
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2018年5月9日 16:33 |
![]() |
13 | 5 | 2018年5月5日 18:48 |
![]() ![]() |
25 | 20 | 2018年5月16日 19:34 |
![]() |
15 | 3 | 2018年5月2日 01:03 |
![]() |
25 | 5 | 2018年8月8日 16:39 |
![]() |
10 | 7 | 2018年4月28日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BL
このモデルを購入して10日ほど経ちました。以前は「BD-V2200」を7年使いましたが、いろいろなトラブルを起こしたものの「モーターの日立」を信じ後継も同社にしました。全体的に納得のモデルとして使用し始めましたが、一つ「?」があります。
以前と同じように洗濯をしていますが、糸くずフィルター(下にある黄色いつまみのもの)にほとんどクズがたまらないのです。以前使用していたものは1回で糸くずはもちろん髪の毛などもびっしり引っかかっていたものです。今回のモデルは2回標準コースを終えてもあるかないかわからないくらいしかたまりません。
ちゃんと排水とともに流れて行ってくれればいいのですが、洗濯物に付着したり、どこか内部にたまっているのではないかと心配です。
ユーザーの方のご意見をお聞かせください。
6点

>まつさん0413さん
私も昔の機種使っていました。よく我慢して使っていましたね。
現在は日立縦型で、この機種のオーナーではありません。
ご心配の件ですが、問題ありません。
以前の機種も同様ですが、細かいゴミは排水する構造です。
パイプ詰り等で問題がある大きな物をキャッチするためです。
以前の機種とこの機種とのレビューなどを1年後くらいにしていただけるとありがたいです。
乾燥不フィルター奥のゴミ詰りなどは改善されそうですか?
書込番号:21808626
3点

お返事ありがとうございます。
前機の糸くずフィルターは大きく、そこにゴソッと糸くずやほこりの湿ったようなものが取れていたこともあって、オクサンがフィルター自体の小ささとクズのあまりの少なさに疑問を持っているのです。
衣服にそのようなものが付着せず、排水も詰まらず流れていくようならそれで納得すればいいのかなと思っています。
乾燥フィルターは外して手入れできるものは乾燥コース終了後に掃除機で吸引してりして手入れをしています。これは前機でも欠かさず行っていました。ただ前機はいろんなパネルを自分で外してできるだけ掃除ができる状態だったので、今回はそんな面倒が無いことを祈っています。
とりあえずトラブルなく長く付き合えるよう、面倒でも手入れはしていきたいと考えています。
書込番号:21808917
0点

まつさん0413さん こんにちは
ドラム歴は、長いですが
日立ビッグドラムのオーナーには、なった事はないので推測になりますが
大きく2つ @ 糸くずフィルター形状の変更(BD-V2200のフィルターは、目細かい)
A BD-V2200は、真のビッグドラム大口径 風アイロンの利きが大きい(乾燥中リント発生)
ビッグドラム BD-SV110BLは、他社のレギュラードラムと大差なし、容積では、東芝の方が大きい
乾燥後にドアやパッキンにリントの付着がBD-V2200に比べると軽減されてませんか?
飽くまでも推測ですが・・・・・・
書込番号:21808991
0点

>デジタルエコさん
お返事ありがとうございます。
確かに2200のフィルターは5mm角くらいのメッシュでしたから小さいのかもしれませんね。ただ、この現在のモデルのフィルターの形状が前期とは全く違うので比較のしようがないのですね。
・・で、リントっていうのがわからないのですが、「アレかな?」ってのがあります。確かにパッキンに付着するのは少なくなったような気もしますね。ということは、クズがきちんと流されてるってことなのでしょうかね。
書込番号:21809109
0点

>まつさん0413さん
リントは、簡単に言えば衣類(布)などから出る塵です。
植物系繊維のコットンなど出やすいです
BD-SV110BLの糸くずフィルターは、余程大きな異物か、長い繊維や髪の毛では横から流れだす構造
BD-V2200の糸くずフィルターの目が細かいのでキャッチしやすいです
日立や東芝などは、糸くずフィルターの明記ですが、パナソニックなどは、排水フィルターの明記です
排水溝に大きな異物が流れでて詰まらないためのトラブルを防ぐフィルターです
どうしても小さなゴミも取りたいなら!
ドラム用のごみ取りフィルターが売られていますから付けてみてはどうですか?!
毎回取り替える必要がありますが
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1003891.html
書込番号:21811668
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV80B
今年初めにDV80Bを購入しまして使用しています。
日立hpの動画を見て疑問を抱きましたので詳しい方に質問ですが、ポンプアップして上から常時洗剤液をかける機能はなくなっていますか?
0点


別に無くなってませんよ。
書込番号:21801227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポンプのぽの字も無いので、最新モデルではウイングの構造とモーターのパワーだけでシャワーさせてるようですな。
まぁポンプなんてなければないほうが、ハンカチとか子供の靴下とか詰まる懸念も無くなるし、良いんですよね。
仕様の本当の正確な情報は、下記の
http://kadenfan.hitachi.co.jp/afterservice/tel-fax.html
客相に電話したほうが圧倒的に早いで。
書込番号:21801361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

小山良夫さん こんにちは
ビードウイング(パルセーター)の裏羽を利用しかける
かき揚げ方式だから常時降りそぐのは、無理だとおもいます
左右に反転するとき
m.asaoさんの言われる様に
動作確認は、メーカーに問い合わせのが良いか
メールで問い合わせるのが確実だとおもいます。
書込番号:21801876
2点

ぴのぽさん
こんにちは。
どうも無くなっているようです。
m.asaoさん デジタルエコさん
初めまして。
構造的な事まで含めありがとうございます。
日立に確認は出来ていませんが、フタを開いた状態で作動させる方法が分かりましたので小水位で試してみましたが、22Lではオマジナイ程度でした。(^_^;
お二人には感謝です。
書込番号:21802041
3点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NV110AL
乾燥を空冷方式でおこなうと、排水口の周りと洗面台の周りが水浸しになってしまいます。
↑そんな時は水冷方式に切り替えるとのことですが、
水冷方式で乾燥をおこなうと生乾きな状態です。
運転が終わってドアを開けるともわ〜んとした感じで、
メガネをかけているんですが、メガネがくもるんですよね。苦笑
空冷方式でおこなった時はカラっとしていて、メガネがくもることはありません。
水冷方式では生乾きなので、水浸しになるのはしょうがないけど空冷方式でおこなっているのですが、
洗面台の下が収納できるようになっているんですけど、中にあった物は濡れてダメになってしまったり、濡れるので物を置けなくなってしまったんですよね。
調べると日立の乾燥はこうってことなので、失敗しちゃったなーと泣きながら使っているのですが、
これから梅雨の時期になるともっとしんどくなると思い、おもいきって相談させていただきました。
水冷方式の乾燥でもしっかり乾くものですか?
空冷方式で乾燥をおこなった時に排水口等の周りが水浸しにならない対策はありませんか?
0点

一応は日立の誇る洗濯乾燥機なのですから水冷方式でも乾いて当たり前だと思うんですけどね、修理要求しないでスレ主さんの対処により空冷方式で動かせればという事なら、排水口の排気が噴き出てしまう部分を防水パテで埋めてしまってはどうですか?
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Ddiy&field-keywords=%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%83%91%E3%83%86
施工の都合や後々を考え排気漏れの処置が無理で水冷運転が必要って事なら、メーカーには保証期間内なら確り乾く状態までの修理や製品交換を求められるし販売店の長期保証でも同様の事を要求できると思います。
製品はどちらの乾燥方法でも乾かせる能力を持った商品だとして販売されていて、実用的な乾燥能力を見込んでドラム式の洗濯乾燥機を購入したのに生乾きを我慢するなんて事じゃ駄目でしょう?
そりゃ希に詰め込みすぎてとか、乾き難い厚手の衣類が湿っていた。何て事は製品によっては経験する事が有るかも知れませんが普段使いで乾かせないドラム式の洗濯乾燥機なんて見事な不良品です。
書込番号:21795366
0点

yo-mさんの言うようにエアコン用のパテ(粘土みたいなやつ)でガチガチに埋めちゃうのが良さそうですな。見た感じの構造だと。
ホームセンターで安く売ってるので、試す価値はアリかと思う。
書込番号:21795459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yo-mさん
>m.asaoさん
排水口の周りはしょうがないかなーとあきらめてたんですけど、
洗面台の収納部分が濡れてしまうのはとっても困っているので、販売店に相談してみます。
書込番号:21795520
1点

>みるくいちごぉさん
戸建て用の排水口がどのようになっているのか不明で頓珍漢な意見かもしれません。
既に記載している方法以外には、
1 .排水口の詰りが無いか確認してください。
排水口とパイプの隙間から漏れていると思いますので、その隙間を埋めるために
自転車のチューブのようなゴムシートを巻いて排水口にあわせる。ゴムパッキンのように
押して締まる感じ。
2. 濡れている箇所を綺麗に掃除、乾かしガムテープのような物で貼ってしまっても良いかも。
3. 排水Lパイプと、洗濯ホースの繋ぎですが、タイラップで結び外れないようにしていますが、
ホースをテープで巻いてからタイラップをした方が安全ですよ。
4. 水冷だと乾きにくいとのことですが、乾燥フィルターやその奥に誇り等詰まっていませんか?
書込番号:21796226
1点

みるくいちごぉさん こんにちは
残念ですが
ヒートリサイクル 風アイロン の構造的と言うか宿命と言うか
初期の機種から多かれすくなかれ同じ様なカキコミがあります
メーカーも排水溝のキャップなど工夫していますが完全ではないです
設置してみないと分からないのが厄介です(排水溝に排出するのを止めないと無理かも)
ヒートリサイクルは、ヒーター乾燥がベースで効率を上げるエコフラップ(熱回収)や
高速風(たしか時速300キロ)も関係して水冷では、効率が落ちるのではないでしょうか
乾燥をシッカリにすれば改善されるかもしれません。
水浸しの問題は、yo-mさんなどが言われる様に防水パテでブロックするしかないかと
個人的な見解ですが排水を選ぶドラムだと思っています。
PS 日立さんヒートポンプのビッグドラムを出してください (^^)/ (独り言)
書込番号:21797124
2点

>チルパワーさん
>デジタルエコさん
コメントありがとうございます。
前回お礼を言っていませんでした。>yo-mさん >m.asaoさん コメントしてくださってありがとうございます。
購入店に話し、日立が来ることになりました。
以前はNationalのNA-VR1100を使っていました。
10年近く使っていたのかな?けど、このような問題はおこらなかったので・・・
ただNA-VR1100の時は排水パイプはなく、排水ホースが直接排水口に差し込んでありました。
差し込んであったホースの長さは覚えていないのですが、結構な長さ‥30cmぐらいはあったと思うんですよね。
この問題で検索すると、排水トラップカバーがとりつけられていますか?って言われるけど、
うちの場合はこの取り付け方であっていますよね?写真1
持ってきた人(購入店の人?)が設置してくれたのですが・・・
Lパイプっていりますよね?
NA-VR1100の時のように、排水ホースを直接排水口に差し込まなければいけないのかなと思ったのですが、
そんなことしたらもっと大変なことになる?苦笑
洗濯機が置いてある近くに洗面台があるのですが、
洗面台の周りも水浸しになる。洗面台の収納部分も濡れてしまう。写真2・3(汚くてごめんなさい
乾燥をしている時に収納部分の扉をあけると、風が流れてくるんですよね。
デジタルエコさんが書いてくださいましたが、
検索すると同じことで悩んでいる人の書き込みはあるんですよね。
ただ解決したのか、解決策は書いていなくて・・・
うちの排水の環境ではヒートリサイクル乾燥が適していないのですかね?
ヒートポンプ乾燥では水浸しになることはなかったですかね?
エラー・動かなくなったとかでないと、対応してもらえないと思っていたんですよね。
大きな金額の買い物は初めてだったので、保証期間の意味も理解していなかっです。
乾燥の音が大きいのにも困っており、夜はとてもぢゃないけど使えず、でも夜のうちに乾燥したいのでナイトでおこない、でも乾いていないからもう一度乾燥しなおすってことをしていました。
この洗濯機はこうゆうものなんだと、失敗しちゃったのかなと、この洗濯機にしてからしんどかったです。
とりあえず、日立の人に見ていただくしかないですよね
書込番号:21805357
0点

>みるくいちごぉさん
多分、画像からは取り付けは付属の長いパイプがつけられていると思われます。
乾燥方式は、以前のナショナルとは構造が違います。
空冷乾燥により、湿った空気を強制排気されます。洗濯機だけであれば
前回記載したように、排水パイプの箇所を封すれば良いでしょうが、
連動している下水を通じて洗面所の下から逆流し溢れていると思います。
封水が切れていると思いますが、臭気はしませんか?
それでは、使用に耐えません。
結論は、水冷除湿にするしか無いように感じますが・・・・・
上手に交渉し、返品していただき他機種に交換した方が良いかもしれませんよ。
書込番号:21805418
1点

>チルパワーさん
日立の乾燥で臭い問題がよく書き込まれていますが、
乾燥中に部屋が異臭がしたことはありませんが、洗濯物が下水臭いことがあってからは洗→乾はやめて、
洗濯の脱水を長めにし、洗濯が終わったら、乾燥ボタンをおしていました。
とゆうか、乾燥をおこなった時に排水口が水浸しになる写真をのせましたが、
あれはまだ全然少ないほうなんですよね。乾燥だけをおこなった時の写真です。
洗→乾をおなった時は水浸しの量がもっと多いんですよね。
乾燥をしている時にお風呂を使っていると、さらに量が増えてしまうんですよね。
このままだと洗面台が壊れそう、洗濯機が置いてある脱衣時がダメになってしまいそうだったので、書き込みをしました。
ずーっと悩んでる前に、販売店に言わなければいけなかったですね・・・
書込番号:21805524
0点

スレ主さんの場合だと、この製品の利用が難しい環境って事で、機種交換も視野に入れて交渉されるのが良いかも知れませんね、日立のサービス相手だと返品とかはスムーズに進まないかもなので販売店を通しての方がスムーズに話が付く様な気がします。スレ主さんの利用環境では、この製品は見事な欠陥商品なので不具合、問題点を確り主張して対処して貰うのが良いです。
製品交換に至らず利用を続けるなら、この製品は乾燥での空冷運転の他にも自動おそうじで排水ホース内の残水を吹き飛ばす機能を持っていたはずで、その排気によっても下水口や洗面台の下を濡らしていると思います。取説にも説明が有って設定の変更方法が解説されていると思うのですけど、サービスの人に止めて貰っておくのが良いと思うです。
書込番号:21805762
4点

ごめんなさい、異臭もしますね。
水浸しになる問題から窓はつねに開けておくようにしていたので
雨が降っているからなのか、あまりよろしくない状態です。
この製品にこだわっているわけではありません。できれば水浸しにならない機種にしたいです。
金額も金額なので買い替えることができず、こうゆう問題に対処してくれるとも思っていなくて、どうしようもないと思っていたもので・・・
購入店に直接行ったんですけど、どのような状況なのか話はそこまで聞かれず、日立の訪問修理センターを手配する→実際に訪問する人がいついくかの電話待ちな状態ですが、
日立に来ていただいて、「ヒートサイクル乾燥はこの排水環境ではあわないです」と判断してくれますかね?
こちらは悪くないと言われそうで・・・
一度日立に来て見てもらった方がいいのか、訪問を断り、直接購入店にこの問題を話したほうがいいんですかね?
書込番号:21805854
0点

サービスには、洗濯乾燥機として満足できる機能が提供される様に要求すれば良いと思いますよ。
問題となっているのは乾燥運転での生乾きなのですから運転方法に関わらず下水臭無しに衣類が確り乾く様に。
また、洗濯、乾燥を通じで排水口や洗面台の下に水しぶきが生じたり湿気を生じさせる事の無い様に。
とお願いすれば、恐らくサービスの人は若し製品に何処か不具合が有るなら修理してくれるでしょうし、必要な設定の変更もしてくれると思うんです。それら手を掛けても生乾きが続いたり床が濡れる状態が続くなら、製品は洗濯乾燥機としての能力が提供できないのですからメーカーの方から製品の交換や返品の提案が行われるると思います。
書込番号:21805954
3点

>みるくいちごぉさん
yo-mさんが記載している通りです。
正常に使えるようにして貰えれば良いわけです。
あまり過剰な要求をすると、クレーマー扱いで物は進みにくくなります。
正当な要求をしていけば、この機種では難しいということになる可能性が高いと感じます。
まとめてみます。
1. 洗濯乾燥すると床が水浸しになる。
2. 洗面所の下からも水や逆流した風が出てきて臭気が発生する。
3. 水冷乾燥も試してみたが、生乾きで乾燥しない。また
4. 省エネ前提で購入したのに、水道代や電気代が余計にかかってしまい、この機種のメリットを生かせない。
5. カタログに書いてあるように便利に使えないのか?
6. 毎日洗濯乾燥の後は、大掃除で疲れ果てた。
7. 家が傷む。
などと、理路整然とお話すれば良いと思います。ある程度作戦は立ててくださいね。
このケースなら仕方ないと思いますよ。日立のサポートは悪くないと思いますが、
現場に来た方は決定権はありません、ごまかすような発言があれば、上席の判断を求め
責任者から連絡もらうようにしたほうが良いです。
書込番号:21806296
3点

日立の方には、排水口と洗面台の排水部分にパテをしてもらい、中のコンピューター?を交換してもらいました。
まだ使用はしていませんが、不備があれば次からはすぐに購入店に連絡をします。苦笑
メーカーの保証、購入店の長期保証、ちゃんと利用しなきゃいけませんね。今回の件で学びました。
購入してから半年、病んでしまい疲れ果てていましたが、
コメントにほんとうに救われました。ありがとうございます。これからはすぐに購入店に連絡をします!
書込番号:21812345
2点

>みるくいちごぉさん
どのようなパテなのか不明ですが、
根本的に解決しないと不要な汚水が腐食の原因になる可能性があり
お家が傷む原因になりますので注意してください。
しかも住宅のプロではなく家電屋さんが施工しているのですから。
まだ半年ですから、記載したような返品対応が可能と感じましたが、
経年すると難しくなりますよ。
よく経過を注意観察してください。
私なら返品しパナソニック等排水管へ排気しない機種に変更したかもしれません。
書込番号:21813474
1点

>みるくいちごぉさん
画像の箇所は、タイルなのでそう心配はないでしょうが、
洗面所の下はスペースもあるでしょうし、木材を使用していますので
湿り気があればカビが生えるし劣化しボロボロになる可能性があります。
洗濯機からの排水だけなら、m.asaoさんが記載しているエアコンパテで
埋めるこのようなやり方でも大丈夫と感じていましたが、洗面所の下からも
同様の書き込みがありましたので心配しております。
書込番号:21814075
1点

>チルパワーさん
何度もコメントありがとうございます。
水浸し・下水臭問題で自分なりに対処してみました。
洗→乾はおこなわず、洗濯の脱水の分数を増やしたり、設定をしっかりにして、乾燥をおこなう。
もちろん、運転が終わったらすぐに洗濯もとりこんでいましたし、槽洗浄もしました。
あまり意味なかったのかな・・・
洗面台の下も、洗濯機の排水口と同じで、床に穴が開いていてそこに排水管が差し込んである状態だったので、同じようにパテをしてもらいました。
床が水浸しになるので、乾くようにつねに窓をあけて換気していましたが、洗面台のほうはどうしても湿り気が残ってしまい、よくない状況でした。
パテはしてもらいましたが、これ以上不安ですし、下水臭問題があるので、空冷式はやめたほうがいいのな・・・
他のクチコミとレビューを見て気になっていたんですけど、水冷では乾かない、乾いてる時と乾いていない時があると書いている人がいました。
私の場合、水冷では生乾なので、もう一度乾燥をしなければいけませんでした。まったく同じ洗濯物でも日によって乾き具合が違うんですよね。
乾燥をぷらす30分の時、60分しなければいけない時、乾いているものもあれば乾いていないものもあるので、乾いてないのだけぷらす乾燥をさせる時と・・・
空冷ではこうゆうことはなかったです。
中のコンピューターを変えてもらったので、しばらく水冷式で様子をみてみようと思ってましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000992240/SortID=21813285/#tab
この書き込みを見てショックでした・・・
書込番号:21814318
0点

返品し、他社の製品に買い換えました。
購入から半年たっていたのですが、エディオンさん対応してくださいました。
問題なく使えるとこと、私のように床が水浸しになってしまったり、下水臭がするとことの違いはなんですかね?
設置してみないと分からないとゆうのはちょっと・・・
それにテスト運転みたいなのや、数回使っただけでは分からないと思います。
洗面台も扉を毎回開けるわけではないので、こんなことになってるとは思わず、ダメになって処分したのもあります。
家によってはもっとひどいことになってしまったとこもあるのかな。
yo-mさんが、
乾燥での空冷運転の他にも自動おそうじで排水ホース内の残水を吹き飛ばす機能を持っていたはずで、その排気によっても下水口や洗面台の下を濡らしていると思います。
とコメントくださいましたが、
乾燥だけではなく、洗濯だけの時も自動おそうじを入にしているとおこってしまうのかも‥
ドアパッキンに残った水が下水臭かったことが何度かありました。
槽洗浄している時も洗面台から風が流れてくることがありました。
書込番号:21829013
2点

>みるくいちごぉさん
良かったですね。それがベストだと思います。
ベストさんも日立さんも応援してあげてください。
これが東芝だったら超大変だったことでしょう。無理かも・・・・。
何に変えたんですか?
またレヴューを投稿したり、その他困っている方のために
書き込みしていただいたり、その相乗効果がありがたいですよ。
洗濯機の板は個人的には良心的なまともな意見を出してくれる方が
多いように感じます。
自動おそうじは無関係だと思います。
排水管の取り回しに影響していると思いますよ。
その辺はメーカーも承知しているので、今回のような対応になったことと
思います。
公な掲示板なので、あからさまに交換しろとは書けませんので・・・・
良かったと思います。
書込番号:21829055
1点

>チルパワーさん
パナソニックのNA-VX5E5L-W(エディオンオリジナルモデル)です。
洗剤の自動投入は、逆に我が家では厳しいので
東芝の他社では無理なジーパン・バスタオル1枚でもOK!とゆう説明に「お!」と思いましたが‥
各社のいいとこを1つにまとめた洗濯機があったらいいですね。笑
販売店にあらためて話をしに行き、写真も見せて話をしたんですけど、なんせ購入から半年だったので定員さんも苦い顔で、
日立に問い合わせても「そのようなことはおこらない、事例がない」との回答で、やっぱ厳しいかなーと思ったんですけど、
数時間後に返品対応する連絡をいただきました。ここ見てるのかな?って思っちゃいました。
今回の問題、最初は「あれ?」ぐらいだったんですが、だんだんひどくなっていき、
調べたらこーなっちゃうとこもあるとゆう書き込みを見て、購入したの失敗しちゃったなーとそれなりに対処してたんですけど、
もうどうしようもなくなってきて、ここに書き込みをしました。たおれるぐらい悩んでいたのですが(苦笑)
コメントくださったおかげで、おもいきって販売店に話しに行き、販売店にはほんとに申し訳なかったですが買い替えできました。
ありがとうございます。
他の書き込みも見ましたが、これからは
あれ?と思うことがあればすぐに問い合わせる、修理を依頼する時は販売店を通すとゆうことを学び、するようにします。
書込番号:21829412
2点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V70B

自己スレです。
多分、なくてもいいと思います。
質問、取り消します。
お騒がせしました。
書込番号:21790403
0点

既に自己完結されているみたいですが場合によっては取り付けた方がいい場合もありますよ。
自宅で犬猫等の毛が抜けるペットを飼っているなら自分ならお薦めします。
結構な頻度で防水パンの排水トラップが詰まるので設置してみた所糸くずBOXの効果で排水トラップの掃除
する日数間隔が大きく変わりました。
(排水トラップの穴位置が洗濯機の真下にあるので洗濯機を一旦どけないと掃除ができないので・・・)
書込番号:21792170
2点

配線クネクネさん、貴重な意見ありがとうございます。
ぜひ参考にさせてもらいます。
実は、昨日購入したのですが、特に必要ないと言われて、糸くずボックスは購入を見送りました。
しばらく様子見です。
書込番号:21793111
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V80A
2017年の11月末にヤマダ電機WEBにて購入しました。
メインは母が使っているのですが、購入当初から変な音がするかも?と言っていました。(でも、洗濯機回して他の用事をしているので、ちゃんと確認していませんでした。)
今月に入り、やはりすすぎ時にガガガとギアが噛んでないような音を確認したので、修理に来てもらいました。すすぎ時の音は修理にて直りましたが、今度は洗い前にガガガとなるようになり、また修理依頼しました。
2回目の修理後にこれくらいの音はなるものだと、言われました。
洗濯機に詳しいわけでもなく、本当に普通なのか、少し不安で、使っている方情報教えて頂きたいですm(._.)m
書込番号:21781514 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>今月に入り、やはりすすぎ時にガガガとギアが噛んでないような音を確認したので、修理に来てもらいました。
>すすぎ時の音は修理にて直りましたが、今度は洗い前にガガガとなるようになり、また修理依頼しました。 <
うちのは、機種は違いますが日立製です。
でも、いずれの時も、「ガガガ!」の音はしませんね。
まあ、素人考えながら、やはり機器に相当に無理な力が加わっているのではないでしょうか?
もしそれでしたら、当然ながら寿命にも影響してきますし、また、ほぼ毎日の事ですから、そんな音がしたら精神的にも穏やかではいられなくなりますしね・・・。
もし、録音とか出来るのでしたら、それを録って送るという手もありますね。
うちでは、他の家電の異音でそれをしました。
書込番号:21781714
3点

渚の丘さん
ありがとうございます(^^)やはりおかしいですかね、、、
あたりが悪かったのかもしれないですよね、新しいのに変えてほしいなという気持ちですm(._.)m対策考えます!
書込番号:21781765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sh1zukaさん
日立が掲載している運転中の音
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual_movie/wash/bw-v100a/movie/07.html
これと異なるような音なら、きちんと説明を受けましょう。
録音して分かるような音は、多分異常ですよ。
音判定は録音では難しいです。
サポートは同じ地区に数人いると思いますので、
違う方を依頼するのもありです。
書込番号:21781770
4点

チルパワーさん
ありがとうございます!とても参考になりました。同じ修理の方に頼んでも結果、同じ気がするので、違う方でお願いしてみようと思います(^^)
書込番号:21782617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブレーキはちゃんとかかりますか?
内部洗濯槽が停止する時にブレーキがまったくかからなくなり修理しました(もう一か月で保障が切れる日でした)
書込番号:22016812
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DX120B
先日ヤマダ電機でこの機種を購入しました。
(\130,000 UCギフト券\5,000バック 実質\125,000)
洗剤・汚れセンサーシステムが設定出来ません。
1 電源を入れる。
2 洗濯コースを標準コースに選択。
3 センサーシステムのボタンをタッチ。
と言う説明書通りの手順を踏んでいます。
説明書によると、センサーシステムを1回押すとecoセンサーシステム設定、もう1回押すと洗剤・汚れセンサーシステム設定になるはずですが、センサーシステムボタンを1回押して、ecoセンサーシステム設定になった後もう1回押すと、設定なしに戻ってしまいます。
これって不具合ですかね?
メーカーに連絡すべきなのは承知しておりますが、皆様のご意見もお聞きしたく投稿させていただきました。
書込番号:21778569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設置したときに立ち会いで試運転無し?
メーカーのサービス呼んでチェックさせましょう
書込番号:21778773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuonharupapaさん
説明書通りでそのような現象であれば、故障の可能性が高いでしょう。
作動しない場合を確認してください。
汚れセンサー一度も使ったことありませんでした。使ってみます。
書込番号:21779012
1点

yuonharupapaさん こんにちは
プログラムのバグか?
取り扱いは、間違いないようですし
ダメ元で
一度、リセットの意味でコンセントを10〜30分抜いたり
抜き差しして見てはどうですか?!
良くなったりする場合もありますから。
書込番号:21779403
1点

古い建物でなければ大概は壁コンセントにアース端子が付いていると思うのでコンセントを
外した後に電極それぞれをアース端子に接触させるという方法もありだと思いますよ。
書込番号:21779720
2点

ありがとうございます。本日ヤマダ電機に来てもらいました。
書込番号:21784320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結果としては、お湯取りにしていたためでした。
作動しない場合に書いてあり読んではいたのですが、私の中で設定はできるが作動しないものだと勘違いしておりました。なので設定ができないのはおかしいのでは?と。
皆様ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
書込番号:21784331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuonharupapaさん
解決して、良かったですね。
この2日間洗剤汚れセンサーで洗濯しましたが、
普通の水道水をお使いなら、エコセンサーで良いように感じました。
汚れセンサーにすると、モーターの回転が速くなり、水量時間共に多くなります。
汚れ落ちは変わりません。余ほどの汚れ物以外はエコセンサーで良いかと・・・
個人の感想です。
色々と試されたら良いと思います。
書込番号:21784491
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





