日立すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 洗濯機 > 日立 > すべて

日立 のクチコミ掲示板

(9694件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1375スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「日立」のクチコミ掲示板に
日立を新規書き込み日立をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1375

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

糸くずフィルターについて

2019/09/17 21:06(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V80E

今、10年以上前のビートウォッシュを使用しています。
糸くずフィルターの掃除が面倒なタイプなのですが、その点、改善されているでしょうか?
メーカーサイトで取説を見ところ、カセットタイプ(?)に変わっているようですが、使い勝手が今ひとつわかりません。
ご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:22929227

ナイスクチコミ!43


返信する
nao357さん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:102件

2019/09/26 13:21(1年以上前)

メーカーに動画説明あります。(見づらい)

https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/manual_movie/bw-v100e/11.html

書込番号:22948493

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:43件

2019/09/30 17:20(1年以上前)

>nao357さん
メーカーサイトの動画のURLありがとうございます。
こんな動画もあるんですね。(もっと自分で調べないと、と反省しました)
長く返信がなく、もう諦めていたので、お礼が遅くなってしまってすみません。

実は先週、こちらの洗濯機を購入しました。
実物をいくつか見ましたが、糸くずフィルターの形状が今はどこも似たような感じでしたので、奥の方に高さがあり我が家には取り付けは難しい可能性のパナソニックをやめて、こちらに決めました。

動画のおかげでお手入れ方法がバッチリ分かりました。
歯ブラシ等やはり億劫ですが、これからはぼちぼち頑張ってやりたいと思っています。

これにて〆させていただきます。
どうもありがとうございました!

書込番号:22958153

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

浸け置き洗い

2019/09/14 12:25(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > シャワー浸透洗浄 白い約束 NW-70A

スレ主 tomo54321さん
クチコミ投稿数:24件

浸け置き洗いをする為、洗いが始まって少ししてから一時停止を押し1時間後くらいに再度動かそうとスタートを押しにいくと排水されてランプも全部消えている状態でした(脱水まで設定していましたがされていなかったのでただ排水されただけだと思います)。
一時停止は少しの間しか出来ないものなのでしょうか?どれくらいなら出来るのでしょうか?
相談窓口に電話するも10分待ってもつながらないので質問させていただきました。
ご存知の方よろしくお願い致します。

書込番号:22921276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2019/09/14 16:05(1年以上前)

>tomo54321さん

つけおきコースが無いようですね、残念。
この機種は使っていないので不明ですが、
日立縦型で1時間一時停止をしていると電源が切れるのでは?
正確な時間は覚えていませんが、一時停止して忘れていたら電源が切れていました。

メーカーに問い合わせて、一時停止の仕様を尋ねれば教えてくれると思いますよ。

我が家の日立「つけおき1時間コース」は一定時間で攪拌・停止の繰り返しです。

書込番号:22921609

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tomo54321さん
クチコミ投稿数:24件

2019/09/14 17:18(1年以上前)

回答ありがとうございます。
1時間くらいが限界なのかもしれませんね。
以前に20分停止した時は問題なかったので。

その様な機能がある種類もあるのですね!
知りませんでした。
次購入時にはしっかり調べることにします、
ありがとうございました。

書込番号:22921728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

110CLか120CLか。AIがいるか悩んでます。

2019/09/10 09:31(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110CL

日立一番人気のヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110CLか、型落ちしている前のモデルのBD-NV120CLにするか検討中です。
前者は25万程度でAI機能と自動洗剤投入有、
後者は17万程度でAIと自動投入なし、奥行き10センチほどスリム。

初めてのドラム式購入予定で分からないことが多いです。これまでは縦型の乾燥機なしのものを使用していました。
縦型に比べ価格が高いため、なくても良い機能は削り型落ちの方が良いのか、思い切って色々な機能つきのものが良いのか悩んでいます。
ちなみにドラム式は故障が多いと聞くため使いこなせないかもしれないAI機能がいるのか、でも自動投入は便利そう…それだけのために高い価格の方を買う!?と決めかねています。
また長期保証はケーズデンキとヨドバシともに5年つけられそうですが、どちらの方が手厚い等違いはありますか?
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:22912771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2019/09/10 10:49(1年以上前)

>あめあめはれはれさん

型落ちというか、この二つはモデルが違うと思います。
前者がスリム、後者がビックでは?

私が購入するなら迷わず後者にします。
AIや自動投入は不要でしょう。

他社で洗剤自動投入が壊れたような書き込みもあります。
AIも名前だけのナンチャッテ。

基本構造がしっかりしていて、安い物がお買い得と思いますよ。
余計な物をつけて高い物は、個人的に不要です。
日本人には、いらない付加価値をつけた高い物が売れ筋です。

ドラムは故障が多いのは事実。
延長保証を加入して5年使えれば良しとするくらいの気持ちが必要です。
最近の縦型も寿命は短いみたいですが・・・

水分を含んだ埃が乾燥するとこびり付き厄介なのと、ななめドラムなので
縦型と比べれば動きに無理がかかること、乾燥までするので稼働時間も長くなるなど
要素が異なります。メンテナンスも縦型以上にしっかりする必用があります。

ドラムのメリットは、乾燥まで完結する事。どうしても乾燥までしたいかたはドラムの選択しかないでしょう。
今まで縦型で問題が無ければ縦型の方が良いかもしれませんよ。
個人的には、洗濯重視なら縦型。
忙しくて乾燥まで完結したいならドラム。

書込番号:22912862

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10件

2019/09/10 11:14(1年以上前)

チルパワーさん、
詳しく教えていただきありがとうございます。
タオルや布団が乾かずコインランドリーへ行くことが多く洗濯〜乾燥までできるものがほしい、そしてそれ以外の機能は必要ない、というこで私にとって余計な付加価値が少ない後者を購入した方が良いような気がしてきました。寿命が短いならなおさら安くてシンプルなものがよいと思えてきました。
わかりやすいご回答ありがとうございました!

書込番号:22912887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2019/09/10 11:15(1年以上前)

>あめあめはれはれさん

既にSX110Cも型落ちで、在庫はあまりないかと思います。
価格は少し前まで15万円を切るぐらいに下がり、最近値上がり
しましたが再び下がってます。お店にもよりますが、今は
20万円もしないようですよ。タイミングとお店によりますね。

ドラム式は故障が多いというより、乾燥時の排気による
下水臭の逆流等のトラブルが稀にあり、フィルターの清掃を
小まめにする必要がある等、使い勝手の違いによる
注意点がいくつかあります。

うちは下位機種のSV110CでAIは付いていません。代わりに
センサー機能がありますが、標準から少し外れたモードに
すると無効になることもります。AIはどうですかね?

AIって、決められたことを勝手にやってくれるだけの機能です。
使いこなすようなものではありません。むしろAIを解除して
自分の好みのモードにすることが『使いこなし』でしょう。

我が家は粉タイプしか使わないので自動投入は必要なく、
下位機種にしました。液体洗剤を使う人は、自動投入は
便利で一度使うと戻れない…と言われてるようですね。

機能が多いのは、必要ない機能を使わなければ済む話。
うちのも使わない機能がてんこ盛りです。

保証は、お書きになっている二社から洗濯機を購入した
ことがなく、わかりません。

SX110Cが25万円ぐらいする…という前提で考えられている
ようですので、一度値段を確認されてはいかがでしょう?

書込番号:22912891

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/09/10 12:11(1年以上前)

ドラムが大きいほど、洗濯力が強く、乾燥が早い。

コインランドリーの乾燥が早いのは、ドラムが大きいから。

わたしは、110の方を買いましたが、今だったら120にします。はじめてのドラム購入で当時は知識がありませんでした。

自動注入はたしかに便利なんですが、液体洗剤しか使えないんですよ。液体洗剤は、粉洗剤と比較して、洗濯力がかなり落ちます。それも、後から知りました。

書込番号:22912962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2019/09/10 12:44(1年以上前)

価格がさらに低くなってるかもしれないとのお話、ありがとうございます。もう一度足を運んで最新の価格を確認し、検討の材料にしたいと思います!
AI機能は、使いこなすという発想ではなく機能任せることができる便利機能なんですね。ドラム式の故障の多さを耳にしますが、フィルターの掃除やメンテナンスを丁寧にしないと寿命が短くなるということですね…念頭に置いて購入検討します。わかりやすくありがとうございました。

書込番号:22913032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


air_pさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2019/09/10 12:45(1年以上前)

あめあめはれはれさん

私はSX110CLを購入しました。
我が家は三人家族で子どもはまだ小さいので、容量にこだわりはなく、洗剤自動投入が欲しくて選びました。
シングルサイズの掛け布団や敷きシーツ程度であれば、2セットは余裕で洗濯から乾燥までできます。
容量重視であれば、SV120の方が少し大きいので、そちらがよいかもしれませんね。

AI機能も付いてますが、これは凄いと実感できるようなものではありませんでした。
AIの良いところは、洗濯物の汚れ具合や量を考えずにスタートボタンを押すだけで洗剤量や洗濯時間を勝手に調整してくれるところです。
(洗剤量は洗剤自動投入を選択している場合のみ)
ただ、標準コース以外を選んだり、好みで洗濯時間や乾燥時間を手動で変更するとAIは解除されてしまうので、手動で変えることが頻繁にあるなら、この点でもSV120で良いと思います。

参考になれば幸いです。

書込番号:22913035 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2019/09/10 12:49(1年以上前)

実際に購入した方からのお話、大変参考になりました。私は液体洗剤を使用することが多いのですが、液体の方が洗浄力が高いものだと思っていました。違うのですね…勉強になりました。自動投入は魅力的ですが今まで通りセルフで入れたり、粉洗剤を使用できることも考えると自動投入のついていない120も良い気がしてきました!検討させていただきます。わかりやすく教えていただきありがとございました。

書込番号:22913051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5051件Goodアンサー獲得:964件

2019/09/10 13:02(1年以上前)

あめあめはれはれさん  こんにちわ

ビックドラムと呼べるのは、口径の大きなBD-NV120CLが真のビッグドラムと思っています
幅が大きすぎて設置不可から生まれたのが110(スリムタイプ)です

さすが、無理があるのかスリムの言葉は、使わなくなったようですが
110がビッグドラムなら他メーカーの製品もほとんどがビックドラム仕様になります(笑)

2種の選択ならBD-NV120CLです
洗濯機にAIを謳っているのは、幻 何が人工知能か!!
センサー機能のプログラムがチョッと増えてだけ
たかが、洗濯でAI 日立さん 大丈夫 (個人的見解ですが)

AI 人工知能と呼ぶなら、最低でもネット環境に常時接続の必要があります
アレクサなどの様に (^^)/

画像診断や顔認証などには、AIが大活躍してる様ですが

ドラエモンの様な人型(ネコ)がでるのは、まだまだ先の様です(と偉い先生が言ってました)

書込番号:22913080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2019/09/10 13:04(1年以上前)

実際に購入された方からのお話、大変参考になります。AI機能の使い勝手がどういうものか教えていただき、大変ありがたいです。標準コース以外や多少の時間変更で解除になるとのお話を聞いて、手動で時間を変えることが多い私にはあまり必要ない機能のような気がしてきました。
我が家も小さい子がいてシーツやタオルの乾燥が間に合わずコインランドリーに行くことが多いため、容量の大きい120の方が容量も大きく用途に合っている気がします。
大変参考になりました。
ありがとうございました!

書込番号:22913083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2019/09/10 14:16(1年以上前)

こんにちは。
わかりやすく教えていただきありがとうございます。AI機能という響きに便利になるかもという希望と、なんだか良くわからない不信感を持っていたのでお話聞いてすっきりしました。口径の大きい方120の方ががドラム式の理にかなっているようですね。検討します!ありがとうございました!

書込番号:22913200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2019/09/10 15:46(1年以上前)

>あめあめはれはれさん

最後に、設置場所の寸法だけは確認しておいて下さい。
うちは120CLではサイズ的に厳しかったので。

価格に関しては、うちの近辺だと110CLのほうが、今はかなり
安いようでした。使い勝手も含め、実物を見て比較されるのが
一番です。この時期は店頭のほうが、交渉次第で安くなるかと。

書込番号:22913327

ナイスクチコミ!3


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2019/09/10 16:41(1年以上前)

>あめあめはれはれさん

もし、あめあめはれはれさんのお宅の場合は、設置場所に余裕があるのでしたら、BD-NV120CLのほうがシングルの毛布が2枚洗えるなど洗濯には余裕があるみたいですので、BD-NV120CLで良いのではないでしょうか。

「液体洗剤・柔軟剤 投入」は便利だという方は多いようで、今後、「液体洗剤・柔軟剤 投入」のものは増えていく様子です。
ただ、「液体洗剤・柔軟剤 投入」又は「AI」などの機能はある分だけ、故障に遭遇する確率も高くなりますし、それに、液体洗剤・柔軟剤 投入を今まで手動でしていても、それほど苦痛でもなかったのでしたら、そうした機能は無くても、洗濯物の仕上がりにはあまり大きな影響はないようですので、無くても良いのではと思います。

BD-NV120CLの購入は、私は随分と検討してきましたが、設置は出来るものの将来のメンテナンスなどが生じた時に大きさが面倒になるようなので、断念しています。

ドラム式は壊れやすいのを懸念されているようですが、ドラム式が出た当初はいろいろな問題があったようですが、最近のドラム式は徐々に良くなってきているようです。

故障は洗濯機に限らずに当たりはずれはあるかと思いますし、メーカーと機種によっても随分と違うようです。

私は東芝のドラム式を15年間使い続けましたが、当たりが良かったのか、故障については一度もなかったですが、15年前は今と違って余計な機能は無く、シンプルなのが良かったのかもしれません。

下記は粉末洗剤と液体洗剤についてですが、それぞれにメリットもあればデメリットもありますが、参考になさってください。
粉末洗剤と液体洗剤はどちらがいい?使い分け方やメリットデメリット
http://cleaningblog.jp/1060.html

以下も購入の参考になさってください。
ドラム式の洗濯機と縦型洗濯乾燥機についてです。
http://www.kurasinositen.com/sentakuki-type-erabi/

ドラム式洗濯機19機の性能とおすすめ・選び方
http://monomania.sblo.jp/article/178486583.html

書込番号:22913401

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2019/09/10 17:19(1年以上前)

遊Kさん
アドバイスありがとうございます。
設置場所、運搬経路で十分なスペースが確保できるかもう一度再確認します!また、価格が変われば迷っている二つの決め手もまた変わってくると思うので改めて店頭に足を運びます。ありがとうございました。

書込番号:22913469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2019/09/10 17:36(1年以上前)

hironhiさん
大変詳しく書いていただきありがとうございます。
紹介していただいたページも参考にさせていただきます!
私も東芝のシンプルな縦型洗濯機を使用しており、トラブルなく10年近く経過しています。それが当たり前の感覚だったので、ドラム式の毎日のメンテナンスや故障が生じる不便さは未知の世界です。
機能が多いほど故障の可能性が大きくなるというのはとても納得できる説明でした。洗剤自動投入は魅力的ですが、どうしてもなければならないかというと優先順位は低いかもしれません。
また、設置はできても将来のメンテナンスの際に大きさが面倒になるというのは我が家も同じ状況です。
検討したいと思います!
貴重なアドバイスをありがとうございます。

書込番号:22913498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2019/09/11 07:53(1年以上前)

>あめあめはれはれさん

以下は私の場合ですが、先に書いたことと矛盾めいた内容もあるかもしれませんが、参考程度となさってください。

機能が多いほど故障の可能性が大きくなるというのは、洗濯機に限らずにほかの電化製品でも同じことが言えると思います。

ただ、故障等の不具合に遭遇する可能性はシンプルなものでも、当たりはずれはありますし、どの製品もその機能に応じた正しい使い方をすれば、高機能な製品でも、不具合などに遭遇する確率は減りますし、寿命も長く使えることになります。

特に洗濯機の場合は、大きさに重量がかなりありますから、買い替えも買い足しもそう簡単にできるものではありませんから、私の場合は価格コムなどでの多くの方の情報とか、いくつかのお店の方たちの意見なども参考に買い替えの検討をしました。

東芝のドラム式の前は、乾燥機能付きの縦型洗濯機を買いましたが、洗濯から乾燥までさせると、衣類同士が絡まって、しわくちゃのひどい状態で、そのつどアイロンかけが必要でしたが、お店に相談してドラム式に交換してもらったら、洗濯から乾燥へとさせても、ふんわりと、しかも、しわもほとんど無くて、アイロンかけが必要ないほどに仕上がったのには当時感動したものです。
また、水の使用量も少なくて、汚れ落ちも縦型洗濯機よりも、良かったという印象がありましたので、いずれ洗濯機を買い替えるときは、次もドラム式と決めていましたので、東芝のドラム式が15年目を経ていることもあって、先日、同じドラム式を購入しました。

東芝のドラム式は15年間も故障無しだったので、次も東芝と思ったのですが、東芝は洗濯機部門などの白物は中華系企業に譲っているので、東芝の名前は付いていても、過去の東芝のような優れた品質であるかには疑問を感じたので、東芝は候補から外しました。

ドラム式洗濯機は日立とパナソニックが評価が良くて、どちらのメーカーのものを買っても満足度は高いと思いました。

日立の「BD-NV120CL」を候補から外したのは、大きさもありますが、乾燥能力を「BD-SX110CL」と比べると、両者共に6Kgなので、洗濯から乾燥までさせる場合は、6Kgまでの洗濯量ならば「BD-SX110CL」のほうが設置とか、また、万が一のメンテナンスのことなどを考えると、「BD-SX110CL」で十分ということになります。
また、「BD-NV120CL」のドラムの奥行きは「BD-SX110CL」よりも狭いので、衣類によっては入れにくいという印象がありました。

AI機能については、日立の販促員の方の説明では洗濯水の汚れが多い時は洗い時間を延長して洗うので、洗い直しをしなくても良いことを強調していました。
また、「BD-SX110CL」のAI機能は固定だが、「BD-NX120CL」のほうはスマホーでバージョンアップが出来るので、AI機能は「BD-NX120CL」のほうが良いとも言っていました。

私の場合は、いくつかのメーカーと機種について、随分と検討した結果、最終的には、日立「BD-SX110CL」とパナソニック「NA-VX9900L」のどちらにしようかと迷いましたが、買おうとしたお店では、設置料にリサイクル料込み及び5年の延長保証(5年間は100パーセント保証)付きで「BD-SX110CL」が税込19万円、「NA-VX9900L」の支払いは税込22万円でしたが、ポイントが2万円分が付いていたので、税込20万円ということになりますので、価格差は1万円なのと、洗濯から乾燥までの時間が店頭表記では「NA-VX9900L」のほうが約1時間程短めなのと、日立の場合は将来排水ホースを交換したいときはメーカー依頼しないと大変そうですが、パナソニックは排水ホースの取り換えが容易なので、「NA-VX9900L」に決めました。

ただ、「NA-VX9900L」は乾燥はヒートポンプ式なので構造は複雑となり、故障に遭遇する可能性は高いようですが、日立の「BD-SX110CL」はヒーター式なので、構造がややシンプルになるので、乾燥での故障は少ないイメージがあります。
それと、一般的なヒーター式は乾燥時は約100度近くまで温度が上がりますが、日立の場合は衣類温度が約65℃なので、ヒートポンプ式とほぼ同じ温度なので、衣類の傷みなどの心配はなさそうです。

液体洗剤と柔軟剤の自動投入についてですが、先の書き込みではいらないのではというようなことを書いていますので、矛盾めいているかもしれませんが、パナソニックにもその機能は付いていますが、使ってみると、洗濯のたびの計量の手間が無いのでとても楽で、洗剤や柔軟剤の入れ過ぎも無いなどと、たしかに便利さは感じたりはしています。

ただ、説明書を読むと、3ヶ月毎、洗剤の種類を変えた時、1か月以上使わなかったときはクエン酸を入れて手入れしてくださいとあるので、そうしたことは面倒だなと思いました。
また、液体洗剤は冬場は固まりやすいらしいです。

新しく買ったパナソニックの「NA-VX9900L」で、ズボン(綿98パーセント、ポリエステル2パーセント)を1枚だけですが、洗濯から乾燥までしてみましたが、先に買った東芝のよりも、しわはほとんどないほどに仕上がっていましたが、ドラム式の良さはあるものの、最新型はそれなりに良くなっていると感じました。

日立のドラム式の場合は「風アイロン機能」がありますが、とても、しわが少ないという評価は高いようですし、日立の「BD-SX110CL」は魅力ある洗濯機なので、買われても後悔することはないと思います。

それから、日立の「BD-SG100CL」という機種ですが、「液体洗剤と柔軟剤の自動投入」と「AI機能」はありませんが、機能的にはほぼ「BD-SX110CL」と同じで、価格も8月頃は、設置にリサイクル料のすべてが込みの5年間の延長保証も付きで税込13.8万円でしたが、最近は在庫が無くなってきて、税込約16万円ほどに値上がっているので、上位機種の「BD-SX110CL」との価格差はあまりないので、今買うとしたら「BD-SX110CL」のほうが良いです。

書込番号:22914721

ナイスクチコミ!7


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2019/09/11 08:01(1年以上前)

追記ですが、以下のHPも、購入の参考になさってください。

パナソニックの「NA-VX9900L/R」関連です。

ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX9900L/R
https://panasonic.jp/wash/product/na_vx9900.html

【洗濯機4連続レビュー:2】ラクしたい人もこだわりたい人にも応える、パナソニック「ななめドラム洗濯乾燥機」
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/1202724.html

洗濯機の「洗剤自動投入」は汚れ落ちにも大影響! 「タテ洗」のセミナーで学ぶ「洗濯の3大ポイント」
https://getnavi.jp/homeappliances/386013/2/


日立の「BD-SX110C」関連です。

洗濯乾燥機 BD-SX110C
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bdsx110c/

ドラム式と縦型の違い をチェック あなたはどっち派?
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/contents/wash_qa/01.html

日立 ドラム式 洗濯機 ヒートサイクル 風アイロン BD-SX110 買ってきました
http://watabetskm.wp.xdomain.jp/%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E8%A8%98%E9%8C%B2/%E6%97%A5%E7%AB%8B-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%BC%8F-%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E3%80%80%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%80%80%E9%A2%A8%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AD/

パナソニックに続き日立も! 洗剤・柔軟剤の自動投入機能を搭載した2メーカーの洗濯乾燥機、どう違う?
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=12845

書込番号:22914741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2019/09/11 09:59(1年以上前)

>あめあめはれはれさん

hironhiさんよく研究されていますね。

私は日立ドラムしか使った事がありませんが、
下段から2つめのリンクは参考になります。
昔と構造は変わっていません。

掃除のたびにこの辺のパッキンは濡れ雑巾で拭かないとドンドン堆積していきますのでご注意。
最近はお掃除機能があるので昔ほどでは無いと思いますが、ドラムの隙間も要注意。
ゴミが和紙のように固くなります。最低月1の槽洗浄が必要です。

どちらのメーカーにしろ、取説をお読みになり上手に使ってください。
ドラムの乾燥は本当に便利。

また洗剤は液体をお勧めします。
私は最初粉末合成洗剤を使っていましたが、1年目サポートが来た時に洗剤の溶け残りがありました。
また中心にボルトを隠すカバーがついていますが、この中も砂や洗剤残りなどが堆積して凄い事になっています。
水の量が少ないので、ドラムにあった液体洗剤が良いと思います。

空気経路は昔と変わっていますので、なんとも言えませんが
水冷除湿にすると埃トラブルは少ないようです。水で埃を流してくれるのかも?しれません。
水道代は少々高くなると思いますが、知れていると思います。

書込番号:22914896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2019/09/11 15:51(1年以上前)

みなさん色々と教えていただき本当に勉強になりました。
hironhiさん
パナソニックさんとの比較等も教えていただきわかりやすく読ませていただきました。参考になるHPも拝見させていただきました。ありがとうございます!
また実際のフィルターの汚れ方などを知り、買った後のイメージが湧いてきました。掃除が大変そうですが、頑張ります。

チルパワーさん
粉末洗剤は汚れが落ちやすいと昨日教えていただきましたが、これまでは溶けにくさが少し心配でした。容量を守ればそのような事はなく、非常に洗浄力が高いとのお話も聞きましたが、小さな子どもがいるので砂なども色々合わさって蓄積してしまいそうだなぁ…とお話聞いて感じました。
私は溶け残りや砂のつまりを考慮して今まで通り液体を使う方向でいきそうです。
色々と勉強になりました!
ありがとうございます!

書込番号:22915414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2019/09/11 17:05(1年以上前)

皆様
皆様のお話を参考にさせていただき、
BD-NV120CLを購入する事にしました。
親身にアドバイスしていただきありがとうございました!

書込番号:22915519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2019/09/11 19:43(1年以上前)

>あめあめはれはれさん

「BD-NV120CL」にされるようですが、エディオンのお店にエディオンオリジナルの「BD-NV120CE6L」という機種があるのですが、それは「BD-NV120CL」をベースに、付加価値を持たせた製品で、「ドアーパッキンの抗菌」「部屋干しコース」の機能が付いて、操作パネルのデザインが良いなどの特徴がありますので、検討されてみてください。

洗濯機は機械ものですので、万が一の不具合と故障に備えて、「5年の延長保証(5年間は100パーセント保証)」に、入ったほうが良いですね。

私の近くの家電量販店の場合、「ケーズデンキ」「ジョーシン電機」「エディオン」「ヨドバシカメラ」のお店は「5年の延長保証」付きですが、「ビックカメラ」「ヤマダ電機」の場合は購入金額の5パーセントの支払いが必要ですが、ポイントで支払うことは出来ます。

「ヤマダ電機」の場合は、「6年間の保証」付きとなっていても、最初の3年間は100パーセント保証でも、3年を過ぎると修理費用の一部負担が生じますので、注意が必要ですが、購入金額の5パーセントを支払うと有料の「5年の延長保証」に加入は出来ます。
また、有料の「5年の延長保証」は、ポイントで支払うことは出来ます。

各お店の延長保証については、下記を参考にしてください。

現役家電店員が教える失敗しない家電の買い方
https://kadenkaikata.hatenablog.com/entry/2019/01/12/%E5%AE%B6%E9%9B%BB%E3%81%AE%E9%95%B7%E6%9C%9F%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E3%82%92%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F

それから、購入金額は「配達料」「設置料」「リサイクル料」に、そして、「5年の延長保証(5年間は100パーセント保証)」も含んでのトータル金額で、どのお店が安く買えるかも検討してみてください。

お店によっては、ポイントがかなりの分が付いていたり、ギフト券などが付いている場合もあります。

粉洗剤の保存についてですが、粉洗剤は紙製の箱に入っていますが、封を開けると湿気等で洗剤が固まったりすることもありますが、私の場合は、ペットボトルに詰め替えて、キャップをしていますが、そうして、湿気等で洗剤が固まったりするのを防いでいます。

また、粉洗剤の溶け残りについてですが、ドラム式の場合は縦型のと違って粉洗剤を「洗剤投入口」に入れてふたをして、スタートさせると、水で洗濯槽へと流し込んでいくのと、「BD-NV120CL」には「温め自動」モードがありますので、縦型のような心配はおそらくはないと思います。

私の今まで使っていた東芝のドラム式は、粉洗剤の溶け残りは全く無かったです。

ドラム式は洗濯〜乾燥までをさせた場合は、タオルなどは天日干しよりもふんわりと仕上がりますし、しわも少ないなどと買って良かったと思われることと思います。
それと、水道料も下がります。

それから、天日干しだと外気中からのほこりに雑菌等(ダニなど)が衣類に付着することもありますが、ドラム式で、洗濯〜乾燥までだと、そうした心配も減ります。、

石けん洗濯の達人 (石けん洗濯の達人〜洗濯機でのふだんの洗濯を上手に〜)
https://www.live-science.com/honkan/jissen/tatsujin03.html

【ドラム式洗濯機】 洗剤・漂白剤・柔軟剤の投入量について
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/127/~/%E3%80%90%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%BC%8F%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E3%80%91%E3%80%80%E6%B4%97%E5%89%A4%E3%83%BB%E6%BC%82%E7%99%BD%E5%89%A4%E3%83%BB%E6%9F%94%E8%BB%9F%E5%89%A4%E3%81%AE%E6%8A%95%E5%85%A5%E9%87%8F%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

ドラム式洗濯機に使える洗剤&柔軟剤の選び方とおすすめ16選
https://thebest-1.com/a96/

洗濯機の洗剤を入れる場所はどこ?意外と多いまちがった入れ方とは?
https://cojicaji.jp/laundry/laundry-tips/1227

書込番号:22915852

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110CL

スレ主 t98907さん
クチコミ投稿数:43件

この機種の購入を考えています。

洗濯・乾燥のコースで、デフォルトの設定より強めに乾燥させる、みたいなことは可能でしょうか?
洗濯物がしっとりしているのはいやなので
強めに乾燥させたほうがいいのかと思うのですが。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22910838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2019/09/09 15:31(1年以上前)

>t98907さん

下の機種SV110Cを使ってます。SX110Cの取説を確認
しましたら、67ページに記載がありました。うちの機種だと
65ページですが、同じ内容です。

工場出荷時は乾燥設定が『普通』ですが、『しっかり』か
『弱め』に設定変更できます。うちでは『普通』で問題なく
乾いてます。

ぼちぼち在庫がなくなりそうですので、この機種に
決められたのであれば、お早めに。

書込番号:22911181

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 t98907さん
クチコミ投稿数:43件

2019/09/09 15:37(1年以上前)

返信ありがとうございました!
買いに行こうと思います。

書込番号:22911190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ66

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 旧型との変更箇所

2019/09/05 15:42(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V80E

クチコミ投稿数:9件

質問です。
旧型と変更(改良?)された場所、機能は何かありますか?
特に無いなら型落ちの旧型を買おうと思っていますが・・

書込番号:22902086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/09/05 15:48(1年以上前)

旧型って80Cですか? 仕様が同じなので変わってないはずですよ。電子レンジを急遽買った時もスイッチのデザイン以外は同じでした。
新品で買えるなら旧型がお得です。

書込番号:22902097

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9件

2019/09/05 16:05(1年以上前)

ありがとうございます。
近所で旧型が処分価格で売っていたので
買いたいと思います。

書込番号:22902121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


七夢庵さん
クチコミ投稿数:3件

2019/09/11 12:30(1年以上前)

ちなみに、ご近所はどこのお店でいくらで販売でしたでしょうか?
近いなら私も購入したいと思います。

書込番号:22915116

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2019/12/09 19:53(1年以上前)

私は V80Cから V80Eに機械の故障で取り換えたんですが 一つだけ追加機能があります。

洗剤セレクト機能が新たに追加されました。液体洗剤と粉末洗剤を選ぶ機能です。

この機能により液体洗剤の場合は、ビートウィングXの回転数を上げて衣類を動かししっかり洗う、またコースによっては

すすぎが1回になります。

粉末洗剤では、洗剤をしっかりと溶かして洗う またすすぎは2回 となってます。 またどちらの洗剤でもすすぎの回数は

手動で変えることが出来ます。  今更ですが私も現物を見て初めて知りました。

書込番号:23097593

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ33

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

乾燥機能についてご助言いただけませんか

2019/09/04 15:51(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DX120C

クチコミ投稿数:30件

こんにちは。

現在の洗濯の仕方ですが、どんな天候でも外に干して、完全に乾いていても仕上げに10分程度(雨ならもう少し長く)乾燥機→畳んで仕舞う というやり方をしています。

【質問】
縦型洗濯乾燥機では、乾燥は皺になると言われていますが、上記のような使い方でも皺が気になるものでしょうか?
また、このような使い方ですと、斜めドラムの方がいいのでしょうか?

現在は15年位前のシャープのドラムを使っていますが、洗いの際の水が少ないせいか、どうもいつも綺麗になっている気がしないため、次はジャブジャブ洗えるように縦型がいいかと検討しています。
(ただ、泥汚れのようなひどい汚れ物はなく、せいぜい加齢・皮脂臭くらいです)

ぜひご助言いただきたく、よろしくお願いいたします。

書込番号:22899888

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2019/09/04 16:37(1年以上前)

>ざぶり〜さん

このシリーズを使っています。

天日干し後に乾燥させる意味が不明でそのような使い方をしたことがありませんが
縦と斜めのドラム構造から、縦型は上下運動がありませんので、皺になると思います。

洗浄力を優先するなら縦型。
乾燥重視するならドラム型。

スレ主さんの使い方なら縦型で良いのでは?
乾燥していれば乾燥機は使わない。
天気が悪いときは室内干しで扇風機を併用するとかでは?

書込番号:22899948

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:21件

2019/09/04 17:40(1年以上前)

>ざぶり〜さん
僕もドラム型の洗濯力は信用していません。
日立製は分かりませんが、
パナソニックの縦型の最上位機種は滝があってまさにジャブジャブ行きますよ。
最上位機種って言っても6.7万なのでドラム型の半値以下です。
もちろん乾燥機も付いてます。

ドラム型って高すぎると個人的に思います。
次はトレンドに負けず縦型にしましょう!

書込番号:22900050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/09/04 17:58(1年以上前)

ざぶり〜さん、こんばんは

よく洗濯したいなら縦型
乾燥機能は皺になり、部屋が洗濯粉くさくなる。
(匂いの少ない洗剤もあります。)
天気がわるいときは、部屋干しで除湿器を当てる。

こんな感じです。

書込番号:22900089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2019/09/04 18:29(1年以上前)

みなさんありがとうございます!

>チルパワーさん
天日干し後に乾燥させる意味
 ⇒今のドラムだと柔軟剤を使ってもゴワゴワしているので、少しでもふんわりさせたいのと、生乾きを防ぐためです。
  最近の洗濯機だとドラムでもこんなことする必要なくなるんでしょうか。 


>あいによしさん
天気が悪いときは室内干しで扇風機を併用
 ⇒今の住居はベランダの庇が長くて雨がかからないので外に干したら少しは風で乾くかなと思って外干ししています。 ほとんど乾いてないときは取り込んだ後部屋干ししてサーキュレーターと除湿機を使用しています。


>かずかずっつさん
 パナソニックの12kgで7万くらいの縦型、見つけられませんでした。もし良かったら型番を教えてくださいませんか?
12kgでお湯が使えて乾燥機能付で探しています。現在は洗いの注水の時に給湯器を60度に設定して手で足しているので、自動になれば助かるなーと。。


AIなんかはいらないのでもっと安いのがあればいいのですが、一番希望どおりがこの型かと思っています。
しかし乾燥について悩ましく、ほとんど乾いている物を更に乾燥すると、皺の入り具合がどうなるか気になっています。

書込番号:22900156

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2019/09/04 20:33(1年以上前)

>ざぶり〜さん

ドラムで乾燥せず、天日で干していればゴワゴワになります。
最初からドラムで乾燥させましょう。柔軟剤不要。

ドラムは少ない水でたたき洗いなのでパイルが寝てしまい乾燥すると固くなります。
最初からドラムで乾燥すれば、柔らかく仕上がります。

干さずに乾燥させることができるのが、ドラムのメリットですので、
天日干しするなら、縦型が良いのでは?
干すときにタオル類はパンパンと振ってパイルを起しましょう。

最近のドラムでも同様です。

書込番号:22900483

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5051件Goodアンサー獲得:964件

2019/09/04 21:32(1年以上前)

ざぶり〜さん こんにちわ

手間を惜しまないなら!タテ型温水機能搭載の全自動洗濯機と衣類乾燥機の併用が一番かと

NA-FA120V2-W と 衣類乾燥機の組み合わせがベストかと

ドラムなら温水機能搭載のNA-VX8900L(ヒートポンプ)をオススメします

15年前ドラムとは月とスッポンです (温水の洗浄力は違います)

ウチは、NA-VX7000Lのエコキュー直結(35〜45・60℃)で!

臭いトラブルもなしで9年目 冬場はとくに違います (^^)/



書込番号:22900652

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2019/09/07 14:01(1年以上前)

みなさま 有益なご助言をご親切にありがとうございます。

一度この機種に決めたのですが、やはり辞めました。
操作パネルが蓋についているのが使いづらそうに思えるのと、AIが不要だからです。
価格的にもやはり私には贅沢すぎました。

10キロ程度の洗濯乾燥機を探しなおします。 今の時期ないですね・・

書込番号:22906423

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「日立」のクチコミ掲示板に
日立を新規書き込み日立をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング