
このページのスレッド一覧(全1376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2013年5月27日 08:58 |
![]() |
27 | 7 | 2013年5月21日 13:03 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年5月18日 14:16 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2013年5月6日 14:11 |
![]() |
8 | 4 | 2013年5月4日 23:03 |
![]() |
10 | 13 | 2013年5月4日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8PV
連続の質問で失礼します。
お湯取り設定のとき、途中で風呂水がなくなった場合についてお尋ねします。
取説P,84に下記の記述がありましたが、
●運転スタート後、約12分たっても風呂水が給水されない場合や、途中で風呂水がなくなった場合は、自動で水道水に切り替わります。
途中でなくなった場合も、12分は空回りするということでしょうか。
それともそれより短いのでしょうか。
0点

回生発電太さん こんにちは
お湯取運転時の動作についての注意事項が取説P33に書いてありますが判断しかねますネ!
お風呂水給水途中でお湯が切れを再現してみてはどうですか。
それが一番確実だと思いますが。
書込番号:16163312
0点

デジタルエコさん ありがとうございます。
風呂水が空になったことは何度もあるのですが、朝の起床時に合わせてタイマー設定で洗濯しているため、昼間、目の前で空回りになったことは1、2度しかありません。
その時はしばらく空回りの音を聞いていたのですが、我慢しきれずに一時停止してお湯取りをキャンセルしてしまいました。
もし、ご存じの方があればと思ってお伺いしてみました。<m(__)m>
書込番号:16163551
0点

過去機のNW−7EYをまだ使用中ですが結構長い事空回りで唸ってますよ。
書込番号:16163778
1点

配線クネクネさん ありがとうございます。
そうでしたか。日立の仕様は同じ可能性がありますね。
>●運転スタート後、約12分たっても風呂水が給水されない場合や、途中で風呂水がなくなった場合は、自動で水道水に切り替わります。
この取説の記述ですが、”約12分たっても・・・” が、”途中で風呂水がなくなった場合” も指していると解釈するのが、他のどこにも記述が無いことを考え合わせると正解なのかも知れませんね。
運転スタート時はともかく、途中で無くなることはよくあることです。
そもそも12分も空回りする必要がどこにあったのかな。
知らなかったら、空回りが1分も続くと、あれ、いつ切り替わるんだろうと思いますし、3分も続いたら故障ではないかと思ってしまいます。
どういう意図の時間なのか、理解に苦しむところです。
書込番号:16170122
1点

回生発電太さん こんにちは。
私も日立の過去の縦型を持っていますが、やはり、フロ水が無くなってから空回りの時間はやたらと長いですね。
ですから、気が付いたら自分で一時停止して、風呂水ランプを消して再開させますよ。
書込番号:16170156
1点

すみません、訂正します。
デジタルエコさんが教えて下さった
取説P,33には、少し違う記述があることに気づきました。
●正しく風呂水給水できない場合や、途中で風呂水がなくなった場合は、風呂水ポンプが動作してから約12分後に自動で水道水へ切り替わります。
”風呂水ポンプが動作してから・・・”
という意味の解釈が、
>判断しかねますね。 と言って下さったんですね。
すみません、やっと気づきました。
書込番号:16170170
0点

ぼーーんさん ありがとうございます。
そうですね。私も我慢しきれなくなってキャンセルしましたが、
うちは早朝予約運転が大半なので、そのときは無駄な空回りが行われていると思いました。
ただ、取説記述の
”風呂水ポンプが動作してから約12分後”
の”動作”時点によって違ってくるのかもしれません。
書込番号:16170193
0点

デジタルエコさん ありがとうございます。
取説P,33の記述(下記)について検証することができました。
●正しく風呂水給水できない場合や、途中で風呂水がなくなった場合は、風呂水ポンプが動作してから約12分後に自動で水道水へ切り替わります。
早起きして、お湯取りすすぎ1回目を終了するところに遭遇、(風呂水が少し残っているのを確認して)一時停止して2回目もお湯取りに設定しました。
2回目のお湯取りがスタートした時点で、時間計測を開始。
風呂水が空になって空回りを始めたのはちょうど2分後でした。
空になった時点から時間を再計測、空回りは続き、ちょうど10分後に停止、水道水に切り替わりました。
結果、取説の通り、風呂水ポンプが動作してから12分後に水道水に切り替わったことになります。
以上の結果からわかったこと、推測してみると、
○ポンプが動作開始してから12分後にポンプは止まる。
○ポンプが空回りしていることは検出していない。
○ポンプが止まった時点での水量を確認していると思われ、不足している場合は水道水に切り替わる。
結論として、ポンプで吸い上げることが適量まで12分以上かかる場合、水道水に切り替わる設定ではないかと思われました。
書込番号:16182456
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8PV
購入して2カ月ほど、洗いあがりには大変満足しています(洗濯、脱水とも。)
また糸くずフィルターは一日1回清掃するようにしています(取扱い慣れました。)
ただソフト仕上剤投入ケースに水が残るようです。洗濯完了後に捨てるのを忘れると、たまったままでいるのです。
これで正常なのでしょうか。(風呂水ポンプは洗濯とすすぎ1回目に使用しています。)
10点

柔軟剤の投入ケース部分に水が残っているという事は投入ケースの分解洗浄を
した方がいいですよ。
普通は毛細管現象(サイホン?)を利用して投入しているけど今の柔軟剤は昔より
濃度が濃くなった影響か詰りやすいみたいです。
取説に取り外し方とお手入れの仕方が記載されていると思うので時々確認するか
柔軟剤の濃度を落として使用する事をお薦めします。
書込番号:16132636
5点

こんにちは
うちは、「BW-D8LV」という機種ですが、取説にも記載があるように、P,84 G
毎回、少し水が残りますが、たまに、入れた柔軟剤より多い量の水が溜まる事もあります。
たまにですので、柔軟剤の粘度と量によるのかも・・・と勝手に解釈し気にはしていませんが・・・^^;
>回生発電太さんの場合は、量と頻度が分かりませんので何とも言えませんが、
手入れをしても、毎回多くの水が残るようでしたら、一度メーカーに相談してみてもよろしいかと思います。
不具合の可能性もあるかもしれませんので、場合によっては点検もお願いして、確認してもらえば、
安心(納得)も出来るかもしれませんね!
一応ご参考になれば・・・
書込番号:16132819
3点

回生発電太さん こんにちは
柔軟剤の投入ケースは、サイホンの原理を応用しています。
取扱説明書、72〜73サイホン構造部のキャップと本体側の汚れや詰まりを綺麗にしてください。
後、キャップ取り付ける才シッカリ押して確実に取り付けないとサイホン構造が成立しません。
御手入れと構造の動画を参考にしてください。
http://www.youtube.com/watch?v=qx-3KQQpvbE
http://www.youtube.com/watch?v=XVROcPGFU-8
http://www.youtube.com/watch?v=UdkMHhEukUk
書込番号:16135693
4点

配線クネクネさん ありがとうございます。
柔軟剤の流れはその毛細管現象というのが関わっているのですね。
つまりがあるかどうか、取り外して確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:16136391
0点

流星104さん ありがとうございます。
>毎回、少し水が残りますが、たまに、入れた柔軟剤より多い量の水が溜まる事もあります。
>たまにですので、柔軟剤の粘度と量によるのかも・・・と勝手に解釈し気にはしていませんが・・・^^;
そうですか、やっぱり少し残るのですね。
>回生発電太さんの場合は、量と頻度が分かりませんので何とも言えませんが、
すみません、入れた柔軟剤より多いことはいまのところありませんので、もっと確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:16136404
0点

デジタルエコさん ありがとうございます。
>柔軟剤の投入ケースは、サイホンの原理を応用しています。
そうなんですね。よく知りませんでした。
>取扱説明書、72〜73サイホン構造部のキャップと本体側の汚れや詰まりを綺麗にしてください。
>後、キャップ取り付ける才シッカリ押して確実に取り付けないとサイホン構造が成立しません。
よく確認してみます。
へえ、あのキャップは重要なものなのですね。
動画もありがとうございました。
書込番号:16136409
0点

皆さん ご回答を有難うございました。
ケースを分解して洗浄しました。
とくに汚れは無く詰まりではなかったようですが、水は毎回残っています。
残る水の量はケースの奥側半分くらい、あまり変わりませんのでこれが仕様と想像。。。
水は透明で、柔軟剤ではなく水道水と思われます。
サイホンの原理で柔軟剤はすべて投入されて、そこに水道水も追加されているから毎回きれいな水が残っているのだろうと想像することにしました。
ケースを毎回洗ってくれていると思えばいいかな(笑。
書込番号:16158645
5点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-9PV
7年ほど前に購入した白い約束7キロでは小さくなり、こちらに買い換えを検討しています。
うちは、黒いTシャツとタオルを一緒に洗うことが多いのですが、今はネットに入れなくても特に糸くずなど気にならずよく洗えています。
こちらの機種はどうでしょうか?
ビートウォッシュというと糸くずが…。という話も聞き、悩んでいます。
また、これ以外におすすめの機種はあるのでしょうか。
洗濯には風呂の残り湯を使うので、節水にはこだわりません。
書込番号:16144959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白い約束とは水流が違うので、
たっぷりの水で洗濯しても糸くずは前よりは付きやすいと思います。
洗濯ネットが必要か否かは、
実際に洗濯してみなければわからないです。
Tシャツならばネットに放り込んでファスナーを閉めるだけの手間なので、
最初のうちは洗濯ネットを使用して様子を見ればよいのではないでしょうか。
私は家では東芝の洗濯機を使用しています。
洗濯ネットに入れるのは大して手間がかかりまん。
以前使用していたノンインバーターの洗濯機は
ネットに入れると襟やそで口の汚れが落ちていませんでした。
東芝の濃縮洗浄の節水タイプの洗濯機は、
洗濯ネットを使用しても汚れ落ちは変わらないので、
今まで手洗いしていたものが下着と一緒に洗えるようになって、
洗濯が楽になりました。
日立もそうだとよいですね。
書込番号:16146710
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-9PV
10年ほど使用した洗濯機から、時々大きく「ガタン」という異音があります。
使用上問題はないですが、壊れる前に買い替えたいと考えています。
一般的に10年前の洗濯機から買い替えると変化が実感できますか?
ちなみに現在使用しているのは、サンヨーのASW-ZR700です。
よろしくお願いします。
書込番号:16088755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に考えると使用水量の減少、挙動の安定、脱水力のアップくらいでは?
書込番号:16088841
1点

umdjnkさん こんにちは。
配線クネクネさんが仰る点以外の事としたら、脱水力が上がると言う点でしょうか。
脱水力が上がるということは、すすぎの際の脱水も強力になるので、
洗剤水のオチが良くなると思います。
書込番号:16089144
1点

配線クネクネさん、ばーーんさん、ありがとうございました。
当方首都圏からやや離れた地域に住んでおり
60,000円ほどの値段になってしまいます。
脱水力の向上が金額に見合うものかどうか悩んでしまいました。
物欲が上回るまで、もう少し待ちたいと思います。
書込番号:16090344
0点

個人的には早めに買い換えた方が節水できて水道料金が節約できるから
いいんじゃないかと思いますよ。
脱水失敗を繰り返す様になると基本節水型でも水道料金が掛かります。
10年くらい前だと脱水失敗時のリトライ機能が搭載されてるか微妙な
時期かもしれませんがリトライ機能を搭載しているなら使用水量は大きく
変わると思います。
書込番号:16090383
1点

脱水リトライ機能は1986年ごろからほとんどのマイコン操作パネルの全自動洗濯機に標準的に搭載されている機能です。
脱水エラー頻発の原因で比較的多く、見落とされがちなものに排水口の掃除不足による水はけ不良があります。(買い換えた洗濯機を設置した後に気づかれる方が相変わらず多いです)
ZRだと電気はほぼ変わらず、水も15%程度多いくらいですから物欲が上昇するまであわてなくてもいいとは思います。動作が不安定なら急いだほうが良いですが・・・ま、洗濯機は冷蔵庫と違ってなきゃ無いで何とかなりますから、最悪動かなくなってから走るってのも方法とは思います。あるいはモデルチェンジ時期を狙うか。
なお、洗濯量がそれほど多くないのであれば8キロや7キロも選択肢に入れてみるといいかもしれません。こちらのほうが若干発売時期が早かったせいか値崩れも早いですし。
書込番号:16091015
1点

脱水失敗時のリトライ機能ってそんな前から搭載されていたんですね。
99年に購入した日立のNW−7PAMでは脱水が失敗する度に電子エラー音が
鳴り響いていた記憶があったものですからその後に搭載された機能かと思って
ました。
書込番号:16091261
1点

10年前の縦洗から最新の縦洗への買い替え。
確かにメリットは多いと思いますが、では最新型が2倍キレイに洗えるかと言えばそんな事はありません。むしろ節水による弊害も生じているのが現状です。
たかが洗濯機ですよ。無駄に高価な物を買う必要もないでしょう。
日立の当該機種は、乾燥なしの節水タイプの縦洗ですが、無難な買い物だと思います。
もし買い替えが勿体ないと思うのなら、壊れるまで使って壊れたら手洗いですね。
書込番号:16092427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>配線クネクネ様
7PAMの場合ですと全自動コースの中間脱水の失敗は次のすすぎを注水に替えてその回の脱水はなしで処理し、最終脱水は数回リトライの上で電子音だったと思います。脱水のみ運転の時は日立は自動処理せずすぐエラーです(他社はその場合でも最大水位まで給水してかくはんして自動修正を試みる機種がある)
書込番号:16101735
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3400L
BD-V3500Lを購入し、大変便利に使っているのですが、購入してそろそろ一か月になるのでお手入れをしようと説明書を見ていました。
糸くずフィルターと乾燥ケース、給水口は簡単にお手入れできたのですが、排水口は具体的にどうすればいいのか説明書に書いておらずよくわかりません。
そもそも本体が上にあって、排水口に手が届かないし、本体も重く、一人でどかすのは無理です。幸いまだエラーも出ていませんが・・・。
みなさんはどうやってお手入れをしていますか?手が届かない場合はサービスマンを呼ぶほかないのでしょうか?でも毎月呼ぶのはさすがに気が引けます。
いい方法があったら教えてください。どうかお願いします。
2点

スレ主さん、どうもです。
お手入れ法は、取説の83ページに記載されていますが・・・
洗濯機の下に隠れる所に排水口がある場合移動させるしかなさそうですが、困りましたね。
サポートセンターにでも聞いて見ますか? 設置した状態で何か出来ることがあれば良いのですが・・
(ちなみに、うちは洗濯機の横に排水口が有るので、付け・外しは簡単です)
書込番号:16075672
2点

推測で申し訳ありませんが以前に日立機は前面下部にある化粧パネル部分が
ねじ止めになっているのでねじを外してやれば洗濯機の真下に排水溝があっても
掃除が可能というスレがありましたよ。
場合によっては取説やホームページの設置方法を確認できるページで取り外し
方法の記載があるかもしれません。
書込番号:16076094
2点

[14581345]の(((o(*゚▽゚*)o)))さんのスレが参考になるかもしれません。
書込番号:16076151
0点

みなさま、色々教えていただきありがとうございました。
結局、長めに飛び出していた排水パイプの途中に糸くずボックスを取り付けました。
防水パン?の都合上、手前のスカート部分は外せましたが奥がどうなっているのか全く見えないし、手も届きません。
糸くずボックスはビックカメラの通販で1800円で売られていて、注文したら翌日届きました。
ただ、糸くずボックスの中に結構水がたまっているのが気になります。
見た感じ、一度洗濯・乾燥したぐらいでは特にゴミのようなものは引っかかっていないようなのですがそんなものでしょうか?
書込番号:16095292
2点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8PV
先月初めに購入した洗濯機が、数週間後、反転する際に、スリップ音が発生し、1週間様子見していたら、スリップ音が反転するたびに起きるようになり、音も、大きくなりました。
購入後1カ月後に交換しましたが、交換納入後、今度は、ふたの部分のHITACHI文字付近に、傷除けの為のフィルムが、よれていました。
HITACHIの部分には保護フィルムがありませんでした。
月曜日に確認に自宅に訪問します。
この場合、どうすればよろしいですか?
@その部分のみ交換、
A全て交換(代品の代品)
0点

拝見しました
どの様に連絡した?わかりませんが
購入店経由で依頼したならお店に言って対応してもらう方が早いですよ
メーカー経由なら一応購入店に相談して
見るのも良いです
まあ満足いかない場合消費者センターなどもありますがまずは購入店へ
お気持ちお察しします良くなるといいですが
書込番号:16015950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのような傷なのでしょうか?
保護フィルムがよれていたり、無かったりするのは傷ではありませんが。
保護フィルムの問題だとしたら交換を要求するのはやりすぎだと思います。
書込番号:16016035
0点

suicaペンギンさん、ガルギュランさんご意見有難う御座います。
確かに、代替品の代替品までは、どうかと思いますが、メーカーとしての外観検査はどうかと思います。
事の発端は使用後すぐにクラッチ異常音からの代替品の為、最初に販売店(日立専門店)に電話して、その後日立サービスから電話があり、事の内容をお話しています。
ただ、きちんとした製品を納入すれば問題ないのだが、私自身、テレビや冷蔵庫、エアコン等を日立ユーザーの為、がっかりしています。
すごく怒りを感じています。
書込番号:16016503
0点

すみません。
聞きたいのは場所ではなく、どのような傷でどの程度のものなのかを聞きたかったのです。
もちろん、場所という情報も必要ですが。
どういう傷か分らないと交換が妥当なのかどうか、誰も判断できないと思います。
書込番号:16018142
0点

嘉君さん こんにちは
どの様に、対応されるのが希望なのですか?
納得できないなら
要求は、ハッキリと言った方がいいですよ。
書込番号:16018520
0点

HITACHIの文字の上に薄いフィルムが「よれて」いました。
今日、確認の上、製品の代替になりました。
みなさんのご意見有難うございました。
書込番号:16019820
0点

既に解決された様ですが一言。
ブランドロゴの養生フィルムが「よれて」いた。
この場合どうしたらよいか? という問いに関しては
「そのまま商品を使う」が一般的な正解だと思います。
勿論そのフィルムは既に不要ですので(少なくとも私なら)すぐに除去します。
販売側は色々な意味で事態を収拾すべく「交換」という判断をしたのだと思いますが、
養生フィルムとは文字通り、本体をキズや汚れから守るために貼られるものであり
それが縒れていて本体が無事だったということは、フィルムは本来の役目を果たし
納品された品物は無事だったということに他なりません。
交換しなければならない理由は本来無かったところ、販売者が購入者の心情を酌んで
敢えて交換対応をしたというのが本件の実態だと思います。
過去にも同社製品を多数購入しているから今回も今後も完璧な製品を求めたいという
ファン的ユーザーの心理は、メーカーにとってはむしろ有り難いものなのかも知れませんが
こうしたやりとりによって新造製品がひとつアウトレット化するのかと想像すると
一般ユーザーとしては少々複雑な思いです。(実際そうなるかは私には解りませんが
これが受け容れられない人にしてみれば当然、その製品は以後も「新品」としては
扱えないということですよね)
差し出がましいかとは思いましたが、一意見として。
書込番号:16022815
5点

まったく。迷惑なことですね。
さぞかし大変だったでしょうに。
こういうことが2度とないことを祈ります。
書込番号:16023530
1点

沢山のご意見参考になりました。有難う御座います。
最後にフィルムは、養生フィルムでは、ございません。
書込番号:16023617
0点

傷除けの為のフィルムだけど養生フィルムとは違うって、いったい何なの?
ちゃんと説明しないとクレーマーだと思われると思いますよ。
フィルムがよれていたから商品を交換って、正論が通じない人って思われて正しいことを説明して納得してもらうより、新しい商品と交換した方が会社の損害が少ないって判断したように思います。
これは私の推測ですけど。
書込番号:16029143
3点

いろんな製品のフィルムを貼ったまま使用される方なのでしょう。
たまにそういう人を見かけます。
その人には我慢できない欠陥と感じるのでしょうね。
判断基準は色々あります。
書込番号:16094843
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





