このページのスレッド一覧(全1377スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 15 | 2010年9月29日 07:55 | |
| 95 | 13 | 2010年8月1日 21:52 | |
| 17 | 8 | 2010年7月24日 17:59 | |
| 6 | 3 | 2010年7月19日 22:22 | |
| 10 | 5 | 2010年7月21日 22:28 | |
| 5 | 4 | 2010年7月14日 08:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8LV
今、シャープの7kgの洗濯機を6年程使っています。脱水時にガタガタと音がするのと水漏れがあるので修理に来ていただいたところ、部品交換で、35,000円程かかるというので買い替えを検討しています。
わが家は、1日の洗濯回数が多く、8回は回ります。(私は1〜2回ですが、母がタオル1〜2枚でも洗濯するので・・・)ですので、節水型というのは外せません。
といううわけで、シャープの洗濯機を探しましたが、近くの電気店には乾燥機能の付いたES−TG830しかないので同じく、節水型のBW−8LVを買おうかと思っています。穴なしより脱水能力が高いのも魅力です。
ひとつ気になるのは、洗濯槽のカビや汚れについてです。今まで、2槽式、穴なし洗濯槽しか使ったことが無く、噂にきく、洗濯槽の汚れが洗濯物につく。というのが、どんな程度かわかりません。電気店で同じ質問をすると『そんな回数使うなら、カビや汚れが付いている暇がないんじゃない?洗濯回数分洗濯槽が洗えていて心配ないんじゃない』と言われました。実際どうなのか皆さんの経験を教えてください。
ちなみにES−TG830も購入を考えてみましたが、中蓋があって、毛布などが入れにくそうなのと、価格。comの書き込みに中蓋の破損(今は改善されているようですが)。洗濯回数の多いわが家で、同じ様に乾燥まで回数が増えるのが怖い。という理由から外しました。
長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
2点
子持ちママさん、こんにちは。
まずビートウォッシュシリーズで「Dが付いてない(乾燥機能なし)機番」の過去のクチコミを読んでみるのもいいですよ。
ex.BW−8KV、−7KV、−8JV、−7JV・・・
それと、 BW−8LVの取説をダウンロードして読んでみるといいかと思います。
時間があるのでしたら、気になったビートウォッシュ機の取説をダウンロードして読んでみるとか。
ビートウォッシュシリーズ全部のクチコミを読んでみても、「洗濯槽のカビ、汚れについて」知りたいコトの他にもお役立ち情報が
many many出てきますよ。
もっと時間があったら「洗濯槽のカビ、汚れ」とかで「クチコミ掲示板検索」を使って他の機を見たりして・・・。
ご自分に合った洗濯機が新たに発見できるかも!
書込番号:11675685
![]()
1点
その家の状況によって違いますが、
塩素系クリーナーで2,3カ月に1回槽洗浄をしていれば、
洗濯ものが汚れるほどカビ、水垢は発生しません。
週1以上タオルを完全乾燥していれば、カビは死滅するので発生しません。
我が家は3年前の東芝のAW-70DEですが、
今のところカビは発生しておりません。
でも水垢は発生しやすく、取説通りの1時間槽洗浄コースだと、
3週間後に水垢発生、洗濯ものに1,2ヵ所
茶色いゴマ粒程の石けんカスのようなものが付着しました。
干すときに簡単に払い取れましたけれど…
市販の\298-の塩素系槽洗浄クリーナーで、3時間つけおき槽洗浄コースだと、
2ヵ月経過しても水垢は発生しておりません。
3ヵ月経過する前に槽洗浄を繰り返しています。
年に1回、酵素系のクリーナーで8時間つけおき槽洗浄しますが、
去年は塩素系とは比べ物にならないくらい沢山の石けんカスが
ごみ取りネットにたまりました。
今年はさらに多い量だったので、
念のため1週間後に塩素系で槽洗浄しました。
来年はメーカー純正品を使うつもりです。
ちなみに我が家のジェットバスは毎日湯船のお湯を捨てて乾燥させていても、
毎日のように稼働しないと水垢がたくさん発生します。
職場のナショナルの縦型洗濯乾燥機は4年目になりますが、
毎日タオルを洗濯乾燥しているためか、
一度も槽洗浄してなくても水垢、カビの発生は今のところありません。
以前使っていた乾燥機能のないもの3台のうち
1台は3,4年目にカビが発生して、メーカー純正品で11時間の槽洗浄をした記憶があります。
でも洗濯物に黒カビがついてもはたけばすべて落ちるというレベルでした。
他の2台は槽洗浄してません。
書込番号:11675911
![]()
3点
お二人様、早速の返信ありがとうございました。
何台かの機種の具体的な情報と、予防策や対処法を書いてくださり、参考になりました。
また、メーカーや機種によって、カビや水垢のの発生も違うようですので、おっしゃるようにビートウォッシュの機種の書き込みなども検索して、検討したいと思います。
書込番号:11676010
1点
メーカーや機種によって槽洗浄コースの時間が違うので、
その点も取扱説明書で確認してください。
うちの東芝は1時間で終わるコースなので、
日立の3時間コースが手間がかからずうらやましい。
反対に職場のナショナルは11時間コースしかないので、
勤務時間中に槽洗浄コースで槽洗浄はできません。
書込番号:11676070
3点
昨日、購入しました。8/3(火)の配達予定です。
あれから、店頭にシャープで7kg乾燥なしの洗濯機ES−KS70Kが39800円で出ていて、穴なしだし、水垢・カビを気にしなくていい。と思いましたが、インバーターではなくベルト式というので断念。
ぶーたろーネコさんのおっしゃった様に他のビートウォッシュの書き込みを見に行きましたら、
『洗濯機から異臭がする』という内容があり、お一人は粉せっけんを使われていて洗剤カスが原因の様でした。
この機種は、洗剤の投入口が洗濯槽についていて、洗剤投入口に洗剤を入れて投入口を閉めると、洗濯槽と外槽の間に洗剤が滑り落ちる仕組みなので、洗濯槽に洗剤カスがつきやすいのかも知れません。でも、直接、衣類に洗剤がつかないのでそういった面では安心の様です。
もうお一人の『異臭が・・・』は、排水ホースの排水がうまくいってなかったのが原因の様で、
設置してもらう時によくチェックしようと思っています。
あと、他の書き込みで、質問『ビートウォッシュって汚れ落ちがよくないと思う』
返信『汚れをしっかり落とすなら、節水タイプじゃない白い約束シリーズを選ぶといいです』
という項目も気になり、ミドリオリジナルBW−80LVE7がつけ置きボタンが付いて、ちょっと惹かれましたが、発売されたばかりで価格が高いのでやめました。
わが家に子どもが二人いますが、運動部ではないので泥んこにする程の洗濯は毎日出ないし、体育大会の練習などで泥んこの時は、あらかじめ酷い汚れの部分だけ手で揉んでおくとか、手動で水量を増やす方法で解決しようかと・・・それより、一日当たりの回数が多いのでやっぱり節水タイプは必須項目です。
洗濯槽のカビについては、シャープの穴なし洗濯槽のユーザーさんが『カビがきて異臭が・・・』と書き込まれていました。
今、シャープを使って6年ですが、異臭はしません。
他にも書き込みはありましたが、気になったのはこんなところでした。
やっぱり、水垢・カビについては各家庭の色々な状況によって違ってくるようです。
使用頻度に比例して、洗濯槽の汚れはつくようなので、
hildaさんに教えていただいた方法でこまめにお手入れしたいと思います。(この機種は3時間洗浄と11時間洗浄の機能が付いています)
最後に、価格comに質問をさせていただいて、この機種の長所と短所の両方を知って納得して購入することができました。ありがとうございました。
書込番号:11705275
4点
こんにちは
購入後6年と云うことで・・・
ギリギリ対象かも知れません!!
ヤマダの3大保証サービス New The 安心
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide5.html#hosyou
保証期間 製造後6年以内のテレビ、電子レンジ、洗濯機、衣類乾燥機、
マッサージ機
内容と金額が分かっているのですから、一度相談されてから!!
それと・・・
カビについては柔軟剤や洗剤残りの影響が大きいです。
最近我家では最終濯ぎにお酢の使用しています。
手について落ちないヌメリもお酢をシュっと一吹きすると簡単になく
なります。
丁度ローションのようなしっとり感が嬉しいです!!
濯ぎ水もさらさらになればヌメリで洗濯層の裏もベットリなんてこと
もないかも知れません。
自然素材が嬉しいです。
書込番号:11706238
2点
あ、そうか〜
納品待ちなんでしたね・・・
洗濯&洗濯機が待ち遠しいですね〜
書込番号:11706269
0点
野菜王国さん返信ありがとうございます。
そうなんです。もう購入して、配達待ちの状態です。
うちの家では、柔軟剤はほとんど使いません。柔軟剤の匂いが好きでないのと、タオルの吸水性が落ちる様な気がするからです。でも、使わないので、タオルはみんなゴワゴワです。
お酢でふんわりするなら嬉しい話です。そういえば、本でリンスの代わりにお酢を使うとよい。というのを読んだことがあります。
すすぎの時(水量は50Lとして)に柔軟剤投入口に、何mlぐらいのお酢を薄めて入れると良いのでしょう?あと、匂いはどうですか?
ヤマダデンキの保証サービスの件は、洗濯機は6年8カ月使用ですので対象外なのと、近くにヤマダデンキがありません。残念です。
書込番号:11708423
0点
こんにちは、
我家の洗濯は合成洗剤が主流ですが、洗剤は直接洗濯層ドラム攪拌中に
投入しています。
洗剤はしっかり溶かしてから、洗濯物を投入しています。
そして、お酢も直接最終濯ぎ時に上から入れてます。
柔軟剤入れからでも勿論OKです。
洗剤は出来たら直接入れて衣類投入前に攪拌して良く溶かされると良い
と思います。
洗剤のキャップ・スプーンなどで利用すると良いかと・・・
@http://allabout.co.jp/gm/gc/72126/2/ 参照
書込番号:11709078
0点
3日(火)届きました。4〜5日使ってみて、
音は静かです4mぐらい離れた台所に居て、ほとんど洗濯時の音は聞こえません。水音は滝の様に落ちるのが聞こえます。脱水時の音は聞こえてきますが、前の機種の新しい頃と比べても静かです。ただ、予期しなかった事で、4mぐらい離れた台所でいつもラジオを聴いているのですが、この洗濯機にしてから、モーターの回転にあわせて少しノイズが入るようになりました。
洗濯の様子は、上から覗いていて、シャープの節水タイプだった時より、洗濯物がよく回っている気がします。体操服の泥汚れ等のガンコ汚れはまだ洗ってないので、そこまではよくわかりません。前の洗濯機はは、たたんだ状態で洗濯を放り込んだら、洗濯がすんでも、ほぼその状態で出で来る時がありますたが、この洗濯機はほぐし機能が付いているので、そんなことはありません。
ふろ水ポンプは、シャープはポンプにモーターが付いていましたが、この機種は、洗濯機本体内蔵です。ちょっと、見逃していた項目でした。前回、ふろ水ポンプのモーターが壊れたので、交換していますが、前は、ふろ水ポンプを買って付け替えるだけでよかったのですが、今回から、来てもらわないといけないのが、ちょっと大層です。
洗濯ネットですが、あんまし仕事してない気がします。黒いズボンと白物を一緒に洗ってみました。黒いズボン全体に埃っぽい感じが残っていました。エチケットブラシで取れるようなうっすらとした感じです。シャープの時は、ズボンのしわになったところに、埃がたまって、ズボンは洗濯ネットと違うのに・・・って、状態で、濡れてても乾いてからはたいても、どちらも取れにくくて困っていましたが、それよりはましかな・・・というところです。
洗剤は洗濯物に溶け残りはついてないし、洗濯ネットにも溶け残りが溜まったりしていません。
あと、設置ですが、排水ホースの長さ調節はしてくれましたが、洗濯機本体が水平になっていませんでした。この機種は、洗濯機の本体に水平機がついていなくて、付属品に水平機が付いていて、設置の時に、取扱説明書の袋についている水平機を洗濯機にのせて確認しないといけないので配達業者はわからなかったのか?取扱説明書には丁寧に「設置業者様へ」の設置チェックシートなんて物が付いていますが、設置者が気がつかなければ意味がありません。取扱説明書と同封じゃなく配達設置担当用の袋で別にするとかしたらわかりやすいんじゃないかな。それとも、うちに来た設置業者がうっかりしてただけか?どちらでしょう?これは、買った電気店に電話しときました。
全体的な感想は、『良』です。
追記:あとは、2カ月先の水道料金が気になりますが・・・
書込番号:11734664
1点
先ずは購入と良い立ち上がりでなによりです。
<ふろ水ポンプは、〜〜〜 今回から、来てもらわないといけない
のが、ちょっと大層です。>
http://kaden119.net/bath-pump/nw-8pam-pump.htm
カデンの救急社
珍しいですね、日立だけですけど相談されてみては///
書込番号:11735007
0点
ふろ水ポンプに関して一言…
現在、日立製の洗濯機を使って8年経ちますが、ふろ水ポンプが壊れたことはありません。
ホースも健在です。
我が家は4人家族ですが、毎日2回以上洗濯しています。
もちろん使い方にもよるでしょうが…
壊れることを前提に心配をされるのは体に良くないと思うのでご参考までに…
と思い、書き込みさせていただきました。
書込番号:11914455
2点
sakura38さん、こんにちは
気持ちのおおらかな良い性格が羨ましいですね。
でも〜
トラブルなんて洗濯機に限らず交通事故・」法律トラブルなどあります。
病気や怪我などもあります。
専門家ではなくても豆知識が頭にありますと、非常時の対応が素早く出
来るような気もしますよ。
これらを全て排除されてしまうと、子供に聞かれても答えられないことも
・・・親の背中がみえない、ちょっと心配かな〜・・・。
口ではそのように云うも頭に刻んでおかないと・・・とおもいます。
書込番号:11914588
1点
ほぼ、2カ月使ってみて使用感に不満はあありません。(注:別に不満を探している訳じゃないですよ〜)
水道代(2カ月分上下水道代)ですが、10,000円も増えてしまいました。他社と比較して、節水タイプでもこんなに増えたので、通常水量の洗濯機を買っていたらと思うと怖いです。前の機種の最低水量が12Lだったのが、22Lになって、使用水量と金額は、前年同時期と比較して、95m3⇒120m3。25,000円⇒35,000円です。
ただ、わが家は、洗濯機を選ぶ時にも書き込んでいますが、もとが異常な使用量なので、皆さんの参考にはならないと思いますのでご注意を・・・ちなみに母がタオル2〜3枚でも洗濯するので、母の洗濯だけで1日5〜6回以上。私が2回。の使用回数。洗濯洗剤が、1kgが3〜4日で無くなる使用頻度の結果です。
余談ですが、23日頃から、洗濯物がカビ臭がするので、慌てて洗濯槽を洗浄しました。そのうち、どこの水回りからもカビ臭がするので「えぇっ!」と思っていたら、浄水場でカビが発生したとかで、水道水が原因でした。そのままでも身体に害はないらしいのですが、風呂は臭いし、顔洗い、歯磨きも臭いし、沸騰させると匂いはなくなりますが不快でした。昨日、やっと、普通の水になりました。しみじみ、水のありがたさを実感しました。
書込番号:11981075
2点
子持ちママさん、こんにちは
水道使用量もお母さんが元凶のようで・・・
お母さんの洗濯ライフって凄いですね〜
せめて手洗いとかにしてくれれば助かるかな。
まとめ洗いとか・・・
上下水道の使用量も合わせて1万円のお宅もあるのに凄い!!
日立洗濯機がらみで・・・茨城県の日立市の場合(口径20o)
2ヶ月で120立方mなら(全国的には比較的安い料金)
水道料 =18,438円
下水使用料=19,341円
−−−−−−−−−−−−−
合計 =37,779円
他では合計で45,000円(2ヶ月)くらいの地域もあるんですね。
何れも・・・2ヶ月120立方mでの料金です。
書込番号:11985292
1点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8KV
この機種を購入して1ヶ月ほど経ちます。
これまでは衣類の洗濯のみで使用してきましたが、今日初めて毛布(2枚合わせのアクリル毛布)を洗おうと「毛布」コースを選択し洗ってみました。同時に購入した「お洗濯キャップ」も使いました。
しっかり洗ってくれるのを期待して覗いていましたが、給水後は洗濯槽がグルグル回るだけで、ゴシゴシ洗って汚れを落としているという感じとはほど遠い動きでした。洗濯機の取説には書かれてありませんが、お洗濯キャップの取説には、給水後25分間、洗濯・脱水槽が回転すると書かれてあります。
たしかに回転しているんですが、こんな動きできちんと汚れは落とせるんでしょうか?ただ水に浸して、回っているだけといった印象なんです。
もしかしたら不具合かな〜とも思いまして・・・。
今日のところは「毛布」コースを途中で解除して、洗濯キャップを外し、最高水位の標準コースで洗い直しました。毛布の傷みなどは感じられませんでした。
販売店では毛布を洗う場合「お洗濯キャップ」の使用を勧められ購入しましたが、「毛布」や「ドライ」コースで洗わなければお洗濯キャップも要らなかったんじゃないかと思います。
このコースでお洗濯されたことがある方、感想などを聞かせて頂けると助かります。
14点
毛布コースはごしごし洗うというより、つけ置き感覚でゆっくり洗うというイメージのようですから、それで正常でしょう。
標準なら8分が基本の洗い工程を25分かけますから、汚れは十分落ちるはずです。当然、生地の痛みも少なくなります。毛布の種類等にもよりますが、ガシガシ洗えば多かれ少なかれ痛みます。それを避けるための専用コースですから、後はケースバイケースで使い分けて下さい。
洗濯キャップは位置を固定して洗濯中の型くずれをおさえるものでしょう。最初から崩れるのが分かっている標準コースでは無用でしょうか。
書込番号:11667256
![]()
15点
p577ph2mさん、早速のコメントありがとうございます。
「毛布」コースはその様なものなんですね〜。。。イメージと違っていたのでガッカリしましたが、おっしゃるとおりコースを使い分けていきたいと思います。
我が家には「お洗濯キャップ」は不要だったようです。もったいない買い物をしてしまいました。
書込番号:11667333
12点
傷みを気にしないのならば、毛布は標準コースでもよいと思いますが、
肌掛けや高級なベッドパットなど綿の入ったものは
洗濯キャップ使用で毛布コースがよろしいです。
洗濯槽が回転するので偏りや傷みが抑えらえます。
書込番号:11667857
![]()
9点
こんばんは・・・
毛布洗いで我家では1枚洗いですので、キャップは使用しません。
と云うのも最初からお店でも勧められませんでしたから、そのまま
でいるんですが・・・問題はありません。
もしも、複数枚洗うなら(1枚洗いがお勧めです)必用な可能性が
出てくると思います。
脱水時にドラムが回転しますと、洗濯物は浮き上がる傾向があるから
です。(特に洗濯物が多い場合)
はっきり色が目に見えて汚れてる場合には、標準か手造りが良いです。
普段は浸け置き洗いの毛布コースが生地が傷みにくいので良いと思い
ます。
自分でどのコースが良いかは決めれば良いと思います。
目に見えて汚れが目立つ物なら、ゴニョゴニョ・バシャバシャ・・・
殆んど奇麗なら皮脂汚れ・汗ですから・・・浸け置き洗いは有効です。
殆んど奇麗なスカーフなどはユラリと水洗いか洗剤で洗います。
ゴシゴシは洗いません・・・このような認識からきてます。
ですから・・・毛布コースの場合は時間が最大になっています。
いろいろ工夫されてみてください。
傷み易いものや型崩れがきになるなら、手洗いがお勧めです。
手洗いの勧めは基本浸け置きです。
ゴシゴシするのは擦れた汚れの場合のみです。
擦れた汚れは擦って落すが基本です!!
書込番号:11667960
![]()
8点
hildaさん、野菜王国さん、コメントありがとうございます。
皆さんのコメントから、我が家の洗濯機の動きは正常だと言うことが分かり安心しました。
毛布の汚れは目に見えるほどひどくないのですが、私には「毛布コース」の動きは物足りないので、毛布の傷みが気にならなければ「標準」で洗おうと思います。
書込番号:11672843
6点
こんばんは〜 ・・・それからですが・・・
大きい洗濯物にはカーテンもカーテンもありますが、これは手洗いが
お勧めです。(浸け置き洗い)
生地の傷みに大きく影響するからです。
白いレースのカーテンなどは、漂白剤でしっかり浸け置き洗い!!
脱水は縦型洗濯機で!!
その間に窓拭きもお忘れなく!!
大抵・・・脱水後に窓に付けて干すでしょうから・・・
カーテンレールの汚れも確認・・・
書込番号:11673011
7点
野菜王国さん、カーテン洗いのアドバイスまでありがとうございます。
一年ほど前、実家のカーテンを洗濯機で洗ったことがありますが、縮みやほつれが出て見事に失敗しました。
前の洗濯機のしかも「標準」コースで洗ったので当然ですね。。。
次回からは気をつけて洗いたいと思います。
書込番号:11674962
5点
こんばんは、
毛布洗いを標準か手造りでする場合・・・
入力セットして最初の水位では洗剤を直接入れてます。
攪拌されてますからしっかり溶けます。
最終水位(セット水位)で毛布を投入して5分位浸け置きしてから、
再スタートさせてます。
脱水時間は3分高速です。
2度目の濯ぎの時にお酢を15CC 入れてます。
洗剤残りも濯ぎ水も中和されてカビが出難い状態になると思います。
特に今時はカビの環境そのものですから注意したいですね。
書込番号:11677299
5点
「毛布コースは洗った気がしない」
自分もユーザーですが、同感です。でもこの機種を一年使い込みましたが、
皆さんおっしゃるとおり、日立の洗濯プログラムは合理的だと思いました。
問題は「人の感性を納得・満足させていない」ことだと思いますが、物理的合理性を
優先するのであれば、ユーザーが洗濯機の動作に慣れるのがよろしいかと思います。
「人の感性を納得・満足させること」についてはパナ・東芝が上手です。
自分は基本性能がしっかりした日立が好きですが、商売は下手ですね。
書込番号:11690050
5点
野菜王国さん、洗濯にお酢ですか?!初めて聞きました(^^;
洗濯後にお酢の臭いは残りませんか?
SHvsTさん、初めましてm(__)mコメントありがとうございます。
SHvsTさんは日立の製品がお好きなんですね?
我が家では19年間、故障することなく、ナショナル製の洗濯機を使っていたので、どちらかというとパナ製が好きです。
今回初めて故障し、パナ製品(8s)を購入するつもりが、たまたま店頭に無かったため日立製を購入しました。
これまでは5sだったのが、8sになりましたので、洗濯回数も少なくなり助かっているのですが、期待していた毛布コースが想像より頼りない動きでしたのでちょっとガッカリしました。
でも皆さんのコメントで不具合でないことが分かったので安心しました^^
書込番号:11693747
3点
<洗濯後にお酢の臭いは残りませんか?>
そんなに大量のお酢を入れてる分けではないですから大丈夫です。
何処かの研究で3%以下なら実験で確かめられてるそうです。
彼方此方でお酢の洗濯での使用が書き込まれてますよ。
私のは実際に試行しての書き込みです。
気軽に試されると良いと思います。
書込番号:11694238
3点
お酢も少量なら臭いは気にならないんですね〜^^
季節柄汗の臭いが気になりますので、早速試してみようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:11695557
2点
毛布洗いですが、ゆらゆらと揺らす感じで十分だと思います。
泥汚れをごしごし洗う、という感じとも違いますし。
もともと、日立の洗濯機で洗える毛布は
手洗いできる毛布、という指示がありますし。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/bw-d8kv_a.pdf
日立の洗濯機は、毛布を洗う時に
洗濯キャップを使用するように指示があったのですが
最近の洗濯機だと、2.8s以下の毛布なら
キャップ不要になったみたいですね。(P38参照)
販売員さんも昔の感覚だったのかもしれません。
取扱説明書を見たら
不要と書いてあった、ということを伝えておいたほうがいいかもしれませんね。
それでどうにかなるわけでもないかもしれませんが。
書込番号:11707513
1点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
今日、設置前の見積にきてもらいました。
設置は問題ないものの、排水トラップに洗濯機本体がかぶってしまいます。
(排水は右側、防水パンは外周で800×640ミリ)
今までは縦型を使用していたので、排水トラップを分解して掃除することができましたが、設置後はできなくなります。
さらに、マンションなので年1回、高圧洗浄による排水溝の掃除がはいります。
管理会社に確認したところ、現状をみてみないと判断できないが、ドラム式の場合、清掃が困難になる場合が多いとの回答でした。(だからドラム式の設置は禁止ということではなく、掃除ができないことを了解してねということらしいです)
そこで同じような状況でこの機種を設置・使用しているかたにお伺いしたいのですが、通常排水トラップの清掃はどのようにされていますでしょうか?
水道の位置から、置台の使用は不可能です。
50ミリ程度の据付脚は使用可能とのことですが、いずれにせよトラップの分解はむずかしいかと。
キャンセルして他の機種に変えようか(縦型)、迷っています。
実際に使用している方の状況をお聞かせいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点
スレ主です。
なかなかご回答をいただけませんが、自分でメーカーに問い合わせ等をした結果であらたにお伺いしたい点があり追加で質問させていただきます。
糸くずボックスというものがありますが、排水溝の掃除がままならぬ場合に設置をおすすめするとの記述をどこかでよみ、メーカーおよび販売店に問い合わせました。
メーカーでは、「設置した方がよいが、期待されるほどの効果はないかもしれない。」
販売店では、「もののわりに高いし、その割に効果は期待できない」とのこと。
メーカーでは、ボックスの斜めにプラスチックの5ミリ程度の穴のあいたフィルターがはいっているだけの簡単なもの。さらに細かいネット等を自力でとりつければ効果はあがるかもしれないが、自己責任で。とのお話も伺いました。
糸くずボックスを実際に使用している方の感想をお聞かせいただけますでしょうか。
さらに、風アイロンを使用した場合、トラップないの水切れをおこした場合に下水の匂いが洗濯物につく場合があるので、乾燥前にコップ一杯程度の水を排水トラップに前もっていれることをお勧めしているとのこと。
我が家の環境で設置した場合、排水トラップは半分程度はみえる状態になるであろうことから、水のつぎ足しは可能であるとは思いますが、その他にも通常の使用で、排水トラップがらみの手順?等ございますでしょうか?
今、このまま日立のものを設置してもらうか、あるいは東芝のものに変えてもらうか検討中です。ただ東芝のスレを読ませていただいていると、あまり「いいよ!」というご意見がみつけられないので二の足を踏んでいます。
長々と質問させていただきましたが、教えていただきたくよろしくお願いいたします。
書込番号:11662062
1点
こんにちは。他社ユーザですが。
蛇口を奥行の小さいものに交換してでも、洗濯機自体の足の下に台(ゲタ)をはかせて設置することを検討されてはいかがでしょうか。
どうしてもドラム式にしたいならば、ですが。
書込番号:11662626
1点
800*640のパンですよね。
当方(2200)もそうですが、普通にトラップの清掃、出来てます。
たぶん、見積に来た人は、25mmの足元の欠き込み(写真参照)をはじめ、
細かい納まりを考慮せずに、カタログの外形寸法等で判断したのでは?
幅の広いビッグドラムですが、さすがに今の標準サイズといってもいい、
800*640に納まらなかったら、ここまでヒットしていないとおもいます。
日立のHPから据付説明書をDLして、ご自分で確認されることをお勧めします。
業者は安全側にしか判断しないし、そもそも真剣に購入を考えている人からすれば、
知識不足(要は素人)は否めない業者が多過ぎます。
この話題は過去に何度も出ているはずですので(私も書きました)、
少し検索されて、読まれた上で疑問点を質問されるとレスも付きやすいとおもいます。
書込番号:11664149
![]()
3点
みーくん5963さん、ぷじょーまにあ さん、アドバイスありがとうございます。
ぷじょーまにあ さん
画像みせていただきました。ありがとうございます。
ちゃんと設置できていますね!これなら排水溝の掃除も問題なくやってもらえそうです。
ひとつ教えていただきたいのですが、ぷじょーまにあ さんの設置場所は防水パンの左右に余裕はございますか?
我が家の設置場所は、左右が壁になっているので防水パン(800ミリ幅)の中のみで洗濯機を設置することになります。この条件でぷじょーまにあ さんの画像のように設置できるのであれば、安心です。
重ねての質問で恐縮ですが、教えていただけましたら幸いです。
書込番号:11664847
0点
にーるとやんぐさん こんにちは
排水管清掃は妥協しても良いと思いますが(戸建てではしませんので)、排水トラップの清掃は必要だと思います。
防水パンの詳しい図面が無いと回答できませんが、ぷじょーまにあさんの写真を見る限り、行けそうな気がしますが。
以下、私が知っている範囲で、別の観点からレスさせて頂きますね。
1.相談されている内容に付いての問題点
(1).糸くずボックスは無意味です。
メーカー回答が全面的に正しいと私も思います。
洗濯機の糸くずフィルターと、同程度の目の粗さですから、これを付けても排水トラップの清掃フリーにはなりません。
メッシュ状の細かな網を自分で付けた場合、しょっちゅう目が詰まって流れが悪くなり、こんどは排水エラーや水が溢れ出る危険性があります。
(2).他社ドラムにしても大差ない
ビッグドラムはボディーは大きいですが、足のサイズは他社と同程度です。
カタログで写真を見れば判りますが、ビッグドラムはボディーは大きくても底は絞られています。
これは一般的な防水パンに対応する為の処置です(振動防止の観点からは、足もボディー幅いっぱいに広げたい所なんでしょうが、汎用性を重視されています)。
国産のドラムなら、他社に変えても解消しないと思います。
2.対応策
どうしてもギリギリ排水トラップが空けられない場合、以下の方法もあります。
案(1).清掃の時は洗濯機の片足側を持ち上げる。
洗濯機、90キロ超えていますから、全体を持ち上げられません。でも片側の足を持ち上げる程度なら男性一人で十分です。
一瞬洗濯機の片側を持ち上げてもらって、その瞬間に足下に何か丈夫な煉瓦でも入れれば良いと思います。
(我が家では、防水パンは未使用ですが、洗濯機下の床清掃で、時々やってます。私がヒョイと片側の足を持ち上げ、妻が手際よく古いモーフを洗濯機の足下に入れます。これを左右繰り返して足下に毛布を入れ、スルスルと床を滑らせて洗濯機を移動してます)
案(2).足を少し高くする。
ギリギリ排水トラップが空けられない場合、付属の高さ調整用足を付けるか、オプション品のGO-DB2を付けて嵩上げする方法もあります。
ギリギリ干渉するなら、これで排水トラップを空けられる空間が広がります。
案(3).水道蛇口の位置を上げる。
みーくん5963さんが提案されている蛇口、下記の様な物があります。
「壁ピタ水栓 CB-L6」
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CB-L6
案(4).防水パンを交換する(可能であれば)。
ドラム式の排水は、100%糸くずフィルターを経由しますので、既に細かい糸くずしか含まれていません。
可能であれば、そもそも清掃不要な排水フィルターに交換してしまうと一番簡単です。
または、洗濯機下の排水トラップ清掃を簡単にする様な防水パンも売られています。
http://www.technotech.co.jp/html/products.html#03
洗濯機真下排水の方も沢山いらっしゃる訳で、何とでもなりそうな気がします。
書込番号:11665098
![]()
3点
出勤前なので要点のみ。
両サイド、天井まで壁です。
壁間が「815mm」です。
その上で、パンの縁には、DIYで設置した棚の足がのってます。
(前回投稿写真参照・全体写真は2200Rのレビューのなかにあります)
そのなかでの設置です。
パンの中の排水トラップの位置がメーカーによって微妙に違うことも
あるかもしれません。
ご注意ください。
書込番号:11665875
![]()
2点
スノーモービルさん、
丁寧なご説明とアドバイスありがとうございます。
ぷじょーまにあさん
ご出勤前のお忙しいところ、教えていただきましてありがとうございます。
教えていただいた据付説明書の寸法と我が家の防水パンをメジャー片手に検討してみました。
なんとかいけそうな感じですので、今日再度の配達・設置をお願いしました。
明日の配達になりましたので、結果はおってご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11667505
2点
本日、無事に設置が終わりました。
ぎりぎりでしたが、排水トラップも分解掃除することができました!
みーくん5963さん、ぷじょーまにあさん、スノーモービルさん
色々なアドバイスや画像のアップ等、本当にありがとうございました。
あきらめずに、こちらで質問させていただいて助かりました。
今日、設置にきた人は、設置前にメジャー片手に「きっとぎりぎりで大丈夫だと思いますよ」と言ってました。(前回の人には、排水トラップに絶対かかってしまうと断言されたんです)
かさ上げの脚もお願いしてありましたが、必要ないでしょうとのことで余計な出費も抑えられました。
さきほど洗濯〜乾燥までやってみました。
洗濯時の音は本当に静かですね。乾燥時のドライヤーのような音はそこそこしますが、こちらのスレッドで確認していたので想定内でした。
いままでの縦型の洗濯機では運転中がみられなかったので、おもわず洗濯機の前に座ってみいってしまいました(途中、目が回るような気がしてやめましたけど)
ありがとうございました。
書込番号:11671962
3点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
5月に購入以来、梅雨時は大活躍でした。
家族みんな、洗濯機の進化に驚いています。
以前使っていた縦型とは比較にならない程の節水力と洗浄力!
フカフカに仕上がる風アイロンの威力!
まさに洗濯ロボットと言えるような各種センサーによる動作!
ベタ褒めのようになりましたが、1つ気になることがあり、ご質問します。
洗濯>乾燥コースを選択すると、どのコースを選んでも、
脱水は1分間しかありません!?(私が間違っているのでしょうか)
多めの量の洗濯物で運転したところ、乾燥の段階になって停止してしまいました。
脱水が1分間しか無い為か、洗濯物がビショビショで重量オーバーと
判断されたようです。再度、脱水を5分間した後に、乾燥を実施したところ
特に問題もなく仕上がりました。
タイマーを使って、洗濯>乾燥を続けて行う時は、洗濯物の量に気をつけないと
乾燥前で止まってしまうということなのでしょうか?
どなたか御存じの方がおられましたら、御教授ください。
0点
かめたろうどんさん こんにちは
凄いでしょ(笑)
ハッキリ言って、最初凄く感動すると思います。
>脱水は1分間しかありません!?(私が間違っているのでしょうか)
それは1分ではなく1回の意味の様です。昔からそうです。
乾燥使う場合は、念入り脱水が必要だからだと思います(ユーザの設定変更不可)。
一般に濯ぎ中の脱水より、最終脱水は高速回転になります。ここで最高回転に到達できなかった場合(バランス取りがシビア)、乾燥させながら中速回転で脱水する運転に自動的に切り替わったりします。
快速洗乾モード等も、脱水しながら温風を当てる運転をしたりします。
つまり状況に応じて脱水運転のパターンが自動的に変化するので、単純に1回に成ってる様です。
(ちなみに濯ぎで脱水のバランスが取れない場合、注水を繰り返してバランスを取り直そうとチャレンジし、それでも駄目なら注水して濯ぎの代わりをしたりと、凄く賢いです)
>多めの量の洗濯物で運転したところ、乾燥の段階になって停止してしまいました。
>脱水が1分間しか無い為か、洗濯物がビショビショで重量オーバーと
>判断されたようです。
重量オーバーで停まったのですよね?
洗濯は10kgまで対応していますが、乾燥は6kgが上限です。
乾燥させながら脱水するモードで動こうとしたが重くて無理だったのかも。
本来、洗濯スタートの段階で大まかな重量計測はするんですが、衣類によっては水を大量に含んで重くなる物が多い場合もあるので、少し余裕を持って入れた方がよいですよ。
なにより6kg限界量を乾燥させると、洗濯機の中に余裕が無くなって、乾燥時間が極端に延びるし風アイロンの効果が落ちます。
念のため、重量センサーのチェックをしてみましょう。
1.洗濯物を何も入れずに洗濯スタート。
2.洗剤量が0.3杯と表示される事を確認。
3.電源を切る(実際に運転する必要はありません)
上記を数回繰り返して、洗剤量が常に0.3杯表示になる事を確認してみましょう。
書込番号:11650280
![]()
3点
スノーモービルさん、明解なご返事ありがとうございます。
ご指摘いただいた、重量センサーのチェックをしました。
全く問題ありませんでした。
洗濯機のあまりの進化に、家族一同いつのまにか
性能を過信してしまい、洗濯10kg、乾燥は6kgまでということを
すっかり忘れてしまい、ガンガン洗濯ものを放り込んでいたようです・・
>凄いでしょ(笑)
>ハッキリ言って、最初凄く感動すると思います。
すごいです。
設置された日、最初の洗濯をずっと洗濯機の前に座って見ていました。
先に注水して洗剤を溶かし、効率よくドラム内にかけたり、
衣類が一方に偏り「それじゃ、ちゃんと回わんねぇだろ・・」と心配する
私をよそに、回転数を微妙に調節して、分散させたり・・
「やるなぁ・・」と洗濯終了まで、驚きの連続で、最後はみんなで拍手しちゃいました。
私が小さかった頃、祖母は洗濯板と固形石鹸で洗濯しとりました。
いやぁ〜、これからも進化し続けるのかと思うと、なんだか恐ろしいですね。
余談になりましたが、スノーモービルさんの
丁寧なご回答に心より感謝申し上げます。
洗濯機を壊さずに済みました・・
本当にありがとうございます。
書込番号:11650636
0点
かめたろうどんさん こんにちは
お役に立てて良かった。
センサーも正常で良かった。
>性能を過信してしまい、洗濯10kg、乾燥は6kgまでということを
>すっかり忘れてしまい、ガンガン洗濯ものを放り込んでいたようです・・
わははは・・・。(;^。^)y゚゚゚
乾燥は6kgが限界ですから、ご注意を。
ドラム式洗濯機は、1回の洗濯や乾燥に時間が掛かります。
また、一度に沢山乾燥させると、乾燥の効率が落ちますし、時間も延びるし、風アイロンの効果も下がります。
つまり一回に大量の洗濯物を処理しようとすると不満が出てきます。我が家は、最初妻がそれを試みて不満爆発していました。
しかし時間を気にせず何時でも洗濯から乾燥までを一貫した全自動でできますから、洗濯物を溜め込まず、こまめに使うとストレス無く上手に楽ができます。我が家には平和が訪れました(笑)。
是非とも奥さんにお伝え下さい。
我が家の場合ですが、風呂に入る時に脱いだ物は洗濯機に放り込んでいきます。
そして最後に風呂に入る人が、扉を閉めてタイマーセットし終わりです。
翌朝には、乾燥まで全てが終わってホクホク状態で、ストレス無く楽ができます。
(うちは洗濯物が多いので、日中も別途洗濯して、天気が良ければ天日干しもしています)
洗濯時間を延長やホット高洗浄を併用すると、強い洗浄力も得られますから是非とも活用してみて下さい。
(縦型と違って、ドラムは洗濯時間に比例し洗浄力が上がります)
>設置された日、最初の洗濯をずっと洗濯機の前に座って見ていました。
>(中略)
>「やるなぁ・・」と洗濯終了まで、驚きの連続で、最後はみんなで拍手しちゃいました。
凄く状況がわかります!
私はそれで洗濯に興味が出ました。
洗濯物の状況に応じて、多用に動きが変わるんですよ!
ドラム式洗濯機の最大の利点は、中身が丸見えだってことだと思います(笑)
誠に勝手ですが、かめたろうどんさんも「観てます」会員に認定させて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10226664/
あとは、定期的に洗濯機の清掃をお忘れ無く。
少しの工夫で、快適な洗濯環境を長く続けられます。
下記参考にしてください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/ThreadID=391-12/#391-48
楽しい洗濯ライフを♪
書込番号:11651039
3点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
過去スレで「乾燥」で検索し、大抵のメリットデメリット読ませていただいた上で
この洗濯機がいいなぁ〜と思っています。
もうすぐ2歳の男の子がいますので、これから泥汚れは凄いだろうし、保育園児なので
毎日容赦なく着替えの山を持って帰ってきます。
なので、天気を気にしなくてよく、大量に洗える点・洗浄力が強い点に惹かれました。
ただ、毎回乾燥まで使うのではなくて、夏場など洗濯物がカリっと乾く時には
天日干しをメインにしたいんです。
雨続きの時・シーツなど干す場所がないものを洗う時、冬場、に乾燥までを
使うと思います。
乾燥機のついた洗濯機は、毎回乾燥まで使ってないと、カビが生えたりとか、
洗濯物が黒ずんだり?等がおきますか?
3回の洗濯のうち1回程度を乾燥まで使う、というような使い方でも
大丈夫なんでしょうか?
そして、カーペット(ラグ)も畳んで入るサイズなら洗えますか?
また、乾燥前に傷んでは困る服を取り出すと、旦那と子供のTシャツ、タオル類がメインで
残ると思います。タオルだけの乾燥(綿100%モノばかりの乾燥)だと、くっついてしまって
うまくいかないという口コミがありましたが、本当にそうなのですか?
それと、タイマーですが、○時間後、ではなく○時○分という設定できますか?
一気に4つも質問をしてしまいすみません。わかる範囲でご教示下さい。
宜しくお願いいたします。
4点
リリコイジャムさん こんにちは
A1.乾燥は定期的に使う必要があるか?
乾燥が不要な時は、無理に乾燥を使う必要はありません。
我が家でも、忙しかったり、日中に洗濯できなかったり、天気が悪ければ乾燥を使いますが、そうでなければ洗いだけで天日干しします。むしろ天日干しの方が漂白・除菌効果もあると思います。
太陽の殺菌力は、安全だしエコですし、お日様で乾かした衣類は、最上の仕上がりだと思いますよ。
乾燥を使わない場合の弊害としては、タオルの仕上がりが硬いことです。叩き洗いですからパイルが寝たままになります。乾燥を使うとパイルが起きあがってフワフワ仕上げになるんですが。
でもですねぇ・・・、この硬いタオル、慣れると気持ちいいと思う私の家族はサド?
柔軟剤無しにして、アルカリ度(ph値)の高い粉末洗剤を使いタオルを仕上げると、硬くて脱油した様な凄く吸収性の良いタオルに仕上がるので、慣れたらこっちの方が好みになりました。
(逆に、洗浄力は落ちますがNANOX等を使うと比較的柔らかく仕上がります。中性洗剤も同様です。但し油汚れに対する洗浄力は落ちます)
カビ予防の観点からは、週に1回は乾燥を使った方が良いと思います。
縦型でもドラムでも、洗濯機はカビ対策は大事です。ドラムだからカビ易い訳ではありませんが、クリーナー液で浸け置きクリーニングができないドラム式の場合、カビは予防が大切だと思っています。
しかし温風による乾燥機能のある洗濯機なので、週に1回以上の頻度で乾燥を使えば、カビ予防は簡単です。カビが根を生やす前にカビを殺してしまうのが究極の予防だと思います。
よって、カビ予防の観点からは、週に1回は乾燥を使うと良いと思います。
また、未使用時には扉を少し開けて、乾燥を促進しましょう。これは全ての洗濯機共通で言える事かと思います。
ビッグドラムは、扉が半開きの状態で固定できません。なので私は吸盤付きのタオルフックを付けて、支え棒にしています。
写真を参照下さい。
A2.カーペット(ラグ)も畳んで入るサイズなら洗えるか?
物によるとしか言え無いと思います。
例えば我が家の場合、バスマットやトイレマットは、タオル地を少し厚くした様な柔らかい素材なので、タオルと同じように他の物と一緒に普通に洗濯しています。
しかし玄関マットは硬くて厚くて重くて無理でした。
硬くて水を吸うと重くなる物は単品で洗えません。脱水時にバランスが取れずエラーになってしまいます。(毛布なら柔らかくて大きさがありバランスが取り直せる)。
一度だけ玄関マットを洗ったのですが、これは最終的に洗いだけで一度取り出し、細長く棒状(−)に折りたたみ、それを丸く○の形にして入れ、改めて濯ぎと脱水をしました。かなり無理があり、私は二度としないと思います。
尚、裏に滑り止めゴム等の付いたタイプは、水を通しませんから全ての洗濯機が対応できません。
A3.タオルだけで洗濯乾燥すると張り付くか?
私の書き込みの事かと思います。先ほど補足を書いてきました。誤解を与えたようで申し訳ございません。
尚、ワイシャツとか靴下とかは子供の衣類は、全て100%綿だけなのですか?
少しでも化学繊維が入っている衣類が、少量でも入っていれば、何の心配も無いと思います。
A4.タイマーは仕上がり時刻を指定できるか?
できません。「何時間後」の設定となります。それが可能なのは時計を内蔵している東芝のドラムだけだと思います。
尚、分の指定は意味がないと思います。洗濯物の状況により、濯ぎや脱水のバランス取り直しや、乾燥時間が変動しますので、洗濯乾燥の時間にはバラツキが大きく、多少早めに終わる様になっています。
>もうすぐ2歳の男の子がいますので、これから泥汚れは凄いだろうし、保育園児なので
>毎日容赦なく着替えの山を持って帰ってきます。
心中、お察しします。
我が家も元気な子供達が服を酷く汚すので、この洗濯機の洗浄力に助けられています。
最強の洗浄力を求める場合、下記方法を試みてください。
・ホット高洗浄ON
・洗い時間は最大の25分
・できれば風呂の残り湯か温水で洗浄(水温を上げる)
・洗剤は粉末のノーマルなトップ
・粉末の漂白剤を少々追加(トップバリューが一番安いです)
・濯ぎは2回の注水(風呂水利用時は自動的に注水になります)か3回濯ぎ
少々時間は延びますが、洗浄力が上がると手洗いする衣類が減って、とても楽になります。
ただ酷い汚れは洗濯機だけでは無理なので、妥協も大切です。
例えば、子供達は靴の中に砂や土が入っても、平気で歩き続けますので、真っ黒に仕上がった靴下等を洗濯機だけで綺麗にはできません。
そんな場合は、歴代の母達から受け継がれてきた純石鹸+洗濯板です。
水色のウタマロ石鹸が定番かと思いますので、是非ともお試しを。
純石鹸をタップリと擦りつけツルツル状態にしてから、洗濯板でゴシゴシします。
育児と家事は大変かと思いますが、家電を上手に使いこなして乗り切りましょう♪
書込番号:11628201
![]()
3点
リリコイジャムさん、スノーモービルさん、こんばんは。
>なので私は吸盤付きのタオルフックを付けて、支え棒にしています。
この「ふきん掛け」、うちのと同じです。うちは本来の「ふきん掛け」として使ってますが・・・。
余談でした。
お写真でのこの状態では、小さなお子さんとかが誤って洗濯機内に入ってしまわないか、ちびっと心配になりました。
「余計な心配」でしたでしょうか?
といって、わたしは他に「安全な『扉半開き方法』」を思い付けないのでツッコミを入れられません(笑、どころじゃないって!)。
このスレを読まれた方々から広く、「安全な『扉半開き方法』」のお知恵を拝借できればと思いました。
書込番号:11629074
0点
スノーモビルさん
ありがとうございます!
お礼が遅くなりすみません。
疑問が一気に全て解決し、早速電気屋さんに洗濯機をみにいってきました。
近くのミドリで「当店一番のオススメ!」と、デーン!と展示してありました笑
10キロ洗えるのに形もコンパクトですし、よいですね。
パンフレットを見てますます惚れ込んでしまいました。
タオル、わかります〜〜!フワフワのタオルよりも固めの圧縮されたような
タオルのほうが、気持ちよいほど水を吸ってくれますよね!!!
カーペットは、以前、今の5キロ縦型洗濯機でも無理やり洗ったものです。
さすがにカーペットごと槽が外れて取れるか?!もう壊れた〜?!な感じだったので
無事には洗えましたが二度と自宅では無理・・・と思って、昨日コインランドリーでの
14kg洗濯機に放り込んできましたら、キレイに洗えました。
かなり余裕がありましたので10kgの洗濯機で洗えそうです。
(壊れるとイヤなので自宅で洗うかどうかわかりませんが・・・・)
タイマーは、今の洗濯機が9時間後or12時間後しか選べないので、
○時間後、でも自由に設定できるならなんら問題はありません。
洗剤は、今は液体の「さらさ」愛用ですが、子供服の汚れがひどくなってきたら
スノーモービルさんの教えてくださった方法で洗いますね!風呂水も活用できて
ありがたいです。
ありがとうございます!
現在店頭価格16万前後なので、数店舗めぐって交渉してきます!
書込番号:11653170
1点
<裏に滑り止めゴム等の付いたタイプは、水を通しませんから
全ての洗濯機が対応できません。>
こんばんは、
これについては、縦型なら工夫で可能と思いますよ!!
我家では対応出来ています。
書込番号:11660337
1点
序でですみません。
ぶーたろーネコさんの書き込みも気にしたくない状況と思いますが、
有り得るお話とは思いますから、日々シュミレーションされると良い
かもしれませんね!!
良いお買い物を・・・
書込番号:11660385
1点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2200L
先日購入して大変満足しています。
ただ、3点ほど疑問があります。
@洗濯時の水量について
縦型に比べて節水なのは理解していますがドラムの中をのぞくと
水が全く溜まっていません。ほとんどの水を洗濯物が吸い取って
回転しています。(洗剤液は降りかかっていますが)少しは溜まる
と思っていたのですが。
A脱水時の音について
乾燥時は風アイロンの機能が働いてドライヤーのような音がするのは
分かっているのですが、脱水時も同じくらいの大きさの音がします。
はじめはこれが風アイロンの音かと勘違いしたくらいです。
B乾燥時の熱について
この製品は風アイロンの機能として低温で乾かすというのが特徴だとは
思いますが、運転終了後洗濯物はぬるいというよりもコインランドリー
並みに温かい(熱い?)です。またドラム内部を触ると触ってられない
ほど熱いです。終了後すぐ取り出さないとドラムに触れている洗濯物が
それこそ傷むのではないかと思います。
今のところ満足していますが、皆さんのビックドラムもこのような感じでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
PriiiiNさん こんにちは
>@洗濯時の水量について
それで正常です。
水が溜まってしまうと、落下時に水がクッションになって洗浄力が落ちてしまいます。
衣類には、左右のダブルシャワーにて常に水が補給されビショビショ状態をキープしますから大丈夫ですよ。
尚、ドラム内からは見えないだけで、実際には洗濯槽の裏側とか循環ポンプ経路内には水が流れています。
>A脱水時の音について
聞き比べてみないと何とも言えませんが、61cmの巨大ドラムを1700rpmで強烈に脱水するので、モータの音はある程度します。
どちらかと言えば脱水は振動の音が目立つかとは思います。
こればっかりは聞き比べないと何とも言えませんが・・・。
>B乾燥時の熱について
コインランドリーにしても、従来の高温型にしても、低温乾燥にしても、最終的に扉を開けた直後の温度は同じ程度の筈です。
高温タイプは、加熱中は危険だから開けけられません。
ですから後半はクールダウン運転を行い、乾燥終了時点である程度温度が下がっています(途中で停めると、温度が下がるまで待たされます)。
安全と判断される温度まで下がってから扉が開けられますので、開けた直後の温度は同程度の筈です。
具体的には、金属部分は一瞬触っても火傷はしないが、触り続けるのは厳しい程度の温度です。
尚、ステンレス(金属)ですから60度でも凄く熱く感じる筈です。
(空けた直後のステンレス槽と衣類は同じ温度の筈です。しかし触り比べてみると、伝導率の違いから凄い違いを感じる筈です)
書込番号:11622799
![]()
1点
スノーモービル さん
とてもご丁寧な返信ありがとうございます。
安心しました。
仕上がり具合はとても満足していたのですが、ドラム式が初めてなもので十年前の縦型との進化にただただ驚くばかりです。
大事に使っていこうと思います。
書込番号:11623046
1点
PriiiiNさん こんにちは
お役に立てて良かった。
初めてドラムを使うと、少々戸惑う事が多いと思います。今までの縦型と大きく異なりますから。
ドラム式の特徴とコツを書いておきますね。
洗濯や乾燥の時間は長いが、乾燥まで全自動なので放置できます。
つまり週末に纏めて何回も洗濯機を回す使い方は向きません。
セットすれば乾燥まで放置できますので、普段からこまめに利用すると良いと思います。
特に風アイロンは、少なめで使うと効果が上がりますので。
今までの縦型と同じ使い方を無理にするとストレスになります。
特徴を理解し、ドラムに合った使い方をすると、大変便利で労力を大きく低減してくれますよ。(乾燥まで全自動って、凄く楽です)
縦型と違い、洗い時間を延長するとリニアに洗浄力が向上します。
縦型は洗濯が短時間で済む反面、短時間で一定の洗浄力に達し飽和してしまいます。
ドラムで強い洗浄力が必要な場合、洗濯時間を延長してみてください。
ドラムの場合、洗いの時間はかかりますが、洗濯時間に比例して洗浄力が上がり、洗濯での傷みは少ないです(乾燥は、吊り干しより当然痛みますが)。
粉末洗剤もよく溶ける(特にビッグドラムの場合、強制的にポンプで攪拌してから投入します)ので、洗浄力の強い粉末洗剤を積極的に利用できます。
逆に、ドラム式は叩き洗いですから、洗いだけしか利用しないとタオル等のパイルが寝てしまい、柔軟剤も効かず硬い仕上がりになる等の弊害もあります(乾燥まで使うとフワフワ仕上げになります)。
洗濯機の特徴を理解し上手に使いこなすと、ドラムはとても便利で頼もしい洗濯機です。
楽しい洗濯ライフを♪
書込番号:11623507
![]()
2点
スノーモービル さん
詳しく分かりやすいレスありがとうございます。
大変参考になりました。ほかのクチコミも見させていただいていますが
スノーモービルさんのレスはとても分かりやすく参考にさせていただいています。
ホントにボタン1発で乾燥まで終わるなんてとても便利ですね。
朝出かける前にタイマーをセット(帰ってくる時間に終わるように)すると
帰ってきたときにふかふかの洗濯物を取り出す幸せがあります(特に雨の日)
洗濯機を回す時間の選択肢も増え、色々な機能も増え楽しい洗濯ライフを
送れそうです。
書込番号:11625234
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)












