このページのスレッド一覧(全1377スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年9月7日 11:52 | |
| 1 | 5 | 2011年9月7日 01:03 | |
| 5 | 3 | 2011年9月6日 07:39 | |
| 0 | 5 | 2011年9月4日 08:14 | |
| 0 | 3 | 2011年9月3日 00:47 | |
| 1 | 7 | 2011年8月31日 17:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
乾燥について教えてください。
今使っている7年前購入した洗濯機は乾燥をつかうと衣類がちぢみます。
なので、7年間ほとんど使っていません。
この洗濯機は乾燥方法が変わったということで、ちぢみもないということですが、
日々の洗濯で、毎日毎日、乾燥機能を利用できるレベルでしょうか?
乾燥機能の電気代も気になります。
もし乾燥機能利用されているかた、いらっしゃいましたら情報いただけると幸いです。
0点
低温乾燥なので、従来の高温乾燥に比べると縮む速さは遅いですが、縮まないということはありません。
ちなみに、天日干しでもゆっくりした速度で縮みますよね。
縮むか縮まないかではなく速度の問題なんです。
低温乾燥を採用しているヒートポンプやヒートリサイクル機ならどれも似たようなものです。
書込番号:13466994
![]()
0点
スレ主さん、こんにちはです。
兄弟機種のV5300ユーザーです。
まず。
残念なお話かもしれませんが、縮むことについては、全ての布製品は、洗濯しただけで縮んでいます。ある程度縮むと止まりますが。
乾燥までかける=熱を加えると縮み幅が大きくなるので、しばしば問題になったりするのです。
さて。
乾燥機能についてですが、私はほぼ毎回使用しています。
夜中に洗濯をしているので、乾燥までしています。
電気代は気にしたことはありませんが、洗濯物をためないようにほぼ毎日(以前は2日に1回のペース)洗濯機を動かしているので、恐らくは増えたと思います。
さて。
せっかくの乾燥機能、使わないと勿体無い気がします。
スイッチオンで洗濯をして乾燥までしてくれるので、干す手間がいらないわけです。つまり『洗濯』という家事から解放されるわけで、共働きの我が家ではかなり楽をさせてもらっていますよ。
書込番号:13467137
![]()
0点
お二人とも回答ありがとうございます。
”ちぢむ”ことへの常識を教えていただき感謝いたします。
妻の家事が楽になりそうなので、これに決定します。
ありがとうございました。
書込番号:13469632
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
昨日、購入しました。搬入は今週土曜日です。
ずっと欲しくてたまらなかったので待ち遠しいのですが、実際使用されてる方に質問です。
私は猫を飼っていまして、リネン類の洗濯では猫の毛が洗濯クズとして出ます。
今までは8K洗いの縦型洗濯機を使用していましたが、結構な量が屑ネットに溜まります。
このビッグドラムには左下部に糸くずフィルターがありますが、大きな目の籠状。
別販売で網目状のネットがあるのかと思っていましたが無いみたいですね。
排水ホースに糸くずボックスが付いてるのを販売しているみたいですが、実際に使ってる方の
ご意見を伺いたいのです。
糸くずフィルターでは、猫の細くて絡まる毛は絶対に取れないと思いますし、排水ホースが
詰まると思います。
しかし、糸くずボックスを使うと、乾燥時の湿気や排水の漏れがあるのでは、と心配です。
排水トラップが壁に近い左隅にあるので、洗濯機本体との隙間が無くて、容易に開けて掃除が
出来ないというのもあります。
実際に猫を飼っていらっしゃる方、又は洗濯クズの多い方はどうされていますか?
0点
mikan6785さん こんにちは
現在ネコは飼っていませんが(昔は、チャウチャウ犬とかアライグマとか狸とかハクビシンとか色々飼ってました)、判る範囲で。
糸くずボックスですが、付けても無意味だと思います。確か日立のカタログにもドラム式には不適合とあった気がします。
そもそも糸クズフィルターBOXの目は、本体の糸くずフィルターより荒いです。
日立は、ドラム式の中では糸くずフィルターの目が細かい方です。ドラム式の中では一番キャッチ率高いと思います。
日立のビッグドラムは、どちらかと言えば「糸くずフィルターに沢山ゴミが溜まる」と言う書き込みの方が多い気がします。
三洋とかは粗く異物しかキャッチしませんが、日立はドラム式の中では、比較的目が細かい方で、けっこう取れますよ(循環ポンプで強制的に水をフィルター通過させますので)。
日立のビッグドラムの糸くずフィルターは、年々改善されていて、現行モデルでは先端部分の目が更に細かくなり(先端部が詰まると、手前側の荒い目の所を水が通過します)、加えてホコリが詰まってオーバーフローして流れ出ない様に上蓋も付きました。
あまり心配しなくても良いかなぁっと思います。
洗濯機交換の際に、排水トラップは念入りに清掃して、ある程度使ったら、ちょっと大変でも一度排水トラップの様子を見てみるのもてかもしれません。
究極は、詰まらない排水トラップに交換してしまう事です。
最近は、清掃不要の排水トラップが販売されていたりします。
または、100円ショップのダイソーで、細長いタワシ(3本セットで売ってます)を買ってきて、取っ手の部分をニッパーで切り、糸くずフィルターの中に入れてしまうとかあります。
昔実験しましたが、糸くずが取れすぎて困ったので、我が家では止めてしまいました。
買っているネコの毛の量や長さ、使われている排水トラップの種類等々で、状況は異なると思います。
まずは、搬入時にトラップをシッカリ清掃し、ある程度使った段階で、ちょっと大変でもトラップを観察してみてはどうでしょうか?
書込番号:13464065
0点
スノーモービルさん、ご指摘ありがとうございます。
実際に使用なさってる方のご意見は貴重です。ネットが付いて無くても先が細かい目に
なっているのは知りませんでした。
又、ダイソーの三本ブラシセットの先だけを入れて置く、という事も教えてくださって
ありがとうございました。
凄い裏技ですね。
排水トラップをこまめに手入れするのがやはり一番なんですね。
詰まらない排水トラップというのは、水道設備屋さんにお願いするのがいいのでしょうか?
うちの隣りが水回りの設備屋なので、聞いてみてもいいかなあと思いまして。
書込番号:13464243
0点
mikan6785さん こんにちは
>ネットが付いて無くても先が細かい目になっているのは知りませんでした。
縦型の様なメッシュではありませんし「あくまででドラム式としては細かい方」の前提ですが、元々ドラム式としては糸くずは比較的取れるます。
そして微妙ではありますが、現行モデルは先端部分は更に少し細かくなりました。
けっこう取れるかと思います。(少なくとも、ドラム式としては)
>ダイソーの三本ブラシセットの先だけを入れて置く
ヤカンの先の中を洗う細長いブラシです。3サイズ(大・中・小)の3本セットでダイソーで売られています(ブラシの色は白です)。
これ入れると、捕獲量はかなりUPします。
ただ、いずれにせよ程度問題です。
縦型だって、全ての糸くずをキャッチしている訳ではありません。全ての水をフィルター経由で排水している訳ではないです。
そして日立のビッグドラムも、全ての糸くずを完璧に取り去るのは不可能で、いずれにせよ排水から糸くずをゼロにするのは不可能であり、程度問題と思います。
つまり、詰まるタイプの排水トラップである限り、多少頻度が異なるだけで、最終的には排水トラップ清掃が必須な事に変わりは無いかと思います。
>詰まらない排水トラップというのは、水道設備屋さんにお願いするのがいいのでしょうか?
はい。自分で交換するのは難しいと言うか、無理かと。
ただ、水道設備屋さんは排水トラップの施工のプロでも、最近メーカが出してきている「詰まらない排水トラップ」については、意外と知らない方が多いと思います。
使われている防水パンに適応する排水トラップを調べてもらって「詰まらないタイプ」を念押しして交換してもらうのが一番かとは思います。参考に、下記見てみて下さい。
これは防水パンではなく、床への直づけタイプの排水トラップですが、詰まりを防止したタイプです。
糸くずが引っかからない様にした排水トラップの例1
http://www.sho-a.co.jp/awes-pdf/TrapCleanFitting/D-SPM-VU.pdf
レジナロック75、レジナロック50が、糸くずが引っかからないタイプ
http://www.technotech.co.jp/html/products.html#01
MB44CW,MB44CWM,MB44C,MB44CM,MB44KLCW,MB33KLCが、そのタイプ
http://www.miyako-inc.jp/buhins/pdf/buhinnhyou.pdf
上記は、全て床直づけタイプですが(防水パンには付かないです)、いずれにせよ糸くずが排水トラップに引っかからない様に工夫したタイプです。
我が家は防水パンを使っていないのでちと不明ですが、防水パンにも同様の排水トラップがあると思います。
ただ、使われているパンの種類や、床下の状況で選ぶべき排水トラップが変わってくるので、良く相談してみて下さい。
でも・・・、結局程度問題ですから、まずは様子見してはどうですか?
トラップ変更は、かなり大変だと思います。
いきなり、そこまでやらなくともと、正直思います。
まずは実際に使ってみて、様子を見られてはどうでしょうか?
書込番号:13464491
0点
スノーモービルさん。
本当に丁寧なお話、ありがとうございました。
案ずるより産むが易し、案ずるより洗うが易し、ですね。実際に使い出してみないと判らない事ばかりです。
土曜日が早く来ないか、凄く楽しみにしています。
排水トラップの情報も凄く為になりそうです。
実際に、これなんですけどって、画像で見せるのは説得力がありますね。
仰るように様子見てみますね。
きっと使い出したら色々、ご相談が出てくると思います。
その時はまたよろしくお願い致します。
書込番号:13467604
1点
mikan6785さん こんにちは
お役に立てて良かったです♪
同一機種を使っていても「糸くずフィルターに溜まらない!、役立たず」と感想を書く人もいれば、「取れすぎて清掃が大変だ」と書く人もいます(この機種では、後者が大半だと思います)。
各家庭での環境・使用方法や条件で様々ですから、例え同一機種ユーザ同士での使用感も、様々なのかなぁっと思います(クチコミは、そういう意味では読み手にスキルを要求します)。
ただ、少なくともこの機種に限れば「排水トラップの清掃頻度が上がって困った」の意見は、皆無と思います。
私自身、購入時は慎重に考えるべきだと思うし、最悪の事態を想定して備えるべきと思いますが、時に過剰に心配する方もおられるので、少し心配しました(紹介した詰まりにくい排水トラップも、我が家で最悪を想定して選定していたタイプですが、最終的に不要でした)。
mikan6785さんなりに、様子を見る、それが正解かと思います。
また悩んだら気軽に相談してみて下さい。
ここは、それを目的とした掲示板ですし、沢山の洗濯好きが集まってますから(笑)。
そして、その書き込みを読む多くのROMユーザの方々にも、参考になると思います。
洗濯は、洗濯機と洗剤が両輪の関係だと思います。
洗濯機を選定した後は、是非とも自分に合った洗剤の模索をすると良いかと思います♪
そして洗い方、洗濯機のメンテ・清掃も大切です。
洗濯って、奥深く面白いです♪
mikan6785さんなりの、楽しい洗濯ライフを満喫して下さいね♪
書込番号:13468475
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
縦型全自洗ユーザーですが縦型でも毛布が洗えるから大丈夫じゃないですかね。
毛布があらえれば必然的にカーテンもいけるでしょう。
只、工程は標準ではなく大物とか毛布みたいた工程を選択しないと駄目でしょうね。
書込番号:13463262
![]()
1点
大きな玉ねぎさん こんにちは
2世代前のビッグドラム(BD-V2100)を使っています。
厚手の毛布やカーテン、問題なく洗えています。
ニトリの薄手のコタツマットとか、厚手のシュラフ(寝袋)とかも、しょっちゅう洗っています。
毛布等は、ドライクリーニングに出すより、家庭でウェットクリーニングした方が圧倒的にスッキリしますので、我が家ではしょっちゅう洗ってます。ちゃんと毛布コースあります(洗い方が、通常と違う動きをします)。
ただ、厚手と薄手の毛布を2つ同時に入れて洗うと、エラーで止まります。下半分が厚手毛布、上半分が薄手の毛布と、究極の片寄り状態になるので、脱水でバランスが取れません(洗濯機はリトライ繰り返しますが、直せませんので、最後はエラー停止します)。
その辺を注意すれば、何も問題ないかと思います。
購入時、洗濯キャップサービスを交渉してみてはどうでしょうか?
毛布を洗う方には、この洗濯機の場合、必須かと思います。
毛布を家庭でウェットクリーニングすると、とてもスッキリしますよね♪
我が家でも多用しています♪
書込番号:13464152
![]()
3点
お返事ありがとうございます。
問題なく洗えそうですね。
これでスッキリしました感謝しています。
書込番号:13465115
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8MV
本機種は当方の横幅600mmの環境で設置可能でしょうか。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bwd8mv/spec/index.html
この洗濯機は横幅が570mmで排水ホースを含めた幅が610mmとあります。(画面左側は排水ホースだと思っています。)
壁などの関係でいろいろ工夫しても設置できる横幅があまり確保できず、設置は不可能なのかな。と思っていましたが、友人が言うには「真下排水ホースというのがあって、排水ホースを防水バンの下にくぐらして排水溝につないでいる。大体排水ホースの太さが10mmくらいだから、真下排水にかかるパーツを色々使えばぎりぎり設置できるのではないか。」といいました。
洗面台や壁にはさまれ600mmくらいしかないのですが、この知人のいうことは本当で設置は可能なのでしょうか。
(搬入口は600mm以上あり、高さの面でも設置可能です。)
できれば、真下排水ということを詳しく教えてほしいです。スペースを減らせるのであればありがたいですし、そのための道具や工夫があれば、参考HPも含めて是非聞きたいと思っています。
(知人は少し高さのある台に洗濯機をのせ、その下を排水ホースをくぐらすのだと言っていました。だから、横のホース掛けなんか設置後とってしまえば狭くても設置できるはずだともいっていました。本当かどうか教えてほしいです。)
0点
最低、ホース側は9cm、反対側は1.5cmの幅があればよいということですから、一応入ります。
ただし防水バンに入れるには内寸が62cm以上ということですから、オプションの専用設置台(UP-D2、4000円程度)が必要になるでしょう。これは590mmあればはいるようですから、ま、ギリギリですね。ただし設置台の脚がバンに引っかかるとアウトかもしれません。
また真下排水の場合は、ホースを回り込ませる分、ホース側は13cm以上の空きを確保しろとあり、むしろ幅が必要になります。
詳細は据置説明書などで確認して下さい。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/bw-d8mv_ss_a.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/up-d2_b.pdf
書込番号:13455371
0点
大空の彼方へさん こんばんは
おそらく、そのご友人のおっしゃっているのは、下記の事だと思います。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a34.html
図が分かりずらいですが…
個人的には、スレの内容ですと、(水道の蛇口の位置が分かりませんが、)
設置台などを使って設置はできると思いますが、
私は説明がへたくそですので、その件は、詳しい方にお願いするとして、
販売店、もしくは購入を決めている店などで、下見してもらってはいかがでしょうか?
おそらくですが、無料だと思いますし、専門家に見てもらった方が、
一番はっきりすると思いますよ。
書込番号:13455406
0点
乾燥もできるビートの場合は
左右2cm位の余裕が必要じゃなかったっけ?
書込番号:13455839
0点
設置説明書によれば左右1.5cmづつ空いてればOKです。横幅57cmなので、60cmの幅のある洗濯機置き場なら入る理屈ですね。最近、新築マンションでも、このような横幅の狭い洞穴的な洗濯機置き場がちらほら見られます。
問題はホースの直下排水処理ですが、確かにメーカーの設置説明どおりにすると、いったんホースを外に出してから直下のL字パイプに接続するよう書かれてます。これだと横幅の狭いところへの設置は困難です。
設置屋さんが現場対応で設置する場合は、洗濯機自体を防水パン内で底上げし、洗濯機のホースを左右に出さず、すぐ下に出し、必要なら長さをカットして直接排水管に接続する方法をとるようです。この場合、洗濯機内部でモーター等に干渉しないよう注意して処理するみたいですよ。やってくれるかは業者さん次第ですが、事前に相談されては、と思います。
書込番号:13456040
![]()
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
こちらの商品とパナのNA-VX7000どちらにしようか悩んでおります。
本日、家電量販店に行ったところ、洗濯はV7300、乾燥ならVX7000(ヒートポンプなので)と言われました。
とりあえず、いったん家に帰り色々、自分なりに調べてみて、V7300に傾きつつあるのですが、気になる点があるので教えて下さい。
@「乾燥フィルター」は、内部がネットタイプなので、わたゴミがやや取りずらいのが残念という事が書かれているのが気になりました。
他のドラム式よりフィルターのメンテナンスは面倒なのでしょうか?
AVX7000(ヒートポンプ式)は温度が高くならないため、乾燥中、衣類を取り出す事はすぐ出来るようですが、V7300はすぐに取り出す事は可能なのでしょうか?
この2点が気になっております。
アドバイス宜しくお願いします。
0点
まいどおおきに777さん こんにちは
1.フィルター掃除
私はビッグドラム以外の乾燥フィルターを、実際に掃除した事がありませんが、掃除機でフィルターを清掃する時間そのものは、数十秒程度ですから、そんなに違いは無い気がします。
掃除機にコンセント差し込んだりホースセットする準備時間の方が圧倒的に長い訳で・・・。
(実際に各社の乾燥フィルターを掃除して比較した訳ではありませんが)
それよりも、洗濯機内部を清掃する工具が付いている方が、私的にはポイント高いと言うか、重要だったりします。
(自己メンテできますから、洗濯機内部にホコリが詰まってサービスマン呼ぶような事態に成りにくい)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/picture/detail/ThreadID=391-12/ImageID=391-68/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/ThreadID=391-12/#391-50
2.乾燥途中で開けられるか?
今のビッグドラム(のヒートリサイクル機構)は、乾燥温度がヒートポンプ式と同レベルになりましたから、実用上は殆ど差を感じない筈です。
洗浄力や、乾燥を使った際のシワの少なさを考えると、日立のビッグドラムの方が良いと思います。
書込番号:13451082
![]()
0点
ビッグドラム、この機種の一つ前の世代から低温 乾燥になってますので、乾燥中でもすぐにドアは開きます。
また本機はヒートリサイクルなので、実際の消費電力量はヒートポンプと大差ないです。
パナソニックよりドラム径が十数センチ大きいし、風アイロンのパワーも違いますので、洗濯品質も乾燥品質も上々です。
書込番号:13451130
![]()
0点
スノーモービルさん、JRCloverさん、有難うございました。
本日、家電量販店で話を聞いて悩みましたが、当初の予定通りV7300を購入したいと思います。
有難うございました。
書込番号:13451548
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V5300L
はじめまして。
縦型が故障したため急遽ドラムへ買い替えし、本日商品が届く予定です。
周りの友人やこちらを参考にビッグドラムに決めたのですが、
現在サンヨーを使用している友人から気になることを聞いたので質問させて頂きます。
友人は5年前のAQUAを現在使用中で、ついこの間、ものすごい振動・騒音がして修理に出したそうです。
業者にみてもらうと、内部のプラスチック部品が緩んでいるためガタつきが出て、振動が起こったのだ、とのこと。
原因は、今流行の濃縮液体洗剤を使用したことによるもので、それにはプラスチックを溶かす成分が入っているんだそうです。
縦型よりも少ない水で洗うドラム式では、さらに成分が濃縮されて溶けやすいのだと。
でも取説にも、すすぎ1回の濃縮洗剤も使えます!との記載があり、友人も憤慨しておりました。
結局、新品交換したようですが、このようなことは他にもあったのでしょうか?
成分の問題であれば、サンヨーでなくても同じ事が起こりえるのでは、と。
洗剤は粉末の方が良いのでしょうか・・・
高い買い物だし、ドラムも初めてなので、出来ればきちんとケアをして長く使用したいと考えています。
こちらを拝見すると、皆さん「アタックneo」etcなどの液体洗剤を問題なく使用されているようですが、複数年使用されている方で同じような現象はおきていますか?
0点
>業者にみてもらうと、内部のプラスチック部品が緩んでいるためガタつきが出て、振動が起こったのだ、とのこと。
>原因は、今流行の濃縮液体洗剤を使用したことによるもので、それにはプラスチックを溶かす成分が入っているんだそうです。
ご友人の件はおそらく本来の設計であれば金属を使わないといけない部分なのに
コストの関係でプラスチックを使っているのを修理に来たサービスマン?が洗剤のせいにして誤魔化した気がします。
(うちの製品が悪いわけではなく使っている洗剤のせいですよ的な…)
洗剤の成分で劣化したというより通常使用での経年劣化のほうが怪しい。
というか駆動方式や構造の違いがあれど縦型とドラム式で使用している部品の素材に違いがあるわけではないので
仮に洗剤で溶けているのなら今頃すすぎ1回洗剤は大問題になっていると思います…。
あまり過敏にならずに普通に使用されて大丈夫でしょう。
どうしても気になるなら、何かあった時に文句を言いやすいので
取説P29に書いてある洗剤(柔軟剤)の範囲で使用されていればいいのでは?
書込番号:13437026
0点
黒蜜飴玉さん
早速ありがとうございます。
>コストの関係でプラスチックを使っているのを修理に来たサービスマン?が洗剤のせいにして誤魔化した気がします。
そうですよね。何だか言いくるめられたような感じがしたんですけど;;
でも5年使用のものから新品交換したくらいなので、後ろめたいこともあるのかなって思ったり。
>仮に洗剤で溶けているのなら今頃すすぎ1回洗剤は大問題になっていると思います…。
ただ、すすぎ1回濃縮洗剤が出始めたのはここ最近ですから、もしかしたらぼちぼちこういった問題が出てきてるのかなぁと思ったんです。
メーカーに聞けば良いんでしょうが、本当のこと言ってくれるか疑問ですから;;
書込番号:13437264
1点
こんにちは。サンヨードラム式ユーザですが…AQ150、買って3年です。
ご友人のお話ですが、まぁサービスマンが口から出任せで適当なこと言っただけな気がしますよ。
たぶん、メーカーの窓口に聞けばまともな答え(経年劣化による偶発的な故障はどんな機械でも避けられない、とか)が返ってくるでしょうね。
ちなみに濯ぎ1回タイプのアタックネオとかナノックスが市場に現れてまだ3年かそこらなはず、5年前の機種の説明書に書いてあるって言うのもなんか不思議な話なんですけどね(余計な突っ込みながら)。
まぁともあれ、5年も使って最近の機種(?)に新品交換してもらえたなら、それはそれで良かったんではないですかね。
5年くらい前ってどこのドラム式も発展途上、ここのカテゴリも各社各機種のダメ出し書き込みで大繁盛してましたから(苦笑)。
書込番号:13437600
0点
n_airさん こんにちは
高濃縮の液体洗剤で、洗濯機が破損する話は、東芝で何度か出てきています。
例えばこれ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12021845/
私自身、ビックドラムを長年使い続けています。2世代前の古いビッグドラム(BD-V2100)です。
私自身は粉末洗剤をメインにしていますが、3世帯住宅なので、各世帯で色々な洗剤を使っており、先日洗剤ケースの所が割れました(サービスマンから、最近の高濃度洗剤がプラスチックを溶かす・・・と言われました)。
幸い、長期保証に入っているので、修理は無料でした。
だたし!!、いずれにせよ高濃縮洗剤を「原液」で垂らして、そのまま放置したのが原因なのが共通事項だと思います。(高濃縮洗剤に入っている溶剤が、プラスチックを溶かす)
高濃度洗剤は、その分だけ入れる量が少なくて済むのが特徴で、最終的な洗い時の濃度は変わりません。
高濃度故に、入れる量が少なく、最後は同じ濃度になります。
そのAQUAのサービスマンの解答は、私も黒蜜飴玉さんと同意見で、単なる言い訳だと思います。
そんな問題が頻発する様なら、とっくに大問題になってると思います。
取説に従い、洗剤ケース回りにこぼして付着した洗剤の濃い原液は、綺麗に拭き取る等すれば十分だと思いますよ。
洗濯槽の中が溶けるとかの珍説は、あまり過度に心配する必要無いと思います。
それよりも、定期的な清掃を心がけた方が、より健全な気がします。
私は、↓の様に、取説に従って清掃を心がけています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/ThreadID=391-12/#391-48
話飛びますが、せっかくドラムにしたのですから、洗剤は粉末をメインにしては?
書込番号:13439033
![]()
0点
みーくん5963
AQUAユーザーの方なんですね。特に影響がないようで良かったですね。
>5年前の機種の説明書に書いてあるって言うのもなんか不思議な話なんですけどね
えっと、私の言葉不足でした。
彼女のAQUAの取説に記載があったわけではなく、「最新の機種にも使用できると書いてある」と言うことです。
話を聞いたときに、それが本当なら販売中の商品に、そういった注意喚起がしてあってもいいのにね、っていう会話をしました。
他の皆さんのアドバイス通り、とにかく規定通りの洗剤量を守って使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13441079
0点
なるほど、「最新機種の」説明書に書いてあるってことなら納得です(笑)。
いらない突っ込みでごめんなさいね。
本題、
スノーモービルさんも仰っているように洗濯機に多少なりとも影響が出るケースがあるとなると、濃いのに粘度が低くて溶けやすいっていうこの手の新型洗剤の類には、従来使われてなかった攻撃的な(?)成分が入っているのかも、って想像もできなくもないですね。
そもそも化学薬品とプラスチックが触れ合えば、何らかの影響が現れるのも常、
水に溶けやすい、汚れを溶かしやすい=触れた相手を侵しやすい、っていうことのいわば裏返しですからね。
最近うちでは主に粉末洗剤を使ってます。たまたま頂き物の在庫があるっていう個人的事情からで、特に意味はないんですけど(笑)。
なんかこういう話を聞くと、うちでも当分粉末でいこうかなって気もします。
ご判断はお任せしますが。
書込番号:13441292
0点
スノーモービルさん
コメントありがとうございます。
>サービスマンから、最近の高濃度洗剤がプラスチックを溶かす・・・と言われました
>洗濯槽の中が溶けるとかの珍説は、あまり過度に心配する必要無いと思います。
なるほど。そういった成分が含まれていることは間違いないみたいですね。
ただし、それが、友人の洗濯機が故障した原因ではない、ということですよね。
実は、昨日到着予定のビッグドラムですが、当方のサイズ伝えミスで我が家の脱衣所には置けない事に・・・(涙
運搬する前に分かったのが幸いで、現場を見積もってもらった結果、水道蛇口の高さも微妙なので、プチドラムしか選択肢がありませんでした。
それで、プチドラムのクチコミも見ましたが、そちらでもスノーモービルさんを発見!
>せっかくドラムにしたのですから、洗剤は粉末をメインにしては?
あちらのスレでアドバイスされていたように、ドラムは溶け残りが少ないんですね。
勉強になります〜
今まで、溶け残りが心配で液体メイン&重曹などを使用していたのですが
汚れ落ち・価格・今回の情報を聞くと、粉末に戻してみようと思います。
生協宅配利用者なので、セフターでも復活させますw
ビッグドラムを購入した為、こちらに質問を立てましたが、ちょっとスレ違いのようでしたね。
初めての利用で不慣れですみませんでした。
またプチドラムが届いたら、該当スレにレビューしてみます。(まだまだ情報少ないですよね。。。ちょっと不安ですが。)
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:13441398
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





