
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 3 | 2015年12月21日 22:38 |
![]() |
35 | 5 | 2015年12月21日 02:35 |
![]() ![]() |
42 | 6 | 2016年1月28日 17:46 |
![]() ![]() |
37 | 4 | 2015年12月18日 16:10 |
![]() |
8 | 2 | 2015年12月2日 22:34 |
![]() |
1 | 3 | 2015年11月20日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8WV
今回、洗濯機の買い替えを検討しております。
BW-8WVとBW-D8WVまで絞ったのですが、温水ナイアガラビート洗浄の有無で悩んでおります。
家に浴室乾燥があるため、乾燥機能は特に必要性を感じていないのですが、ナイアガラビート洗浄が温水のBW-D8WVに魅力を感じております。しかし、お風呂のお湯を使えば大差ないように感じるのですが、実際はどうなんでしょうか?
その他はセンサー制御のeco水センサーと温度センサー、内側の蓋の有無、デザインの違い位しか差がないのですが、他には何かありますか?
ここに挙げた点位しか差が無く、特に気になっている温水ナイアガラビート洗浄も風呂のお湯で済むのであれば、価格差を考えてBW-8WVにしようかと悩んでいます。
ご意見、アドバイスがありましたら、是非お願い致します。
6点

温水ナイアガラビート洗浄の説明を読む限り、あくまで「ミスト」と書いてありますので、冬ですと元の水温が低いので、期待しすぎないほうがよいかと…。
お湯取りを使う手間を厭わないのであれば、お湯取りのほうが全然良いと思いますよ。
私なら乾燥を使わないのであれば、BW-8WVのほうを選びます。
書込番号:19422025
2点

青空ちゃんのパパさん こんにちは
m.asaoさん に 一票 (^O^)/
乾燥機能が必要ないのなら、洗剤の洗浄力UPは、風呂のお湯での方が上かと思われます。
温水ナイアガラビート洗浄は、完璧な温水洗浄では有りません。
飽くまでも温水ミストを吹きかけるだけです。
書込番号:19422994
3点

m.asaoさん、デジタルエコさん早速の投稿、ありがとうございました。
ご指摘の通りあくまでもミストなので、あまり洗浄効果を期待出来なさそうですね。
温水ナイアガラビート洗浄を検索しても、商品説明ページ位しか見つからないのも、あまり期待されていないからですかね。
地元のヤマダ電機にて、消費税・送料・リサイクル料・長期保証込み80,000円+4,000ポイント+500円割引券6枚にて購入しました。
書込番号:19424252
2点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D11XWV

「簡易・・・」
ってのは、単に脱水コースが30分くらい続くイメージです。
個人的には、こんな機能使う人がいるのかわかりません。
衣類を乾かしたいなら、「乾燥機能付き」洗濯機で。
書込番号:19419594
7点

オススメというよりも、単に機能の違いです。
選び方は、
乾燥したい→乾燥付き
乾燥は要らない→簡易乾燥
となります。
乾燥付きといっても、縦型では、シワが付きますので、タオル、靴下、下着だけにしたほうがよいでしょう。
私なら、乾燥の付いていないタイプを選んで、普通に干して、扇風機を当てて乾かします。そのほうが早く乾くし、痛みも少ないです。
乾燥を使うということは、生地が痛むことを受け入れるということだと思ってください。
書込番号:19419945
5点

カタログにもはっきりと記載されていますが簡易乾燥機能はあくまでも化繊製品のみが対象で
換装できる容量もかなり少ないです。
機種は古いですが以前に試した事がありますが正直生乾きなのであまりお薦めの機能とは
言えないものですね。
書込番号:19419972
5点

浴室乾燥機があれば、簡易乾燥をお勧めします。
縦型の乾燥で満足できるのはタオルと下着くらいです。
うちは基本天日干しです。
雨の日は浴室乾燥機で3時間ぐらいかけて乾燥しています。
1日2回洗濯しているので、干しきれない分のタオルの乾燥にと考えて、
洗濯乾燥機を買いましたが、結局1回も使っていません。
乾燥機能を使用しなくても排気フィルターにほこりがたまるので、
そのぶん掃除に手間がかかるようになりました。
次回は簡易乾燥にします。
職場でタオルの洗濯に5kg縦型洗濯乾燥機を使用していました。
4時間もかかりましたが、柔軟剤なしでふわふわの仕上がりでした。
梅雨の時期はタオルも洗濯槽もかびることもなく満足していました。
次の洗濯機は担当者のミスで、簡易乾燥機(タオルが乾燥できるとかんちがいしたため)となり、
干す手間と場所、生乾き、洗濯槽のカビと不便です。
早く壊れて買い替えすることを願っています。
書込番号:19420478
4点

みなさま
スレありがとうございます。
乾燥機はあまり必要ない感じですね。
ビートウォシュの乾燥付きだと、温水がでるようですが、水で洗うより、汚れ落ちは違いますか。
書込番号:19422173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V9800L
共働きで洗濯を夜にしてます。現在、夜に室内に干して朝起きてから外に干してるのですが、雨が続いたり冬場だと乾いてなかったりしてます。
なにより干すのが面倒なので、この際、乾燥機付きの洗濯機の購入をかんがえてるのですが、この機種の乾燥の性能はどんなものですが?
生乾きではなくちゃんと乾いてますか?あとタオルがフワフワになるってのは本当ですか?
書込番号:19410936 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

洗濯乾燥機ならば、完全に乾く、タオルがふわふわになるのが当然です。
それができないのは不良品です。
しわの出来かた、乾燥時間、音などは製品や個体それぞれです。
書込番号:19411472
6点

あと電気代は実際どうでしょうか?洗濯、乾燥コースで19円とありますが、こんなところでしょうか?
もうひとつ質問でしわは目立たないんでしょうか?
書込番号:19411539
5点

Sowskさん こんにちは
>この機種の乾燥の性能・・・
基本的に!洗濯乾燥機のタイプは、ヒーター乾燥とヒートポンプ乾燥の2種類です
BD-V9800Lは、ヒーター乾燥(ヒートリサイクル)になり乾燥性能と省エネ性では、ヒートポンプが上ですが!
BD-V9800Lは、ドラムが大きく風アイロン(風速h約300キロの風)で皺の少なさは、BD-V9800Lが上です
トータルバランスでは、、パナソニックNA-VX9600L がオススメです(私感)
店頭で両機種をよく見比べて選択してください。
>洗濯、乾燥コースで19円とありますが・・・
各社1回の金額を算出していますが、車の燃費と一緒(目安)、実働では、1.5倍〜多くて2倍弱と考えると良いかと
書込番号:19412504
8点

Sowskさんこんにちは。
当機種所有者です。
乾き具合は
日立 BD-V7300 (2010年発売)
日立 BD-V9700 (2014年発売)
日立 BD-V9800 (2015年発売)
と使いましたが今一の時(洗濯機から取り出した時に洗濯物から湯気見えた事有り)があります。
もちろん設定は一番乾く設定です。
以前の
サンヨー AWD-A845Z (2002年発売)
サンヨー AWD-GT961Z (2005年発売)
はカラカラに乾いていましたから違いは歴然です。
電気代がサンヨーは60円で日立が32円程度とけっこう消費電力が違いますから
日立はかなり省電力に気を使っているのでしょう。
サンヨーはコインランドリーも扱っていましたからそのノウハウもあるのでしょう。
日立もいい加減ヒートポンプにして欲しいなぁ。
書込番号:19531480
9点

乾燥機能を重視するならサンヨーってことでしょうか?
縮みはどうでしょうか?カタログでは縮みがないみたいな感じにみえますが。
書込番号:19532114
2点

>Sowskさん
サンヨーはご存知の通りパナに吸収後、
ハイアールに洗濯機チームが移籍致しました。
その後アクアブランドで発売されていましたが、
今は入手は難しいと思います。
あとサンヨーは衣類の縮みが有りましたから、
その点は日立の方が優れて(縮みがあまり無い)います。
日立以外ではパナか東芝位しかなく、
消去方でどちらかを選んでいるのが現状でしょうか。
パナは安定してきた印象で、
東芝会心の一撃の新製品 TW-117X3Lは気になる存在です。
東芝の以前のモデルはトラブル多発の様でしたから、
今回はどうでしょう。
東芝の家電部門とシャープの家電部門合併かも知れませんから、
東芝最後のモデルかも知れません。
当モデルは安定しで作動しています。
上記の電気代は実測値(エコワット)です。
書込番号:19532760
4点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-S8800L
8年前のAQUAを使っているのですが、乾燥機能がほとんど使えなくなってしまいました。
毎日洗濯乾燥を使用するので仕方ないかなと思い、買い替えを検討し始めました。
家電量販店をいくつか回ったのですが、その都度販売員が勧めるメーカーが違い、悩んでいます。
今のところ、パナソニックのNAVX9600(ポイント還元で実質20万)と、日立のBDS8800(現金値引で18万)かなと考えています
私が使用する機能的には日立で十分で、値段も安いので日立で決めようと思っていたのですが、口コミを見てみると糸くずや臭いや音の問題があるようで、再検討中です。
これらの問題点は実質2万円の差として納得できるようなレベルなのでしょうか?
実際に使用されている方に状況を教えてもらえると嬉しいです。
20万近くも払って結局不満に終わるのが怖くて質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。
9点

臭いについては、洗濯機の問題というよりも設置するお家の排水管の構造も影響するので、問題ない家はなんにも問題ないと思います。
なにか不具合のある人がクチコミ書き込むわけですので。
とはいいつつも、温水洗浄機能なども考慮すると、個人的にはパナのほうに一票ですね。
書込番号:19406278 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

パナソニック押しの立場から書きますけど(笑)、日立のスリムドラムS8800とパナソニックのVX機での比較なら、比較候補をVX9600からVX8600やVX7600に替えて検討しても良いと思います。
S8800とVX9600で機能的な大きな違いは、温水洗浄と乾燥方式だと思うのですけど、スレ主さんの問われた価格差は、この温水機能の違いと捉えても良いかと思います。
温水機能については、VX9600は実際に湯を沸かしての温水洗浄可能な製品で、S8800は温風を吹きかけての暖めると謳っている製品です。これ、ドライヤーの温風を当ててカップのお湯を沸かすなんて事をする人が居ない様に温水と銘打つ能力が実際に発揮されるか甚だ疑問です。温水機能を必要とされるなら、一つ下のVX8600を候補に加えれば価格差を縮める事が出来ますし、温水機能に拘らないとの事なら、更に下位機種のVX7600を候補に加える事も出来ます。同様に日立機も乾燥仕上がりが良いとされるドラム径の大きくて安価なV5800等を候補に加えられるなら更に購入費用を押さえる事が出来ると思います。
残る機能的な違いとして乾燥機能ですけど、ヒートポンプ乾燥を選ぶなら、実際に使って来て手入れも簡単ですし、人にも安心して勧められるのでVX機を薦めます。一方、日立機については、特にスリム機では明確な選定理由を挙げられないなら、止めておきなさいと声を掛けます。
それと、今の時期はドラム式の製品が高値なので例えとしての話ですけど、壊れたAQUAが埃詰まりなど簡単な修理が、高額な部品交換を要せずに修理できたりしたら、半年、或いは更に先、口コミ等を参考にして、じっくりと製品選びの時間を取って、製品価格が下落した時を狙って、迷う事無く納得できる製品を買う。なんて事をしても、トータルな支出を抑えられるんじゃ無いかなと思ったりします。
書込番号:19406320
11点

>m.asaoさま
ありがとうございます。
臭いはあまり気にしなくて良さそうで(わりと大規模なマンションなので。)安心しました。
なんとなくパナに傾いているので、背中を押して頂けてうれしいです(笑)
ありがとうございました!
書込番号:19406351
5点

>yo-mさん
ご返信したつもりが、反映されていなかったようで、お礼が遅くなり失礼しました。
結局やっぱり9600が欲しくて、もう一度ヤマダに出向いて交渉したところ、245000円でポイント56000円(実質189,000円)になったので購入しました〜!
明日届く予定で、とてもとても楽しみです♪
ご丁寧にコメントを頂いて、本当にありがとうございました。
書込番号:19415399
4点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D11XWV
ドラムも検討しています。家電量販店の店員さん曰く、シワを気にしないのであれば、タテ型でもちゃんと乾燥するとのことでした。最新の洗濯機、どの程度のシワなのでしょうか。共働きで子供(1歳)を保育園に預ける予定なのですが、子供の洗濯物が余りに多かったら乾燥機能を使用して服はそのまま着させられればと思うのですが、やっぱりちょっとゴワついてる…、ぱっと見シワシワだな…って印象なのでしょうか。
書込番号:19340538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

縦型の乾燥は、しわになっても構わないものしか乾燥できません。
満足できるのは、ファイスタオルと下着ぐらいです。
厚手のバスタオルは時間がかかります。
部屋着は素材にもよりますが、
リネン類はアイロンかけてもとれないしわができます。
外出着は論外です。
タオルだけ洗濯乾燥するのには向いております。
柔軟剤なしでもふわふわです。
書込番号:19341379
3点

タオルと下着のみですか…やはりドラム式と乾燥機能なしの縦型ももう一度検討してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:19371145
3点



こんばんは。長文駄文お許しください。
社会人4年目ですが、12月から遅めの1人暮らしをする予定です。
洗濯機も新規購入予定で、この機種を第1候補に入れていました。
値段と国内メーカー以外あまり考えてませんでしたが、よく見てみるとこの機種、
洗濯時間が52分で他機種に比べると10分程度長め。
ヤマダで税込29,000(+ポイント10%)と安くしてもらい、ほぼ決めていたのですが・・・。
そこで本題ですが、「洗濯時間10分の差」はやはり重要でしょうか?
価値観の問題と言われればそうかもですが、どうお考えですか?
個人的には塵も積もれば山となる気がして、少し気持ちが離れてます。
実家のはシャープ7kg大体30分で終わるので早めで慣れているのですが。
ちなみに洗濯頻度は週1〜2回程度、木造アパートで洗濯は休みの日になると思います。
設置場所は室内です。
余談ですが、、、
色々調べた結果、パナのNA-F60B9なんかがいいかなーと思ったり。
終了時間表示、静音性、6kgなど優位ですが、2万の差はあるのか?迷います。
1点

こんにちは。
洗濯時間については、洗濯中に他の事が出来ますので、そこまで気にした事はありませんでした。
生活パターンに組み込んでしまえば、慣れてしまうので・・・
休日のお出かけが制限されるのがお嫌でしたら、前日夜に予約もできますし、
(この機種は9時間固定のようですね)
今どきの洗剤で、すすぎ一回コースでも時短できますし、
私は漬け置き洗い派なので、
前日夜に3分くらい洗濯機を回して一旦止めて、翌朝洗い時間短めで洗うってパターンが多いです。
ただ、標準で脱水9分なのは、脱水力が弱いのかなとは思いました。
小型タイプなので洗濯槽が小さめなせいですかね。
そうなると、作業着とか厚物は苦手かもしれませんね。
あとは、部屋干しするかどうかですね。
脱水甘いと部屋干しは辛いので・・・。
(過去に標準8分の機種の時は、雨の日の部屋干しが中々かかりました。)
お値段はかなり魅力的ですので、使用条件に見合うといいのですが。
書込番号:19330891
0点

あくまでも想定時間なのでそれ程気にする必要はないと思いますよ。
過去機ですが総時間が逆算式で表示していた日立機を使用していましたが突然時間が
短縮されていました。
取説には脱水失敗によるリトライ機能や給排水時間による誤差が原因で表示時間が
短縮される事があると記載されてもいましたね。
書込番号:19331850
0点

返信ありがとうございます。
>G;Tさん
確かに洗濯中じっと見ているわけではないので、慣れれば問題ないのかもしれませんね。
脱水の面は全く考えてませんでした。今からの時期は特に大切かもしれませんね。さっそく購入するときの条件に脱水のことも入れてみます。ありがとうございます。
>配線クネクネさん
やはりそこまで気にならないということですね。脱水失敗なども再計算されるとはある意味賢いですね(汗)
他のスレを読み漁るとこのシリーズはやはり音がうるさいようで、日立はインバータ非搭載のコンパクトな洗濯機には力を入れてないのかもしれませんね。
お二人ともありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:19334565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





