
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年9月11日 20:49 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年9月8日 18:06 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年9月4日 09:05 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年9月2日 11:49 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月3日 17:58 |
![]() |
1 | 8 | 2009年8月30日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
現在、8年ほど前に購入の東芝快速銀河21(TW-641H)を使用しています。
経年劣化でしょうか、だいぶ音がうるさく、脱水時は工事現場のようになってきましたので、引越しを機に、買い替えの予定で機種を選定しています。
これまで洗濯機については不勉強で、お手入れらしきものをほとんどしたことはなかったのですが、8年間に一度だけ排水溝がつまって賃貸マンションの管理人さんに排水溝の掃除をしていただいたことがありました。それ以外は特に問題なく使えておりました。
しかし、ここでいろいろ勉強させていただくと、最近の機種は節水の影響か、結構頻繁にお手入れをする必要があるようですね。
この機種、もしくはTW-200VFで検討中ですが、どちらのほうがお手入れ、メンテナンスが楽なのでしょうか?
同じ程度なら、この機種のほうが乾燥が綺麗に仕上がりそう+電気代が安そうなのでこちらにしようと思っていますが、他にこの2つの機種の間に決定的な差はありますでしょうか?
また、どちらの機種も糸くずフィルターがついていますので、排水溝そのものを掃除する必要はないと考えてよろしいのでしょうか?(転居先では排水溝の上に設置する形になる可能性があります。そうなると、排水溝の掃除がとてもやりにくそうですので気になります。)
以上、長々とすいません。不勉強で思い違いをしている部分もあるかもしれませんが、それについても指摘していただけるとうれしいです。
0点

>しかし、ここでいろいろ勉強させていただくと、最近の機種は節水の影響か、結構頻繁にお手入れをする必要があるようですね。
糸くずフィルターも8年間掃除してないんですか? 洗濯物におわないのかな?
乾燥フィルターの掃除とかはどの機種だってあるし説明書にはやってくれと書いてあるのでは? 目詰まりしてると乾燥が遅くなってると思うんですけど、、、
本機は、とりあえず糸くずフィルターは掃除しろと警告してきますね。詰まると溢れるみたいです。一週間くらいしかもちません。これは避けられません。乾燥フィルターもそのくらいのペースで掃除したほうが良さそうです。細かい埃がたまるのですぐ目詰まりしそう。
>この機種、もしくはTW-200VFで検討中ですが、どちらのほうがお手入れ、メンテナンスが楽なのでしょうか?
両方使ってる人は居ないから多分わからない。きっちりやる人はどれ買ってもやるだろうし。
>また、どちらの機種も糸くずフィルターがついていますので、排水溝そのものを掃除する必要はないと考えてよろしいのでしょうか?
以前の機種はついて無かったってことですか?
汚れの質が違う気もしますけどね。フィルターから抜けていくゴミもあるだろうし、機種に関係なくあんまりあてにしないほうがいいと思うけど。
>(転居先では排水溝の上に設置する形になる可能性があります。そうなると、排水溝の掃除がとてもやりにくそうですので気になります。)
下が少しスリムになってるんで、良く測ってみてください。寸法はメーカーサイトにあります。手が入らなくても高圧洗浄を頼む手もあります。入る大きさのパンなら大概いけると思うけど。
書込番号:10124234
0点

排水トラップが洗濯機の下になるような設置でしたら
嵩上げパーツも販売されています。
ドラム式は重たいので簡単にずらしたり持ち上げたりして清掃できません。
それと水道の位置も確認しないと機種により背が高いと邪魔な場合もあります。
使いやすさや清掃のし易さは電気屋さんで実機を見て比べてください。
書込番号:10124320
0点

ムアディブさん
宗りん52さん
貴重なご意見をありがとうございます。参考にさせていただきます。
ご指摘のように、一度電器店で実物を触ってみます。
ちなみに、昔の機種のことをいっても始まりませんが、
現在使用中のTW-641Hには、取り扱い説明書を確認しましたが、糸くずフィルターも乾燥フィルターもありませんし、お手入れのページでもそのあたりについてはまったく触れられてません。当時、あまりいろいろ調べずに買ったのでそれが一般的だったかどうかわからないんですけど。。
あと、一点だけ教えていただきたいのですが、糸くずフィルターを普通に掃除しながら使用していて(正しく使って)、排水溝が詰まったという事例は報告ありますでしょうか?
また、皆さんはどのくらいの頻度で排水溝の掃除をされているのでしょうか?
(排水溝が掃除しにくそうな位置になりそうなのでやや神経質になっております。)
書込番号:10129164
0点

事例は検索していただくとして、、、
うちは毎年だったか隔年くらいでマンションの管理組合が高圧洗浄を依頼してるので、それで清掃してもらってます。自分でやったのは洗濯機を買い換えたときくらい。
ぬめりみたいなものは付着してましたけどきれいなものでしたよ。業者の方も「あれ? 意外ときれいですね。」って驚いてました。以前は縦型で糸くずフィルターはありましたけど、曹の中についてるだけのものなので、この機種のように循環する水を通すといったようなものでは無かったです。つまり、今より糸くずや髪の毛は流れてたと思います。
真上に設置してくれって言ったら、業者の方は「やっぱり掃除していただかないと〜」ってだいぶ抵抗してました。結局真上はやめて、ブロック設置して持ち上げて掃除しやすくしました。
どうせ見てもわからないから、日立のサイトに行って寸法見てメジャーで測ったほうが良いですよ。それが出来ないなら量販店なら無料で見積もりに来てくれるんじゃないかと思いますけど。ヤマダはそうでした。
後はまぁ、匂いですね。トラブルがあったときにアクセスできないと解決しようが無いので。
書込番号:10129211
1点

丁寧に教えていただいてありがとうございます。
大変参考になりました。
洗濯機って深いですねぇ。
書込番号:10131166
0点

>現在、8年ほど前に購入の東芝快速銀河21(TW-641H)を使用しています。
上手に使われてるようですネ!!この頃の製品はどのメーカーも苦労されてる方多いいようです。
>どちらのほうがお手入れ、メンテナンスが楽なのでしょうか?
メンテナンスは、TW-200VFの方が乾燥フィルターがないぶん楽ですよ。
乾燥の仕上がりや電気代の点ではBD-V3100Lの方がよいようです。
排水溝の点ですが最近の製品は定期的に槽洗浄を兼ねて洗濯用塩素漂白剤で掃除すると大丈夫だと思います。
建物が古いようで有れば設置の前にパイプユニッシュジェルタイプなどでの掃除も有効だと思います。
我が家では、槽洗浄の時洗濯用塩素漂白剤とパイプユニッシュジェルタイプを混ぜて使ってます。
>転居先では排水溝の上に設置する形になる可能性があります
TW-200VFは、前面下のパネルを取り外すせて中が見やすくなってるので設置や若しもの時の
排水溝掃除も楽に行えるようです。
洗濯乾燥機総合カタログに載ってるので確認するとよいかと思います。
BD-V3100Lは、排水溝からの匂いの逆流の書き込みがあるのでその点がきになります。
ヒートリサイクルは、排水ホースの引きまわしを正しく行わないと正常に動作しないとの書き込みもあります。
>現在使用中のTW-641Hには、取り扱い説明書を確認しましたが、糸くずフィルターも乾燥フィルターもありませんし
この頃の製品はほとんどメーカーが糸くずフィルターが無くそのまま流すので詰まりのトラブルが有ったようです。
予算に付いての事が書いて有りませんが余裕があるので有ればもう少し待って各社新製品の発表を見てからではどうでしょうか。改良されたより良い製品を選べると思います。
肝心な事を言い忘れました。
東芝製ドラム式洗濯乾燥機(ホームランドリー)の無料点検・修理についてのお知らせに付いてご存知ですか?
TW-641Hも該当するようですまだでしたら連絡される事をお勧めします。
http://www.toshiba.co.jp/tha/about/press/090818.htm
使用機種 東芝ヒートポンプ ハイブリッドドラム TW-4000VFL
by デジタルエコ
書込番号:10135662
1点

デジタルエコさん
こんにちは。
まさに聞きたいことずばりというご回答で大変参考になりました。
『メンテナンスが楽・トラブルが少ない』ということが、私にとっては非常に大きなポイントなので、BD-V3100も、TW-200VFもどちらもいい機種とは思いつつ、TW-200VFに決めかけていた私ですが、いつも利用している電気屋さん(アフターサービスも気に入っていますのでこちらで購入を決めていました。)で、在庫切れでした。
真上に置いた場合の排水溝の掃除のしやすさなどもよいと思ったのですが…。
だいぶ迷っていたのでむしろ迷う必要がなくなったと思うことにして、
BD-V3100に決めようと思います。
いずれにしてもお手入れの具体的なアドバイスなど非常に参考になりました。
丁寧に教えていただいて本当にありがとうございました。
ちなみに、ご指摘のリコール(TW-641H)についてですが、実は私も今回東芝のホームページで始めて知り、驚いておりました。しかし、もう数日しか使わないので、このまま様子をみる方針です。
書込番号:10136617
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L

うちも入れてますよ。
バスクリンやバブ、あと頂物の入浴剤。
但し濁り湯タイプは風呂水ポンプ本体が壊れたので入れないようにしています。
日立のサービスさんに注意されました。
最終濯ぎは清水にしていますので、問題ないです。(風呂水濯ぎでも最終は清水)
頂き物の入浴剤で洗濯禁止のものがありましたが、有名メーカーの入浴剤は浸け置きしないかぎり大丈夫だと思います。(入浴剤の説明参照して下さい)
乾燥まで風呂水を使う場合、香りの強い入浴剤だと何となく入浴剤の香りと柔軟剤の香りが混ざった感じになります。排水の臭いが入浴剤の臭いなのでそう感じるのかも知れません?確か説明書に風呂水乾燥の最終段階では清水に切り替わると書いてた気がします。
書込番号:10120357
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
またまた質問です。(汗
今、こちらの取り説見ているのですが、分からなかったので質問させていただきます。
扉は左右選べるみたいですが、お風呂のポンプを収納するのは、取り説では左になっていますが、こちらも右を選べるのでしょうか?
また、選べないとしたら、右側にあるもの、もしくは選べる洗濯機があれば教えて下さい。
もし、見落としていたらごめんなさい。
よろしくお願いします。
0点

>2:据付説明書
の中に記述があります。「ホース掛けは左右どちらでも取り付けできます」だそうです。
書込番号:10087613
1点

>ムアディブさん
またまたご回答ありがとうございます。
据付説明書は別だったんですね(汗
見落としていました。
助かりました。
ありがとうございます!!!
書込番号:10087769
0点

いえいえ、わかりづらい説明でしたね。誤解の可能性があることに気がつきませんでした。というか日立のサイトの作りがわかりづらい。(^_^;
メーカーもそろそろ、ネットでは説明書はカタログと同じくらい必要なんだと気が付いて欲しいんですけどね。
着たものを放り込んでボタンポン、洗剤入れて後は放置で洗濯が完了してしまうので洗濯が楽しくなりますよ。買ってから洗濯するものがないか探してしまいます。
自分で設置する場合は、直下排水キットが必要かどうか判断してください。その場合5cm高さが上がるので、今度は水道にぶつかる可能性が出てきます。
良いお洗濯を
書込番号:10088147
0点

>着たものを放り込んでボタンポン、洗剤入れて後は放置で洗濯が完了してしまうので洗濯が楽しくなりますよ。買ってから洗濯するものがないか探してしまいます。
本当ですか〜♪
毎日の億劫な洗濯も、少しでも楽しくなれば嬉しいです★
>自分で設置する場合は、直下排水キットが必要かどうか判断してください。その場合5cm高さが上がるので、今度は水道にぶつかる可能性が出てきます。
そうなんですよね
今ちょうど主人と別売りキットが必要かどうか調べないと!と話していたところです。
5pも上がるんですね(~_~;)
今日、家電屋さんに行って見てきます☆
ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:10097360
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
近々、洗濯機を購入しようと思って店舗やネット等で色々見ております。
こちらのサイトを見つけて、洗濯機を検索すると、店舗で見たのと同じ物がだいぶ安かったのでびっくりしました。
しかも送料が無料!
私は長崎在住なんですが、あまり遠いと心配なので、福岡にいい価格の物があったので、それを購入しようかと思っていますが、こちらのサイト経由でネットで洗濯機を購入された方いらっしゃいますか?
また、設置は素人大人二人で簡単に出来るでしょうか?
あと、ネットで買うと、購入後に何かトラブルがあった時に支障がないでしょうか?
どうか、アドバイスをお願いします。
0点

>私は長崎在住なんですが、あまり遠いと心配なので、福岡にいい価格の物があったので、それを購入しようかと思っていますが、
距離より、店の信頼性を気にした方がいいと思いますけど。ネットでは容易に詐欺や悪徳商法が可能なので。初期不良も報告されてるので無縁ではいられないかもしれません。
>こちらのサイト経由でネットで洗濯機を購入された方いらっしゃいますか?
わたしは普段から使い分けてますけど、洗濯機は量販店で買いました。こいつはハイテク洗濯機だから5年保証が欲しかったので。
>また、設置は素人大人二人で簡単に出来るでしょうか?
この洗濯機はでかいし重いです。設置余地と体力次第ですね。あとは若干の知識。
メーカーサイトで設置マニュアルがダウンロードできます。寸法も全部出てます。家の中に運び入れるときに全部通せるかのチェックと、恐らく古毛布も必要でしょう。あとは旧機種の引取りとか梱包材の処理とかですね。
わたしも最近知ったんですけど、ホース抜け→洪水を防いでくれる蛇口があります。2年ほど前に出たそうでそれに交換してもらいました。ちょろちょろ出るのはどうしようもないと思いますけど。
量販店なら無料で設置の下見にも来てくれたりしますよ。手間要らずです。
>あと、ネットで買うと、購入後に何かトラブルがあった時に支障がないでしょうか?
ネットだから、、、ではなくお店次第ですね。量販店だって苦情対応の粗相はあります。そのために店舗評価のシステムも導入されてますのでしっかり見て判断してください。それとサイトを見れば苦情処理に対するスタンスは読み取れると思います。最初から騙そうと思ってる店だとどうしようもないですけど、その場合はそういう匂いがプンプンしますので、それはそれで見ればわかると思いますけど。
傾向としては、売りっぱなしの店が多いですけどね。
書込番号:10087011
0点

ご回答ありがとうございます。
そうですよね。距離より、お店の信頼性を気にした方がいいですよね。
>容易に詐欺や悪徳商法が可能なので。初期不良も報告されてるので無縁ではいられないかもしれません。
怖いです。慎重に調べないといけないですね!
洗濯機の設置も夫婦二人では難しそうですね。。。
知識もないですし><
メーカーサイトで設置マニュアルがダウンロードできるということで、まずはそちらをチェックしてみたいと思います。
>わたしも最近知ったんですけど、ホース抜け→洪水を防いでくれる蛇口があります。2年ほど前に出たそうでそれに交換してもらいました。ちょろちょろ出るのはどうしようもないと思いますけど。
そういう物もあるんですねぇ〜
知らない事だらけです。
>量販店だって苦情対応の粗相はあります。そのために店舗評価のシステムも導入されてますのでしっかり見て判断してください。それとサイトを見れば苦情処理に対するスタンスは読み取れると思います。最初から騙そうと思ってる店だとどうしようもないですけど、その場合はそういう匂いがプンプンしますので、それはそれで見ればわかると思いますけど。
そうですね。店舗評価はしっかり見てみたいと思います。
どうも、ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:10087181
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
濯ぎ回数が1回でOKの洗剤が発売されましたが、ドラム式でも濯ぎ一回で大丈夫でしょうか?
この洗剤は通常の洗剤よりかなり濃い成分(界面活性剤が70%位でした通常の洗剤は20〜30前後)です。
単に濃い洗剤なら量は少なくて良いですが、濯ぎは2回行わないと節水型のドラム式では洗剤分が残る気がするのですが?
使用した方いらっしゃいますか?ドラム式での使用感はどうでしょうか?
濯ぎが本当に1回で良いのなら時短にもなるし軽量コンパクトなので非常に便利だと思います。
http://www.kao.com/jp/attack/atk_neo_00.html
0点

>この洗剤は通常の洗剤よりかなり濃い成分(界面活性剤が70%位でした通常の洗剤は20〜30前後)です。
2.5倍ってあるんで、70% / 2.5 = 28%
別に使用状態で濃いわけではないんじゃないかと。
>濯ぎが本当に1回で良いのなら時短にもなるし軽量コンパクトなので非常に便利だと思います。
>この洗剤は通常の洗剤よりかなり濃い成分(界面活性剤が70%位でした通常の洗剤は20〜30前後)です。
2.5倍ってあるんで、70% / 2.5 = 28%
別に使用状態で濃いわけではないんじゃないかと。
>濯ぎが本当に1回で良いのなら時短にもなるし軽量コンパクトなので非常に便利だと思います。
↓
>Q、「アタックNeo」は、すすぎ1回でも洗濯物に洗剤が残らないの?
>繊維に残りにくい洗浄成分を使用しているので、すすぎ1回でも、洗濯物への洗剤残りは、従来の洗剤で2回すすいだ場合と変わりません。
>(当社液体洗剤比)
だそうです。
「念入り」でしか洗ってないんだけど、念入りだと3回なんで1回は無理かな?
というのと、1回に設定するの面倒とか、どうせ乾燥が長いんですすぎが短くなっても、、、ってのが、、、、
残るの嫌いだから値段によっては導入して注水すすぎをやめてもいいかな?
書込番号:10081227
0点

ムアディブさん
初めまして、使用上は通常の洗剤の濃度と同じですが、水量の少ないドラム式でも大丈夫かどうかです。
大丈夫なら良いのですが、ただでさえ濯ぎ不足が指摘されてるドラム式なので不安です。
小さくて良いだけどなーぁ
他メーカーも追随してくれれば選択肢も増えるのですが・・・・?
書込番号:10081447
1点

宗りん52さん こんにちは
ビッグドラムBD-B2100でアタックNEOを試したので、少し書いてみます。
まだ数回しか使っておりませんが・・・・。
この洗剤、泡切れの良さと繊維に残りにくい洗浄成分で、すすぎ1回を歌っています。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090827/1028471/
ドラムでの試験でも、すすぎ1回で大丈夫らしいです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090827/1028471/?SS=expand-life&FD=1859901371
実際に使った感想では、流石に超節水なドラムで、すすぎ1回は厳しいと思います。
でもビッグドラムの注水なら1回で許容できる人も多い気がしました。
少なくとも標準の2回すすぎなら十分にすすげると思います。
洗い上がりは、液体洗剤としても柔らかめです。液体としてもアルカリ度が低いのかもしれません。
でも汚れ落ちは液体洗剤としては皮脂汚れを落とせる方だと思います。
トップクリアジェルより上かも?
ただ、粉末洗剤には遠く及びません。もちろんPH高い粉末は洗浄力と引き替えに堅めの仕上がりですが。
香りは、洗った直後は強めです。でも乾くと微香となりますので、問題ないかと思います。
まだ数日しか使っていないので、ハッキリと洗浄力を語る程は使い込んでおりません。
書込番号:10085982
1点

スノーモービルさん
いや〜早速使ってますね。さすがですね。
スーパーで大々的に売り子さんがPRしていましたが、
濯ぎが一回で良いって何かウサン臭くて買おうか悩みましたが見送りました。
他メーカーも追随して柔軟剤配合とか色々出てくれば良いですね。
洗剤も私が子供の頃はとても大きくて自転車のカゴいっぱい位の大きさでした。
泡も物凄く多く泡の山が出来てたのを覚えています。
洗剤容器が小型化するのは大賛成です濯ぎも速ければ尚良いですね。
あぁそうそうイオンで売ってるトップバリュ・スーパークリーン・ジェルって洗剤は通常の洗剤より量が少なめでOKです。軽量キャップも柔軟剤並みに小さなキャップでした。
安いし良く落ちるし量も少なくて良いのでお勧めです。(高級アルコール系と記載されています)
ただしもう一種類柔軟剤入りのピンク容器のスーパークリーン・ジェルの洗剤量は通常の洗剤と変わりませんでした。
書込番号:10093896
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
洗・乾コースの手造りで、乾燥運転の行程に入ってから
(お知らせで「乾燥しています」および表示も乾燥になっています)
直ぐに20分程の脱水運転が行なわれ、そのあとに乾燥運転を行い終了します。
個々の洗濯、すすぎ、乾燥運転自体は問題ないのですが、メーカーの担当者に尋ねたところ
「このような運転プログラムになっています」との説明でしたが、
皆さんの洗濯機も同じでしょうか?。
すすぎが終わった後脱水を行い、そのあと再度20分も脱水を行うなんて
どうも納得がいかないのですが・・
メーカーにはこれ以上の説明は得られませんでした。
0点

この機種でのプログラムと使い勝手のズレが如何なのかは分かりません。
縦型ビートでお話しすると、やたら、セット(メーカー)が邪魔なことが
しきりですね。
脱水だけしたいのに、先ずは、標準からと云うことなので、洗濯〜脱水まで
全て(ON)になってしまいます。
変るまで何回もボタンを押し続けることになるので、面倒だなと何時も思い
ます。
同じボタンを本当は一度か二度押せば済む筈なのに・・・
多分・・・これでは早くボタンが壊れるでしょう。
思うように調整が出来ない(必要のないセット入力が邪魔をしている)
いらいら・・・良く分かります。
2層式の方が使い易い」・・・そんな気がします。
濯ぎ以降でセットした場合、必ず脱水から始まります。
書込番号:10069032
0点

野菜王国さん有難うございます
この例に限らず特に家電品においては消費者心理を把握せず製品開発が行われているものが
多いと常日頃から感じています。
メーカーは日本品質の実態をもっと知るべきですね。
書込番号:10069214
0点

普通です
例
洗濯物が5リットルの水を含んでたとし
乾燥は60度とし、そのときの水温も60度とする
また乾燥始めの水温は20度とし、水の比熱を
4.2kj/(kg*k) 蒸発熱を41kj/mol 2.27kj/gとする
脱水を長くすることで2リットルの脱水が行えたとする
乾燥で2リットルとばすには
4.2*5*(60-20)+2.28*2000=840+4560
水温を20度から60度にするのに840kj
2リットルの水を蒸発させるのに4560kj合わせて5400kj必要になります
ヒーターの定格消費電力は970Wです。
970j/s、5400*1000/970=5567秒つまり92分ヒーターで乾かさないと
いけません。つまり脱水をより念入りに行うほうが速く、安く出来る
のでは無いのでしょうか?乾燥をしないのであれば、
多少洗濯物に水が残ってもそれが、しわの抑制になり
脱水時間の短縮にもなり、干すのに支障がないから
20分もの念入り脱水は行わないのでは?
〜勝手な空想終了〜
計算はテキトーです。機械の損失とかあるし・・だいたいなんで
お手柔らかに。
書込番号:10071540
0点

axtib さん 投稿有難うございました
長時間脱水の本当の理由がaxtib さんの説明であるかどうかは再度メーカーに聞いてみないと
判りませんが(そのとうりかもしれませんが、メーカーに連絡が取れる機会があったら
聞いてみたい)、
私が望んでいた理由説明の仕方をaxtib さんがズバリ言っていただいたことに
感動、うれしくなりました。
axtib さんは理工系の専門知識豊富な方とお見受けいたしましたが
日頃、生活を取りまく物品や仕組みについてメカニズムなどに疑問や興味を持っていますので
axtib さんのような方が近くにいらっしゃるといいのにな〜と思いました。
またよろしくお願いいたします。
有難うございました。
書込番号:10071619
0点

日本の洗濯乾燥機では比較的多く採用される、温風をかけながら行う脱水(東芝ではプリヒート脱水と呼んでいる)ではないかと思います。最近はミーレなど外国メーカーも採用しはじめた機種があります。
目的は乾燥時間の短縮です。
メーカーによっては乾燥初期の高速回転ということで、乾燥の工程表示で行うところもあります
書込番号:10071818
1点

そういちさんへ
参考情報を有難うございます
そういちさんがおっしゃっている、「メーカーによっては・・・」がまさしくこの
日立の製品が取り入れてる方法なのではと思います。
いろいろな情報を持っている方に教えてもらい気分も少し晴れてきました。
有難うございました。
書込番号:10072315
0点

ハゲジーさん こんにちは
快速乾燥モード使用や乾燥具合を強に設定していると、その様な動きをすると思います。
具体的には、軽い脱水運転をしながら温風を当てて乾燥を促進します。
メッセージとしては乾燥中になると思います。
書込番号:10072783
0点

スノーモービルさん 有難うございます
快速乾燥は一度も使ったことはありません。
また、乾燥具合は工場出荷時「1」のままで使用しています。
尚、先ほど「洗・乾」コースを手造りではなく、初めて標準で運転しましたが
やはり20分間の脱水運転をした後乾燥に入っています。
20分も脱水をして衣類の傷みに影響しないのですかね〜!
有難うございました
書込番号:10073058
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





