
このページのスレッド一覧(全1376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2011年3月6日 23:11 |
![]() |
3 | 4 | 2011年3月9日 22:42 |
![]() |
1 | 4 | 2011年2月22日 20:59 |
![]() |
90 | 8 | 2011年2月19日 10:04 |
![]() |
21 | 9 | 2011年2月23日 12:33 |
![]() |
4 | 2 | 2011年2月15日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9LV
はじめまして、書き込みます
引越しで洗濯機の購入を考えているのですが、日立のBW-D9LとパナソニックのNA-FR80S3を購入悩んでいます。仕様を見ると日立が節水性に優れていてパナが電力が低い様に思えました。
夫婦共働きなので乾燥機を使うとしたら、どちらの方がよく乾き、エコ(ランコストが掛からない)か知っている方がいましたら教えてください。
昔のイメージで乾燥機は、生乾きまでしかならなくて時間がかかるというイメージがあるのですが、使っている人いましたら、感想を聞かせてください。
防水パンが小さい為、ドラム式が置けないです。その為、縦型で購入を検討中です
よろしくお願いします。
0点

>日立のBW-D9LとパナソニックのNA-FR80S3を購入悩んでいます。
パナのNA-FR80S3も候補に入っているならサンヨーのAQUA AWD-TQ900も候補に入れてみては?
http://kakaku.com/item/K0000099149/
書込番号:12737395
2点

本機は縦型ですが、普通のよりはサイズが大きいので、置けるかどうか確認ください。
これが置けるなら大抵のドラム式もOKだと思います。
また、縦型で乾燥機能を優先されるなら本機の方がよいと思います。
パルセーターが変わっていて、洗濯物をポンポン持ち上げるので、
洗濯物の間に乾燥風が入りやすく、時間も短めにあがると思います。
実際に使ってますが、縦型の常識より早く終わり、仕上がりもドラム式に近いと感じます。
でも、ドラム式が入るならその方がベターですよ。
書込番号:12739071
2点

黒蜜飴玉さん
ありがとうございます
検討してみます
JRCloverさん
ドラムも方向を変えれば置けるのですが前に洗面台があるので蓋が開かないようになるり使えないのです
縦型なら上に蓋があるので大丈夫です
表現がたりませんでしたね、すみません
電気代は、パナが低いのですがそこは、どうおもわれます?
書込番号:12741744
0点

黒蜜飴玉さん、こんにちは
毎日、それも長い間使うものですからランニングコストが気になりますよね
私も購入にあたり1ヶ月ほど調べまくりました
BW-D9LV に関しては、下記の長期レビューを参考にしました
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2010_10_27/20101115_406484.html
また、各メーカー・各機種の比較については
http://www.sentakuki.info/choose/sentakukansou_kounetuhi2010win.html
このページによれば、下記のようになるようです
水道量 電力量 水道代 電気代 光熱費 4kg換算
BW-D9LV 93L 1960Wh 637円 1294円 1931円 1288円
NA-FR80S3 115L 1960Wh 787円 1294円 2081円 1850円
実際に使う条件は異なると思うので、何とも言えませんけどね
ちなみに、まず私の触手が伸びたのはCMの影響でエコナビ搭載のパナソニックでした(笑)
書込番号:12742441
1点

価格こぞうさん
了解です。サイズについてはすでに調査済みでしたね。
まず、一般論として、機種による電気代の差は、水道代の差に比べると少ないので、あまり気にしないでもよろしいかと思います。日立もパナも縦型は所詮ヒーター乾燥ですので、両者の差はほとんどないと思います。洗いコースでの電気代の差などは微々たるもので、他に埋もれて認識できないと思いますよ。
書込番号:12743647
3点

Lentinulaさん
ありがとうございます
二つの比較ができて参考になりました
JRCloverさん
水道代の方を気にした方がいいのですね
ありがとうございます
書込番号:12751563
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-9LV
13年前に購入した東芝の洗濯機が時々止まるようになったので
この機種の購入を検討していますが
ビートウォッシュ BW-9LVと
ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9LVの違いが
洗濯乾燥機と簡易乾燥機能付洗濯機ということで迷っています。
我が家では基本、雨の日以外は外干しですので
梅雨時くらいしか乾燥機能は使わないと思うのですが
バスタオル5枚くらいを乾かしたい時はどちらの方が良いでしょうか?
また、電気代も気になります。
お使いになってる方のご意見をお聞かせください。
0点

バスタオルを乾かしたいのであれば
D9LVです。
9LVでは乾きませんから。
ただ、どれだけ乾燥機能を必要としているのか、再検討は必要です。
書込番号:12706385
1点

D9LV
標準使用水量
定格洗濯時 (9s時)73L=\16.644
定格洗濯乾燥時(6s時)96L=\21.888(乾燥時の除湿に水を使うため)
消費電力量
定格洗濯時 (9s時) 170Wh=\3.7
定格洗濯乾燥時(6s時) 1,960Wh=\43.12
目安時間
定格洗濯時 47分
定格洗濯乾燥時 約155分
9LV
標準使用水量
定格洗濯時(9s時)115L=\26.22
消費電力量
定格洗濯時(9s時) 75Wh=\1.65
目安時間 (定格洗濯時) 41分
普通に洗濯するだけなら
水道代は¥10上がり
電気代は¥2安い(笑)ですね。
書込番号:12706424
1点

乾かしたいということで選ぶなら
D8LVは?
D9LVほど節水にはなりませんが
乾燥はバスタオル程度、それも頻繁じゃない、ということで言えば
購入金額がD9LVより安いので、どうかなぁと。
D8LV
標準使用水量
定格洗濯時 (8s時) 97L=\22.116
定格洗濯乾燥時(4.5s時) 125L=\28.5
消費電力量
定格洗濯時 (8s時) 69Wh=\ 1.5
定格洗濯乾燥時(4.5s時)1,940Wh=\42.68
目安時間 定格洗濯時 39分
定格洗濯乾燥時 約170分
電気代は1kwhあたり\22
水道代は上下水道代として1m3あたり¥228で計算していますので
地域によって異なります。
書込番号:12706471
1点

詳しい説明をしていただきありがとうございした。
参考にさせていただきます。
書込番号:12765419
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
2009年、6月ごろににこちらを購入いたしました(V3100Lを購入)半年ほど前に、フタがしまらなくなり、修理を依頼したのですが、今朝、また閉まらなくなってしまいました・・。一回目の時は、子供が強く閉めてしまったりしたこともあったのですが、その後は乱暴に閉めたりしないよう気をつけていたのですが・・・・。
このような現象がおきた方、他にもいらっしゃいますでしょうか??
ケーズ電気の5年保証があるので修理代は無料とはいえ、大家族の我が家で洗濯機が故障するのは非常に困ります・・・。
0点

ゆうまいひーろーさん こんにちは
BD-V2100を使っています。日に3回は洗濯するヘビーユーザです。
今のところ扉が閉まらなくなる故障は経験したことがありません(少し開きにくくなった経験はあります)。
ビックドラムで、扉が閉まらなくなったとの書き込みは、過去に(私の記憶の範囲だと、2年程度?)で、2,3回あったと思います。
頻度は少ないですが、希に見かける現象な気がします。
とは言え、同じ故障が半年後に再発するって、ちょっと信頼無くしますよね。
私の場合、洗剤ケースを入れる本体側のプラスチックが、半年で2回修理しました。
扉が閉まらないと、一切の洗濯が出来ませんので、かなり大変じゃないかと・・・。
早く直るといいですね。
書込番号:12682681
0点

スノーモービルさま
レスありがとうございます!やはり、過去に同じ状況になった方がいらっしゃったのですね!!
我が家は2世帯で6人家族ですので、洗濯機の故障はかなりこまるのです(泣)
2回目はかなり気を使って使用していただけに、また!?もう交換して!!といった気分です・・・。今度同じようなことがおきたら、販売店に他メーカーの洗濯機への交換の交渉をしてもよいのでしょうか?本当は、今回その交渉をしたいくらいだったのですが・・・。
5年の保証期間を過ぎてからまた同じような現象になってしまうのが一番心配です・・・。
本当は、故障した19日の午後にでも来てほしかったのですが、他のお客様の予約が入っていて、21日に修理に行きます、とのことでした。
実は、冷蔵庫も日立なのですが、冷凍庫の中のスライドの棚がいまいち使いにくく、もう日立製品を購入するのはやめようかと思ってしまうくらいです・・・・。
書込番号:12684956
0点

ゆうまいひーろーさん こんにちは
>レスありがとうございます!やはり、過去に同じ状況になった方がいらっしゃったのですね!!
頻発している訳ではありません。私の感覚で言うと希にですが、ありました。
(何度か出てきた相談です。ただ、繰り返したのは初かも?)。
>我が家は2世帯で6人家族ですので、洗濯機の故障はかなりこまるのです(泣)
我が家は3世帯7人家族でして、その困る状況は凄く解ります。
>今度同じようなことがおきたら、販売店に他メーカーの洗濯機への交換の交渉をしてもよいのでしょうか?
3度目は、流石にそういう交渉もアリかと思います。
ただ、交換したら、それはそれで次の初期不良の可能性だってあります。
5年と言うスパンがありますから、もう少し見定めてはどうでしょうか?
書込番号:12685045
0点

スノーモービルさま
21日に修理の方が来て、部品を交換してくださいました。
現在の時点では、人為的なものが原因か、洗濯機そのものが原因かはっきりしないので、様子をみてくださいとのことでした。
何かしらの理由でロックがかかっていたらしく、解除の仕方を教えていただいたのですが、その方法はすでにチャレンジ済で、解除できなかったのです。
とりあえず、しばらく様子を見てみることにいたします。
ご丁寧にいろいろとありがとうございました!!
書込番号:12693219
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
今度、新築を機に、BD-V7300Lを購入予定しにています。
どんどん、値段が下がる事をきたいしながら・・・
ホット高洗浄について質問なのですが、これは、どういった機能なんでしょうか??
お湯で洗浄なんですか??
28点

機種が違いますが、こちらを参考にしてください。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2010_10_27/20101108_404833.html
スレ主さんの思われているとおりです。
書込番号:12673117
8点

こんにちは
ホッと高洗浄は、衣類に風を吹き掛け、洗剤を活性化させます。となっていますので、お湯ではありません。
運転時間が10分程度長くなります。
書込番号:12674303
15点

あいやまかちゃおはいさん、
そうなんですか?!風とは普通の風なんでしょうか?高温の風をかけるのですか??
お湯ではないのですね。。。
ホット高洗浄を使った時と使わなかった時とは差があるのでしょうか。。。
書込番号:12674416
10点

失礼しました。私自身も違う解釈をしておりました。
貼ってある画像に詳細が書かれてあります。
また下のアドレスにBD-V7700のPDF説明書のあります。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/search.phtml
書込番号:12674854
8点

セレンディッップさん こんにちは
ホット高洗浄、物凄く便利ですよ!
我が家は。少し古いビッグドラム(BD-V2100)ですが、このホット高洗浄は大変重宝しています。
動作としては、洗剤を少ない水で溶かしてから(循環ポンプでかき回して溶かし)、その高濃度洗剤を衣類に振りかけ、温風を吹き付け温度を上げます。
その後、通常の水量を投入して洗います。
襟や袖に液体洗剤を直接塗りつけ、少し時間をおいてから洗う方法は広く知られているかと思います。
大変効果的にピンポイントで洗剤の力を発揮させられます。
ただ、色柄物に洗剤原液を直接全体に塗ると色落ちの問題が出たりします。
また、洗いでの大量の水温を上げるには、時間も電気代もかかります。
そういう問題を解消したのが、日立のホット高洗浄だと思います。
色落ちしない程度に水を入れて薄め衣類に吹きかけ(通常の洗いよりは、かなり濃いです)、そのまま温風で暖めて洗浄力を高めてから普通に洗濯します。
物凄く洗浄力が上がります。泥汚れに対しても効果的です。
日立の上位機種を買うと、このホット高洗浄が付いてきますから、是非とも活用すべきかと思います。
書込番号:12675170
12点

こんにちは
すでにスノーモービルさんがレスしてるのですが、温風です。
日立の縦型でも乾燥機能搭載機種にはついていたりします。簡易乾燥機能の洗濯機にはついていません。このことからも、温風であるといえますね。
書込番号:12675727
3点

スノーモービルさん、あいやまかちゃおはいさん、東芝三菱さん、
ほんとうにありがとうございます!!
そうなんですね!!ますます、この機種を早く使ってみたくなりました!!
4月頃の購入予定なので楽しみです!!
書込番号:12676390
3点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9LV
前に使っていた洗濯機はスタートから終わりまで30分もあれば
洗濯が終わっていましたが、
この機種になってから、スタートから終わりまでが約1時間少々・・・
今日初めて使ったのですが、洗いは15分、すすぎは2日、脱水は6分と
言う感じだったのですが、毎回これ位の時間はかかるのでしょうか。。
私はタオルはタオルだけ。衣類は衣類だけで洗う派なので、
こんなに時間がかかるなら、いっそ分け洗いしないでまとめて洗おうかとも思ってしまいますが
タオルの生地が、衣類に移るのが嫌なので、分けて洗うとは思いますが。。
乾燥をせずにこれだけの時間がかかるのは、少し長い様な・・
洗いを短くする?すすぎを1回にする?脱水は早く乾かしたいから短く出来ないし・・・
みなさんはどれ位かかっていますか?
(前にも似た様な質問してる様な気もしますが、ごめんなさい。)
5点

オムライス。さん こんにちは
我が家でも2月1日から東芝のドラム式TW−853EXからの買い換え(経年劣化にて)で本製品を購入し使用しています。
嫁の意見になりますが、以前の洗濯機と比較して時間が掛かる様になったと苦情?(笑)があり、嫁がメカ音痴なので私が設定をいじってる最中です。
我が家でも、オムライス。さんが言われている様な感じで40分→60分と時長になっています。
使い始めて2週間しか経っていませんが、ため洗いでの洗濯能力は高いと思うのですが、その分時間は掛かってしまう印象です。
時間と洗濯能力のバランスが取れた「わがや流」を模索している最中で、途中経過ですが参考までに書かせていただきます。
我が家の環境です
未就学2人の4人家族
風呂水利用
粉末のファーファコンパクト洗剤を使用
1回5〜6k程度で洗剤0.8杯表示
まず、標準のエコビート洗浄ですが、ひどい汚れでなければ節水と時短には良いと思いますが、食べこぼしや泥汚れがある場合、汚れ落ちが十分ではないかなと思っています。
それと、洗い上がりで糸くずの付着が気になります。
恐らく、すすぎ時の水が少ない為、十分すすげていないと思われます。
また、長期スパンでないと判断できませんが、洗剤のこりによる黄ばみが気になるところです。
時短できる要素
1、洗い時間を短くする
汚れの状態により15分→12分にする
2、すすぎ回数を少なくする
→すすぎ1回にしてみる
ためすすぎ1回の設定で洗濯してみましたが、さすがに粉末洗剤では白濁しており、2回のすすぎは必須と思います。
すすぎ1回の洗剤を使う事を検討中(ただ、長期的には洗剤残りが気になります・・・)
3、風呂水を利用せず水道水を利用
給水時間は短くなると思いますが、具体的にどのくらいかは不明
未だ答えは出ておりませんが、「洗い12分」、洗剤を変え「すすぎ1回」を基本に、週に2回「15分ため洗い&2回すすぎ」でいってみようかなと考えております。
また、今後ご報告したいと思います。
書込番号:12655038
1点

時間がかかる原因を思いつくままあげてみました。
・洗濯量
以前お使いの洗濯機は何kgだったでしょうか?
本機は9Kgで最大級、槽もその分、大きいです。同じ感覚で洗濯物を入れると、前より1回で洗う洗濯量は増えます。洗濯量が増えると給水量も当然増えるので、その分時間がかかります。
・風呂水使用
風呂水給水を使うと、水道水の様に節水をせず水をじゃんじゃん使う設定になります。水量が増える上に、ポンプで給水するので時間がかかります。標準コースでデフォ9kgだと47分と表示されますが、風呂水を使う設定にするだけで一気に1時間を超す表示になります。
・デフォルトの洗い時間
本機の標準モードは「節水ビート洗浄」です。節水洗浄のためデフォの洗い時間が15分と長めになっています。これにあわせるように「ため洗い」コースもデフォ15分です。「ため洗い」コースは通常の洗濯機と同じモードですので、洗濯物が少ない場合は洗い時間を短縮しても洗浄力に問題はありません。日立は他社と違い、洗濯物の量にかかわらず洗い時間のを自動調整しないポリシーなので、短縮したければユーザーが設定しなければなりません。
・表示ポリシー
本機は最初に表示される洗濯時間よりだいたい早めに終わります。つまり最初の表示時間は超えないように長めに表示されます。洗濯時間を実測してみてください。
・洗濯コースの違いや各種センサー
本機は洗濯前に洗剤を十分攪拌するためのプロセスが入ります。洗い方も当初濃縮洗濯液で洗ったあと、徐々に水量を増やします。また、衣類により吸水性の多少が異なりますので、洗いながら水位を見てこまめに給水を繰り返す等の動作をします。静かに脱水させるため、バランスを見ながらゆっくり回転数をあげます。eco水センサーで場合によっては長めの時間になります。このようにマイコンがかしこくいろいろやりますし、時には余計と思う動作もあるので、このあたり全部合わせても2〜3分のことかと思いますが、やや長めになる原因かと思います。
以前の洗濯機と同じ程度の量の洗濯物を入れ、それに応じた水量が自動設定され、水道水給水設定にして、洗い時間も以前の洗濯機並に手動設定すれば、実質的なコース時間は以前のものとほぼ同等になると思いますよ。
それと、普段節水の標準モードをお使いの場合も、時々ため洗いコースで洗ってください。繊維の奥の汚れの堆積が防げますし、排水トラップつまり防止にも役立ちます。
実際の本機の洗濯動作を動画に撮ってブログにアップしてますので、リンクからご覧ください。
書込番号:12657730
3点

JRCloverさん こんばんは
購入時には貴HP大変参考にさせていただきました。
ドラム式の脱水エラーの頻度、子供の成長に伴う洗濯物の量と汚れの質から縦型への変更を決め、本機を購入致しました。
風呂水使用の我が家では、洗濯時間に一番影響してそうですね。
また、取説を読んでみたところP.31の風呂水給水できない場合に
「正しく風呂水給水できない場合や、途中で風呂水がなくなった場合は、風呂水ポンプが動作してから約12分後に自動で水道水に切り替わります。」
とありました。
これは12分間給水が止まるという意味なのでしょうか?少なからず時間の掛る要因なので今度、張り付いて見てみようと思います。
この時期は、部屋干しが多いですが、ため洗いだと殆ど匂いが気にならない洗浄力は気に入ってます。(今、干してある子供のスモックに鼻を近づけて匂ってみました(笑))
書込番号:12657893
2点

としぞおさん、
HPご覧になっていただけたとのこと、恐縮です。
風呂水給水に設定しておいて、給水途中に風呂水がなくなった場合、空給水を続けて約12分後に給水エラーと判断するようです。なんどかこの状態を見ました。なんでこんなに判断に時間をかけるのかはわかりません。
うちでは風呂水が途中でなくなりそうな場合は、最初から風呂水使用を洗いだけに限定するとかしてこれを回避してます。
書込番号:12659751
3点

>としぞおさん
あれから、毎日試行錯誤しながら洗濯していますが、
やはり1時間位はかかっています。
お湯取りをしているからでしょうか。
すすぎを1回と言うのも考えたのですが、
やはりすすぎは2回はしたいかなと思ったのであきらめました。
その後、時間短縮は出来ていますか?
書込番号:12674581
1点

前にも書きましたが、一度に洗う洗濯物が多めで、かつ、お湯取りの状態ですと、実質洗濯時間は1時間前後はかかると思います。時短最優先であれば、標準の節水ビート洗浄モードでお湯取りなしで47分ですが、お湯取りにすると10分程度は伸びますので。
また、洗浄力を考えると、すすぎは2回された方がいいと思います。
書込番号:12681795
3点

>JRCloverさん
やはりお湯取りをしているから時間がかかるんですね。。
時短を最優先にするなら、お湯取りしない方がいいんですね。
でもお風呂の残り湯を何もせず、捨ててしまうのももったいない気がしたり・・・
時間がない時は、お湯取りなしで洗う事にします。
すすぎはやはり2回の方がいいんですね。これも参考になりました。
あ、それと、せっかく?なので、もう一つ聞きたいのですが、
洗剤の量は洗濯機に表示されますが、柔軟剤の量は表示されないですよね。
でもこれも洗濯の量によっては変えないといけないですよね?
柔軟剤の量ってどうやって量を決めて入れていますか?
書込番号:12691516
0点

基本は洗濯機や柔軟剤の取扱説明書に書いてある量です。
化繊の静電気予防程度ならば、規定量の1/3程度で十分です。
柔軟剤配合の洗剤ならば、綿のタオルは柔軟剤を使用しなくても大丈夫ですが、
化繊は静電気が出やすいので、少量使ったほうがよいです。
書込番号:12692837
0点

オムライス。さん
時短するために水道水というのももったいない話ですし、
風呂水で時間が余分にかかるのは、ポンプの能力が水道より低い理由以外に、
風呂水モードでは、どうせ捨てる水なので、多めに使ってすすぐことで洗浄力をアップし、衣類の洗剤残りを減らす設定になっているからなので、
メリットもしっかりあるわけです。
時間がないときはうちでも、水道水にして、洗い時間も9分とか普通の洗濯機並みにし、さらに水量をマニュアル設定してます。こうすると工程がすぐ始まるので。
これだと通常の洗濯機と同じく、実質30分台で洗濯終わります。
柔軟剤ですが、うちは静電気防止効果を狙う程度で、ニオイがきついのはいやなので、ほんのちょっと入れるだけです。
パッケージに書かれてる量を上限に、試行錯誤で様子を見ながら増やしていけばいいんじゃないでしょうか。入れすぎは禁物です。
書込番号:12695929
3点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9LV
洗剤や柔軟剤を入れる投入口がありますよね。
洗剤は水を出しながら、洗剤を溶かしてくれるなんて、凄い〜と感心しておりましたが、
柔軟剤の投入口って、どうして出っ張り?があるのでしょうか。
最初は、ん?キャップを開けないと入れられない?と思い、
無理やりキャップを開けてみましたが、ストローの先程度の穴が開いていたので
ここに柔軟剤を入れる訳ではないよな〜と思い、
またキャップを戻し、そのまま柔軟剤を入れました。
柔軟剤を入れる際にある、あのキャップ?は何の為にあるのでしょうか。
0点

オムライス。さん こんにちは
>柔軟剤を入れる際にある、あのキャップ?は何の為にあるのでしょうか。
それは、サイフォン効果を発生させる為の物です。
洗剤・柔軟剤ケースを取り出し、水平にして柔軟剤ケースに水を満たしてみて下さい。
勝手に水が吸い上げられて、下に落ちていくかと。
ちょっと例え話を書きます。
タライに洗剤とかシャンプー等を少量入れて見て下さい。
そのタライに一生懸命に水を入れて、溢れ出させても、なかなか水は透明にならないかと。
薄める方式だと、入った液体洗剤や柔軟剤全てを溢れ出させて流しきるには、大変な水量が必要になります。
で、一番簡単なのは、水を少量入れて、タライをひっくり返す、全て入れ替える方式です。
薄めるんじゃなく、ひっくり返して全て出し切ってしまうのが、簡単確実です。
(そういう理由で、洗濯機の濯ぎも、2回に別けてあったりします)
しかし洗剤ケースの場合、ケースをひっくり返して全て流し出す訳には行きませんから、このサイフォン効果で水を吸い上げて出します。
洗濯中、何度か洗剤ケースに水が注水され、サイフォン効果でタライをひっくり返すと同じように、水を吸い上げて排出します。
尚、粉末洗剤の場合は、そこに止まっている事ができるので、単純に水で流し入れる動作となります。
書込番号:12657723
4点

>スノーモービルさん
そんなサイフォン効果なんて、全く知りませんでした。
でもそれなら納得出来ました。
とても分かりやすい説明、ありがとうございました。
書込番号:12659209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





