
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2009年4月29日 22:49 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年4月27日 21:02 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年4月26日 17:45 |
![]() |
4 | 7 | 2009年5月5日 15:09 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月4日 14:15 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月25日 06:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8JV
結婚を期に、住宅を購入し、新生活で使う洗濯機を探しているのですが、いろいろ調べてBW-D8JVは、売れ筋や評判が高いのですが、実際使っている方、どうでしょうか?また、他にオススメな商品などありましたら、洗濯機に詳しい方、教えてください<(_ _)>ちなみに、うちの妻は『ベランダへ干すんやから乾燥機能とかいらんやん』などと申しております。また、ある雑誌で見たのですが、9kgは5kgの1.5倍の電気代がかかるとか、3〜4人家族なら6kgで充分だとか(ひとり分の容量は1.5kg)
0点

洗濯機が十分な洗浄力を期待できるのは、洗濯物の量が洗濯容量の7〜8割ほどまで。
一人分を1.5Kgと見積もるなら、6キロの洗濯機では容量不足ですよ。
4人家族なら7〜8キロの大型機種が無難です。
乾燥を使わないとき、洗濯の電気代はせいぜい1回1.5〜2.5円程度
1.5倍に増えたところで微々たる物です。
一方洗剤は1回10〜15円、水道は20円〜30円程度かかるので
僅かな電気代の差を気にするより、洗剤を安売りの時に纏め買いしたほうが断然お金の節約ができますよ。
基本的に乾燥を使わないということなら、割高な洗濯乾燥一体型である必要もないと思いますが、
この機種(D8JV)のような水冷除湿タイプは定期的に乾燥して温風を通しておかないと
乾燥フィルターなど洗濯には無関係の部分が不衛生になりやすく、
ノリスギさん宅のような使い方の人にはお勧めしません。
どうしても乾燥タイプがいいなら日立以外の機種のほうがいいと思います。
書込番号:9457082
1点

4人家族なら
最低でも7kgは欲しい。
子どもが生まれたら
しかもその子どもが運動部にでも入ったら
(そのころには買い替えになるか?)
毎日の着替えで結構な量の洗濯物が出る。
なので、容量が大きいに越したことはない。
奥さんになる人が
干すことを苦にしないのであれば
高価な洗濯乾燥機は必要ありません。
普通の全自動洗濯機でかまわないということになります。
ただ、梅雨時の洗濯物が乾きにくい時のことを
どれだけ想定しているか
それを見極めたうえで
洗濯乾燥機なんて必要ないと言っているのかどうかは確認しておく必要がある。
洗濯乾燥機よりも
部屋干しで除湿機を使いながら
乾かすという選択もある。
部屋干しだって
一応、干すので
しわになりにくいです。
たとえば
縦型の洗濯乾燥機だと
どうしてもしわになりやすいですから。
書込番号:9462256
1点

ある雑誌は東芝の非インバーターの全自動9キロと5キロで比較してましたね。(違う雑誌だったらゴメンナサイ)
東芝9キロ:AW-90GF 150/170Wh(50/60Hz)
東芝5キロ:AW-50GE 93/110Wh(50/60Hz)
半分とは言い過ぎな気もしますが、確かに結構な差ではあります。
しかし『7年間・1.5回/日(※)』使用したとして3833回、単純にこの回数を使ったとすると
AW-90GF 574950/651610Wh 電気代にすると約12,649/14,335円(50/60Hz、1kwh22円で計算)
AW-50GE 356469/421630Wh 電気代にすると約7,842/9,276円(50/60Hz、1kwh22円で計算)
4割程度の差のように思います。しかしこれはスペック表の最大容量の標準コースでの数値から同じ回数運転したとして単純計算した場合であり、実際に同じ量の洗濯をした場合どうなるかは不明です。(5キロ機に1度で入りきる量しか洗わなければ5キロ機のほうがお得になる。しかし5キロ機が2回、9キロ機ならいっぺんに済む量が頻発すると事態は一変する)
しかし、6キロ以下の機種は単身世帯や老夫婦向けの商品が多く、ご家族でお使いになるには物足りない部分も出てくると思います。容量的にも今の時代の着たら洗う、なんでも洗濯機で洗う生活スタイルだと7キロは欲しいところです。7キロ以上だと機能的にも充実しています。
7キロ機であれば消費電力量もさほど大きくなく、インバーターモデルを選べば電気代の面では大幅に削減できます(ただし機器代が高くなり、価格差を電気代だけで回収することは無理)
たとえば東芝の7キロインバーターモデル、AW-70DFの場合消費電力量85Whであり、非インバーター5キロよりも少なくて済みます。(この機種を3833回使った場合、325805Wh、電気代約7168円)
※7年間・1.5回/日使用は『長期使用製品安全表示制度』の洗濯機の設計上の標準使用期間の基準の数字より引用しました。
書込番号:9468085
2点

おっと、BW-D8JVの場合で計算した数値を忘れていました。この機種もインバーターなので消費電力量は少なく、洗濯のみの場合69Whなので1回当たり1.5円の電気代です。(3833回では264477wh、電気代約5818円)
※洗濯乾燥機の場合、長期使用製品安全表示制度の対象ではありませんが、他とあわせるため同じ3833回で計算しました。
ちなみに乾燥を使った場合電気代は大幅にアップします。洗濯〜乾燥の消費電力量が2200whなので1回当たり約48円の電気代になります。スペック表は規定の混紡の布での数値なので乾きにくい綿製品や厚手のものが多いとさらに電気代がかかります。
書込番号:9468147
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L

同時引取りのリサイクルを受け付けない販売店の場合、ご自身で家電リサイクルの手続きをして回収業者に引き渡さなければいけません。(電気店などに頼むこともできる)
家電量販店で購入と同時に引取りをしてもらう場合は収集運搬費用は100円等格安で済みますが、回収のみ依頼では数千円かかりますのでご注意ください。リサイクル回収拠点までご自身で持っていけるなら安く済むこともありますが、取りに来てもらうとなるとかなり割高になります。
(注:家電リサイクル料金そのものは家電リサイクル法に載ってって処分する場合、どこに依頼しても変わりません。変わるのは収集運搬費用です)
またドラム式洗濯乾燥機は重く大きくバランスが悪く持ちにくいのでご自身での設置は充分にご注意ください。
書込番号:9454995
1点

早速のご回答ありがとうございました。
自分で設置するつもりでしたが、なかなか大変そうですね。
リサイクルの件、一度ネットショップにも相談してみます。
(ネットで買われた皆さんはどうされているのでしょうね?)
書込番号:9456759
0点

タウンページでリサイクル家電品の集荷をしてくれる業者をあたるのがいちばん簡単だと思いますよ。
ネットショップが手配してくれるとしても近隣の業者を手配するだけだし、
仮に配送業者に持ち帰ってもらえてもリサイクル業者に届けるだけでなので
2重に回収送料が発生して割高になるケースがほとんです。
書込番号:9457152
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8JV
先週購入して本日届いてさっそく洗濯、乾燥機を運転させてみたのですが、洗濯時は静かなのにくらべ乾燥時がとても大きな音で、びっくりしました(>_<)
リビングとつながった場所なので扉などがなくずっとモーター音が耳について(>_<)
まるで家で工事をしているかのような(x_x;)テレビを見ていても音量をあげないと聞こえなくて(>_<)
こんなに大きな音がするとは思わなくて、何か静める方法などあるのでしょうか?
以前はドラム式洗濯乾燥機をつかっていたのですが、乾燥時の音はこんなにうるさくなかったので(x_x;)
1点

次回は洗濯乾燥一度にやるコースではなくて、
洗濯のみにして、その後ふたを開けて
洗濯物をほぐしてから乾燥してみてください。
それでも大きな音がするようだったら、
初期不良の可能性が高いので、できるだけ早めに修理依頼してください。
それから乾燥させるのはタオルや下着類だけにして、
厚手の衣類はやめてください。
乾かない、しわになる、がたつく、いいことありません。
ちなみに職場で使用している縦型一体型は、
洗濯時に比べて乾燥時の音がうるさいということはありません。
(空冷除湿式ではなくヒーター式ですけれど…)
書込番号:9436304
0点

こちらの洗濯機への買い替えを検討しております。
そんなに乾燥時のモーター音がうるさいのでしょうか…
hilda様が書かれているような対処法で改善かれるのかどうか
大変気になります。
ILOVEひーちあ様
どのような変化があったか、お教え頂ければ幸いです。
書込番号:9437765
0点

返信遅れてしまいまして申し訳ありません(>_<)
ドメイン解除するのを忘れていました(>_<)
丁寧なご説明ありがとうございます☆
乾燥時ですが、洗濯乾燥ボタンではなく洗濯をして終わってから衣類を出して、その後下着やタオルのみ乾燥しております(^-^)
昔からそのやり方なので同じようにやってるのですが、やはり初期不良なのでしょうかね(>_<)
音はやはりかなりのものです(x_x;)
ただ以前乾燥に5〜6時間かかっていたのですが、こちらのは早いですね☆2時間かからないです(^-^)v
その点は非常に満足してるのですが(^^ゞ
書込番号:9451570
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8JV
6年程前、ドラム式が日本で初めて発売された頃ドラム式を購入し
そろそろ買い換えなくてはと思い始めたところです。
初期のドラム式のためなのか、少ない水で洗うがために洗濯物の黄ばみ、黒ずみがひどく
当初から失敗したなと思っておりました。
最近のドラム式はそういう点は改善されているのでしょうか?
今度買い換えるときはたっぷりの水でじゃばじゃば洗える縦型が絶対にいい!とは
思っていたものの・・・いざ購入となると時代に逆行しているのかしら?とも思って
どちらにしようか悩んでいます。
最近のドラム式でも黄ばみ・黒ずみはあるのでしょうか?
教えてください。
0点

>最近のドラム式でも黄ばみ・黒ずみはあるのでしょうか?
標準コースで液体洗剤と柔軟剤を多用してればそうなる。
書込番号:9427440
1点

早速のご意見ありがとうございます。
やはり量の加減が必要なんですね。
じゃばじゃば、アワアワ好きにはやっぱりドラムは不向きなのかな・・・
次回は縦型にします。ありがとうございました。
ちなみに当製品は縦型でも少量の水で洗えるのが売りなんですよね?
書込番号:9428177
0点

縦型一体型でも毎回乾燥させていると、
洗剤によっては白いタオルが黒ずんできます。
最初は粉末のアタックと抗菌ハミングを使用していました。
洗濯槽に白いせっけんカスがたくさん残っているので液体洗剤に替えました。
蛍光漂白剤の入っていない液体洗剤(液体部屋干しトップ)で柔軟剤を使用して、
毎回白いタオルを乾燥していたら10回位で黒ずむ(茶色)くなりました。
酵素系漂白剤(簡単ワイドハイター)を併用してもダメでした。
柔軟剤の使用をやめて、蛍光漂白剤入りの洗剤に替えたら、黒ずまなくなりました。
液体洗剤でもアタックバイオジェルは蛍光漂白剤が配合されています。
今はそれを使っています。
柔軟剤なしでも乾燥しているため、
タオルのごわつきは今のところありません。
家ではニュービーズをよく使います。
蛍光漂白剤が配合されていない洗剤でも
天日干しなら白いタオルが黒ずむことはないのですけれどもね・・・
書込番号:9428495
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
洗濯のしかたではなく、乾燥が黄ばみの原因なのでしょうか??
ちなみに私はほぼ天日干しです。雨の日や急ぐときのみタオル等しわが気にならないものを
乾燥し、あとは洗面所か浴室乾燥で対応しています。
最近洗濯機の調子が悪くなってからは週に1回乾燥をする程度です。
それで間に合っているので私にはドラム式は必要ないのかもしれません・・
書込番号:9428627
0点

洗濯物が黄ばむ原因は大きく分けて2つあって
一つはすすぎきれなかった洗剤分が洗濯物が乾くまでの湿潤な状態で
酸化して黄ばみ成分に変化するもの。
もう一つは衣類に染み込んだ皮脂など低温だと洗濯で落ちきれない油分が
乾くまでの湿潤な状態で酸化して黄ばみ成分に変化するもの。
長年着た白いTシャツの襟首周りが黄ばんでいくのは
大半が繊維に染み込んで落ちきれない皮脂のせい。
頻繁に乾燥すると熱で酸化が進むため、短期間で黄ばみが認識できるレベルになることもあります。
軽度の黄ばみは漂白剤で漂白できるし、蛍光増白剤を配合した洗剤は
黄ばみを目立たなくする効果があります。
もし漂白剤で漂白できない黄ばみなら恐らく血液や水道水中の鉄分が原因なので、
この場合は還元漂白剤(ハイドロハイター)で白くなります。
書込番号:9429550
2点

三菱が洗濯乾燥機を作っていたころ
三菱の乾燥は低温乾燥でした。
これは、熱に寄る酸化を抑える目的もあってのことだと聞いています。
その分乾燥時間は長めだったんですが・・・
なので乾燥をかけると黄ばむというのはある意味当たっています。
これは落としきれなかった皮脂汚れが熱によって酸化するためだと聞いています。
書込番号:9453662
0点

わかりやすい回答ありがとうございました。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:9495372
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8JV
去年の11月に購入し、ほぼ毎日2回ほど使っています。
気になっているのですが、洗濯ネットがどんどんボロボロになっていくのです。
ネットはたくさんあるので、毎回同じものばかり使っているわけではありませんし、そんなに古いものでもありません。
ボロボロになるのは、比較的穴の荒いものが多いです。
摺れたみたいになり、網が裂けていきます。
水量が少ないと洗濯物どうしが摺れるのかと、いつも多めに水量を設定しています。
ネットがボロになること自体にはそんなに問題はないのですが、ネットがこんな状態になるということは、他の洗濯物にも同じようなストレスがかかっているってことなのではないのか?ということです。
気になってネットで調べると、同じような意見は見つけられなかったのですが、よく「糸くずがよくとれる」という書き込みがあるようですが、これは糸くずがよくとれているのではなく、衣類が摺れて糸くずを引き出しているのはないのかと・・・・思ってしまいました。
同じようなことになった方、いらっしゃいますか?
また、解決方法はありますか?
0点

すみません、追記です。
乾燥は全く使っていません。
洗濯のみです。
よろしくお願いします。
書込番号:9420567
0点

その後、日立に電話して相談したところ、中にネットがひっかかるもの(亀裂や金具)がある可能性があるとのことで点検にきていただいたのですが、今は特に見当たらないが実際に運転して点検してみないとわからないし、たぶんこの洗濯機のみの障害だろうとのことで、今回は商品自体を新しいものに交換していただくことになりました。
日立の担当の方はとても親切でした。
おさわがせしました・・・
書込番号:9470065
0点

新品交換後はいかがでしょうか?
この機種が気になっていて、候補に挙げようかと思っていたのですが・・・。その後の顛末がどうなったのか、ものすごく気になって夜も眠れません。(^^; 差し支えなければレポートお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:9489955
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8JV
4月4日に納品されてからトラブルも無く、順調に動いています。
が、一つ気になることがあります。それは洗い時にふたを開けるとどうなるかです。
我が家のビートは、洗いの時にふたを開けるとC3エラーで止まってしまうのです。
取扱説明書には、槽回転洗いの時にふたを開けるとC3で止まると書いてあります。
なので、給水時の3ステップウォッシュは槽が回転しているので止まるのは正常だと思います。
しかし、給水完了後の通常の洗いでは槽が回転しないので、ふたを開けてもそのまま洗い動作を続けるのでは?と思います。
みなさんのビートウォッシュはどうでしょうか?
ちなみに、洗いは風呂水を使っています。
0点

ん〜試したことが無いのでハッキリとは言えませんが、
閉めておかないとまずい動作の時になればC3になって止まるのではないでしょうか?
あと途中は蓋が開かないようにロックが掛かっていると思ったのですが・・・
いつも掛かっているわけではないのかな?
書込番号:9408575
1点

ご返信ありがとうございます。
今、もう一度洗濯してみましたが、やはり前回書いたとおりでした。
ただ、masa.HSさんがおっしゃるように閉めておかないとまずいので、開けると止まるのでしょうね。
(蓋の窓に水がはねているので、開けたまま運転して水が洗濯機外に飛び散らない様にかもしれません)
あと、ふたロックはすすぎからなので、洗いはロックがかかりません。
書込番号:9410102
0点

masa.HSさん。返信ありがとうございました。
また蓋を閉めれば動き出すので、気にしないことにしました。
書込番号:9443867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





