このページのスレッド一覧(全1377スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2011年9月13日 16:18 | |
| 3 | 9 | 2011年9月13日 00:08 | |
| 7 | 11 | 2011年9月10日 09:57 | |
| 3 | 5 | 2011年9月9日 17:44 | |
| 6 | 4 | 2011年9月9日 12:41 | |
| 17 | 11 | 2011年9月8日 19:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9MV
7年前のドラム式を卒業しタテ型を物色中。
このビートウォッシュに興味を持っています。
ここで質問ですが タテ型で乾燥機能を頻繁に利用しているユーザーさんはいらっしゃいますか?
いらっしゃったら 乾燥の性能はいかがでしょうか?
我が家では 基本は日干し乾燥ですが、時季により日干し後に乾燥機能を使う程度です。
恐らく この使用パターンに変更はないと思いますが
このタテ型で乾燥機能を利用していらっしゃる方がいたら
感想を聞かせてください。
宜しくお願い致します。
2点
購入したので忘れてください。
値段はケーズデンキで12万円前半です。
日立専属?のセールスの方が とても詳しく説明して下さったので
値段交渉はあまりひっぱりませんでした。
既に使用し始めたので 今後インプレッションをアップします。
書込番号:13495167
2点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
今こちらを見たら、お安くなっているみたいなので、ビートウォッシュに決めていた心が揺れました。子供がいるのでできるだけキレイに洗いたいのですが、そうなるとやはり縦型が良いのでしょうか? 入口が65cmなためビートウォッシュの9kgがぎりぎり入るかどうかで8kgと悩んでいましたが、こちらのビッグドラムだとビートウォッシュの9kgより2.5cm狭いので、その点を心配しなくて済みます。 ただ、今のアクアが全然汚れ落ちが良くないのでドラム型に不安がないとは言えないのですが。
引っ越し前なので実際見ていないのですが、防水パンは内寸65cmです。どちらにしろ何かしら補助のようなものを取り付けないといけないのでしょうか?
アクアがトラブル続きだったので失敗したくありません。どんな事でもアドバイスいただけると助かります。16日に引っ越しなので、もしかしたらこちらの機種は入手困難なのかな…
まとまりのない質問ですがよろしくお願いします。
1点
汚れを落とす事を第一に考えたら縦型の方が絶対に良いと思いますよ。
ドラム式は普段汚れが少ない服が多い方向きだと購入してから思いました。
書込番号:13483251
0点
汚れが多くて、しっかり洗いたいなら縦型、あまりないならドラム式がいいのではないかと思います。今はドラム式をお使いで全然汚れ落ちが良くないなら縦型を買った方がいいのではないでしょうか。後から後悔してもなかなか戻せませんので。
書込番号:13483360
1点
スレ主さん、こんにちはです。
兄弟機種のV5300ユーザーです。
他の方もレスなさられていますが、
洗浄力重視なら縦型の方が良いと思います。
ドラム式の最大のメリットは、乾燥機能につきると思います。
スイッチオンで乾燥までしてくれるので、『洗濯』という家事から解放されます。
我が家のドラム式購入理由がこれでした。
乾燥まで使うことが前提なら、ドラム式が良いと思います。
蛇足ですが。
ドラム式で洗浄力を上げる場合は、洗濯時間を延長すると良いです。
縦型の場合は、水流でもみ洗いなので、洗濯の最初からその洗濯機最大の洗浄力が出ます。しかしそれが故に時間を延長しても効果は今一つなのですが、ドラム式は上から下へ落として洗う叩き洗いなので、洗濯時間の延長は、単純に叩きつけられる回数が増えるので、洗浄力が上がるわけです。
ちなみに。
一概には言えませんが、ドラム式はかなりの節水なので、すすぎの回数を増やした方が良いと思います。
洗剤等のすすぎ残りがその分減るので、臭い発生の可能性が減ります。
我が家を例に出して申し訳ないですが、我が家はすすぎ1回OKの液体洗剤を使っていますが、すすぎは必ず3回しています。
書込番号:13484015
![]()
0点
15757さん こんにちは
今使っているアクアの型式が書かれていないので不明ですが、古いドラム式は洗浄力や濯ぎに多くの問題があったと思います。
それに比べれば、最近のドラムは大きく改善されてきました。特にビッグドラムはかなり進化していて、汚れ落ちは、今お使いの古いアクアより、かなり改善されるかと思います(古い昔のアクアは、色々なトラブルや不満が、この掲示板にも多く書き込まれています)。
しかし、ドラム式で本来の洗浄力を得ようとすると、洗い時間を延長したり、濯ぎ回数を増やさないとダメです。
日本人は縦型の短時間洗いに成れている上、短気なので、ドラム式洗濯機の標準コースは、縦型並の無理のある短時間洗いになっています。
ドラム式で、ドラム式本来の洗浄力を得ようとするなら、少々工夫が必要かと思います。
そういった工夫をして、ドラム式本来の性能を引き出してやると、最近の節水型な縦型より、むしろビッグドラムの方が洗浄力は上と思います。
縦型の特徴→短時間で一定の洗浄力を得られるが、洗い時間を延長しても洗浄力が飽和してしまし、時間延長で洗浄力が向上しない(むしろ痛むだけなので、それなら漬け込み洗い)。
ドラム式の特徴→短時間の洗いでは強い洗浄力が得られない(標準コースは軽い汚れ限定と割り切るべき)。しかし時間を延長すると洗浄力が伸びるし、痛みも少ない。
15757さんの場合、最強の洗浄力を求める必要は薄いと思うので(そこそこ強力洗いならOKな気がする)、洗浄力の観点でならビッグドラムでも縦型でも、どちらでも良いと思います。
15757さんの場合、乾燥を日常的に使うかどうかで、縦型とドラム式を選ばれてはどうでしょうか?
私はドラム式ユーザですが、乾燥を滅多に使わない方なら、全力で縦型を推奨します(長くなるので理由は省略します)。
日常的に乾燥を使うならドラム、たまにしか乾燥を使わないなら縦型を選ばれてはと思います。
以上は、私の個人的な意見ですので、皆さんの意見を含め参考にして頂き、15757さんなりに選ばれてはと思います。
>防水パンは内寸65cmです。どちらにしろ何かしら補助のようなものを取り付けないといけないのでしょうか?
足が入る内寸は足りていると思いますが、洗濯機上部はパンをはみ出すので、壁との距離も重要です。
他に蛇口の高さとか(ビッグドラムは高さもあります)。
排水トラップが真下でパンの四隅が上がっていないなら真下排水キットが必要であったり。
この辺は、採寸して手書きメモを書いて(できれば写真も持参)、販売店に確認してもらったり、下見してもらうのを推奨します。
ここで文書で伝えるのは難しいと思うし、ここで書かれた文書だけで判断して「入る」とレスもらっても、実際の搬入で入らなかったら困るからです。
微妙な設置条件は、販売店に可否判断してもらっておいた方が、後々がスムーズかと思います。
書込番号:13484124
![]()
1点
みなさんどうもありがとうございます。
アクアは4年前に買ったAQ2000で、最近はずっと洗い25分すすぎ注水3回です。
タオル類は乾燥にかけていますが、縦型だとパイルがつぶれないと聞いたので、干してもいいかなと考えていました。でもシーツとか大きいものは干したくないので乾燥機能付きのビートウォッシュを買おうと思っていましたが、搬入の心配が出てきてしまい悩んでいる次第です。
引っ越してすぐ洗濯したいのでなんだか焦ってしまっています。16日に引っ越しなので今から注文しても間に合わないのかもしれないですけど…
ちなみに、ドライアップで洗うような服はドラム式のほうが傷まないのでしょうか?私としては、お水を溜めてからドライアップを溶かして服を投入するのがいいのかなと思っているのですが、ドラム式だとそれができなくて。その点もあって縦型に気持ちがいっていました。
わりと普通の洗剤で洗えない服も多いので。
書込番号:13485795
0点
15757さん こんいちは
>アクアは4年前に買ったAQ2000で、最近はずっと洗い25分すすぎ注水3回です。
コース的には、やれる事は、既にやってる感じですね(汗)。
三洋は2000時台、殆ど底で転がしている様な洗い方でしたので、洗浄力(洗濯機の機械力)に不満を持つのは仕方ないかも・・。
それに比べたら、今時のドラムは確実に洗浄力がUPしているかと思います(特にビックドラムなら)。
>ちなみに、ドライアップで洗うような服はドラム式のほうが傷まないのでしょうか?
その手のデリケートな服は、原則として手洗いかと思います。
縦型にしても、ドラム型にしても、洗濯機で洗うならドライコースを使うのが普通で、各社共に洗濯機を殆ど回転させません。
洗濯槽をユサユサと揺らしている様な洗い方で、痛みませんが、洗浄力と言う意味ではダメダメです。
その観点だけに限れば、パナの縦型が一番だと思います。
上質お家クリーニングと言うモードがあり、デリケートな衣類の洗濯に、とても上手に対応しています。
遠心力で衣類を洗濯槽に貼り付け衣類を動かしません(擦らない)。そして洗濯槽の洗浄水を遠心力で内側から外側へ通過させます(遠心力で外側へ行った水は、上から中心部へ戻されます)。
デリケートな衣類を、痛めずシッカリ洗うの点に限れば、パナの縦型はとても優れていると思います。
それ以外のメーカは、デリケート洗いの洗浄力に期待できませぬ(痛みませんが)。
とは言え、例えば背広のズボン、私は良く洗濯機で洗っています(日立のビックドラムで)。
ユサユサするだけの、殆ど機械力を発生させない弱い洗い方ですが、ドライクリーニングに出すより、家庭でウエットクリーニングした方が、スッキリするし臭いも綺麗に取れるので、特に夏場は多用しています。
>お水を溜めてからドライアップを溶かして服を投入するのがいいのかなと思っているのですが、ドラム式だとそれができなくて。
??それは少なくとも日立ビックドラムの場合、自動でやってくれますよ。
洗剤ケースに水を少量投入し、洗濯槽の底に洗剤と水を流し込んでから、循環ポンプを逆回転させて水と洗剤を良く攪拌した後に、改めて水を本来の水位にまで入れます。
その後、ドライコースであっても循環ポンプで水は下から上に汲み上げシャワーしますから、洗濯槽は回転させずとも、洗剤は良く攪拌してくれますので、その手間は不要です。
縦型でも、循環ポンプの付いたBW-D9MVは同様です。
時間が限られているのが辛いですね・・・(他のスレも読みました)。
とりあえず引っ越し後の数日は、コインランドリー通われてはどうでしょう?
書込番号:13489248
![]()
0点
スノーモービルさんありがとうございます。
あせらず、電気屋さんに防水パンを見てもらってから決めようと思います。
なので、パナソニックの縦型も考えてみようと思います。
こちらでのアドバイスを参考にさせていただき良いお買いものをしたいと思います。
書込番号:13489985
0点
みなさんありがとうございました。3件までしかgoodアンサー選べずすみません。
書込番号:13489997
0点
アクアで一度苦労されているんですね。しかもAQ2000とは。。お気の毒様です。これに比べると現在のビッグドラムは、同じドラム式といっても別物なほど進化してます。でも所詮ドラム式。洗い時間延長やすすぎ回数増加などの使いこなしは必須、たまに起きる脱水エラー、定期的にかかせない槽洗浄等々は今のアクアとなんら変わりありません。
ドラム式はどれ買っても基本的な「過剰な節水」というキーワードは変わりません。
縦型に戻られたら、洗濯ストレスから解放されることは請け合いですよ。一度苦労されたご経験がおありなら、拙宅が体験したことは、おそらく身にしみて理解いただけると思います。うちの嫁も非常に気に入っていて、二度とドラム式は買わないと宣言しております(これはこれで私としてはやや悲しい)。ただ洗濯や洗濯機が趣味の人の場合、中も覗けず、黙々と仕事をこなし、派手さに欠ける縦型はちょっと物足りないかもしれませんね。。私も気分的にそろそろ洗濯機趣味を卒業しそうです(笑)。それほど、何も考えなくてもきっちり仕事をこなす洗濯機がビートウォッシュかと。
なお、洗浄力を第一優先に縦型を選ばれるなら、日立が無難だと思います。
私、日立の家電は全般的に好きな部類じゃないですし、うちにある日立の家電って、これとクッキングヒーター程度ですが、洗濯機だけは信用できると思っていますよ。
書込番号:13493031
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
11年使った日立の縦型が脱水が弱くなってきたため買い替えを検討中です。
ヤマダではこの機種が一番満足度が高い!とゴリ押しされました。
確かに日経トレンディの記事でも高評価でした。
価格もパナよりは手頃な118000円を提示され、かなり心が動いたのですが、
扉を開くボタンの手ごたえが頼りなく、ほぼ毎日使用するのに耐久性が
不安になりました。
洗浄力、風アイロンなど仕上がりもよさそうなのですが、あの扉ボタンは
大丈夫なのでしょうか?
実際にご使用の方の経過をうかがいたいです。
よろしくお願いします。
0点
ビックカメラ、ケーズのWEB対応メニューから消えましたね。
ヤマダはまだ消えていないのであるのかな?でも、そろそろ終了が
近いようですね。決めるならもう決めないとなくなりそうですよ。
書込番号:13470176
1点
ヤマダ、コジマ、ケーズとも店頭販売してました。
田舎だからでしょうか?
ご指摘の通りもう終わりになる機種らしく、どこももう品薄で、
底値なので今しかないと言ってました。
今週中には決めたいと思います。
書込番号:13470362
1点
>>みちのくたんぽぽさんへ
WEBのメニューから消えたということで、店頭の状況は
それぞれ違うのでしょうね。しかし、WEBメニューから消えたという
ことは、そろそろENDなのかな・・・と思ったわけです。
書込番号:13470429
1点
スレ主さん、こんにちはです。
兄弟機種のV5300ユーザーです。この5月に購入しました。
パナの機種と迷われておられるようですね。
私もかなり悩みました。私の決め手は結局値段だったのですが、個人的にはビッグドラムで正解だったかなと考えています。
まず、ドア開ボタンについてですが、我が家の場合、ボタンはヘタっていませんが、ドアがその重さで若干ではありますが、下がってきてます。
購入当初は、ボタンを押すとドアはある程度開いたのですが、最近はロックが外れるだけです。
ドアの開閉の話なら、間違いなくパナの方が圧勝ではないかと思います。
ドラム式は洗濯方法が、上から下へ落として洗う叩き洗いなので、ドラムの直径の大きい日立の方が洗浄力は上だと思います。
パナの方はお洒落着を優しく洗うのに向いているようです。
乾燥機能は、これも日立に分があると思います。
日立には風アイロン機能、パナにはジェット乾燥機能と、どちらも皺低減機能がついていますが、日立の方がドラムの直径が大きい分、中で洗濯物が広がりやすいと思う為です。
乾燥にかかる電気代は、パナの方が安くすみます。
乾燥時の埃についてですが、これは個人の感覚で意見が分かれる話だとは思いますが、個人的には気にならない量です。
ドアのガラスとパッキンをウェットティッシュ1枚で拭いて拭ききれますから、大した手間じゃないです。
パナの機種だろうが日立だろうが、乾燥をかけたら必ず埃は出るので、上手く付き合っていく必要があると思いますよ。
ビッグドラムは横に、パナの機種は縦に、それぞれ長いため、どちらを選ばれるにしろ置き場周辺をきっちり計っておいた方がいいと思います。
私は購入前に新聞を切り貼りして、入るかどうか搬入ルートを確認しました。
書込番号:13470952
![]()
2点
十角館様
パナはすでに7100というのが発表になっていると売り場でも
言われ、焦っています。
777TAKE様
わかりやすい使用感をありがとうございます。
日立の洗浄力と風アイロンの素晴らしさはヤマダの店員さんも
絶賛だったので、ドアボタンでなくパナのような開閉方式だったら
即決だったのですが。
ほかのクチコミでホコリについても気になっていましたが、そんなに
神経質にならなければ日常的な掃除の範囲でカバーできそうですね。
ドラムで乾燥する宿命的なものだと覚悟を決めます。
洗濯機は5年以上、できることなら10年くらいは使いたいので
メーカー保証期間後のボタン修理になるようだと困るなと思います。
また売り場で納得いくまでドアの開閉をしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13471473
0点
みちのくたんぽぽさん こんにちは
2世代前のビックドラムBD-V2100を使っています。
我が家は、3世帯住宅(専業主婦3人)で1台の洗濯機を使っていますので、日に3回以上、毎日洗濯機を使っています。
扉の開閉質感としては、ビッグドラムは悪いと思います。
前に、こういうレスをしましたので、下記紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12410196/
我が家的には(3人の主婦+私)、実用上は問題ないと考えますが、開閉質感の意味で言えばパナが一番なのは確かと思います。
洗濯機としては、洗浄力や乾燥での皺の少なさで、日立のビッグドラムの圧勝かと思いますが、質感の意味ではパナの方が上かと思います。
ただ、日立で「壊れる」ほど迄の問題も無いかと思います。
みちのくたんぽぽさん なりに優先順位を付けて、選択されてはと思います。
書込番号:13472738
![]()
1点
スノーモービルさま
吸盤フックで乗り切っていらっしゃるのですね!
購入後2か月でドアの開きが悪くなるという書き込みもあり、
思ったよりかなり早く消耗してしまうようですね。
ただ、スノーモービルさんのお宅のように一日3回運転しても
洗濯機能には問題ないのは安心できそうです。
洗濯乾燥機としての仕事内容と、質感などトータルで
どちらを優先するか決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13473151
0点
確かに店頭ではドアの開閉ボタンがおかしくなっている個体をたまに見かけますね。
でも、購入後に折れて開かなくなったとかの口コミは見たことがありません。意図的に壊さない限り自然には破損することはないと思います。まあ店頭ではいろいろありますから。。。
・ビッグドラムは、大きいドラムなのでドアも大きいわけですが、取り付け構造や剛性が他社並なので却って他社より剛性不足に感じたりすることもあると思います。
・ドアとキャッチャーの高さが微妙に合ってなくて、閉めるときにスムーズにカチっと入らない、という不満口コミも見たことがあります。
・水密のゴムシールもドアが大きくて面積が大きい分抵抗も大きいので、開くときのスムーズさに欠けるように感じる場合もあるとは思います。ドアに手を添えられる窪みが本体側にありますので、冬場などゴムが高い場合は手を添えてあけてね、ということが取説にも書いてあります。
けどこれらは、使っているとすぐ慣れる程度のものであると個人的には思いますよ。すべてドラムの大きさからくる洗浄能力の基本的な高さとのトレードオフですので、個人的には納得できてました(以前V3200を使用してました)。
ただ日立さんにはこれらの不満がそれなりにあることは認識して、真摯に対応してもらいたいものです。コストに直結する部分なので難しいとは思いますが。
書込番号:13474032
![]()
1点
JRCloverさま
コメントありがとうございました。お返事が遅くなり失礼しました。
扉の手ごたえの頼りない感じは洗浄能力優先の結果なのですね。
この能力、ドラムサイズでパナソニックの質感だったら完璧なのに・・・、と
今後の改良モデルが出たときにでも購入しようかとも考えましたが
そうなったらなったで今のようなお手頃価格ではなくなっていると
いうことですよね。
今週末、コジマとヤマダをまわって最終的に決定してこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13478163
0点
みちのくたんぽぽさん
確かにこの機種は今が超お買い得で、店によっては終了してるところもあるようですね。買われるなら急がれたほうがいいと思います。
扉の質感はともかく、本機は塗装など上塗りにクリアがかけてあったりして車のボディみたいにキレイです。液晶ディスプレイも鮮明ですし、実際にうちに搬入後は、店頭でみるより満足度は高く感じるように思いますよ。
書込番号:13478455
0点
JRClover様
みなさんからのご意見でかなり気持ちが日立に傾いています。
64pの洗濯パンから片足飛び出るので別売りの足が必要に
なりそうですが、きっちり採寸して売り場に行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13481449
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9LV
昨日、突然7年前購入の他社の洗濯機が壊れてしまいました。以前も基幹系が故障して修理したのですが、またしても基幹系。さすがに購入しよかと思っています。今週はコインランドリーで子供たちの服を洗濯。なるべく早くの購入を考えています。
買うならば、BW-D9LVかなとテレビ買替時になんとなくみていたのですが、現在は既に生産終了品となり、各店舗在庫がなさそうですね。壊れるならばもっと早く壊れてくれればよかったのに。。。
もし、どなたか店舗でまだみかけた方がいましたら教えていただけませんか?
できれば量販店で買いたかったのですが。
また、この機種がない場合におすすめの機種はありますか?
8kgか、9kgで、乾燥付、値段は8万前後までを考えています。
教えていただければとても助かります。
0点
去年6月にでた旧モデルですから、量販店にはまずないでしょう。とっくに今年のモデル(BW-D9MV)に入れ替わっています。
ただし8万円というのは底値の底値です。次のモデルがでて旧モデルを処分している一瞬にしか買えません。買えるとしても来年5月以降、しかも通販の激安店で買えるかどうか、量販店なら展示処分品くらいじゃないとまず無理です。
予算を上げるか、ランクを下げる必要があります。
書込番号:13434638
![]()
0点
書き込みありがとうござます。やはりないですよね。内容的にも予算的にもあっていたので残念です。
8kg以上の洗濯乾燥機を考えていますが、新製品が出たばかりで、8万前後は厳しい現状がよくわかりました。予算をあげて、8kgにおとして考えた場合、こちらの新機種は内容的にいかがでしょうか?まだ口コミも少ないので。全くの素人でカタログなどみてもよくわかりません。こちらの掲示板で伺っていいか、わかりませんが、こちらの機種との比較で教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします
書込番号:13434977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一つ落とすというと、BW-D8MVでしょうか?BW-D8MVとBW-D9MVは、筐体のサイズも構造も商品コンセプトも使い勝手も全然違います。D9MVは最高縦型を目指した独立設計のハイエンド機種なんです。
D8MVとD7MVは筐体共通のシリーズなんですけどね。
BW-D8LVとBW-D9LVの関係と同じなので、そちらの過去口コミを参考にされたらどうかと思います。すでにD9LVは通販系でも取り扱いがほとんど無い状況ですので、量販は無理だと思います。私はD9MVの方をお勧めします。
今の洗濯機が1万円少々で直せたら、今回はそれで誤魔化して、来年6月にD9MVがモデルチェンジする直前、5月あたりに決めるというのはだめでしょうか?
書込番号:13435559
![]()
2点
あと、別の候補ということですと、同じ日立のビッグドラムはだめでしょうか?これから10月にかけてモデルチェンジですので、今はV7300などが大変お買い得になっています。
日立は、縦型は6月、ドラムは10月にモデルチェンジなんです。最上位のV7300でも既に10万円台のポイント20%なんかが地方量販店でも出てるみたいですよ。これほんとお買い得だと思います。サイズ的に幅がありますので、確認は必要です。もし洗濯室におけるようならドラム式はビッグドラムで決まりだと思っています。ぜひ検討してみてください。
書込番号:13435581
1点
皆様、ありがとうございました。
結局、修理しました。モータ不良だったのでそれなりの値段でしたが、翌日すぐに修理してもらえたのがよかったです。来年以降、現在の機種が値段が下がってきたら購入しようと思っています。
今回の洗濯機で、新旧入れ替え時期を逃すと、旧機種が安く買えなくなってしまうことがとてもよくわかりました。家電がちょうど購入して10年、今年は春から次々と家電が故障しています。あとは冷蔵庫を残すのみ!ということで、今回は洗濯機は修理して、10月新旧入替時期を控えた冷蔵庫を思いっ切って購入してしまいました!
皆さんのアドバイス、とても役立ちました。ありがとうございました
書込番号:13478721
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8KV
現在、日立のお湯とり物語NW-7AZを使ってもうすぐ10年が経ちます。
これといった故障は一度もなく今まで働いてくれてます。
最近、脱水がうまくしきれていないことが何度もあり(終了ブザー後取り出すとまだべちゃべちゃしている…)、買い替えを検討しています。
ずばり、優れた洗浄力の機種はどれでしょうか?
現在使用中のものは特に靴下の臭い、0歳の赤ちゃんのよだれの臭い、吐いたミルクの臭いが染み込んだまま全く取れません。
運転中の洗濯槽を見ても、左右交互に洗濯槽がちょっとづつ動いて運転している感じで、洗えているとはとても思えません。
そして柔軟剤の効果がほぼ全く得られません。
槽の上の部分に穴があり、そこへ柔軟剤を注入して運転スタートするのですが、柔らかさ・香りともにかなり薄いです。柔軟剤が出てくるまでの道中固まってしまって通りが悪くなって出てこれずにいるのかも?と思い何度か熱湯を流してつまっているかもしれぬ柔軟剤を溶かすよう試みてしましたが、その後も全く変わりません。(よってつまっている可能性はほぼゼロ)なので今は柔軟剤入り洗剤をそのまま洗濯物と一緒に投入して洗っています。
旦那の実家はナショナルの色持ち洗いという機種を10年以上使っていますが、同じ洗剤・柔軟剤を使って洗ってもうちのような症状は全く見られず、気になる臭いは取れているし、柔軟剤の効果もばっちりでした。
旦那の作業着もあるので洗浄力が高く(とにかく洗った!という実感がほしい…)、柔軟剤の効果もしっかりあらわれて、多少の節水もできる機種はやはりビートウォッシュでしょうか?
ちなみに衣類除湿乾燥機をつかっているので、洗濯機に乾燥機能付きでなくてもokです。
子供4人の6人家族なので、最低でも容量7キロ以上かなと考えています。
設置場所的にドラム式は難しいです。
どなたか詳しい方、ご返答よろしくお願いします。
0点
こんにちわ(*^o^*)
先日、洗濯機が壊れたのでこのサイトでクチコミを見て研究させて頂いております。
皆さん やはり洗濯機に求める要望のひとつに洗浄力があげられる事が多いと思いました。
洗濯機が全ての要望が叶えられる事が1番良いのかもしれませんが、なかなか難しいですよね。
そこで、お勧めする方法として、煮沸を推薦します(^ー゜)
煮沸 です。
鍋にお湯を沸かし、数分煮てから普通に洗濯機で洗濯して下さい。
モラクセラ菌は煮沸が一番。
日本の洗濯機も95℃の温水洗濯機能が普通に着く時代が来て欲しいです。
どんな高級洗濯機より、鍋で煮沸では自分でも笑えて来ます。
是非お試し下さい。
ただし、色物や素材上不可衣料もありますのでご了承下さい。
書込番号:13470761
3点
kokindokinさん こんにちは
>洗浄力が高いものはこれ?
>ずばり、優れた洗浄力の機種はどれでしょうか?
最強の洗浄力と言う意味では、BW-D9MVだと思います。
通常の選択コースは節水のビート洗いですが、ため洗いコースを選択すると、物凄い洗浄力を発揮する最強の洗濯機。
ホット高洗浄コースも併せ持つので、両者を組み合わせると、縦型最強の洗浄力を得られると思います。
最強の洗浄力&節水を、用途に合わせて使い分けられる日立のフラッグシップな縦型洗濯機BW-D9MVを、一押しします。
kokindokinさんの場合、洗剤も工夫されてはと思います。
kokindokinさんの書かれている汚れのタイプには、ライオンのトップ・プラチナクリア(粉末)が向いていると思います。
加えて、液体の酸素系漂白剤と、粉末の酸素系漂白剤を半分ずつ入れると、相乗効果で効果的かと思います。
そして柔軟剤は控えた方が、次回洗濯の汚れ落ちが良くなりますよ。
小さいお子さんもいらっしゃるのですから、柔軟剤は少なめが良いかと思います。
脱油の様な仕上がりになるので、少々硬い仕上がりではありますが・・・。kokindokinさんのの悩む汚れに対する落とし方に特化してレスしているので念のためです。
(汚れの種類に応じて、対処法って様々なので念のため)
書込番号:13472712
![]()
2点
スノーモービルさんの意見に賛成です。BW-D9MVを「ため洗い」コースで使用してください。これ以上の洗浄力は他機では得られないと思います。ただ通常の縦型よりサイズが大きい(シリーズの中で、D9MVのみサイズが大きいです。D8MV以下の機種は普通のサイズです)ので事前に設置場所の状況をよく確認してください。
サイズが大きいのは、槽の直径が大きくて深さを浅くするためです。そのため、洗濯物の取り出しは他の縦型と比べて抜群に楽ちんです。店頭でぜひ体験してみてください。本体サイズが大きく重いので振動も少なく快適です。洗剤も上の投入口から入れられるので使いやすいです。
ただ6月末にモデルチェンジしたばかりなので、今はまだ値段が高いです。年末くらいまで待てば、10万前後になると思います。
書込番号:13474065
![]()
1点
やなやなの日記さん、スノーモービルさん、JRCloverさん
ありがとうございました。
まず、BW-D9MV 気になります。
相葉君と大野君のCMも昨日偶然に、初めて見ました(笑)
縦型洗濯機で一番の洗浄力とか… かなり気になります。
その他色々な事を含め、店頭へ実際見に行こうと思ってます。
値段がまだ高いとのことですが、年末か来春まで待とうとも思いますが、
やはり早く洗濯時の悩みから解放されたいというか早く新しいものを使いたいと言いますか
!(^^)!
設置場所の測定はなるべく細かくしておきます。
それと、煮沸消毒に関してですが
食器などにはよく聞きますが、衣類にもするんですね(゜レ゜)
初耳でした。
時間とやる気が起きたときにやってみようかなと思います(#^.^#)
皆様ありがとうございました。
書込番号:13477873
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8MV
8月にビートウォッシュを購入。
洗濯の直後も、洗った物も匂いは全然しないのに、
翌日ふたを開けると漬物のような匂いがします。
乾燥機の機能は使用してませんが、匂いが気になったので、
毎回自動おそうじと、たまに槽乾燥をしています。
結果、その日は大丈夫だけど、ふたを閉めて翌日開けると匂いがします。
排水トラップにはきちんと水がたまることを確認済です。
うーん、なぜ??
何か解決方法はありますでしょうか。
3点
自動おそうじしても、槽乾燥しても雑菌は死滅しません。
その状態で一晩ふたを閉めていたら菌が増殖して、
翌朝、臭ったとしてもけして不思議ではありません。
通常は使わない時はふたを開けているだけで十分ですけれど、
一度、臭うようになったら、
洗濯槽の裏にかなり菌が繁殖していると思われますので、
塩素系漂白剤で槽洗浄するか、
2,3時間かけて衣類を完全乾燥すると殺菌されます。
(滅菌まではできませんけれど…)
書込番号:13471172
![]()
3点
早速ありがとうございます!!!
なるほど・・・
洗濯機って、ふたを開けておくものだと思いませんでした。。。
前回の洗濯機は閉めていたけど、全く匂いませんでした。
となると、漂白剤で一度槽洗浄してみます。
ビートウォッシュの他のタイプでも匂いが臭いというような
カキコミがあったので、もしかしてこの機種はそういう欠陥?があるのかと。
槽洗浄してから、またご報告します!!
書込番号:13471217
1点
あ、ちなみにですけど、
洗濯した物は全く匂いません。
部屋干しでも全然平気。
槽だけなんです、臭いのは。
書込番号:13471248
0点
だから、ふたを閉めている間に菌が増殖をして、
洗濯槽内ににおいが充満している状態だと思います。
(臭いて通気(換気)をよくするだけで解決する場合が多々あります。)
洗濯用洗剤で除菌、消臭されて、
洗濯物ににおいが移るほどは増殖していないだけ。
ひどい場合だと洗濯ものまで臭うようになります。
もちろん前の洗濯機はふたを閉めていて何も問題がなかったわけだから、
疑問に感じるのは当然です。
ただ、製品の欠陥というほどのものではありません。
書込番号:13471371
1点
kariyushiさん こんにちは
hildaさんが書かれている通り、扉を閉め切ってしまっているのが原因だと思います。
湿気が残りますので、雑菌が繁殖してしまいます。
洗濯槽クリーナーを使い、洗濯槽クリーニング運転を1回実施しましょう。
以後、洗濯機を使わない時は、蓋は開けておきましょう。
書込番号:13472018
1点
スノーモービルさんありがとうございます。
蓋を開けておくのは一般的なんですね。
知らなかった・・・
実家は旧モデルを使っていて、全く槽から匂いはしないんだけどな・・・
買って3年くらい経つらしいが、1度も槽洗浄したことがないと言うので、
先日やってあげたんです。
ただ今槽洗浄やっております。あと1時間で終わるかな。
3時間じゃ足りないらしいけど、とりあえずコレで様子見です。
買ってまだ1か月も経っていないけど、
なんだか前回の洗濯機が恋しくなりました。。
書込番号:13472153
1点
kariyushiさん こんにちは
>蓋を開けておくのは一般的なんですね。
はい。
洗濯機を使わない時は、扉を開けておくのが鉄のお約束だと思います(汗)。
閉じるのは使用時のみ。
湿った洗濯槽を密封したら、雑菌の培養所だと思います。
>実家は旧モデルを使っていて、全く槽から匂いはしないんだけどな・・・
各家庭の使用条件によるとは思いますが、古いモデルは気密性が悪く問題が少なかったのかもしれませんね。
本モデルは、ヒータによる加熱タイプの本式な乾燥できる洗濯機ですから、気密性が高いです。
洗濯後に扉を閉め切ってしまったら、湿気の逃げる場所が無いと思います。
雑菌の培養所となっちゃいます。
以後、注意して使われてはと思います。
書込番号:13472633
![]()
1点
昨夜、槽洗浄をやりっぱなしで寝てしまいましたが、
今朝蓋を開けても何も匂いがありませんでした。
しかしこのまま蓋を閉めていると・・・ですよね。
ふと疑問なんですが、ドラム式の洗濯機も、使用時以外は蓋を
開けておくものなんですか??
もしそうだとすると、子供がいる家庭には危険ですね・・・
縦型にして良かったかも。
書込番号:13473338
0点
kariyushiさん
前機種は乾燥機能ついてましたか?(簡易じゃない)乾燥機能を持つ物は、内蓋と外蓋の2重構造で、しかも内蓋は基本密閉構造です。つまり隙間がないので蓋を閉めてしまうと、洗濯後の湿気が外に出られません。それに対し、乾燥機能を持たないか、簡易乾燥のものは、簡易な蓋が1枚あるだけでスカスカです。乾燥機能を持つ機種の場合は、洗濯後は外蓋も内蓋も開放すべきと思いますよ。
書込番号:13473735
![]()
1点
JRCloverさんありがとうございます。
前機種は乾燥機能はついてなかったです。
ガス乾燥機があるので、洗濯機に乾燥機能は不要でした。
今回のは乾燥機能がついていますが、衣類乾燥はガスでやります。
自動おそうじ機能に惹かれたので。。
前機種は「からみま洗」という名の「超からむ」洗濯機でした。。。
なるほど。
乾燥機付きの洗濯機は、より「蓋は開けっぱなし」にしておかないと
いけないのですね。
とっても勉強になりました。
いや、カルチャーショックと言ってもいいです。
今日帰ってから匂いをかいでみます。
書込番号:13474693
2点
hildaさん、スノーモービルさん、JRCloverさん、本当にありがとうございました!
今帰ってきて匂いをかいだら、無臭でした。
蓋を閉めっぱなしだっただけで、他に原因がなくて良かったです。
本当にわかりやすいご説明で、助かりました。
本当に本当にありがとうございました!!
書込番号:13475120
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





