このページのスレッド一覧(全1377スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年5月25日 21:44 | |
| 3 | 2 | 2009年5月23日 09:13 | |
| 3 | 9 | 2009年5月24日 08:08 | |
| 5 | 4 | 2009年5月25日 13:40 | |
| 14 | 6 | 2009年5月18日 23:08 | |
| 11 | 7 | 2009年5月28日 18:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-7JV
ビートウォッシュ BW-7JV
を購入予定ですが
前回は08年6月10日に
発売されています。
新型発売後片落ちになったら購入したいと思っていますが
いつぐらいに発売されるんでしょうか!?
0点
日立の縦型は
毎年6月〜7月ですね。
前回(08年)も前々回(07年)も前々々回(06年)も・・・
書込番号:9596480
0点
日立の場合、型落ちまで待ってると在庫が無くなってたり、展示品しか残らなかったりする事が多いので、発表され次第ただちに行動を起こしたほうが無難ですよ。
昨日聞いたのですが、既に在庫消化が始まっています。
週明けくらいには発表されるのではないでしょうか?
書込番号:9596516
![]()
0点
皆さんご返事ありがとうございます。
モノづくり研究所さん
在庫処分されしまう
ぎりぎりで勝負に出ることにします。
ありがとうございました。
書込番号:9602939
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
V2100には付いていなくてV3100に付いているスチームアイロン機能ですか、風アイロンだけに比べてスチームアイロンをするとそれなりに効果がありますでしょうか??
もちろん、ちゃんとアイロンがけをしたような効果は期待していないですが、風アイロンだけに比べてスチームアイロンを使うとそれなりにシワが少なくなるようなら、風アイロンだけのV2100ではなくV3100を購入しようと思っていて、それほど効果がないならV2100にしようと思っています。
もしわかる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
1点
本格的に「ピシッと仕上げる」というアイロンのようには行かないですが、風アイロンで残ったシワを少なくする(目立たなくする)、という使い方をしています。
シワを気にする家内のほうが、よく使っています。
過去のクチコミですと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/21103010591/SortID=8875120/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83%60%81%5B%83%80%83A%83C%83%8D%83%93%81B
とか、
http://bbs.kakaku.com/bbs/21103010591/SortID=8515434/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83%60%81%5B%83%80%83A%83C%83%8D%83%93%81B
など、検索してみると、いくつか出てくると思います。
あと、レビューのほうにも情報がいくつか、あると思います。
どのくらいの使用頻度になりそうかで判断する方法もあるでしょう。
2100との価格差を、例えば、2万円として、
平均で、6年間、毎日1回は使ったとします。
すると、スチームアイロンを、約2000回強は使うことになるので、
1回(1kgまで)あたりの値段は、10円弱ということになり、
私は、十分お得、と考えています。
1週間に一回しか使わないと、1回70円(ワイシャツ5枚ぐらいまで)ということになり、クリーニング屋さんに出す手間と費用を考えたら、まだ割安かな。月1回しか使わないなら、1回300円となり、これなら2100でも良いような気もします。
書込番号:9589532
![]()
1点
mozartoperaさん
とても参考になりました。
うちは週に1回〜2回ぐらい使うので是非この機種にしようと思います。
うちのサンヨーの洗濯機のトップオープンドラムのB860Z(6年ぐらい使ってます)がすごくシワになるんですけど、価格ドットコムを見ていたら、リコール対象商品(火災になる可能性がある)ということで、サンヨーに電話して交渉したら洗濯機を返却13万円を返金してもらえるので、この洗濯機を買っても2万円ぐらいの持ち出しで済みそうで、スチームアイロンも期待出来そうなのでV2100ではなく、こっちのV3100にしようと思います。
書込番号:9589635
1点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
サンヨーのトップオープンドラムからの買い替えです。
必ず乾燥までするので、乾燥機能を重視して選びたいのですが、乾燥した時のシワの少なさや乾燥時間、乾燥の時の電気代など、乾燥機能はこの製品が一番でしょうか??
特に一番に重視するのはシワの少なさです。
宜しくお願いします。
0点
3100を使っていますが、乾燥機能に満足しています。
乾燥時間は、早目だし、シワも少ないほう。
ただし、比較対象は、6年間使っていた旧タイプのドラム式洗濯乾燥機なので、最新の多機種との比較はできていません。
乾燥の冷却水に風呂水が使えるのもよいです。
乾燥時の音に関しては、ジェットファンが、キーンと高めの音質で唸るので、設置場所等によっては、音に敏感な人には気になるかもしれません。店頭などで確認できるとベストでしょう。
乾燥用フィルタは、あまり埃が貯まらず、掃除機でのクリーニングの頻度は、少ないほうだと思います。(洗濯機のフィルタの掃除にワザワザ掃除機を使うのは、面倒と感じるので、、)
ただし、洗濯槽ドアの内側に、埃が付着しやすいです。
私は、ドアを開けると、目の前に埃が見える状態になって、雑巾やウエットティッシュ
で、そのままサッと拭けばよいので(全部は取らずに、サッとだけで済ましている)、フィルタボックスを取り出して蓋を開けたり等の余分な操作なしに埃を取れるので「便利」と感じているほうですが、ユーザによっては、ドアの埃が完全には取りにくい、ということに不満を感じる人もいるようなので、意見の分かれるところかもしれません。
(過去ログを検索して、調べてるとよいかも)
消費電力は、ヒートポンプと同等レベルに、省エネであることを実測で試したことがあります。
毎日乾燥するのでしたら、経済性の観点から、選択肢は、
ヒートリサイクル方式の2100か3100、もしくは、ヒートポンプ方式(パナ、東芝など)のどちらかになるでしょう。
ヒートリサイクル方式の2100と3100は、ヒートポンプ式に比べて、保守性の点で、大きな利点を持っている、と考えています。
ヒートポンプは、乾燥多用すると、埃で詰まりやすく、詰まると乾燥しにくくなったりするようです。
ヒートポンプ用のフィルタを掃除しても、毎日乾燥すると、
ヒートポンプの内部が、1〜2年では詰まって、1〜2万円もの保守代を払う必要の可能性もあるようです。
(クチコミの検索機能で、「ヒートポンプ 目詰まり」などで検索すると、いろいろ判ります。)
書込番号:9586605
![]()
1点
BD-V2100と3100の両方へのマルチポストのようですので、こちらのほうに、
返信しました。
「◆マルチポストは禁止しています」
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:9586633
0点
SASADENさん こんにちは。
私は前モデルBD-V2(風アイロン無し)が故障してしまい
このBD-V2100(風アイロン付)に交換してもらいました。
一番感じた違いは、風アイロンによるシワの軽減効果です。
ドラムも径が60cm→61cmにアップしただけでなく
奥行きも深くなり、風アイロンの効きも良くなっているそうです。
ただし、この風アイロンは乾燥させる衣類の量が多いと
風で舞うスペースが減るので、衣類の量に影響を受けやすいです。
この辺の仕上がりの違いは、カタログに2ページ見開きで
衣類量や素材別に具体例が写真で解説されているので、
確認してみると良いと思います。
乾燥の省エネはトップクラスです。
尚、通常の乾燥は、ヒータのパワーを抑えた省エネ優先になってます。
快速乾燥モードを使うと乾燥時間を短縮できます。
計測した所、乾燥開始時に標準が600W、快速だと1100Wに変化していました。
その分時間は短縮されますし、ある程度温度が上がると
ヒートサイクルが動作して消費電力が抑えられますので、
最終的な電力用は1、2割アップ程度で済みます。
急ぎの時は活用すると良いと思います。
書込番号:9586842
1点
mozartoperaさん
迷って両方に書いてしまいました。すみません。
とても細かい事までよくわかりやすく書いてあるのでとてもわかりやすくてありがたいです。
音の大きさやホコリは全く気にしないですし、乾燥機能はこの機種が一番良さそうなので(ヒートポンプは1〜2年に1万円ぐらいお金がかかるのが辛い)この機種決めようと思います。
とても参考になりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:9586866
0点
スノーモービルさん
風アイロンについてと快速乾燥、乾燥の省エネに関してとても参考になりました。
この機種決めようと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:9586905
0点
スノーモービルさん
>計測した所、乾燥開始時に標準が600W、快速だと1100Wに変化
>最終的な電力用は1、2割アップ程度
これは、まだ私も計ったこと無かったので、そのうちワットチェッカーで
計ってみようと思います。
SASADENさん、
>音の大きさやホコリは全く気にしないですし
ジェット機を連想させるジェットファンのウィーンという唸りは、
メカ好きの私には、これが風速360km/時の音か、
とハイテクなメカ音に聞こえたり、もします。
ヒートリサイクル方式は、ヒートポンプのような複雑なメカを使わずとも、
シンプルで信頼性の高いヒータ方式の原点に戻って、ヒートポンプ同等の省エネを
実現してくれているので、こういうのがホンモノノの革新技術なのでは、
と、使いながら感じます。
蛇足ですが、heat recycle で検索してみたら、欧米では、シャワーのお湯の
ヒートリサイクルが、トレンドみたいでした。
http://en.wikipedia.org/wiki/Hot_water_heat_recycling
http://www.watercycles.ca/
書込番号:9587003
0点
mozartoperaさん
ジェット機のような音なら、無音よりもむしろ楽しくなりそうなので返って楽しみです。
書込番号:9587266
0点
mozartoperaさん こんにちは
いつも書き込みを参考にさせて頂いています。
>これは、まだ私も計ったこと無かったので、そのうちワットチェッカーで
>計ってみようと思います。
是非、試しに計測してみてください。
これに気づいたのは、乾燥開始時でも600W程度しかなかったので
温度を上げるのに時間がかかるだろうと疑問に思ったからでした。
快速乾燥を測って意味が分かりました。
一定温度まで上昇してしまえば、ヒートサイクルが動作し、
一気に下がるのは同じです。立ち上がりのみ、パワーが違います。
シンプルな原理で省エネする王道、私も同意見で好きです。
名前は格好いいんですが、やってる事は実にシンプル。
前機種は、乾燥後半に本体上部がホカホカに温かくなりました。
断熱していない洗濯槽が高温になりますので漏れも大きい。
それが現行機種は、殆ど温かくなりません。
逃げた熱を上部から吸い出して戻す、実に単純な原理ですが
シンプルで合理的な方法だと思います。
紹介されているシャワーのお湯のヒートリサイクル、
既に実用化されてるんですね。驚きました。
実は個人的に同様のアイディアを考えていました。
空調の熱交換にヒントを得、風呂場で捨てる温水は
比熱や熱伝導率の高い水。エンジンのラジエターにも使われます。
なので簡単に回収できるだろうと思ってアイディアを練っていました。
既に実用化されていたんですね。
こういうシンプルで実用性の高いエコは大好きです。
個人的には、日本でも温かい地域なら補助金もなく十分に
コストを回収できる太陽光温水器等も、もっと脚光を浴びるべきと
思っています。
こういうエコは大好きです。とても参考になりました。
書込番号:9593937
1点
スノーモービルさん こんにちは、
私も、いつも参考にさせていただいています。
>乾燥開始時でも600W程度しかなかったので
これは、私も標準モードの測定で気付いていましたが、
快速乾燥を測るまでには至っていませんでした。
>紹介されているシャワーのお湯のヒートリサイクル、
シャワーのお湯で、熱の回収効率(節約できる率)が、60%にも達したりするみたいです。オーダ的には、2100や3100のヒートリサイクルの熱回収率もそんなものでしょうね。
>前機種は、乾燥後半に本体上部がホカホカに温かくなりました。
私が昔、使っていた東芝のドラム式も、乾燥時の本体上部が、チンチンに熱かったです。冬は、部屋の暖房には役立っていましたが、電気の無駄づかいでした。一方では、冷却水を多量に消費していたので、「何か間違っていない?」と疑問に感じていました。
>それが現行機種は、殆ど温かくなりません。
3100でも、「ちょっとヌクイかな」ぐらいで、熱が外に逃げないように
なっていることが判ります。マホービンのような断熱材が入っているわけではないでしょうが、、、、。
ちょっと不思議に思うのは、メーカが説明しているエコフラップやジェットファン圧縮等の気流の制御だけで、こんなに効率的な熱回収ができるのだろうか、ということです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/09/22/2942.html
ネット検索しても、これ以上、詳しい説明が無いようなのですが。。 確か、脱水力が向上していることも寄与しているのでは、といったお話もあったかと記憶していますが。
書込番号:9594689
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8JV
5人家族なので、9kgの湯効利用BW-D9JVがほしいな〜と思ったのですが、置くスペースのサイズ的に無理そうなので、8kgのBW-D8JVにしようかと思っています。この2機種の違いは洗濯槽の大きさの違いだけで、機能なんかは同じでしょうか?
あと 白い約束NW-D8JXとの違いはなんですか?
0点
D9JVはどちらかというと
ドラム式の方式も取り入れた節水たたき洗いの面もある。
D8JVは、ため洗い、ホットビート洗浄がついている。
ビートなら必要かな。
D8JXはいわゆる普通のパルセータです。
ホットビート洗浄のような
洗濯のための水を温めるような機能はついていません。
ビートだから必要なんだと思います。
節水については
D9JVが一番節水で
D8JVがその次
D8JXが一番最後かな。
汚れ落ちは、D8JXが一番いいんじゃなかろうかと推測(あくまでも私見)
値段はD8JXが一番安い。
で、節水を優先するか購入金額を優先するかというところかなぁ。
日立は乾燥時に除湿のために水を使いますが
D8JV・D9JVだと、風呂水を除湿のための水に使用することができます。
D8JXは、除湿用の水は水道水(約38L・・・約¥10)
乾燥をほとんど使わないんだったら
乾燥もできるD8JXという使い方でいいのかなと思います。
購入金額安いし。
お店の人は売り上げの上がるD8JVを勧めてくると思うので
D8JXとどっちのほうが自分にあっていそうか
よく検討してみてください。
乾燥時間はどちらも同じ150分です。
書込番号:9587803
![]()
3点
>この2機種の違いは洗濯槽の大きさの違いだけで、機能なんかは同じでしょうか?
同じビートウォッシュでも全くの別物だよ。
フランクリン・ルーズベルトとセオドア・ルーズベルトくらいの違いだな
>白い約束NW-D8JXとの違いはなんですか?
JXはJVの弟分見たいなもんだ。
弟のほうが優れているのは芸能界では珍しくないな。
書込番号:9589688
2点
みなさん、コメントありがとうございました。
BW-D9JVはデカイので配置のスペース的に却下なので、
ビートウォッシュD8JVと白い約束D8JXで かなり迷ってます。
どちらもすすぎまでお風呂の残り湯が使えるんですよね?
それならば やはり汚れ落ちが良い方を買いたいですU
書込番号:9601102
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8JV
現在、パナのNA-F801Pを使用していますが、脱水時の音が大きくなり、夜間は近所迷惑になるので、使用を控えています。そこで、東芝AW-80DFと日立BW-8JVを候補にしています。
本日、電気店のデモ機で両方の水流を見たところ、日立の水流が東芝に比べるとかなり激しく見えました。
水流が激しいと毛羽立ちや毛玉など洗濯物が痛みやすいのではないかと少々不安に思うのですが、すでに使用されている方の感想はいかがでしょうか?
2点
毛羽立ち云々は分からないけど
近所迷惑をかけることを気にするんだったら
東芝じゃないんですか?
書込番号:9560200
1点
みなみだよ さんありがとうございます。
カタログを見ていると東芝の騒音値が小さくなっていたので、その差はあるということですね。
書込番号:9560494
1点
>水流が激しいと毛羽立ちや毛玉など洗濯物が痛みやすいのではないかと少々不安に思うのですが、
たしかに水の動きは日立のほうが激しく見えますが、パルセーター(攪拌羽根)の回転数は業界で一番低くゆっくり回るので布傷みは一番少ないのが日立です。
お店で形状を見てもらえるとわかるかと思いますが、日立の縦型洗濯機のパルセーターはお椀型で羽根の起伏を大きくして本数は4本と少なく表面はノッペリとしてますが、他社の多くは平面で起伏が小さめの羽根で本数は6本と多く表面はギザギザになっています。
その為、他社の洗濯機では高水位のときはとても早い回転数でパルセーターを回さないと水をうねらせる事が出来ないので衣類との摩擦が増え、布傷みが発生してしまいます。
実際に使用しているとハッキリわかる場面が洗濯中のボタンやファスナー等がパルセーターに当たった時の音がまるで違います。
また、ビートウォッシュになってくるとさらに布傷みは減少します。
最近はパナソニックの縦型機種のパルセーターも日立のようなお椀型でゆっくり回るものに変わって来ています。
>近所迷惑をかけることを気にするんだったら
>東芝じゃないんですか?
日立でも近所迷惑になるような音はしないので上記の理由がよくわからないのですが、東芝と日立で静けさに差があるのは洗い動作のとき東芝27dB、日立33dBの違いだけで騒音値が高まる脱水動作時は両社とも38dBと同じですが...。
書込番号:9560797
![]()
7点
東芝と日立で静けさに差があるのは洗い動作のとき東芝27dB、日立33dBの違いだけで
騒音値が高まる脱水動作時は両社とも38dBと同じですが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
モノづくり研究所さんの情報は役立ちそうですね。
カタログ言葉に注意しないと・・・改めてそう思います。
生地の痛みは洗濯機ごと違うので、使い始めに袖口・ボタン縫い糸などの状態を洗う前と
後で比較されると良いと思います。
それによって洗濯時間・水量など調整したら良いでしょう。
書込番号:9562062
1点
モノづくり研究所さんハード面の違いを詳しく説明いただき、大変ありがとうございます。参考になりました。見た目で判断しなくてよかったです。
野菜王国さん 使い方のアドバイスありがとうございます。
書込番号:9565541
1点
我が家はビートウォッシュBW-8JVを使用しています。
私も、店頭で水流実演機を見て買いましたが、実際は標準コースだと店頭ほど勢い良くは回りません。
(念入りコースはわかりません)
なので毛羽立ちなどが気になったことはありません。
約15年前の三洋5kg機から買い換えましたが、音も結構静かです。(東芝はわかりませんが...)
書込番号:9566243
1点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8JV
良い情報を・・・。
結婚して11年、東芝のAW−B70VP[洗濯機]とED−B50H[乾燥機]を使用しています。
この度洗濯機の買い替えを検討しています。
そこで悩みは まだ使える乾燥機を破棄して洗濯乾燥機にしようか、洗濯機のみを買い替えるか・・・ということです。
ヨドバシに行っても、ヤマダで聞いてもビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8Jwをすすめられます。
購入時何も考えずに専用ラックも洗濯機の背に直接固定するものを選んでしまい、洗濯機で東芝以外の物を買い替えると、ラックからの買い替えです。
選択肢は3つ
1・ビートウォッシュ BW-D8JVを購入
2・東芝の洗濯機を購入して乾燥機はそのまま活かす
3・ラックを買い替えてメーカーの違う洗濯機と乾燥機を使う
我が家は4人家族で、子供は小学生。これから更に洗濯量も増え、汚れ落ちも気になるところ。
普段はお日様で洗濯物を乾かしているので、梅雨・長雨時期以外は乾燥機も使用しません。
良い知恵をお願いします。m(__)m
1点
1.洗濯機と乾燥機が別になってる現在の組み合わせでの使い勝手の良し悪し。
2.現在の乾燥機の乾燥容量と乾燥仕上がりの満足感。
3.乾燥する洗濯物の種類と頻度(使用頻度は既に書かれているけど)
乾燥機を残すか否かはそれがなくなれば空くであろうスペースの”価値”も含めて
乾燥機(とラック)をお金を払ってまで捨てたいと思えるかどうか。
もし仮にこの機種のような8キロの洗濯乾燥機を買ったとすれば
乾燥容量は今より0.5キロ減ってしまうことになるし、
乾燥の仕上がりも格段に劣ることは過去の経験から明らか。
現在の乾燥機(とラック)を残すにはAW-80DF等の東芝の全自動を選ぶしかないわけですが、
実際のところ80DFでは決定的な不満があるのか。
またはラックや乾燥機を考えないとしたら、洗濯機の機能としてどのメーカーのどの機種が
本音では買いたいのか。
なお、量販店で縦型として洗濯乾燥機のビートを薦めるのは売上利益面からみても
営業上もいたって当り前のことなので、あまり真剣に受け止めることはありません。
乾燥機が11年ものなので次回は洗濯機と乾燥機どちらが先に壊れるかという感じだと思うので、
次回も乾燥機を買い直すつもりなら別ですが、そうでないなら、
今回直付スタンドを処分して新たに自立スタンド用意し、別メーカーの洗濯機を買うのは
他社と東芝に受け入れがたいほどの優劣が無い限り有用な出費とは個人的には思えない。
書込番号:9557950
3点
わたしも東芝のAW-70DF(コジマモデル)かAW-80DFが良いと思います。
衣類乾燥機が壊れたころにはドラム式もだいぶ改良されていると思いますので、
その時に洗濯乾燥機(ドラム式)に買い替えることをお勧めします。
書込番号:9558466
2点
ありがとうございます。
ビートウォッシュにこだわる訳ではありませんでした。ただどこで聞いても「ビート」と店員さんが言うものですから・・・・。
乾燥機は使用頻度も少ないので、壊れる感じではありません。
まだ使えるのに捨てるのか・・・と感じてしまっているのが事実です。でもまた10年くらい洗濯機を使うとしたら…とか色々考えてしまって・・。
主人とも皆さんの言葉を参考に検討します。
書込番号:9558702
1点
東芝の直付けスタンドをしようということなんですが
そのスタンドがAW-80DFにつくのかどうかをまず調べてください。
年数もたっているのと
洗濯機のサイズが若干変わっている可能性もあるかもしれないし。
基本は、付くと思いますけどね。
東芝のAW-80DFに不満点がなければ
AW-80DFに、今の直付けスタンドをつけて、今の乾燥機を生かすという方法がいいのかなと思います。
別メーカーの洗濯機に興味があるのであれば
直付けスタンドを、自立型スタンドに買い換える必要が生じます。
洗濯乾燥機(BW-D8JVなど)は
今の乾燥機に比べて乾燥の仕上がりは確実に落ちます。
数年後に、乾燥機が壊れることを考えて、一体型にしたいという気持ちは分からなくもありませんが
その場合でも、乾燥機は処分しないほうがいいと思います。
つまり、洗濯乾燥機+衣類乾燥機の組み合わせ。
ただし、洗濯乾燥機には、多くの場合直付けスタンドがつけられるようにはなっていないというデメリットがある・・・。(その際には自立型スタンドが必要)
まぁ、数年後に、衣類乾燥機が壊れて
洗濯乾燥機1本でいくとなった場合には
乾燥できる衣類は今までどおりには行かないと思うので
その辺は使い方次第、こつをつかむ必要があると思う。
書込番号:9559540
![]()
1点
皆さん 詳しく教えて頂きありがとうございました。
乾燥機を残したままでの洗濯機利用の方向で行きたいと思います。
今後のことを考えて そのままラックを生かし、洗濯乾燥機を東芝から探すつもりです。
本当にお世話になりました。
書込番号:9611998
1点
洗濯乾燥機には
直付けの乾燥機ラックは
つかなかったんじゃなかったっけ?
自立型スタンドが必要になる。
洗濯乾燥機ではなく
全自動洗濯機だったら、直付けスタンドがつくはずですが。
書込番号:9612808
1点
またまたありがとうございます。
それなら今年の梅雨までギリギリ洗濯機は頑張ってもらって、洗濯乾燥機購入の方向が強いのかな・・・・。
本当にありがとうございました。
書込番号:9616702
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





