このページのスレッド一覧(全1377スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 12 | 2010年10月6日 22:53 | |
| 7 | 14 | 2010年10月3日 07:53 | |
| 18 | 13 | 2010年10月2日 22:32 | |
| 15 | 9 | 2010年10月1日 00:16 | |
| 23 | 15 | 2010年9月29日 07:55 | |
| 33 | 25 | 2010年9月27日 15:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9LV
店頭で、シャワービート洗浄のデモを見た妻がそのダイナミックな水流に魅せられ、日立のビートウォッシュから機種を選択することになりました。
長く使うものなので、この際、ハイエンドであること、節水がドラム式並みであることから、BW-D9LVが候補に挙がりました。
が、カタログを見ると洗浄方式がシャワービート洗浄ではなく、エコビート洗浄とあります。
この二つの洗浄方法の違いはどのようなものでしょうか?
特にエコビート洗浄がどんなものかご存じの方、教えて頂けるとありがたいです(シャワービート洗浄は確認済みなので)。
1点
こんにちは
《エコビート洗浄》
従来のため洗いと違い、水を循環させながらワイドシャワーで洗剤液を振りかけて浸透。トリプルビートウィングで、押して、たたいて、もみ洗い。少ない水でしっかり洗える。(カタログより)
少ない水を循環ポンプを使って上部からシャワーでかけながら洗います。
シャワービート洗浄は、ビートウィングで洗濯物と一緒に水を跳ね上げてあらいます。
循環ポンプの有無が大きな違いです。
書込番号:12013007
![]()
3点
ありがとうございます。
全く違うものなのですね。
妻はシャワービートのダイナミックさに惹かれておりまして、D8LVが新候補としてあがりそうです。
エコビートは節水というくらいですから、あまりダイナミックではないのでは、と勝手な想像で・・・
書込番号:12017047
0点
こんにちは
エコビート洗浄は、節水がうりなので、水の使用量が少ないです。軽微な汚れなら問題ないと考えておりますが、洗浄力に不満があるようならば、ため洗いを選択すれば、洗浄力があがります。そのかわりに、水と時間を多く使います。
ご検討下さい。
書込番号:12017182
3点
ありがとうございます。
ただ気になるのが、消費電力量です。
D8LVが洗濯69Whに対して、D9LVは170Whもあります。
どこで読んだレビューかもう見付けられないのですが、この機種を調べていてたどり着いたレビューサイトで、
循環ポンプのために消費電力量は大きいが、その分節水できるので一回当たりのコストは他機種と同等とありました。
その一方、ため洗いでもポンプが動作するとどこかで読みました。
ということは、ため洗いすると、節水が行われないので、他機種に比べランニングコストがかさむってことになりますね。
消費電力量が約2.5倍な訳ですから。
この辺はどうなんでしょうね。
書込番号:12017269
0点
R--PAPAさん こんにちは
縦型全自動で最強の洗浄力を得たいなら、このモデルが良いのではないでしょうか?
節水での洗いと、ため洗いを、状況に応じて使い分けられます故。
http://ameblo.jp/sthelena/
書込番号:12017304
2点
R--PAPAさん こんにちは
循環ポンプによる電力量は、無視して良いと思いますよ。
そもそも洗濯時の消費電力量は微々たる物で、水道代や洗剤がランニングコストの大半です。
(乾燥なら電気代が大半ですが)
170Wh-69Wh=101Wh、数字だけ見れば大きいのかもしれませんが、実際の金額差は2円です(汗)。
書込番号:12017402
![]()
2点
随分電気代気にしてんだね。
スレさん、使用電力量がここに書き込んでるんだから自分で計算すれば
出るんじゃないの!!
もっと洗濯機も安いのあるからそっちにすればハンパなくコスト削減にな
るんじゃないのかな〜。
後は水道使用量が下水道使用料と連結請求が普通だからそっちを勉強
した方が良いんじゃないかな・・・と思うけど。
特に地域の下水道システムと使用料金について・・・
社会勉強がここで役立つから!!
電気料金@24円くらいだから、170kwhなら@4円/Hくらいになる。
後は自分で計算して!!
上下水道も地域で違うから料金計算すればコスト予測は立つから・・・
聞くも良いけど汗をかくのも必用かなと!!
書込番号:12017438
1点
R--PAPAさん
私もエコビートには今のところ興味ありません。でも、本機の「ため洗い」も相当にダイナミックですよ。シャワービートなんかはっきり言ってメじゃありません。私のブログに動画載せてますので、ご参考に!
書込番号:12017443
![]()
2点
スノーモービルさん
消費電力量はきにしないでいいんですね〜。
2円程度の差なんですね。ためになりました。
JRCloverさん
ため洗いもダイナミックですね(ブログ見させて頂きました)!
ありがとうございました。
とても購入の参考になりました。
書込番号:12017562
2点
便乗で申し訳ないですが、お使いの方の書き込みがあるので質問させて頂きたいのですが、こちらの製品糸くず取りがとても小さく感じますが、さほど問題はありませんか?
別売りで糸くず取りの装置?が排水ホースの所に取り付けできるみたいなんですが…必要性は感じますか?
子供がよくティッシュをポッケに入れたままの時があるので詰まってしまったら困るので…意見いただけたらありがたいです。
書込番号:12019517
0点
arama〜さん、こんにちは
ティッシュ2回やってしまいました。糸くずフィルターて沢山とれましたが、洗濯物にもかなり残りました。(量にもよると思います)以前私が使っていた縦型だと槽内に3ヶ所の糸くずフィルターがありました。それよりは残ると思いますが、もともと全部捕獲できていた訳ではなかったので、こんなもんかなーって感じです。
洗濯後毎回ゴミを捨てれば、問題ないと思います。ティッシュの時以外はあふれたことはありません。
私は、別途とりつけする気は全くありませんが、気になるのなら、設置してもいいと思いますよ。
書込番号:12020152
1点
こんばんは。
あいやまかちゃおはい さん
回答ありがとうございます。
つけなくても特に問題はなさそうですね!
でも取るの忘れちゃいそうなんですよね…私…
つけている方はあまりいないですかね…
実際購入するのはもう少し後になるので検討します。
ありがとうございました。
書込番号:12021252
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV8E
皆様のお知恵を是非お貸し下さい。
某家電量販店でこの商品を強く薦められ購入しました。かれこれ5年程前になります。以来このBWと格闘をしてまいりました。
しかし、この掲示板を見つけてしまってショックを受けております。
やっぱり失敗作だったんだ・・と。
もう保証期間もとうに過ぎ買い換えても良い頃なんですが、ひたすら試行錯誤しながら使って居た日々が悔しくて悔しくて。
どんだけストレスだったか。洗濯が。 主人は壊れて無いからと買い換えには反対。量販店の保証は期限切れ。どうしたら良いかお知恵を拝借できますか?
0点
ビートウォッシュを壊れてないうちにリサイクルショップに売る(あまり金額は期待できませんが)
次にビートウォッシュよりマシな洗濯機に買い換える。(リサイクルショップ中古or新品)
これぐらいしか思いつきませんでした。
書込番号:11998434
![]()
1点
発売日:2004年 6月15日
ビートウォッシュ BW-DV8E のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/21103010241/
http://bbs.kakaku.com/bbs/21103010241/SortID=9689937/
・・・こんにちは・・・
この機種がどの程度の具合の悪いとかは過去の書き込みから掌握し切れ
てませんが、何かあるかも位の認識ではいてます。
具体的にどのように具合が(表情)出てるのか詳しくご説明できますか。
先ずはそこから皆さんの意見が具体的に返答し易いのではないでしょうか。
今故障中で問題トラブルが起きてるなら、購入日が製造後6年以内なら
ヤマダデンキのヤマダの3大保証サービスの内、New The 安心に
入会してから修理と云う方法も考えられます。
ギリギリ間に合うかどうかですが・・・
お店に相談されると良いでしょう。
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide5.html#hosyou
それか・・・
購入先かメーカーのサービスセンターにご相談!!
ここで大事と思われるのは、見えない初期不良とか構造的な問題が具体的
に説明交渉をスレさんご自身がキチンと把握して交渉に当たれるかにある
ように思います。
機種違いではリコールされているとかも重要な要素に・・・
口コミ欄ももう一度使えそうなものを抜き出してみてください!!
修理が無償なのか・・・一歩踏込んで返金・買い替えまで進めるのか。
答えは如何でるか分かりませんが、粘りで辛抱強くアタックするのが大事
になります。
戦う?・・・のはスレさんご自身ですから、頑張ってください。
カビなどの問題ならご自分の問題ですから・・・
この機種の書き込みでみられたので。
直接関係ないと思いますがもしやと思い下記に参考・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/21105010445/SortID=10775792/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062147/SortID=11918913/
書込番号:11998684
![]()
0点
Tプードルさん、回答有難うございました。
野菜王国さん、密かなファンでしたので書き込み嬉しかったです。
お尋ね頂いた件で返信させて頂きます。 汚れ落ちが悪い。タオルの汚れが落ちずに蓄積されるばかり。我慢出来なくなったら手洗い、もしくは買い替え。直ぐに悪臭がして来る。層クリーナーは度々しています。乾燥機を使うと必ず子供から臭い!洗濯物が臭い!と言われ、わざわざ乾燥させた物を再び洗う羽目になります。その後クリーナーで洗浄しても同じです。
節水どころか、何時まで追水するのかハラハラするほど水道が流れています。諦めた頃終わっている事が多い。余りに長いときは強制的に終了して脱水だけ再設定。
脱水だってなかなスムーズに行くことは
なく、偏りアラーム鳴りっぱなし。6、7回アラーム、均しアラーム・・と繰り返しやっと脱水開始って感じです。手で水分を押しながら均一にしてる時などは本当に腹が立って何が全自動だ!と思います。布巾に付いた米粒は潰れてそのまま付いて来ます。濡れてさえ無い物が混ざって居る時も有ります。丁度一年位前、汚れ落ちが悪いとクレームを入れサービスセンターから修理に来てもらいました。その時はコインが挟まってました。と言われ、納得しましたがその後も汚れ落ちに改善は感じられず。先日ここを見つけショックを受けた次第です。こんなにクレームが多かったなら去年修理依頼したときに何故一言、交換に応じますと言ってくれなかったのか。その時は他の掲示板を見ていて、交換して貰った人も居るから家も交換して下さいと言いましたが、そんな話は聞いたことが無い。何処も悪い所は無いと言われました。コインが挟まっていたと言う事も有りそれ以上強く言えませんでしたが此処を見つけて
確信しました。失敗作を掴まされたと。
全自動で乾燥機付き、節水、汚れ落ち。で強く薦めた販売員が憎い!って思います。
書込番号:12001144
0点
長い間あれもこれも旨く洗濯がしきれないなどお疲れ様!!
機械のトラブル部分と工夫で出来る部分で分けて考えると頭の中の
モヤモヤ」が削減されるのではないでしょうか。
洗濯機も2層式の方が生地は傷み易いけど、普通の縦型全自動より
は良く洗えてると思います。
ゴシゴシ洗う仕様でないのが今の縦型全自動の」特長です。
洗濯層の動きもゴニョゴニョ程度の静かな動き!!
この違いがあるから特に2層式から全自動の変わられたユーザーの
驚くと戸惑い・・・
このヘンの気持良く分かります。私も当初同じ様に思いました。
そこから・・・私の手洗い洗濯がスタートしました。
最近は洗濯機と手洗いと併用で洗濯をしています。
その甲斐あって今の洗濯層の動きの意味が分かるようになりました。
ご飯粒は先に予洗いで手で落してから最後に一緒に回すと良いです。
そうそないと・・・洗えてません!!
これが仕様と理解されると、良いと思います。
アスファルトの少ない道路事情の時は2層式でゴシゴシ
汚れが殆んどでないディスクワークな生活が多い今は生地が傷み難い
洗濯機が優先的に開発されています。
洗濯機選びについてはそこを認識されるとスレさんとの考えの誤差が
削減されるように思います。・・・続く@
書込番号:12001520
0点
@から >アラーム・・と繰り返しやっと脱水開始<
脱水エラーなのでしょうね。
洗濯物が偏るとそれを修正するために、水を加えながらゴニョゴニョ
洗濯物をバランスよくするための行程!!
これも固体で旨く出来ないのもありますね。
取り合えず6回7回と我慢して使い続けてきたのが凄い!!
私なら我慢出来ないと思う。
無負荷の状態ではエラーなど出ないか一度確認してみてください。
我家の脱水は写真のようにしています。
今のエラー連発での使用なら、脱水前に手直しされるが一番かも。
この方法の良いとこるはバランスが良く当然エラーもなく・・・
脱水が出来ること。
乾燥は縦型の場合皆さんドラムみたいにきたいしてないようです。
タオル程度を乾燥するのに使用されてるみたいです。
ですから・・・しっかり脱水して日干し・部屋干が可能ならそれを
優先させたほうが得策なように思います。
で・・・
提案なのですが、濯ぎの最後にお酢をご使用されるのも良いかも
知れません。
洗剤残りがお酢で中和されるので、洗濯物のヌメリ・アルカリも中性
になります。
少し酸性に傾いても問題ないと思います。
寧ろ、」人の肌は弱酸性が保たれてることで免疫効果が得られてる
ことから有効に!!
スキンケアとしても使用出来るので、人体へは安全度は大きいです。
洗剤・柔軟剤の合成界面活性剤よりははるかに安全・安心・・・
洗濯物は早く乾かすのが衣類が臭わない工夫の一つ。
お酢が使われていると更に安心です。
洗剤が手についてヌメリが消えない時はお酢をシュッと一吹きする
とヌメリが消えます!!(塩素系漂白剤も)
お試しください。・・・A
書込番号:12001813
1点
しっかり洗濯・しっかり濯ぎ・そしてお酢でさらさら排水!!
序でに・・・お酢でスキンケア
これが今の我家の洗濯スタイルです。
洗剤の香り・柔軟剤の香り・・・良いですね〜
でも〜・・・これは逆に合成界面活性剤やアルカリ剤などの残留も
示唆してると思います。
今はお酢でさらさらな仕上がりと「水の香り」を満喫できた時が最高
に嬉しいときです。
すがすがしい、さわやかな香りを好きになりました。
書込番号:12001884
0点
タオルの汚れとありましたが、次第に黒ずんで来る感じなのでしょうか。
これは良く洗えていないとなりますね。
洗剤量・時間・それと・・・水道水が硬水だとなり易いです。
対策としては、洗剤を先に直接投入して攪拌、暫くして洗濯物を入れます。
洗濯物はハカリで量るようにしてます。
これにより洗剤量や洗濯物が何時もより入れすぎてないか・・・など。
判断が簡単に出来るようになります。
攪拌して洗濯物を入れるときに手を入れてヌメリを確認!!
足りなければ液体でも良いですから足すようにしてます。
浸け置き時間を10分くらい・・・(多くても30分以内で充分)
これで汚れ落ち度が決まります。
これで落ちないのは擦れた汚れやシミになります。
この場合は先に予洗い・漂白などで済ませて濯いで一緒洗濯!
洗剤はアタック粉末を使用してます。
ゴニョゴニョ洗濯の総時間が5分いないで終了するように時間を工夫
シテイマス。
生地の傷みも考えてのことです。
手洗いもしてますけど、洗濯(軽く水が間を抜けるのを体感できる様に
優しく)時間は短いですね。
浸け置き5分〜30分)洗い時間は1分あるかないか!!
取り合えず、思いつくままな感じで書きこんでます。
書込番号:12002085
0点
私の場合の買い替えの目安!!
10年は当たり前で、15年で合格、目標18年クリアで20年!!
笑われるかも知れませんが・・・いたって真剣に・・。 ハハっ
がっかり43さんのご使用の機種に近いのでリコールなどあったよう
ですから、トラブル内容が交渉に値するような内容ならチャンスと
ばかりに購入先・サービスセンターと相談すると思います。
どのように転がるか分かりませんが、話さない手はないと思います。
真剣に悩んでるのをご相談・・・声を掛けて置くのも良いかも。
正面からぶつかるよりアイデアで・・・
余り真正面ですと、どうぞ、裁判も受けて起ちますよに!!
そこは、相手も人間ですから・・・これなどが交渉術かな!!
粘りが大切・・・辛抱強気・・・真剣に!!
生意気なようですがそう思います。
書込番号:12002191
0点
『これは何?』のクチコミ掲示板 ビートウォッシュ BW-DV8E
http://bbs.kakaku.com/bbs/21103010241/SortID=11472828/ から
『純正クリーナーで洗浄してみました』 のクチコミ掲示板
これはそういちさんのレポート情報です。
参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10775792/
酸素系漂白剤だけで洗濯槽の掃除
http://natural-days.info/washing/washing10.html
書込番号:12002284
0点
がっかり43さん こんにちは
正直言って、この洗濯機の評価は最悪だと思います。
沢山の方が、この洗濯機に対し苦言を書き込んでいます。
Tプードルさんの案に、私も一票です。
>主人は壊れて無いからと買い換えには反対
ご主人に洗濯をしてもらいましょう!!!
または、毎日コインランドリーに通うから小遣いを減らすと宣言するとか・・・(汗)
私、亭主関白を地で行く二児の父です(苦笑)。
私が選んで買ってきた洗濯機に対し、妻がブーブー文句を言うので、私が自分で洗濯してみたのが、洗濯機にハマッタ切っ掛けでした。
ご主人は、頼りにならない洗濯機を使う苦労を理解していないのだと思います。(私もそうそうでした)
がっかり43さんにとって、今一番障壁になっているのは、ご主人の無理解じゃないのかと思いました。
洗濯機って、何事もなく普通に使えている時は何の存在感も無いんですが、上手く機能してくれないと物凄くストレスが溜まる家電だと思います。
早く解決できるとよいですね。
書込番号:12002496
![]()
2点
スノーモービルさん賛同ありがとうございます。
野菜王国さん>(あまり金額は期待できませんが)を2回も書いてませんちゃんと読んでください。
私がリサイクルにと書いたのは
スレ主さん>もう保証期間もとうに過ぎ買い換えても良い頃なんですが、
と、書かれていたので少しでも購入の足しにと思ったのです。
書込番号:12002951
1点
がっかり43さん、こんにちは
ご主人は、洗い上がりに不満はないのですか?お子さんからは、不評のようですが…。毎日のことなので、使う側は凄いストレスになりますね。家事放棄位の強い決意をみせるのもありかもしれません。自分でやらせてみるとか。
子供を味方につけて、毎日欲しい気持ちを伝えてみてはどうでしょうか?
ストレスのない洗濯ができる様になるといいですね。
書込番号:12003246
2点
野菜王国さん、細やかなアドバイス有難うございました。洗濯も奥が深いですね。
Tプードルさん、スノーモービルさん、引き続き有難うございました。
ハズレを引いた悔しさからトピックを立ててしまいましたが悪足掻きですね。
皆様色々アドバイス有難うございました。
書込番号:12003889
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV8E
購入して5年、我慢して使ってきましたがもう限界です。
ここ2年ほど、洗濯をする度に汚れが付きます。※画像参照
洗濯物が乾いた後、毎回のようにガムテープで除去している次第です。
この汚れは何なのでしょうか?
洗たく槽ハイター等の掃除?は1ヶ月に一度していますし、糸くずフィルターの掃除もしています。
2点
ウチも発売間もない頃に購入しましたがnao_yukiさんの所と同様にあまりに綿埃の不着が多く
洗濯してるのか汚してるのかわからない状態で 数度メーカーより修理に来て貰いましたが
まったく改善せず 購入店に連絡し他メーカーの商品に交換して頂きました
今までの機種では日立製は結構気に入ってたのですがこの件が有って以来まったく信用できません 現在はパナソニックの斜めドラムを使用していますがこのようなホコリまみれに
なることは一度も無く快適に使用出来ています
書込番号:11472851
2点
SR9751さん
早々のレスありがとうございます。
付着物なのですが、綿埃というよりも触るとヌメっとしているような感じで・・・
なんとも説明しずらいのですが、コレが「石鹸カス」というものなのでしょうか?
壊れてはいないのですが、買い替えを検討していきます。
ありがとうございました。
書込番号:11472904
0点
我が家も初期のビートウォッシュを使用しています。
まちがいなく、洗濯槽にこびりついているせっけんかすが腐敗したカビです。
我が家はそれ以来、液体洗剤を使うようにして、改善しました。
アリエールです。中々優れもの。好みがあるかと思うので、判断はおまかせします。
ちなみに、洗濯機下についている、フィルターの掃除をするときに、やたらと水がこぼれる不具合に困っています。
最近のものを店頭でみると、その辺の改善が進んでいるので、次はよく吟味して購入したいですね。
書込番号:11473193
3点
一度、徹底てきに槽洗浄をお勧めします。
やり方は過去レスでクイタソさんが説明してくらましたので、コピーします。
クイ夕ソの夜影さん
>大変であればカビの適切な駆除の仕方をお願いいたします。
買い換える前から、もうカビ退治のことかぁ。
まあいいや、いまの洗濯機でも使えるからな。
ズバリ、塩素系漂白剤を使うことだ。
石鹸洗濯に浅知恵つけた輩は、自然に優しいだの生分解性に優れてるだの何だの言って、
粉末酸素系漂白剤を使いたがるが、あんなのじゃカビ退治はできんよ。
カビを石鹸カスごと剥がれやすくしてるにすぎんから、
その後洗濯の度にきりなくカビが浮いてくる。
あれは前処理剤として使うのに向いてる薬剤だ。
●念入りコース(3ヶ月に1回)
<用意するもの>
酸素系漂白剤 500g
メーカー純正の洗濯槽クリーナー(塩素系)1個
<手順>
最後の人が風呂から出たら、風呂水を使って洗濯機の槽洗浄コースを実行。
酸素系漂白剤を500g程度入れてスタートだ。
排水前に途中で運転を止めて一晩放置。
翌朝、適当なコースを選んでそのままスタート。
脱水まで終わったら、再度槽洗浄コースをスタートさせて
塩素系の洗浄剤を入れる。
使い方は製品の説明書に従う。
●標準コース(毎月1回)
<用意するもの>
市販の洗濯槽クリーナー(塩素系)1個
<手順>
製品の説明書のとおり。
全自動洗濯機の場合はこんな感じだな。
塩素系は洗濯機メーカーの純正クリーナーが理想だが、高くて買えなければ市販品でやるしかないが、
その場合は効果が弱いから頻度が増えると思えばいい。
標準コースだけじゃ既に発生してる場合は効果が薄い。
2〜3ヶ月ごとに念入りコースを実行するべし。
まあ、カビを出さないように管理してれば石鹸と言えども
念入りコースなどは年1回の大掃除だけで済むんだがな。
カビに関しては洗濯乾燥一体型を買ったほうが断然楽だということを付け加えておこう。
2009/04/26 14:39 [9450870]
ちなみに私は2ヵ月に1回、塩素系槽洗浄クリーナーで3時間つけおき槽洗浄、
年に1回、酵素系クリーナーで8時間つけおき槽洗浄しています。
東芝の1時間で終わる槽洗浄コースでは不十分です。
メーカー純正品2100円クリーナーを使用しなければならないほどの汚れは
いまのところありません。
書込番号:11473403
![]()
4点
腐敗したカビですか!?今まで無知だった自分が情けないです。。
皆様に感謝です。本当にありがとうこざいます!
昨夜書き込みを見まして、クイ夕ソの夜影さん方法の、残り湯で酸素系漂白剤(ハイター)にて槽洗浄を実行しました。
朝10時を待ち、電気店にて洗濯槽クリーナー(塩素系)1個を調達。1890円。
現在その調達分で槽洗浄を実行しています。
日立純正のクリーナーが無かった為、店員さんに薦められた全メーカー使用可の「パナソニック」を購入しました。
日立の槽洗浄コースだと5時間ですが、12時間放置と書いてあるので
槽洗浄コース→15分運転→電源を切り12時間放置
水位調節ができないので、クリーナー説明文【5】の高い水位で運転というのが悩みますが、毛布コースでやってみようと思ってます。
明日の洗濯が楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:11476821
2点
洗浄を終えて洗濯をしたところ、汚れの付着はありませんでした。
問題解決です。
皆様ありがとうございました!
書込番号:11480571
2点
これ(写真画像)は柔軟剤もお使いですか?
カビ状態より溶けない洗剤・柔軟剤が乾燥機だ更に固くこびり付いた
感じな気がします。
取り敢えずは良い状態に戻ったようですので、今後は洗剤の使い方の
工夫が大事と思います。
我家もそうですがカビたことがないお宅も多いと思いますよ。
粉末・液体洗剤とも我家では洗濯物を入れる前に洗剤を直接洗濯層に
入れて良く攪拌・溶かしています。
そして・・・洗濯物を投入して5分〜15分くらい浸け置き洗濯開始!
柔軟剤はタッパーで手でしてます。
暑くなってカビ易いですから、除菌タイプの洗剤・柔軟剤も有効です。
クエン酸・お酢も柔軟剤の代わりに利用されるのも良いですよ!!
書込番号:11483359
2点
>野菜王国さん
感謝です!ありがとうございます(T_T)
青い洗濯物の画像は、柔軟剤を使っていません。
洗剤は、柔軟剤がいらないというだけの理由で、こちらの商品を使っています。
http://kakaku.com/houseware/ss_0025_0002/0001/0003/ma_0/S0000039373/
たまにダウニーの柔軟剤を使用したりしています。
>粉末・液体洗剤とも我家では洗濯物を入れる前に洗剤を直接洗濯層に入れて良く攪拌・溶かしています
毎回投入口に洗剤・柔軟剤を入れて使用していました。
この方法は以前からやりたかった事ですが、この機種では不可能かと思っていました。
何故なら・・・二層式洗濯機のように、直接蛇口から洗濯槽に水を溜められないからです。
洗濯物を入れてスタートを押すと、重量を測り、洗剤量表示されますよね。
次に洗剤投入口に水が流れる。
洗剤を直接洗濯層に入れて良く攪拌したい場合、この時点で洗濯物を取り出してから再スタート。
A最初の水位の時に洗剤投入攪拌。
洗濯物を再投入→浸け置き
こういう流れでいいのでしょうか?
早速試してみますね。有難うございます!
書込番号:11484829
1点
いいえ・・・
洗濯物は最終水位で投入です。
標準か手造りでこの作業をします。(ビートBW−8HV)
洗濯物の重さはハカリで量ってます。
洗剤量などが前もって判断し易いです。
もう、3年位になります。(ノート記帳)
ヘルスメーターが活用できます。
セットの水量もこの時自分で決めるんです。
この点については、2層式も大体こんな感じですよね!
・・・水量・洗濯時間・濯ぎ回数・残り湯など入力・・・
今は手造りでこのように入力してます。
いろいろ工夫されてみると面白いですよ!!
書込番号:11487403
0点
洗濯機の写真画像は標準を使用してる時のです。
ランプが点灯してます。
手造りでも同じように出来ますので、今は手造りでしてます。
書込番号:11487468
0点
・・・さて、上記の洗濯機カビ取り掃除についてですが・・・
http://natural-days.info/washing/washing10.html
などのように既に書き込まれた情報の書き込みなのが実体なんです。
あたかも・・・自身の研究実績であるかのような文暦なのが特長!!
それから・・・
<カビに関しては洗濯乾燥一体型を買ったほうが断然楽だということを
付け加えておこう。>
と云うことですが、根拠がまるでないこと!!
流し台のヌメリの感じから洗濯層裏から排水溝までイメージされると良
いでしょう。
乾燥機を毎日使用されると・・・
カビよりもカサフタ状態になると云うことです。
最後にはひび割れてnao_yukiさんの写真画像のようになるんです。
洗濯層の分解された写真画像を「そういちさん」と云うここの書き込み
された人のがありますから参考に御覧になればと思います。
今、捜しましたが直には見つからずURL貼れませんので悪しからず。
書込番号:11488736
0点
みなさん、こんにちは。
>洗濯層の分解された写真画像を「そういちさん」と云うここの書き込み
>された人のがありますから参考に御覧になればと思います。
野菜王国さん、「純正クリーナーで洗浄してみました(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10775792/)」ですね。
このスレッドは、「洗濯機カテゴリー クチコミ掲示板ベスト3圏内」だと思います。
わたしは「お気に入りクチコミ」に登録していますよ。
書込番号:11489211
0点
ご無沙汰です・・・
その後皆さんどんな様子でしょうか?
気になりましたので・・・
書込番号:12002368
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
皆様、こんにちは。
本日、ビックドラムが届くので「ビックドラムユーザーの仲間入り!」と思いワクワクしてました。そして、配達の人が来られ設置をしてもらってたのですが、配達の人が「・・・ココ凹んでますね。」と言われ本体の右側面を見ると大きな凹みが!!ショック!!
配達の人は「会社に言って新品と取替えます。」と言ってくれたので怒りはしませんでしたがショックでした。
まぁ、開き直って次のビックドラムが届くまで遣い方を学びたいと思います。
さて本題なのですが、ドラム式の洗濯機を使用している皆様のお勧めの洗濯洗剤はどの製品なのでしょうか?私は今まで縦型の洗濯機を使用して来ましたので、今回のビックドラムの購入をきっかけに洗剤等を見直そうと考えております。
又、このスレを見ていて柔軟剤は使用しない方が良いみたいですので柔軟剤は使用しないつもりです。そのかわりに、お酢を使うのを試してみようと思います。
色々なご意見をお待ちしております。宜しくお願いいたします。
1点
はじめまして。私は、パナの新参者です。
つい先ほどパナに投稿したばかりですが、1回すすぎのアタックNEOにチャレンジしてみては如何でしょうか。
ビッグドラムの過去ログにありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21103010591/SortID=10079676/
書込番号:11940606
![]()
2点
大阪オッパーさん こんにちは
洗濯機購入、おめでとうございます♪
初回納入は残念な結果ですが、サービスマンの実直な対応ですから、ワクワクしながら待ちましょう(笑)。
私も、ドラム式で柔軟剤を使うメリットは少ないと感じます(冬場に静電気防止の意味で、少量入れる以外にメリットが出ない)。
なのでドラム式では柔軟剤を使った場合の弊害の方ばかりなので、柔軟剤は冬の静電気防止に少し入れる程度以外に使いません。
洗剤ですが、各家庭で洗剤に求める機能は千差万別かと思います。
我が家の場合だと、汚れ落ちが第一なので(我が家の場合、汚れ落ちが全てに優先します)、迷わずph値の高い粉末洗剤です。
ビッグドラムは循環ポンプで洗剤を攪拌し溶かし込んでからドラムに投入しますので、冬でも粉末洗剤が躊躇無く使えて助かっています。
少なくとも花王やライオンの粉末洗剤は問題ありません。流石にP&Gだと厳しいかもしれませんが(水道水の硬度に依存します)。
私が良く使っているのは、ライオンのノーマルなトップ(粉末)です。
加えて洗浄力重視なので、粉末の酸素系漂白剤を加える事が多いです。
更に洗浄力重視の場合は、粉末の酸素系漂白剤+液体の酸素系漂白剤をブレンドします(同じ液体でも「混ぜるな危険」の塩素系では無いので念のため)。
ただ、やり過ぎると長期的には衣類の色落が出てきますので、ご注意を。
もし泥汚れの落ちを重視されるなら、合成洗剤には期待しない方が良いと思います。
ウタマロ石鹸等の純石鹸をタップリ塗り込み、洗濯板等でプレ洗いするのが早道だと思います。
皮脂汚れ・汗が中心で、その汚れがある程度軽いならば、液体のナノックスが良いと感じます。
中性ですので洗いだけでも多少は洗い上がりが柔らかくなりますし、優しい洗剤なのに皮脂汚れ等も比較的落ちます。
泡切れも良いので、濯ぎの弱いドラムでも標準2回の濯ぎで許容できる方が多いと思います。
お酢ですが、ph値の高い粉末洗剤を使った場合、多少は柔らい仕上がりになります(ドラム式の場合は、あくまで多少です)。
これはアルカリ度の高い洗剤を使った場合、衣類がアルカリに傾いていますので、お酢で中和されるからです。
逆に、元から中性洗剤を使われている場合は、全く効果がありません。
「どの洗剤が良いか?」は、何を重視するかで変わってくると思いますので、上記はあくまで我が家の場合です。
以上、参考になれば。
書込番号:11943260
![]()
3点
・・・大阪オッパーさん、こんにちは・・・
ご購入おめでとう御座います。
柔軟剤は効果なしが定説になりつつあるドラムで、お酢の使用は
お勧めできると思いますね。
今から衣類と濯ぎ水排水のスキンケアと除菌!!
しっかり洗濯・しっかり濯ぎ・さらさら排水でスキンケア!!
出来るだけ洗剤残りが少なく洗える洗剤選びが良さそうですね。
我家はまだまだ以前戴いたのがありますので・・・
アタックneoなどは気になります。
まだ試してませんけど・・・
3番目のはお酢に暫く浸してから、洗濯機で脱水1分します。
書込番号:11943967
![]()
1点
こんにちは。私も洗剤をいろいろ研究したくて、色々いろな方の書き込みで勉強させてもらっています。ここに質問を書くのは失礼かもしれませんが 聞いてみたくて。おじゃまします。 野菜王国さんに伺いたいのですが(否定的なわけでなくほんとに素直な疑問です) 野菜王国さんの書き込みを拝見して、お酢でのすすぎにとっても興味がありますが、お酢を洗濯機に投入することに 問題はないのでしょうか?
お酢は鉄をさびさせるそうですし お酢を使用しての洗濯に興味がある反面 機械に食用のお酢をいれることに抵抗がちょっとあって実践できずにいます
問題はないのでしょうか?
洗濯機に鉄はつかう訳ないですかね(?_?)漕はステンレスだから錆びないのは わかりますが ネジは?とか無知ですみません。
問題がないなら やってみたい!とおもってます。
野菜王国さんは洗濯機には直接いれていらっしゃらなかったでしたっけ?
ご意見 ぜひお伺いしたいのでおねがいします。
書込番号:11945332
1点
・・・フラフラダンスさん、こんばんは・・・
一応お断りしておきますが、私は洗剤やでも洗濯機屋でもありません。
それから・・・
口コミの皆さん、書き込みの全てが正確でとはありませんから、自身で
注意して内容を把握活用などされてください!!
100%の精度のお話しも不可能です。
それが可能なら今ある身近な商品も数百年どころか無限に可能・・・
それは、有り得ませんからね。
大丈夫かな・・・と、思いつつも必要なら活用されれば良いでしょう。
さて、錆びはお水も洗剤もお酢も錆びを誘発します。
一番錆びないのは純粋なお水です!!
この中に閉じ込めて於いたのでは、それこそ無用の長物です。
全ての生活用品は出来るだけ注意しながら上手に使う工夫も必用!!
酸化は殆んどの物質で日常的に起きています・
お酢も酢酸ばかりでない薄い混合溶液です。
直接金属、特に錆び易い鉄に降りかけたりしなければ心配もいらないの
ではないでしょうか。
通常は15CC〜30CC程度のお酢ですから、3%にも満たない薄い状態
での使用が主です。
塩素系漂白剤同様に弱いですけど、漂白作用もあります。
工場作業場などで汚れ落しとして使われるのは工業用の酢酸です。
硫酸や塩酸より遥かに弱い酸です。
クエン酸の使用も出来ますが、コスト的に我家ではお酢にしてます。
自然な商品でしから、体にも優しいですよ。
このまま薄めてスキンケアが出来ます。
勿論、除菌効果もそれなりに・・・
それでもご心配なら別の何時もの方法でされたら良いと思いますよ。
決められるのは貴方自身です!! 勿論、自己責任で///
書込番号:11946607
1点
野菜王国さん
お返事ありがとうございますm(__)m
確かにそうですよね!
野菜王国さんは とても研究されていて 先生みたいなかんじがしてたので ついつい 押し付けがましい質問してしまってすみません(*_*)
どんな方法も100%正しいなんてないですよね
お酢の件 とても勉強になりました!
自己責任で 参考にさせていただきたいと思います!
大阪オッパーさん
わりこんじゃってほんとにすみませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:11947802
1点
皆様、こんばんは。書き込みありがとうございます。
>netstrage さん
早速リンク先見てみました。ご紹介ありがとうございます。
>スノーモービル さん
私も洗浄力を重視しております。仕事柄、皮脂・汗汚れがメインですのでナノックスもアリですか。でもやはり粉末洗剤の方が洗浄力は良いのでしょうか?
>野菜王国 さん
画像でのご説明ありがとうございます。4回の濯ぎでもあんなに洗剤が残ってしまうとは驚きです。
>フラフラダンス さん
どんどん書き込んでください(笑)
色々な話が聞けて勉強になります。
書込番号:11947999
1点
交換の件なのですが、本日購入店から連絡がありましたが・・・・
店員さん「明日、交換予定だったのですが、届いた商品の外箱にキズがあり中身を調べたところ、中身もキズが入ってました。ですので再度商品を取り寄せ致しますので10月5日までお待ちください。」
ええ〜!なにそれ?!又、キズ??おたくの会社は商品をそんなに雑に扱うのか!
とは言えなかった・・・残念すぎる(ノ_-)
書込番号:11993507
2点
大阪オッパーさん こんにちは
>とは言えなかった・・・残念すぎる(ノ_-)
(;^。^)y゚゚゚
だいぶ待たされますねぇ。
一番ワクワクしてる時期なので、辛いですね。
とりあえず怒らなかったのはエライかと(苦笑)
>私も洗浄力を重視しております。仕事柄、皮脂・汗汚れがメインですのでナノックスもアリですか。でもやはり粉末洗剤の方が洗浄力は良いのでしょうか?
各銘柄の平均値で言えば、粉末も液体も違いが無いと思います。
ただ、液体洗剤はアルカリ度を高くできませんので、強い洗浄力を持つ液体洗剤は無いと思います。
粉末の場合、ダメダメ粉末洗剤がある反面、液体では実現できない位に洗浄力の優れた洗剤があると思います。
ダメダメな粉末洗剤の代表は「ふんわりニュービーズ」でした。
あれは、冬に使うと「洗浄力の面では」最悪です。
粉末洗剤は水温による洗浄力変化が大きいですが、「ふんわりニュービーズ」は低温下での洗浄力低下は酷すぎると思いました。
その一方で、粉末のアタックやトップ、アリエール(私はP&Gを推奨しませんが)は、液体では得られない優れた洗浄力を発揮すると思います。
ただ、この手の皮脂・汗汚れに強い粉末洗剤は、共通して粉末でアルカリ度が高いので、ドラムで乾燥を使わず洗いだけで使うと、仕上がりは硬いです(浸け置きするとか、温水や風呂水使う等で、また色々変わってきますが)。
そしてナノックスも「アリ」と思いますよ。
っと言うより、同じ銘柄の洗剤を使い続けるより、時々は別の銘柄を使うべきと思っています。
洗剤は、銘柄によって得意不得意が違います。
時々で良いから、たまには違う洗剤を使うと、今まで落ちなかった汚れがスッキリしたりします。
汚れの種類、洗剤の何を重視するか、衣類の種類、洗剤の銘柄、使われている水道水の硬度、洗濯機の機種、それぞれで感じ方は千差万別と思います。
実際に自分で使い比べてみると、各洗剤は別物です。
是非とも使い比べて体験してみてください。
早く洗濯機が来ると良いですね♪
書込番号:11993869
2点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8LV
今、シャープの7kgの洗濯機を6年程使っています。脱水時にガタガタと音がするのと水漏れがあるので修理に来ていただいたところ、部品交換で、35,000円程かかるというので買い替えを検討しています。
わが家は、1日の洗濯回数が多く、8回は回ります。(私は1〜2回ですが、母がタオル1〜2枚でも洗濯するので・・・)ですので、節水型というのは外せません。
といううわけで、シャープの洗濯機を探しましたが、近くの電気店には乾燥機能の付いたES−TG830しかないので同じく、節水型のBW−8LVを買おうかと思っています。穴なしより脱水能力が高いのも魅力です。
ひとつ気になるのは、洗濯槽のカビや汚れについてです。今まで、2槽式、穴なし洗濯槽しか使ったことが無く、噂にきく、洗濯槽の汚れが洗濯物につく。というのが、どんな程度かわかりません。電気店で同じ質問をすると『そんな回数使うなら、カビや汚れが付いている暇がないんじゃない?洗濯回数分洗濯槽が洗えていて心配ないんじゃない』と言われました。実際どうなのか皆さんの経験を教えてください。
ちなみにES−TG830も購入を考えてみましたが、中蓋があって、毛布などが入れにくそうなのと、価格。comの書き込みに中蓋の破損(今は改善されているようですが)。洗濯回数の多いわが家で、同じ様に乾燥まで回数が増えるのが怖い。という理由から外しました。
長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
2点
子持ちママさん、こんにちは。
まずビートウォッシュシリーズで「Dが付いてない(乾燥機能なし)機番」の過去のクチコミを読んでみるのもいいですよ。
ex.BW−8KV、−7KV、−8JV、−7JV・・・
それと、 BW−8LVの取説をダウンロードして読んでみるといいかと思います。
時間があるのでしたら、気になったビートウォッシュ機の取説をダウンロードして読んでみるとか。
ビートウォッシュシリーズ全部のクチコミを読んでみても、「洗濯槽のカビ、汚れについて」知りたいコトの他にもお役立ち情報が
many many出てきますよ。
もっと時間があったら「洗濯槽のカビ、汚れ」とかで「クチコミ掲示板検索」を使って他の機を見たりして・・・。
ご自分に合った洗濯機が新たに発見できるかも!
書込番号:11675685
![]()
1点
その家の状況によって違いますが、
塩素系クリーナーで2,3カ月に1回槽洗浄をしていれば、
洗濯ものが汚れるほどカビ、水垢は発生しません。
週1以上タオルを完全乾燥していれば、カビは死滅するので発生しません。
我が家は3年前の東芝のAW-70DEですが、
今のところカビは発生しておりません。
でも水垢は発生しやすく、取説通りの1時間槽洗浄コースだと、
3週間後に水垢発生、洗濯ものに1,2ヵ所
茶色いゴマ粒程の石けんカスのようなものが付着しました。
干すときに簡単に払い取れましたけれど…
市販の\298-の塩素系槽洗浄クリーナーで、3時間つけおき槽洗浄コースだと、
2ヵ月経過しても水垢は発生しておりません。
3ヵ月経過する前に槽洗浄を繰り返しています。
年に1回、酵素系のクリーナーで8時間つけおき槽洗浄しますが、
去年は塩素系とは比べ物にならないくらい沢山の石けんカスが
ごみ取りネットにたまりました。
今年はさらに多い量だったので、
念のため1週間後に塩素系で槽洗浄しました。
来年はメーカー純正品を使うつもりです。
ちなみに我が家のジェットバスは毎日湯船のお湯を捨てて乾燥させていても、
毎日のように稼働しないと水垢がたくさん発生します。
職場のナショナルの縦型洗濯乾燥機は4年目になりますが、
毎日タオルを洗濯乾燥しているためか、
一度も槽洗浄してなくても水垢、カビの発生は今のところありません。
以前使っていた乾燥機能のないもの3台のうち
1台は3,4年目にカビが発生して、メーカー純正品で11時間の槽洗浄をした記憶があります。
でも洗濯物に黒カビがついてもはたけばすべて落ちるというレベルでした。
他の2台は槽洗浄してません。
書込番号:11675911
![]()
3点
お二人様、早速の返信ありがとうございました。
何台かの機種の具体的な情報と、予防策や対処法を書いてくださり、参考になりました。
また、メーカーや機種によって、カビや水垢のの発生も違うようですので、おっしゃるようにビートウォッシュの機種の書き込みなども検索して、検討したいと思います。
書込番号:11676010
1点
メーカーや機種によって槽洗浄コースの時間が違うので、
その点も取扱説明書で確認してください。
うちの東芝は1時間で終わるコースなので、
日立の3時間コースが手間がかからずうらやましい。
反対に職場のナショナルは11時間コースしかないので、
勤務時間中に槽洗浄コースで槽洗浄はできません。
書込番号:11676070
3点
昨日、購入しました。8/3(火)の配達予定です。
あれから、店頭にシャープで7kg乾燥なしの洗濯機ES−KS70Kが39800円で出ていて、穴なしだし、水垢・カビを気にしなくていい。と思いましたが、インバーターではなくベルト式というので断念。
ぶーたろーネコさんのおっしゃった様に他のビートウォッシュの書き込みを見に行きましたら、
『洗濯機から異臭がする』という内容があり、お一人は粉せっけんを使われていて洗剤カスが原因の様でした。
この機種は、洗剤の投入口が洗濯槽についていて、洗剤投入口に洗剤を入れて投入口を閉めると、洗濯槽と外槽の間に洗剤が滑り落ちる仕組みなので、洗濯槽に洗剤カスがつきやすいのかも知れません。でも、直接、衣類に洗剤がつかないのでそういった面では安心の様です。
もうお一人の『異臭が・・・』は、排水ホースの排水がうまくいってなかったのが原因の様で、
設置してもらう時によくチェックしようと思っています。
あと、他の書き込みで、質問『ビートウォッシュって汚れ落ちがよくないと思う』
返信『汚れをしっかり落とすなら、節水タイプじゃない白い約束シリーズを選ぶといいです』
という項目も気になり、ミドリオリジナルBW−80LVE7がつけ置きボタンが付いて、ちょっと惹かれましたが、発売されたばかりで価格が高いのでやめました。
わが家に子どもが二人いますが、運動部ではないので泥んこにする程の洗濯は毎日出ないし、体育大会の練習などで泥んこの時は、あらかじめ酷い汚れの部分だけ手で揉んでおくとか、手動で水量を増やす方法で解決しようかと・・・それより、一日当たりの回数が多いのでやっぱり節水タイプは必須項目です。
洗濯槽のカビについては、シャープの穴なし洗濯槽のユーザーさんが『カビがきて異臭が・・・』と書き込まれていました。
今、シャープを使って6年ですが、異臭はしません。
他にも書き込みはありましたが、気になったのはこんなところでした。
やっぱり、水垢・カビについては各家庭の色々な状況によって違ってくるようです。
使用頻度に比例して、洗濯槽の汚れはつくようなので、
hildaさんに教えていただいた方法でこまめにお手入れしたいと思います。(この機種は3時間洗浄と11時間洗浄の機能が付いています)
最後に、価格comに質問をさせていただいて、この機種の長所と短所の両方を知って納得して購入することができました。ありがとうございました。
書込番号:11705275
4点
こんにちは
購入後6年と云うことで・・・
ギリギリ対象かも知れません!!
ヤマダの3大保証サービス New The 安心
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide5.html#hosyou
保証期間 製造後6年以内のテレビ、電子レンジ、洗濯機、衣類乾燥機、
マッサージ機
内容と金額が分かっているのですから、一度相談されてから!!
それと・・・
カビについては柔軟剤や洗剤残りの影響が大きいです。
最近我家では最終濯ぎにお酢の使用しています。
手について落ちないヌメリもお酢をシュっと一吹きすると簡単になく
なります。
丁度ローションのようなしっとり感が嬉しいです!!
濯ぎ水もさらさらになればヌメリで洗濯層の裏もベットリなんてこと
もないかも知れません。
自然素材が嬉しいです。
書込番号:11706238
2点
あ、そうか〜
納品待ちなんでしたね・・・
洗濯&洗濯機が待ち遠しいですね〜
書込番号:11706269
0点
野菜王国さん返信ありがとうございます。
そうなんです。もう購入して、配達待ちの状態です。
うちの家では、柔軟剤はほとんど使いません。柔軟剤の匂いが好きでないのと、タオルの吸水性が落ちる様な気がするからです。でも、使わないので、タオルはみんなゴワゴワです。
お酢でふんわりするなら嬉しい話です。そういえば、本でリンスの代わりにお酢を使うとよい。というのを読んだことがあります。
すすぎの時(水量は50Lとして)に柔軟剤投入口に、何mlぐらいのお酢を薄めて入れると良いのでしょう?あと、匂いはどうですか?
ヤマダデンキの保証サービスの件は、洗濯機は6年8カ月使用ですので対象外なのと、近くにヤマダデンキがありません。残念です。
書込番号:11708423
0点
こんにちは、
我家の洗濯は合成洗剤が主流ですが、洗剤は直接洗濯層ドラム攪拌中に
投入しています。
洗剤はしっかり溶かしてから、洗濯物を投入しています。
そして、お酢も直接最終濯ぎ時に上から入れてます。
柔軟剤入れからでも勿論OKです。
洗剤は出来たら直接入れて衣類投入前に攪拌して良く溶かされると良い
と思います。
洗剤のキャップ・スプーンなどで利用すると良いかと・・・
@http://allabout.co.jp/gm/gc/72126/2/ 参照
書込番号:11709078
0点
3日(火)届きました。4〜5日使ってみて、
音は静かです4mぐらい離れた台所に居て、ほとんど洗濯時の音は聞こえません。水音は滝の様に落ちるのが聞こえます。脱水時の音は聞こえてきますが、前の機種の新しい頃と比べても静かです。ただ、予期しなかった事で、4mぐらい離れた台所でいつもラジオを聴いているのですが、この洗濯機にしてから、モーターの回転にあわせて少しノイズが入るようになりました。
洗濯の様子は、上から覗いていて、シャープの節水タイプだった時より、洗濯物がよく回っている気がします。体操服の泥汚れ等のガンコ汚れはまだ洗ってないので、そこまではよくわかりません。前の洗濯機はは、たたんだ状態で洗濯を放り込んだら、洗濯がすんでも、ほぼその状態で出で来る時がありますたが、この洗濯機はほぐし機能が付いているので、そんなことはありません。
ふろ水ポンプは、シャープはポンプにモーターが付いていましたが、この機種は、洗濯機本体内蔵です。ちょっと、見逃していた項目でした。前回、ふろ水ポンプのモーターが壊れたので、交換していますが、前は、ふろ水ポンプを買って付け替えるだけでよかったのですが、今回から、来てもらわないといけないのが、ちょっと大層です。
洗濯ネットですが、あんまし仕事してない気がします。黒いズボンと白物を一緒に洗ってみました。黒いズボン全体に埃っぽい感じが残っていました。エチケットブラシで取れるようなうっすらとした感じです。シャープの時は、ズボンのしわになったところに、埃がたまって、ズボンは洗濯ネットと違うのに・・・って、状態で、濡れてても乾いてからはたいても、どちらも取れにくくて困っていましたが、それよりはましかな・・・というところです。
洗剤は洗濯物に溶け残りはついてないし、洗濯ネットにも溶け残りが溜まったりしていません。
あと、設置ですが、排水ホースの長さ調節はしてくれましたが、洗濯機本体が水平になっていませんでした。この機種は、洗濯機の本体に水平機がついていなくて、付属品に水平機が付いていて、設置の時に、取扱説明書の袋についている水平機を洗濯機にのせて確認しないといけないので配達業者はわからなかったのか?取扱説明書には丁寧に「設置業者様へ」の設置チェックシートなんて物が付いていますが、設置者が気がつかなければ意味がありません。取扱説明書と同封じゃなく配達設置担当用の袋で別にするとかしたらわかりやすいんじゃないかな。それとも、うちに来た設置業者がうっかりしてただけか?どちらでしょう?これは、買った電気店に電話しときました。
全体的な感想は、『良』です。
追記:あとは、2カ月先の水道料金が気になりますが・・・
書込番号:11734664
1点
先ずは購入と良い立ち上がりでなによりです。
<ふろ水ポンプは、〜〜〜 今回から、来てもらわないといけない
のが、ちょっと大層です。>
http://kaden119.net/bath-pump/nw-8pam-pump.htm
カデンの救急社
珍しいですね、日立だけですけど相談されてみては///
書込番号:11735007
0点
ふろ水ポンプに関して一言…
現在、日立製の洗濯機を使って8年経ちますが、ふろ水ポンプが壊れたことはありません。
ホースも健在です。
我が家は4人家族ですが、毎日2回以上洗濯しています。
もちろん使い方にもよるでしょうが…
壊れることを前提に心配をされるのは体に良くないと思うのでご参考までに…
と思い、書き込みさせていただきました。
書込番号:11914455
2点
sakura38さん、こんにちは
気持ちのおおらかな良い性格が羨ましいですね。
でも〜
トラブルなんて洗濯機に限らず交通事故・」法律トラブルなどあります。
病気や怪我などもあります。
専門家ではなくても豆知識が頭にありますと、非常時の対応が素早く出
来るような気もしますよ。
これらを全て排除されてしまうと、子供に聞かれても答えられないことも
・・・親の背中がみえない、ちょっと心配かな〜・・・。
口ではそのように云うも頭に刻んでおかないと・・・とおもいます。
書込番号:11914588
1点
ほぼ、2カ月使ってみて使用感に不満はあありません。(注:別に不満を探している訳じゃないですよ〜)
水道代(2カ月分上下水道代)ですが、10,000円も増えてしまいました。他社と比較して、節水タイプでもこんなに増えたので、通常水量の洗濯機を買っていたらと思うと怖いです。前の機種の最低水量が12Lだったのが、22Lになって、使用水量と金額は、前年同時期と比較して、95m3⇒120m3。25,000円⇒35,000円です。
ただ、わが家は、洗濯機を選ぶ時にも書き込んでいますが、もとが異常な使用量なので、皆さんの参考にはならないと思いますのでご注意を・・・ちなみに母がタオル2〜3枚でも洗濯するので、母の洗濯だけで1日5〜6回以上。私が2回。の使用回数。洗濯洗剤が、1kgが3〜4日で無くなる使用頻度の結果です。
余談ですが、23日頃から、洗濯物がカビ臭がするので、慌てて洗濯槽を洗浄しました。そのうち、どこの水回りからもカビ臭がするので「えぇっ!」と思っていたら、浄水場でカビが発生したとかで、水道水が原因でした。そのままでも身体に害はないらしいのですが、風呂は臭いし、顔洗い、歯磨きも臭いし、沸騰させると匂いはなくなりますが不快でした。昨日、やっと、普通の水になりました。しみじみ、水のありがたさを実感しました。
書込番号:11981075
2点
子持ちママさん、こんにちは
水道使用量もお母さんが元凶のようで・・・
お母さんの洗濯ライフって凄いですね〜
せめて手洗いとかにしてくれれば助かるかな。
まとめ洗いとか・・・
上下水道の使用量も合わせて1万円のお宅もあるのに凄い!!
日立洗濯機がらみで・・・茨城県の日立市の場合(口径20o)
2ヶ月で120立方mなら(全国的には比較的安い料金)
水道料 =18,438円
下水使用料=19,341円
−−−−−−−−−−−−−
合計 =37,779円
他では合計で45,000円(2ヶ月)くらいの地域もあるんですね。
何れも・・・2ヶ月120立方mでの料金です。
書込番号:11985292
1点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
こんにちは。8月にこちらを購入し、1ヶ月程になります。
使用した都度、毎回乾燥フィルターと糸くずフィルターを掃除していたのですが、先日糸くずフィルター部を開けると下水の一歩手前の様な、生乾きの雑巾のようなすっぱい匂いがツーンと気になりました。
使用頻度としては3日に一回程度、毎回乾燥までかけています。 (ちなみに乾燥した洗濯物やドラム内部にこの匂いがするわけではありません)間取り的に、排水溝が洗濯機の後ろにあり、洗濯機の両サイドに壁があるので掃除するには非常に困難な場所です。(実際取り付けに来てくださった時、男3人がかりでやっとでした)
できることといえば、この糸くずフィルターの奥の穴に向かって、自己責任にてパイプマンを流すか、頻繁に洗濯槽クリーナーで洗濯槽ごと洗浄する事、とサポートセンターには言われたのですが、排水を流す場所故に糸くずフィルター室から匂いがするのは仕方がない事なのでしょうか? 何か予防策があればお知恵をください。
2点
こんにちは、
・・・アイデアの提案・・・
ドラムは使用してないですが、洗濯の最後に除菌対策として漂白剤とか
お酢などを使用して流せると良いかも知れません。
これは我流の考えですけど・・・
それか、流し台もそうですけど水位が低いこの場所とか排水ホースとか
排水口に効果が出るように軽く普段からシュッとスプレーとかするのも
方法として考えられます。
タワシで擦るとかできませんから・・・
毎日でなくても流し台などのヌメリ具合などから連想して数日おきとか。
我家は縦型ですけど、濯ぎの最後には、お酢を入れてます。
洗剤残りとの中和効果とさらさら排水を試行してます。
お酢にはスキンケア効果もある体には馴染みの液体ですから安心です。
数ヶ月も何もしないでメーカーの洗浄剤でしっかりも方法でしょうけど、
普段の心がけでそれも不要になるかもです!!
これは、飽く迄我流の考えですけど面白いかも知れません。
書込番号:11919965
![]()
2点
野菜王国さん返信ありがとうございます!
すすぎにお酢…というのは、柔軟剤投入部にお酢を仕込むということですよね?
普段の拭き掃除やキッチンにはお酢スプレーやアルカリウォッシュを愛用しているのですが、洗濯関係は柔軟剤の香りを楽しみたいという発想からなかなか実戦(というか勉強不足で使い方に自信がない)できずにいます。
ちなみに、毎回の洗濯時には弱アルカリ洗剤+ワイドハイターで使用中です。
本日、某電化製品会社(日立ではありませんが)の知人に相談に来てもらったところ、やはりこの部分の匂いは場所的に仕方ないとの返答でした。
先ほどコールセンターの提案通り、三時間の洗濯槽洗浄を行いましたが、肝心の糸くずフィルター室は塩素+すっぱい異臭でまるでプールの更衣室みたいな匂いになり途方にくれております。
うーん、気にしすぎなのでしょうか…。
糸くずフィルター室にお酢シュッシュ…塩素系の事ばかりで思い付きもしませんでした。早速実践(実験?)してみたいと思います!
書込番号:11920152
1点
さっ君ママさん
我が家もこの洗濯機を使用して2ヶ月弱です。
匂いに困ってはいませんが、過去に縦型洗濯機での黒カビ発生に苦労した経験があります。
そこで、洗濯が終わってからは、洗剤投入口や、乾燥フィルター、糸くずフィルターを全部はずして、なおかつドラムの蓋も開けて空気の通り道を作っています。
あと、製品名を出してよいかわからなないのですが、
ドイツ生まれのバイオ・ハイテク洗剤というものがあります。
これは、排水溝や洗濯槽もきれいにするという謳い文句(?)です。
私も使い始めてまだ2週間ほどなので、効果を感じるまではいっていません。
ただ先日、排水トラップを掃除したところ、普段よりはヌメリ感が少ないかな?といった程度です。
ただ、弱アルカリ性の洗剤で、天日干しの場合仕上がりがかなりガサガサな感じになります。(我が家の環境でですので、使用感は人によって違うかもしれません)
乾燥まですれば、このガサガサ感はかなり低減しますが。
すでにご存知でしたら、すみません。
書込番号:11920229
3点
・・・柔軟剤を使用されてるとか・・・
試すとしても、くれぐれも塩素系漂白剤とお酢は一緒の使用は厳禁!!
必ず、どちらかにしてください。
私は何時でも塩素系漂白剤とお酢どちらもシュっとスプレー用意してます。
乾燥機を使われるのであれば柔軟剤は香り効果は薄れますよ。
一番効果があるのは容器に柔軟剤を溶かしてそこに濯ぎ終えた洗濯物を
浸して脱水を洗濯機で行なうのが一番です。
特にタオルでは濃い目の柔軟剤もありです。
今はs、もっぱらお酢を柔軟剤代わりと兼ねて使用してますが。
我流柔軟のお勧めなら、リンスかコンディショナーが良いですね。
けっこう余分に残るのがありそうだから・・・それを!!
香りって匂うのが短時間なんですよね。
揮発性が高いから、洗濯終了直後しか匂わないと思うけど。
今の我家はさらさらな仕上がりの済んだ水分の香りを楽しんでます。
さわやかな・・・これは洗濯したのなんだ〜が伝わります。
洗剤・柔軟剤のにおいのない生活に要約なりました。
凄く、気持が良い〜です!!
柔軟剤使用でカビトラブルな過去に事例がありますよ。
書込番号:11920362
1点
にーるとやんぐさん、ご返信ありがとうございます!
はじめて聞く洗剤です!個人的にドイツ製というだけで効きそうな印象を受けます(^^ゞ
ドアは開けていたのですが、今まで縦型を使用していたので、フィルター類や排水溝まで風通しを…なんて考えもつきませんでした。早めに気づけていたら匂いは防止できたのかなーと後悔している次第です。
いろいろなパターンを考え実践してみようとおもいます、ありがとうございます!
書込番号:11920380
0点
野菜王国さん丁寧にありがとうございます!
実家にいたときから柔軟剤は使用していたので、もはや入れるもの!と疑いもしていませんでした。柔軟剤による弊害…もうすこし勉強してみます。
無駄にカビを繁殖させ、定期的に塩素系漂白剤で一掃!はなんとなく違うような気がしていました。
毎回乾燥まで行うので、どうしても香りがほしい場合は乾燥機用のシートを使ってみようかなとおもいます。
お酢スプレーはあるので、塩素系スプレーも常備してみようと思います!
くれぐれも同時に使わないように!ですね。
洗濯とは化学ですね。相変わらず糸くずフィルター室は臭いままですが少しワクワクしてきました!
書込番号:11920547
0点
にーるとやんぐさん、こんばんは
ドイツ製の洗剤をご使用され始めてるとか。
どんな感じなのか様子も時々聞かせてください。
楽しみにしてます。
欧米の水質は硬水だと聞いています。
そのせいなのでしょうか・・・温水洗濯や高温で溶け易い洗剤の使用
なのだとか。
日本は軟水が多いですから、効能がどのようなのか気になります。
嬉しいですよね、私たちがなかなか体験出来ない情報を寄せていただ
けて。
我家はアタック粉末が主ですね。
あとは、塩素系漂白剤・台所の中性洗剤でしょうか。
洗剤のヌメリを手で感じながら洗濯してます。
あ、洗剤は良く溶かしてから投入がお勧めです。
ドラムならそれを直接投入するか工夫されてください。
縦型の我家は洗濯層に水が溜まってから洗剤を直接投入してます。
暫く攪拌して良く炊かしてから、洗濯物を入れてます。
5分くらい浸け置きしてから洗濯再スタートです。
しっかり洗い・しっかり濯ぎ・そしてさらさら排水(お酢)!!
書込番号:11920823
1点
さっ君ママさん
空気の通り道を作ることにどれほどの効果があるかは・・・・謎です(笑い)。
実は、使い始めは私もドラムの蓋しか開けていませんでした。
ある日、ふと糸くずフィルターを取り出して挿入口をさわってみたところ、ヌメリ感がありました。柔らかい布を丸めてつっこんでみたら、少し汚れがとれました。
それからは、糸くずフィルターを掃除後開け放しておくようにしました。
それで改善されたように思います。
ドイツ製の洗剤の名前は「緑の魔女」です。
楽天などで検索すればわかると思います。値段もお店によってまちまちです。
ちなみに我が家は私も含めて家族みな、天日干しの堅いタオルを好みます(笑)。なので、この洗剤でも不満はでないのですが、ふわふわがお好みの方には・・・?です。
野菜王国さん
使い始めてまだ2週間ほどですので効果は未知数ですが、何かご報告できるものを私も期待しています。
お酢にも興味ありますので、いつも興味津々で読ませていただいています。
書込番号:11921182
2点
さっ君ママさん こんにちは
臭いの強さが不明なのでコメントしにくいのですが、クリーニング後の塩素臭にそれだけショックを受けるとなると、意外と軽微なのではと思いました。
ドラム式ですからクリーナーは塩素系のクリーナーを使われたのですよね?
プールに使われている消毒液と同じ物ですから、クリーニング後にプールの様な臭いがするのは当然かと思います(必ずする臭いです)。
衣類に移ったりする訳ではなく、糸くずフィルターの中の臭いであり、衣類に移っている訳ではないのですよね?
お友達の言うとおり、ある程度はしかたないかと。
臭いの原因は、水の腐りだと思います。
糸くずフィルター奥は水の循環経路となっており、洗濯完了後も多少水が残っています。
洗濯機利用が平均3日に1回ですし、毎回乾燥を使われ温度が上がりますから、夏場だと残った水が臭くなり、臭いが付着したのだと思います。
これは、利用状況によって、ある程度しかたないと思います。
あまり過剰に心配・自衛する必要は無いとは思いますが、対策するなら適度な頻度で使うのが一番です。
水が臭くなる前に入れ替えてしまうのが一番。
しかし、その為に無駄に洗濯機を回す必要は無いのではないかと思います。
(糸くずフィルターの奥は、フィルターをしている限り密閉なので実害ないかと)
大切なのは、取説に書いてある通り、毎月1回の洗濯槽クリーニング運転を実施する事かと。
付着した臭いまで完全には落とせないとは思いますが、定期的に汚れは落とした方が良いと思います。
「混ぜるな危険」と書いてある300円程度の塩素系クリーナー(液体)を使って、毎月、洗濯槽クリーニング3時間を行うと良いと思います。
年に一度は洗濯機メーカが出している純正クリーナーを使い、3時間コースで念入りクリーニングすると、完璧かと思います。
書込番号:11921460
![]()
3点
こんばんは、
いやいやメーカー説明もなかなか改善も・・・
安く簡単に模索も効果は行動を起さないとみえませんからね!!
一番、カビが出易いのは蛇腹が出易いですよ。
24時間風呂もホースが凄いんでしたね!!
良く掃除してました。
その箇所にホンノリ残るかなくらいの漂白剤とかあれば可能!!
日頃の簡単メンテ優先・・・ビフォアーメンテナンス!!
脱、アフターメンテナンス!!
書込番号:11921563
1点
にーるとやんぐさん
緑の魔女、さっそく調べてみたいとおもいます!
スノーモービルさん、こんにちは。
水の腐り…なるほど、まさに腐ったすっぱい異臭がします。
使用したのはカビキラー等の市販されている塩素系洗濯槽クリーナーです。
このすっぱさが一掃されるかと思いきや、塩素の匂い+すっぱのコンビになりイメージと違ったので残念に思いました。
余談になりますが今回洗濯槽クリーニングをして、ありえないほどゴミ(綿ゴミ)がとれていました。
洗濯機使用回数はトータル10回程度ですが、意外とたまってるもんだなぁと、洗濯槽がサッパリしたことは満足しております。
日立4キロタイプのプラスチック槽(30年もの!)からの買い替えなので大切にしなくては!!と少し神経質になりすぎているのかもしれません。
書込番号:11921996
2点
老婆心ながら。。。
糸くずフィルターの先は排水パイプから排水管につながっているので、そっちのニオイが
上がってくる可能性もあるわけですが、洗濯パンにトラップはついてますか?もしついて
いるならトラップはたまには掃除してますか?トラップが洗濯機の排水管のところについて
無い場合(おそらくちょっと離れた場所にある場合)は、トラップまでの排水管が直に
見えている状況なので、手のうちようがないですね。
書込番号:11922000
3点
野菜王国さん
本当に水回りはとくに、事前の予防が大切だなと痛感しております。
JRcloverさん
設置状況はトラップはついておらず、排水溝の穴にシュポっとホースがささっている状態です。
トラップをつける場合、大がかりな配管工事になるとの事で、さすがにそうなると賃貸の現状、私の一存では決めかねております。
下水の匂いというより、新しい水が腐ったような…説明が下手でごめんなさい。ですが排水からあがってくる匂いなら乾燥をかけた洗濯物にも匂いがつくと思うんですが、洗濯物は無事なんです。ちなみに我が家は一階です。
今後のメンテナンス方法を模索中です。
書込番号:11922076
0点
さっ君ママさん こんにちは
乾燥まで使うと洗濯槽の裏側に沢山の糸くずが付着します。
ドラム式の場合、通常の洗濯では下の方にしか水が回りません(脱水で少々上にも水が回りますが)ので、下の方しか溜まった埃が普段の洗濯で流されません。
よって、乾燥を多用されている方が洗濯槽クリーニングを実行すると、大量の糸くずが取れたりします。
私も何度も経験しました。今回は、そのケースだと思います。
実害のない臭いを気にするより、定期的に洗濯槽クリーニングを実行し、洗濯カスの付着やカビ防止を心がけたるのが大切だと思います。
書込番号:11922092
3点
・・・さっ君ママさん、みなさん、おはようございます・・・
ドラム式は乾燥機と洗濯機が一緒のための隠された弊害の多い商品
なんですね。
問題トラブルの宝庫と云われるくらいに酷いのが多く見られました。
乾燥機が別に使用されているなら起きない筈のトラブルも多く存在
してますね。
何れにしても購入されてご使用なさってるのですから、物にするしか
仕方ありません。
良〜く、頭を整理されて良いと思うなら実施してみてください!!
それらの情報が全てが自分に合うとは限らないでしょう。
間違いもあるでしょう。
さらに・・・試行錯誤研究されてみてください。
大変と云うよりは・・・意外と楽しいと思いますよ!!
書込番号:11922535
![]()
2点
こんにちわ、実は私も糸くずフィルターの臭いが気になっています。なんというか言葉では言い表せない臭いです・・・洗濯乾燥後に洗濯物を取り出せば臭いはうつりませんが、長時間放置しておくと、この臭いは洗濯物についてしまいますね。洗濯後に糸くずフィルターを匂ったところ臭いはほぼありませんでしたが、24時間経過して匂ってみるとかなりの臭いがします。まさに何かが腐ったような臭いですね・・・水が腐った臭いとのことですが、そこに雑菌が繁殖しているみたいな臭いです。
書込番号:11922581
0点
・・・こんにちは、・・・
・・・ゴミ袋のいやな臭いを消す方法・・・下記にURL
http://www.otona-magic.net/zatugaku/100181.html
取り急ぎで失礼します。
書込番号:11922634
1点
野菜王国さん>早速というか現在糸くずフィルター部に酢を流し込んでみました。さらに酢をいれて槽洗浄してみました。これから匂ってみようと思います。貴重な情報を有難うございました。
書込番号:11923312
1点
通常の縦型洗濯機は槽内に糸くずフィルターを内蔵する場合が多いですが、ドラム式の場合それでは糸くずはとれないので、排水管の途中にもうけたざっくり荒いフィルタで糸くずをトラップします。
ここにもし細かいメッシュのフィルタをもうけると、ちょっと掃除をさぼっただけで排水できなくなり水漏れ等の懸念がありますので、ざっくりした荒いフィルターにならざるを得ません。
従ってドラム式は原理的に糸くず除去性能はよくないです。多くの糸くずは、そのまま排水管へ流れて下水に行くことになります。
また、排水管の途中にフィルタがあるため、スレ主さんのように掃除する際に開けたときに、臭いに悩む方もいらっしゃるのでしょう。しかしこれも原理的にあたりまえで回避しにくいですね。スレ主さんは3日に1度程度の低頻度のお洗濯とのことですが、ぞうきんをよく絞らずバケツに入れて蓋でもして3日も置いておくとかなり臭くなると思います。それと同じ原理で、フィルタ部から排水管までの密閉空間は自然に乾かないので、3日も置けば残水が臭ってくるのもあたりまえかと。
それで衣類に臭いがつくわけではないし、フィルター掃除するときだけちょっとがまんすればいいだけのように思うので、実害はないでしょう。なんでこんな大げさに騒いでいるのか、私にはちょっと理解できないです。ぞうきんを触ると手が臭くなるから水拭きは嫌い、と言ってるのと同じことですよね。
ドラム式の場合、糸くずフィルターが臭いからここは掃除しない、ってわけには行きませんし、ドラム式の原理的な部分であるここの部分は、どこのメーカーのドラム式でも共通の原理ですので、残水は臭うと思います。どうしてもだめというなら、縦型に買い換えるしか手がないと思いますね。
書込番号:11926736
1点
JRCloverさんこんばんは。
そうですね、おっしゃるとうり原理的に当たり前なのだとおもいます。
くさいから掃除をしたくないわけではなく、毎回掃除していたにもかかわらず発生した匂いの原因が知りたかったんです。
ケアできる方法があれば、と。
仕事柄朝早く、夜も不規則ので乾燥機付きは外せませんでした。久しぶりの買い替えと、この先10年単位で使う事を考え、神経質になりすぎているのかもしれません。
気分を害されたのであれば申し訳ありません。
書込番号:11926776
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





























