このページのスレッド一覧(全1377スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2010年6月26日 22:24 | |
| 49 | 13 | 2010年9月15日 23:49 | |
| 2 | 4 | 2010年7月5日 06:26 | |
| 9 | 4 | 2010年6月19日 09:20 | |
| 3 | 3 | 2010年6月22日 12:43 | |
| 4 | 3 | 2010年6月18日 14:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9KV
我が家の洗濯機置き場のスペースは、8KVなら少し余裕あり。9KVは左右のスペースがギリギリです。なので排水ホースも当然、洗濯機自体の設置の高さを上げて、ホースを直下で落とすしかありません。
当然安全を見て8KVが堅いのは理解しておりますが、9KVのデザインと色(シャンパン)節水機能は諦めるには惜しく、洗濯をするのは奥さんですが、6年ぶりの折角の買い替えなので妥協したくない。さりとてスペースが。。。迷っています。
価格comの諸兄には呆れた質問かも知れませんが、是非背中を押していただきたく。
双方のメリデメと小生の環境を勘案していただけると幸いです。
0点
奥さんは何て言ってます?
洗濯機に何を求めたいとか言ってませんか?
デザインでは洗濯をしてくれませんから・・・
書込番号:11544170
0点
みなみだよさん、ありがとうございます。
確かに奥さんは、
1)ドラム式ではないもの。
2)出来るだけ筐体がコンパクトで
洗濯量が8kg以上のもの。
3)色には拘りなし
4)あまり洗濯室を占拠しないもの
こんな感じのことを言っています。
普通に考えれば小さい方を選びますよね(汗)
書込番号:11544768
0点
感想がいらないのであれば8KVでもいいのでは?って思うのですが
乾燥関係がほしいのであれば
8kgよりも9kgの方が
洗濯槽が大きい分、いいと思いますしねぇ・・・
場所をとらないことをとるのであればD8KVとかですかねぇ・・・
すみません。
背中押せそうもありません。
書込番号:11548058
![]()
0点
みなみだよさん、度々ありがとうございます。
言い忘れましたが、子供の出産があるので
なるべく奥さんの負担を減らす、また洗濯しない
小生でも乾燥までしっかりやってくれるという点は
意識してます。
ドラム式はスペースの関係で無理なので
縦型で乾燥性能がそこそこ強いものが選択ポイント
です。
>乾燥関係がほしいのであれば
>8kgよりも9kgの方が
>洗濯槽が大きい分、いいと思いますしねぇ・・・
やはり乾燥性能は9kgの方が良いのでしょうか?
(1kgの差の割りには筐体が違いますし)
最後は乾燥性能で決断しますぅ!
書込番号:11548832
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2200L
実家で斜めドラムの洗濯機を購入しました。(私も縦型のパナソニックを購入したのですが、トラブル中で日立にしたのだそうです。)洗濯乾燥すると、洗面所がものすごい湿気ともやーとするし、鏡が完全に見えなくなります。窓開けて、換気扇回しぱなしなのに、どうすればいいの、実家でぶうぶう言ってます。誰か教えてください。買うときに他の機種に比べて湿気はでませんと、言われたそうです。カタログには「お部屋に湿った空気をほとんど出さない」とかいてありますが。ほとんどとは?使っている方どうですか。
7点
福ちゃんちゃんさん どうも
私も同じ現象で困っていました。
この機種は、空冷除湿と水冷除湿の機能があり、通常は空冷除湿になっています。
空冷除湿は乾燥運転時に排出される湿った空気を排水口へ排気するため、排水トラップに詰まりがあったり、排水管経路が二重トラップ構造になっていると、この排気がうまくいかず部屋の中に湿った空気が出てしまいます。
乾燥運転をしているときに、排水口から水や空気が噴出していませんか?
とりあえず水冷除湿運転に切り替えることで、部屋の湿気の問題は回避できると思います。
操作方法は
@電源を入れる。
A乾燥「標準」コ−スを選ぶ。
B「乾燥(乾燥時間を設定する場合のボタン)」ボタンを5秒間、
ブザ−が鳴るまで押し続ける。
注)ブザ−音が長音(ピ−、ピッより幾分長め)が水冷除湿運転
で、ブザ−音が短音(ピッ)が空冷除湿運転と
なります。設定内容は記憶されます。
排水トラップの掃除は洗濯機の真下でなければ比較的簡単に出来ると思います。
排水経路で二重トラップになっていた場合、配管工事が必要になりますが、トラップを取り除くか、十分な排水通気を設けるか、日立のサービスと設備やさんに見てもらい相談してください。
書込番号:11540837
8点
参考になりました。サービスマンが調査にきました。事前に洗濯乾燥しておきましたが、鏡はまったくみえません。壁に水滴がたらーり。サービスの人はあまり驚かないで排水口を見て正しく設置してあり排水口もきれいで問題なしだそうです。水封トラップから出ているそうです。洗濯機交換しても同じだそうです。使いたいので何とかしてよ、帰って上司と相談しますとのこと。パナの洗濯機に決めかけていたのに、売り場の人がほとんど湿気がでませんと、カタログを見せてくれたので、購入したのに。他の機種の情報だれか教えて、今なら交換可能とのこと。(追伸。水封トラップの改造てむつかしのですか?)。
書込番号:11545763
5点
水冷か空冷の選択試してみましたが、何回やってもピーの音同じです。取扱説明書には載っていません。よくみるとカタログに一箇所文言がありました。洗濯の状況に応じて自動になっている、と書いてあります。この梅雨時期に乾燥つかえないなんてなんだか詐欺にあったみたいな感情が湧いてきました。乾燥機つきの洗濯機初めて使うのですが、どこの製品もこんなに部屋が湿気るのですかね・?たくさん売れているのでしょ、だれか教えて!!!!!。
書込番号:11546330
3点
設備設計・施工監理でご飯食べてます。
販売員の話は正しくて、正常な状態なら、湿った空気は全く出ませんし、
室温もほとんど変わりません。
洗濯機自体には問題は無く、排水管の問題の可能性が高いとおもいます。
二重トラップ・逆勾配・伸長通気が無い・閉塞等の通気不良ではないでしょうか?
排水管に捨てられた湿った空気の行き場が無くて、
室内に溢れるしかない状況にあるとおもわれます。
この機種は、非常に優れていて、サイズさえ納まるのなら誰にでもお勧めできるのですが、
唯一といっても良いウィークポイントがここにあるとおもっています。
乾燥の排気を排水管に捨てるというのは、ナイスアイディアではあるのですが、
排水管の施工品質・管理品質が、製品の評価に影響してしまうのです。
現在の一般的な設計・施工品質で建てられた物件なら、まず問題は無いはずですが、
古い物件で施工当時の性能が維持できていなかったり、
新しくても設計不良や、施工時に品質監理の出来ていない物件だったりした場合は、
排水自体に問題が出ない範囲で、通気不良となっていることが十分に考えられます。
一例として、通常なら排水管の横引き部分には、下流に向かって勾配が
付けられているのですが、何らかの理由で、それが逆勾配になっていたとします。
極端な場合、そこには排水が溜まっていて、トラップ(封水)となっている可能性も
あります。
このトラップを洗濯機の排気が押し切って、トラップの向こうに進むことが出来ないのです。
通常、スムーズな排水には、通気管が欠かせないのですが、戸建て住宅等の場合、
通気管自体が無い場合もあるようです。
原因を探り当てるのは、非常に困難とおもいます。
施工業者を問いただしても、施工不良は認めないでしょうし、
そもそも排水管に空気を捨てることは想定外なので、止めて下さいと言われて終わりです。
この点は、その通りで、私も最初は否定的でした。実は今でも多少の疑問はあります。
現時点では、このシリーズだけの特徴ですので、残念ですが他機種をお考えになった方が、
ストレスは少ないかと。
書込番号:11550049
14点
福ちゃんちゃんさん どうも
高額な洗濯機なので、思うように使えないと残念な気持ちになりますよね。
水冷除湿運転に切り替える操作の再確認です。
取説には無い操作ですが、もし返品払い戻しされる場合も、他メーカーの洗濯機が設置されるまで、この時期ですから、部屋に湿気がこもらないよう、もう一度行ってみてください。
私は、水冷除湿運転専用に切り替えることで、快適に使うことが出来ました。
現在は排水経路の枡のフタを開けることで、空冷除湿も問題なく使えています。
但しゴミが入ってしまうので目皿の様な十分通気性のあるフタをしようと思っています。
(水冷運転に比べると多少室温が上がるような気がしますが・・・)
@電源を入れる。
A乾燥「標準」コ−スを選ぶ。
・・・・Aは右列の一番下の乾燥ボタンです。ここまでは問題ないと思います。
B「乾燥(乾燥時間を設定する場合のボタン)」ボタンを5秒間、
ブザ−が鳴るまで押し続ける。
・・・・Bは左列の一番下の乾燥ボタンです。
押した瞬間「ピッ」と鳴って、5秒押し続けるとさらに
「ピッ」っと短く鳴った場合空冷除湿に切り替っています。
「ピー」とすこし長めに鳴った場合水冷除湿に切り替っています。
これで設定内容が記憶されています。
日立のサービスマンでもこの操作はできますが、とりあえずもう一度ためしてみてはどうでしょう。
書込番号:11558764
![]()
2点
二重トラップになっています。洗濯機の排水口の正規の蓋の横の隙間(四方に切り込みが大気解放用にしてある)から湿った熱風がでていましたので、ビニールで蓋い、重しをして洗濯乾燥しました。鏡が薄っすらと曇りました。温度も5度上昇に留まりました。ここを塞げば良い事がわかりましたが、部品はあるのでしょうかね?、防水パンの排水口の水封をとるとどうなるのでしょうか?
日立のサービスセンターから調査に来て5日経つのに無しのつぶて。
買ったお客がなんでこんな苦労しなければならないの、だんだん腹が立ってきました。天下の日立てこんなにユーザーを馬鹿にしてるのかなー。
空冷と水冷の件しつこくボタンを押して長めのピーがでました。この状態でやつてみます。
結果報告します。クチコミ非常に参考になりました。
書込番号:11564940
0点
既にスレ主さんの質問は解決済みとなっていますが、同じ問題についてお尋ねしたいことがあり、ここに続けさせて頂きます。
購入して1週間ほど使用していますが、乾燥運転中に排水ホースへ排気した温風が室内に逆流してサウナ状態になったため、現在は常時水冷除湿モードに切り替えて使用しています。(設定変更の方法はこのスレを参考にさせて頂きました。深謝。)
9/15に日立のサービスマンが検分のために来宅予定ですので、その前に予備知識を整理しておきたく、よろしくお願いします。
<現状>
・排水口は、洗面所のタイル床の排水溝(縦12センチX横87センチX深さ3センチ、金属蓋付き)の中にあります。つまり、タイル床にこぼれた水は、床→排水溝→排水口と流れます。
・トラップは屋外の排水枡の中にあり、洗面所の排水口にはありません。
・排水口の蓋には、洗濯機の排水ホースを差し込む穴の他に、タイル床にこぼれた水を排水するための通水孔が複数開いています。いわゆる穴つき蓋です。
・洗濯機に付属の排水口キャップは、径が大きくて排水溝に入らないため設置できません。
・この状態で、空冷除湿モードで乾燥運転すると、排水口の蓋の通水孔から排気が勢いよく室内に逆流し、サウナ状態になります。
<お尋ねしたいこと>
(1)排水枡内のトラップの水を押し切るより、開いたままになっている通水孔に逆流する方が空気抵抗が少ないことが原因だと思いますが、排水口の蓋が穴つきの場合には常にこうした逆流が起きるのでしょうか?
(2)トラップが排水口にある場合と、少し離れた排水枡内にある場合、どちらでも状況は同じでしょうか?あるいは、穴つき蓋の場合でも、すぐ近くにあるトラップ水なら空気の勢いで飛ばせるのでしょうか?
(3)洗濯機に付属の排水口キャップはそれほど気密性があるように見えませんが、それでもこれを設置できればこうした逆流は起きないのでしょうか?
(4)排水口キャップを設置した場合、床にこぼれた水もきちんと排水出来るのでしょうか?
(5)排水枡内の空気の逃げ場が無い等、他の原因も考え得るのでしょうか?
排水口の蓋の通水孔を無くしてしまえばおそらく問題は解決するのではないかと思いますが、洗面所内にある別の設備から少量ですが床に水がこぼれるので、そうもいきません。洗濯機自体には満足していますので、日立のサービスマンの意見も聞いて、他に解決策が無ければ水冷除湿モードで使うつもりでいます。
ちなみに、日立のサポートにメールで問い合わせたところ、空冷除湿モードを常時水冷除湿モードに切り替えると消費電力が約67%アップするそうです。年間のモデル電気代7,700円をベースに計算すると、5,100円強のアップ。普段は天日干しで梅雨時や雨の日だけ乾燥機を使う我が家の場合には、3日に一度乾燥を使うと仮定して年間1,700円ほどですからたいした額ではありませんし、追加の水道工事(もし策があるとしてですが)にお金をかけるよりは安上がりかも知れません。
とは言え、それほどコストを掛けずに逆流問題を解決出来れば空冷除湿モードに戻せますので、しばらく努力してみたいと思います。
ご助言、妙案などありましたら、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:11885177
3点
こんにちは、
・・・風量の増大が招いたトラブル!!
水冷除湿なら排水トラップから排水口へ冷却風を排出しても大きな
トラブルも限られた内容で済んだのが、空冷だと水滴化し難いので
隙間から水冷より多くの空気が洩れてしまうんでしょう。
と、云うことはこの排気が彼方此方の穴から噴出されることを意味
するので・・・予想以上に大きな根本的トラブルとかんがえられる。
・・・別の石油ストーブから考えてみると・・・
給排気式石油ストーブのような別に風を逃す方法を考えないと・・・
土台、勝手に排水口を送風排気にした製品造りが、ここに来て空冷式
の登場で、元々可笑しな排水口の風量排出システムの問題!!
従来からの疑問がここにきて・・・はっきり問題化した!!
解決策、意外と難しいから・・・手を焼くかも///
排水口へのエアー排出は当初からの問題なのです。
書込番号:11886058
0点
その後、自己流の工夫で少しばかり改善が見られましたので、ご報告します。
元々、排水口には簡単なトラップが入っていましたが、機種選定前に洗濯機の給排水工事に来た水道工事業者が二重トラップになるからと言って取り外し、そのあとに洗濯排水と床排水の両方を流せるよう件の穴つき蓋を被せて行きました。
排水口の奥を覗いてみると、元々トラップが入っていた部分(奥行き20センチ程まで)は排水ホースよりも二廻り、三廻りほど太い管で、その先は排水ホースより少しだけ細い管になっています。排水ホースはこの細い管には入らないので、その手前で排気・排水していることになります。
そこで、ホームセンターで排水ホースより一廻り細い延長ホースを30センチ分買ってきて、洗濯機付属のアダプタで排水ホースの先に繋ぎ、細くなった排水管に差し込んでみました。こうすると、今までよりも30センチ奥で排水・排気することになり、且つ細くなった排水管の径のかなりの部分を延長ホース自体が塞ぐ(完全に塞ぐと床排水を流せなくなるので、少し隙間が残る感じ)ことになるので、排気が逆流しにくくなるのではないか、と考えた次第です。
この状態で、空冷除湿モードで乾燥運転してみたところ、室内の気温はほとんど変わらず、湿度は65%→76%へ11%ポイント上昇しました。延長コードを継ぎ足す前は、湿度は20〜30%ポイント上昇していましたので、かなりの改善です。
但し、4〜5%ポイントしか上昇しなかった水冷除湿運転時に比べると、まだ湿気を感じます。(延長コードを付けた現在の状態で水冷除湿運転すれば、4〜5%ポイントは更に小さくなる可能性もありますし)
家内は「このくらいの湿気なら、涼しくなったら気にならなくなるんじゃないの。」と言ってますが、他に何か出来ることがないか、日立のサービスマンが来るまでもう少し方策を練ってみようと思います。
なお、上記は改善策の実例としてご報告しましたが、我が家と違って床排水の量が多い場合には、排水管に延長ホースを差し込むと水がうまく流れない事態が発生するかも知れませんのでご注意ください。
書込番号:11889249
1点
なるほど〜逆流防止ね^面白そう!!
でも、排水口の先UV管は何処までも続いてるからちょっと心配も。
お風呂・流し。隣家も・・・
書込番号:11889433
0点
本日、日立のサービスマンが来宅し、設置状況を検分してもらいました。
それによると、やはり我が家のように排水口の蓋に床排水用の通水孔が開いている場合、排気の逆流はどうしても避けられないとの結論でした。本体付属の排水口キャップを被せることが出来ればある程度の改善は期待出来るが、床排水を流すために隙間を残す必要があるので、逆流を完全に解消するところまでは行かないそうです。
既に自分で実施済みの「少し細めの延長ホースを排水管に差し込んで奥の方で排水・排気する」という方法は、対策としては有効とのことで、我が家と同じようなトラブルを抱えた顧客に対してサービスマンからアドバイスすることもあるそうです。(排水管を塞ぎ過ぎると床排水が詰まるので要注意)
少し涼しくなって来ましたし、今後はデフォルトの空冷除湿でしばらく使ってみて、それでも湿気がやはり気になるようなら常時水冷除湿に切り替えて使うことにします。
書込番号:11913195
2点
解決済みになっていますが、自動でなったのでしょう。日立のみよしサービスセンターとまだやりとりしてしています。三ヶ月になりますが、こちらから電話しないと全くなしのつぶてです。除湿機を買いました。色々部品を買って来て実験しています。排水口の設計変更も提案しサービスマンに部品も渡しました。天下の日立にあきれ果てて怒りの感情も消えました。公正取引委員会に問題を提出してもいいかと、問い合わせしたら、どうぞだって。修理の報告書も寄こしません。
原因は把握しているみたいで、社内マル秘文書もあるようです。
排水用の蓋が標準で付いていますよね、その蓋の内側の外側の溝に隙間風防止のシールをピッタシ入れて、簡易密閉する。そのうえに重しを置くとほぼ良好になり、ほとんど湿気はでません。日立に提案して部品を作てと依頼した。シールは100金で固めがいい。重しは石でOK.
書込番号:11913544
3点
こんばんは、
日立のビックドラムも多分当初は空冷からの開発だったんでしょうか。
駄目で水冷で始めて旨く行った。
省エネをさらに開発の目玉に!で、水を使わない空冷の復活!?
排水口の先の問題はオレ知〜らない!!
やっぱりその問題が噴出してしまいましたね。
ばれちゃいました〜!!
これからですね・・・日立が如何問題解決するのか。
書込番号:11916572
1点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8KV
うちは洗濯し始めだったら一時停止をして入れています。
洗いが半分以上終わっていたら諦めて次回に持ち越しています。
書込番号:11523891
![]()
0点
ビートウォッシュは洗い中は蓋ロックはされません(ふたを開けると回転は止まります)
またすすぎ前の脱水開始でロックがかかりますが一時停止すれば解除されます(脱水前に再ロックされます)
乾燥途中はロック解除に時間がかかりますが、すすぎや脱水のロックは回転が止まればすぐに開きます
書込番号:11524396
![]()
1点
この機種を使ってますがテチトンさん同様に洗濯中はロックがかかってます。
途中で追加する時は一時停止にする必要があります。
書込番号:11585490
1点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9KV
購入して1ヶ月半程経ちます。
購入してから3週間位すると、画像のように洗剤ケースがきちんと開かなくなりました。
日立さんに問い合わせたところ、「使用していくうちにこのようになります。」と言われたのですが…柔軟剤が入れづらいため、気になります。
購入して3週間程経った方で、洗剤ケースがきちんと開く方はいらっしゃるでしょうか?
0点
この写真画像が如何して同じ角度被写体で撮れたのか不思議!?
メー^カーが次第にこのようになります・・・が理解出来ない。
なって良いわけなんてないと思うけど!!
乾燥機使用の温度影響でこうなるなら・・・温度影響が最初から
トラブル源として開発されるべきと思う。
購入先とも相談無償修理依頼すべし!!
書込番号:11508674
2点
野菜王国さん
回答ありがとうございます。
>この写真画像が如何して同じ角度被写体で撮れたのか不思議!?
洗剤ケースを開けた後、3秒位経つと「今現在」の画像のようになります。
3秒間、洗剤ケースがきちんとあいている状態なので、その隙に撮りました。
>乾燥機使用の温度影響でこうなるなら・・・温度影響が最初から
>トラブル源として開発されるべきと思う。
乾燥機能は、購入してから7回程しか使用していないので
乾燥の温度影響ではなさそうです。
今日、洗剤ケースを確認してみると
画像の「今現在」の状態から、勝手に閉まるようになりました…。
さすがに、勝手に閉まるのはおかしいと思うので、日立に問い合わせしてみます。
書込番号:11513760
1点
最初に書き込みを見たとき、妻にどうか聞いてみたところ、「そんなふうにはなってない」という答えでしたが、いま自分で確認したら、確かにスレ主さんが書かれている通り、我が家でも最初は「正常時」と示された写真の状態で、2、3秒で「現在」という写真の状態になりますね。
使用期間としては、似たようなものです。
ですから、スレ主さんのものだけのことではないと思います。
この手のことは、気になりだすと気になってしかたがないかもしれませんが、ウチの妻のように毎日使っていても気が付かない、とりたてて不都合に感じない人も少なくないから、これまで話題になっていないのでしょう。
とりあえず、「自分のだけというわけではなかった」と知ることがスレ主さんにとって救いになるかと思い、書き込みさせていただきました。
日立のサービスには、私も一度、糸くずフィルターの交換をしてもらっていますが、おおむね満足している製品なものですから……。
書込番号:11514081
![]()
3点
yukkatoさん
回答ありがとうございます。
洗剤ケースがきちんと開かないのは私だけではないみたいなので、故障ではないみたいですね。
>この手のことは、気になりだすと気になってしかたがないかもしれませんが
それは、ありますね…(汗
他にも、「故障かな?」と思う点があり、色々気になることがあったのですが
洗濯をすることに支障がないので、しばらく様子を見ることにします。
書込番号:11515235
3点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
この度初めてドラム式の洗濯乾燥機を購入しました。
今までは乾燥の無い一般の洗濯機でした。
使用して2週間ほど経ちますが、何点か疑問があります。
1.据付時に使用のたびに給水の蛇口は開け閉めするように言われたのですが、
みなさん毎回開け閉めしているのでしょうか?
2.フィルターも乾燥を使うたびに掃除して下さい。と言われましたが、
同様に皆さんも毎回掃除しているのでしょうか?
洗濯機を使用していた頃は蛇口開けっ放しでフィルターも月一くらいしか掃除していなかったので疑問に思いました。
0点
roko61さん こんにちは
質問1.毎回蛇口を閉めるのか?
メーカの立場としては、毎回閉めろと言うしかありません。万が一にも洗濯機が壊れ水圧で水が噴き出したら、住宅に大きな損害を与えます。万が一の可能性ですが、誰も居ない脱衣所で延々と水が噴き出している洗濯機、被害甚大です(特に2階より上なら)。
なのでメーカの立場上、使わない時は閉めろと言う以外に無いと思います。
実際には、自己責任で閉めない人が多いと思います。
キッチンのガスコンロ、元栓を毎回閉めている人、どの程度居るのか?、と同じレベルかと。
車なんて、もっと酷い状況。
本来、運行前の点検って、道路交通法で義務じゃありませんでしたっけ?、教習所で習った気がします。
エンジンオイルや冷却水、ブレーキオイルが漏れてないか下を点検し、タイヤ等にも問題ないか確認してから出発が原則だったかと。
でも、出発前に点検してる人を見たことが無いかも・・・・・・・。
(つまり自己責任なんんだと思います)
質問2.乾燥フィルターを毎回清掃するか?
詰まってくると乾燥時間がとても延び、凄く効率が落ちます。
毎回とは言いませんが、せめて乾燥3回以内に1回は清掃した方が良いと思います。できれば毎回を推奨します。
部屋を掃除するついでに乾燥フィルターも掃除を。掃除機で吸えば簡単に終わります(1分作業)。
蛇足
洗濯機の中を掃除する清掃ホースが付属していると思います。
これ、時々は使って、洗濯機の内部に溜まった埃の掃除しましょう。
横向けて左側に突っ込むと、この長いホースが「根本まで」スッポリ入ります。
他メーカのドラム式洗濯機では、乾燥の埃が洗濯機本体に詰まるトラブルが、よく書き込まれています。
そういう意味で、日立は洗濯機本体の内部清掃工具を付属しているので素晴らしいと個人的に思っています。
が、過去にこの工具を正しく使わず、詰まらせた方が多くいらっしゃいました。
月1回程度は、この付属ホースを使って、洗濯機内部を清掃すべきと思います。完全に詰まらせて有償修理は馬鹿らしいです。
この月1回のタイミングで、市販の198円の安物クリーナーで良いから「混ぜるな危険」の塩素系クリーナーで槽クリーニング3時間コースを実行すると、完璧だと思います。
手が届かない所は、汚れを悪化させるとユーザでの対処が困難を極めます。
簡単で良いから、こまめな清掃が必要と思います。
書込番号:11505953
![]()
2点
蛇口の開け閉めについて
蛇口の開け閉めは、水道蛇口とホースの接続部のパッキンの劣化防止と業者さんから聞きました。
常時あけておくと、水圧により、劣化が早いとのことです。
常時蛇口を開けていても、すぐに不具合が生じるということもないのかもしれませんが・・・。
私は、その都度、開け閉めをしていますが、習慣になればそれほど苦ではないです。
書込番号:11507482
![]()
1点
回答ありがとうございます。
>キッチンのガスコンロ、元栓を毎回閉めている人、どの程度居るのか?、と同じレベルかと。
たしかにそうですよね。もしかして毎回開け閉めが常識?と思っていたので安心しました。
>洗濯機の中を掃除する清掃ホースが付属していると思います。
全く見ていませんでした。これからは使ってみようと思います。
>私は、その都度、開け閉めをしていますが、
渡しはタイマーを使って寝ているうちに洗濯乾燥するのがほとんどなので、どっちにしても開けっ放しになるので皆さんどうしているのかな?と思っていました。
タイマー機能が付いているのにメーカーの説明では
寝る前にタイマーセットしてタイマー作動時に起きて蛇口をひねって、また寝て朝起きたら蛇口を閉める・・・ってタイマーの意味ないじゃん!と思ってしまいました。
・・・ちょっと強引ですね。
大変参考になりました。
書込番号:11529233
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
大手電気SHOPの配送設置作業が必要な商品の配送・設置で、
よくきく話では、ヤマダの配送やジョーシンの自社配送圏外の設置は、
委託業者の対応が悪く、店頭での店員の対応との差が大きいから、お勧めできない。
逆に、エイデンは、自社配送で、設置が可能かどうか
事前に配送担当者が、設置場所を訪問し、配送設置の可否が判明してから、
商品の注文でき、設置訪問時のトラブルも少ないとききます。
当方も、事前連絡&下見なしでいきなり委託業者が400Lクラスの冷蔵庫を設置に来て、
2階内階段の設置途中で、階段で商品は落とすは、階段と壁に穴開けるはで、
酷い目にあった経験があることから、
今度のドラム式(商品重量90kg)の配送設置には、
設置をちゃんとやってくれる店で、買いたいと思っておりますが、
皆さんの体験記をお知らせ頂ければと思います。
1点
地域によって、いろいろあるとは思いますが、自分の体験だと、十数年前、引越し直後、ヤマダで洗濯機+乾燥機を買った時には、ひどい目に合いました。設置工事で、乾燥機を設置台に固定するときに、固定用のねじを潰されました。5箇所くらいをねじで固定するんですが、1箇所、無理やり電動ドライバーでねじ込んでねじを潰されてしまいました。工事に来た人は、作業も不慣れで素人同然って感じ。ねじを潰された位置が、構造上あまり力のかからない箇所だったので、そのまま十数年、だましまだし使ってきました。ヤマダでは、他にもいろいろあって、それ以降、ヤマダでの買物は避けるようになりました。後で知ったんですが、ご近所さんでも、ヤマダの評判はかなり悪かったです。でも、別の地域にいる知人の話だと、そこのヤマダでは、悪い評判はないそうです。工事が委託業者だったかどうかは、記憶してません。
エイデンでも、十数年前に洗濯機やテレビを購入しています(これは、親世帯用だったけど)が、配送や工事は結構丁寧だったように記憶しています。エイデンは自社の配送トラックで来て、そのまま工事もしてます。エイデンは、継続利用したかったんですが、店舗移転で、近所に店舗が無くなってしまって、それ以降は利用できてません。
コジマでは、2年程前に冷蔵庫の買い替え、それから1年前にエアコンの買い替えで、設置工事も行ってもらいました。委託業者だったんですが、非常に対応が丁寧でした。コジマは、質の良い業者を選んで使っているような印象でした。
で、つい先日、洗濯機の買い替えで、BD-V3200Lを購入。価格面で近所の量販店はどこも高額だったので、通販で買ってしまったのですが、こういう大型商品を通販で買うと工事面がかなり不安。実際、工事日程とかでは、ちょっとドタバタがありました(配達は宅配業者の大型便だったんだけど、通販業者のWebサイトでは、大型便でも配送が速い「Sで配送」と明記されていたのに、実際にはちょっと時間がかかるYでの発送にされてしまい、配達日時が確定できなくなって、工事日程がこちらでは指定できなくなってしまった)。でも、通販業者より、委託工事の会社の方が対応が丁寧で、委託工事業者側が積極的に動いてくれて、日程調整とかしてくれたので助かりました。この工事業者は、取り付け工事も非常に丁寧で、振動による問題が無いか、排水周りとかも水漏れが無いか、何度も確認してくれたりして、非常に好印象でした。ドラム式の洗濯機の場合、ドラムの回転による本体の揺れがどうしても大きくなるので、しっかりした設置工事をしてもらわないと、トラブルの元になります。
量販店でも、地域ごとで、だいぶ対応が違うみたいですので、ご近所での評判とかを聞かれる方が良いかと思いますよ。自分の場合の失敗は、電気の周波数の違う地域への引越しだったので、大急ぎで電気製品の買い替えをしなければならず、ご近所での評判とかを確認できなかったのが大きな敗因でしたし…。
書込番号:11493315
![]()
1点
投稿ありがとうございます。参考になりました。
まだまだ、募集中ですので、投稿の程、宜しくお願い致します。
書込番号:11505865
0点
こんにちは。
まだ募集中とのことで、投稿させていただきます。
集合住宅(2階)に住んでおり、配送設置が無料であったヤマダでこの洗濯乾燥機を購入し、配送・設置をしてもらいました。
納品当日、設置直前の現場確認で「お宅の防水パンについている排水トラップの蓋(エルボ無し)では設置ができず、部品を購入、又は、専門業者の方に依頼してトラップ本体の変更など、ご自身で設置してください。私どもでは設置出来かねます云々・・・」とのこと。
私は、購入してから設置まで日数があったので、ここの口コミを読んでいたのですが、「設置業者の方が怠慢で、いちいち指示しないときちんとした設置をしてくれない〜」と、どなたかの記述があったので、「早速来たか!」と思い、ダウンロードした据付説明書のコピーを見せながら、付属品で十分設置が可能なことを説くと、「確認します。」と玄関の外へ、据付説明書と付属品を持って家へ入ってきて、付属品を排水トラップに合わせ設置が可能と確認した模様で、「大変申し訳ありません。付属品で十分可能ですので、設置します。」と深々とお辞儀し他た後、きちんと設置してくれました。
ここの口コミを読んでいたので設置してくれましたが、業者の対応(知識)があまりにもお粗末だと痛感させられました。
ただ、きちんと非を認め謝罪までしてくれたことに対しては相当な評価はできます。
他の方の口コミを見ていますと、ヤマダの委託業者の方は、結構いい加減なところが多いようですね。
私も今回同じように感じた一人なのですが・・・・。
ただ、ヤマダ本体の店員の方々の対応がよかっただけに、外部の委託業者の方への指導が行き届いていていないことは、もったいないですね。
書込番号:11511866
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)







