
このページのスレッド一覧(全1376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 3 | 2014年12月16日 13:57 |
![]() |
3 | 1 | 2014年11月26日 01:28 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2014年11月25日 19:21 |
![]() |
6 | 7 | 2014年11月21日 18:07 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2014年11月21日 18:04 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2014年10月27日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-S8600L
今年の5月GW明けに買い求め、使って5ヶ月たちます。
我が家は洋服は乾燥せず、タオル類のみ乾燥します。洋服は脱水後張り付いていませんが、タオルは全てはりつき、自動で洗濯→乾燥すると、はりついたままなので、外側はガビガビ、内側は濡れてます。
みなさんのところはどうでしょうか??
相談窓口に電話すると、そういう苦情?はあまりないとのこと。また点検はできるけど故障じゃないから、みたいにいわれてしまいました。
ですが、冊子に書いてあることは全部試してみたのです。脱水具合を弱めにするとか、タオルの量も多くしても少なくしても変わりません。
今日はバスタオル4枚にフエイスタオル2枚、頭に巻くタオル2枚に、小さいタオルハンカチ2枚といった具合です。バスタオル2枚にフエイスタオル2枚のときとかわりありません。柔軟剤もいれてます。
結局、洗濯→乾燥はできず、一度出してほぐしてから乾燥しています。
これでは二層式とやってることかわらないのにこのお値段。。。あと8-10年もこれでは悲しいです。
前回東芝のドラム式8年ほど使ってましたが、このようなことは一度もありませんでした。
このような方はいらっしゃいませんか?また解決のお知恵をいただけるとうれしいです。
書込番号:18098443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

化繊の衣類(廃棄するyシャツ、風呂敷のようなもの)を30センチ角に切って、タオルと一緒に入れて洗えば、旨い具合にドラムに張り付かないようになりますよ。
昔から(6〜7年前)からよくある方法です。
書込番号:18098479
5点

こんにちは!ポリエステル100%の枕カバー二枚と共に洗濯乾燥してみました!
大きいタオルも小さいタオルも一つも張り付いているものはなく、全てふんわり乾いていました。
良いお知恵をありがとうございました(*^▽^*)
これで寝る前に洗濯乾燥できます。
ありがとうございました。
書込番号:18105848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕も綿製品が多く、貼りつきが頻発します…
なので、洗濯後、ドラムから衣類を剥がし、乾燥を行います。
面倒ですが…貼りついたままになることを考えれば仕方ないと思ってます。
書込番号:18275745
2点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8TV

内ふたの締りが悪いとか、乾燥フィルターの脱着が弱いなどありませんか?
どこか、送風路から空気が漏れて笛を吹いているのかもしれません。
または、送風モータの異常音かもしれません。
普通は「ピー」なんて音はしないと思いますので、点検修理の依頼をなされた方がよろしいのではないかと思います。
書込番号:18207598
3点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8TV
4.5kgの洗濯機からの買い替えを予定していますが、サイズ的に入るかどうか分かりません。
洗濯土台の幅が580mm*580mm(内側)と、かなりギリギリな気がします・・・
置き場自体はもう少し余裕があり、650mm*650mmです。
大き目の洗濯機が欲しく、値段的にもお手頃なこちらが目に止まったのですが
この幅で入りますでしょうか・・・?
1点

据付説明書
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/bw-10sv_ss_d.pdf
取説
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/bw-8tv_a.pdf
書込番号:18204204
2点

サイズ的には問題ありませんが洗濯土台というのが防水パンの事いっているなら洗濯機の真下に
排水口がくるタイプだと排水トラップを掃除する時が大変になりますよ。
書込番号:18204670
2点

16bit32bitさん こんにちは
BW-8TVは、ボディー幅が570mmとパナソニックより大きいでが設置可能とは思いますが!
洗濯機総合カタログ2014秋を入手しチャント計測する事をオススメします。
参考になる図解なども有りますから。
書込番号:18205170
1点

パソコンからこのページを見ているなら、このページの上のメーカー仕様表をクリックすれば
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bwtv/#spec
そしてBW-8TVを拡大すれば
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bwtv/image/large_09.jpg
寸法図の見方は
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/img/size.jpg
それを見てご自分で判断されたらと思います。
書込番号:18205872
2点

皆様ありがとうございます。
調べてみたところ630mm*630mmタイプの防水パンなのでギリギリ入りそうです。
(防水パンという言葉は初めて知りました・・・)
ダメそうなら設置台を外部に増設するという選択肢があるのも知りました。
何とか8kg洗濯機にありつけそう(?)です・・・
書込番号:18206029
0点



洗濯機 > 日立 > 浸透洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-R701(W)
買い替え検討中ですがAW-60GMと比べ性能や現在の値段をトータルで考えた場合どう思われますか?
あと他で6kg〜7kgで良い物はありますでしょうか?
予算3万円以下です。
0点

機能面で考えるとお風呂の残り湯を使用する事を条件に入れるなら東芝のAW−60GMの一択ですね。
冬場の水温がかなり低くなる地域なら残り湯を利用しての水温上昇は洗浄効果に影響がでるので判断基準に
なるんじゃないかと思いますよ。
書込番号:18188904
2点

この機種は、最低グレードの商品なので、あまりお勧めできません。
同じ日立の白い約束シリーズでも、NW−7SY,NW−6SYのほうが内部がしっかりと造ってありますよ。
6キロで良ければNW−6SYをお勧めします。安価で頑丈です。
東芝さんの60GMも造りがいまいち。自分だったらNW−6SYを買います。
書込番号:18189102
2点

配線クネクネさん
お風呂の残り湯が東芝の物の方が使えるんでしたね。
気付きませんでした。教えて頂きありがとう御座います。
書込番号:18190018
0点

アリア社長さん
値段の安さで選んでしまいましたがやはり最低グレードなのですね。
NW−6SYは8000円高ですが検討してみます。
教えて頂きありがとう御座いました。
書込番号:18190036
1点

レモイネイさん こんにちは
>6kg〜7kgで・・・・
自分なら、東芝のAW-70GMにするかな
運転音も日立より静かですし
つけおきコースもあるので
比較表を参考にしてください ↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510627_K0000510626_K0000594913_K0000594912
書込番号:18190668
1点

デジタルエコさん
並べて見ると分りやすいですね。
AW-70GMとAW-60GMは同じ機能とみて良いのでしょうか?
着けおき機能は魅力的ですね!
ありがとう御座います。
書込番号:18190698
0点



久しぶりの買い替えなのですが、
スペック情報にあるカビ取り機能とはどの様なシステムなのでしょうか?
現在使用している物は洗濯物に裏面からはがれたカビが付いて困っています。
0点


取説の36ページ
「槽乾燥」運転:洗濯・脱水槽のカビの発生を防止したいときにお使いください。
と、記載されてます。
書込番号:18190899
2点

レモイネイさん こんにちは
>スペック情報にあるカビ取り機能とはどの様なシステムなのでしょうか?
仕様には、カビ取り機能の項目はありませんが
取説P38 槽洗浄コースを使う(槽洗浄)の説明文中に下記の記述があります。
◎洗濯・脱水槽に蓄積した石けんかすや黒カビを洗いおとし、
最後に約30分間乾燥してにおいを取ります。
槽洗浄コースは、全自動洗濯機なら殆どの機種に搭載されています。
書込番号:18191122
2点

デジタルエコさん
度々ありがとう御座います。
教えて頂いたNW-R701には表示が無かったのと
今使用してる家の物にも無くて…
最近の物は良いですね。
書込番号:18191212
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9TV
BW-D9TV NA-FW90S1 で迷っています。
色々比較すればする程どんどん迷ってしまい、どちらにすれば良いのやら…。
比較した場合の良い点悪い点を詳しい方教えて下さい。
今は東芝の8キロを使っています。
1点

スレ主さんこんにちは
どちらも性能や機能ではそんなに差が無いと思います。
しかしデザインがかなり異なりますので、使いやすいと思われた方を購入なさればよろしいかと思います。
日立でずと操作部が手前でふたが折れるタイプの従来からある使い方ですし、パナソニックですと、操作部が奥で洗濯物の出し入れがしやすいという評判ですけれど。
まあ、目新しい洗濯機で気分を変えたいならパナソニック、伝統的?というデザインで今までと同じように使いたいなら日立って感じでえらべばいいかもしれません。たぶん自分思うにどちらを購入されても後悔されることは無いと思いますよ。
書込番号:18098667
0点

早速の書き込み有り難うございます。
迷いに迷っておりまして…実はアリア社長さんからの書き込みをお待ちしておりました。
やはり機能的に変わらないんですよね。
パナの蓋の奥の操作ボタンは魅力的でしたが、説明書を見ると粉石けんはバケツで溶かさないとダメなんだとか…。
日立は今までと同様、低水位で石けんを拡販させる方法で良いみたいなので、石けんを使いたいから日立にしようと思います。
どうも有り難うございました。
書込番号:18098692
2点

ラインを越えてさん こんにちは
粉せっけん(天然油脂)を使われるならどのメーカーの製品に限らず
これから特に水温の下がる季節ですから30℃位のぬるま湯で溶かして使用する事をオススメします。
もしくは、液体せっけんの使用が良いかと思います。
粉せっけんに向いている機種といえばシャープの穴無し槽が一番かと思われます。(黒カビ発生が少ない)
小さな親切大きなお世話ですが! 老婆心ながら書かせてもらいました m(__)m
書込番号:18098972
1点

有り難うございます。
粉石けん歴実家での洗濯も含めて15年です。
お風呂の残り湯で溶かして使っておりまして…水温が低い時には少し温め直して使っておりますので
溶かし残しは感じたことがありません。
最低水位で粉石けんを入れ、しっかり攪拌の後、水位を上げております。
泡がもくもくと入道雲の様になったところで洗濯物を入れる様にしております。
石けんカス対策にはクエン酸を使用しております。
どうも有り難うございました。
書込番号:18098984
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





