日立すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 洗濯機 > 日立 > すべて

日立 のクチコミ掲示板

(9701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1376スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「日立」のクチコミ掲示板に
日立を新規書き込み日立をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1376

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L

スレ主 わざしさん
クチコミ投稿数:11件

こんにちは。V2100Lを使って1年近くになります。
ほぼ毎日風呂水で使用していますが、お湯とりホースの内部の汚れがひどくなってきて、なんとか奇麗にしたいのですがうまくいきません。
取説にあるように普通のホースで水を流し入れるをやろうとしたのですが、家の蛇口が普通のホースを差し込める形ではなく、勢い良く水が流し入れられません。
風呂桶に水を溜めて、そこに浸けて水を入れ、流したりしているのですが、ヘドロのようなものが取りきれません。
市販の風呂水ポンプ洗浄剤はドラム式では使えないような気がします。
みなさんはどのように掃除していますか?
買い替えるしかないのでしょうか・・・

書込番号:11938596

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2010/09/20 12:04(1年以上前)

        ・・・わざしさん、こんにちは、・・・

        時々洗濯層の洗浄をいてると思うから、その際に丸めてエアーを抜き
        ながら沈めてやれば良いと思うよ。
        大き目のタライとかはなかなか家にはありそうで無いかも。
        それか、片方を布切れでも詰め込んで濃い目の漂白剤かパイプクリーナ
        でも入れて液がこぼれないように紐ででも結んで吊るすとか工夫すれば
        いろいろあると思う。
        ホームセンターのお店の人も良く教えてくれるかも・・・

書込番号:11938949

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2010/09/21 01:59(1年以上前)

わざしさん こんにちは

風呂水用ホース洗浄、水流だけではノロを取りきるのは難しいと思います。
清掃方法を2つ書いてみます。

お風呂の残り湯を一部排水して、風呂の残り湯の水位を1/3程度にし、キッチンハイター(混ぜるな危険と書いてある塩素)を1本風呂に入れます。
その中に、風呂水ホースを沈めます。
ホースの中の空気を抜いて、できるだけホースの中に洗浄液が入るように工夫しましょう。
ホースが浮いてしまうので、風呂で使っている椅子等を重しにして沈めると吉です(椅子も綺麗になる)。
せっかくだから台所や風呂場の排水トラップの部品等も、一緒に入れて清掃すると良いと思います。
半日放置してから、水洗いしてみて下さい。


ホースの汚れが酷いなら、1リットル程度のペットボトルにキッチンハイターと水を半分ずつ入れてシェイクし、高濃度の洗浄液を作りましょう。
そして、その液をホースの中に流し込みましょう。
できるだけ空気を抜いて、満遍なくホースの中が洗浄液に浸かるように。
半日放置してから水で洗い流すと、綺麗サッパリすると思いますよ。

塩素系の漂白剤を使うので、熱いお湯は危険ですからご注意を。
せいぜいぬるま湯程度までにして下さい。

書込番号:11943602

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 わざしさん
クチコミ投稿数:11件

2010/09/21 23:29(1年以上前)

野菜王国さん、スノーモービルさん
ご回答どうもありがとうございました。
なるほどー、そういう方法があるんですね。
早速今週末にやってみます。

書込番号:11948198

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 乾燥機能優先の洗濯機

2010/09/17 16:57(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L

クチコミ投稿数:2件

新しい家に洗濯物を干すスペースがないため、洗濯乾燥機の購入を考えています。

乾燥機能優先で選ぶとしたらどの洗濯機がいいでしょうか。
(できるだけ衣類が傷まない乾燥機がいいです。)

今の所、日立のビッグドラムBD-V3200Lがいいのかなと思っていますが、どうでしょうか?
お願いします。

書込番号:11924109

ナイスクチコミ!1


返信する
JRCloverさん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:151件 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200Lの満足度5

2010/09/18 02:14(1年以上前)

乾燥優先ならビッグドラム以外考えられません。縦型含めた全洗濯機中ベストといっても差し支えないと思います。
ヒートリサイクルも理屈通り動作しており、我が家の実測でも電力で1KWhを越えることはほとんどなくカタログ通りですし、低温乾燥なので途中で開けられて便利な上に、衣類のチジミも少なめです。
風アイロンの効果でシワも目に見えて他機種より少ないですし、乾燥時間も予定通りくらいの時間でちゃんと終わります。
また、本機は乾燥後の湿気を含んだ風を排水管に捨てるので、洗濯室が湿気たりすることはなく、また、ヒートリサイクルが効いており、洗濯機自体が触ってもほとんど熱くならないので、洗濯室内が暑くなったりすることもほとんどありません。
洗濯乾燥機は風路の掃除が必須ですが、そのための掃除機につけるアダプタも付属してますし、まさに至れり尽くせり。
ただ、風アイロンはいわば大型ドライヤーを洗濯機に内蔵するようなものなので、動き出すとドライヤーっぽい高音域のまじったややうるさい音がします。高い周波数成分の音なので、洗濯室のドアを閉め切ればほとんど聞こえなくなりますのでそうして使いこなしてください。
あとは強力な風のおかげで乾燥後はドラムをあけるとパッキンのあたりがホコリっぽくなってますので、これもウェットティッシュ等々で拭いてください。

書込番号:11926771

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/09/18 09:12(1年以上前)

JRCloverさん返信ありがとうございます。

やはり、乾燥はビッグドラムがいいですか。
ここの口コミと、デザインからビッグドラムがいいなあと思っていたのですが、電機屋さんではなぜかパナを勧められたのでわからなくなってしまいました。

やはり、実際使われている方のお話は勉強になります。
ちょうど二階部分が寝室になるので風アイロンの音が気になりますが、ドライヤー位の音でしたら気にするほどでもないでしょうね。

掃除など、色々大変だとは思いますが、新しい洗濯機にワクワクしています。
後は値段次第ですが、何を買うにしても使いこなして快適洗濯生活を送りたいと思います。

書込番号:11927495

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 糸くずフィルター部の匂い

2010/09/16 14:53(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L

クチコミ投稿数:12件

こんにちは。8月にこちらを購入し、1ヶ月程になります。
使用した都度、毎回乾燥フィルターと糸くずフィルターを掃除していたのですが、先日糸くずフィルター部を開けると下水の一歩手前の様な、生乾きの雑巾のようなすっぱい匂いがツーンと気になりました。
使用頻度としては3日に一回程度、毎回乾燥までかけています。 (ちなみに乾燥した洗濯物やドラム内部にこの匂いがするわけではありません)間取り的に、排水溝が洗濯機の後ろにあり、洗濯機の両サイドに壁があるので掃除するには非常に困難な場所です。(実際取り付けに来てくださった時、男3人がかりでやっとでした)

できることといえば、この糸くずフィルターの奥の穴に向かって、自己責任にてパイプマンを流すか、頻繁に洗濯槽クリーナーで洗濯槽ごと洗浄する事、とサポートセンターには言われたのですが、排水を流す場所故に糸くずフィルター室から匂いがするのは仕方がない事なのでしょうか? 何か予防策があればお知恵をください。

書込番号:11918913

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2010/09/16 19:35(1年以上前)

         こんにちは、
         ・・・アイデアの提案・・・
         ドラムは使用してないですが、洗濯の最後に除菌対策として漂白剤とか
         お酢などを使用して流せると良いかも知れません。
         これは我流の考えですけど・・・

         それか、流し台もそうですけど水位が低いこの場所とか排水ホースとか
         排水口に効果が出るように軽く普段からシュッとスプレーとかするのも
         方法として考えられます。
         タワシで擦るとかできませんから・・・

         毎日でなくても流し台などのヌメリ具合などから連想して数日おきとか。
         我家は縦型ですけど、濯ぎの最後には、お酢を入れてます。
         洗剤残りとの中和効果とさらさら排水を試行してます。
         お酢にはスキンケア効果もある体には馴染みの液体ですから安心です。
         数ヶ月も何もしないでメーカーの洗浄剤でしっかりも方法でしょうけど、
         普段の心がけでそれも不要になるかもです!!
         これは、飽く迄我流の考えですけど面白いかも知れません。

書込番号:11919965

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2010/09/16 20:08(1年以上前)

野菜王国さん返信ありがとうございます!

すすぎにお酢…というのは、柔軟剤投入部にお酢を仕込むということですよね?
普段の拭き掃除やキッチンにはお酢スプレーやアルカリウォッシュを愛用しているのですが、洗濯関係は柔軟剤の香りを楽しみたいという発想からなかなか実戦(というか勉強不足で使い方に自信がない)できずにいます。
ちなみに、毎回の洗濯時には弱アルカリ洗剤+ワイドハイターで使用中です。

本日、某電化製品会社(日立ではありませんが)の知人に相談に来てもらったところ、やはりこの部分の匂いは場所的に仕方ないとの返答でした。

先ほどコールセンターの提案通り、三時間の洗濯槽洗浄を行いましたが、肝心の糸くずフィルター室は塩素+すっぱい異臭でまるでプールの更衣室みたいな匂いになり途方にくれております。

うーん、気にしすぎなのでしょうか…。
糸くずフィルター室にお酢シュッシュ…塩素系の事ばかりで思い付きもしませんでした。早速実践(実験?)してみたいと思います!

書込番号:11920152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/16 20:22(1年以上前)

さっ君ママさん

我が家もこの洗濯機を使用して2ヶ月弱です。
匂いに困ってはいませんが、過去に縦型洗濯機での黒カビ発生に苦労した経験があります。
そこで、洗濯が終わってからは、洗剤投入口や、乾燥フィルター、糸くずフィルターを全部はずして、なおかつドラムの蓋も開けて空気の通り道を作っています。

あと、製品名を出してよいかわからなないのですが、
ドイツ生まれのバイオ・ハイテク洗剤というものがあります。
これは、排水溝や洗濯槽もきれいにするという謳い文句(?)です。
私も使い始めてまだ2週間ほどなので、効果を感じるまではいっていません。
ただ先日、排水トラップを掃除したところ、普段よりはヌメリ感が少ないかな?といった程度です。
ただ、弱アルカリ性の洗剤で、天日干しの場合仕上がりがかなりガサガサな感じになります。(我が家の環境でですので、使用感は人によって違うかもしれません)
乾燥まですれば、このガサガサ感はかなり低減しますが。

すでにご存知でしたら、すみません。

書込番号:11920229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2010/09/16 20:48(1年以上前)

         ・・・柔軟剤を使用されてるとか・・・

         試すとしても、くれぐれも塩素系漂白剤とお酢は一緒の使用は厳禁!!
         必ず、どちらかにしてください。
         私は何時でも塩素系漂白剤とお酢どちらもシュっとスプレー用意してます。
         乾燥機を使われるのであれば柔軟剤は香り効果は薄れますよ。
         一番効果があるのは容器に柔軟剤を溶かしてそこに濯ぎ終えた洗濯物を
         浸して脱水を洗濯機で行なうのが一番です。
         特にタオルでは濃い目の柔軟剤もありです。
         今はs、もっぱらお酢を柔軟剤代わりと兼ねて使用してますが。
         我流柔軟のお勧めなら、リンスかコンディショナーが良いですね。
         けっこう余分に残るのがありそうだから・・・それを!!

         香りって匂うのが短時間なんですよね。
         揮発性が高いから、洗濯終了直後しか匂わないと思うけど。
         今の我家はさらさらな仕上がりの済んだ水分の香りを楽しんでます。
         さわやかな・・・これは洗濯したのなんだ〜が伝わります。
         洗剤・柔軟剤のにおいのない生活に要約なりました。
         凄く、気持が良い〜です!!

         柔軟剤使用でカビトラブルな過去に事例がありますよ。

書込番号:11920362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2010/09/16 20:52(1年以上前)

にーるとやんぐさん、ご返信ありがとうございます!
はじめて聞く洗剤です!個人的にドイツ製というだけで効きそうな印象を受けます(^^ゞ
ドアは開けていたのですが、今まで縦型を使用していたので、フィルター類や排水溝まで風通しを…なんて考えもつきませんでした。早めに気づけていたら匂いは防止できたのかなーと後悔している次第です。
いろいろなパターンを考え実践してみようとおもいます、ありがとうございます!

書込番号:11920380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/09/16 21:21(1年以上前)

野菜王国さん丁寧にありがとうございます!

実家にいたときから柔軟剤は使用していたので、もはや入れるもの!と疑いもしていませんでした。柔軟剤による弊害…もうすこし勉強してみます。

無駄にカビを繁殖させ、定期的に塩素系漂白剤で一掃!はなんとなく違うような気がしていました。
毎回乾燥まで行うので、どうしても香りがほしい場合は乾燥機用のシートを使ってみようかなとおもいます。
お酢スプレーはあるので、塩素系スプレーも常備してみようと思います!
くれぐれも同時に使わないように!ですね。
洗濯とは化学ですね。相変わらず糸くずフィルター室は臭いままですが少しワクワクしてきました!

書込番号:11920547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2010/09/16 22:00(1年以上前)

          にーるとやんぐさん、こんばんは
          ドイツ製の洗剤をご使用され始めてるとか。
          どんな感じなのか様子も時々聞かせてください。
          楽しみにしてます。
          欧米の水質は硬水だと聞いています。
          そのせいなのでしょうか・・・温水洗濯や高温で溶け易い洗剤の使用
          なのだとか。
          日本は軟水が多いですから、効能がどのようなのか気になります。
          嬉しいですよね、私たちがなかなか体験出来ない情報を寄せていただ
          けて。
          我家はアタック粉末が主ですね。
          あとは、塩素系漂白剤・台所の中性洗剤でしょうか。
          洗剤のヌメリを手で感じながら洗濯してます。
          あ、洗剤は良く溶かしてから投入がお勧めです。
          ドラムならそれを直接投入するか工夫されてください。
          縦型の我家は洗濯層に水が溜まってから洗剤を直接投入してます。
          暫く攪拌して良く炊かしてから、洗濯物を入れてます。
          5分くらい浸け置きしてから洗濯再スタートです。
          しっかり洗い・しっかり濯ぎ・そしてさらさら排水(お酢)!!

書込番号:11920823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/16 22:45(1年以上前)

さっ君ママさん

空気の通り道を作ることにどれほどの効果があるかは・・・・謎です(笑い)。
実は、使い始めは私もドラムの蓋しか開けていませんでした。

ある日、ふと糸くずフィルターを取り出して挿入口をさわってみたところ、ヌメリ感がありました。柔らかい布を丸めてつっこんでみたら、少し汚れがとれました。
それからは、糸くずフィルターを掃除後開け放しておくようにしました。
それで改善されたように思います。

ドイツ製の洗剤の名前は「緑の魔女」です。
楽天などで検索すればわかると思います。値段もお店によってまちまちです。

ちなみに我が家は私も含めて家族みな、天日干しの堅いタオルを好みます(笑)。なので、この洗剤でも不満はでないのですが、ふわふわがお好みの方には・・・?です。

野菜王国さん
使い始めてまだ2週間ほどですので効果は未知数ですが、何かご報告できるものを私も期待しています。
お酢にも興味ありますので、いつも興味津々で読ませていただいています。

書込番号:11921182

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2010/09/16 23:23(1年以上前)

さっ君ママさん こんにちは

臭いの強さが不明なのでコメントしにくいのですが、クリーニング後の塩素臭にそれだけショックを受けるとなると、意外と軽微なのではと思いました。
ドラム式ですからクリーナーは塩素系のクリーナーを使われたのですよね?
プールに使われている消毒液と同じ物ですから、クリーニング後にプールの様な臭いがするのは当然かと思います(必ずする臭いです)。

衣類に移ったりする訳ではなく、糸くずフィルターの中の臭いであり、衣類に移っている訳ではないのですよね?
お友達の言うとおり、ある程度はしかたないかと。

臭いの原因は、水の腐りだと思います。
糸くずフィルター奥は水の循環経路となっており、洗濯完了後も多少水が残っています。
洗濯機利用が平均3日に1回ですし、毎回乾燥を使われ温度が上がりますから、夏場だと残った水が臭くなり、臭いが付着したのだと思います。
これは、利用状況によって、ある程度しかたないと思います。

あまり過剰に心配・自衛する必要は無いとは思いますが、対策するなら適度な頻度で使うのが一番です。
水が臭くなる前に入れ替えてしまうのが一番。
しかし、その為に無駄に洗濯機を回す必要は無いのではないかと思います。
(糸くずフィルターの奥は、フィルターをしている限り密閉なので実害ないかと)

大切なのは、取説に書いてある通り、毎月1回の洗濯槽クリーニング運転を実施する事かと。
付着した臭いまで完全には落とせないとは思いますが、定期的に汚れは落とした方が良いと思います。

「混ぜるな危険」と書いてある300円程度の塩素系クリーナー(液体)を使って、毎月、洗濯槽クリーニング3時間を行うと良いと思います。
年に一度は洗濯機メーカが出している純正クリーナーを使い、3時間コースで念入りクリーニングすると、完璧かと思います。

書込番号:11921460

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2010/09/16 23:38(1年以上前)

         こんばんは、
         いやいやメーカー説明もなかなか改善も・・・
         安く簡単に模索も効果は行動を起さないとみえませんからね!!
         一番、カビが出易いのは蛇腹が出易いですよ。
         24時間風呂もホースが凄いんでしたね!!
         良く掃除してました。
         その箇所にホンノリ残るかなくらいの漂白剤とかあれば可能!!
         日頃の簡単メンテ優先・・・ビフォアーメンテナンス!!
         脱、アフターメンテナンス!!

書込番号:11921563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2010/09/17 01:03(1年以上前)

にーるとやんぐさん
緑の魔女、さっそく調べてみたいとおもいます!

スノーモービルさん、こんにちは。
水の腐り…なるほど、まさに腐ったすっぱい異臭がします。
使用したのはカビキラー等の市販されている塩素系洗濯槽クリーナーです。
このすっぱさが一掃されるかと思いきや、塩素の匂い+すっぱのコンビになりイメージと違ったので残念に思いました。
余談になりますが今回洗濯槽クリーニングをして、ありえないほどゴミ(綿ゴミ)がとれていました。
洗濯機使用回数はトータル10回程度ですが、意外とたまってるもんだなぁと、洗濯槽がサッパリしたことは満足しております。

日立4キロタイプのプラスチック槽(30年もの!)からの買い替えなので大切にしなくては!!と少し神経質になりすぎているのかもしれません。

書込番号:11921996

ナイスクチコミ!2


JRCloverさん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:151件 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200Lの満足度5

2010/09/17 01:05(1年以上前)

老婆心ながら。。。
糸くずフィルターの先は排水パイプから排水管につながっているので、そっちのニオイが
上がってくる可能性もあるわけですが、洗濯パンにトラップはついてますか?もしついて
いるならトラップはたまには掃除してますか?トラップが洗濯機の排水管のところについて
無い場合(おそらくちょっと離れた場所にある場合)は、トラップまでの排水管が直に
見えている状況なので、手のうちようがないですね。

書込番号:11922000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2010/09/17 01:33(1年以上前)

野菜王国さん
本当に水回りはとくに、事前の予防が大切だなと痛感しております。

JRcloverさん
設置状況はトラップはついておらず、排水溝の穴にシュポっとホースがささっている状態です。
トラップをつける場合、大がかりな配管工事になるとの事で、さすがにそうなると賃貸の現状、私の一存では決めかねております。
下水の匂いというより、新しい水が腐ったような…説明が下手でごめんなさい。ですが排水からあがってくる匂いなら乾燥をかけた洗濯物にも匂いがつくと思うんですが、洗濯物は無事なんです。ちなみに我が家は一階です。
今後のメンテナンス方法を模索中です。

書込番号:11922076

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2010/09/17 01:41(1年以上前)

さっ君ママさん こんにちは

乾燥まで使うと洗濯槽の裏側に沢山の糸くずが付着します。
ドラム式の場合、通常の洗濯では下の方にしか水が回りません(脱水で少々上にも水が回りますが)ので、下の方しか溜まった埃が普段の洗濯で流されません。
よって、乾燥を多用されている方が洗濯槽クリーニングを実行すると、大量の糸くずが取れたりします。
私も何度も経験しました。今回は、そのケースだと思います。

実害のない臭いを気にするより、定期的に洗濯槽クリーニングを実行し、洗濯カスの付着やカビ防止を心がけたるのが大切だと思います。

書込番号:11922092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2010/09/17 07:23(1年以上前)

        ・・・さっ君ママさん、みなさん、おはようございます・・・

        ドラム式は乾燥機と洗濯機が一緒のための隠された弊害の多い商品
        なんですね。
        問題トラブルの宝庫と云われるくらいに酷いのが多く見られました。
        乾燥機が別に使用されているなら起きない筈のトラブルも多く存在
        してますね。
        何れにしても購入されてご使用なさってるのですから、物にするしか
        仕方ありません。
        良〜く、頭を整理されて良いと思うなら実施してみてください!!
        それらの情報が全てが自分に合うとは限らないでしょう。
        間違いもあるでしょう。

        さらに・・・試行錯誤研究されてみてください。
        大変と云うよりは・・・意外と楽しいと思いますよ!!

書込番号:11922535

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:2件 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200Lのオーナーヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200Lの満足度4

2010/09/17 07:42(1年以上前)

 こんにちわ、実は私も糸くずフィルターの臭いが気になっています。なんというか言葉では言い表せない臭いです・・・洗濯乾燥後に洗濯物を取り出せば臭いはうつりませんが、長時間放置しておくと、この臭いは洗濯物についてしまいますね。洗濯後に糸くずフィルターを匂ったところ臭いはほぼありませんでしたが、24時間経過して匂ってみるとかなりの臭いがします。まさに何かが腐ったような臭いですね・・・水が腐った臭いとのことですが、そこに雑菌が繁殖しているみたいな臭いです。

書込番号:11922581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2010/09/17 08:01(1年以上前)

         ・・・こんにちは、・・・
         ・・・ゴミ袋のいやな臭いを消す方法・・・下記にURL
         http://www.otona-magic.net/zatugaku/100181.html
            取り急ぎで失礼します。

書込番号:11922634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:2件 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200Lのオーナーヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200Lの満足度4

2010/09/17 12:16(1年以上前)

野菜王国さん>早速というか現在糸くずフィルター部に酢を流し込んでみました。さらに酢をいれて槽洗浄してみました。これから匂ってみようと思います。貴重な情報を有難うございました。

書込番号:11923312

ナイスクチコミ!1


JRCloverさん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:151件 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200Lの満足度5

2010/09/18 01:56(1年以上前)

通常の縦型洗濯機は槽内に糸くずフィルターを内蔵する場合が多いですが、ドラム式の場合それでは糸くずはとれないので、排水管の途中にもうけたざっくり荒いフィルタで糸くずをトラップします。
ここにもし細かいメッシュのフィルタをもうけると、ちょっと掃除をさぼっただけで排水できなくなり水漏れ等の懸念がありますので、ざっくりした荒いフィルターにならざるを得ません。
従ってドラム式は原理的に糸くず除去性能はよくないです。多くの糸くずは、そのまま排水管へ流れて下水に行くことになります。
また、排水管の途中にフィルタがあるため、スレ主さんのように掃除する際に開けたときに、臭いに悩む方もいらっしゃるのでしょう。しかしこれも原理的にあたりまえで回避しにくいですね。スレ主さんは3日に1度程度の低頻度のお洗濯とのことですが、ぞうきんをよく絞らずバケツに入れて蓋でもして3日も置いておくとかなり臭くなると思います。それと同じ原理で、フィルタ部から排水管までの密閉空間は自然に乾かないので、3日も置けば残水が臭ってくるのもあたりまえかと。
それで衣類に臭いがつくわけではないし、フィルター掃除するときだけちょっとがまんすればいいだけのように思うので、実害はないでしょう。なんでこんな大げさに騒いでいるのか、私にはちょっと理解できないです。ぞうきんを触ると手が臭くなるから水拭きは嫌い、と言ってるのと同じことですよね。
ドラム式の場合、糸くずフィルターが臭いからここは掃除しない、ってわけには行きませんし、ドラム式の原理的な部分であるここの部分は、どこのメーカーのドラム式でも共通の原理ですので、残水は臭うと思います。どうしてもだめというなら、縦型に買い換えるしか手がないと思いますね。

書込番号:11926736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2010/09/18 02:15(1年以上前)

JRCloverさんこんばんは。
そうですね、おっしゃるとうり原理的に当たり前なのだとおもいます。
くさいから掃除をしたくないわけではなく、毎回掃除していたにもかかわらず発生した匂いの原因が知りたかったんです。
ケアできる方法があれば、と。
仕事柄朝早く、夜も不規則ので乾燥機付きは外せませんでした。久しぶりの買い替えと、この先10年単位で使う事を考え、神経質になりすぎているのかもしれません。
気分を害されたのであれば申し訳ありません。

書込番号:11926776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/09/18 02:36(1年以上前)

お返事が遅くなり申し訳ありません。


スノーモービルさん
おっしゃる通り、実害のない匂いを気にする前に、洗濯槽の黒カビを予防する事が優先ですよね。
見えない部分にこそ気を配らねば…ですね、ありがとうございます!


野菜王国さん
丁寧に教えて頂き、本当に感謝です。
今日1日お酢やクエン酸の事を調べておりました。匂いにもアルカリ性や酸性があるなんて目からウロコです。とりあえず糸くずフィルター室にお酢をかけてみました。

ARCH ENEMYさん
槽洗浄はいかがでしたか?私も今月はお酢でクリーニングしてみようと思っています。

皆さま、お返事が遅くなり本当に申し訳ありませんでした。

書込番号:11926811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2010/09/20 02:29(1年以上前)

        >槽洗浄はいかがでしたか?私も今月はお酢でクリーニングしてみよう
         と思っています。<

        さっ君ママさん、こんにちは

        お酢の能力と云いますか、基本性能は本格的層洗浄には向かないと思い
        ますよ。
        お台所でもちょっとした汚れ落しとか、先にお話しした三角コーナーの臭い
        消しとか、お肌のスキンケアとか程度なら自然加工された安全な商品です
        から安心して、末永くお付き合いできます。


        本格的な洗浄(既にカビてしまった)には、塩素系や酸素系の一般的漂白剤
        か、メーカーの強力洗浄クリーナーが有効な気がしてます。

        手で触らないで台所の三角コーナーのかびたヌメリを取ろうとするとき・・・
        塩素系の漂白剤を原液で掛けてやると、20〜30分で効果が確認できます。
        お酢では試してないけど、そこまで落とし切る力はないのではと思います。
        でも、毎日・毎回スキンケアしてやると、カビも出難い良い環境でいられると
        思います。
        既にカビてしまったなら、漂白剤やクリーナーが有効です。
        適材適所ですね。
        でも、試されるのは良いと思いますよ。
        新しい発見とかあるかも知れません!!  ニコッ

書込番号:11937508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:2件 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200Lのオーナーヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200Lの満足度4

2010/09/20 07:56(1年以上前)

どもっおはようございます!
野菜王国さん(師匠)のおっしゃるように、槽がカビてしまったならクリーナーで槽洗浄、その後のアフターケアに酢を使うのがベストみたいですね。昨日クリーナーも見てきましたので
また使ってみようと思います。ただ酢を使いだしてから、嘘のように糸くずフィルターの臭いは消えました。

書込番号:11937981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2010/09/20 20:54(1年以上前)

         ・・・お酢のスプレー容器で調べてたら・・・

         - 洗濯槽を掃除 -
洗濯槽の汚れは衣類への雑菌の繁殖を引き起こし、アレルギーの原因となっているのではないかとも言われています(洗濯槽の掃除については、こちらも併せてご覧ください)。
水20Lに対してお酢200ccを洗濯槽に入れて一晩そのまま置いておき、その後普通どおりに洗濯機を回せば、洗濯槽の掃除をすることができます。カビや雑菌が減り、部屋干しの衣類の臭い対策にもなります。
         http://allabout.co.jp/gm/gc/72126/2/ ・・・ 参照
         −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         マルチ・ビネガークリーナー用希釈ボトル
         http://item.rakuten.co.jp/metrostyle/mtd27/

         お酢のスプレーに使用していたのが、バネの戻りガ悪く自宅に
         ある他のが使えそうなので急遽取り替えてみました。
         お酢に使えそうなの」一応売られてるようです。
         100円均一スプレーの評判は今一のようですね。
         普段購入するとお酢にも使えそうなのを捜して置くようにしよ
         うと思います。

書込番号:11941527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2010/09/27 15:17(1年以上前)

皆さまお久しぶりです。 兼業主婦のためダラダラとさきのばしになり申し訳ありません。


野菜王国さんから伝授いただいたビネガー術、フル活用させていただいてます。涼しくなってきた事もあり、排水溝から変な匂いも出ず快適に使用できております。
柔軟剤として使用してみたところ、本当にフワフワになり、室内干しでも生乾きの嫌な匂いが出ず、柔軟剤の『香り』にこだわっていた自分はなんだったのか?と思うほどです。

これからもカビに気を付け、大切にメンテナンスしていこうとおもいます。
助言いただいた皆さま、本当にありがとうございました!

書込番号:11977178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L

クチコミ投稿数:3件

このたび10年ほどつかってきました縦型洗濯機からビックドラムを購入しました。
自分では完璧に寸法を測ったつもりだったのですが、設置業者さんから「あと1ミリ
ここが出てたらアウトでしたね」と言われました。。。
今回ご質問させていただきたいのは、ドアパッキンのほこりの付着についてになります。

乾燥をしたあと、グレーのドアパッキンにほこりが付着します。
取り扱い説明書には、ほこりを取ってくださいというような説明がありますが、
ほこりが乾いている上にパッキンにくっついてる感じでなかなか取りにくい
状況です。
みなさんはどのようにしてこのほこりを取り除いてますか?
パッキンの内側にもそれなりにほこりが付着しておりますが、
ぬらしたタオルなどでふき取っても、結局はまたそのタオルを洗濯するので
同じことなんじゃ・・・と疑問に思ってます。
洗濯のみの場合は、パッキンもぬれているせいか、付着しません。

前回の洗濯機は、残念なことに汚い洗濯機になってしまったので
今回の洗濯機は大事にきれいにつかっていきたいと思っております。

皆さんのご体験、清掃方法を教えていただけますか。

書込番号:11901101

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2010/09/13 00:20(1年以上前)

せきのりさん こんにちは

乾燥を使った場合にパッキン裏に付く埃ですよね?
私は私は普段、そこに限れば完全放置しています。
その部分に関しては、何時でも綺麗にできる場所だし(手が届く)、次回洗濯でソコソコ洗い流されてしまうので(延々蓄積される訳ではない)、あまり神経質になる必要は無いと思っています。

それよりも、乾燥を使った場合は乾燥フィルターを毎回清掃するとか、毎月槽洗浄やスイコミノズルを使った定期的な清掃が大切だと思いますよ。

我が家では、洗濯機を以下の様に清掃しています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/ThreadID=391-12/#391-48

書込番号:11901725

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/09/13 01:03(1年以上前)

スノーモービル様
 早速のご返信ありがとうございます。
 パッキン裏ももちろんですが、表側もです。
 なので、乾燥が終わり洗濯かごに入れる際に、洗濯物に
 ほこりがついてしまうのです。
 といって、かごに入れる前だとほこりがドラム側に落ちたりで。。。

 乾燥フィルターの掃除はバッチリ行ってます。
 まだ我が家にきて一週間しかたってないので、槽洗浄は行ってません。

 ドアの内側のガラス部分にもほこりってけっこう着くものなんですね〜。
 
 

書込番号:11901908

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2010/09/13 22:13(1年以上前)

せきのりさん こんにちは

パッキン表側でしたか。
乾燥を使うと、どうしても衣類の繊維が舞い上がるので(衣類をバサバサやっている様な感じです)、ドア裏やパッキンに、ある程度は衣類から発生したホコリが付着すると思います。
気になる場合は、ウェットティッシュを使われてはと思います。

せきのりさんは、元々縦型ユーザでしょうか?
もしそうなら、今後そのホコリは減っていくとかも。
縦型と洗い方が違うので、ドラム式に切り替えるとホコリが沢山発生します。
乾燥フィルターにもゴッソリ取れます。
それが使い込んでいくと落ち着いてきて、減ってきます。

我が家の場合

・縦型→ドラム式(しばらくホコリ大量発生)
・ドラム式→ドラム式の風アイロン(しばらくホコリ大量発生)

を経験しました。洗濯物が3巡くらいすると、徐々に減って来ました。
切り替え当初は、とても多く発生したので、ウェットティッシュを使っていました。
とは言え、そろそろ季節が変わりますから、実感する前に衣替えかも?

書込番号:11905594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2010/09/15 16:47(1年以上前)

スノーモービル様

ご連絡ありがとうございます。
ウェットティッシュですね!全然思いつかなかったです。
乾燥終了後、洗濯物を先に出すか、ほこりを取るか、
考えていたところですが、解決しそうです。
衣類の繊維ってあんなに出るんだ〜と驚いております。
ちょっとホコリが出るので、洗面所が
いつもに増して床にホコリがおちてます(^^ゞ

この10年、縦型を使ってきました。
ホコリが少なくなるとは思っていなかったので今から楽しみです。
洗い方の違いでこんなにも違うなんて、不思議ですね。

余談ですが・・・。
私は夫婦二人ですので、一日にそんなに洗濯するものが
出ないため、数日に1回の洗濯しかしておりませんでした。
何日か汗がついたものをそのままにしておくのに
不快感がありましたが、フルタイムで働いているため・・・
というのは、言い訳ですが(^^ゞ  そんなような環境でした。

家電屋さんに行くと、買い替えに際して
「現在の使い方」を問われることが多かったのですが、
私はこの機会に、洗濯機の使い方を
変えたいと思っていました。今は、帰ってくるころに乾燥が
終わっているというようにしております。
(本当は外出時に洗濯は万が一のことを考えると
よろしくないんでしょうけど・・・)

今は、少ない洗濯物でも、洗濯をして、すぐにたたむという
ようになり、快適です。いつまで続くかわかりませんが・・・。

丁寧なご回答ありがとうございました。
また、質問の際には宜しくお願いします。


書込番号:11913975

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2010/09/15 20:23(1年以上前)

せきのりさん こんにちは

私のレスが役立ちそうで良かったです。
(私も以前に同様の経験をしていましたので・・・)

縦型とドラムの違いですが、洗い上がりや乾燥を使った際の手触りも大きく違うので、はやり原理的には別物なんだろうと思います。
ホコリは、しばらく使い続けていると段々と解消しましたので、もう少し様子を見て下さい(但し減るだけでゼロにはなりませんので念のため)。

ドラム式の特性に合わせた洗濯スタイルの変更は大正解だと思います。
我が家では、ドラム式を買った当初、無理に縦型と同じ様に使おうとし、ストレスが強かったです。
纏め洗いは、ドラム式洗濯機だと時間がかかるので、逆に使いにくくなってしまいます。
逆に乾燥まで全自動ですし放置可能ですから(洗濯終了直後に取り出さなくとも臭くならない)、こまめにタイマー運転等を使うと、とても楽になりました。
最初からドラム式に合った洗濯スタイルに切り替えるなんて素晴らしい!(我が家は、それを悟るまで、多くの時間と労力とストレスを・・・)

上手に使って楽しい洗濯ライフを堪能して下さい♪



書込番号:11915007

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

洗・乾コースと乾燥コース時の風アイロン

2010/09/08 11:00(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L

クチコミ投稿数:14件

こちらでお世話になりまして無事、設置ができ快適に使用しています。
その節はアドバイス等ありがとうございました。

本日、初めて洗・乾コースをやってみたのですが、脱水からなかなか「風アイロン」にならなかった為、質問させていただきます。

脱水が終わってから乾燥させたくないものを「一時停止」してからとりだし運転再開しました。
ところが、ずっと高速脱水がつづき、時々「高温」のサインがでては消え、一端低速で脱水に入ったあと、再び高速脱水に入り、「風アイロン」は点灯したままの状態でした。この間15分程度は少なくとも経過していたと思います。
(不安でずっとドラム内をのぞいていました)

いつもは、洗濯コースを終了してから、乾燥させたくないものとを分けて乾燥コースにしています。その場合、すぐに「風アイロン」の表示が点滅して乾燥に入っています。
今日も、不安になったので一時停止後スイッチを切り、再び乾燥コースでスタートさせなおしました。すぐに風アイロンにて乾燥がスタートしました。

サポートセンターに問い合わせたところ、洗・乾コースと乾燥コースの運転内容は同じである。途中で一時停止した為に、「空冷」に入ったのではないか?
いずれにせよ、今一度洗・乾コースを「一時停止なし」で試してくださいといわれました。

今日の洗濯は終了してしまいましたので、明日もう一度試してみるつもりですが、
取説の67ページ上の図では、
洗・乾「脱水または温風脱水」「低速温風・低速反転」→「脱水または温風脱水」→「高速温風・低速反転」→「高速送風・低速反転」

乾燥「高速温風・低速反転」→「高速送風・低速反転」

とあります。
すると、洗・乾コースと脱水コースでは、
「脱水または温風脱水」「低速温風・低速反転」→「脱水または温風脱水」

の部分が違うということになるのでしょうか?
その場合、今日の我が家の洗濯機の動作は正常ということになるのかな?とも思えますが・・・(お客様センターの方は、違いは洗濯終了後の脱水が1分だということだけだと言われました)

皆様のところでは、洗濯終了後、すぐに風アイロンになるのか教えていただきたくよろしくお願いいたします。

長々と失礼しました。

書込番号:11878228

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2010/09/08 18:51(1年以上前)

にーるとやんぐさん こんにちは

書かれている動作を読む限り、それは一般に送風脱水とか送風乾燥と言われている動作で(ビックドラムの場合は温風を当てているので、取説では温風脱水と命名されているのかと)、故障している訳では無いと思います。

ドラム式はバランス取りがシビアです。上手くバランスが取れず脱水に苦労している場合には

・洗濯の場合
脱水は最終の行程なので、何とかバランス取ろうと色々な動作をしてリトライをし粘ります。


・洗・乾の場合
脱水をある程度頑張りますが、上手くバランスが取れない場合や最高回転数に到達できなかった場合、アッサリ諦めて、乾燥行程の前半に温風脱水をする様です。
快速洗乾モードの場合だと、例え最高速度での脱水に成功しても温風脱水を行って乾燥時間の短縮化を図る様です(私が観察する限り)。
キチンと計った訳ではありませんが、温風脱水は20分位は動作すると思います(状況によって時間は変わるのかもしれません)。


・乾燥単独の場合
洗濯機は脱水状況を知り得ないので、温風脱水はしないと思いますし、取説もそうなっています。

取説に「洗乾」だと「脱水または温風脱水」と書かれているのは、洗濯物の状態や運転モードによって動作が切り替わるからです。
これらの動作は不安になるんじゃなく「今時の洗濯機ってスゲー」っと感動した方が、幸せになると思います(笑)。

書込番号:11879686

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2010/09/08 21:54(1年以上前)

にーるとやんぐさん こんにちは

ご質問とは関係がないのですが、
お聞きしたいことがあります。
ドアの開閉時にヒンジ部から「シャー」か「ザー」のような金属が擦れている摺動音がないでしょうか。

書込番号:11880516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/09/08 22:40(1年以上前)

スノーモービルさん
早速のお返事ありがとうございます。

温風脱水は20分近くも続くこともあるとのこと、安心しました。

はじめてのドラム式でとまどうことも多いですが、総合的にはこの洗濯機にして良かったと実感しています。
ただ、バランス取りのシビアさにはちょっとウンザリで、縦型の力ずくで脱水にもっていくしぶとさが欲しい!と思います(笑)

しかし、おっしゃる通り、状況に応じて動作を変更してくるなんて、確かに「今時の洗濯機はすげー!」ですね!
洗濯機の動作に不安がってドラム内をのぞくよりは、ずっと楽しく見ていられるようになると思います!ずっと見ていても目が回らなくなったので(笑)。

いずれにせよ、明日もう一度洗・乾コース試してみます。

ありがとうございました!

走れエイトマンさん

>ドアの開閉時にヒンジ部から「シャー」か「ザー」のような金属が擦れている摺動音がないでしょうか。

とのことで、ドアを開け閉めしてみました。
全く気にしたことはなかったのですが、音はしますよ。
ただ金属が擦れているような音か?と言われるとそうではないような・・・。
くーーーというような音で(音の表現はむずかしいですね)、注意しないとわからないくらいの音だと思います。










書込番号:11880852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2010/09/08 22:49(1年以上前)

にーるやんぐさん

早速、お返事ありがとうございます。
機械ものなので音はすると思うのですが
金属どうしが摩擦の大きい状態で擦れているような音なので
不愉快な思いをしております。

書込番号:11880913

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2010/09/08 23:40(1年以上前)

にーるとやんぐさん こんにちは


>ただ、バランス取りのシビアさにはちょっとウンザリで、縦型の力ずくで脱水にもっていくしぶとさが欲しい!と思います(笑)


確かにドラム式は脱水のバランス取りがシビアですよね。
なにせドラムが静止した瞬間は全ての衣類が下に片寄ります。
それを重力に逆らってバランス取り直し、直径61cmの巨大ドラムを1700rpmでブン回す強力脱水ですから、シビアと言うか凄いと言うか。
その為にサスペンションのダンパーには、減衰力切り替え式のツインアクションサスが搭載されていたりします。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/69354-3507-6-2.html

10キロの洗濯物を、この大きなドラムで回すモータのトルクと1700rpmの高速回転を両立するのも凄いし、サスペンションも凄いと思います。

この強力脱水によって

・乾燥使わず干しても乾きやすいし室内干しでも臭いにくい
・節水でも濯ぎ率が落ちにくい(少ない水の割には洗剤が残りにくい)
・自動乾燥の省エネ化&乾燥の時間短縮

と、シビアな反面、色々なメリットがあります。
その上、洗乾モードの脱水は、ユーザの時間設定を拒み(苦笑)、脱水最後の数秒間だけ最高速にして、シワ軽減と脱水力の両立をする動きをしたりします。よーーーく観察してみてください!(笑)
ドラムは中が丸見えなので、バランス取りに苦労してる様子を観察しながら、応援してあげましょう(笑)
(状況によっては色々な動きをしてエラー停止を回避する様で、滅多に止まらないと)


>洗濯機の動作に不安がってドラム内をのぞくよりは、ずっと楽しく見ていられるようになると思います!
>ずっと見ていても目が回らなくなったので(笑)。

観てます会員、ご入会おめでとうございます♪
懐中電灯に加え、座布団を用意すると、楽に楽しく洗濯機を観察できます。

楽しい洗濯ライフを♪

書込番号:11881284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2010/09/09 13:51(1年以上前)

スノーモービルさん
詳しい説明をありがとうございます。
今朝、もう一度洗・乾コースを試してみました。
昨日同様、高速脱水ののち、めでたく風アイロンに移行しました。
今回は安心して見守っていられました(笑)

>観てます会員、ご入会おめでとうございます♪
>懐中電灯に加え、座布団を用意すると、楽に楽しく洗濯機を観察できます。

ありがとうございます!
ちなみに私の好きなコースは「ドライコース」と「槽洗浄コース」です。
水が溜まっていく様子や、泡だらけになる様子がなんとも楽しいです(笑)。

走れエイトマンさん

気になる音というのは、ストレスになりますね。
よい解決策がみつかるといいですね。

書込番号:11883374

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2010/09/09 22:28(1年以上前)

にーるとやんぐさん こんにちは
安心して洗濯を楽しめた様で良かった♪

>ちなみに私の好きなコースは「ドライコース」と「槽洗浄コース」です。

なっ、なんて粋な!!!(笑)


>水が溜まっていく様子や、泡だらけになる様子がなんとも楽しいです(笑)。

m9(`・ω・´)そうなんです!!!
衣類が綺麗になっていく様子も楽しいんですが、究極は「槽洗浄コース」の豪快な水量と泡!
ドラム式は、中が丸見え。槽洗浄で水がタップリ溜まり、泡だらけになったドラムがジャバジャバと豪快に洗われていく様子を見ていると、心が安らぐと言うか、心が洗われます(笑)

洗濯機っていいですよねぇっ。
汚れ物や洗濯機が綺麗になるのは気持ちいいし、スイッチポンの全自動で手間なしです。
私は完全に中毒になってしまいました(笑)。

楽しい洗濯ライフを互いに楽しみましょう♪

書込番号:11885525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

設置条件について

2010/09/03 20:57(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L

初めて今回投稿します。よろしくお願いします。
先日こちらの洗濯機を買いたいと思い、某量販店に見積もりをお願いしたところ設置不可と言われました。
理由は防水パンが部屋の四隅にあり横壁にあたってしまうからだそうです。
そこでなんですが、どなたか防水パンの位置を取り外してずらして設置した方はいますか?
もう片側はいくらでも余裕があるので、簡単にずらせるのならやりたいと思ってるのですが。

それか説明書に載っていたのですが、防水パンを跨ぐように下に台を置いて設置してる方はいますか?
説明書には載ってるのですが、担当の人に聞いたら水漏れする可能性があるからやめたほうが良いと言われました。
どうしてもこちらの洗濯機を買いたいので、皆さんの意見を教えてください。

書込番号:11855558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2010/09/03 21:07(1年以上前)

         こんばんは。
         量販店も売るのが商いですから、その方が出来ないなら難しいのかも
         知れないですね。
         でも、もしかしたらと思うのであれば、写真とか簡単な図面詳細など
         を掲載されてみては如何でしょうか。
         良いアイデアが聞けるかも・・・
         それと、場所の施設は木造1階ですか?
         木造2階は止められた方が良いです。
         借家?借室?ご家族で?

書込番号:11855625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2010/09/03 21:28(1年以上前)

早いご返事ありがとうございます。
来週引越しする予定で、今は手元に写真が無いんですよ。
家は借室の2階です。木造なんでやはり跨いで設置するのは危険ですかね?
防水パンをずらしてもいいかは不動産屋に尋ねてもらっているところです。
また写真を撮れたら送りたいと思います。

書込番号:11855746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2010/09/03 21:35(1年以上前)

        木造・借室・2階でもドラムは諦めた方が無難です。
        重くて振動は少なく音も比較的小さいとしても、共振トラブルの危険
        があるからです。
        縦型のインバータータイプがお勧めです!!

書込番号:11855789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2010/09/04 00:08(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。
ただ今はこちらの商品の設置を考えていますので、
防水パンを移動された方か、パンを跨いで設置されている方の意見も伺えればとおもいます。

書込番号:11856840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1090件Goodアンサー獲得:176件

2010/09/04 01:52(1年以上前)

野菜王国さんの言われる通り諦めた方がいいと思います。

しかし…、方法がないわけでは、ありません。

費用がかからないと思う順番に例示します。

まず、洗濯機パンの排水口の位置が壁側か、真ん中か、移動したい場所側か、確認して下さい。

移動したい場所側なら、パンを180度回転させる。さすがに回転させるスペースまでない場合は、この方法は無理です。

次に、洗濯機パンを購入する。たぶん12000円位です。穴の位置に注意して、洗濯機を置ける寸法がとれる位置に、穴があいたパンがあればという条件で、トラップの開口部とサイズがあうもの。

トラップの移動、もしくはトラップまでの購入となると、水道工事が大がかりになりますね。やめた方がいいです。

自分で出来ない場合は、水道屋さんに相談してみて下さい。設置スペースがどれだけ必要かというのを、伝えればいいと思います。

跨ぐ方法が取説にあるなら、やれないことは、ないのでしょう。しかし、水漏れの可能性があるので、量販店はリスクをとりたがらないので、無理という判断なのでしょう。自己責任の一筆入れて設置交渉、もしくは、購入のみで、自分で設置というのもあります。

蛇口も全自動洗濯機用で、ホースが外れたら、水が止まる機能のものか確認して下さい。

賃貸なので、火災保険に加入させられると思いますが、水漏れの特約がついていませんか?内容をよく確認して下さい。2階なので水漏れしたら、下の階の方に賠償することになりますよ。保険に入っていれば、迷惑をかけていいわけではありませんが…。

音、振動でご近所さんとトラブルになるかもしれません。

それでも、この機種にこだわるなら、スレ主さんの判断ですが、やはり…おすすめはできません。

書込番号:11857313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/04 05:09(1年以上前)

私も諦めた方が良いと思います。
ドラム型の振動を甘くみてはいけません。
木造一階の方への迷惑なんてどうでもいいとのお考えならば別ですが。

書込番号:11857579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/09/04 08:12(1年以上前)

ご指導ありがとうございます。
排水溝の位置は中央でしたので、量販店の人にも移動したい方向に90度回転できるようでしたら問題無いと言われました。
大家さんにも相談しないといけないので、了解を得れたらやろうと思いますが、ダメだと言われたら縦型の洗濯機を買おうと思います。

書込番号:11857884

ナイスクチコミ!0


W@さん
クチコミ投稿数:2件

2010/09/04 12:05(1年以上前)

洗濯パンのメーカーにもよりますが、例えばINAXなら(中央排水・左排水・右排水) の3種類あるので、建物側の排水位置を変えずに洗濯パンを移動できます。

例「INAX 洗濯機パン PF-7564」
で検索して見て下さい。

洗濯パンを取り替えるには、排水管とワントラップを接続している部分を一旦外す必要があるので床下にもぐる必要があります。(DIYでは困難なので洗濯パン代と施工費がかかります。)

≪追伸≫

■振動について
他の方が振動の話をされていますが、私は問題ないと考えます。洗濯パンが設置されていることを考えると、洗濯機が設置できるように2階床が補強されていると考えられ、縦型だからどうだドラムだからどうだというレベルの見解は理解に苦しみます。(通常、水周り(浴槽など)は加重計算されています。)騒音も洗濯機の種類によってさまざまです。

■洗濯パンをやめることについて
住宅設計の中では洗濯パンは保険です。ローコスト住宅では、洗濯パンを設置せずに直接床に排水口を開口するケースも少なくありません。
しかし、既に洗濯パンが設置されている場合は、単純に取り外すだけではダメです。封水トラップと床の穴を小さくする施工が必要ですので、コストは数万円と思われます。

洗濯パン⇒ワン(封水)トラップ付属、床の開口は20cm程度
直接排水口⇒封水トラップは床下に施工、床の開口は10cm程度

書込番号:11858709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1090件Goodアンサー獲得:176件

2010/09/04 13:22(1年以上前)

情報が少ないので、可能性を探りながら、コメントしています。

築何年位ですか?
注文住宅や、分譲物件に比べて、賃貸用につくっている物件はコストを抑える傾向にあります。洗濯機パンがあるから補強されているという予想は、されていなかった時のことを考えると危険だと思います。
それでも現行の建築基準法にのっとって建てられていれば、1平米あたり200キロ迄の荷重には耐えられることになっております。しかし、面でうけた場合であり、点でうけた場合は、また話がかわります。ねだの補強があり、12ミリの板を置いてフローリング(2層)なら大丈夫でしょうが、クッションフロア仕上げだとバウンドすると思います。確かに洗濯機パンは、結露の受け皿の役目と保険的な要素が大きいと思いますが、事故がおきない確証がないから、保険は必要なんだと思います。

すでにスレ主さんが、現在の洗濯機パンを90度回して向きをかえれば、設置可能との販売店からの返答があるようなので(最初の書き込みにはありませんでした)、使い回しした方が、安価にできると思います。
なお排水トラップの接続や切り替え工事で床に穴をあけないですみます。メーカーによりますが、排水トラップの部品を上からいくつか外せば、パンがはずせるはずです。パンは、4隅にビスでとめてあるか、コーキングしてある程度のとめ方くらいで、トラップ部分(ねじこんでとめてあるタイプがほとんど)さえ外せれば、問題ないです。大家さんに、その辺りも含めて伺ってみては、どうでしょうか?

ただ木造一戸建ての2階での設置での振動や音の問題の書き込みも過去にあるようなので、調べてみては、どうでしょうか?

自分はこのような設置場所の経験がないので一般論ですけれど、積極的にすすめられません。ごめんなさい。

書込番号:11858961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/04 17:26(1年以上前)

こんにちは。
わたしは先月末に購入して、防水パンをまたいで設置しましたよ。

うちも、片方の壁に余裕がなく、もう片側は余裕がありますので一緒ですね。
我が家の防水パンは640mm×640mmです。

足の幅だけしか計らずに安易に購入してしまい、
業者さんに来てもらったのですが、見るなり
「防水パンの大きさが足りないので無理ですね・・」
防水パンを変えるしかないけれど、床下に潜って工事が必要なので大がかりになるかも
ということを言って、帰ってしまいました。

水道業者に見積もりをお願いしたところ、防水パンを大きくするだけでも、
排水溝と水栓の関係で3万円以上するとのことでした。
あとはやっぱり床下のことなので開けてみないと状況が分からないとの返答・・・。

大がかりになるのも嫌だったので悩んでいたところ、
パンフレットの防水パンをまたいで設置する方法が書いてあったのを見つけ、
直接量販店に電話して、取付業者を説得してもらいました。

業者には、防水パンをまたぐので、防水パンの意味がないし、万一、浸水する可能性もあるし
無理やりつけるので振動が大きくなる、無理に付けているので、排水もしにくくなる・・・はっきり言っておすすめ出来ないと言われました。

が、リスクを承知の上ということを説明したうえで
「メーカーのパンフレットに載っている設置方法で、メーカーも推奨してるんだから付けてください!」と強めに言ったら、直下排水キットの据付脚を使って取り付けてくれました。(パンフレットと同じように)\3000以下で済みましたよ☆

水漏れについては、最近は防水パンをつけていないところも多いし、
防水パンの意味があるのかなぁと常々思っているのですが、
スレ主さんの場合、賃貸の2階ですよね・・。

あいやまかちゃおはいサンのおっしゃってる様に、火災保険の内容を確認されることをお勧めします。たいがい、水漏れ・浸水などの項目はカバーしてると思いますが・・。
無ければ、途中からでも付けたほうが絶対安心だと思います。

あと、振動ですが、わたしは全く気になりません。
もともと10年前の洗濯機でうるさいのに馴れてたのもありますが・・・☆
こればかりは、感じ方に個人差があると思いますので。

最初の洗濯の時の注水の音と、すすぎの水の音は少し気になる程度です。

ついつい、いつものくせで洗濯ものをいっぱいにすると、すすぎ、脱水のときに音が大きくなってガタン!!と揺れていたことがありました。(でも短く2回くらい)。

そのあと、洗濯モノの量をドラム窓の半分くらいにすると、静かに運転してたので
振動は使い方で何とかなると思います。


防水パンをまたぐ方法は、普通に設置するよりもリスクはあると思いますが、
そういうことを含めても、わたしは購入して良かったです。

洗濯だけでもきれいに洗えているし、
乾燥使用したら、ふわっふわで全くしわにならないんです。(5キロくらい乾燥したと思う)
風アイロンってすごいんだなって感動しましたよ。

無事に設置できることを祈ってます☆




書込番号:11859853

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2010/09/04 21:47(1年以上前)

ご返事遅くなりましてすいません。
いろんな方の意見を教えていただき大変参考になりました。
本当は写真のひとつも載せないといけないと思うのですが、来週引越しする予定で今の家からは遠く、また今はクリーニングをしてるので大家さんに部屋には入らないでくださいと言われてるので載せられません。すいません。
本日ですが、大家さんに業者の人から設置が無理だと言われたと伝えましたら、他の部屋の人は跨いだりしてドラム洗濯機を置いてると言われました。そのことを業者の人に伝えたところ、どうにかやってみましょうという返事をもらえました。設置してみてぐらついたりするようでしたら、下の人にも迷惑なので素直に縦型に変更しようと思ってます。
ちなみに日立のサービスセンターに電話して聞きましたところ、振動が大きくなることや水漏れすることは無いんじゃないかと言ってました。
また本日も某量販店に電話しましたところ、本日は担当者が別の人で用件を話しましたら、結構この洗濯機は大きいから多くの人がやってると言っていました。
いずれにしろ、来週試しに設置してみてから結論を出したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11861111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/09/14 10:29(1年以上前)

先日はお返事ありがとうございました。
先週末にまたいで設置してもらったんですが、上手くいきました。
配送員の人もこれなら問題無いだろうと言ってたし、今のところは振動もあまりありません。
むしろ以前使ってた古い洗濯機のほうがうるさかったくらいです。
この位置なら仮に水漏れがしても、外にはみ出すことは無いのかなと思います。
失礼しました。

書込番号:11907856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1090件Goodアンサー獲得:176件

2010/09/14 23:15(1年以上前)

こんにちは

購入、設置おめでとうございます。

トラブルなく使えるといいですね。

書込番号:11910905

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「日立」のクチコミ掲示板に
日立を新規書き込み日立をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング