
このページのスレッド一覧(全1376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2016年10月2日 07:22 |
![]() |
75 | 8 | 2016年9月29日 08:29 |
![]() |
46 | 5 | 2016年9月24日 17:29 |
![]() |
77 | 9 | 2016年9月21日 11:42 |
![]() ![]() |
80 | 7 | 2016年8月6日 11:49 |
![]() |
4 | 2 | 2016年8月1日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V100A
安くてポチってしまいましたが、高さのことを気にするのを忘れてました。
現在もビートウォッシュを使用していますので、気にしていませんでした。
カタログでは高さ1060となっていますが、本体の高さは1020となっています。
現在の機種は高さ1040、本体の高さは記載されていませんので確認できません。
蛇口の位置が低く、ギリで見積もっても1015です。
蛇口の長さは15センチほどあります。
現在の機種は、15センチ以上前から下に向いていますので蛇口に入っている部分は1000以下になっています。
BW-V100Aは終わり15センチくらいは下に向いており、且つ高さはどれくらいになってますでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

>達次郎さん
最近、家電量販店で全モデルを下見してから、洗濯機を購入した者です。
我が家も設置場所の横幅に制約があり、かつ、蛇口が洗濯機本体にひっかからないか、メジャーで測っていろいろ検討しました。
ビートウォッシュ10kgの高さが1060ミリとなっているのは、本体奥の方にある、給水ホースを挿入する部分の高さを含めた場合です。
もし蛇口の位置が、洗濯機本体の奥ではなく、左右どちらかにあるのであれば、給水ホースの挿入口には蛇口は触れないので、給水ホースを除いた洗濯機本体の高さの1020ミリを目安にすべきですね。
ただし、排水パンや設置台、据え付け脚などを装着している家庭の場合、洗濯機本体の高さがアップしますので、注意が必要ですが。
日立の公式サイトに、寸法図が分かりやすく描かれているので、こちらのURLを参照して下さい。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bwv/
今回我が家は、日立の洗濯機を買い替えするにあたり、蛇口も取り替えしました。
これによって、蛇口のでっぱりがスッキリして、洗濯機本体にひっかかりませんでした。
(取り替え前):万能ホーム水栓
(取り替え後):洗濯機用ストッパー付水栓
事前に蛇口はオーダーせず、その場で即決。
蛇口は、配送・設置業者さんが常日頃、配送トラック内に予備を持っているそうです。
蛇口本体+蛇口取り替え工賃の合計で、3500円ぐらいでして、現金決済しました。
もし配送業者さんが蛇口をお持ちでなくても、近くのホームセンターなどで購入できると思います。
洗濯機用ストッパー付水栓だと、仮に洗濯機本体の高さがあって、蛇口に触れそうになっても、蛇口の向きを少し横にすることもできますよ。
取り替え方法は、工具なし・女性や高齢者の腕力でも、1分でできますね。
ご自宅の蛇口がどのような形状になっているか、こちらの画像を参照しつつ、確認してみて下さい。
http://suidoukonsheruju.com/how-to-install-the-water-supply-hose
書込番号:20255102
0点

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Panasonic-CB-L6-%E5%A3%81%E3%83%94%E3%82%BF%E6%B0%B4%E6%A0%93/dp/B001OTP2OK
こういった部材もありますので、蛇口の位置を上に上げる事もできます。
もし、現在の蛇口が洗濯機の邪魔になるのでしたら、
そして上記のようなものが使用できる環境でしたら、
最悪、それで洗濯機の設置は出来るのではないでしょうか。
書込番号:20255327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポテトグラタンさん
>慎重購入派さん
ありがとうございます。
壁ピタでしたら全く問題ないですね。
蛇口が15センチ、バンが60チョット、バンフレーム2,5センチくらいなので、本体を一番前まで持ってきて、本体後ろの被る部分が1015より低いと思うので、入りそうです。
入らなくても壁ピタで入るので、気にしなくても大丈夫そうです。
ご教授感謝します。
書込番号:20257031
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V100A
日立の他の型番(乾燥機能がついてるもの)で糸くずがすごくつくので修理を頼んだら、日立修理サービスでもらそのようなクレームがすごく多いという書き込みを拝見したのですが、こちらの機種でも同じような症状が多いのでしょうか?
実家の洗濯機を日立で(縦型)探しています。
書込番号:20230649 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

110Aですが使い始めて未だ日が浅いので、適当な返答ではないかもしれません。
使用5日目で僅かですが濃いエンジ色のシャツに糸くずたまりが発見されました。色の濃いものは目立つので判明したと思われます。
ネットに入れてもなりましたので、ネットの中に糸ゴミがあったと想定するのが第一。次に節水タイプで水が少ない中で洗濯物を泳がせているので、洗濯物が上下せずゴミが溜まりやすくなると考えるのが第二。これであれば日立に限らず節水タイプの縦型洗濯機には起こる可能性があると思います。
明日から試してみますが、洗いの水量を自動設定よりも多くし、すすぎも重視するしかないのかな。日立特有の問題であれば、洗い桶や回転する形状の問題かもしれません。今後検証していきます。
書込番号:20231137
13点

ご丁寧にありがとうございます。事情があり縦型洗濯機は日立限定で探しておりますので参考になります。糸くずは電気乾燥機に入れる前に洗濯物をはたいたりすれば簡単にとれる感じでしょうか?
現在私はパナソニックの縦型を使っておりまして、そちらは特に糸くずなどは感じられず、糸くずフィルターにほこりや髪の毛など汚れがたまる?ので糸くずが衣類についたりと特段は感じられないのですが。。。
書込番号:20231167 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

パナソニックの機種は最近の節水タイプでしょうか?同じ節水タイプの物で差があるのなら、日立特有の問題かもしれませんね。
糸くずは気がつけは濡れているときなら落ちやすいと思います。縦型乾燥は使用したことありませんが、ドラムで乾燥すれば多分乾燥するときに飛ばされるでしょう。縦型はドラムのようにふんわり回転しませんので、着いた糸くずがそのまま固まってしまうことも想定されるかもしれません。
数ヶ月使用した方のご意見を待ったほうが良いですね。
書込番号:20231212
3点

パナソニックのは一番新しい縦型のタイプ(10kg 乾燥機能無し)と日立の乾燥機単体です。(ドラム)
特に糸くずが気になったことはないです。
口コミでも、パナソニックより日立の洗濯機の方が人気や機能が少し上のような書き込みを見たので安心していたのですが、糸くずの口コミが少し気になっていました。(ただ日立しか選択肢がないので仕方がないのですが)
あと1点質問なのですが(何度もすみません)私の洗濯機を決める際に日立のビートウォッシュは全く柔軟剤の香りがしないみたいな書き込み(洗浄能力が高いので洗い流される?)を見てパナソニックにした経緯があらります。パナソニックはいい具合に柔軟剤(少量の柔軟剤投入)が香り、日立の乾燥機にいれて回すと本当にフワフワです。
日立の洗濯機はやはり柔軟剤は洗い流されてしまうのでしょうか?
書込番号:20231275 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

日立のみなら考えても仕方ないのでは。私も諸事情で日立しか選択肢がなかったので・・・
柔軟剤は香料の強いタイプと弱いタイプがあります。ハピネスで規定量入れたら臭いがきついくらいです。半分でも臭いついていますし、柔軟性も変わりません。ハミングネオは臭いが少ないので、それなりです。
洗浄力は確かに強いと思いますが、反面生地には悪いでしょう。これも増水すれば解決しそうですが。
糸くずは水量増にすれば解決しそうな雰囲気を持っています。
書込番号:20231322
5点

糸くずのことを書かれているところを見て思うのですが、それぞれの洗濯機の特色もさることながら、使用されて居られる方の衣服の種類も大きく左右していると思います。化繊を多く使われる方は当然のことながら糸くずは出にくいです。(この場合の化繊とは長繊維を使用して作られている物とします)
それに引き替え綿(めん)などの短繊維からなる物でも、ワイシャツのような比較的長繊維長の綿(わた)を固く撚糸して作った物は糸くずが出にくく、一般的タオルや、比較的短い繊維長の綿(わた)を撚糸して作った布地は糸くずというか繊維カスが出やすいです。
それらを無視して糸くずやカスが出にくい出やすいと言ってもベースが異なりますからあまり意味がありません。
ただそう言った事柄を頭に入れて考えるに、直接的に繊維を屈曲させたり、繊維自体が擦りあわされやすい状況を作ると繊維カスはその分発生しやすくなるのは仕方ないでしょう。またそうやって強制的に繊維を動かすからこそ汚れも落ちやすくも成ります。
ただここで注意しなくてはならないのが、汚れの性質です。溶出していく汚れなのか、たたき出されることによって綺麗になる微粒子タイプの汚れなのか?
油などの汚れは前者ですし、泥汚れは後者になります。
油のような汚れは界面活性剤の浸透力がメインになって汚れが取れますので、ある程度穏やかに繊維中の洗浄液の置換がなされれば綺麗になりますが、微粒子タイプの汚れはそれこそたたき出さなくてはなかなか綺麗になりません。
これからのことを考えて自分の持つ衣類がどんなタイプが多いのか、はたまたどんな種類の汚れのものが多いのか?その辺のことを考えて選択されると良いかと思います。
書込番号:20246104
12点

日立製の洗濯機の弱点の一つですね。洗濯槽の内側には排水用に小さい穴が無数にありますよね?その穴一つ一つが大き目で穴の淵に衣類が擦れます。エプロンの紐なんかの細いものは簡単に飲み込んでしまうほどの大き目の穴です。さらに日立製は回転力が強い特許技術があって擦る力が強いうえにナイアガラ機能で摩擦力を必要以上に強化しています。確かに汚れを落とす洗濯機能は他社機よりかなり優れていますが洗濯物の生地はダメージを負います。その際に糸くずが出ているんですね。クレームレベルの糸くずですから洗濯物のダメージは想像にお任せします。小さいお子様や屋外の仕事、スポーツをされている方には特におすすめですが、普段着のみの場合は設定を変えてスタートさせる必要があり要注意です。
書込番号:20247989 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>藍太郎さん
お二方ともありがとうございます。普段着は設定を変えれば生地痛みを防げるとのことですが、その場合どのような設定にすればいいでしょうか?
書込番号:20248206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DX110A
2週間前に12年使用したドラム型洗濯機からこの機種に買い替えし、標準洗濯コースのみを使用しておりましたが、天候不順が長く続いているため、初めて「乾燥」機能を使用したところ、出来上がった洗濯物が何とも言えない“におい”がしておりました。悪天候が続く場合は、これまで浴室乾燥を使用しており、以前のドラム型洗濯機もほとんど、乾燥機能を使用していませんでしたが、たまに使用すると“カビ”臭い臭いがしていました。今回は購入後まだ2週間しか経っていないのに異臭が出るのは、何が原因なのかご教示ください。なお、「自動おそうじ」機能は3日に1回程度の頻度で使用しております。
5点

>BlLUEWOLFヤッシーさん
こんにちは
排水口からの臭いの可能性もあるのではないでしょうか。
ドラムほどではないにしろ、乾燥時に臭いがついてしまってるのでは。
排水口、排水トラップは洗濯機設置時に掃除なされましたでしょうか?
書込番号:20231066
9点

どんな臭いかわかりませんので、私が考えられる4点記載します。
1. 2週間でもカビは生えますので、カビが原因。
2. 乾燥を初めて使うことによる、プラスチックの焼けるような臭い。使っていれば消える可能性があります。
3 .洗濯物の汚れが落ちず、臭いが出ている。
4. 排水.トラップ。
くらいでしょうか。
1の場合は、槽清掃を実施。11時間コースでスタートし水が入ってきてから、衣類用漂白剤を500ミリ投入、実行する。台所漂白剤は洗剤が入っていて泡立つので、必ず衣類用の物で、製造後3ヶ月以内のものを使用。製造後3ヶ月経過後は効果が無くなります。洗濯機によっては、水が入る前に漂白剤を投入すると脱水するものもありますので、水が入ってから投入します。
2の場合は、使用していれば消えてくるはずです。
3の場合は、節水タイプで水が少ないので水量を多くし、ナイアガラ濯ぎをする。
4.排水ホースの位置が2通りにできます。排水ホースが本体から出てくるところを見てください。通常は下段を使いますが、排水トラップの問題があるときは上段にし、排水パイプにトラップの効果を期待させます。トラップが原因なら、この位置を上段にする。
くらいでしょうか。
私もこの機種を使って5日目なので、まだまだ分からないことばかりですが・・・本日糸くずも僅かですが発生し、問題が分かってきました。
私は自動おそうじは毎回実施するようにセット。毎回槽乾燥30分を実施。洗剤投入口、糸くずフィルターも水分を拭き取り乾燥させています。カビは50度以上の熱で死滅するといわれています。自動おそうじに消費する水道料も知れていますので毎回実施したら良いと思います。洗浄力はドラムの比では無いと思われますが、節水タイプなので、洗いのときの水量を多くし、縦型本来の機能を発揮できるようにしたら良いのではないでしょうか。メーカーは節水とか節電とかの競争で、優秀に見せるため抑えようとしていますので、弊害が出てしまうと思います。ドラムの時は毎回乾燥を使用していましたが、埃がつまりコリゴリですので、この機種ではカビ防止のための乾燥だけにしています。
書込番号:20231090
10点

>チルパワーさん
・回答、ありがとうございます。排水口の掃除までは想定していませんでした。排水口は気にしていなかったので、早速掃除してみます。
>ポテトグラタンさん
・丁寧なアドバイスありがとうございます。臭いは何と表現したらよいのか分かりません。カビ臭のような、排水口の臭いのような…?とにかく嫌な臭いです。
まだ新しいのでカビの心配はないと思っていましたが、考えが甘いようですね。これからは、あまり節水を意識せずにメンテナンスに力を入れようと思います。ただ、乾燥機能を殆ど使用しない私に、この機種は必要なかったのかなあ?と思ってしまいます。11sに引かれたのですが…。
書込番号:20231590
7点

私も、書いてる内容から判断するも排水口の可能性が高いと思いますよ。
まず、洗濯機をどかします。そして、ヤフーショッピングか楽天で「ピーピースルーk」というものを買って、排水口に使います。必ず語尾にkのついてるものを使ってください。kのほうがつよいので。(パイプユニッシュみたいのは全然効かないので注意)。
今回は洗濯機のほうは問題なさそうどけど、半年に一度は、家電メーカーの出してる純正クリーナー(n-w1やsk-1など)で槽洗浄しましょう。
排水トラップは年に一度、掃除しましょう。
書込番号:20233634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

洗濯場の排水トラップには大きく分けて2つあります。
1)1枚目画像
これは防水パンに組み付けて使いますが、このトラップを使ってる場合は洗濯機を置いてある
空間が臭います。
2)2枚目画像
これなホースとトラップが密封されるので臭いがでるとすれば洗濯機内だけだと思います。
昔は外出中にドラムで衣類を乾燥させ、帰宅したら部屋中臭かったなんていうのは、1のトラップの場合が
ほとんどで、最近の機種は乾燥後、トラップに水を足す機能がプログラムされてるはずです。
先ずは参考まで。。。。<゜)))彡
書込番号:20233744
9点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DX110A
ビートウォッシュの中ではこの機種だけ選択時間が44分と長いですが、なぜ10キロと比べて8分も長いのでしょうか。
大は小を兼ねるのでしょうか?現在は日立のドラムで洗剤量が0.8〜1.0の範囲で洗濯をしていますが、9キロクラスの方がいいのでしょうか?たまにタオルケットやカーテンなど大物を洗濯するときには大きいほうが助かるのですが、洗濯槽が大きいと現状の使い方では無駄になるのでしょうか。
よろしくお願いします。
7点

>チルパワーさん
こんにちは
縦型洗濯機はパルセーターが回ることで渦状の水流ができ、それで洗濯物がもまれ、こすられ汚れが落ちます。
槽が大きくなれば、それだけ大変になるわけでして、8kgよりも9sの洗濯機の方が洗濯時間は長いですし、9sよりも10sの洗濯機の方が洗濯時間は長いです。
11sは汚れを落とすのに時間を要する大きさなのでしょうね。
また定格量で洗濯するのであれば給水時間もかかりますね。
>現在は日立のドラムで洗剤量が0.8〜1.0の範囲で洗濯をしていますが、9キロクラスの方がいいのでしょうか?
現在何キロの洗濯機をご使用中なんですかね?
洗濯機の7、8割がたの量で洗うのが効率的なんてもよく言われてます。
書込番号:20189079
16点

ポテトグラタンさん、早速の分かりやすいご回答ありがとうございます。
現在はビックドラムの洗濯9キロ-乾燥6キロタイプです。毎日洗濯し洗剤は0.8-1.0の範囲です。シーツやら洗濯するときは、容量が増え脱水が終わらないときがあるので、天日干しするものと洗濯乾燥するものと2回に分けています。
ポテトグラタンさんのご意見では11キロなら10キロまでに抑えたほうが効率が良いということでしょうか。時間と水道代を除けは大きいものを選択したほうが良いのでしょうか。
また現在、乾燥は毎回使用していますが、埃トラブルが多く縦型の同タイプを検討しています。縦型ではトラブルを避けるために乾燥機能は使わない予定ですが、『温水ナイアガラ洗浄』が利用できる乾燥機付タイプを検討しています。金銭面は別として、この考え方は無駄でしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:20189184
7点

洗濯物を入れすぎると水の中で洗濯物が泳ぎにくくなるので、定格量(10sの洗濯機なら10sの量)を超えず、あまり窮屈でなければいいと思いますが。
>、『温水ナイアガラ洗浄』が利用できる乾燥機付タイプを検討しています。金銭面は別として、この考え方は無駄でしょうか。
とくに黄ばみとりに温水の効果は大きいと思いますが。
この30℃、40℃という温度は洗剤の働きを良くし、皮脂の汚れ、黄ばみには大きな効果があります。
違う洗濯機ですが40℃つけ置きの効果は素晴らしかったです。こんなにカタログの写真みたいに取れるもんなんだなと。
現在9sの洗濯機でいっぱいいっぱいみたいな感じなんですね。
スレ主様でしたら11sはアリなような気がします。
当たり前のことですが、洗濯を(量的な問題で)2回にわけるなら1回で終わらした方が、電気代も水道代も抑えられます。
書込番号:20189373
8点

ポテトグラタンさん、ありがとうございます。
当機種を主にて検討したいと思います。
書込番号:20189932
3点

自己レスにて失礼します。
本日近くの家電店舗にて現物を見て、客相へ電話質問しましたので、簡単にお知らせします。
洗濯時間が長い件は、10キロ以下の標準洗濯時間が8分に対して、11キロは12分に、また洗濯槽が大きくなる分、満水時間および排水時間がかかることになる等が主な理由でした。
11キロとそれ以下のものは、洗剤の投入口や洗濯物の出し入れ等、様々な点で異なっており、少々大きいサイズで無駄も増えそうですが、大は小を兼ねそうなので、この商品にしようかと考えています。
ポテトグラタンさん、ありがとうございました。
書込番号:20191241
6点

チルパワーさん こんにちは
洗濯機に関しては!正に!!大が小を兼ねる
BW-DX110Aは、車で言うプラットホーム(車台)では無いですが BW-DX110Aのための専用槽
洗濯乾燥機 BW-DV100A・BW-DV90A・BW-DV80Aなどは!
共通のプラットホームでプログラムなどを変えています。
今回は、時間の事での質問でしたが!過去には、仕様や寸法図からの質問も有りました。
ビートウォッシュ BW-DX110Aは、賢者の選択だと思います。 (^O^)/
書込番号:20191325
4点

デジタルエコさん、ありがとうございます。
仰るように専用設計という言葉がぴったりですね。見て理解しました。洗濯物の取り出しや洗剤投入などはこれが一番良かったと思います。多少無駄な水を排出してしまい、節水とかには反するかもしれませんが、設置スペースがあるならこれが良い選択のように感じました。
書込番号:20191379
2点

自己レス失礼します。
この機種を納品して3日目、洗濯も3回目になり、概ね満足。
日立ビックドラムからの変更。
標準コース、ナイアガラ洗浄、温水ミスト90分、シャワーすすぎたっぷり設定を実施しました。つけ置きはまだ試してません。ミストは乾燥していませんので、洗濯までの結果ですが、どのコースも概ね満足。標準とナイアガラとの差は感じませんでした。温水ミストは時間がかかりますが、途中一時停止をして中を確認しましたが、泡立ちがよく細かい泡でしたので汚れ落としに期待しています。取り出しも槽が低く、ほぐしてあるのでカラミが少なく取り出しやすいです。1年くらい使用しないとメンテや不具合など良品なのか判別不可能ですが、3日目としては完璧な機種です。
ドラムも使用直後は乾燥の仕上がりなど満足でしたが、かたより脱水で時間がかかり途中で止まってしまったり、取説に記載されているメンテでは足りず、1年に1回は分解整備しなければつまってしまたり、槽清掃11時間コースは月1必須、臭いや埃やストレス一杯でした。ドラムでは洗濯20分、すすぎ3回(シャワー1回、ため2回)それでも気持ちよくない仕上がり。
この機種は静かで、かたより脱水も無く予定時間ぴったり、繊維の奥の汚れが落ちたような洗い上がりで、Tシャツなどは柔らかい感じです。ひとつ感じるのは節水タイプなので自動設定では水が少ないかもしれませんので、本日は少し増水しました。
ドラムより横幅は小さくなりましたが、奥行きがあるので洗面所が狭くなりました。意外と角ばり存在感があるので圧迫ぎみです。洗濯乾燥はゴミつまりなどの可能性があるかもしれず使用しない予定ですが、洗濯のあとにはかび防止で槽乾燥を30分使用してます。
日立縦型でゴミくずが問題になっているようですが、問題ありません。新品直後に問題なければ、他レスがあるように、ゴミくずネットを掃除していないか、また他の原因で洗濯槽の中が汚れてしまっているというのが正しいように感じます。ゴミネットは毎日清掃するように記載されており、結構溜まってます。
ドラムで不満のある方は、早く変更した方がいいかも。ナイアガラ濯ぎを選択すると水量が増加しますが、11キロの洗濯で約100リットル増水、毎日洗濯すると仮定し、月に3000リットルの増水。我が地域では3立方メートルで水道代下水代で約1,000円ほどの増加のようです。すすぎに不満のある方はナイアガラ良いと思います。
明日からしばらくは標準コース、シャワー濯ぎたっぷりコースで試してみます。
書込番号:20222820
14点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-S8800L
東芝のドラム式の修理が半端なく、フタが開かなくなってしまったことを機に、今度は日立製を購入して1週間。
普通に洗濯し、外に干したものはにおいませんが、洗濯乾燥および乾燥したものが臭くて耐えれません。
排水口は、搬入前に綺麗にし、今回も綺麗にしました。
説明書に従い、排水ホースの位置を上げ、水冷却に変更しました。
東芝に比べ、ホコリが凄いのは気になりましたが、それよりもにおいがひどいです。
何のために洗濯機を買い替えたかわかりません。
洗剤、柔軟剤、ワイドハイターなど、使用条件を変えてみても、乾燥時間が増す度に、悪臭も増していきます。
購入して1週間ですし、洗濯槽のカビは考えられないかと思います。
解決された方いませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:20068957 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

こんにちは 大変ですね…
日立って臭いについての書き込みが多いですよね。
こちらのリンク先に日立のドラムの臭いと格闘された方がいらっしゃいまして、原因は柔軟剤であったとか。
http://utilityitem.jp/neta-kannsouki-isyuu.html
>柔軟剤を使っている洗濯槽で衣類を乾燥させた場合、何等かの作用で臭気が発生し、その臭いが乾燥させた洗濯物に移る
一応参考のために読まれてみてはと。
書込番号:20069109
11点

そうそう。
蒸したチーズと言えばいいのか、
例えが思いつかないような
酸っぱい系のニオイ。
あんなの日立だけだな。
ヤバすぎ。
書込番号:20069448 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

購入して3ヶ月経つのですが、うちも購入直後は排水口からの匂いに悩んでました。その後洗剤を見直そうと思って、今流行り?の排水口やパイプを綺麗にする『緑の魔女』っていう洗濯洗剤や過炭酸ナトリウムを使って洗濯を始めたらいつの間にか全く匂いがなくなりました。過炭酸ナトリウムを使うときは40〜50度位の温度がいいので温水ミスト設定で!あと毎回 自動おそうじ 設定してます。今は無臭で快適です。一度お試しくださいませ。
書込番号:20070227 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ありがとうございました。
早速読みました。
柔軟剤、可能性ありますねー。
排水口のにおいではなさそうで、臭さの中にも甘さ?もある気がするので。
一度、柔軟剤なしで乾燥してみて、またご報告いたします(^-^)
書込番号:20071785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。
そうですよねーー。
基盤を2回も交換した東芝でも、臭わなかったです。
なんでしょうねぇ。
書込番号:20071792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
うちのは、排水口のにおいではなさそうです。
前々から、酸素系漂白剤はやっていたので。
この質問のあと、今回は乾燥直後におわなかったーー‼と子どもとガッツポーズで大騒ぎしたのですが、今日タオルを使ったら、臭さが復活してました( ̄◇ ̄;)
柔軟剤?ちょっと、柔軟剤なしで試してみます。
書込番号:20071808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ありがとうございました。
柔軟剤なしで解決‼
したかと思いましたが、、やはりくさかったです、、ということで、解決はしていませんが、夏はタオル類も外で乾くので良いのですが、冬に向けて色々試してみます。
書込番号:20094870
10点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-7WV

こちらの商品は内蓋はないですね
書込番号:20082398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポテトグラタンさん
教えて頂き、ありがとう御座いました。
書込番号:20082493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





