
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 6 | 2017年6月28日 16:10 |
![]() |
41 | 7 | 2017年5月29日 13:56 |
![]() |
6 | 4 | 2017年5月30日 08:04 |
![]() |
26 | 7 | 2017年5月26日 15:01 |
![]() |
13 | 4 | 2017年5月27日 21:32 |
![]() ![]() |
73 | 6 | 2017年5月22日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-SV110AL
ドラム式の洗濯機の購入を考えております。
メインで使うのは84歳の母になります。
43歳の私はそのサポートになります。
乾燥機能を重視しての購入予定となります。
今現在の候補は
1.パナソニック、NA-VX9700L
2.ヒタチ、BD-NV110AL
のどちらかを考えております。
乾燥機能は2.の方が上との声も聞こえてきているのですが、1.のが安心かなと
思っています。
おすすめはどちらでしょうか?
おすすめの理由もお知らせください。
価格も大分安値っぽいのでそろそろ買い時でしょうか?
4点

候補間違えてました。
1.パナソニック、NA-VX9700L
2.ヒタチ、BD-SV110AL
のどちらかを考えております。
でした。
書込番号:20936199
5点

>けろけろ けろっぴさん
ドラムを使用しているのでしょうか?
ドラム式は大変便利ですが、メンテナンスが大事です。毎回洗濯乾燥後のメンテナンスは出来るでしょうか?
怠ると故障等の原因になります。
現在縦型であれば、使い慣れている形が良いように感じます。
私も離れて暮らす同年代の母がいます。割としっかりしている方ですが、年齢のせいでしょうか、難しいことは出来るだけ言わない、やらせないことにしております。高い場所にトイレットペーパーを収納しているのですが、危ないし部屋も沢山あるので、直ぐ取れるところに置くように納得して変更しても、また高い場所においてあります。
書込番号:20936350
6点

けろけろ けろっぴさん こんにちは
両機種!ドラム体積は、ほぼ同じですが
乾燥性能は、ヒートポンプのNA-VX9700Lが上です(熱効率・乾燥の時短)
日立BD-SV110ALは、ベースがヒーター乾燥のヒートリサイクルにないます
同じ洗濯量を乾かしたとしてら!皺の少なさでは、風速の速さや前方噴射のBD-SV110ALが有利になります。
日立にするなら、設置場所の都合も有るかと思いますが!ビッグドラム(レギュラー)になるかと思われます。
☆ 84歳のお母さま使用を鑑みるとパナソニックならタッチパネルでは無いNA-VX8700が使いやすいかと
使用後のフィルターの掃除や日頃のメンテナンスは、けろけろ けろっぴさん が行ってくださいネ
一度お母さまと一緒に現物を店頭で、使い勝手をシュミュレーションするのが良いかとおもいます (^^)/
書込番号:20936838
0点

やっぱヒートポンプ式のパナソニックのほうがいいっすよ(^o^)
日立もデザインも一新でフルモデルチェンジで最強モデルを出してきましたが、まだ若干パナソニックのほうが乾燥性能は上くさいでよ。
洗う性能は日立も負けてません。循環力がすごいので、節水のくせにかなり綺麗になります。
ただし、ドラムはマジデデリケートなんで、メーカーによらず【※純正カビ取りクリーナーで遅くとも半年に一度は槽洗浄コースを宜しくお願い致します】
書込番号:20936868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

乾燥機能でいうならやはり日立のほうが上では、と思います。
シワの少ないのも日立かと。
NIKKEI STYLE なんかでも比較やってますので参考にされたほうがいいと思います、
こちらの掲示板で、実名なり社名をだして
実際同レベルで複数のドラム式で比較された方は誰もいないわけなので。
もちろん企業サイトや個人ブログでも裏でメーカーからの差し金もありますが
実際に比較すらできない、検証した本人の本名すら公開されない個人の意見よりはまだ参考になるのではと思います。
書込番号:20946802
4点

NA-VX9700 を購入しました。
納得の買い物でしたよ。
2週間ほど前にケ○ズ電機で204000円(税抜)でした!
84歳の母に使い方を教えながら、一緒に勉強してます。
やっぱり洗濯物を干さなくて済むので、母は大喜びです♪
書込番号:21002552
2点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V80A
柔軟剤投入ケースを取り除くとその下の部分に水たまりが常にありますがカビの温床になる気がしますがあの水たまりは仕様なのでしょうかね?毎回ティッシュで拭き拭きしてますが面倒です。その他の機能、使い心地は最高なのですが・・・しいて言えば、いろんな始動や電源投入など動作がいちいちのろいですね。
14点

BW-V90Aですが同じです ちょっと面倒くさいですよね^^;
毎回 柔軟剤ケースを外してふき取って乾燥させています。
洗濯重量が実測5キロでも6キロでもいつも0.5杯(35L)と出るので修理を依頼した時に
柔軟剤ケースを外してすすぎ1回で一通り洗濯コースしました。(ちなみに何もいれずに0.3杯(22L)どでるので正常だと言われました・・・)ケースを外した部分の右から左へお水が流れていました。
柔軟剤ケースの部分からはお水は落ちていませんでしたからお水の通り道なんでしょうね。
ちなみにお宅の洗濯機は洗濯ものの重量が正確に出ますか?よろしければ教えてください。
書込番号:20924074
8点

やはり水たまりはあるのですね めんどくさい!絶対カビの温床になりますね。洗濯機は防カビが最重要なのに・・ 重さの反応ですが気にしたことないのではっきりわかりませんが0.5 0.7とか豆に変化して表示するので大丈夫かと思います なんせ洗濯物の重量を計量したことないので正確にはわかりかねます。
書込番号:20924121
5点

>nikita33さん
水分や、洗剤・柔軟剤の残りかすは、カビの温床です。
水を使って洗濯しますので、わずかな水溜りが出来ることは仕方ない事でしょう。
我が家の洗濯終了後は、外せるところは外し乾かし、拭いています。そして1週間に一度は槽乾燥を実施しています。
僅かな作業ですが、慣れればどうってことないです。
数ヶ月に一度掃除をするよりも、毎日綺麗にする事がカビを抑制すると思います。柔軟剤のトレイは洗わないと汚れが溜まりますので、特に注意ですね。その上で数ヶ月に一度塩素系漂白で洗浄しています。
書込番号:20924570
3点

>nikita33さん
洗濯物の量によって表示が変わるんですね〜。
やっぱりウチの洗濯機はおかしいのかも・・・0.5杯ばかりでそれ以上はめったに出たことないので・・・。
お忙しい中教えてくださってありがとうございました。
書込番号:20925680
1点

水たまりは仕様という事がわかりました お手入れもカビ防止の為、豆にしようと思いますありがとうございました。
書込番号:20925990
4点

解決済みですが、お借りします。
>ね〜やんさん
実測で5−6キロはかなりの洗濯量ですね。
説明書の18ページに洗濯量と洗剤量の表がありますが、洗濯前の乾燥重量で5-6キロなら57リットルで0.9という表示になるはずです。保証期間なら販売店またはサポートへ問い合わせたほうが良さそうです。
我が家は11キロですが、表記重量なら55リットル0.6くらいの表示になります。洗濯量としてはありますよ。9キロで35リットルでは少ないように感じます。
シーツ類を入れてかなり増え同じ表示のことが多いですが、その時は1目盛り水量を多くし(65リットル)てます。途中で一時停止し確認すると良いでしょう。本洗濯に入る前は、洗剤を攪拌しながら少しずつ水量が増えていきますので、それ以上水が増量しないことを確認してから、蓋をあけましょう。
書込番号:20926340
3点

>チルパワーさん
レス ありがとうございます。
いくら重くても0.7杯 0.9杯はほとんど出たことがありません。
たま〜に「あ!! 今日は0.7杯が出た〜」といった感じで 9が月間に10回も正確な表示が出たことありません。
ズボンとか2−3本入れるとかなり重くなるのに0.5杯です^^;
毎回1段階もしくは2段階水量を変更してスタートさせています。めっちゃ面倒です。。。
給水中でも洗濯中でも一旦停止を押したり蓋をあけると毎回給水するので洗濯液が薄まるので
なるべく途中で蓋を開けたりしないようにしています。
やっぱり何かしらの不具合なのかもしれませんね。
再度 購入店経由で修理にかけてみようと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:20926674
3点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120AL
こちらのエディオンタイプの物を先週購入。
一つメニューが増えただけで、お値段変わりません!
と言われたので買いました。
乾燥について質問なのですが。
以前使っていた東芝のドラム洗濯機のように、同じ量の柔軟剤を柔軟剤を入れるところへ投入させて洗濯から乾燥までさせているのですが、仕上がりに柔軟剤の匂いがしません。
以前の洗濯機だと、匂いが付きすぎてイヤだったので、
規定値半分の量を水で薄めて使っていました。
この洗濯機にかえてから、規定値を入れてもなんだか機械のような臭いがして、柔軟剤の匂いがしません。
皆さんは、洗濯から乾燥までして柔軟剤の匂いは残りますか?
書込番号:20919093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むこたんさん こんにちは
以前使っていた東芝のドラム洗濯機の機種番な何ですか
また、洗剤と柔軟剤は何をお使いですか?
あと、確認ですが柔軟剤を規定以上に入れて濯ぎの前に流れだしている事は無いデスよね!?
サイホンの原理でギリギリのラインまで入れていると振動などで!
濯ぎのl前に、流れ出すことが有りますから
ドラムは、乾燥時どうしても香りが飛びやすく残りにくいです
使用間もないので初期臭(パッキン)が抜けるまでは、より感じにくいですし
ヒートリサイクル風アイロンは、ヒートポンプ搭載機種などと違い
熱の回収と湿度排出のため香りが寄り飛びやすい様に思われます
洗剤と柔軟剤を香りの強い組み合わせやレノアジェルを入れると寄り香りやすいかと
濯ぎは、節水より貯め濯ぎが香りが付き易いです
酸素系漂白剤(シャボン玉石鹸)も一緒に入れる機械臭が軽減され
マスキングされずに感じやすくなると思います。
書込番号:20919962
2点

デジタルエコさんこんにちは!
返答ありがとうございます。
以前使っていた洗濯機はTW-250vgと言うものでした。
洗濯洗剤は、アームアンドハンマー液体洗剤というもので、柔軟剤はスナッグルというものを使っています。
柔軟剤は、洗濯機の矢印以下になっていますので、規定値以上ではないはずです。
ギリギリまでいれると流れ出すことがあるのですね!そのあたり気をつけてみます。
パッキンの臭い、あるかもしれません。機械臭がそれかな?とおもいます(>_<)しばらく使用して様子見ですかね?
ちなみにどれくらいでパッキンの臭いはとれるものなんでしょうか…
とりあえず、いまの洗剤がなくなったら違うものも試してみたいと思います。
書込番号:20920158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日立のこの製品には「香りコース」とか言う柔軟剤対応のコースが有るみたいなのですけど、乾燥まででも使えるかとか解らないけど取説で確認されて、それらも試して見ては?
若しかすると普段は柔軟剤の匂いを残さないのだけど、このボタンだけ押して貰えれば・・・と言った日立製品らしい素敵な機能なのかもです。
書込番号:20920797
3点

>yo-mさん
コメントありがとうございます。
香りコースは乾燥は使えませんでした。
最近は機械臭はなくなってきたもののやはり乾燥では匂いが残りません。柔軟剤オーバーにならないよう、調整して様子見したいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:20928554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V100A
かなり暖かく(暑く)なってきて、もう就寝時に毛布はいらないかなと思う季節になり、
せっかくBW-V100Aを購入したのだから自宅で毛布を洗ってみようと「MO-F92」を購入してみました。
本日届いたのですが、実際に毛布洗いをされた方、どんな感じだったでしょうか?
今まで毛布はクリーニングに出していたので、自宅での洗濯は初めてになります。
仕上がりの感じ、洗い方のコツ等ありましたらお教えください。
5点

>CrazyCrazyさん 過去スレですが参考になるかもです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000879001/SortID=20873406/
書込番号:20911984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CrazyCrazyさん
姉妹機110Aを使用して半年経過しますが、ビートウォッシュ良い洗濯機だと思いますよ。
故障等の問題点は経年しないと判明しないため、現在では不明。
洗濯キャップは下記3コースは必ず使用したほうが良いでしょう。
毛布コース、デリケートコース、ドライコースでそれぞれ、洗濯方法が異なります。詳細は説明書を良くお読みになるのが一番です。
洗濯キャップの使い方も異なります。
毛布コースは
まず、毛布のたたみ方が重要です。説明書をご覧ください。
たっぷりの水で攪拌機を回さずに水流により汚れを押し出す方法です。こんなので綺麗になるのかと思いましたが、十分綺麗になっていると思われます。洗濯キャップは槽の一番上まで引き上げます。ドライコースは反対に、容量によりますが、下方に印があるのでその位置にあわせます。
心配であれば、2−30分一時停止してつけおきしても良いでしょう。
洗剤はエマール等の液体中性洗剤を使うよう記載されています。
毛布コースでシワになりやすいカーテン等を洗うときは、脱水を弱くできるなら弱にし、脱水時間を短くすることです。普通に脱水をすると脱水力が強いのでシワが出来やすくなります。
私は今、梅雨前にダウンなどの冬物をドライコースで片付けています。天気が良いので助かります、時間があればカーテンまでやる予定です。
説明書を読み使いこなしてください。その上で問題があれば早めに販売店やサポートに問い合わせることです。
書込番号:20912156
2点

チルパワーさん roginsさん
返信ありがとうございます。
正直、今まで1200円くらい(と記憶しています)でクリーニングしていた毛布が、
自宅の洗濯機で洗うと、どんな感じになるのかな?
毛布自体も4〜5年使用しているものなので、万が一失敗してもいいかなくらいのつもりでいます。
説明書をよく読んで、休日にチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:20912927
3点

毛布コースは液体洗剤を使用してください。
粉末洗剤だと溶け残りがあります。
アクリルや綿毛布ならば、、
アタックNeoやトップ、アリエールやボールドなどのアルカリ性の液体洗剤でも大丈夫です。
ウールの毛布は液体中性洗剤を使用してください。
綿毛布は標準コースでも洗えます。
書込番号:20913190
6点

>hildaさん
アドバイスありがとうございます、
使っている洗剤は「アリエール パワージェルボール」なのですが、液体中性洗剤だとと思っています。
チャレンジしたら仕上がりの報告をさせていただきます。
書込番号:20913423
3点

基本的に洗える毛布は「洗濯機」または「手洗い」マークのついた化繊あるいは木綿のものです。
「水洗い不可」マークのウール毛布はドライマーク対応中性洗剤であっても洗わない方が無難です。風合いを大きく損ねますし1%の縮みも2mでは2センチ。結構違和感出ます。
化繊の毛布に関してはおしゃれ着洗剤や柔軟剤配合洗剤であっても別途柔軟仕上げ剤をお使いになることをお勧めします。
書込番号:20916182
5点

皆さんアドバイスありがとうございました、
昨日一番古めの毛布(ポリエステル)を洗濯してみましたが、特に問題なく終わりました。
仕上がりもまずまずで喜んでおります。
天気をみながら残りの毛布(全部で7〜8枚)もチャレンジしていきたいと思います。
書込番号:20919843
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-S7400L
2012年の3月に購入し、ほぼ毎日洗濯乾燥で使用しています。
去年、乾燥時間残り10分と出てから時間見直しがひどく、追加で1時間以上乾燥しているのが当たり前になったため
2016年12月、メーカーの人に乾燥ラインの掃除をしてもらい埃を取り除いてもらいました。
しかし、最近乾燥フィルターを掃除してくださいというランプが毎回のように点灯してしまいます。
乾燥フィルターは毎回掃除してますし、糸くずフィルターは掃除しろって出たときに掃除しています。
いくらなんでも掃除してもらって5ヶ月で詰まったって事は無いのではと思いますし、何か他に原因が思い当たる方いないでしょうか。
それとも乾燥フィルターが詰まってるのを検知するセンサー的な物があって、それが不調になっているとかでしょうか。
ちなみに乾燥自体は出来ていて、湿っているって事は無いです。
4点

>たくちゃんや さん
こんばんは。
コンセントを抜いて、15分位してから差し直して、解消出来なければ、
修理履歴も残っているでしょうから、メーカーに問い合わせた方が早いと思います。
書込番号:20911183
1点

うちも「しっかり乾燥」をすると、毎回乾燥フィルター清掃が出ます。
1年ほど前に乾燥ユニットを取り換えたんですけどね。
(3年ほど前には内部清掃やりました。)
書込番号:20911258
4点

>レオの黄金聖闘士さん
コンセント抜いて15分というのはメモリーにエラーを記憶してるとかって事でしょうか。
ランプ自体は電源を落とせば消えるので覚えるとかって物ではないかも??
>小元太さん
うちもしっかり乾燥にしています、しっかり乾燥にするとランプ点灯する回数が変わったりするのですかね?
うーん、メーカーに聞いてみた方が良いのかもですねー
書込番号:20911569
2点

電話してメーカーの人に見てもらいました。
家電量販店の保証で6年まで見てもらえるみたいで対応してもらうことができました。
メーカーの人が言うには、乾燥フィルターの掃除が必要かどうかの判断を風量でしているので、乾燥時の風量が減少しているのが原因だと思いますとの事で、乾燥ユニットを丸々交換していきました。
しかし、その後試しで洗濯をしたのですが、終わった所でまた乾燥フィルターの赤ランプが点滅して治っていませんでした。
電話して症状が改善されていないと伝えると今度は基板がおかしいのかもしれないとの事で、部品調達して後日2か所の基盤を交換しました。そして試運転した結果乾燥フィルターのランプは点滅せず、無事に乾燥まで完了しました。
気になったのは、基盤を変えた事で今まで鳴ってなかった音が色々なるようになりました。バージョンアップ的なのがあるのか設定が違うだけなのかまではまだ確認してません。
洗濯物の量を0.3で乾燥まで試しでしたのですが、乾燥具合を「ふつう」でしたら少し乾ききっていない感じでした、扉にも数滴しずくがついていたし・・・次からしっかりでしてみます。
とりあえず基盤がおかしくなっていたっぽいです。
書込番号:20922731
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-SV110AL
ドラム洗濯機検討しています。
ドラムは使ったことがありません。
マンションなので横幅スリムになります。
気になるところは、片寄りと排水臭です。
日立は排水溝臭いと水の飛び散りの口コミ、洗濯終了後の自動槽乾燥がなそうなところ。
東芝はドラムふちの水溜まり口コミが気になります。
洗浄力乾燥では日立が良さそうで、カビ対策ではマジックドラム、抗菌水の東芝 30℃槽洗浄、自動乾燥コースのパナソニックが効果高いように思います。
実際に新しい機種お使いの方にお聞きしたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:20907120 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

とりあえず、東芝は外しましょう。
東芝の場合白物家電が最も苦手な分野で、価格コムの過去においても阿鼻叫喚が幾度となく書き込みされ続けました。
過去の事例に従えば買うべきでは無いメーカーだと言う事がわかります。
書込番号:20907146 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私は東芝のTW-117X5Rを注文しました。残念ながら在庫がなく30日ほど先の納入になります。
決めた理由は、仕様が各機種のいいとこ取りで、価格が安い点ですが、大きくは片寄りによる
再注水が少ない点と、槽内のLEDなど細かな配慮でした。各メーカー関係者の書き込みも多いので
レビューやコメントの中で実際の経験話を見極めて判断した方がいいです。
書込番号:20907210
17点

先ず検討されている製品で温水洗浄の機能を高く評価して、必要なときに必要とする温水機能を手軽に使いたいなら日立は駄目です。現状、水温が管理されていて使用する洗剤の影響など受けずに直接ヒーターでお湯を沸かして洗浄できる温水機能を搭載しているのは東芝とパナソニックだけです。また、乾燥方式として、日立の採用する普通のヒーター乾燥か省エネ節水な東芝、パナソニックのヒートポンプ乾燥かを決めても選択を絞れます。
日立の製品は、機能として謳われている「ヒートリサイクル」や「風アイロン」とか「ナイアガラすすぎ」とかの凄そうな機能を魅力的で必要だと捉えて、その引き換えとしてスレ主さんも心配されている下水臭や排気に関わる設置先の環境に依存した機能の設定や、ドア周りの埃など幾つかのリスクと手入れの手間を受け入れられないと、購入後に後悔すると思います。
書込番号:20907314
15点

ボコイさん こんにちは
乾燥能力は、ヒートーポンプがトップです。
熱交換部(エバポレーター)自動洗浄機能搭載はパナニックだけです。
乾燥皺の少なさでは、日立!
運転音低さでは、東芝
温水機能は、パナソニックのVXシリーズ9700と8700搭載(東芝より先)
抗菌水は、Agブルーキラー使えば解消(抗菌ビーズが同じ物)アマゾンで1000円前後であります。
1年以上持ちます(VX-7000に使用して6年)
東芝より高くなりますが長く使うならパナソニックをお薦めします(保険の意味でも長期保証は鉄板です)
何処のメーカーでも絶対に故障しない製品は、無いですから。
店頭で、感触や操作性をチェックして選択してください。
書込番号:20907571
10点

>ボコイ さん
はじめまして、こんばんは。
日立は、事前にそれだけの情報を掴んでおられるなら、候補から外すべきでしょう。
問題点を承知の上で購入して、それらの問題点に直面したら、凄いストレスだと思います。
ヒートポンプ乾燥は、電気代が安いだけで無く、布傷みや縮みも抑えられます。
デジタルエコ さんが書いておられる、熱交換器 自動洗浄機能は、ヒートポンプ方式には必須の機能で、
これが搭載される前の、ナショナル時代のドラム式は、4年程でダメになりましたが、
熱交換器 自動洗浄機能の付いたパナソニックのドラム式は、5年程経過して現在も問題無く、稼働中です。
又、横幅実寸 60cmは、同じですが、扉を全開に開けた時のサイズは、
パナソニック 65.5cm 日立の当機種 80.4cm
置き場所によっては、大きな違いです。設置予定場所を測ってみて下さい。
ドラム式は、扉を全開に開けられないと出し入れし難いです。
温水洗浄が、必要か、必要で無いか、でパナソニックの上位機種か、下位機種かを
選択されたら、と思います。(長期保証も加入を推奨。)
これは個人的な余談ですが、東芝の白物家電部門は中国系企業の傘下になり、
社員さんのモチベーションも含めて、購買意欲がわきません。
書込番号:20909067
3点

>ボコイさん
こんにちは。
製品該当ページにも投稿してありますが、我が家では東芝TW−117X5Rを使っています。
ご心配されているドア周りパッキンへの水残りですが、あくまでも乾燥機能を使わない「洗濯コース」の時に
多少の水が残っている程度であって、そもそも湿った洗濯物にその水分が付いても大差ない程度と感じます。
乾燥まで完了しているのに、取り出す際にパッキン周りの水分が付着してしまっては苦情ものですが・・・
人によっては僅かな水分も許せないのかも知れませんネ?
温水コースもあり、運転音・振動が静かであって、少ない/大物洗濯物でも偏りが少なくて運転時間見直しが少ない等々
これまで半年以上日々使っていて、大きな不満や不具合は感じられません。
ブラウン色も洗面所にアクセントになって大満足。
まだ1年未満なのでドラムの汚れは実感していませんが、汚れが付きにくい東芝独自のマジックドラムもイチオシかも。
唯一の要改良点と言えば、ドア開閉の固さ・開閉音の大きさでしょうか?
「バチン!バチン!」と結構手ごたえがあります。
(贔屓目に見れば開閉の確実さが得られて良いと感じる方も居るかもしれません)
ドア開閉の感触は、絶対に家電量販店などで実際に感触を確かめて判断して下さい。確かに他社とは大違いですから!
東芝は過去からド派手な宣伝広告や奇抜な愛称・インパクトが殆どなく、イメージが地味な点が販売面で大きなマイナスでしたが、
製品づくりは80点以上主義は貫かれていたと感じます。(100点じゃなきゃあり得ない?)
実際に我が家の東芝家電品は10年未満で不具合発生した事例が殆どありません。
そのおかげ?で全く買い替えをせずに「東芝さんゴメンナサイ!」と言う実情です。
最近の家電品は昔に比べて壊れやすくなっているようにも感じられ、
特にドラム式洗濯乾燥機はどのメーカーも6〜8年程度で不具合発生気味のようですが!
現在では東芝の会計不祥事・巨額赤字などの諸問題でイメージ悪化となり、
白物家電事業は一部を残して中国美的集団へ売却されてしまいましたが、
親会社が変わったダケで以前同様に日本の東芝ライフスタイル社が手掛けている点を考えれば以前と何ら変わっていません。
(将来的には親会社の意向次第で商品群に変化が現れるかも知れませんが・・・あくまでも勝手な想像の域です)
日本製・中国製を拘っても中の部品類は同じようなモノで、
それらを日本国内で製造するか中国国内で製造するかの違い程度が多いので、あくまでもイメージ的な問題かと。
もしも、乾燥機能まで必要としないならば縦型洗濯機の方がメリットが多いかも知れません。
ご自身の利用環境も考慮しながらご検討を!
書込番号:20910314
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





