このページのスレッド一覧(全1377スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 14 | 2010年9月4日 21:49 | |
| 5 | 3 | 2010年8月25日 21:08 | |
| 11 | 27 | 2010年9月11日 10:49 | |
| 11 | 3 | 2010年8月22日 23:41 | |
| 0 | 2 | 2010年9月1日 21:35 | |
| 2 | 2 | 2010年8月15日 05:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2200L
自宅新築に伴い今月上旬に本機購入し使用中ですが、使い始めより洗濯機を置いている洗面所に独特のにおいがするな?と思っていたのですが、ようやくそれが洗濯機の槽の中からのにおいということに気づきました。その臭いが、洗面所に充満している感じです。
においは、表現が難しいですがすえた臭いというか鼻をつくにおいです。
先日、槽洗浄や排水トラップの掃除をしたのですがあまり効果はありませんでした。
ちなみに、毎日ふろ水を使っています。
これだけでは何ともいえないかもしれませんが、時間が解決する問題なのでしょうか?
メーカへ連絡した方がよいでしょうか?
2点
GEN14さん こんにちは
購入直後からの臭いが発生しているので、洗濯槽の汚れでは無いと思います。
また洗面所に臭いが立ちこめているとの事ですから、単純に排水管から下水臭が上がってきてる状況だと思います。
下記を確認してみましょう。
・排水ホースに逆勾配が無いか確認。
・排水トラップが水切れを起こしていないか確認。
参考になりそうな書き込みを紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10666550/
書込番号:11813532
0点
スノーモービルさんアドバイスありがとうございます。
早速、排水関係チェックしてみましたが特に問題はないようです。
排水トラップ付近の臭いも嗅いでみましたが何も臭いませんでした。
やはり、ドラムの中からの臭いがきついです。
さきほど、ドラムを手で回してみたらザザーと水が流れる音がしたのですがこれって正常なのでしょうか?洗濯機の中に水がずっと残っているということ??
書込番号:11817591
1点
GEN14さん こんにちは
>排水トラップ付近の臭いも嗅いでみましたが何も臭いませんでした。
>やはり、ドラムの中からの臭いがきついです。
購入後2週間で、洗面所に臭いが充満する程の汚れが洗濯機に付くとちょっと考えにくいと思います。
トラップは水切れいませんか?
トラップが水切れしていると、下水管の臭い空気が下水管 → 排水ホース → 洗濯槽 と上がってきてしまいます。
私も経験しましたが、ドラム内から凄い臭いが出てきて、洗面所全体が臭います。対策後もしばらく臭いが取れませんでした。
尚、洗いだけなら水切れしないと思います。乾燥を使った後に水切れして長時間臭いが出ていたりします。
逆勾配や水切れしていないか、確認すべきと思います。
>>
さきほど、ドラムを手で回してみたらザザーと水が流れる音がしたのですがこれって正常なのでしょうか?洗濯機の中に水がずっと残っているということ??
<<
それは残水ではなく、ドラム内に注入された液体バランサーです。
工場で製造時に注入される液体で、密閉されています。密閉されていますし、腐る事はありません。
取説にも説明が記載されています。
少なくとも国産ドラムなら全メーカ、液体バランサーが入っています。量販店で展示されているドラムを回せば、全メーカ・全機種がザーザー音がしますので、気にする必要は無いと思います。
書込番号:11818422
0点
スノーモービルさんとても親切にありがとうございます。
早速、排水トラップ確認しましたがちゃんと封水されていました。
自分で色々と調べてみましたが、この臭いはゴム臭なのかな??と思ってきました。
ちなみに嫁は生乾きの臭いと言っています。
臭いを人に伝えるのって難しいですねー
書込番号:11823123
1点
GEN14さん こんにちは
トラップ水切れ無し、了解です。
>においは、表現が難しいですがすえた臭いというか鼻をつくにおいです。
>自分で色々と調べてみましたが、この臭いはゴム臭なのかな??と思ってきました。
>ちなみに嫁は生乾きの臭いと言っています。
ここで表現されている3種類の臭いの判別がキーだと思います。
最初は「すえた臭い」とありましたし、購入直後からとの事でしたから、私は下水臭かと思いましたが、トラップが水切れしていない事や、別の感じ方もあるそうなので、違いそうですね。
まずは、購入直後から発生していますので、洗濯機の汚れは原因で無いと断言できると思います。
一般に洗濯槽の汚による臭いは、洗濯カスが蓄積し、それにカビが発生する事により発生しますので、買った直後から洗濯槽の汚れによる臭いはしません。最低でも1ヶ月以上の使用歴が無いと発生しないと思われます。
加えて、洗濯槽の汚れの臭いなら洗面所に臭いが充満する事も無いかと思います。洗濯槽の汚れなら衣類に臭いが付く問題が大半です。
洗浄力不足で発生する臭いなら、室外で飼われている動物の様な臭いだったり、室内干しの生乾き臭や、雑巾の様な、つまり雑菌が繁殖した場合の臭いになりますが、それは洗った衣類で発生し、洗濯機で臭いは、そこまで臭いが発生しないと思います。
>臭いを人に伝えるのって難しいですねー
同感です(笑)
お邪魔して臭いを嗅いでみたいです。
ひょっとして、新品洗濯機固有のプラスチックやゴム、接着剤の臭いかも知れませんね。
工業製品は、新品だと、この手の独特の臭いが発生します故。代表格は新車の臭いです。
乾燥機能付き洗濯機の場合、これに加え最初は乾燥時に加熱した金属の焼き入れする様な臭いも加わります。
もし、その手の臭いならば、新品時に乾燥を使うと顕著になると思います。
乾燥を何度か使うと、加熱されてベークアウトされますので、使っているうちに軽減します。
逆に何時までも軽減しないならば、別の原因が考えられると思います。
ハッキリ原因を示せず、申し訳ございません。
参考になれば幸いです。
書込番号:11824046
0点
スノーモービルさんこんにちは。
何度も親切丁寧なアドバイスありがとうございます。
こういう臭いってドラム式特有のものですかね?
内容(原因)は色々だけど、この掲示板でもちょくちょく臭いに関するカキコミありますよね。
ちょっと過敏になりすぎなのでしょうか・・・・
機械臭orゴム臭であれば時間が解決すると思うのでもう少し様子を見てみようと思います。
それでダメだったら、メーカに臭いでも嗅ぎに来てもらいましょうか。
言葉では説明できないですから(笑)
そういえば、昨日臭いについてまた一つ発見がありました。
大体我が家は、洗濯のみ(乾燥運転なし)なのですが、衣類はあまり臭いがつかないのですがタオルに強く臭いがつく事がわかりました。洗濯物を入れてないときの槽内と同じ臭いです。当然、一緒に洗ってます。
一体何??
書込番号:11835208
3点
うちも購入直後から匂います。
「ビッグドラム 臭い」で検索してしまった程ですw
購入して1ヶ月、先日は槽洗浄(11時間)で除菌をしてみましたが
改善されませんでした。
タオルのみの洗→乾コースでタオルが臭くなり
槽からも同じような香りが漂ってきます。
生乾きの雑菌がわいた匂い と言うか
とにかく不快な香りです。
トラップの関係なのかなーと悩んでいましたが
本日、日本製のすすぎ1回でOKという洗剤を買って
「念入り」の洗→乾コースでまわしてみたら大丈夫でした。
標準コースでは洗いが足りなかったのか、すすぎが足りなかったのか・・?
買い替える前も他社のドラム式で、海外洗剤を使っていましたが
洗濯物や槽から異臭がした事は一度もありません。。。
書込番号:11844141
![]()
3点
akiran_さんこんばんは。
レスありがとうございます。
我が家も使用開始すぐにタオルでの洗→乾を使用しました。
恐らく臭いの種類も同じだと思われます。
そこで、質問なのですが・・・
1.洗剤の商品名教えて頂けませんか?
2.臭いがしないようにするためには毎回「念入り」コースじゃないとダメなんですかね?
また、洗濯のみでも同様でしょうか?
すいませんが宜しくお願いします。
書込番号:11847348
0点
最初から商品名を書いておけば良かったですね^^;
洗剤の種類は アタックneoアクアソープの香り です。
今日は、同じく「すすぎ1回」と書かれていたトップのナノックスを
買ってきました(まだ、使っていません)
標準コースから念入りに切り替える以外は
まだ試していないのでわかりません。。
これから、設定されている時間を手動で変えていって
結果、匂いがどうなるか・・・ですね。
タオル類を洗濯だけで済ませた事がないので
こちらもわからなく・・すいません。
ちなみに、タオル類に柔軟剤は使いません。
今までのドラムが水冷乾燥だったので
空冷乾燥になって、どれぐらい水道が節約出来るのかなーなんて
ワクワクしていましたが、念入りコースですすぎ3回!?
何故、自分の好みではなく
洗濯機が臭くならないような洗剤を探さなくちゃいけないのかな?
等、疑問に思う点は多々ありますが
今は、あの不快な匂いから開放されるだけでいいと
自分をなだめています。
書込番号:11851904
2点
akiran_さんこんばんは。
洗剤教えて頂きありがとうございます。
おっしゃる通り洗濯機にあわせて洗濯なんて釈然としませんよねー
一度メーカに問い合わせてみようかとも思ってます。
書込番号:11855776
0点
akiran_さん、GEN14さん、皆さん、こんばんは・・・
濃縮洗剤で念入りでの洗濯なら臭いが気にならないのであれば、洗いが
今までの方法では駄目なんでしょうね。
標準なら洗濯時間を長くすれば済むのではないでしょうか。
そもそも今までは標準で臭いでしたか。
それとも念入りでの臭いでしたでしょうか。
良く洗い・良く濯ぐ!!
書込番号:11856036
0点
野菜王国さんこんにちは。
今まではずっと標準で洗ってて臭いがしてました。
しかし、標準で洗い・濯ぎが十分でないって・・・・
一体、標準って何が標準なの??標準で普通はokじゃないの???って感じです。
書込番号:11858527
3点
GEN14さん どんも、こんばんは
ハハッ 気持ちは分かりますよ。
でもね、所詮ただのマシーンに過ぎないから・・・
洗濯層をゴニョゴニョ動かすだけです。
我家では今でも手洗い洗濯とお任せと併用しています。
洗剤の濃さも大事、濯ぎも大事、変色したり臭うとかは丁寧な洗濯
でないと起こります。
気を抜けないですよね。
汚れ具合も毎回ちがいますしね・・・
我家では洗濯物を洗濯機投入前に必ず重さを量ります。
ノートにも温度・湿度・セット内容などを書き込みます。
もう、3年くらいになるかと思います。
洗剤量の決断や混合洗濯から分別洗濯(色物)なども・・・
必用と感じたから途中からそのように変更したりしてます。
ドラムも濯ぎが足りない2回から3回に増やしたなど皆さんご苦労
されてたようです。
縦型ならゴニョごニョ洗濯行程時間は5分が目安。
ドラムはこすらないから長く時間を掛けて汚れを落してください。
濯ぎもやはり大事で一番多い回数くらいでした方が良いと思います。
しっかり洗濯・しっかり濯ぎ!!
最近我家で試行しているのがこの後です。
濯ぎ最後に試験的ではあるんですが、お酢を柔軟剤代わりにしよう
しています。
柔軟効果もあるようですが、それよりも中和によるさらさら排水に
期待しています。
洗剤や漂白剤などはヌメリが残ります。
濃い洗剤を手に付けると何時までもヌメリが洗えど落ちません。
こんな時に有効なのがお酢です。
スプレーで一吹きするとヌメリが嘘のように消えます。
手に粘りが消えてすっきりします。
これが丁度スキンケアを施したのと同じ効果なんです。
調べたら・・・スキンケアそのもの
お酢か漂白剤の洗濯層への吹き付けなども考えています。
安くて簡単カビ防止を目指して・・・
今がなれないで頭が困惑されてるのではないかと思いますが、基本
=しっかり洗濯・しっかり濯ぎを忘れないで!! では・・・
書込番号:11860855
0点
野菜王国さんこんばんは。
重さにメモですか〜すごいですね!!
我が家も研究が必要ですかね・・・臭いさえなくなってくれるといいんだが・・・
ここ数日、洗濯時に念入りモードにしたら臭いがかなり軽減されました。
書込番号:11861123
1点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
遂に、この製品を買いました!
配達してもらった日に、洗濯〜乾燥まで一気に使ってみて、その威力に感動!購入して良かったです。
10kg洗える大容量に、共働き家庭は大助かりです。
さて、過去の口コミも検索してみたのですが、よくわからないのが洗剤の使用量なんです。
今「さらさ」が気に入って使っていますが
キャップのメモリの一番上が、ドラム式だと5.5kgと書いてあるのですね。
水は60L。
水量を目安にしようかと思ったのですが、どこを見ても水量がかいてないし、
キャップの一番上のメモリでは5.5kg用なので、少ないのかと、
とりあえずキャップに満タン入れて、洗剤投入口にいれてみると
ちょうど満タンに入る感じだったので、これでいいのかな〜?と試行錯誤中です。
前に残っていたアタックの液体洗剤では、キャップの一番上のメモリがドラム8.0kgとかいてあったので、迷いなく使えたのですが・・・。
粉末洗剤の場合は、スプーンを、洗濯機の表示と同じように使えばよいのでしょうが、
液体の場合どうしたらよいの?と戸惑っています。
結局色々ためしてみても、全部同じように綺麗に洗えているので、
余計にわからなくなってしまっています^^;
皆様どのようにお使いでしょうか?
3点
リリコイジャムさん こんにちは
洗剤パッケージ裏に書かれている洗剤量の目安は判りにくいですよね。他の洗剤も従来の縦型洗濯機用の「水量をベースとした洗剤濃度基準」な表記が主で、判りにくい。
この場合、洗濯機の機能・取説に従い「洗濯物の重量」ベースに投入するのが一番良いと思います。
具体的には、洗濯物を投入してスタートすると、重量計測が行われ洗剤量の目安が4段階で表示される筈です。
「さらさ」は水30Lに対し23mLの濃度なので、取説P28に従い換算します(水30Lに対しxxmLとは、濃縮度と思えば判りやすいかと。ひとまず水量は忘れてください)。
計算すると「さらさ」の場合、下記の通りです(アタックNEOが10mLなので2.3倍しました)。
1段表示(0.3杯)=20.7mL
2段表示(0.6杯)=32.2mL
3段表示(0.8杯)=43.7mL
4段表示(1.0杯)=50.6mL
水1mL=1cc=1gですから、一度計量カップを計って目盛りを刻んでしまうと良いかと思います。
がっ、換算面倒ですよね(汗)
所詮目安なので、洗濯機に表示された洗剤量の目安表示に合わせれば十分だと思いますよ。
具体的には、洗濯機に表示される洗剤量の目安表示は、洗剤の計量カップの形になっていますよね?
例えば4段フル表示は、粉末洗剤が計量カップに山盛りの形になっているかと。
2段階表示なら計量カップ半分の絵ですから、洗剤も計量カップ半分にします。
液体の場合、山盛りにはできませんから、山盛り表示はキャップ上のギリギリの所。
大半の洗剤は、洗剤の濃縮度に応じて計量カップの大きさを合わせている筈ですから、大半の場合は、洗濯機に表示された計量カップの状況に合うと筈です(念のために、一度上記の各量を計ってみるとスッキリするかと)。
尚、洗剤メーカや洗濯機メーカの洗剤の示す目安は「これだけ入れておけば不足しない」と思われる多めの量となっています。
今は夏なので、あまり洗剤は減らさない方が無難ですが、冬場等で汗・油汚れ、皮脂汚れが少ないシーズンは、この目安表示より少し少なめでも十分かと思います。
(今は夏なので、下着等に沢山汗が染み込んでいますし、バスタオルも風呂上がりに体を拭くと沢山汗や皮脂を含んでいる筈なので、夏はあまり減らさない方が無難です)
以下蛇足です。
正しい洗剤量を算出するには
衣類に含まれている汚れの量 + 水の硬度 × 水量
を正しく把握する必要があります(衣類の量や重さではなく汚れの量だからややこしい)。
しかし衣類に含まれている汚れの量を計るのは困難ですし計算も現実的じゃあありません。
かと言って、入れる洗剤の量に何らかの目安が無いと困ります。
そこで、使う水の量に応じて入れる洗剤量を目安とする考え方が定着しました(洗剤の濃度基準)。
従来の縦型は、洗う衣類が増えれば入れる水も増えるし、衣類が増えれば含まれている汚れの量も増えますから、これを一つの目安としていました。
しかし日本でもドラム型が使われるようになり、従来の水量をベースで目安ができません(水が極端に少ないので)。そこで洗濯物の重量をベースに洗剤の量を目安とする方式になっています。
洗濯機が表示する洗剤量の段階って、例えば日立だと4段階、三洋だと3段階、洗剤のパッケージ裏も3段階だったり4段階だったりして、表記がバラバラで凄く分かりにくいですよね。
洗剤の裏を真面目に読むと混乱しますからご注意を。
書込番号:11807133
![]()
2点
スノーモービルさん こんにちは!
前回に続き、とってもわかりやすい解説をありがとうございました。
>液体の場合、山盛りにはできませんから、山盛り表示はキャップ上のギリギリの所。
これで、かなりスッキリしました!
お水の換算計算、読んでいるとなんだか頭の中のこんがらかった紐がするっと
解けたような気がしました!(感覚的に理解ができました♪)
夏の子供服は本当に汗の塊です。しかも保育園から持ち帰った服はお昼からずーっと
食べこぼしと一緒にビニールに入れられたもの・・・・。一度手洗いしてから洗濯機に
入れてはいるものの、洗剤量は減らさずに洗いたいと思います^^;
しかし、縦型洗濯機に比べて極端に水の量が少ないと、どれくらいの水の量を遣っているのでしょうね。
洗剤を山盛り入れて、泡泡にならないのかと、見ていてもそんな様子はなく、
不思議なものだなぁーとしばし、グルグル回っているのを眺めてしまったりします笑
これからは洗剤の裏を読まず(笑)計量カップの絵の通りに使いたいと思います。
>大半の洗剤は、洗剤の濃縮度に応じて計量カップの大きさを合わせている筈
ということで、スッキリ納得いたしました!ありがとうございました!!!
書込番号:11810060
0点
リリコイジャムさん こんにちは
こちらこそGoodアンサーありがとうございます。m(__)mペコリ
>>
夏の子供服は本当に汗の塊です。しかも保育園から持ち帰った服はお昼からずーっと食べこぼしと一緒にビニールに入れられたもの・・・・。一度手洗いしてから洗濯機に入れてはいるものの、洗剤量は減らさずに洗いたいと思います^^;
<<
同士よ!!!(笑)
我が家と状況が一緒で、すごーーーくわかります(汗)
この時期、子供の汗の量は凄いですよね・・・。
そして園から持ち帰ってきたビニール袋、開けるのが怖いです(汗)
上の子は小学生で、持ち帰ってくる水着も凄いです。ビニール袋に密閉され、この猛暑で蒸されて・・・・・。
上手く洗濯機活用して、共にこの難局を乗り切りましょう♪
>しかし、縦型洗濯機に比べて極端に水の量が少ないと、どれくらいの水の量を遣っているのでしょうね。
定格洗濯時が72Lと書かれています。BD-V3200の定格洗濯は10キロ洗いの事です。
10キロ洗うのに、洗い1回+シャワー濯ぎ1回+ため濯ぎ1回の合計水量が72L。
洗濯物10キロを洗うのに使う水は25L程度かと思います(純粋に推測ですが、倍は違わないと思います)。
>>
洗剤を山盛り入れて、泡泡にならないのかと、見ていてもそんな様子はなく、不思議なものだなぁーとしばし、グルグル回っているのを眺めてしまったりします笑
<<
今時の洗剤は、大半が泡立たないように作られています。特に「さらさ」は泡が少ない洗剤です。
そしてドラム式洗濯機には泡センサーが付いていて、泡が立ちすぎると泡取り運転をします。具体的には、洗剤水を一部排水して水を改めて注水し洗剤濃度を下げたり、ドラムを静止して泡が消えるのを待ったりします。
ドラム式洗濯機の場合、泡は大敵です。泡がクッションになって叩き洗いが弱まってしまうからです。
今時の洗剤は、殆どが泡立ちを抑えていますので、くれぐれも泡立てようと大量に洗剤を入れないよう、ご注意を。
私も、グルグル回ってる洗濯物を眺めながらニヤニヤしています。
楽しい洗濯ライフを♪
書込番号:11812268
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
初めて質問させていただいています。
この機種の購入を検討しているのですが、私の家の設置幅が72.5cmしかありません。また64cmの防水パンがあり、向かって左側が壁で右側が洗面台と言う設置環境です。
純粋な本体幅695mmと言うことなので設置出来れば嬉しいのですが、諸先輩のアドバイス戴ければありがたいのですが宜しくお願い致します。
0点
必要な設置幅は715mm以上、防水パンの幅は575mm以上ですから、ギリギリはいります。ただしバンと壁との距離は50mm以上必要とされますので、そこは微妙です(たぶん大丈夫でしょうけど)。
PCから据付説明書をダウンロードして確認してください。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/bd-v3200_ss_b.pdf
PCがなければ手にはいるかどうかメーカーや販売店に相談してください。
必要な幅は壁の関係によっても異なりますから、寸法をきちっと測って業者の人に見てもらうか、あらかじめ下見してもらった方が無難でしょう。
書込番号:11805523
![]()
1点
P577Ph2m様、こちらの読みずらい文章に早々にご返信ありがとうございます。
防水パンと壁の間が50mm以上必要だとゆうことですが、向かって左が35mm右が40mmしかありません。どうしてもこの機種と思っているのですが…
私は日本でも指折りの田舎にすんでおりまして、地元のお店とこちらの価格が5万円以上違うので、こちらで購入して地元の設置屋さんに設置してもらうつもりでいたのですが、おっしゃられる通り、一度下見をしてもらおうとおもいます。
書込番号:11805929
0点
私は洗面台と壁との間が75cmで64cmのパンが壁際にあり設置に苦労しました。
にこにこ19さんは左右にほぼ均等に隙間があるようなので設置できると思いますが一度、設置業者さんに見てもらう方がいいですね。
設置には苦労されると思います。
書込番号:11812309
![]()
2点
ふぇざぁ様、親切に写真まで載せて戴き、さらに分かり易くメジャーまで置いて写して戴きありがとうございます。見ず知らずの方なのに感激です。
ふぇざぁ様のお宅でも設置には御苦労された様なので、我が家では、さらに大変そうですが、どうしてもこの機種が欲しいので、設備屋さんとの交渉頑張ってみます。
書込番号:11812561
1点
にこにこ19様、ふぇざぁ様、はじめまして。こちらの商品の購入を考えており、
よくクチコミを覗いておりました。
ぶら下がりで申し訳ありませんが、ふぇざぁ様宅の洗濯機の写真を拝見して質問が
あります。メジャーの30pあたりに見える丸いものは排水トラップでしょうか?
もしそうでしたら、うちの排水とラップも同じような場所(1番手前中央)について
いますので、設置の際直下排水キットが必要かどうかを教えていただけませんか?
今使用中の洗濯機購入の際、直下排水キットが必要と言われ購入したのですが、
設置の際必要がないと言われわざわざ販売店まで返品に行きましたので、質問させて
いただきました。
ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:11813069
0点
量販店での購入ならば、洗濯機とリサイクル料金の支払いだけして(お店によっては内金扱いで、残金当日払い)、直下排水キットは当日払いにすれば、使わなかったら引き上げてもらえばいいので、いちいち返品しにいかなくてもすみますよ。
購入時にお店の人に相談してみてはどうですか?
自分も真ん中の前方排水だったので、店員さんが念の為用意して行かせますので、使ったら当日払いして下さいとのことでした。
洗濯機の在庫はあったのですが、直下排水キットがなかったので、1週間またされました。
ギリギリで、設置の方が大変そうでしたが、結局使わないでつきました。
ケーズデンキです。
ヤマダもいけるはずです。
書込番号:11813355
1点
手前のは排水溝です。私の場合は直下排水キットは幅や水道の位置(パンから105mmの位置)などの問題で使うことすらしませんでした。直下排水キットはなくてもやり方次第でできると思います。
私の場合は、洗濯機の左側から排水ホースをだし(出荷時のままの状態)後ろに回して排水溝に繋げたのでホース長さが足りず、古い洗濯機(サンヨー縦型6K)の排水ホースを流用して使いました。
ホースを洗濯機の真下(写真のAあたり)から繋げれば延長ホースなくても繋げれると思います。
ただ、設置は大変苦労すると思いますよ。
あいやまかちゃおはいさんの用に直下排水キットは当日払いにして、使わなかったら引き上げてもらうという方法がいいかもしれませんね。
書込番号:11816426
1点
あいやまかちゃおはい様、ふぇざぁ様
早速のご返信、ありがとうございました。
同じ真ん中前方排水でも、それぞれの状況によって
違うんですね。
この商品を購入することになったら(←たぶんヤマダ電機です)、
直下排水キットは当日払いということでお願いしたいと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:11818521
0点
皆様のお陰で今日無事に設置出来ました。両方の隙間1.5cmでぎりぎりでしたが、設置業者の方が頑張ってくれました。
また何か解らない事があると思いますので宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:11845890
1点
ふぇざぁ様
先日、直下排水キットが必要かどうかの質問をした際、丁寧にご回答いただき
ありがとうございました。
度々で申し訳ありませんが、もう1点お伺いしたいことが出てきましたので、
質問させていただきます。
無事購入にこぎつけ、15日に設置の見積もりに来てもらうことになっています。
設置場所の寸法的に設置できると思っていたのですが、防水パン(64p)が右壁に
くっついており、よくよく調べてみると防水パンと壁の距離が3.5pぐらいしか
ありませんでした(左側の方は、防水パンから壁まで15p以上の余裕があります)。
以前拝見した、ふぇざぁ様の洗濯機設置の画像とほぼ同じような状態かと思います。
調べた限りでは、このような場合片側の足は防水パンをまたぐというやり方で
設置することになっていたのですが、ふぇざぁ様の場合は防水パンをまたがずに
設置されていますので、うちでも同じように設置できるのではないかとちょっと
期待をしています。
茶色いゴム(?)で防水パンの縁と高さと合わせ、なるべく左寄りに設置されて
いるように見えるのですが、そうですか?もしそうでしたら、高さ合わせにどんな
ものを使っていらっしゃるのか教えていただけないでしょうか?
長々と申し訳ありませんが、ご回答いただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11864354
0点
yuharumiho様スレをたてた、にこにこ19です。こんにちは。
ちょうど我が家も64cmパンでパンと壁の隙間が右側が3.5cmで左側が4.5cmでしたが直下排水キットを使ってなんとか入りました。メーカーの説明書によるとパンがある場合、パンと壁との間が5cm以上必要と書いてありますがなんとか入りましたよ。
横入りですみませんが参考になればと思い書き込みさせて戴きました。
書込番号:11864774
1点
パンの茶色いものは鉄にガムテープを巻いたものです。
私の仕事上、鉄を加工する仕事をしているので鉄を使いましたが、ホームセンターなどで売っている木材などでも代用できると思います。
しかし、私のやり方はお勧めできません。
反対側が15cmあるならば倒れる危険もあります。
私は写真のような台座を作り、設置しようと思いましたが蛇口の高さの関係で、パンの端に置くという裏業を使いました。
なのでパンフレットに記載してあるパンをまたいで置く方法などはどうですか?
直下排水キットもしくは、ホームセンターなどで木材を購入して、高さを調節して設置するという方法もあります。費用としましては1000円あればおつりがきます。
書込番号:11865192
1点
にこにこ19様
こんばんは。こちらのスレにぶら下がりの形で度々顔を出してしまい、
申し訳ありません。また、アドバイスありがとうございます。
直下排水キットを使用されたとのことですが、防水パンをまたぐ形で
使用されたのですか?ぜひ、教えていただければと思います。
最近のスレで、防水パンをまたぐ設置方法は水漏れの危険があるから
止めた方がよいとの書き込みを見て、何とか防水パン内に設置できたら
いいなと考えています。
ふぇざぁ様
こんばんは。何度もアドバイスありがとうございます。
防水パンの外側から左側の壁までは19pあり、洗濯機を設置しても
12pぐらいの余裕があることになります。そうなると、やはり転倒防止の
意味で防水パンの端の方に置くという設置の仕方は止めた方がいいんですね。
上にも書かせていただいたのですが、最近のスレで防水パンをまたぐ
設置方法は水漏れの危険があるから止めた方がよいとの書き込みを見て、
そういう設置方法は避けた方がよいのかなと思いました。
例えばふぇざぁ様と同じように設置し、念のために防水パンの外側に
同じ高さの木材などを置いておく…というのはどうですか?
書込番号:11867415
0点
yuharumiho様、我が家の場合、防水パンはまたいでいません。
yuharumiho様の書き込みに防水パンが壁にくっついていて防水パンと壁との距離が3.5位しかない(左側は15cm以上余裕があります)とゆう内容だったと思いましたが、パンと壁がピタッとくっついているのでしょうか、それとも3.5cm、間があるのでしょうか。もし右側の壁と防水パンの間が3.5cm位あれば、パンをまたがずに入ると思います。
yuharumiho様のお宅は右側が15cmもあるとゆう事なので入ると思いますよ。
我が家は左側の壁と右側の洗面台の間が72.5cmしかなく、その中に64cmのパンがあり、パンと壁の間が左側3.5cm、右側4.5cmしかありませんでしたがなんとか入りましたよ。
書込番号:11867705
1点
にこにこ19様
こんにちは。いつもありがとうございます。
パンフレットを見る限り、“側面の外側と防水パン外側との距離が…”と
いう説明の図では壁から防水パン内側(周囲の厚みを含む)までを指しているので、
それでしたら3.5pくらいあるんです。でも、周囲の厚みを含まず純粋に
防水パンの外側から右側の壁までだと、0.5pくらいしかないんですよ。
以前画像を掲載してくださった、ふぇざぁ様のところと同じような状況です。
にこにこ19様とは状況が違うので、防水パンをまたがず設置というのは
難しいのかもしれません。あと数p防水パンが広かったら…という感じです。
書込番号:11869262
0点
yuharumiho様
そーでしたか。0.5cmだと厳しいかもしれませんね。本当にあと1〜2cmあれば入ると思うのですが…
余計な口出しをして、期待させてしまって申し訳ありませんでした。
yuharumiho様のお宅の洗濯機がどんな形でも、うまく入ってくれる事を願っています。
すみませんでした。
書込番号:11870106
0点
yuharumihoさん
簡単に書きますと壁からパンの内側まで64cmあればパンの中に納まりますが、それ以下だと無理ですね。
私の場合 62cm(パンの外側から内側)+0.5cm(壁からの距離)=62.5cm
にこにこ19さんの場合(多分)62cm+3.5cm=65.5cm
私と同じような場合はパンの中に設置は無理そうですね。
私もあと数センチあればと思いましたよ。
私と同じ設置方法にしたいと言うならばもう止めはしませんが転倒のリスクがあることを承知して置いてください。
当然、設置業者には無理、危ないですと言われています。
できることなら、パンをまたいで設置したかったですよ。
転倒対策として私は使用できなかった台座を洗面台と洗濯機の間に入れて振動で洗濯機がパンから落ちないようにしています。
パンの外側に転倒防止用のものを置くのならばパンより少し高めにした方が良いですよ。
外側に移動しないように。
書込番号:11870241
1点
にこにこ19様
いえいえ。私の方こそ、壁から防水パン外側まで3.5pだと紛らわしい
ことを言って、申し訳ありませんでした(パンフレットの図だとそうなるのですが。)
洗濯機がうまく設置できるようにと励ましていただいてるのが、とてもよく
伝わってきて嬉しかったです。来週見積もりに来てらいますが、防水パンを
またいででも設置してもらいます。
本当にありがとうございました。
ふぇざぁ様
いつも的確なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
前回も書いたのですが、別スレで“防水パンをまたぐと水漏れの可能性がある”とか、
“防水パンをまたぐので防水パンの意味がない、無理やり設置するのだから振動が
大きくなる、排水もしにくくなるなどと設置業者が言った”などの書き込みを
読みましたので、防水パンをまたいで設置する方法はそんなにいけないことなのかと
警戒していました。でも、ふぇざぁ様のお話を伺って、防水パンをまたいでの設置を
お願いしてみようと思います(水漏れの危険性は高くなるのでしょうが…)。
本当にありがとうございました。
書込番号:11872998
0点
yuharunihoさんこんにちは
決心が固まった様ですので…。すんなり置けるのが一番いいのですが、パンをまたいで設置しても、問題ないと思います。パンは結露の受け皿と保険の様なものです。土台(床)がしっかりしていれば問題ないと思います。別スレの件ですが、賃貸であること、木造の2階であること等の条件が近隣トラブルの原因になりそうなので、薦めませんでしたが、カタログに防水パンがない場合やパンを跨ぐ方法が載っています。量販店は責任をとりたがらないので、事故責任というかたちになると思いますが、リスクは低いと思います。洗濯機の水漏れのほとんどが、排水ホースが外れるという単純なもので、本体からの水漏れは、ほとんどありません。(0ではありませんが)たぶんカタログに載っている跨ぐ方法程度の跨ぎかたですむと思うので、またがない側から排水ホースを出せば、仮に本体から漏ったとしても(あきらかに欠陥なので、あってはこまります)パンで受けれると思いますよ。水漏れの心配なら、水栓の方はどうですか?ストッパーがついていて、ツバがついている水栓なら安心なのですが…。どうでしょうか?
書込番号:11876475
0点
事故責任→自己責任
間違えました。すいません
書込番号:11878256
0点
あいやまかちゃおはい様
こんばんは。レスをいただいて、ますます“防水パンを跨いで設置しても
構わないんだ!”という自信(?)が湧いてきました(笑)。
防水パンの前方中央排水ですが、パンを跨がない方からホースを
出した方が、水漏れした際のリスクが小さくなりますか?
水栓ですが、ごくごく普通の水栓で、ストッパーやツバらしきものは
見当たりません(そういう水栓があるんですね。初めて知りました。)
今月2日に購入したにも関わらず、都合で来週設置見積もり、再来週設置です。
ずっとパナのドラムを考えていましたが、評価の良さ・選択容量の大きさなどで
こちらのドラムに決めた次第です。見積もりはまだですが、何とか設置できそう
ですので、再来週が待ち遠しいです。
書込番号:11881365
0点
yuharumihoさんこんにちは
跨いでいない方からホースを出した方がリスクは低くなりますが、それよりも跨いでいる方にだしたら、ブラブラしておさまりが悪いと思いますよ。
見積もりにくるのであれば、水栓のことも聞いてみて下さい。ナットから下の交換ですめば、高額にはならないはずです。5000円〜10000円位だとおもいます。(部品代が2000〜3000円位)、ホースがはずれたら、水がとまるので、安心ですよ。
現在全自動洗濯機をお使いなら、蛇口にワンタッチ継ぎ手を4方向からビスでとめてあり、そこに給水ホースのつめをツバに引っ掛けていると思います。
もしくは、初期の全自動洗濯機用蛇口で蛇口に溝があるタイプでしょうか?
どちらにしても、同じ繋ぎ方は可能ですが、水漏れのリスクという意味では、ストッパーがついていた方がいいと思います。
ドラムならビッグドラムがいいと思いますので、よい選択だと思いますよ。
問題なく設置できるといいですね。
書込番号:11881495
0点
こんにちは
yuharumihoさんの給水ジョイントについて・・・
洗濯機には次のような給水セットが付いてると思います。
http://www.joplax.co.jp/products/washerjoint.html
万能蛇口にそのまま取り付けが出来ます。
水漏れが心配なら次のようなオートストップ式給水ジョイントが
ありますから、ホームセンターなどで購入して自分で取り替えると
安く出来ます。(2500円くらい)
通販でもありますが、出来たら近所の店頭で購入された方が代引き
手数料や送料が(総額1000円前後)掛かりません。
我家は普通に万能蛇口に洗濯機購入で付いてきたホースセットをそ
のまま取り付けています。
http://www.tcn.zaq.ne.jp/hirano-dk/syuuri/syuuri_5/jyointo/jyointo.html
書込番号:11882259
0点
あいやまかちゃおはい様、野菜王国様
こんにちは。我が家の水栓を見てみたのですが、給水ホースのつめは
ありますが、それを引っかけるためのツバというのがありません。
古いタイプなんでしょうかね…。ちなみに、今使用している洗濯機は
日立のビートウォッシュ(BW-D8FV)です。
今度ビッグドラムについてくる給水ホース・ジョイントを使えば、
少なくとも今の状態よりは良くなるんですよね?
洗濯機については素人で、よく分かってなくて、申し訳ありません。
ストッパーについては、そうするか検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11883176
0点
yuharumihoさんこんにちは
写真アップありがとうございます。
ビッグドラムに付いてくる給水ホースは同じです。ですから、今と何もかわりません。
現状のままで外れるかと聞かれたら、普通に使っていたら、外れません。何も問題ありません。
しかし、例えば転んだ拍子に掴んだら…外れる場合があります。ツバにつめを引っ掛けていたら…外れなかったかもしれない。
なにかしらの手違いで(例えば、蛇口を閉めたつもりで、給水ホースを外したら)ストッパーが付いたタイプなら、タオル1枚でふける程度の水の量ですみます。
あくまで保険的な話で、用心にこしたことはないとは思いますが、予算的な兼ね合いもあるので、心配であれば対策をする、心配ないと思えば、現状のままでも問題ありません。
通常の蛇口にビスを4方向から留めているタイプは、強い力がかかる(ぶつかったり、ひっぱたり)と外れるリスクがたかいので、強く交換を薦めます。
書込番号:11884147
0点
ハハっ・・・そうかな〜
我家なら、このまま行きますけどね!!
ぶっこわれるまで気にしないで行きます。
水滴たれはありうるかな・・・タオルでも敷いてと。
カプラ機能が外れなければ・・・後はホース破れかな!!
オスの方を残したまま挿せば直に使えそうですね。
ご主人とかに話されてみては如何でしょう。
気分的に落ち着くでしょうから・・・
使い始めてからでも、間に合いますよ。
書込番号:11884322
0点
あいやまかちゃおはい様
こんにちは。
そのままでも大丈夫そうとのことですので、そのままでいこうかなと思います。
今まで水のトラブルが起きたこともありませんので、今後もそうあることを
願って…。
野菜王国様
こんにちは。
画像のアップ、ありがとうございます。うちのと比べてみて、よく違いが
分かりました。あんな風に、つめがツバにがっちりと引っかかっていたら
外れにくいんだろうなと思いました。水漏れが起きないことを願って
そのままでいこうと思いますが、心配になってきたらストッパー利用も
検討したいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:11892204
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8LV
我が家は洗濯機から浴槽までの距離がどうしても少し離れてしまいます。
「ホースセット時の注意」を見ると「風呂水吸水口からAg除菌お湯取りユニット先端までの距離は3m以内」と説明されており、これを越えると給水が出来なくなります。とあります。
しかしながら別売り部品には「お湯取りホース5m、7m」が用意されています。
ただ「延長用ではありません」と書いてあるのですが、これはどういう意味なのでしょうか?
5m、7mのホースでも給水可能なのでしょうか?不可能であれば、このホースはなんの為の別売り部品なのでしょうか?
4点
>5m、7mのホースでも給水可能なのでしょうか?
取説の表で、別売り5mのは4m以内、7mのものは6m以内にセットするよう書いてあります。
ホース長さにより限界距離が違うのでしょう、(太さが違うのかも、現物見てないので判りませんが)。
>「延長用ではありません」と書いてあるのですが、これはどういう意味なのでしょうか?
今あるホースの先に延長するものではなく、根元から交換して使えということでしょう。
書込番号:11799474
![]()
4点
延長ホース・・・
空気が途中で入る可能性が大きくなるから、元から長いホース1本
にしないと・・・給水できないかも知れないです。
書込番号:11799566
1点
>ツキサムanパンさん
なるほど、Webのムービーの「3m以内」というのは付属のホースを使用した場合、という事なのですね。
安心しました、我が家では7mの別売りお湯取りホースで考えてみます。
>野菜王国さん
たしかに2本のホースを繋げて使用するのは無理がありますね.....
書込番号:11799676
2点
洗濯機 > 日立 > 風アイロン ビッグドラム BD-V2000
BD-V2000について相談させてください。購入2年なんですが、1週間ほど前、洗濯終了後
ドアのすぐなかの部分、ドアパッキンの内側のプラスチックでドラムの一つ手前の
ワクの部分なんですが、溶けたような状態になり、メーカーのサービスの人に来て
もらったのですが、サービスの社員の説明で、下記の内容がどうしても納得できません。
同じような故障で悩んでる人はいませんか?(ベッドパット1枚洗っていました。ボロボロに引き裂かれて
しまいました)
1 時々ドラムとその手前のワクの部分に挟まってしまうということ。
2 子供の靴下でもあるということ
3 別売りのキャップを購入して使用すれば問題なし
4 今後もまた故障の可能性ありとのこと
5 メーカーのサービスではキャップを使用して使ってほしいとのことですが
メーカーの販売の方針と合わないとのこと
6 要するに欠陥商品ですね?の質問には・・・「説明しないで販売したのは
まずいですね」とのこと
皆さんどう思いますか?
0点
実際の状況がどうなっているのか、
サービスの人がなんと言ったのか
販売の人がなんと言ったのか
人の言葉や言動のどの部分に納得がいっていないのか
よくわからない。
1.挟まってしまうことに納得がいかない・・・そういうこともある。100%挟まらないようには作れないんでしょう。
2.子どもの靴下こそ、小さいですから、挟まってしまうことがあるんだと思います。洗濯ネットでも使って対処するしかない。
3.洗濯キャップ・・・対処方法の一つとしての提案でしょうね。
4.故障する可能性がある・・・機械ものですから、壊れる可能性はありますね。壊れませんなんて言ったら、壊れたときに、あの時壊れないって言ったじゃないか、となるだけで。納得がいかない状況が先延ばしになるだけ。
5.メーカーの販売の方針を知らないので、よくわかりませんが
対処方法の一つとしての提案を受けた、と受け止めればいいのでは?
メーカーは洗濯キャップは必要ない、と書いてあるのに・・・という点はわだかまりが残るかもしれませんが。
じゃぁ、今のまま何もせず使い続ければ、また挟まるかもしれませんよ。
6.欠陥・・・欠点はある。
要は対処できる範囲内なのか、対処できない範囲なのかの問題。
V80なんて、とんでもない商品から比べたら・・・
V80は、洗えない洗濯機ですから。
書込番号:11794572
![]()
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2200R
ドアが右開きか左開きかの違いだけです。
価格.comのレビューの信頼性なんてその程度ですから、あまり信用してはダメです。
書込番号:11763456
2点
ありがとうございます。たしかに、ドラムだと右、左向きの扉が選べますもんね。気づきませんでした。
書込番号:11764365
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)












