このページのスレッド一覧(全1377スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 217 | 29 | 2020年7月20日 09:41 | |
| 9 | 14 | 2010年10月14日 11:52 | |
| 3 | 2 | 2010年10月10日 10:27 | |
| 9 | 4 | 2010年10月8日 05:44 | |
| 3 | 3 | 2010年10月9日 20:51 | |
| 17 | 12 | 2010年10月6日 22:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9LV
本機を8月末に購入しました。
雨天時以外は、外干しがメインのため「洗浄力に優れた縦型の9キロクラス」の洗濯機が欲しかったことから本機を選択しました。
約1ヶ月使用してみましたが洗浄力については期待以上でありまったく不満はありません。
しかし、約2週間ほど前に初めて乾燥機能を使用してみましたが、乾燥後の洗濯物に臭いが付着(たとえようのない部屋干し生乾きに近い臭い・・・家族全員が吐き気を催すぐらいの酷さです)驚いた次第です。
排水溝の臭いかもれないと清掃確認してみましたが、新築のため排水溝はそれ程は汚れていませんでした。
使用を続ければ臭いがなくなるかもしれないと思って、その後、10回以上乾燥させましたが、以前と変わらない臭いが付着します。
乾燥機能はドラム式ほどの性能は期待していませんでしたが、臭いは再度洗濯しなければならないため乾燥させるメリットが全くなくなります。
仕方ないので、メーカーの修理確認を依頼したところ「排水溝、本機自体にも不具合等の問題がないため原因が不明です。しかし本機は乾燥時に水を使用することから本体内に溜まっていた水が原因で臭いが付着しているのかもしれません。交換しても本機の特性上臭いはなくならない可能性があります」とのこと。。。最終的に返金処理の手続きをとらせてもらうとのことで落ち着くことになりそうです。
本機を使用されておられる皆さんも同様の症状が発生しておりますでしょうか???
本機の特性なのか疑問になり書き込ませていただきました。
41点
>約2週間ほど前に初めて乾燥機能を使用してみましたが<
と云うことですので、乾燥機特有の初期臭いではありませんか。
ストーブなども最初は臭いますねw。
2回目からは大丈夫ですが!!
書込番号:12035526
9点
野菜王国さん、早速のレスありがとうございます。
私も、使用初期特有の臭いと思い、10回程連続使用(服は着れないほどの臭いが付くので、タオル類のみの乾燥)しておりましたが、臭いは一向に減少する気配を見せません。
本日も雨天のため使用しましたが、全く変化なし・・・・
初の乾燥機能付洗濯機の購入なので、経験のない臭いに戸惑っております。
メーカーの言うとおりそのような特性なんでしょうか?
それとも個体差なのか?
その点をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。
書込番号:12035635
20点
書き込みでは連日使用で、1〜2ヶ月臭いが抜けるのに掛かる
のが普通みたいなのがありますね。
私はここまでは我慢できないですね。
以前は東芝ドラムでしたが、今は乾燥機なしの普通の縦型です。
変わらなければ購入先にどんどんクレームされたら良いと思います。
余りに大人しいと半年くらい直に経つこともありえますからね!!
交渉は辛抱強く!!
書込番号:12035775
10点
野菜王国さん、再度の即レスありがとうございます。
嗅覚には個人差があるにせよ、私も2ヶ月は我慢できません。
洗浄力は期待以上なので残念です。。。
店頭デモ機でも洗浄中デモ機ばかりで、乾燥機能は当然のごとく普通に使える程度の機能(風アイロンには及ばないと認識してましたが)と思っていたのが間違いだったのかもしれません。
さて、今度は次の洗濯機をどれにするかでまた悩むことになりそうです。
書込番号:12035886
9点
めしぱぱさん、こんにちは
3ヶ月程使用していますが、臭いについては、全く気になりません。同機種以外でも、乾燥時の臭いは色々カキコミがありますので、多少気にしていましたか、初回より問題なくホッとしていました。洗濯槽に洗濯物は洗う直前まで入れず、蓋は開けっ放しです。タオル類と靴下程度で、乾燥は6キロ迄なので、槽の半分以下しか入れず、時間は自動で3時間以上かかっています。
臭いにはかなりうるさい方だと思いますが、問題はでていません。元々乾燥機能は、おまけ程度にしか捕えておりませんでしたが、結構使えるなーと思っています。
個体差なのかは、わかりません。
書込番号:12036002
15点
めしぱぱさん
臭いの感じ方は個人差が大きいのでなんとも言えませんが、私は購入後約1ヶ月使用で、その間乾燥は数回。臭いについては初回含め特に気になっていません。以前はビッグドラムを使用していましたが、それとも同じで、特に差は感じません。
コインランドリーで洗濯・乾燥させたご経験はおありでしょうか?私はン十年前、学生時代にさんざんお世話になりました。あれと似たような臭いは本機でも感じますが、機械乾燥とはそういうものだと思っています。一度コインランドリーと比べてみてはいかがでしょうか?それと同じであれば、どんな洗濯乾燥機に買いかえても改善は不可能だと思います。
書込番号:12036080
9点
あいやまかちゃおはいさん、JRCloverさん、レスありがとうございます。
ご使用の機体が臭いが気にならないとのことですと、やはり我が家の機体は個体差による臭いなのかもしれないですね。。。
(サービスマンが排水溝も確認して不具合なしとのことなので)
昔昔、コインランドリーも使用したことがありましたが、コインランドリー後の洗濯物は、私にとってあまり気にならない程度(耐えられる程度)の臭いだったと記憶しています。
購入前に色々調べてみたのですが、やはり「洗浄力」と「節水」が売りの機種のため乾燥(特に臭い)についての書き込みが少なかったので・・・大丈夫と思ってました。
あとは、対応してくれたサービスマンはとてもよい方だったらしい(妻曰く)ので、日立の対応(返金等)に期待するしかありませんね。
ありがとうございます。
書込番号:12036207
7点
我が家は旧型のD9KVですが、乾燥時の機械臭は確かにきついです。
排水とか、生乾きによる悪臭とは、明らかに違う種類の臭いがします。
最初だけかなと思っていましたが、ゴールデンウイークごろから使い始めたので半年くらい経つのに、一向に改善されません。
浴室乾燥機もあって、急ぐときしか使わず回数が少ないからかもしれませんが、結局、最後はしっかり日にあてないと臭いが抜けないため、だんだん避けるようになって頻度も下がるという悪循環です。
加えて、運転時に水流の音だけでなく、ギシッギシッという音がずっとしているのも気になるところです。
振動を吸収するゴムのブロックを足に敷いているので、床の音とかではありません。
一度日立のサポートに電話したときは、臭い、音とも「そんなもの」という対応でした。
まだ十分使える洗濯機を処分して、大容量で乾燥までそのままできれば妻も少しは楽になるだろうと考えて買い換えたのに、あまりメリットは感じられずに最近は残念に思っています。
これを読むと、まったく臭いがしないというご意見もあるようで、うらやましいです。
書込番号:12036546
12点
乾燥機使用での機械臭の苦情があとを絶ちませんね。
初めの1回は仕方ないにしても、これが延々と続くのはメーカーさん
努力不足なのではありませんか!!
臭いはユーザー負担です!! ・・・ざけんな〜・・・ですよ!!
しっかりしてください。
書込番号:12036671
12点
yukkatoさん、レスありがとうございます。
旧型でも臭いは発生しているのですね。
「乾燥機能特有の臭いはユーザーは我慢すべきこと」と
メーカーが判断していたら少し残念です。
たとえば「焦げ臭い臭い」とユーザーがいったら
メーカーの対応が変わるのでしょうかね〜。
火災になってからじゃ遅いですしね。
二日続けて雨天のため、このような日こそ
乾燥機能の出番なんですが、タオル以外は部屋干しさせてます。
使い始めて始めてわかる不都合(不具合ではなく)ってありますよね。
スレ趣旨とは変わりますが、本機の水量表示が「高中低」の表示しかなく不便に感じてます。
洗剤量も、洗剤の種類ごとに適切な洗剤量がマニュアルにありますが、
我が家みたいに、特定の洗剤を使用していない場合、洗剤ごとにマニュアルで確認することは面倒ですからね。
(現在は、洗剤量のマークを見ながらほとんど適当に投下。しかし柔軟剤の量は毎回悩みます)
洗剤・柔軟剤も臭いの原因の可能性があるならば
適切な量を自分で計算できるよう水量のリットル表示ぐらいはして欲しいものです。
洗剤等のボトルには「○リットルに対して・・・」と表示されているわけですから。
レスをいただいた皆様、色々な情報ありがとうございます。
参考とさせていただきます。
書込番号:12037666
7点
機械臭とは関係ないですが、柔軟剤の使用は出来たらやめるのも
ありかも知れません。
特に乾燥機を使う人は・・・
洗剤・柔軟剤と合成界面活性剤ですし、せっかく濯いでも最後に
柔軟剤使用なら生地に合成界面活性剤を塗るようなもの!!
我が家ではお酢を使用しています。
洗剤の残りは濯ぎが綺麗に出来たようでも必ず残ります。
アルカリ状態ですね。
ここにお酢(クエン酸)で中和すると、アルカリのヌメリが消えてさら
さらになります。
これで排水のミズもさらさらですから、その他の物質も流れ出易く
なると思うのです。
洗剤・漂白剤(アルカリ)が手について繰り返しミズで濯いでもヌメリ
が取れない時も、お酢をシュッと一吹きすると簡単にヌメリが取れます。
これが・・・中和なんですね!!
今度試してみてください。驚きますよ・・・きっと!!
ある程度臭い消し効果も・・・
書込番号:12037769
![]()
10点
効果があるかどうか定かではありませんが、
塩素系クリーナーで槽洗浄、
洗濯機周りの排水口と排水管をすべて塩素系のパイプクリーナーで洗浄してみてください。
酵素系クリーナーだけでは効果は期待できません。
ふろ水使用で乾燥すると匂うという口コミがありました。
職場の洗濯乾燥機は水道水(混合水栓で温湯使用)のみで、
乾燥後、タオルに洗剤の良い香りが残っています。
柔軟剤は焦げ付きシミになってしまったので使用していません。
書込番号:12038519
8点
ふろ水を使用すると洗濯のみでは臭わないが、
乾燥の時だけドブクサイ臭いがつくというのは、
乾燥にもふろ水をを利用できるビートウォッシュ特有の問題と過去レスでありました。
特に生乾きのものを乾燥させると臭うそうです。
うちは新築後半年で洗濯機の周りだけ、ドブクサイ臭いがするようになりました。
柔軟剤を抗菌ハミングを使用すると、
洗濯終了後も配管の水がたまっているところに
抗菌成分が残っているようで、
香りが残りドブクサイ臭いがなくなりました。
書込番号:12038906
7点
臭いが気にならない、と言っている人が私含めて2名、気になると言っている人がスレ主さん含め2名です。いつも大概そうですが、臭いの件はどっちの主張が正しいかはわかりませんね。というよりも、だからこそ私はやはり感じ方の個人差が大きいと思っています。うちでも私より家内の方がずっと気になるようですし。スレ主さんの場合は、個体不良の線も無いとは言えないので一度新品交換されたらはっきりするかと思いますが、すでに返金の方向とのことですので、迷宮入りですね。
書込番号:12039105
4点
元BW-D9KVユーザーです。
洗濯機の片寄りエラーが頻発し、改善されなかったため
交換してもらい今は、BW-D9LVを使用しています。
私の洗濯機も、乾燥をすると凄い悪臭がしていましたが
洗濯機が原因ではなく、衣類の汚れが原因でした。
我が家は以前、タオル類を乾燥させると悪臭がしたのですが
洗濯機では落ち切れない「ニオイ汚れ」が原因でした。
粉末合成洗剤と酸素系漂白剤を入れ、42度のお湯で一晩つけおき洗いをしたところ
ニオイが改善され、悪臭はしなくなりました。
一度つけおき洗いをしてみてはいかがでしょうか。
ビートウォッシュ BW-D9LVなら
コース:ため洗い
水位:高
洗い:3分〜25分(お勧め25分)
すすぎ:なし(消灯)
脱水:なし(消灯)
に設定し運転をし、終了した後
コース:ため洗い(節水すすぎですすぎたい場合、標準に設定)
水位:高
洗い:3分(なしにすると、排水してしまうのでつけおきできません。)
すすぎ:2回
脱水:6分
「予約:○時間後」に設定し、スタートをすれば
つけおき洗いができます。
色柄物は衣類が痛むので、2〜3時間がいいかもしれません。
つけおきの際は、残り湯を使うと漂白剤の効果が出やすいです。
書込番号:12039487
![]()
7点
レスをいただきました皆様、こんばんわ。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
諸般の手続きが終わるまでの間、色々試させていただきたいと思います。
本日、家電量販店に次の機種の下見にいきましたが・・・
なかなか欲しいものが見つかりませんでした。
はやり「縦型9キロクラス」だと選択肢が限られてきます。
余談ですが・・・
そこで、ふと思ったのですが、当機種の購入代金の中には
当然ながら量販店の利益相当分が含まれているわけで、
メーカーが全額返金するとなると、その利益分はメーカーが負担
することになりますよね。
メーカーとしては、返金処理しても卸時の利益が小売時の利益を
上回っているので損にはならないのでしょうね。
(今度サービスマンに聞いてみたいと思います。教えていただけないと思いますが・・・)。
改めて、レスをいただきました皆様ありがとうございました。
また状況が変わるようであれば、ご報告させていただきたいと思います。
書込番号:12040368
5点
遅レスですが、私のも乾燥時に臭いがします。
日立のサービスセンターに問い合わせたところこのような回答をもらいました。
ご使用初期には、樹脂、モ−タ−か
らのワニス(絶縁剤)のにおいがすることがございます。
このにおいにつきましては、ご使用初期の乾燥時には否めないとい
うことがございまして、取扱説明書にも記載させていただきました。
ご使用につれなくなっていくものと存じますので、誠に恐縮ではご
ざいますが、差し支えのない衣類にて、何度か、タイマ−乾燥運転
(乾燥時間を指定しての運転)をしてみていただき、ご様子をみて
いただきたいと存じます。
・洗濯機の排水ホースは、臭いの逆流を防ぐ、床の排水口に敷設して
いる排水トラップのエルボに接続されているかと存じます。
もし、排水トラップの設置がないようでしたら、取扱説明書の85
ページのイラストをご参照いただき、排水ホースの引き出しを
「上段」にしてみていただきたいと存じます。
・排水トラップが詰まり、排水の状態が悪くなり、臭いに繋がってい
ることも考えられます。また、排水ホースが持ち上がっており、洗
濯槽とその外側の外槽の間に水が溜まり、臭っていることも考えら
れます。念の為、排水トラップに詰まりがないか、排水ホースが持
ち上がっていないか、折れ曲がっていないかもご確認いただきたい
と存じます。
・もし、以上をご確認いただきましても改善されない場合、一度、弊
社のサービス技術者に見させていただけないでしょうか。
ご購入いただきました販売店様か弊社の修理アフターサービス相談
窓口に事情をお話頂きまして、ご相談頂きたいと存じます。弊社の
修理・アフターサービス相談窓口はフリーダイヤル
0120−3121−68 です。
ご不便をお掛けしておりまして誠に恐縮ですが、何卒、宜しくお願
い申し上げます。
との事でしたが今現在、気持ち薄れた気もしますが未だに臭いはします。
ですので乾燥はあまりと言うかほぼ使っていません。
前機種も使っていたのですがそちらは何ともなかったので私の場合、使用方法や環境が悪いわけではないと思います。
おそらく個体差だと思いますのでこれより良い洗濯機が見つからないのであれば新品に交換してもらってはいかがでしょうか?
書込番号:12041168
2点
めしぱぱさん こんにちは
私はysi_822_2412さんに一票です。
乾燥時の臭い問題は色々とありますが、殆どの場合は「発生している臭いの種類」で原因が絞り込めると思います。
例えば下水臭なら排水トラップ関係の問題ですし、新品時の機械臭なら、しばらく乾燥を使うと抜けてきます(感じない人も多いです)。
今回の場合、
>部屋干し生乾きに近い臭い・・・家族全員が吐き気を催すぐらいの酷さです
洗濯槽の汚れか、繊維の奥に汚れが蓄積され発する臭いで、購入から期間が短い事から後者の繊維の奥に残った汚れの蓄積だと思います。
普段の洗濯で、一見綺麗に洗えている様でも、洗浄や濯ぎが不足していると、繊維の奥に徐々に汚れが溜まってしまう場合があります。
普段、節水ビート+節水な濯ぎばかり使っていると発生しやすいと思います。
こういった症状の場合、ysi_822_2412さんが書かれている温水での漬け込み洗い+漂白剤が効きますよ。
人から出る汚れは体温以上で急激に溶け出します(洗濯機は50℃まで大丈夫です)。
ysi_822_2412さんの書かれている方法に、以下を加えると、更に効果的かと。
最後の濯ぎは3回に増やす。
漂白剤は粉末(酸素系)を使用する。
洗剤や漂白剤は、ケチらずシッカリ入れちゃいましょう。
これで洗った衣類を乾燥して試されてはと思います。
>本機の水量表示が「高中低」の表示しかなく不便に感じてます。
日立は4段階表示かと(写真参照)
洗濯機メーカや洗剤メーカによって、3段表示派と4段表示派があります。
>>
洗剤量も、洗剤の種類ごとに適切な洗剤量がマニュアルにありますが、
我が家みたいに、特定の洗剤を使用していない場合、洗剤ごとにマニュアルで確認することは面倒ですからね。
(現在は、洗剤量のマークを見ながらほとんど適当に投下。しかし柔軟剤の量は毎回悩みます)
<<
添付写真を見ていただくと判ると思いますが、この表示は「洗剤カップ」に対する洗剤量を表しています。
各洗剤メーカは、洗剤の濃縮度に応じてカップの大きさを決めています。
つまり、高濃縮洗剤は、それに応じた小さいカップ。
低濃縮洗剤は、それに応じて大きなカップが付属しています。
厳密にはマニュアルと少々誤差がありますが、基本的に洗濯機に表示されたカップに対する量で、ほぼ合いますよ。
それと洗剤量の目安表示ですが、これはあくまで目安です。
汚れ具合に応じて加減しましょう。
例えば冬場は少なめで十分です(元々「これだけ入れれば、一般には不足しない」の多めの目安です)。
逆に夏場は、下着やタオル等がタップリ汗を吸い取っていますから、少し多めでも良いくらいです。
あまり難しく考えると、洗濯が苦痛になってしまうので、特に洗剤・漂白剤の量は、適当なさじ加減で良いかと。
書込番号:12041320
![]()
3点
私もysi_822_2412さんに同意です。昔の経験を思い出しました。
以前ナショナルのドラム式を使ってた頃、タオルなどに水に濡れた際の悪臭や黄ばみが発生したことがあるのですが、その際に、そのタオルを乾燥までかけると取り出したとき信じられないほどの強烈な悪臭になったことがありました。いわゆる納豆臭という奴です。
その機種は少量で60度温水洗いができた(現行機種含めた後継機からはその機能なくなりました)ので、1回に2時間以上かけてそのコースを2〜3回、それこそ半日間タオルだけ洗うような運転をしたら、乾燥時の悪臭がついに消えたことがあります。そのときは厚手のタオルだけ強烈な納豆臭だったので、それだけ隔離洗いしたというわけです。
耐えられないようなニオイなのであれば、十中八九これかと思います。一度、念のため専用の洗剤で槽洗浄を12時間かけて行った後、新品のタオルや衣類のみを洗濯〜乾燥までかけてみることです。それで臭わなければ洗濯機はシロです。もしそれでも臭うなら、なんらかの個体不良か、ニオイに超敏感な家族かどちらかでしょう。コインランドリーのニオイもご存じとのことですし。
正直、この洗濯機でだめなら、他に変えると言ってもそう簡単によい候補が見つからないと思います。これに匹敵する高級な縦型自体出しているメーカーがないですし、ドラム式なら本末転倒かと。
書込番号:12041737
7点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
購入し9ヶ月が経過しました。
当初からやや乾燥が甘く、乾燥を”しっかり”に設定して何とかやってきました。
乾燥フィルターも掃除していましたし、乾燥量もそれほど多くはありません。
”しっかり”でも乾燥終了時にやや湿気を感じることもあり、夜間睡眠中や外出時に乾燥をかけ、終了後しばらくしてから出すと、この夏は暑かったせいもあるのか、異臭を感じるようになりました。一時かなりひどく、槽洗浄なども行ったりしました。
低温乾燥のためしかたないのか、と思ったりもしましたが、
槽乾燥モード(30分)で洗濯物を入れないで乾燥をかけても、中(ドア裏とパッキンのところ)に水滴がついているのを見てやっぱりおかしいのではと思うようになりました。
本日、修理にきてもらったのですが、悪いところは特にない、乾燥フィルター奥のゴミ(掃除機を使ってもとれないところに結構貯まっていました)を取って終了になりました。
でも、再度槽乾燥を行ったところ、やっぱり同じように水滴が残るのです。ずっと家にいるなら終わった時点でドアを開ければいいのですが、そもそもそんなに家にいられるなら、ドラム式買わないし。。
伺いたいのは、槽乾燥モードで終了後に内部に水滴が残るのは、こんなものなのか、更にメーカーに相談した方がいいのか、ということです。使用中の皆様、乾燥の具合はいかがでしょうか。
0点
乾燥は電気ですよね? コインランドリーの乾燥はガスです。
この違いです。(乾燥が甘いという点に関して)
書込番号:12034247
0点
ビックもこの夏、洗濯機の悪臭と洗濯物の臭いで悩まされた書き込み
が多く見受けられました。
『糸くずフィルター部の匂い』・・・参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062147/SortID=11918913/
使用スタイルの違いから臭いに悩まされることもあるかも知れません。
使用後の扉の開けて置くのは通常常識です。(換気扇も必用に応じて)
これが出来ないならカビ防止は難しいと思います。
水滴も多分、風アイロンなら問題ないように思うのですが如何でしょう。
槽乾燥時と風アイロンでは風量が違うと想定しての解釈ですが。
洗濯物入れないで槽乾燥は当然ですが、槽乾燥モード(30分)でなく
洗濯物を入れないで乾燥も試すと如何なんでしょう。
自分なら一応試してみると思いますが。
槽乾燥モード(30分)の時間延長が可能ならそれも・・・
フタが留守中開けて置くことが出来ないようなので!!
それから・・・
柔軟剤をしようされてるならお止めになられては如何ですか。
我が家では代わりにお酢を使用しています。
お酢の効果はアルカリ洗剤残りを中和してくれます。
また、洗剤が手について水で繰り返し洗うも取れない時に、シュッと
お酢をスプレーするとヌメリが簡単に取れますよ。
そんな時にお試しください。
書込番号:12034356
0点
早々のお返事ありがとうございます!
使用後扉を開けておくのは常識なのですね。
ドラム式は3代目(ナショナル、東芝、そして日立です)ですが、
今までは高温乾燥だったためか、槽内はからからに乾いている感じで、
全く気にならなかったのです。
風アイロンでしっかり乾燥にしても、やや湿気が残っているように感じることがあり、
タオルなども生乾きで雑菌のための臭いのようなものがついてしまって。
柔軟剤は使っていません。
槽乾燥の時間延長は出来なさそうなので、洗濯物を入れないでの乾燥を試してみたいと思います。
お酢も、うちに掃除用のクエン酸があるので、試してみたいです。
黒いズボンに洗剤の白さが残った時にも落ちますよね
(逆にこんなに洗剤が残っているんだとぎょっとしますが)。
まずはもう一度槽内洗浄をして除菌してからかなあ。
書込番号:12035764
1点
槽乾燥後に水滴がドアに残るというのはあり得ないと思います。うちではそういう経験ありません。面倒ですが、再度サービスを呼んで、それを見せ、修理できないなら本体の交換を要求してください。修理窓口にあらかじめその意志を伝えておく(返答は聞かなくてよい)と、スムーズだと思います。1年使ってるからとか遠慮することはないですよ。実際、原因わからず、修理できなくて交換というのはドラム式の場合よくある話です。
本機種の乾燥は元々ある程度の個体差がある印象を持っているのですが、うちの場合、乾燥を「しっかり」に指定しなくても標準のままでもだいたい十分カラカラに乾いてました。
槽乾燥は、ある意味特殊なモードなのでそれで水滴残ることで困りはしないと思いますが、普段の乾燥が弱い方が問題だと思います。
勇気を出してメーカーに主張してください。
書込番号:12036171
3点
L's Momさん こんにちは
1.乾燥モードについて
シッカリ乾かしたい場合は、シッカリに設定しないとシッカリ乾きません(なんだか変な日本語ですが・・・)。
弱めに乾燥させてから広げシワを少なくしたい方もいるので、この辺はユーザが任意に選べる仕様と思います。
(前のモデルは、設定変更が面倒だったのですが、このモデルからは乾燥毎に簡単にユーザが感想具合を選べる様になりました)
2.シッカリでも湿気を感じる
今時の省エネ追求した低温タイプの乾燥ですから、本当の意味でカラカラは難しいかも。
特に乾燥終わった後に、扉を閉めたまま時間を置いて温度が下がると少し湿ります。
「乾いた」は60度の状態で「乾いた」であって、扉を閉めたまま密封状態で常温まで下げてしまうと、相対湿度が上がってヤヤ湿ります(冷たいコップで空気が冷やされるとコップが汗をかく原理です)
3.槽乾燥モードで、扉に水滴残る
我が家でも残ります。30分の槽乾燥運転では温度を上げて乾燥させるのは不十分だと思います。
我が家は、ビッグドラム2台目ですが、共に同じです。
キッチリと乾燥させるなら、乾燥を使うか、未使用児に扉を開けるのが一番良いと思います。
我が家は、↓の様にしています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/ThreadID=391-12/#391-51
夏番の洗濯物の異臭ですが、汚れが完全に落ちていないのかと思います。
ドラム式の場合、汚れ具合に応じて洗濯時間を延長すると効果的と思います。
縦型と違って、ドラム式は洗濯時間が洗浄力に比例しますし。
それと、酸素系の漂白剤を加えると、効果的と思いますよ。
(より効果が欲しい場合、同じ酸素系漂白剤でも、粉末の方が効果が高いです)
書込番号:12036486
![]()
3点
JRCloverさん
ごめんなさい。
私の上の私の書き込みですが、JRCloverさんの書き込み読む前にトピ主の書き込みだけ読んで投稿してしまい、真逆のレスになってしまった(汗)。
(リロードして気がつきました)
私自身、BD-V2100使っていて、乾燥具合を強に設定しないとシットリ仕上げでして、現行のビッグドラムでも乾燥具合を強にしないとシッカリ乾燥できないとの書き込みが何度もあったので、そういう仕様かと思い込んでいました。
これらは、ひょっとして個体差か不良なのかもしれませんね。
槽乾燥運転ですが、洗いを終えた後(洗濯機の中が水温まで下がっている状態)から使うと、我が家の場合は扉の水滴が多少残ってしまいます。
冷たく冷えた洗濯槽やドラム・扉を100Vで加熱して水滴を無くすのに、30分では厳しい状況でして。
書込番号:12036504
0点
>黒いズボンに洗剤の白さが残った時にも落ちますよね
(逆にこんなに洗剤が残っているんだとぎょっとしますが)。<
これから普段のお洗濯を想像すると、洗濯時間と濯ぎ時間&回数など
一度検証された方が良さそうに思うのですが。
それと、洗剤残りのままの状態でのクエン酸添加は違うように思います。
我が家へ濯ぎしっかりの後にお酢加えるようにしてます。
しっかり洗濯・しっかり濯ぎが兎に角重要です。
これがしっかり出来てのクエン酸(お酢)になります。
柔軟効果もありますが、中和が主目的です!!
写真は手洗いでの濯ぎの様子です。
Cのようになるように心掛けています。
Cの状態で部屋干する時の・・・これがミズの香りなんだ〜・・・
なんてさわやかなんだろう・・・なんて思います。(再発見)
どんなに綺麗に濯いだように見えても洗剤残りはあります。
せめて・・・中和でさらさら排水できたら少しでも合成界面活性剤を
そぎ落とすような気持で中和してます。
書込番号:12036659
0点
スノーモービルさん
いえいえ。V3200の乾燥具合は個体差あると思います。うちでかつて使ってたときはホント標準のままでしっかり乾いており、低温乾燥は関係ないな、と思ってました。でも書き込みみるとしっかりにしないとしっかり乾かないという方もいらっしゃるので、個体差かな、と。
マニュアルにもしっかりかわかない場合はしっかりにしろと書いてありますので、標準だと必ず乾きが弱い、ということでもないのかなと思っています。
書込番号:12037997
0点
10s洗濯できますが
6sしか乾燥できませんけど
その辺は大丈夫ですか?
ドラム式3代目なら
そんな間違いはないでしょうが・・・
書込番号:12039334
0点
洗濯の基本は・・・やはり・・・
しっかり洗う・しっかり濯ぐ・中和でさらさら排水ですね!!
お酢の他にクエン酸もOKです。
中途ハンパに短い乾燥も臭い問題などから心配になります。
これも検討必要と思う。
書込番号:12044574
0点
皆様ありがとうございます。
温度と湿気の関係は目からうろこでした。
そもそも自動表示される乾燥時間が以前の東芝やナショナルに比べて短いのです。
また、乾燥しているうちにもっと時間が短くなることもあるようで、
”規定の乾き具合になるまでセンサーで検知”と書かれていますが、
湿度を検知しているのでしょうかね。
また、個体差はあるのでしょうね。
ほこりの付き方も、全然つかないという人もなかにはいらっしゃるようですが、
うちは乾燥フィルター以上に入り口付近のほこりが毎回ひどく、
野菜王国さんの写真を参考に入り口みぞのふだんは手の届かないところまで
プラスチック製の歯垢とりを使ったら結構とれました。
うちの使い方としては、毎回洗濯後一度乾燥にかけられないものを取り出して、
残りを乾燥しています。洗剤は頂き物のエコ洗剤(環境にいいらしいけど、雑菌も
増えやすい?)に酵素系粉末漂白剤を追加。乾燥重量は2-3kg程度ではないかと
思います。
乾燥時間が短いために湿気が残るのではと思うので、
センサーの感度の個体差のためかなと考えたりします。
一度洗濯物の重量と、表示時間と実際の時間など観察した上で、もう一度
相談してみようかと考えています。
書込番号:12044858
0点
L's Momさん こんにちは
>>
また、乾燥しているうちにもっと時間が短くなることもあるようで、
”規定の乾き具合になるまでセンサーで検知”と書かれていますが、
湿度を検知しているのでしょうかね。
<<
乾燥の予測時間は、衣類の重さを計って、「この程度の重さなら、この位の時間で乾くだろう」と言う重量ベースの目安表示で、しかも予測は元から長めに表示しています。
(予測時間がより延びると使いにくいので、最初は長めの表示)
これは、洗濯機が衣類の種類まで判別できないからです。
乾きやすい化学繊維なのか、綿で厚手の乾きにくいタオル等なのかを判別できません。
なので最初は重さで大ざっぱな長めの表示になっています。
実際の乾燥では、乾燥中に気化熱による温度低下が減るのを検知し、時間を補正(殆どの場合、短く成る方向に補正)されます。
>乾燥重量は2-3kg程度ではないかと思います。
衣類が少ないと、原理上センサーの誤差は出やすいかもしれません。
書込番号:12046044
![]()
2点
最近の洗濯機ではいろんなセンサーがつかわれています。
我が家ではこの程度の価格帯の商品で当初から精度が出せる分けが
ない・・・と云うことで自分で確認する方向で作業(洗濯)してます。
洗剤量の確認もし易いように、洗濯物を投入前に重さを量るように。
これで、カタログ表記の洗濯機容量がホンマ物かも分かりますし、洗剤
量や水量などがキチンと出せてるかなどが確認できます。
重さは普通の体重計くらいで充分です。
それから、洗濯機の脇に湿度・温度計は置くようにしてください。
しっかり洗う・濯ぐ・中和なども・・・(お酢の重要性は高いです)
自己管理からのような気もしてます。
衣類の重さも3年にはなります。
環境など気付いたこともノートしながら楽しんでます!!
洗剤は直接投入・しっかり溶かしてから洗濯物を沈めます。
ここが大事・・・
15〜30分くらい浸け置きします。
そして、再スタート最後までになります。
大体、こんな感じが我が家の洗濯スタイルです。
書込番号:12047587
0点
>実際の乾燥では、乾燥中に気化熱による温度低下が減るのを検知し、時間を補正されます。
衣類が少ないと、原理上センサーの誤差は出やすいかもしれません。
そうなんですね〜。
その後、計って乾燥してみました。
(1)乾燥後重量で1.4kg(こんなに軽いとは思いませんでした)
表示:乾燥時1時間30分 実際の乾燥時間:ほぼ同じ
湿気(+)
(2)乾燥後重量で2.2kg
表示:乾燥時間2時間30分?(つけるのを忘れました)実際:寝てしまい不明
湿気ほぼなし
いずれも、乾燥終了後ふんわりガードを2時間かけて、終了後しばらくしてから(起床後や帰宅後)開けています。
おっしゃる通り、洗濯物が少なすぎるとセンサーがうまく働かないのかもしれないですね!
洗濯は洗剤0.8-1杯の表示が出るので6-10kgdと思うのですが、洗濯終了後にジーンズとか縮むと困るものを出しているので、乾燥量は減ってます。さらに夏場は、洗濯物を放置すると臭くなるので、こまめに洗濯をしてしており余計に乾燥量が少なかったかもしれません。まだ2回なので今後も注意深く観察してみようと思います。
それでもダメなら、機械の限界と考えて、自分で時間を設定する、というのも一つの手なのですね。あ、でも乾燥のタイマーは90分までしかないようです。うーん。。
いろいろ考えるヒントを頂きありがとうございます。
書込番号:12058032
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2200L
全自動の洗濯・乾燥コースでのことです。乾燥工程に入ってから一時停止をして一部の洗濯物を取り出そうとすると、排水トラップに水を流す作業が行われて、電源が落ち運転が終了してしまいます。DVDでは途中での一時停止ができるとありますが、壊れているのでしょうか。皆様の状態はどのようなものでしょう。
1点
最近の低温乾燥の洗濯機なら直に、時間は掛かるけど通常は途中で
開くのが普通でしょうね。
購入先に相談されてください!!
書込番号:12034693
0点
はじめまして。
BD−V3200Lの方になりますが、先月23日から使用しています。
私も乾燥途中に一部の洗濯物を取り出したことがあります。1度目は
一時停止後再スタートできたのですが、2度目はチルパワー様のように
電源が落ち、運転が終了してしまいました(排水トラップに水を流す作業が
行われていたかまでは覚えていないのですが…)。
3度目も電源が落ちてしまいましたので、故障なのかな?と焦って説明書を
読み返したところ、“運転開始から15〜40分間(コースや洗濯物の量に
よって異なる)は、ドアロック解除後、再スタートできますが、それ以降は
電源が切れるため、電源を入れ直して再乾燥してください。”とありました。
ずっと洗濯機にはりついていたわけではないので、私の場合2度目・3度目に
一時停止ボタンを押したときには40分経っていたのかもしれないと思いました。
少しでも参考になればよいのですが、既にご存じだったり、見当違いでしたら
申し訳ありません。
書込番号:12037501
![]()
2点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8LV
BW-8KV との違いは何でしょうか?
現在、洗濯機の購入を考えています。
これから子供が大きくなることも考えて、8kgタイプが希望で、
BW-8LV にたどりついたのですが、
BW-8KV もあるようで・・・
違いがわかる方いらっしゃいましたら、
簡単にでかまいませんので教えてください。
よろしくお願いします。
1点
BW-8KVは前機種です・・・在庫売りの場合と一時再生産の場合もある
ようです。
価格が安いのでこれをねらい目と購入される人もいます。
既に売られてユーザーの反応も出切ってる感もありますから、安心感
が得られます。
下の価格から読み解くなら既に在庫切れでしょう。
購入前に取扱説明書を読まれると良いと思います。
購入後にこんな筈では・・・なんてことも回避できますし。
ビートウォッシュ BW-8KV 旧機種
最安価格(税込):\63,000 登録日:2009/06/12
ビートウォッシュ BW-8LV 新機種
最安価格(税込):\59,800 発売日:2010年 6月25日
BW-8LV 取扱説明書
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/bw-8lv_b.pdf
BW-8KV 取扱説明書
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/bw-8kv_b.pdf
書込番号:12022527
![]()
3点
通販で買うなら
BW-8LVのほうが安そうなので
LVでいいんじゃないですか?
LVのほうが新しいモデルですし。
実店舗の場合、すでにKVは売り切れだと思います。
書込番号:12024665
2点
>野菜王国さん
Kの方が一つ前の機種なのですね。
値段が違うので性能にも違いがあるのかと思いましたが、それほどでもないようで。
取説を見る、というのは確実でよいですね。
参考になりました。
>みなみだよさん
そうですね。
Kはあまり売っていないし、Lのほうが値段安いし、
Lで検討していきます。
お二人ともありがとうございました!!
BW-8LVで検討進めていきます。
書込番号:12026940
1点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2200L
aikrさん こんにちは
先日、使用開始されていましたが、初期不良か何かで交換でしょうか?
>別に何もいでそのまま使ってもいいのでしょうか?
基本的には、そのまま使い始めて問題ないと思いますよ。
ただ、気にする方は、衣類を入れずに洗剤だけ入れて1回回す人もいます。
洗濯機の場合、製造時に水漏れ検査をしていますので、洗濯槽底部に試験に使った古い水が残っています。
でも据え付け時に一回は試運転していると思うので(洗剤は入れませんが)、あまり過剰に悩まなくても良いのではと思います。
(新品洗濯槽より、洗う衣類の方が汚い訳で・・・、過剰に心配する必要はないかと)
ところで、過去に作られたスレッド、解決処理がされていない様です。
適当な所で解決処理された方が良いのではないでしょうか?
書込番号:12017043
![]()
2点
納品時に横がへこんでいたのに配送の方が気づいて、
交換したほうがいいと言う事で
交換してくれました。
解決しないといけないんですね。
知らなくてすみません
書込番号:12033051
1点
『扉内側のごみ』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062149/SortID=11986275/
『あれぇ?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/21605010248/SortID=6099007/
また、お会いしましたね!!
書込番号:12034733
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9LV
店頭で、シャワービート洗浄のデモを見た妻がそのダイナミックな水流に魅せられ、日立のビートウォッシュから機種を選択することになりました。
長く使うものなので、この際、ハイエンドであること、節水がドラム式並みであることから、BW-D9LVが候補に挙がりました。
が、カタログを見ると洗浄方式がシャワービート洗浄ではなく、エコビート洗浄とあります。
この二つの洗浄方法の違いはどのようなものでしょうか?
特にエコビート洗浄がどんなものかご存じの方、教えて頂けるとありがたいです(シャワービート洗浄は確認済みなので)。
1点
こんにちは
《エコビート洗浄》
従来のため洗いと違い、水を循環させながらワイドシャワーで洗剤液を振りかけて浸透。トリプルビートウィングで、押して、たたいて、もみ洗い。少ない水でしっかり洗える。(カタログより)
少ない水を循環ポンプを使って上部からシャワーでかけながら洗います。
シャワービート洗浄は、ビートウィングで洗濯物と一緒に水を跳ね上げてあらいます。
循環ポンプの有無が大きな違いです。
書込番号:12013007
![]()
3点
ありがとうございます。
全く違うものなのですね。
妻はシャワービートのダイナミックさに惹かれておりまして、D8LVが新候補としてあがりそうです。
エコビートは節水というくらいですから、あまりダイナミックではないのでは、と勝手な想像で・・・
書込番号:12017047
0点
こんにちは
エコビート洗浄は、節水がうりなので、水の使用量が少ないです。軽微な汚れなら問題ないと考えておりますが、洗浄力に不満があるようならば、ため洗いを選択すれば、洗浄力があがります。そのかわりに、水と時間を多く使います。
ご検討下さい。
書込番号:12017182
3点
ありがとうございます。
ただ気になるのが、消費電力量です。
D8LVが洗濯69Whに対して、D9LVは170Whもあります。
どこで読んだレビューかもう見付けられないのですが、この機種を調べていてたどり着いたレビューサイトで、
循環ポンプのために消費電力量は大きいが、その分節水できるので一回当たりのコストは他機種と同等とありました。
その一方、ため洗いでもポンプが動作するとどこかで読みました。
ということは、ため洗いすると、節水が行われないので、他機種に比べランニングコストがかさむってことになりますね。
消費電力量が約2.5倍な訳ですから。
この辺はどうなんでしょうね。
書込番号:12017269
0点
R--PAPAさん こんにちは
縦型全自動で最強の洗浄力を得たいなら、このモデルが良いのではないでしょうか?
節水での洗いと、ため洗いを、状況に応じて使い分けられます故。
http://ameblo.jp/sthelena/
書込番号:12017304
2点
R--PAPAさん こんにちは
循環ポンプによる電力量は、無視して良いと思いますよ。
そもそも洗濯時の消費電力量は微々たる物で、水道代や洗剤がランニングコストの大半です。
(乾燥なら電気代が大半ですが)
170Wh-69Wh=101Wh、数字だけ見れば大きいのかもしれませんが、実際の金額差は2円です(汗)。
書込番号:12017402
![]()
2点
随分電気代気にしてんだね。
スレさん、使用電力量がここに書き込んでるんだから自分で計算すれば
出るんじゃないの!!
もっと洗濯機も安いのあるからそっちにすればハンパなくコスト削減にな
るんじゃないのかな〜。
後は水道使用量が下水道使用料と連結請求が普通だからそっちを勉強
した方が良いんじゃないかな・・・と思うけど。
特に地域の下水道システムと使用料金について・・・
社会勉強がここで役立つから!!
電気料金@24円くらいだから、170kwhなら@4円/Hくらいになる。
後は自分で計算して!!
上下水道も地域で違うから料金計算すればコスト予測は立つから・・・
聞くも良いけど汗をかくのも必用かなと!!
書込番号:12017438
1点
R--PAPAさん
私もエコビートには今のところ興味ありません。でも、本機の「ため洗い」も相当にダイナミックですよ。シャワービートなんかはっきり言ってメじゃありません。私のブログに動画載せてますので、ご参考に!
書込番号:12017443
![]()
2点
スノーモービルさん
消費電力量はきにしないでいいんですね〜。
2円程度の差なんですね。ためになりました。
JRCloverさん
ため洗いもダイナミックですね(ブログ見させて頂きました)!
ありがとうございました。
とても購入の参考になりました。
書込番号:12017562
2点
便乗で申し訳ないですが、お使いの方の書き込みがあるので質問させて頂きたいのですが、こちらの製品糸くず取りがとても小さく感じますが、さほど問題はありませんか?
別売りで糸くず取りの装置?が排水ホースの所に取り付けできるみたいなんですが…必要性は感じますか?
子供がよくティッシュをポッケに入れたままの時があるので詰まってしまったら困るので…意見いただけたらありがたいです。
書込番号:12019517
0点
arama〜さん、こんにちは
ティッシュ2回やってしまいました。糸くずフィルターて沢山とれましたが、洗濯物にもかなり残りました。(量にもよると思います)以前私が使っていた縦型だと槽内に3ヶ所の糸くずフィルターがありました。それよりは残ると思いますが、もともと全部捕獲できていた訳ではなかったので、こんなもんかなーって感じです。
洗濯後毎回ゴミを捨てれば、問題ないと思います。ティッシュの時以外はあふれたことはありません。
私は、別途とりつけする気は全くありませんが、気になるのなら、設置してもいいと思いますよ。
書込番号:12020152
1点
こんばんは。
あいやまかちゃおはい さん
回答ありがとうございます。
つけなくても特に問題はなさそうですね!
でも取るの忘れちゃいそうなんですよね…私…
つけている方はあまりいないですかね…
実際購入するのはもう少し後になるので検討します。
ありがとうございました。
書込番号:12021252
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)

















