
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 27 | 2010年9月11日 10:49 |
![]() |
11 | 3 | 2010年8月22日 23:41 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月1日 21:35 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年8月15日 05:35 |
![]() |
12 | 12 | 2010年8月19日 04:42 |
![]() |
5 | 8 | 2010年8月13日 07:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
初めて質問させていただいています。
この機種の購入を検討しているのですが、私の家の設置幅が72.5cmしかありません。また64cmの防水パンがあり、向かって左側が壁で右側が洗面台と言う設置環境です。
純粋な本体幅695mmと言うことなので設置出来れば嬉しいのですが、諸先輩のアドバイス戴ければありがたいのですが宜しくお願い致します。
0点

必要な設置幅は715mm以上、防水パンの幅は575mm以上ですから、ギリギリはいります。ただしバンと壁との距離は50mm以上必要とされますので、そこは微妙です(たぶん大丈夫でしょうけど)。
PCから据付説明書をダウンロードして確認してください。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/bd-v3200_ss_b.pdf
PCがなければ手にはいるかどうかメーカーや販売店に相談してください。
必要な幅は壁の関係によっても異なりますから、寸法をきちっと測って業者の人に見てもらうか、あらかじめ下見してもらった方が無難でしょう。
書込番号:11805523
1点

P577Ph2m様、こちらの読みずらい文章に早々にご返信ありがとうございます。
防水パンと壁の間が50mm以上必要だとゆうことですが、向かって左が35mm右が40mmしかありません。どうしてもこの機種と思っているのですが…
私は日本でも指折りの田舎にすんでおりまして、地元のお店とこちらの価格が5万円以上違うので、こちらで購入して地元の設置屋さんに設置してもらうつもりでいたのですが、おっしゃられる通り、一度下見をしてもらおうとおもいます。
書込番号:11805929
0点

私は洗面台と壁との間が75cmで64cmのパンが壁際にあり設置に苦労しました。
にこにこ19さんは左右にほぼ均等に隙間があるようなので設置できると思いますが一度、設置業者さんに見てもらう方がいいですね。
設置には苦労されると思います。
書込番号:11812309
2点

ふぇざぁ様、親切に写真まで載せて戴き、さらに分かり易くメジャーまで置いて写して戴きありがとうございます。見ず知らずの方なのに感激です。
ふぇざぁ様のお宅でも設置には御苦労された様なので、我が家では、さらに大変そうですが、どうしてもこの機種が欲しいので、設備屋さんとの交渉頑張ってみます。
書込番号:11812561
1点

にこにこ19様、ふぇざぁ様、はじめまして。こちらの商品の購入を考えており、
よくクチコミを覗いておりました。
ぶら下がりで申し訳ありませんが、ふぇざぁ様宅の洗濯機の写真を拝見して質問が
あります。メジャーの30pあたりに見える丸いものは排水トラップでしょうか?
もしそうでしたら、うちの排水とラップも同じような場所(1番手前中央)について
いますので、設置の際直下排水キットが必要かどうかを教えていただけませんか?
今使用中の洗濯機購入の際、直下排水キットが必要と言われ購入したのですが、
設置の際必要がないと言われわざわざ販売店まで返品に行きましたので、質問させて
いただきました。
ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:11813069
0点

量販店での購入ならば、洗濯機とリサイクル料金の支払いだけして(お店によっては内金扱いで、残金当日払い)、直下排水キットは当日払いにすれば、使わなかったら引き上げてもらえばいいので、いちいち返品しにいかなくてもすみますよ。
購入時にお店の人に相談してみてはどうですか?
自分も真ん中の前方排水だったので、店員さんが念の為用意して行かせますので、使ったら当日払いして下さいとのことでした。
洗濯機の在庫はあったのですが、直下排水キットがなかったので、1週間またされました。
ギリギリで、設置の方が大変そうでしたが、結局使わないでつきました。
ケーズデンキです。
ヤマダもいけるはずです。
書込番号:11813355
1点

手前のは排水溝です。私の場合は直下排水キットは幅や水道の位置(パンから105mmの位置)などの問題で使うことすらしませんでした。直下排水キットはなくてもやり方次第でできると思います。
私の場合は、洗濯機の左側から排水ホースをだし(出荷時のままの状態)後ろに回して排水溝に繋げたのでホース長さが足りず、古い洗濯機(サンヨー縦型6K)の排水ホースを流用して使いました。
ホースを洗濯機の真下(写真のAあたり)から繋げれば延長ホースなくても繋げれると思います。
ただ、設置は大変苦労すると思いますよ。
あいやまかちゃおはいさんの用に直下排水キットは当日払いにして、使わなかったら引き上げてもらうという方法がいいかもしれませんね。
書込番号:11816426
1点

あいやまかちゃおはい様、ふぇざぁ様
早速のご返信、ありがとうございました。
同じ真ん中前方排水でも、それぞれの状況によって
違うんですね。
この商品を購入することになったら(←たぶんヤマダ電機です)、
直下排水キットは当日払いということでお願いしたいと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:11818521
0点

皆様のお陰で今日無事に設置出来ました。両方の隙間1.5cmでぎりぎりでしたが、設置業者の方が頑張ってくれました。
また何か解らない事があると思いますので宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:11845890
1点

ふぇざぁ様
先日、直下排水キットが必要かどうかの質問をした際、丁寧にご回答いただき
ありがとうございました。
度々で申し訳ありませんが、もう1点お伺いしたいことが出てきましたので、
質問させていただきます。
無事購入にこぎつけ、15日に設置の見積もりに来てもらうことになっています。
設置場所の寸法的に設置できると思っていたのですが、防水パン(64p)が右壁に
くっついており、よくよく調べてみると防水パンと壁の距離が3.5pぐらいしか
ありませんでした(左側の方は、防水パンから壁まで15p以上の余裕があります)。
以前拝見した、ふぇざぁ様の洗濯機設置の画像とほぼ同じような状態かと思います。
調べた限りでは、このような場合片側の足は防水パンをまたぐというやり方で
設置することになっていたのですが、ふぇざぁ様の場合は防水パンをまたがずに
設置されていますので、うちでも同じように設置できるのではないかとちょっと
期待をしています。
茶色いゴム(?)で防水パンの縁と高さと合わせ、なるべく左寄りに設置されて
いるように見えるのですが、そうですか?もしそうでしたら、高さ合わせにどんな
ものを使っていらっしゃるのか教えていただけないでしょうか?
長々と申し訳ありませんが、ご回答いただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11864354
0点

yuharumiho様スレをたてた、にこにこ19です。こんにちは。
ちょうど我が家も64cmパンでパンと壁の隙間が右側が3.5cmで左側が4.5cmでしたが直下排水キットを使ってなんとか入りました。メーカーの説明書によるとパンがある場合、パンと壁との間が5cm以上必要と書いてありますがなんとか入りましたよ。
横入りですみませんが参考になればと思い書き込みさせて戴きました。
書込番号:11864774
1点

パンの茶色いものは鉄にガムテープを巻いたものです。
私の仕事上、鉄を加工する仕事をしているので鉄を使いましたが、ホームセンターなどで売っている木材などでも代用できると思います。
しかし、私のやり方はお勧めできません。
反対側が15cmあるならば倒れる危険もあります。
私は写真のような台座を作り、設置しようと思いましたが蛇口の高さの関係で、パンの端に置くという裏業を使いました。
なのでパンフレットに記載してあるパンをまたいで置く方法などはどうですか?
直下排水キットもしくは、ホームセンターなどで木材を購入して、高さを調節して設置するという方法もあります。費用としましては1000円あればおつりがきます。
書込番号:11865192
1点

にこにこ19様
こんばんは。こちらのスレにぶら下がりの形で度々顔を出してしまい、
申し訳ありません。また、アドバイスありがとうございます。
直下排水キットを使用されたとのことですが、防水パンをまたぐ形で
使用されたのですか?ぜひ、教えていただければと思います。
最近のスレで、防水パンをまたぐ設置方法は水漏れの危険があるから
止めた方がよいとの書き込みを見て、何とか防水パン内に設置できたら
いいなと考えています。
ふぇざぁ様
こんばんは。何度もアドバイスありがとうございます。
防水パンの外側から左側の壁までは19pあり、洗濯機を設置しても
12pぐらいの余裕があることになります。そうなると、やはり転倒防止の
意味で防水パンの端の方に置くという設置の仕方は止めた方がいいんですね。
上にも書かせていただいたのですが、最近のスレで防水パンをまたぐ
設置方法は水漏れの危険があるから止めた方がよいとの書き込みを見て、
そういう設置方法は避けた方がよいのかなと思いました。
例えばふぇざぁ様と同じように設置し、念のために防水パンの外側に
同じ高さの木材などを置いておく…というのはどうですか?
書込番号:11867415
0点

yuharumiho様、我が家の場合、防水パンはまたいでいません。
yuharumiho様の書き込みに防水パンが壁にくっついていて防水パンと壁との距離が3.5位しかない(左側は15cm以上余裕があります)とゆう内容だったと思いましたが、パンと壁がピタッとくっついているのでしょうか、それとも3.5cm、間があるのでしょうか。もし右側の壁と防水パンの間が3.5cm位あれば、パンをまたがずに入ると思います。
yuharumiho様のお宅は右側が15cmもあるとゆう事なので入ると思いますよ。
我が家は左側の壁と右側の洗面台の間が72.5cmしかなく、その中に64cmのパンがあり、パンと壁の間が左側3.5cm、右側4.5cmしかありませんでしたがなんとか入りましたよ。
書込番号:11867705
1点

にこにこ19様
こんにちは。いつもありがとうございます。
パンフレットを見る限り、“側面の外側と防水パン外側との距離が…”と
いう説明の図では壁から防水パン内側(周囲の厚みを含む)までを指しているので、
それでしたら3.5pくらいあるんです。でも、周囲の厚みを含まず純粋に
防水パンの外側から右側の壁までだと、0.5pくらいしかないんですよ。
以前画像を掲載してくださった、ふぇざぁ様のところと同じような状況です。
にこにこ19様とは状況が違うので、防水パンをまたがず設置というのは
難しいのかもしれません。あと数p防水パンが広かったら…という感じです。
書込番号:11869262
0点

yuharumiho様
そーでしたか。0.5cmだと厳しいかもしれませんね。本当にあと1〜2cmあれば入ると思うのですが…
余計な口出しをして、期待させてしまって申し訳ありませんでした。
yuharumiho様のお宅の洗濯機がどんな形でも、うまく入ってくれる事を願っています。
すみませんでした。
書込番号:11870106
0点

yuharumihoさん
簡単に書きますと壁からパンの内側まで64cmあればパンの中に納まりますが、それ以下だと無理ですね。
私の場合 62cm(パンの外側から内側)+0.5cm(壁からの距離)=62.5cm
にこにこ19さんの場合(多分)62cm+3.5cm=65.5cm
私と同じような場合はパンの中に設置は無理そうですね。
私もあと数センチあればと思いましたよ。
私と同じ設置方法にしたいと言うならばもう止めはしませんが転倒のリスクがあることを承知して置いてください。
当然、設置業者には無理、危ないですと言われています。
できることなら、パンをまたいで設置したかったですよ。
転倒対策として私は使用できなかった台座を洗面台と洗濯機の間に入れて振動で洗濯機がパンから落ちないようにしています。
パンの外側に転倒防止用のものを置くのならばパンより少し高めにした方が良いですよ。
外側に移動しないように。
書込番号:11870241
1点

にこにこ19様
いえいえ。私の方こそ、壁から防水パン外側まで3.5pだと紛らわしい
ことを言って、申し訳ありませんでした(パンフレットの図だとそうなるのですが。)
洗濯機がうまく設置できるようにと励ましていただいてるのが、とてもよく
伝わってきて嬉しかったです。来週見積もりに来てらいますが、防水パンを
またいででも設置してもらいます。
本当にありがとうございました。
ふぇざぁ様
いつも的確なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
前回も書いたのですが、別スレで“防水パンをまたぐと水漏れの可能性がある”とか、
“防水パンをまたぐので防水パンの意味がない、無理やり設置するのだから振動が
大きくなる、排水もしにくくなるなどと設置業者が言った”などの書き込みを
読みましたので、防水パンをまたいで設置する方法はそんなにいけないことなのかと
警戒していました。でも、ふぇざぁ様のお話を伺って、防水パンをまたいでの設置を
お願いしてみようと思います(水漏れの危険性は高くなるのでしょうが…)。
本当にありがとうございました。
書込番号:11872998
0点

yuharunihoさんこんにちは
決心が固まった様ですので…。すんなり置けるのが一番いいのですが、パンをまたいで設置しても、問題ないと思います。パンは結露の受け皿と保険の様なものです。土台(床)がしっかりしていれば問題ないと思います。別スレの件ですが、賃貸であること、木造の2階であること等の条件が近隣トラブルの原因になりそうなので、薦めませんでしたが、カタログに防水パンがない場合やパンを跨ぐ方法が載っています。量販店は責任をとりたがらないので、事故責任というかたちになると思いますが、リスクは低いと思います。洗濯機の水漏れのほとんどが、排水ホースが外れるという単純なもので、本体からの水漏れは、ほとんどありません。(0ではありませんが)たぶんカタログに載っている跨ぐ方法程度の跨ぎかたですむと思うので、またがない側から排水ホースを出せば、仮に本体から漏ったとしても(あきらかに欠陥なので、あってはこまります)パンで受けれると思いますよ。水漏れの心配なら、水栓の方はどうですか?ストッパーがついていて、ツバがついている水栓なら安心なのですが…。どうでしょうか?
書込番号:11876475
0点

事故責任→自己責任
間違えました。すいません
書込番号:11878256
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8LV
我が家は洗濯機から浴槽までの距離がどうしても少し離れてしまいます。
「ホースセット時の注意」を見ると「風呂水吸水口からAg除菌お湯取りユニット先端までの距離は3m以内」と説明されており、これを越えると給水が出来なくなります。とあります。
しかしながら別売り部品には「お湯取りホース5m、7m」が用意されています。
ただ「延長用ではありません」と書いてあるのですが、これはどういう意味なのでしょうか?
5m、7mのホースでも給水可能なのでしょうか?不可能であれば、このホースはなんの為の別売り部品なのでしょうか?
4点

>5m、7mのホースでも給水可能なのでしょうか?
取説の表で、別売り5mのは4m以内、7mのものは6m以内にセットするよう書いてあります。
ホース長さにより限界距離が違うのでしょう、(太さが違うのかも、現物見てないので判りませんが)。
>「延長用ではありません」と書いてあるのですが、これはどういう意味なのでしょうか?
今あるホースの先に延長するものではなく、根元から交換して使えということでしょう。
書込番号:11799474
4点

延長ホース・・・
空気が途中で入る可能性が大きくなるから、元から長いホース1本
にしないと・・・給水できないかも知れないです。
書込番号:11799566
1点

>ツキサムanパンさん
なるほど、Webのムービーの「3m以内」というのは付属のホースを使用した場合、という事なのですね。
安心しました、我が家では7mの別売りお湯取りホースで考えてみます。
>野菜王国さん
たしかに2本のホースを繋げて使用するのは無理がありますね.....
書込番号:11799676
2点



洗濯機 > 日立 > 風アイロン ビッグドラム BD-V2000
BD-V2000について相談させてください。購入2年なんですが、1週間ほど前、洗濯終了後
ドアのすぐなかの部分、ドアパッキンの内側のプラスチックでドラムの一つ手前の
ワクの部分なんですが、溶けたような状態になり、メーカーのサービスの人に来て
もらったのですが、サービスの社員の説明で、下記の内容がどうしても納得できません。
同じような故障で悩んでる人はいませんか?(ベッドパット1枚洗っていました。ボロボロに引き裂かれて
しまいました)
1 時々ドラムとその手前のワクの部分に挟まってしまうということ。
2 子供の靴下でもあるということ
3 別売りのキャップを購入して使用すれば問題なし
4 今後もまた故障の可能性ありとのこと
5 メーカーのサービスではキャップを使用して使ってほしいとのことですが
メーカーの販売の方針と合わないとのこと
6 要するに欠陥商品ですね?の質問には・・・「説明しないで販売したのは
まずいですね」とのこと
皆さんどう思いますか?
0点

実際の状況がどうなっているのか、
サービスの人がなんと言ったのか
販売の人がなんと言ったのか
人の言葉や言動のどの部分に納得がいっていないのか
よくわからない。
1.挟まってしまうことに納得がいかない・・・そういうこともある。100%挟まらないようには作れないんでしょう。
2.子どもの靴下こそ、小さいですから、挟まってしまうことがあるんだと思います。洗濯ネットでも使って対処するしかない。
3.洗濯キャップ・・・対処方法の一つとしての提案でしょうね。
4.故障する可能性がある・・・機械ものですから、壊れる可能性はありますね。壊れませんなんて言ったら、壊れたときに、あの時壊れないって言ったじゃないか、となるだけで。納得がいかない状況が先延ばしになるだけ。
5.メーカーの販売の方針を知らないので、よくわかりませんが
対処方法の一つとしての提案を受けた、と受け止めればいいのでは?
メーカーは洗濯キャップは必要ない、と書いてあるのに・・・という点はわだかまりが残るかもしれませんが。
じゃぁ、今のまま何もせず使い続ければ、また挟まるかもしれませんよ。
6.欠陥・・・欠点はある。
要は対処できる範囲内なのか、対処できない範囲なのかの問題。
V80なんて、とんでもない商品から比べたら・・・
V80は、洗えない洗濯機ですから。
書込番号:11794572
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2200R
ドアが右開きか左開きかの違いだけです。
価格.comのレビューの信頼性なんてその程度ですから、あまり信用してはダメです。
書込番号:11763456
2点

ありがとうございます。たしかに、ドラムだと右、左向きの扉が選べますもんね。気づきませんでした。
書込番号:11764365
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
L's Mom さんのユーザーズレビューで、下記のようなコメントがありましたが・・・
「槽内乾燥後に下水の臭いが上がってくるため、修理に来ていただき、風アイロンの強力な風のために臭い止めの水の貯留が吹き飛んでしまう、とのことでプログラム変更してくださいました。」
こちらの洗濯機使用歴は半年です。「機能・メニュー」の件ですが、洗濯・乾燥のコースを選ぶと脱水時間の欄が1分と表示されて、変更をが出来ません。
水漏れでメーカーの方に来ていただいたとき、洗いの後に1分しか脱水をしないで乾燥のプログラムに移るのはエコの面から言ってもおかしいので、脱水時間をもう少し長くは出来ないか聞いてみました。答えはプログラムされているので変更は出来ないとのことでした。
日立さんは何を考えて脱水時間を1分にしたのか、修理担当者の方も首をかしげていました。
L's Momさんのレビューを見ますと、内容は違いますがプログラムの変更をして下さったようですが、プログラムの変更について詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。宜しくお願い致します。
2点

入力書き換えについて・・・
通常はお願いしても書き換えることはしないと思います。
大きなトラブルで一勢に処置すると決めた場合のみ可能性はあります。
管理責任が生じてますから・・・個別の対応はしない!!
もしも、始めたらひっちゃかめっちゃかな管理状態になると思います。
書込番号:11744253
0点

ジュリエット48さん こんにちは
表示が1になり変更できないのは、洗乾では弱脱水を認めないポリシーだからかと。つまり現実は逆です。
実際に洗濯での脱水と、洗乾での脱水を比べてみれば判りますよ。弱くありません。
シッカリ脱水できないと、電気代や乾燥時間が凄いことになってしまいますので、変更を認めていないし、状況によって脱水動作が自動的に切り替わりますので。
例えば快速洗乾指定時や、通常の洗乾でも十分な脱水が出来なかった場合などは、自動的に乾燥運転に入ってからも温風を当てながら中速で脱水する運転などを自動的にします(遠心力と風圧で水気を飛ばす動作です)。
このへんは、状況に応じて自動的に動作を切り替えて必死の脱水をし、省エネ化と時間短縮を図っています。
少し古い資料ですが、下記参考。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/22581-1368-13-2.html
上記は2世代前のビッグドラムです。
現行モデルは、更に脱水回転数1700prmに上がり、ドラム径も61cmと拡大して、更に脱水力を上げています。
脱水力の向上は、乾燥の省エネ化と時間短縮にも直結しますから、メーカーは必死に脱水させています。
洗乾の場合、乾燥の動作中に脱水動作をしたりするので、単純に時間だけで決められませんし、弱脱水で乾燥したら大変な事になりますので、変更できないのだと思います。
個人的には、Hと表示してくれた方が、誤解しなくて良いと思うんですが。
書込番号:11744486
3点

スノーモービルさん
洗乾の説明を詳しくしていただき、有難うございました。
もし説明どうりなら、なぜ修理の時にメーカーの方の説明がなかったのか不思議です。
そして実際このプログラムで乾燥に入った時の洗濯物の脱水状態は、しっかりとは言いがたいものだったと記憶しています。
でも、もう一度トライしてみることにしますね。有難うございました。
書込番号:11744671
0点

スノーモービルさん、こんにちは。
本日、この機種が納入され、「洗濯」と「洗乾」を行いました。
「洗乾」では脱水を1分で、風アイロンへ移行するのですが、そこでも15分ぐらい脱水を何度も何度も繰り返しております。これは、高速回転で脱水をさせるために、バランスが安定するところを何度も探っているためなのでしょうか。
それにしても、実際、風アイロンが稼働するのが遅すぎると感じました。
「洗濯」行程では、文句のつけどころがないですね。
以前、使っていたエコナビとは大違いです。
書込番号:11745386
0点

カリスマトレーダーさん こんにちは
個人的には、洗乾の脱水1表示は、1分ではなく1回と考えた方が良いと思っています(内容的にはオート1回)。
>「洗乾」では脱水を1分で、風アイロンへ移行するのですが、そこでも15分ぐらい脱水を何度も何度も繰り返しております。これは、高速回転で脱水をさせるために、バランスが安定するところを何度も探っているためなのでしょうか。
はい。それはバランスを取り直す為のリトライと思います。
常に何度も揉みほぐし・バランス取りの動作をしつこくするのがビッグドラムの悪い癖だとは思っています。
ただ、そうは言っても上手くバランス取れれば10分弱で脱水が終わる筈です。
それ以上にバランス取りを繰り返す場合は、上手くバランスが取れるまでリトライしている結果と思います。
61cmのデカイドラムを1700prmで回して脱水しますし、足の位置は標準的な防水パンを考慮した一般のサイズなので、減衰力切り替え式のサスペンション装備していても、かなりシビアなんだろうと思います。
尚、それ以上のリトライでもバランスが取れなかった場合、私が知る限り、下記動作に切り替わります。
・洗濯の場合
ある程度リトライしても十分にバランスが取れない場合、注水して改めてバランス取りを試みます。それを2回やっても駄目ならエラーになるかと。
洗乾の場合
ある程度リトライしても駄目な場合、乾燥モードに移行して、中速回転で脱水しながら温風を吹き付ける脱水に切り替わったりします。
>それにしても、実際、風アイロンが稼働するのが遅すぎると感じました。
これ、全力で同意します。
前にも何度か書いた事があるんですが、日立のビッグドラムの悪いところは、1つ1つの動作がジックリと言うか、慎重と言うか、長いと言うか・・・。
ドラム式って、中身が丸見えです。で、私のようにドラムの中を観察していると、妙に頑張れ!、また駄目なのか?、とイライラしたり、熱くエールを送ったりしてしまいます(苦笑)。
脱水は、上手く行けば、揉みほぐし、バランス取り含め、10分程度かと思います。
それ以上かかる場合は、リトライしていると思います。
ドラム式は、スピードより、止まらず確実に完了する方が求められているので、色々なリトライする様です。
とは言え、ビッグドラムはマッタリ系な動きだと思います。
書込番号:11745626
2点

カリスマトレーダーさん スノーモービルさん こんにちは。
脱水時のリトライですが、最初の洗濯物投入の仕方によりかなり軽減されると思います。
私のやり方は、ドラムの直径にあわせて一枚一枚重ねていれていきます。
バスタオルなら半分に折って、フェイスタオル・Tシャツ類ならそのままの長さで。
ジーンズ等の長さのあるものも二つ折りで。下着などの小物類は適当に間においていきます。
衣類でミルフィーユのような層を作っていく感じです(わかりにくいかしら)
ちなみにスムーズモードの設定は初期設定のままで変更していません。
縦型からの初めてのドラム式でしたので、当初ポンポンと衣類を放り込んでいたのですが(もちろんある程度バランスは考えていましたが)、とてもバランス取りがシビアだと感じました。
この方法は、最初は時間がかかって面倒に感じられるかもしれませんが、慣れるとたいしたことはありません。
リトライにいらいらしている場合、一度お試しください。
スレ主様。
話題がそれてしまい申し訳ありません。
書込番号:11746483
2点

みなさん、こんにちは。
>61cmのデカイドラムを1700prmで回して脱水しますし、
スノーモービルさんのカキコミで時々「prm」という単位を見掛けますが、
脱水回転数の単位の「prm」が何の略なのか教えて下さい。
時間がなかったので日立のHPだけですがそこを見たり、カタログ見たり、ググっても、wikiでもわかりませんでした。
ひょっとして「prm」ではなくて、「rpm」ではないでしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E9%80%9F%E5%BA%A6
書込番号:11747619
0点

ぶーたろーネコさん こんにちは
ホントですね、rpmの誤りです。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:11749094
0点

スノーモービルさん
早々にお返事ありがとうございます。
また、いろいろ教えてください。
書込番号:11749391
0点

にーるとらやんぐさん
アドバイスありがとうございます。
一度、試してみたいと思います。
書込番号:11749406
0点

スノーモービルさんと色々と教えてくださった皆さん、こんばんは。
早速「洗・乾」コースで、どんなふうに脱水しているか確かめて見ました。
洗い15分・すすぎ3回・脱水1(プログラム)・乾燥30分の時
脱水まで進んだところでリトライして2分間脱水・その後もう一度リトライしなおして(この時は少々時間がかかりました)
2分間脱水・で合わせて4分の脱水でした。
不思議に思ったのは乾燥時間の予約を30分にしてあったのですが、乾燥に入った時は
残り時間が20分になっていました。多分時間の変更はなかったと思います。
これはリトライに時間を取られて、乾燥時間が短縮された結果なのでしょうか。
私は普段から脱水も6分を指定していますので、合わせて4分の脱水は絞れていないなぁ〜
という印象をうけるのですが、私のように感じる方はいませんか?
書込番号:11771333
0点

ジュリエット48さん こんにちは
>不思議に思ったのは乾燥時間の予約を30分にしてあったのですが、乾燥に入った時は
>残り時間が20分になっていました。多分時間の変更はなかったと思います。
>これはリトライに時間を取られて、乾燥時間が短縮された結果なのでしょうか。
脱水と乾燥を併用する様な動作をする場合があるので、それで10分使ったのかも(推測で申し訳ございません)。
>私は普段から脱水も6分を指定していますので、合わせて4分の脱水は絞れていないなぁ〜
>という印象をうけるのですが、私のように感じる方はいませんか?
ひょっとして脱水時間と脱水力が比例関係だと思っていませんか?
脱水時間を延長しても、脱水力は殆ど変化しません。
http://sentaku-shiminuki.com/sentaku/susugi.html
脱水の時間は30秒程度で飽和します。それ以上延長しても皺が増えるだけです。
脱水力は最終的な最高回転数で決定しますが、ただその回転数に到達するには、時間がかかります(衣類のバランス状況による)。
雑巾を手で絞る状況を思い浮かべると良いと思います。
絞る力を増やし続ければ、ジャーっと水が出続けますが、力を一定にすると水が出てこなくなりますよね?
同じ一定の力で何時間絞っても、水はそれ以上出てきません。
最後に「ギュッ」と更に力を加えれば、改めて水が出ます。
この「力」が「回転数」だと思うとイメージしやすいと思います。
(排水ホースを引っこ抜いて観察すると、回転数と脱水力が比例しているのが、良く判ると思います。回転数が上がれば水が出てきますが、一定の間は排水が殆ど出てきません)
脱水の回転数を観察すると判ると思いますが、脱水完了直前に、この最後の一絞りを短時間行う動作をする筈です(バランスが悪く振動が出て、プログラムが最高速を諦めた場合を除きます)。
雑巾と違って衣類が多いですから水の移動時間も必要で、一瞬と言う訳には行きませんし、一気に最高回転数にはできませんが、最終的な脱水力を決定付けている大半の要素は、この数十秒間の最高速度です。
じゃあ、洗いモードでは何故脱水時間がマニュアルで指定できるのかと問われれば、それはマニュアルだからかと(ユーザの好み)。同様の意味で、縦型の洗濯機でも洗い時間を数分以上に延長できたりします(縦型の場合、数分で洗浄力が飽和してしまい、それ以上延長しても浸け置き洗いの効果が微妙に増えるだけで痛むだけだったりします。但しドラム型なら洗い時間が洗浄力に比例しますが)。
無闇に最高速で脱水する時間を延長しても、単にシワが増える弊害があるので、この自動で決定される時間は、洗濯物の状況に応じた最適値が自動選択されているだけかと。
現在、各メーカは熾烈な省エネ競争をしており、既に書いた通り脱水力は乾燥の省エネ値に直結する訳で、ユーザが下手に考えるより以前に、よっぽど省エネ運転を目指す様プログラムが最適化されています(このビックドラム、乾燥の省エネ性はトップクラスです)。
否定的な意見ばかり書いて申し訳ございません。
もちろんプログラム変更に応じるかどうかは、ジュリエット48さんと日立間の交渉事ですが、現在のプログラムには、それなりに意味があって、最終的に目指す省エネと言う意味では同じ方向を向いてるんじゃないかと思い、レスしました。
書込番号:11781652
3点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1200L
お世話になります。
本日、ヤマダ電機にて本機種を購入し、来週土曜日に配送して頂くように手配をお願いしてきたのですが、搬入経路の寸法に不安な箇所があり、同様の寸法を通した経験の方がいらっしゃったらと思い、投稿致しました。
具体的には、設置場所直前の片引き戸の間口が605ミリしかなく、ヤマダ電機の店員さんによれば、610ミリは欲しいとのことでした。
その片引き戸までの外階段〜玄関までは800〜900ミリ程度あったため、おそらく問題は無さそうなのですが、引き戸の部分だけが不安です。
以上、ご意見宜しくお願いします。
0点

Speed Monsterさんこんにちは!
我が家でも、一時本機種の購入を、キャンセルしようかと思うほど、廊下が狭く、ドア外さなければ600_しかなく、仕方なく脱衣所のドアを外し、搬送を待ち、ようやく洗濯機が到着しました、そして、設置場所につくと、案外小さい!! ドア外さなくても、入ったかも……まぁギリギリでしたが多分入るでしょう……
あとは、気をつけることは、洗濯層の臭いですね……我が家では臭いが気になりだしたら、清潔メニューの層乾燥をおこないます。だいぶ臭いが気になりにくくなりますよ!!
洗濯するさいに気をつけたほうが良いことは、例えば洋服一枚で洗濯したりすると、脱水の時に洗濯機が揺れます……
まぁ説明書に書いてある通りですが、その点は気をつけてください…
あと入れすぎも気をつけてください、脱水時にバランスがとれにくくなり脱水中に停止し、やり直しが行われて、洗濯が終わりません…
我が家では、脱水時に振動が気になり、ホームセンターで防振マットの上に厚さ1cmの木の板をおきそのうえに洗濯機をのせています。
これはぜひオススメできます。だいぶ静かになり洗濯していることを忘れてしまうほどです……
まぁほんとに長文になりましたが生活が変わってしまう一台です、今まで洗濯して洗濯物をパタパタして干してましたが、パタパタは洗濯機がしてくれるのですごく楽です。
無事設置出来るといいですね!!
長文失礼しました(>_<
書込番号:11735714
2点

AQUOSSHOTさん
早速のご返信有り難う御座います。
>ドア外さなければ600_しかなく
ドアを外した場合は600ミリ以上だったという事でしょうか?
また、この寸法では通らなかったという他のご意見もお待ちしております。
書込番号:11736293
0点

あっ忘れてました……
ドアノブ含めて廊下の幅は、620_です、余裕で通りましたが……
ホントにすみませんm(__) 一番大事なところがぬけておりました……
書込番号:11736354
1点

>AQUOSSHOTさん
たびたびのご返信有り難う御座います。
620ミリであれば余裕で通ったとのことですので、605ミリだと厳しいかもしれませんね。
念のため、ヤマダ電機から配送業者に確認して頂くようにお願いしてみました。
木曜日に確認にきて頂きます。
養生して、多少擦る位なら問題ないのですが、完全にアウトであれば、機種を検討し直さなくてはなりませんね。
書込番号:11736660
0点

ただ我が家の場合、洗濯機を置いてある脱衣所が廊下に向かって垂直にむいており90度本体を廊下で回転させなければなりませんでしたが、普通にすんなり入ってくれました。
まぁドラム式洗濯機でしたら日立のBIGDRUM1200がいちばん薄いですし、今まで縦型をお使いでしたら、なんとかなるでしょう……
我が家は搬入の時にいちばん苦労したのが12年使ったパナソニックの8kg洗い縦型洗濯機を家から出す方が大変でした(^^ゞ
書込番号:11736706
1点

>AQUOSSHOTさん
度々のご回答有り難うございます。
とりあえず、木曜日の現調まで不安な毎日になりそうです。
書込番号:11738185
0点

その後の経過です。
本日、配送業者の方が見えられて確認頂いたのですが、やはり無理との事でした。
私は立ち会っていなかったのですが、家人が受けた説明では、やはり両側に10ミリの余裕が欲しいとのこと。
ただ、そうなると購入候補がほとんど無くなってしまうのですが・・・。
以上、報告でした。
書込番号:11754804
1点

あの洗濯機以外に小さいやつって無いですよね……
縦型も、1200よりデカいし、2層式なら入るかも…(冗談ですが…)
店員の説明が理解不能ですね…何故両側に10cmも(60cmちょっとの物に1m近くも)余裕が必要なのか、そんなに廊下の広い家ってあんまり無いと思います…
ならば我が家も、ヤマダ電器なら、無理だったって事ですよね…
▼サイズ
幅x高さx奥行き
735x1037x600 mm
なのにもかかわらず、多分傷が付いてるとか、言われたり、面倒臭いことになるのを恐れて、搬送不可と回答したのかなぁ〜……
書込番号:11755815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





