
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2011年10月22日 07:18 |
![]() |
27 | 3 | 2011年10月20日 22:58 |
![]() |
2 | 2 | 2011年10月18日 01:30 |
![]() |
1 | 3 | 2011年10月18日 00:04 |
![]() |
6 | 11 | 2011年10月14日 17:29 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月10日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8MV
今まで簡易乾燥機付き洗濯機を使っていたのですが
どうしても生乾きになるので、乾燥機付きが欲しいと思っています。
低い回転で押さえるとか使っても、やはりアイロンがけが無ければ
乾燥させた洋服を着ることは難しいでしょうか。
一応、日立 BW−8MVが候補です。
ほかにおススメ機種があれば、合わせて教えてください
よろしくお願いします。
1点

>一応、日立 BW−8MVが候補です。
えと・・・BW-8MVは
簡易乾燥洗濯機ですよ。
フル乾燥できるものが欲しければ
BW-D8MVですね。
ただ、服を乾燥させたいのであれば
ドラム式か、BW-D9MVのほうがいいんじゃないでしょうか。
D8MVって槽の直径も狭いし
D9MVのようには、しわの軽減にはならないような気が・・・
タオルとかだったらいいんですが。
・・・・・・・
それと、簡易乾燥機能の洗濯機は、
化繊のみ2s程度を
部屋干しと同等程度に乾かせる、と
メーカーがうたっている機能にすぎませんから
この機能に、本格的な乾燥を求めてはいけません。
書込番号:13609615
0点

Tシャツやジャージなど柔らかめで皺が目立たないものなら乾燥機取り出しですぐ着ることもあり得ますが(着ている内に体温でさらに皺が目立たなくなる)、一般的には衣類の乾燥後はアイロンがけは必要と思います。特に、綿のシャツなどでは皺が目立ちやすいので、ドラム式でもビッグドラムなどを使用して、かなり洗濯物の量を減らせばぎりぎりいけるかもしれない程度で、小径のドラム式や縦型では厳しいと思います。
タオルとかジャージ、Tシャツ中心の機能と割り切った方が分量も減って乾燥品質も上がってよいのではないかと思います。
簡易乾燥ではなく乾燥機能付きということですので、D8MV/D9MVなどがおすすめです。Dのついてない機種はあっても簡易乾燥ですので、注意してください。
書込番号:13611090
1点

とても参考になりました。
アイロンが必要なようなので、ドラム式にしようかと思っています。
書込番号:13660440
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V5300L
こちらの商品を検討していたところ、東芝、パナのようなヒートポンプ式ではないため消費電力が大きいと店員に言われました。しかしながら消費電力が乾燥1000Wを下回っており他メーカーのものと大差ないように思います。実際のところヒートポンプ式とこちらの製品とでは消費電力や性能に大きな違いがあるのでしょうか?
9点

電気代の計算をしようと思ったら
消費電力ではなく
消費電力量で計算する必要があります。
洗濯〜乾燥までの消費電力量が
(標準) 約930Wh=¥20.46
(快速洗乾) 約1,080Wh=¥23.76
パナの7100(カッコ内7000)で
定格洗濯乾燥時(標準乾燥モード)※1 670Wh=¥14.74(690Wh=¥15.18)
定格洗濯乾燥時(スピーディ乾燥モード)※1 1,100Wh=¥24.2(7000も同じ)
パナの5100(カッコ内5000)で
定格洗濯乾燥時(標準乾燥モード)※1 720Wh=¥15.84(740Wh=¥16.28)
定格洗濯乾燥時(スピーディ乾燥モード)※1 1,140Wh=¥25.08
各モードごとの違いと
それが日立のモードとどう関係あるのか、その違いも比較しないといけないですが
パナのスピーディーモードと日立の快速洗乾モードだと
電気代にそん色はないですね。
標準モードだと、1回当たりの差が¥5程度。
この差をどう考えるかですね。
書込番号:13598649
3点

kuromasi-さん、こんにちは
結論から言うと、大差ないと思います。ヒートポンプはカタログ値に比べ、実測値が高め、ヒートリサイクルはカタログ値同等以下だからです。
同じ記事の中で、実際に洗濯乾燥して各社の消費電力を横並び比較するような記事があればいいのですが、知る限りはありません。
パナソニックや東芝のヒートポンプに関しては、これまで下記の記事がありますが、カタログ値より3割程度高い値が出ており、カタログ値はアテにならないことがわかります。
●パナVR5600:カタログ値860Whに対し、実測値920Wh-1280Wh
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/1001_03/20100129_345403.html
●東芝Z9100:カタログ値730Whに対し、実測値1270Wh
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2011_0102/20110209_425679.html
記事中、洗濯・乾燥電気代28円=1270Wh
対して日立(ヒートリサイクル)ですが、
●日立V3100:カタログ値950Whに対し、実測値750Wh-970Wh
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/0905lr01/20090521_169650.html
記事中、3ヶ月平均1日1.5回洗濯乾燥で100KWh →100000/90/1.5→平均740Wh/回
私も以前使用していたV3200で測定したことがありますが、カタログ値950Whに対し、実測880KWh-970KWhでした(3回測定・洗濯量ほぼ6Kg)。
測定条件が違うので、横並びの比較にはなっていませんが、まあこんな感じの結果なので、ヒートリサイクルもヒートポンプも、実際の消費電力量はあまり変わらない、もしくは、ヒートリサイクルの方が若干有利なのかな?と思っています。消費電力量は、あまり気にすることはないと思います。
洗浄力は、ドラム式の場合、ドラム径に依存します。パナは50cm、東芝52cm、日立63cmですから、日立にアドバンテージがあると思います。
書込番号:13599185
10点

雑誌の日経トレンディの2011年1月号に比較記事があります。
雑誌なのでバックナンバー購入や図書館で探すしかありませんが。
以下の機種にて4kgの衣類を洗濯から乾燥まで行ったものです。
パナ NA-V7000 ・・・ヒートリサイクル
日立 BD-V7300 ・・・ヒートポンプ
東芝 TW-Z9100 ・・・ヒートポンプ
三洋 AWD-AQ4500・・・ヒーター
一部抜粋ですが
NA-V7000 電気代 31円(1425Wh) 水道代14円(62L) 計45円
BD-V7300 電気代 35円(1612Wh) 水道代13円(59L) 計48円
TW-Z9100 電気代 26円(1183Wh) 水道代14円(60L) 計40円
AWD-AQ4500 電気代 56円(2527Wh) 水道代23円(103L) 計79円
とこんな内容で載っていました。
東芝は乾燥が甘く湿っていたとも書いてありました。
また、パナのジェット乾燥と日立風アイロンのシワの少なさの比較では
風アイロンの仕上がりが大きく上回り、依然と隔たりが大きいとの事でした。
参考までに。
書込番号:13654912
5点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
我が家にV7300がやってきて2回目の洗濯をしたところです。
(今、2回目の乾燥中です)
静電気防止と香りを楽しみたいと思い、シートタイプの柔軟剤を購入しました。
初めての洗濯の時 洗乾コースで乾燥が始まるタイミングで一時停止 シートを入れて再開
2回目 洗濯機に付いてられなかったので洗濯コース お知らせ音がしたら扉を開けて乾燥コース
ここでびっくり 乾燥時間4時間!!
脱水をしたとしても、水分含んでるから重量計算で重くなった結果だと思います(前回よりも洗濯物も多いけど)
ちなみに、しっかり乾燥を選択しています。
シートタイプのを使う場合は、1回目のように時間見計らってシートを入れないとだめなんですか?
乾燥に入る前にお知らせ音が設定できるって機能はないのですか?
あと、このまま4時間乾燥にかかるんですか?
途中で時間短縮されるって事ないですよね?
質問ばかりですがよろしくお願いします。
1点

生きゃらめるさん、こんにちは。
途中で一時停止してもしなくても、もともと表示自体は最初は長めに表示されます。実際の乾燥時間は、乾燥風の湿度を湿度センサーで見てストップかけますので、表示より短めで終了することが多いです。
乾燥時間は洗濯物の量や質(水分を含みやすいかどうか)によってかなりばらつきますし、事前の正確な予測は原理的に不可能なので長めの表示にしているのだと思いますよ。
また、水を含みやすい衣類が、たまたまそうでない衣類の内側に入ったままコースが進んだりすると、終了時に、内側の衣類の乾きが悪い等のことはたまに発生します。
まあ所詮は機械乾燥ですので、そのあたりは大目に見て、必要なら追加で回すとか、使う側が柔軟に対応した方が精神衛生上よいとおもいます。湿度センサーだけに頼っていますので、機械に完璧な判断はできません。これは本機に限らず乾燥機付き洗濯機すべてに言えることです。
書込番号:13616037
1点

参考になりました(^-^)
あの日は寝てしまったので、結局いつ終わったか分かりませんが(^_^;)
シートはやっぱり時間を見て入れます
書込番号:13642361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9MV
この機種がとても気に入っていて購入を考えているのですが、2人暮らしなので大き過ぎるかなと迷っています。少ない洗濯量だと、やはりこの大きな機種では水道代が余分にかかってしまうのでしょうか?今までは5キロタイプの洗濯機でちょうど良かったです。
0点

かえるむーみんさん、こんばんは。
少ない洗濯物だと水量も自動的に少なく調整されますので、水道代が余分にかかるということはありません。今の売れ筋の洗濯機はだいたい容量7-9kgですので、本機含め容量には大差ありません。本機が大きい理由は、使い勝手優先で、直径が大きくて底が浅い洗濯槽になっているからです。洗濯槽の底まで簡単に手が届く点は他の大容量機と比べるとすぐに違いがわかると思います。槽が大きいので乾燥も縦型としては上々の仕上がりです。
それと、洗濯機自体、平均寿命が11年と言われてますので、11年後までに、家族構成が変化しているようなこと等を想定してお選びになられた方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:13638157
1点

2週間前に納品され、快適に使用しております!
我が家も大人の二人(夫婦)家族で使用しています。
普段は2日に一度洗濯をするペースです。
スポーツを週二回ほど夫婦でするので、運動した日は
夜間に、運動したウエア類をタイマーで洗濯して、朝干してます。
以前はナショナル製の2004年モデルの斜めドラムを
使用していました。
当時最先端の斜めドラムでしたが、発展途上であったため
洗浄力が足りず、一回予洗いをして、2度洗いをして
使用していました!
斜めドラムに買換えた時に、何がビックリしたかというと、
洗濯時それまで使用していた、一般的な縦型洗濯機と比較して
水の使用量の少なさでした。
風呂水を使用して洗濯すると、縦型の時は半分くらい風呂水が減るのに
対して、斜めドラムは本当に風呂水を使用しているのかと、疑うくらい
風呂水が減りませんでした!!
水を余り使用しないのが、洗浄力不足なのかもしれませんが・・・
D9MVもビート洗浄を使用すると、斜めドラムの時と同様に風呂水の使用量
の少なさにビックリしました!
今、お使いの5kgの洗濯機が縦型かドラム式か分かりませんが、
ビート洗浄で、使用することを考えれば、ドラム式と比較しても
驚くほど水道料金があがる事はないのでは?と考えます。
実際に、水道料金を比較したわけではありませんので、参考程度に
してくださいね!
ちなみに我が家では、スポーツ後のウエア類を「ため水」洗いで
使用して、普段の洗濯はビート洗浄にしてと使い分けをしています。
我が家流という設定も出来るので、すごく使いやすい製品だと
感じています!
では・・・
書込番号:13641494
0点

JRCloverさん、piroptoppiさん、ご回答ありがとうございました!!!詳しく親切に説明して頂き、夫婦でとても感激しています。これで迷うことなくこの洗濯機を購入する決心がつきました。今まで使っていたのは7年前に購入した三菱製の『ママ思い』という縦型の洗濯機でした。それにしても実際に使用されている方のご意見ってこんなにも説得力があるんですね。感謝、感謝です!
書込番号:13642068
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9MV
今まで使っていた縦型洗濯機が壊れ、買い替えを検討しています。
というか、今日この機種を購入してきた(明日届く)のですが…
私は合成洗剤ではなく、粉石けん(炭酸塩入り)を使っています。
店頭で見る限り、水量などいろいろ調節できそうだったので、石けん洗濯でもOKだろうと考えて購入を決めたのですが、過去のビートウォッシュの口コミを調べると、どうも評判が良くないようで…
でもこの機種は以前と違って「自動おそうじ機能」がついているので石けんカスの付着が少ないのでしょうか?
あと、(石けんを溶かすために)水をためるのにすごく時間がかかるという話もありましたが、取扱説明書(ネットで見ました)を見ると、
「ため洗いコース」で「洗い6分」を設定して運転し、かくはんが始まったら石けんを投入して、洗い運転が終了してから洗濯物を入れコースを選ぶ、という手順になっていました。
これでもすごく時間がかかったりするのでしょうか?
実際、粉石けんで洗濯をしている方がいたら使い方を教えてください。
ちなみに今までは、洗濯機にお湯をためてから洗いコースを動かし、上から石けんをぱらぱら振り入れて、さらに手でかき回して溶かしていました。
キャンセルするなら明日の朝までなので、ちょっと急いでいます…。
ちなみに東芝のAW-80VJに変更しようかと思っていますが、
ビートウォッシュは縦型にしては乾燥の仕上がりがまあまあと言われているようですが、
AW-80VJは乾燥機能がちょっと心配…シワシワになってしまうんでしょうか?
この機種にした理由は、
・とにかく容量が多いほうがいい(洗濯物が多いので)
・基本的に外干しだが、毎日洗濯しているので、雨の日は必然的に乾燥機能を使う
(今までは浴室乾燥機でしたが、面倒だし時間もかかるので…)
・石けん洗濯に向いていると(勝手に)思っていた
2点

粉石けんは使ってませんが、多分扱い方は各メーカー同じでしょう。
溶け残りを避けるには、バケツにお湯と石けんを入れて混ぜる方法がよく
無理なら書かれているように洗濯機で混ぜることになります。
上からパラパラと振り掛ける方法は溶け残りがありそうです。
キャンセルする必要はないけど、もしするとしても東芝は乾燥方法が
自然放出式と水冷除湿式の日立やパナソニックより効率悪く乾燥時間が
長めになります。
書込番号:13605863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプレモさん、レスありがとうございます。
いろいろ検討してみたのですが、やっぱりキャンセルしました。
石けんを溶かすこと自体はたぶんできそうなのですが、
カタログをよく眺めていたら、この機種だけ他のビートウォッシュと洗い方が違い(エコビート洗浄)その分消費電力量がかなり多いことに気づいたのです。
この洗い方は節水にはなっているのですが、消費電力量は同じ容量のBW-9MVが75Wh(洗濯のみ)に比べて、BW-D9MVは170Whと倍以上なんです。
うちは石けんを使っているので、ため洗い中心に使うと思われるので、この機能は不要なんです。
それなのに他に比べて本体価格が高いから意味がない…。
私が欲しかった乾燥機能も、メーカーサポートに問い合わせたら、「かなりシワが出るので、洗濯後そのまま着るのは難しい」と言われました。
うちは夜電気料金が安いプランなので、できれば夜洗濯してそのまま乾燥したかったのですが、そういう使い方(洗濯槽から取り出さずにそのまま乾燥)をすると余計シワが寄りやすいと言われました。
ドラム式なら洗濯後そのまま乾燥してもそんなにシワにならないようですが、粉石けんで使うのはかなりこつがいるようだし、うちは汚し屋が多く汚れ落ちが心配なのであきらめました。
つまり…石けん洗濯で、汚れが多い家庭で、となるとやっぱり普通の縦型洗濯機が一番なのでは…という結論です。
現在、サンヨーのASW-E10ZA(縦型、乾燥機能なし、容量10キロ)を検討中です。
容量が大きく洗濯機を回すのが一回で済むので、今までよりは楽な気がします。
書込番号:13606128
1点

シエンタファンさん
D9MVが消費電力量が高いのは、電動の循環ポンプを使っているからです。これは標準のビート洗浄だけでなく、汚れ落ち優先の「ため洗い」でも動作します。最初少ない水で高濃度洗濯液を作って洗浄した後、水を追加して通常の洗浄モードに移行します。少ない水かさで洗濯液を洗濯物に十分浸透させるためには、ポンプが必要というわけです。ため洗いモードは通常の縦型洗濯機とほぼ同じ程度に水を使いますが、それ以上の洗浄力を発揮すると思います。
で、その消費電力量の差ですが、170WhのD9MVは1回の洗濯で、3.7円、75Wの9MVは1.7円なので、差は1回あたり2円、1ヶ月毎日洗濯して、月に60円差となります。これが無視できないと言われたらそれまでですが、消費電力量による電気代の差って意外に小さいでしょう?これが乾燥くらい電力使う仕事となるとまた事情も変わってきますが。
本機は槽の裏側を自動洗浄するモードはありますが、石けん洗濯の石けんかすはかなり頑固なものですので、自動洗浄でもどの程度落とせるかは未知数です。
本機は日立の縦型では最上位機種なので、洗浄力が最上であるだけでなく、槽が浅くて底まで手が届きやすいとか、洗剤投入口が上にあって使いやすいとか、多くの付加機能で便利さも追求しています。それらに価値を見いだせるかどうかが本機を選ぶかキャンセルするかのポイントとなると思います。
ところで、釈迦に説法ですが、そもそも石けん洗濯に関しては各社の取説をごらんになればわかるとおり、行程の指定や、注意書きが多いことに気づくと思います。溶けにくさ、かすのたまりやすさなどは、洗濯品質の善し悪し以前に、単純に洗濯機という機械としては扱いずらいものでしょう。ビートウォッシュが不得手とか特定の機種に依存するものではないと思いますよ。いずれにせよ石けん洗濯に関しては使う側の配慮が必要ですね。
書込番号:13611063
0点

たしかに、ため洗いでD9MVを選ぶ意味はほとんどないです。
高い本体価格と電気代に対してスレ主さんか受ける恩恵は少ないでしょう。
もちろん浴室乾燥機のコストを考えないと厳密にはいえないけど
洗濯乾燥機は皺などデメリットがあるから。
縦型の洗浄力は気にしないで下さい。上位機種だから洗浄力が高いとか
関係ないし、各メーカー十分あります。
書込番号:13613790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JRCloverさんレスありがとうございます。
ビート洗浄はため洗いモードでも作動するのですね。
丁寧に説明していただきありがとうございます。
そのあたり、カタログではよくわからなかったのですが…。
汚れ落ちに関しては、ため洗いでも通常の縦型洗濯機以上の性能が期待できるということですね。
ただ確かに子供がよく服を汚すのですが、油汚れではないので、
ドラム式より汚れ落ちが良ければ、普通の縦型洗濯機の性能で十分だと思っています。
性能がいいに越したことはないですが、その分お値段もかなり張るので…
そこまでは求めないことにします。
ビートウォッシュが石けん洗濯に不向き、というのは、過去ログにあったのですが、
ため洗いモードですすぎを丁寧にすると、ものすごく時間がかかってしまうという話です。
その方の設定内容だと、全行程で100分以上かかると書かれていました。
あちこち見たので、どこでその文を見たのかわからなくなってしまったのですが。
たぶん過去の機種なので、BW-M9Vではそうでもないのかもしれませんが…。
日立に問い合わせたところによると、
この機種でため洗いモードでは所要時間65分とのことでした。
それにさらに溶かす6分をプラスして70分ちょっと、
この容量としては許容範囲だとは思います。
ただ、シンプルな縦型洗濯機に比べるとかなり長いほうだと思います。
洗濯が一回で済むのでそんなに問題はないのですが。
また、石けんカスの件ですが、
ビートウォッシュはかなりの節水型なので全体に水が回りにくく、
石けんカスが通常の縦型洗濯機よりも残りやすいのだと思います。
そのせいで、かなりにおいがひどくなったという方が複数いらっしゃったのです。
ときどきため洗いや、高水位で洗濯すればある程度はカスが防げるようですが、
節水を期待して通常モードで石けんを使ってしまうと痛い目を見るということでしょうか。
いずれにせよ、ビートウォッシュは、縦型にしては、
石けんを使う人にはいろいろ配慮が必要な機種なのではないでしょうか…。
(縦型でも節水型のものはだいたい配慮が必要だと思いますが)
うまく使いこなせば素晴らしい洗浄力が発揮できるのかもしれませんが、
それを試してみるには少々高い買物です…。
私はちょっと使いこなす自信がないので、使い慣れた縦型にします。
結局、サンヨーのASW-E10ZAを購入することにしました。
近くの電器屋では在庫がなく、1週間待ちになってしまいましたが。
今まで4.5キロの洗濯機を使っていたので、10キロになるのがとても嬉しいです。
書込番号:13613931
0点

スプレモさん
私が先ほどのレスを書いている間に投稿されたようなので、そちらへのレスが抜けてしまいました。
おっしゃる通り、私が期待していた機能と、こちらの機種が備えている機能は微妙にずれがあり…
もっと安ければちょっと考えるのですが(笑)。
今までは浴室乾燥機を使う場合、お風呂の後に洗濯機を2回まわして手干しするような時間は夜は取れなかったので、昼に使わざるを得ませんでした。
なのでコスト高だったのですが、洗濯が1回で済むならたまにならできそうな気がします。
夜に使えば我が家の場合そんなに電気代はかかりません。
合成洗剤であれば、ドラム式で夜洗濯機を回してそのまま乾燥して…
で問題ないのでしょうけれども、
それは石けんではかなり難しそうなのであきらめました。
今度購入した(まだ届いてませんが)ASW-E10ZAは、口コミを見る限り洗浄力も強そうです。
その分布傷みもあるようですが、うちは常に洗濯ネットを使っているのでそんなに問題なさそうです。早く洗ってみたいです。
書込番号:13614076
0点

シエンタファンさん
通常の縦型を選ばれた、とのことですね。了解です。でもそもそも、D9MVとASW-E10ZAは予算的に比較の俎上に同時にのるものとは思えませんが。。。コストパフォーマンスを意識した選択に異議は全くありません。ただすべての人が高級機の付加機能は無意味であると考えているわけではありませんし、実際に私も無意味とは思いません。
また、D9MVに関しても、いろいろと間違って解釈されているようですね。ここを見ている人のためにも誤解はただしておきたいと思います。
いくらため洗いコースで100分もかかったらやってられないでしょう。おそらくこれを書き込んだ人は、表示が1:00と出るのを1時間でなく100分と早合点したんでしょうね。実際のコースでは70分程度です。D8MVなどより長いのは水量が若干多いからです。
それと、石けん洗濯がドラム式に向かないように、本機の節水ビート洗浄にも向かないと思います。本機の場合は石けんはため洗いで使うべきだと思いますが、その場合通常の縦型に対して特別な配慮は必要ありません。
あとビート洗浄がため洗いでも動作するというのは誤解を招きます。循環ポンプがため洗いでも動作するというのが正しいです。ため洗いモードは節水洗濯ではありませんので。
それと、ため洗いモードでは他の洗濯機と変わりません、と断定している方がいらっしゃるようですが、私は技術の進歩は少しずつステップバイステップで進むものと思っています。洗濯機を買い換えた時、多くの人は前より汚れ落ちが良くなったと感じると思いますが、これはプラシーボやエージングによる機能劣化以外にも、洗濯機そのものの進歩も確実にあると思います。それを否定すると機械の進化はあり得ません。
書込番号:13616079
0点

JRCloverさん
そもそも私がなぜBW-D9MVを選んだかというと、電器屋で勧められたからなのです。
最初はドラム式を考えていて見に行ったのですが、石けんなら縦型のほうが…と言われ、人気機種のこれを勧められたわけです。
大容量で、洗浄力があり、乾燥機能がついて、縦型とドラム式のいいとこ取りの機種…と言われ、それなら私の希望にぴったりだと思ったわけです。
(ちなみに、店員さんは実際石けんを使っているわけでもなく、石けんを使っている人の話を聞いたわけでもなく、ただ「メニュー選択の自由度が高いので石けんでも大丈夫なのではないか」という理由で勧めてくれたようです)
でも帰って調べてみたら、節水型は石けんには向かないことがわかり、一番重視していた乾燥機能も私の期待していたような使い方はできない(洗濯して、取り出さず乾燥するとシワだらけになるのでは使えません)ということがわかったので、つまり私の使えない機能のおかげで高い…ということに気がついたわけです。
そこで方針を転換して、シンプルな縦型にすることにしたというわけです。
最初から同じ俎上に乗せていたわけではないのです。
BW-D9MVの機能についての説明ありがとうございます。
カタログだけだとなかなか細かいところがわからないので、いろいろありがとうございました。
肝心の石けんを使っている方からのレスがないので、ベストアンサーは選べないのですが、私がこちらの機種を選択しなかったので、いちおうこれで〆にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13617234
0点

今回の選択は石鹸洗濯と無関係ですね。
何度も繰り返しますが、本機が他の縦型より石鹸洗濯に向かない理由は何一つありませんし、
逆に石鹸洗濯自体が洗濯機に向かないと言えば向かないですね。
ただ乾燥に関しては今回勉強になったようで良かったんじゃないですか?
乾燥品質をどこまで求めるかにもよりますが、コインランドリーの大ドラム業務用ガス乾燥機でも、綿シャツにはしわができます。
まして家庭用では、ドラム式、縦型、程度の差こそあれ、そのまま取り出して着れるほど完璧な乾燥はどのみち不可能です。
まあそれでも本機は縦型の中では優秀な方でタオルやTシャツなど用途を選べば十分使い物になります。要は使いこなしです。
まあ、貴殿の場合、結局この洗濯機はお選びにならなかったのですから、これ以上のレスはここでは不要です。
続きは三洋のスレで存分にどうぞ。
書込番号:13617865
0点

こんにちは
ケアベールいいですよ
洗濯機じたいに石鹸て本来あわないんですよ。石鹸カスでますからね…。
すすぎをきちんとすれば合成洗剤でも問題ないケース多いんですよ…。
ちなみにアレルギー持ちの子供がいます。石鹸洗濯にこだわるだけでなく、清潔な洗濯機でキチンと洗ってあげることで症状がでないケース多いですよ。石鹸使うとカスとカビとの戦いになりますからね。
頑張って下さい。
書込番号:13619004
1点

あいやまかちゃおはいさん
レスありがとうございます。
ケアベールというのは知らなかったので、調べてみました。
私が石けんを使っているのは、肌に対する影響を気にしてというのもありますが、
合成洗剤の環境に対する影響が気になる、というところが大きいのです。
このあたりのところは、石けんの環境に対する影響はどうなのかとか、議論しだすときりがないのですが
(この掲示板とは関係ない内容なので、この点についてのレスはご遠慮願います)
私は自分なりにいろいろ調べた結果、少なくとも我が家では合成洗剤は使わないようにしよう、という結論になっています。
ケアベールはお肌にはやさしいようですが、合成洗剤の一種には違いないので…
せっかくご紹介いただいたのですが、私はこれは使えないのです。
石けんは洗濯機に向かない、というよりは、
現在の洗濯機(全自動洗濯機)が合成洗剤向きに作られているので、石けんは使いづらいということだと思います。
粉石けんが普通に使われていた時代に作られた洗濯機は、石けん使用に向いています。
二層式洗濯機は向いているのですが(洗濯槽が固定されているので、簡単に洗浄するだけで石けんカスがたまらない)、大容量にすると二層式はサイズが大きく、我が家には置き場所がないので選択肢から外した次第です。
また全自動でもシンプルな縦型洗濯機であれば、ちょっと工夫をすればそんなに問題なく使えます。
私は今までもずっとそれでやってきていますので。
これで最後のレスとさせていただきますね。
私は頻繁にここを覗いているわけではなく、今後のレスはつけられないので、
すみませんがこれで〆させてください。
みなさんいろいろありがとうございました。
書込番号:13625499
2点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1300R
今まで使用していたサンヨーの洗濯機の調子が悪くなってきたので、
10年近く使用してきたこともあり、修理せず購入することにしました。
当初、エアウォッシュにひかれてサンヨーのAQUAをみにいったのですが、店頭でこれを発見!
まずは価格にびっくり!「10日後に新製品が出るので」という説明でした。
3店舗でメリットデメリットを聞いたうえで、結局これに決めました。
コジマ、ヨドバシ、ビックをまわり、結局ビックカメラで75800円、ポイント10%、
リサイクル料金3045円、配送料設置料金無料(2階まであげてもらうのですが)です。
あ、ポイント5%で5年保証つけました。
でも、突然壊れ、ゆっくり選ぶ時間もない中で、まあまあ良い買い物だったかなと思っています。
配送されるまで2週間ほどあるので、それを楽しみに、今の‘瀕死の’サンヨーを
だましだまし使っていきたいと思います。
洗剤について質問があります。
今、縦型の洗濯機で、洗剤は主に香り続くトップ超コンパクトを使っているのですが、
すすぎ1回でOKという洗剤は、ドラム式にはどうなのでしょう?
あと、たまにニュービーズ粉(orアリエール)+ハミングフレアという組み合わせでも
使用するのですが、ドラム式では柔軟剤はあまり意味がないのですか?香りが好きで
使っています。タオルのゴワゴワ感はあまり気にしません。
0点

スレ主さん、こんにちはです。
兄弟機種のV5300ユーザーです。
良いお買い物をされたようで、おめでとうございます。
我が家では、すすぎ1回OKの液体洗剤の、
アタックネオ抗菌
ナノックス
アリエールレボ
を、ローテーションで使用しています。
問題なく使用していますよ。
ちなみにすすぎ回数は必ず3回にしています。
ドラム式は節水が売りの1つですが、それ故にたとえ洗剤がすすぎ1回OKでも、1回のすすぎではすすぎきれていないと思っているからです。
さて。
我が家のドラム式購入理由が乾燥機能でしたので、ほぼ毎回乾燥機能を使用しています。
ドラム式の洗濯方法が、上から下へ洗濯物を落として洗うやり方なので、洗濯だけした場合、洗い上がりはゴワゴワした手触りになります。この状態では、残念ながら柔軟剤の効果は出ません。
ところが乾燥までかけた場合、詳細は省きますが、私個人的には柔軟剤の効果が出てくると考えています。上記の通り、我が家は乾燥までしているので、レノアを使用中です。
ただし、乾燥までかけたら香りは消し飛びます。我が家でレノアを使用しているのは、レノアの香りの為ではなく、消臭効果を期待している為です。
書込番号:13604541
0点

さっそくのお返事ありがとうございました!
やはり、乾燥まで使用した場合は香りがとぶのですね…
では、我が家の場合、乾燥までするとき(基本的に雨や雪の日のみ)には
柔軟剤は要らないかも。
すすぎ1回の洗剤に関して、すすぎ3回にされているのには驚きました!
すすぎの回数を増やしたほうがよいのですね。
はじめは手探り状態となりそうですが、ご意見を参考にさせていただきながら
使用してみたいと思います。
書込番号:13607375
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





