
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2009年7月28日 18:37 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年7月20日 09:00 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月18日 15:51 |
![]() |
3 | 9 | 2009年7月12日 18:20 |
![]() |
17 | 6 | 2009年7月12日 10:34 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年7月9日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
先週ヤマダで購入し、本日配達、設置してもらいました。
購入時に排水溝が真下にある為、直下排水キットが必要になるのではないかと確認したところ、
設置時に必要になった部品代だけ直接払ってください、とのことでした。
余計な部品代を払わずに済むし随分良心的だなぁと思っていたのですが、、
このことをきちんと話し妻に設置時の立会いを任せたのですが、
本日仕事から帰って確認すると直下排水キットは一切使用されていませんでした。
単に何も必要なかったということなら何の問題もないのですが、設置の際非常に苦労していたと。。
排水ホースを本体右下の穴から出し、右横中央から洗濯機下へ入れているのですが、
ホースの径が結構太い為、洗濯機本体と防水パンの淵に挟まれ楕円に押し潰されて
しまっていました。
よくよく妻に話しを聞くと据付足で上に上げ、洗濯機本体と防水パンとの隙間を
大きくすることも検討してくれたようなのですが、日立の据付足は高さが5cmある為、
そこまで上がってしまうと今度は上部の水道のホースが本体にあたってしまうということで
どうにもならずこのような状態になったとのことでした。
据付足が無理となるとこれしか方法は無いとも思うのですが、何か良い方法はありませんでしょうか。
#2〜3cmであれば干渉しないのでゴム板を挟んでみようかと考えているのですが。
#直下排水キットに付いている排水ホースは径が小さいということはないのでしょうか。
とりあえず、何とかならないかと洗濯機下を確認したところ、排水ホースを本体の横から一旦外に出さず
直接そのまま防水パンの中へ落とすことでホースが潰れることなく設置することができたのですが、
一旦外へ回さなくても問題はないのでしょうか?
また直接防水パンの中へ落とすことでホースがかなり余ってしまい、防水パンの中を右に左に
大きく取り回さなければならないのですが、こんなに無駄があって大丈夫なのか気になっています。
#ホース自体は無理に曲がって負担が掛かっているようなところはありませんでした。
長文になってしまいすいません。
アドバイス等頂けると助かります。
1点

>洗濯機本体と防水パンの淵に挟まれ楕円に押し潰されてしまっていました。
据付け説明書で「潰さないように」と注意書きされてます。
本体の振動でホースが擦られて、最悪穴が空きます。
>一旦外へ回さなくても問題はないのでしょうか?
ドラム式は下部空間で内部処理できる機種もあり、その場合は設置手順の説明がかかれてます。
問題が無いなら据付け説明書にその方法が載ってると思いませんか?
>こんなに無駄があって大丈夫なのか気になっています。
内部でのホースのたるみについても注意書きされてます。
この機種は排水ホースを内部処理で繋ぐ設置方法を記載してません。
つまりメーカーが定めた正規の設置法じゃないということ。
なのでどんなリスクも自己責任になります。
乾燥の際の埃は除湿水と共に排水されるのでホースがうねってると
ホース内にたまりやすくなります。
風呂水すすぎなど、排水量が多くなる時にホースに溜まった埃やゴミが一気に排水口に流れ
トラップを詰らせる可能性もあります。
ホースが遊んでいると本体の振動や排水時のホースの動きで
ホース同士や床とホースなどが擦れ合うので
比較的早い段階からホースの劣化が起こると考えられます。
またはホース取り付け部が緩むとか。
設置作業の段階でホースが潰れ、純正パーツでの嵩上げも不可能。
本来はその時点で設置不可だったわけで、
現在は施主(TEZTEZさん)がそれを承知した上で設置されてる状態です。
本体を2cmほど嵩上げするなら
建築用の基礎スペーサーが使えると思いますよ。
それに5mmくらいのゴムシートを寸法に切って下に敷く。
サイズも小さなものなら10cm×10cm×2cmくらいのものがあります。
厚いゴム板は止めたほうがいいです。
揺れの原因になります。
壁ピた水栓などで水栓位置を移動する方法も考えられます。
書込番号:9920296
2点

わかっちゃいましたさん
ご返答ありがとうございました。
可能なら記載してあるはず。確かに仰るとおりでした。
正規の方法での設置を試みたいと思います。
「壁ピタ水栓」参考にさせて頂きます。
設置スペース自体はかなり余裕があるので
防水パンの変更等も視野に入れて一番良い方法を探したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9920418
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8KV
眉間にしわを寄せて、拝見しております。
7月下旬量販店で、購入しました。
選択槽の偏りが話題になってましたが、ここで学習して?!やっと選んで購入したところ、
いったい家のはどうなんだろうと、心配になりました。
きれいな収まりではないけど、ひどくもないのかなと。
誤差の範囲というのもわからず、とりあえず写真載せてみます。
どうでせう?
現在何の支障もなく動いてます。ただ、がしがし、ばしゃばしゃと布が傷みそうですが、。
よろしくお願いします。
0点

う〜ん、2枚目の写真を見ると槽の右側の出幅が広いような…
もしよろしければ、槽の真上から写していただけませんでしょうか?
あと、製造番号を教えていただけますか?
書込番号:9877369
0点

モノづくり研究所様
早々にお返事 ありがとうございます。
微妙な感じのようですね。
とりあえず5年保障つけてあるので、これでよしとする事に
しました。
今後のために伺いたいのは、シーリングの磨耗とは、具体的に
洗濯機がどのような 支障をきたすのでしょうか?
製品番号。9006○○○
前もお尋ねのようでしたが、それで何がわかるのでしょうか?
知らない事だらけなので、よろしければ教えて下さい。
書込番号:9878758
0点

コレなら大丈夫でしょう。
5年保証にも対応してらっしゃいますし。
書込番号:9879400
1点

モノづくり研究所様
ありがとうございました。
お騒がせいたしましたが、安心しました。
書込番号:9880390
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
この機種にほぼ決まりつつあるので、昨日ベスト電器とヨドバシに行って話を聞いてきました。が…質問してもあまり詳しくなくほとんど参考になりませんでした。そこで、以下3点についてご存知の方、教えてください!
@ヒートポンプとヒートリサイクルは何が違いますか?どちらもオススメと言われました。
A搬入の際に入口に何cmの余裕があればいいでしょうか?ドア幅が狭いため、ギリギリだけど入ったという方、教えて下さい。
B防水パンを使用している家庭は多いのでしょうか。うちは使用したことないですが、水漏れもそんなにしないと思います…マンションのため振動が気になるのでその防止になればうれしいです。
この機種というより洗濯機全般の質問ですが、どうかよろしくお願い致します。
0点

まなみぽさん こんにちは。
この洗濯機を使っています。
洗浄力が強く、省エネでシワも少ないので、とても良い洗濯機だと思います。
>@ヒートポンプとヒートリサイクルは何が違いますか?どちらもオススメと言われました。
ヒータ式に比べると、ヒートポンプやヒートリサイクルは乾燥の電気代が半減します。
ビッグドラムのヒートリサイクルは、ヒータで加熱しますが、一度暖まると逃げた熱をヒートリサイクルで回収して戻しますので、省エネになります。
ヒートリサイクルは、単純な構造でもしっかり省エネしてくれます。
ただし水冷除湿なので、乾燥に水を使います。(ヒートポンプは乾燥に水を使いません)
>A搬入の際に入口に何cmの余裕があればいいでしょうか?ドア幅が狭いため、ギリギリだけど入ったという方、教えて下さい。
洗濯機の奥行き+3センチ程あれば、余裕で通過できると思います。
>B防水パンを使用している家庭は多いのでしょうか。うちは使用したことないですが、水漏
防水パンは保険の様な物です。万が一の際には付いていた方が良いです。特に2階以上の場合は。
ただ、防水パンは振動が大きくなると思います。
下の階へ振動を伝えない為には、洗濯機用の防振ゴム足の方が効果があります。
大型電気店の洗濯機コーナーで売っていると思います。
書込番号:9867430
1点

スノーモービルさん、ご回答ありがとうございます!とても参考になりました。防水パンは振動が気になるため付けないことにします。
書込番号:9872345
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
kaifroveさん こんにちは。
乾燥までできますから、ベランダで干す必要はありません。
とは言え、時々はお日様の光りを当ててあげたいですが。
もちろん洗濯だけして、自分で干すことも可能です。
ドラム式ですから、乾燥もソコソコ良い仕上がりになります。
風アイロン付きなので、洗濯乾燥機としての仕上がりは一番良いと思います。
電気代もヒートリサイクルでトップクラスの省エネですし。
ベランダ干し禁止のマンションや、花粉症の人、北国の人等は、とても重宝する洗濯乾燥機だと思います。
書込番号:9839533
0点

スノーモービルさんお早い返事どうもありがとうございます。
そうですか、ベランダ干しが必要ないんですか。
しかしありがたいものがでましたねぇ最近は
書込番号:9839570
0点

ありがたいんだけど
電気代はそれなりにかかるから
その辺も考慮してね。
それと、ドラム式洗濯機だと
洗濯から乾燥まで一気にできますが
やはりしわはそれなりにできる可能性があります。
なんでもなければいいんですが
しわが目立つような衣類(特に綿とか)だったら
洗濯が終わってから
一度取り出してから
パンパンとはたき
それから乾燥に移るなど工夫が必要になる場合もあるくらいの割り切りは必要かも。
書込番号:9840239
0点

電気代かかるといっても5年前くらいの洗濯機と比べたら
やっぱり安いですよね?
書込番号:9840440
0点

洗濯にかかる電気代は¥1〜¥3で大して変わらない。
問題は、乾燥時の電気代。
乾燥時には、確か水も使うはず(違ったっけ?)
5年前の機種と比較したら・・・という書き込みは
5年前の何と比較した場合でしょうか?
書込番号:9840497
0点

気になったので調べてみた。
標準使用水量(10kg洗濯時) 80L(¥18.24)
定格洗濯乾燥時(6kg洗濯乾燥時) 58L(¥13.324)
電気代
定格洗濯時(10kg洗濯時) 75wh=¥¥1.65
定格洗濯乾燥時(6kg洗濯乾燥時 980wh=¥21.56(標準)
(6kg洗濯乾燥時)1,135wh=¥24.97(快速洗濯乾燥)
ですので、洗濯そのものにかかる電気代は
そんなにかかりません。
乾燥すれば、それなりに電気代がかかります。
書込番号:9840575
1点

わざわざ調べていただきどうもありがとうございます。
うーんまぁ年間何千円何万円節約できてもあんま変わんないですから
電気代より楽さを選びますね。
前向きに検討したいと思います。
スノーモービルさん、みなみだよさん、ありがとうございました。
書込番号:9841745
0点

シワについてなんですけど
外で干すにしても
脱水強くして、そのままチョッと
シワを伸ばして干す位なら結局シワシワだよ
外で干したらシワにならないって言うのは
かなり気を使っている人だけだと思いますよ
書込番号:9844114
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8JV
先週、BW-8JVを購入しました。
エアジェット乾燥を試してみたのですが、
タオルケット一枚を3時間かけても乾燥
しませんでした。
こんなものなのでしょうか?
乾燥機能使用時には蓋の小窓を開けるよ
うに書いてあったので、開けておいて手
をかざしてみたのですがほとんど風は出
てきて無いように感じました。
不良なのかこんなものなのかと疑問に感
じたので質問させていただきました。
お使いの方、解る方などいましたらどう
かよろしくお願いします。
0点

まあそんなもんでしょう。
もっともらしい名前が付いていますが、要するに簡易乾燥機能です。風と遠心力で水分を飛ばすだけですから、からからに乾かすことはできません。あくまで「衣類を半乾きにするので、部屋干しも外干しも、干し時間を短縮できます」という程度です。特に湿度が高い今の時期には効果は限定的です。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bw7kv/feature/index.html
なお蓋の小窓は吸気口ですから風は出てきません。吸い込むだけです。
書込番号:9822319
2点

いわゆるちょっと乾燥・・何年も前からありますが、今だに意味あるのかなと思います。うちのにもついてますが、まず乾かない。
あくまでも化繊の衣類を・・・と言うものなので、タオルケットはかなり無理があったと思います。おそらく綿100か軽く化繊が入っている程度だと思うので。
化繊100のキャミソールだとか下着類、ブラウスだとかナイロンのスカーフなどちょっと天気が悪い日でも、風はあるなんて日に乾いてるものなんかだと大丈夫だったりしますが、ほとんど使うことは無いと思います。
ハンカチくらいでも綿だと湿ってます。
上記の物限定だと、扇風機あてる方が早い気がしますよね。湿気の逃げ場も多いし、もしくは暑すぎないドライヤーのがすぐ乾いたりしますしね。
書込番号:9824158
3点

エアジェット乾燥って
化繊を2kgくらいまでなら
部屋干ししたのと同等程度に乾かせる、というのがうたい文句。
基本的に何時間もかけてまわすよりも
干した方が早いと思う。
(電気代は¥2〜3程度ですけどね)
まぁ、乾きにくい時期にこれを使うと
部屋干しの時間短縮に使えるかも、というメリットらしきものはあるかもしれない、という程度でしょうね。
まず綿は無理ですね。
書込番号:9829428
2点

この機種に限らず簡易乾燥機能を実際に使っている人はいるのでしょうか?
私の周りの人は誰も使っていません。
アイロンかけたほうが早いです。
部屋干ししたほうがしわになりません。
時間の無駄って感じ。
私はあくまでもカビ予防、槽乾燥させるための機能だと思っています。
最近の広告(ちらし)には簡易乾燥てわざわざ書かなくなっていますね。
知らない人は薄手のものなら乾燥できると勘違いします。
書込番号:9829871
3点

なるほど・・・
完全乾燥は期待できないという事ですね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:9842287
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
皆様こんにちは、お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。
このたび、洗濯機を購入し、まだ利用しておりません。今までは縦型の乾燥なしでした。
洗濯時は、タオルから洋服、下着、靴下など、説明書にはお勧めの洗濯コースが分かれている
色々な種類の衣類を1度で洗濯する予定です。中には乾燥機にかけないもの/かけたくないものがあるということです。その場合、
標準30分乾燥コースで、乾燥のいらないものを取り出し、残りの服をまた乾燥機かけますか?
洗濯だけして、乾燥不要物を出して、あとで必要なものを乾燥されますか?
どちらかコストがかかるのでしょうか。。。
乾燥だけ独立して運転させると、コスト面が上がるのでは?と心配しております。
コースだから、先の洗濯の回転で得たエネルギーを貯めて、乾燥に利用しているのでは?
詳しいことを理解しておりませんので、私の考えが間違っているだけかもしれません。
よい提案がありましたら、ご教示お願いいたします。
0点

スルジャさん こんにちは。
洗濯で使われる電気料は1回2円程度だと思います。
その余熱が乾燥に活かされる可能性は事実上ゼロだと思います。
なにせ洗濯槽は洗いやすすぎ、脱水で水温になってますし、仮に洗濯での熱を10%を引き継げたとしても0.2円です。
だから洗濯と乾燥を独立して行っても一貫して行っても、電気代は事実上同じです。
>標準30分乾燥コースで、乾燥のいらないものを取り出し、残りの服をまた乾燥機かけますか?
>洗濯だけして、乾燥不要物を出して、あとで必要なものを乾燥されますか?
>どちらかコストがかかるのでしょうか。。。
電気代が余計にかかるのは前者です。
30分乾燥で一度終了してしまうと冷却で熱を捨ててしまいますので、また温度を上げるのに電力を多く使用します。
また、ヒートリサイクルも最初の30分では動作しません。
乾燥は、温度を上げるのに電気を多く使います。一度温度が上がれば消費電力は減ります。さらにビッグドラムはヒートリサイクルが動作しますし。
しかし乾燥を2回に別けてしまうと、冷却して熱を捨ててしまい、改めて加熱するので電気の無駄遣いです。
また、前者は前半の乾燥量が多いので、その意味でも電気を使います。
まとめ
・洗濯と乾燥は、別けても一所でも合計の電気代は同じ。
・乾燥は別けてしまうと、冷却・再加熱で電気代が上がります。
蛇足ですが、日立のビッグドラムはヒートポンプ並みの省エネ乾燥です。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/0905lr01/20090521_169650.html
書込番号:9818607
2点

スノーモービルさま
わかりやすいご説明をありがとうございました。結論まで出していただいて、
本当にありがとうございます。
今まで使っていたものが縦型、乾燥なしで、毎日天日干しでしたので
ビックドラムの到着を楽しみに待っているところなんです。
乾燥を避けたほうがよい衣類もございますし、どうすればいいのかと、思っておりました
これで、心配なく、楽しく洗濯します。
早々にお返事くださりありがとうございました。
書込番号:9821615
0点

(スルジャさん) 上手な洗い方/節約を教えてください・・・
・・・プロから教えて貰えるならと、今日近所の本屋さんに・・・
以前聞いたことがある洗濯について、最近TVでまた出てましたので参考になれば、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・・・洗濯とクリーニングの達人アドバイザー ・・・(洗濯王子)
http://www.housensya.com/cl-riviser.htm
洗濯王子が裏技伝授!子供服の洗い方
http://allabout.co.jp/children/kidsfashion/closeup/CU20090502A/
洗濯王子 中村祐一 本 梅雨の洗濯 部屋干し のコツ
http://www.kirei40.info/archives/book/post_444/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私も、最近洗濯ってなんだ?・・・難しいけど、何となく楽しい・・・
そんな日々心中でいます。
TVではレーヨンの家庭での簡単洗濯を実戦されてました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
洗濯王子に教わるおうちで快適クリーング!
―節約できる!衣類も長もち!ミラクル洗濯術 (別冊すてきな奥さん)@880円
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本の内容はまだ読んでないので分からないけど、楽しみにしてます。
生地を傷ませないで長持ちさせるのも節約?かな、と思います。
書込番号:9821991
0点

野菜王国さま
こんにちは。お礼が遅れまして申し訳ございません。
貴重な情報をありがとうございます。
ここの皆様は本当に親切に教えてくださり、初書き込みでしたが
たくさんの収穫がえられました。
洗濯のコストも重要ながら、毎日着る大事な洋服を長持ちさせること、
これは誰もが望むことですよね。洗濯王子様がいらっしゃるとはしりませんでした!
興味津々です!早速本日仕事の帰りに本屋さんへいってきますね。
良い洗濯機で、正しい洗い方、、理想ですね(^^)
ご丁寧に、お教えくださり、本当にありがとうございました。
good アンサーをいくつも押せるのか、わからないのですが(初心者で申し訳ございません)、スノーモービルさん、野菜王国さんからの情報はbest アンサーです!!!ありがとうございました。
書込番号:9827288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





