
このページのスレッド一覧(全1376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年3月9日 13:19 |
![]() |
7 | 4 | 2014年3月9日 10:42 |
![]() |
9 | 4 | 2014年3月5日 21:58 |
![]() |
34 | 6 | 2014年3月5日 16:28 |
![]() ![]() |
22 | 6 | 2014年3月5日 12:48 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年3月2日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-7SV
全自動洗濯機の買い替えを検討していますが、
ビートウォッシュ BW-7SVとパナソニックNA-FS70H6のどちらにするかで悩んでいます。
ビートウォッシュは洗浄性能が良い半面、衣類が傷みやすいという書き込みを目にします。
パナソニックは普通に洗浄できるようですが、おしゃれ着のコース選択が少なく、ドライコースしかありません。ビートウォッシュではドライコースとソフトコースがあります。またドライコースの水量調節が46、50、59Lと選べる幅が狭く、もっと低水量で使用したい場合に余分な水量になってしまいます。
ビートウォッシュはコースや水量をフレキシブルに選べ、我が家での使用法的にあっていますが、衣類を傷めたくはなく、悩んでいます。
ビートウォッシュを使っている方:実際に衣類が傷んだり毛玉ができやすいでしょうか?
パナソニックNA-FS70H6を使っている方:コース数や水量の調節幅が少ないのは、気になりますか?
アドバイスをお願いします。
0点

常識的に
おしゃれ着は、個別に洗濯ネット入れてエマール。ソフト機能使うだろ。
ここまでやっても日立がいたむとか言ってるなら、レビュー者の洗い方が間違ってる。
書込番号:17280956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トマト鍋さん こんにちは
なにか勘違いをされてる様ですが
>ドライコースしかありません
パナソニックNA-FS70H6には、ドライコースと言う名称のコースは有りません。
上質おうちクリーニングコースになり脱水が標準とソフトにります。
泡洗浄でパルセーターを回さず「循環ジェットシャワー」循環する水の力で押し洗いする衣類に優しい洗い方で!
女性の方に評判が良いようです。
日立の場合は、水量がすくないので洗濯キャップが必要な場合が有るようですね。
日立のビートウォシュ標準コースは、衣類と衣類を擦り合わす機械力はトップなので
場合によっては、毛玉のや塵のカキコミを有るようですね。
節水をもとめるなら!おしゃれ着は手洗いが一番だと思います。
書込番号:17283146
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D10SV
こんにちは、はじめまして。
当方、増税前にビートウォッシュBW-D10SVの購入を計画しています。
そこで質問ですが、賃貸マンションに住んでいる方でこのタイプを購入された方は
いらっしゃいますか?
お店の人に聞いても、このタイプを購入される方は一軒家又は分譲マンションに住んでいる人で
賃貸に住んでいる人で購入した人はいないみたいです。(近所の家電店では)
今の賃貸ではギリギリ入るのですが、引越しをした時入らない可能性があるので
洗濯機に合せて住まいを探すのも大変になると思い、9リットルタイプを購入するほうが
無難なのか非常に悩んでいます。
宜しくお願いします。
0点

賃貸と、分譲の理解がおかしいです。
それは別として。
BW-D10SVの横幅は、650mmですが、振動幅を考えれば、700mmは欲しいところです。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bwd10sv/spec/
BW-D9SVの横幅は、610mmで、660mm前後あればいいでしょう。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bwdsv/spec/d9sv.html
SHARPは、10Kgの縦型は無く、9Kg(ES-TX930)は、600mmです。
Panasonicも、10Kgの縦型は無く、9Kg( NA-FR90S7)で599mmです。
書込番号:17174749
2点

ebimanさん こんにちは
日立の洗濯機総合カタログは入手されてますか?
P22とP39詳しく設置時の寸法などの図解があります。
どちらの機種も内寸奥行540mmより大きな防水パンに設置可能です。
そちらを参考に検討してください。
書込番号:17175563
2点

この機種の最大の問題はドラム式に匹敵するボディ幅610ミリの大きさです。
防水パンには入っても洗面室のドアを通り抜けられないとか、洗面台に干渉して運び込みが困難といったことはドラム式同様に考えられます。
気になるならボディ幅57センチの9キロモデルにされては?それでも通らない狭小物件もありますが、600を切ることはすくないですので・・・
書込番号:17183978
3点

様々なご意見ありがとうございました。
当分は賃貸生活が続く事を考えて9キロモデルの購入を検討します。
書込番号:17282590
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V9500L
現在戸建で使っていますが、引っ越すことになりこの洗濯機を持っていけるか悩んでいます。引っ越し先が軽量鉄骨アパートの2Fになりそうなのですが、万が一に設置場所、搬入経路ともクリアできたとして振動などで迷惑をかけないか心配しています。また1Fではどうでしょうか?
実際に使っている方などいらっしゃったらアドバイスお願いします。
0点

スレ主さんこんにちは
正直言ってやめた方がいいです。
以前、軽量鉄骨のアパートの二階にあるドラム洗濯機の修理を依頼されたことが有り、点検に行ったのですが、狭くて修理出来ない。で、仕方が無いので一階の屋外に降ろして修理と思いましたが、階段の手摺を外して三人がかりでやっと降ろすことが出来ました。降ろすだけで手一杯で修理なんて出来ないので、新品と入れ替えになりましたが、取り付けするのに、引っ越し屋さんが必要でした。(別途料金です)
なにかトラブルが発生しても対応できない可能性がありますので、普通の縦型洗濯機をお勧めします。
(狭くて点検出来ないような場所に設置した場合、メーカ保障でも、販売店保障でも移動の際に発生する料金は別途料金になる可能性が有ります)
書込番号:17266458
4点

カノコ_99さん こんにちは
なんかモッタイないですネ!
軽量鉄骨も積水ハウス(シャーメゾン)や大和ハウス(Dルーム)などは振動対策などしていますから余り心配無いですが
どんな建物か分からないので安易な回答には無理があると思います。
搬入が無理な場合は、売却などの行き先は決まってるのでしょうか?
2F設置より1F設置の方が心配ないと思いますが引っ越ししてから検討した方がいいのでは
まずは、搬入可能かどうか調べるのが先だと思います
ヤマダ電機などは、下取りもしてくれるようですし
書込番号:17267709
2点

早速の回答ありがとうございます。お二方の意見を聞いてあきらめる決心がつきました。
幸い?持家なので転勤中の数年間お留守番してもらうことにします。
この子を置けないと知った時ホント涙がでたくらい愛してたんですがwアパートでは縦型にして洗浄力に期待したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17269247
2点

すいません特に変わりないと思いますがうちの子の型番〜9600でした。失礼しました。
書込番号:17269286
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-9SV
最近購入したんですけどぉ〜
なんかぁむだなぁ動きがおおくて〜ゲンナリしますぅ〜
どうしたらいいでしょうかぁ?
洗濯・・・始まっても1〜2分は動き出さない(なにをしてるのかよくわかりません
すすぎ・・・(念入りモード)で【2回すすぎ】1度目のすすぎはシャワーすすぎなのか
とまったり水をすこしだけいれたりまわしてるうちに、おわってしまった。2度目のすすぎは普通にすすいだ
脱水・・・時間を1分にしたらビチョビチョで濡れていた、すすぎの最後にわけのわからないモコモコ操作で衣類をほぐしているようでしたが余計な操作なのでやめてもらいたい、解除はできないんですかね?
新品ですが洗濯槽がガタガタとブレてまわっていたので、もしかしたら寿命がぁ〜短いのかもしれません〜
脱水時も音はものすごく静かというわけでもありません。それなりに音と振動はしますが、我慢の範囲内といった感じです
一応9KG洗いということですが、6KG分の洗濯物でも結構キュウキュウでしたよ
きっと9KGの洗濯物をまわす能力の有るモーターです。
といったところで、実際に洗濯物を9KG入れて作動させると無理があるように感じました〜(涙)
7点

スレ主さんこんにちは
洗濯機の動作ですが、一見余分な動作であっても、実は洗濯物を絡みにくくする効果が有ったり、注水しながら給水を止めたり出したりの動作は、洗剤を衣類に万遍なくなく染み込ませるための動作であったりします。
ですので、一概に無駄な動作ばかりとは言えない場合がありますよ。
それと注意していただきたいのは、洗濯機が水平でガタツキ無く設置されているのかどうかご確認願います。
設置業者の方が取り付けても、洗濯機の重さで床が若干下がったりして、後々ガタツキが発生することがありますし、床が洗濯機の重さに慣れるにしたがって、水平が狂ってくることもあります。
付属の水準器を使用してみてください。それと洗濯機の上部を持って前後左右に振ってみてください。
ガタガタする様であれば、前二本の足は長さ調整できますし、添付品の足の下に敷くキャプのようなもので調整することもできますよ。
それでも脱水の偏りや、振動がオカシイ場合は、新しい商品ですし販売店経由で点検修理を依頼なされるべきだと思います。
我慢して使っていても、気分が悪いだけだし、保障も切れるかもしれませんので、初期不良の疑いが有る場合は、早め早めの対応がよろしいかと思います。
書込番号:17219542
5点

・洗濯について
スタート前にふたを閉めると洗剤量表示を見て洗剤を入れるまで1〜2分待ってから運転開始する仕様です。
スタートはふたを開けたまま行い、洗剤を入れてからふたを閉めると比較的早く運転開始します。
・すすぎについて
標準・念入りの1回目は回転シャワーすすぎです。少量の水を含ませて脱水することで、水をためて1回すすぐよりも大幅に節水します。標準はシャワー+脱水を2セット、念入りは4セット行って1回目のすすぎとします。
スタート後に一時停止をかけてすすぎ回数を変更して2回に戻すと回転シャワーすすぎはためすすぎに変更されます。
また手造りコースではシャワーすすぎはなく、全てためすすぎまたは注水すすぎとなります。
・脱水について
1分はシワを気にするデリケートなもの、ワイシャツなどに使う脱水時間で、パサパサには絞れません。高速脱水を設定しても最高速まで到達しません。
通常は3分以上の脱水をおすすめします。
脱水終了後のほぐし動作は解除できます。
・容量について
循環水流とビートの羽根で洗濯物が水面からはみ出ていても問題なく洗えるとのことです。
なお、実際の洗濯物では定格容量の7〜8割までが適当量です。(布質・洗濯物の大きさなどでも変わりますが・・・)
書込番号:17219638
10点

早速の御回答ありがとうございましたぁ〜ニャン
方位磁石のような感じで 水平機を別個で受け取っておき場所において計りましたおおむね正常の範囲内のようでしたニャン
電気屋さんも水平はとれていますよぉ〜とニッコリと笑い、帰っていきましたぁ〜
【また手造りコースではシャワーすすぎはなく、全てためすすぎまたは注水すすぎとなります】
この洗濯機は手つくりのコースが単独で用意されていないみたいなんですぅ〜【涙】
そのかわり、といってはなんですが 標準の【わがや流で3つまでメモリ】とか念入りの【我が家流3つまでめもり】
とかができるみたいなんですよぉ〜
わたしがやったときはたしか 念入り【我が家流3つ目のメモリ】(3つめのメモリは 洗濯3分 すすぎ2回 脱水1分で スタートしたんですよぅ〜
だけどすすぎは 1どめがシャワーすすぎっぽい物で 2どめが普通のすすぎだったんですようぅ〜
【脱水終了後のほぐし動作は解除できます】
についてはとても興味がありますもしお時間が有れば誰か教えてくださいよぅ〜ニャン
それとあと水ハネのような水滴が結構洗濯槽外にとびちってましたので 洗濯キャップみたいなものが
ひつようかなぁ〜とおもいました
じゃ内と長期間使ううちに、洗濯機内の内側にサビとかが発生して劣化が速く進んでしまうのかなぁ〜って
おもえました
書込番号:17219763
0点

取説嫁。じゃどこぞの掲示板ですね。
ほぐし脱水の解除に関しては取扱説明書58ページをご覧ください。
わが家流ではシャワーすすぎはないように説明書では受け取れるのですが・・・購入者ではないので日立のサービスに電話して聞くのは私ではできかねます。
スタート後に一時停止をしてすすぎを再設定するとシャワーすすぎにならない仕様は継続のようです。
先ほどの投稿で標準コースの回転シャワーすすぎを2回と書きましたが、本機種は1回でした(念入りは4回)
お洗濯キャップは水はねを防ぐものではなく、洗濯物を押さえるものです。羽根が回転しない毛布・ドライコース以外での使用は羽根の動きでキャップが外れてはみ出して洗濯機を破壊したり、それによって飛散した部品で住宅や周囲にいる人に危害を加える恐れがあるので、所定コース以外では絶対にご使用にならないようお願い申し上げます。
水はねの後がどうしても気になるようなら槽乾燥を運転すれば風が通るので早く乾きます。
しなくても脱水で風が起こりますし、自然に乾きますけどね。
半分以上の洗濯物量だと水はねは少なくなると思います。少量だとはねるのはビートウォッシュの羽根形状の特製です。
書込番号:17220017
5点

スレ主さん、10SVにも書き込みされてますね?
書込番号:17248239
5点

みなさまありがとう〜
10で質問しましたが人気の有る9にしたんですよぉ〜
書込番号:17268108
2点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-10SV
先日この機種を購入し、25日に設置していただきました。
今日まで4回使用しましたが、標準コースの所要時間の目安の37分ではありません。
5分前後の差ならなんとも思わないのですが、
標準コース・水量64L ・洗い8分・すすぎ2回・脱水7分で60分かかりました。
標準コース・水量52Lの時は57分、水量38Lの時は47分でした。
洗い、すすぎ1回目には風呂水を使っています。
自動おそうじを設定すると脱水の時間は5分程度長くなります。と記載されていますが、
それにしても洗濯所要時間が長すぎるのではないでしょうか?
ほぐし脱水は設定なしです。
どうしたら37分程度で終わらせることができますか?
4点

912raiさん こんにちは
まず!標準コースの所要時間の目安は、37分ではなく39分です。
>洗い、すすぎ1回目には風呂水を使っています。
時間が延びます 取説P30
脱水バランス調整 取説P76
洗濯脱水槽への入れ方 取説P20
標準コース目安時間は、あくまでも水道水での時間ですョ
取扱説明書をチャント読んで下さいね お宝本ですから
高価な洗濯機を上手に使わないとモッタイなですから
書込番号:17244107
5点

何処のメーカーでもそうだと思いましがある程度の予備時間が設けられている事が多いです。
単純に水道や残り湯の給水や排水なんかはフィルターや排水トラップのゴミ詰りで変動するし
なにより偏りが原因でのリトライなんかも大きく影響します。
なので突然表示時間が変わる事もあると思いますよ。
書込番号:17244514
3点

返信ありがとうございます。
すべて水道水で洗濯し、その場で見ていたのですが偏りでのやり直しなどありませんでした。
途中で残時間が長くなったり、進んでいなかったりではなく最初から標準コース・水量64Lで残時間が60分となっていています。
あまりにも長くて驚きました。
日立の方にも問い合わせてみましたが、残時間は前回の洗濯時間が表示されると言われました。
???状態です。
4階に住んでいて、シャワーなどの水圧が低いので水圧のせいかとも思っているのですが…
書込番号:17245189
2点

ご参考までに・・・
東芝のAW-70VLを使用しています。
前に使用していたAW-70DEでも
標準コース水量60L で60分、
水量45Lで45分と
水量1L当たり1分の割合で洗濯時間がかかっていました。
ちなみに職場のパナソニックのNA-F50B6は水量32Lで37分かかります。
書込番号:17245433
3点

・すすぎに関して、すすぎボタンを操作して設定変更した場合やふろ水使用時は1回目の回転シャワーすすぎがためすすぎに変更されるため運転時間が大きく増加します。(回転シャワーすすぎになるのはコース選択後、『洗い・すすぎ・脱水』ボタンの操作をせずスタートを押した場合です)
・給水事情が悪い場合、洗いとためすすぎの給水時間が長くかかるため運転時間が伸びます。また学習機能で増加分を記憶します。蛇口は全開でお使いください。
・風呂水使用時は運転時間が伸びます。
・排水事情が悪い場合も運転時間が伸びます。防水パン設置でトラップがある場合年1〜2回は開けて掃除しましょう。(木綿繊維は家庭用雑貨品扱いのパイプ洗浄剤では溶けないのであけて掃除することをおすすめします)
書込番号:17255140
5点

低水圧、風呂水使用が時間を延ばしているのかなと思います。
Panasonic NA-VR5500からの買い換えで洗濯時間が短くなると思っていたのですが、残念でした。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:17267509
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1500L
乾燥運転は1時間あたりの電気代は何円になるのでしょうか?
標準で動かしたら洗濯終了時間が3時間半後と表示されて恐ろしくなりました
完全に乾いたのか機械が判断するわけではないのですか?
書込番号:17252410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【1】乾燥運転は1時間あたりの電気代は何円になるのでしょうか?
==>26円/1時間です。
【2】標準で動かしたら洗濯終了時間が3時間半後と表示されて恐ろしくなりました
完全に乾いたのか機械が判断するわけではないのですか?
==>機械が判断して3時間半後と表示しています。
洗濯物を回転させてその反動を検出して洗濯物の量を計算し、洗濯物を
洗濯、脱水、乾くまでの時間を計算します。
【1】電気代について
電気料金は、一概にいくらとは言えませんので、電気料金新目安単価から
1kWhあたり22円(5%税込)として計算します。
※東京電力管内で通常の従量電灯Bで30A契約で大量に電気を使っている
(5000円以上)家庭の場合は27円/1kWhです。
更に大量に電気を使っている(1万円以上)家庭の場合は31円/1kWhです。
電気料金が少ない家庭(3000円以下)は20.8円/1kWhと単価が安いです。
料金が3段階になっていて、大量に使う人には割高な料金になっています。
(1段目、2段目と3段目の累積なので、実際は3段目の31円/1kWhではありません)
乾燥時の消費電力は? 1,200W (=1.2kW) とHpに書いてあります。
1時間あたりの消費電力量は? 1.2kWh
乾燥1時間あたりの電気代は? 1.2kWh × 22円/1kWh = 26円/1時間
ただし、電気を大量に使用している家庭は 1.2kWh × 31円/1kWh = 37円/1時間 です。
エコキューとなどで深夜に安く、昼間に高い電気料金を選択している家庭が
昼に洗濯するともっともっと高くなります。
洗濯から乾燥まで1回の消費電力量は? 1,930Wh (=1.93kWh) と書いてあります。
洗濯物の量で変わると思いますが、
電気代は 1.93kWh × 22円/1kWh = 43円/洗濯1回
ただし、電気を大量に使用している家庭は 1.93kWh × 31円/1kWh = 60円/洗濯1回 です。
この計算は東京電力の例で、住んでる地域と契約によって異なります。
書込番号:17253637
0点

たいへん詳しい説明ありがとうございました
バスタオルなどは取り出して部屋干しするなど工夫してみます
書込番号:17253696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気の乾燥機は(日本国内一般仕様の)コンセント容量の制約で乾燥時間が長くかかります。おおむね3時間前後は普通にかかるものです。厚手のバスタオルなどが多いと4時間を超えることも普通にあります。
乾燥時の消費電力は内部温度で変化するので一概に最大消費電力かける時間とは言い切れませんが、おおむね1回の乾燥で60〜90円かかるものです(木綿製品・定格容量・脱水直後から完全乾燥の場合で)
※省エネタイプのヒートポンプ式・ヒートリサイクル方式だと同条件で20〜40円程度。なお洗濯のみでは2円前後。
ただ、タオル類はドラム式で洗濯だけして干すとごわつくので、乾燥をかけてこそドラム式の良さが出るんですが・・・電気代は大目になりますし、内部のごみ詰まりが早くなり修理代というコストもかかってくるんですが(今のところ家電量販店の延長保証で対応できている模様ではあります)
書込番号:17255175
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





