
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2010年9月21日 23:29 |
![]() |
2 | 1 | 2010年9月21日 18:35 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2010年9月18日 09:12 |
![]() |
49 | 13 | 2010年9月15日 23:49 |
![]() |
15 | 5 | 2010年9月15日 20:23 |
![]() |
14 | 13 | 2010年9月14日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
こんにちは。V2100Lを使って1年近くになります。
ほぼ毎日風呂水で使用していますが、お湯とりホースの内部の汚れがひどくなってきて、なんとか奇麗にしたいのですがうまくいきません。
取説にあるように普通のホースで水を流し入れるをやろうとしたのですが、家の蛇口が普通のホースを差し込める形ではなく、勢い良く水が流し入れられません。
風呂桶に水を溜めて、そこに浸けて水を入れ、流したりしているのですが、ヘドロのようなものが取りきれません。
市販の風呂水ポンプ洗浄剤はドラム式では使えないような気がします。
みなさんはどのように掃除していますか?
買い替えるしかないのでしょうか・・・
3点

・・・わざしさん、こんにちは、・・・
時々洗濯層の洗浄をいてると思うから、その際に丸めてエアーを抜き
ながら沈めてやれば良いと思うよ。
大き目のタライとかはなかなか家にはありそうで無いかも。
それか、片方を布切れでも詰め込んで濃い目の漂白剤かパイプクリーナ
でも入れて液がこぼれないように紐ででも結んで吊るすとか工夫すれば
いろいろあると思う。
ホームセンターのお店の人も良く教えてくれるかも・・・
書込番号:11938949
1点

わざしさん こんにちは
風呂水用ホース洗浄、水流だけではノロを取りきるのは難しいと思います。
清掃方法を2つ書いてみます。
お風呂の残り湯を一部排水して、風呂の残り湯の水位を1/3程度にし、キッチンハイター(混ぜるな危険と書いてある塩素)を1本風呂に入れます。
その中に、風呂水ホースを沈めます。
ホースの中の空気を抜いて、できるだけホースの中に洗浄液が入るように工夫しましょう。
ホースが浮いてしまうので、風呂で使っている椅子等を重しにして沈めると吉です(椅子も綺麗になる)。
せっかくだから台所や風呂場の排水トラップの部品等も、一緒に入れて清掃すると良いと思います。
半日放置してから、水洗いしてみて下さい。
ホースの汚れが酷いなら、1リットル程度のペットボトルにキッチンハイターと水を半分ずつ入れてシェイクし、高濃度の洗浄液を作りましょう。
そして、その液をホースの中に流し込みましょう。
できるだけ空気を抜いて、満遍なくホースの中が洗浄液に浸かるように。
半日放置してから水で洗い流すと、綺麗サッパリすると思いますよ。
塩素系の漂白剤を使うので、熱いお湯は危険ですからご注意を。
せいぜいぬるま湯程度までにして下さい。
書込番号:11943602
5点

野菜王国さん、スノーモービルさん
ご回答どうもありがとうございました。
なるほどー、そういう方法があるんですね。
早速今週末にやってみます。
書込番号:11948198
2点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9LV
素人質問ですいません。
この洗濯機とドラム式との違い(見た目じゃなくて)がわかりません。
今の洗濯機はほとんどドラム式みたいですが、メリット・デメリットあれば教えてください。
2点

・・・ももたろうの散歩さん、こんばんは、・・・
口コミで役立ちそうなのがありそうだから自分で勉強してみて下さい。
ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9LV のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000115051/
書込番号:11946282
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
新しい家に洗濯物を干すスペースがないため、洗濯乾燥機の購入を考えています。
乾燥機能優先で選ぶとしたらどの洗濯機がいいでしょうか。
(できるだけ衣類が傷まない乾燥機がいいです。)
今の所、日立のビッグドラムBD-V3200Lがいいのかなと思っていますが、どうでしょうか?
お願いします。
1点

乾燥優先ならビッグドラム以外考えられません。縦型含めた全洗濯機中ベストといっても差し支えないと思います。
ヒートリサイクルも理屈通り動作しており、我が家の実測でも電力で1KWhを越えることはほとんどなくカタログ通りですし、低温乾燥なので途中で開けられて便利な上に、衣類のチジミも少なめです。
風アイロンの効果でシワも目に見えて他機種より少ないですし、乾燥時間も予定通りくらいの時間でちゃんと終わります。
また、本機は乾燥後の湿気を含んだ風を排水管に捨てるので、洗濯室が湿気たりすることはなく、また、ヒートリサイクルが効いており、洗濯機自体が触ってもほとんど熱くならないので、洗濯室内が暑くなったりすることもほとんどありません。
洗濯乾燥機は風路の掃除が必須ですが、そのための掃除機につけるアダプタも付属してますし、まさに至れり尽くせり。
ただ、風アイロンはいわば大型ドライヤーを洗濯機に内蔵するようなものなので、動き出すとドライヤーっぽい高音域のまじったややうるさい音がします。高い周波数成分の音なので、洗濯室のドアを閉め切ればほとんど聞こえなくなりますのでそうして使いこなしてください。
あとは強力な風のおかげで乾燥後はドラムをあけるとパッキンのあたりがホコリっぽくなってますので、これもウェットティッシュ等々で拭いてください。
書込番号:11926771
2点

JRCloverさん返信ありがとうございます。
やはり、乾燥はビッグドラムがいいですか。
ここの口コミと、デザインからビッグドラムがいいなあと思っていたのですが、電機屋さんではなぜかパナを勧められたのでわからなくなってしまいました。
やはり、実際使われている方のお話は勉強になります。
ちょうど二階部分が寝室になるので風アイロンの音が気になりますが、ドライヤー位の音でしたら気にするほどでもないでしょうね。
掃除など、色々大変だとは思いますが、新しい洗濯機にワクワクしています。
後は値段次第ですが、何を買うにしても使いこなして快適洗濯生活を送りたいと思います。
書込番号:11927495
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2200L
実家で斜めドラムの洗濯機を購入しました。(私も縦型のパナソニックを購入したのですが、トラブル中で日立にしたのだそうです。)洗濯乾燥すると、洗面所がものすごい湿気ともやーとするし、鏡が完全に見えなくなります。窓開けて、換気扇回しぱなしなのに、どうすればいいの、実家でぶうぶう言ってます。誰か教えてください。買うときに他の機種に比べて湿気はでませんと、言われたそうです。カタログには「お部屋に湿った空気をほとんど出さない」とかいてありますが。ほとんどとは?使っている方どうですか。
7点

福ちゃんちゃんさん どうも
私も同じ現象で困っていました。
この機種は、空冷除湿と水冷除湿の機能があり、通常は空冷除湿になっています。
空冷除湿は乾燥運転時に排出される湿った空気を排水口へ排気するため、排水トラップに詰まりがあったり、排水管経路が二重トラップ構造になっていると、この排気がうまくいかず部屋の中に湿った空気が出てしまいます。
乾燥運転をしているときに、排水口から水や空気が噴出していませんか?
とりあえず水冷除湿運転に切り替えることで、部屋の湿気の問題は回避できると思います。
操作方法は
@電源を入れる。
A乾燥「標準」コ−スを選ぶ。
B「乾燥(乾燥時間を設定する場合のボタン)」ボタンを5秒間、
ブザ−が鳴るまで押し続ける。
注)ブザ−音が長音(ピ−、ピッより幾分長め)が水冷除湿運転
で、ブザ−音が短音(ピッ)が空冷除湿運転と
なります。設定内容は記憶されます。
排水トラップの掃除は洗濯機の真下でなければ比較的簡単に出来ると思います。
排水経路で二重トラップになっていた場合、配管工事が必要になりますが、トラップを取り除くか、十分な排水通気を設けるか、日立のサービスと設備やさんに見てもらい相談してください。
書込番号:11540837
8点

参考になりました。サービスマンが調査にきました。事前に洗濯乾燥しておきましたが、鏡はまったくみえません。壁に水滴がたらーり。サービスの人はあまり驚かないで排水口を見て正しく設置してあり排水口もきれいで問題なしだそうです。水封トラップから出ているそうです。洗濯機交換しても同じだそうです。使いたいので何とかしてよ、帰って上司と相談しますとのこと。パナの洗濯機に決めかけていたのに、売り場の人がほとんど湿気がでませんと、カタログを見せてくれたので、購入したのに。他の機種の情報だれか教えて、今なら交換可能とのこと。(追伸。水封トラップの改造てむつかしのですか?)。
書込番号:11545763
5点

水冷か空冷の選択試してみましたが、何回やってもピーの音同じです。取扱説明書には載っていません。よくみるとカタログに一箇所文言がありました。洗濯の状況に応じて自動になっている、と書いてあります。この梅雨時期に乾燥つかえないなんてなんだか詐欺にあったみたいな感情が湧いてきました。乾燥機つきの洗濯機初めて使うのですが、どこの製品もこんなに部屋が湿気るのですかね・?たくさん売れているのでしょ、だれか教えて!!!!!。
書込番号:11546330
3点

設備設計・施工監理でご飯食べてます。
販売員の話は正しくて、正常な状態なら、湿った空気は全く出ませんし、
室温もほとんど変わりません。
洗濯機自体には問題は無く、排水管の問題の可能性が高いとおもいます。
二重トラップ・逆勾配・伸長通気が無い・閉塞等の通気不良ではないでしょうか?
排水管に捨てられた湿った空気の行き場が無くて、
室内に溢れるしかない状況にあるとおもわれます。
この機種は、非常に優れていて、サイズさえ納まるのなら誰にでもお勧めできるのですが、
唯一といっても良いウィークポイントがここにあるとおもっています。
乾燥の排気を排水管に捨てるというのは、ナイスアイディアではあるのですが、
排水管の施工品質・管理品質が、製品の評価に影響してしまうのです。
現在の一般的な設計・施工品質で建てられた物件なら、まず問題は無いはずですが、
古い物件で施工当時の性能が維持できていなかったり、
新しくても設計不良や、施工時に品質監理の出来ていない物件だったりした場合は、
排水自体に問題が出ない範囲で、通気不良となっていることが十分に考えられます。
一例として、通常なら排水管の横引き部分には、下流に向かって勾配が
付けられているのですが、何らかの理由で、それが逆勾配になっていたとします。
極端な場合、そこには排水が溜まっていて、トラップ(封水)となっている可能性も
あります。
このトラップを洗濯機の排気が押し切って、トラップの向こうに進むことが出来ないのです。
通常、スムーズな排水には、通気管が欠かせないのですが、戸建て住宅等の場合、
通気管自体が無い場合もあるようです。
原因を探り当てるのは、非常に困難とおもいます。
施工業者を問いただしても、施工不良は認めないでしょうし、
そもそも排水管に空気を捨てることは想定外なので、止めて下さいと言われて終わりです。
この点は、その通りで、私も最初は否定的でした。実は今でも多少の疑問はあります。
現時点では、このシリーズだけの特徴ですので、残念ですが他機種をお考えになった方が、
ストレスは少ないかと。
書込番号:11550049
14点

福ちゃんちゃんさん どうも
高額な洗濯機なので、思うように使えないと残念な気持ちになりますよね。
水冷除湿運転に切り替える操作の再確認です。
取説には無い操作ですが、もし返品払い戻しされる場合も、他メーカーの洗濯機が設置されるまで、この時期ですから、部屋に湿気がこもらないよう、もう一度行ってみてください。
私は、水冷除湿運転専用に切り替えることで、快適に使うことが出来ました。
現在は排水経路の枡のフタを開けることで、空冷除湿も問題なく使えています。
但しゴミが入ってしまうので目皿の様な十分通気性のあるフタをしようと思っています。
(水冷運転に比べると多少室温が上がるような気がしますが・・・)
@電源を入れる。
A乾燥「標準」コ−スを選ぶ。
・・・・Aは右列の一番下の乾燥ボタンです。ここまでは問題ないと思います。
B「乾燥(乾燥時間を設定する場合のボタン)」ボタンを5秒間、
ブザ−が鳴るまで押し続ける。
・・・・Bは左列の一番下の乾燥ボタンです。
押した瞬間「ピッ」と鳴って、5秒押し続けるとさらに
「ピッ」っと短く鳴った場合空冷除湿に切り替っています。
「ピー」とすこし長めに鳴った場合水冷除湿に切り替っています。
これで設定内容が記憶されています。
日立のサービスマンでもこの操作はできますが、とりあえずもう一度ためしてみてはどうでしょう。
書込番号:11558764
2点

二重トラップになっています。洗濯機の排水口の正規の蓋の横の隙間(四方に切り込みが大気解放用にしてある)から湿った熱風がでていましたので、ビニールで蓋い、重しをして洗濯乾燥しました。鏡が薄っすらと曇りました。温度も5度上昇に留まりました。ここを塞げば良い事がわかりましたが、部品はあるのでしょうかね?、防水パンの排水口の水封をとるとどうなるのでしょうか?
日立のサービスセンターから調査に来て5日経つのに無しのつぶて。
買ったお客がなんでこんな苦労しなければならないの、だんだん腹が立ってきました。天下の日立てこんなにユーザーを馬鹿にしてるのかなー。
空冷と水冷の件しつこくボタンを押して長めのピーがでました。この状態でやつてみます。
結果報告します。クチコミ非常に参考になりました。
書込番号:11564940
0点

既にスレ主さんの質問は解決済みとなっていますが、同じ問題についてお尋ねしたいことがあり、ここに続けさせて頂きます。
購入して1週間ほど使用していますが、乾燥運転中に排水ホースへ排気した温風が室内に逆流してサウナ状態になったため、現在は常時水冷除湿モードに切り替えて使用しています。(設定変更の方法はこのスレを参考にさせて頂きました。深謝。)
9/15に日立のサービスマンが検分のために来宅予定ですので、その前に予備知識を整理しておきたく、よろしくお願いします。
<現状>
・排水口は、洗面所のタイル床の排水溝(縦12センチX横87センチX深さ3センチ、金属蓋付き)の中にあります。つまり、タイル床にこぼれた水は、床→排水溝→排水口と流れます。
・トラップは屋外の排水枡の中にあり、洗面所の排水口にはありません。
・排水口の蓋には、洗濯機の排水ホースを差し込む穴の他に、タイル床にこぼれた水を排水するための通水孔が複数開いています。いわゆる穴つき蓋です。
・洗濯機に付属の排水口キャップは、径が大きくて排水溝に入らないため設置できません。
・この状態で、空冷除湿モードで乾燥運転すると、排水口の蓋の通水孔から排気が勢いよく室内に逆流し、サウナ状態になります。
<お尋ねしたいこと>
(1)排水枡内のトラップの水を押し切るより、開いたままになっている通水孔に逆流する方が空気抵抗が少ないことが原因だと思いますが、排水口の蓋が穴つきの場合には常にこうした逆流が起きるのでしょうか?
(2)トラップが排水口にある場合と、少し離れた排水枡内にある場合、どちらでも状況は同じでしょうか?あるいは、穴つき蓋の場合でも、すぐ近くにあるトラップ水なら空気の勢いで飛ばせるのでしょうか?
(3)洗濯機に付属の排水口キャップはそれほど気密性があるように見えませんが、それでもこれを設置できればこうした逆流は起きないのでしょうか?
(4)排水口キャップを設置した場合、床にこぼれた水もきちんと排水出来るのでしょうか?
(5)排水枡内の空気の逃げ場が無い等、他の原因も考え得るのでしょうか?
排水口の蓋の通水孔を無くしてしまえばおそらく問題は解決するのではないかと思いますが、洗面所内にある別の設備から少量ですが床に水がこぼれるので、そうもいきません。洗濯機自体には満足していますので、日立のサービスマンの意見も聞いて、他に解決策が無ければ水冷除湿モードで使うつもりでいます。
ちなみに、日立のサポートにメールで問い合わせたところ、空冷除湿モードを常時水冷除湿モードに切り替えると消費電力が約67%アップするそうです。年間のモデル電気代7,700円をベースに計算すると、5,100円強のアップ。普段は天日干しで梅雨時や雨の日だけ乾燥機を使う我が家の場合には、3日に一度乾燥を使うと仮定して年間1,700円ほどですからたいした額ではありませんし、追加の水道工事(もし策があるとしてですが)にお金をかけるよりは安上がりかも知れません。
とは言え、それほどコストを掛けずに逆流問題を解決出来れば空冷除湿モードに戻せますので、しばらく努力してみたいと思います。
ご助言、妙案などありましたら、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:11885177
3点

こんにちは、
・・・風量の増大が招いたトラブル!!
水冷除湿なら排水トラップから排水口へ冷却風を排出しても大きな
トラブルも限られた内容で済んだのが、空冷だと水滴化し難いので
隙間から水冷より多くの空気が洩れてしまうんでしょう。
と、云うことはこの排気が彼方此方の穴から噴出されることを意味
するので・・・予想以上に大きな根本的トラブルとかんがえられる。
・・・別の石油ストーブから考えてみると・・・
給排気式石油ストーブのような別に風を逃す方法を考えないと・・・
土台、勝手に排水口を送風排気にした製品造りが、ここに来て空冷式
の登場で、元々可笑しな排水口の風量排出システムの問題!!
従来からの疑問がここにきて・・・はっきり問題化した!!
解決策、意外と難しいから・・・手を焼くかも///
排水口へのエアー排出は当初からの問題なのです。
書込番号:11886058
0点

その後、自己流の工夫で少しばかり改善が見られましたので、ご報告します。
元々、排水口には簡単なトラップが入っていましたが、機種選定前に洗濯機の給排水工事に来た水道工事業者が二重トラップになるからと言って取り外し、そのあとに洗濯排水と床排水の両方を流せるよう件の穴つき蓋を被せて行きました。
排水口の奥を覗いてみると、元々トラップが入っていた部分(奥行き20センチ程まで)は排水ホースよりも二廻り、三廻りほど太い管で、その先は排水ホースより少しだけ細い管になっています。排水ホースはこの細い管には入らないので、その手前で排気・排水していることになります。
そこで、ホームセンターで排水ホースより一廻り細い延長ホースを30センチ分買ってきて、洗濯機付属のアダプタで排水ホースの先に繋ぎ、細くなった排水管に差し込んでみました。こうすると、今までよりも30センチ奥で排水・排気することになり、且つ細くなった排水管の径のかなりの部分を延長ホース自体が塞ぐ(完全に塞ぐと床排水を流せなくなるので、少し隙間が残る感じ)ことになるので、排気が逆流しにくくなるのではないか、と考えた次第です。
この状態で、空冷除湿モードで乾燥運転してみたところ、室内の気温はほとんど変わらず、湿度は65%→76%へ11%ポイント上昇しました。延長コードを継ぎ足す前は、湿度は20〜30%ポイント上昇していましたので、かなりの改善です。
但し、4〜5%ポイントしか上昇しなかった水冷除湿運転時に比べると、まだ湿気を感じます。(延長コードを付けた現在の状態で水冷除湿運転すれば、4〜5%ポイントは更に小さくなる可能性もありますし)
家内は「このくらいの湿気なら、涼しくなったら気にならなくなるんじゃないの。」と言ってますが、他に何か出来ることがないか、日立のサービスマンが来るまでもう少し方策を練ってみようと思います。
なお、上記は改善策の実例としてご報告しましたが、我が家と違って床排水の量が多い場合には、排水管に延長ホースを差し込むと水がうまく流れない事態が発生するかも知れませんのでご注意ください。
書込番号:11889249
1点

なるほど〜逆流防止ね^面白そう!!
でも、排水口の先UV管は何処までも続いてるからちょっと心配も。
お風呂・流し。隣家も・・・
書込番号:11889433
0点

本日、日立のサービスマンが来宅し、設置状況を検分してもらいました。
それによると、やはり我が家のように排水口の蓋に床排水用の通水孔が開いている場合、排気の逆流はどうしても避けられないとの結論でした。本体付属の排水口キャップを被せることが出来ればある程度の改善は期待出来るが、床排水を流すために隙間を残す必要があるので、逆流を完全に解消するところまでは行かないそうです。
既に自分で実施済みの「少し細めの延長ホースを排水管に差し込んで奥の方で排水・排気する」という方法は、対策としては有効とのことで、我が家と同じようなトラブルを抱えた顧客に対してサービスマンからアドバイスすることもあるそうです。(排水管を塞ぎ過ぎると床排水が詰まるので要注意)
少し涼しくなって来ましたし、今後はデフォルトの空冷除湿でしばらく使ってみて、それでも湿気がやはり気になるようなら常時水冷除湿に切り替えて使うことにします。
書込番号:11913195
2点

解決済みになっていますが、自動でなったのでしょう。日立のみよしサービスセンターとまだやりとりしてしています。三ヶ月になりますが、こちらから電話しないと全くなしのつぶてです。除湿機を買いました。色々部品を買って来て実験しています。排水口の設計変更も提案しサービスマンに部品も渡しました。天下の日立にあきれ果てて怒りの感情も消えました。公正取引委員会に問題を提出してもいいかと、問い合わせしたら、どうぞだって。修理の報告書も寄こしません。
原因は把握しているみたいで、社内マル秘文書もあるようです。
排水用の蓋が標準で付いていますよね、その蓋の内側の外側の溝に隙間風防止のシールをピッタシ入れて、簡易密閉する。そのうえに重しを置くとほぼ良好になり、ほとんど湿気はでません。日立に提案して部品を作てと依頼した。シールは100金で固めがいい。重しは石でOK.
書込番号:11913544
3点

こんばんは、
日立のビックドラムも多分当初は空冷からの開発だったんでしょうか。
駄目で水冷で始めて旨く行った。
省エネをさらに開発の目玉に!で、水を使わない空冷の復活!?
排水口の先の問題はオレ知〜らない!!
やっぱりその問題が噴出してしまいましたね。
ばれちゃいました〜!!
これからですね・・・日立が如何問題解決するのか。
書込番号:11916572
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
このたび10年ほどつかってきました縦型洗濯機からビックドラムを購入しました。
自分では完璧に寸法を測ったつもりだったのですが、設置業者さんから「あと1ミリ
ここが出てたらアウトでしたね」と言われました。。。
今回ご質問させていただきたいのは、ドアパッキンのほこりの付着についてになります。
乾燥をしたあと、グレーのドアパッキンにほこりが付着します。
取り扱い説明書には、ほこりを取ってくださいというような説明がありますが、
ほこりが乾いている上にパッキンにくっついてる感じでなかなか取りにくい
状況です。
みなさんはどのようにしてこのほこりを取り除いてますか?
パッキンの内側にもそれなりにほこりが付着しておりますが、
ぬらしたタオルなどでふき取っても、結局はまたそのタオルを洗濯するので
同じことなんじゃ・・・と疑問に思ってます。
洗濯のみの場合は、パッキンもぬれているせいか、付着しません。
前回の洗濯機は、残念なことに汚い洗濯機になってしまったので
今回の洗濯機は大事にきれいにつかっていきたいと思っております。
皆さんのご体験、清掃方法を教えていただけますか。
4点

せきのりさん こんにちは
乾燥を使った場合にパッキン裏に付く埃ですよね?
私は私は普段、そこに限れば完全放置しています。
その部分に関しては、何時でも綺麗にできる場所だし(手が届く)、次回洗濯でソコソコ洗い流されてしまうので(延々蓄積される訳ではない)、あまり神経質になる必要は無いと思っています。
それよりも、乾燥を使った場合は乾燥フィルターを毎回清掃するとか、毎月槽洗浄やスイコミノズルを使った定期的な清掃が大切だと思いますよ。
我が家では、洗濯機を以下の様に清掃しています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/ThreadID=391-12/#391-48
書込番号:11901725
2点

スノーモービル様
早速のご返信ありがとうございます。
パッキン裏ももちろんですが、表側もです。
なので、乾燥が終わり洗濯かごに入れる際に、洗濯物に
ほこりがついてしまうのです。
といって、かごに入れる前だとほこりがドラム側に落ちたりで。。。
乾燥フィルターの掃除はバッチリ行ってます。
まだ我が家にきて一週間しかたってないので、槽洗浄は行ってません。
ドアの内側のガラス部分にもほこりってけっこう着くものなんですね〜。
書込番号:11901908
2点

せきのりさん こんにちは
パッキン表側でしたか。
乾燥を使うと、どうしても衣類の繊維が舞い上がるので(衣類をバサバサやっている様な感じです)、ドア裏やパッキンに、ある程度は衣類から発生したホコリが付着すると思います。
気になる場合は、ウェットティッシュを使われてはと思います。
せきのりさんは、元々縦型ユーザでしょうか?
もしそうなら、今後そのホコリは減っていくとかも。
縦型と洗い方が違うので、ドラム式に切り替えるとホコリが沢山発生します。
乾燥フィルターにもゴッソリ取れます。
それが使い込んでいくと落ち着いてきて、減ってきます。
我が家の場合
・縦型→ドラム式(しばらくホコリ大量発生)
・ドラム式→ドラム式の風アイロン(しばらくホコリ大量発生)
を経験しました。洗濯物が3巡くらいすると、徐々に減って来ました。
切り替え当初は、とても多く発生したので、ウェットティッシュを使っていました。
とは言え、そろそろ季節が変わりますから、実感する前に衣替えかも?
書込番号:11905594
3点

スノーモービル様
ご連絡ありがとうございます。
ウェットティッシュですね!全然思いつかなかったです。
乾燥終了後、洗濯物を先に出すか、ほこりを取るか、
考えていたところですが、解決しそうです。
衣類の繊維ってあんなに出るんだ〜と驚いております。
ちょっとホコリが出るので、洗面所が
いつもに増して床にホコリがおちてます(^^ゞ
この10年、縦型を使ってきました。
ホコリが少なくなるとは思っていなかったので今から楽しみです。
洗い方の違いでこんなにも違うなんて、不思議ですね。
余談ですが・・・。
私は夫婦二人ですので、一日にそんなに洗濯するものが
出ないため、数日に1回の洗濯しかしておりませんでした。
何日か汗がついたものをそのままにしておくのに
不快感がありましたが、フルタイムで働いているため・・・
というのは、言い訳ですが(^^ゞ そんなような環境でした。
家電屋さんに行くと、買い替えに際して
「現在の使い方」を問われることが多かったのですが、
私はこの機会に、洗濯機の使い方を
変えたいと思っていました。今は、帰ってくるころに乾燥が
終わっているというようにしております。
(本当は外出時に洗濯は万が一のことを考えると
よろしくないんでしょうけど・・・)
今は、少ない洗濯物でも、洗濯をして、すぐにたたむという
ようになり、快適です。いつまで続くかわかりませんが・・・。
丁寧なご回答ありがとうございました。
また、質問の際には宜しくお願いします。
書込番号:11913975
2点

せきのりさん こんにちは
私のレスが役立ちそうで良かったです。
(私も以前に同様の経験をしていましたので・・・)
縦型とドラムの違いですが、洗い上がりや乾燥を使った際の手触りも大きく違うので、はやり原理的には別物なんだろうと思います。
ホコリは、しばらく使い続けていると段々と解消しましたので、もう少し様子を見て下さい(但し減るだけでゼロにはなりませんので念のため)。
ドラム式の特性に合わせた洗濯スタイルの変更は大正解だと思います。
我が家では、ドラム式を買った当初、無理に縦型と同じ様に使おうとし、ストレスが強かったです。
纏め洗いは、ドラム式洗濯機だと時間がかかるので、逆に使いにくくなってしまいます。
逆に乾燥まで全自動ですし放置可能ですから(洗濯終了直後に取り出さなくとも臭くならない)、こまめにタイマー運転等を使うと、とても楽になりました。
最初からドラム式に合った洗濯スタイルに切り替えるなんて素晴らしい!(我が家は、それを悟るまで、多くの時間と労力とストレスを・・・)
上手に使って楽しい洗濯ライフを堪能して下さい♪
書込番号:11915007
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
初めて今回投稿します。よろしくお願いします。
先日こちらの洗濯機を買いたいと思い、某量販店に見積もりをお願いしたところ設置不可と言われました。
理由は防水パンが部屋の四隅にあり横壁にあたってしまうからだそうです。
そこでなんですが、どなたか防水パンの位置を取り外してずらして設置した方はいますか?
もう片側はいくらでも余裕があるので、簡単にずらせるのならやりたいと思ってるのですが。
それか説明書に載っていたのですが、防水パンを跨ぐように下に台を置いて設置してる方はいますか?
説明書には載ってるのですが、担当の人に聞いたら水漏れする可能性があるからやめたほうが良いと言われました。
どうしてもこちらの洗濯機を買いたいので、皆さんの意見を教えてください。
0点

こんばんは。
量販店も売るのが商いですから、その方が出来ないなら難しいのかも
知れないですね。
でも、もしかしたらと思うのであれば、写真とか簡単な図面詳細など
を掲載されてみては如何でしょうか。
良いアイデアが聞けるかも・・・
それと、場所の施設は木造1階ですか?
木造2階は止められた方が良いです。
借家?借室?ご家族で?
書込番号:11855625
2点

早いご返事ありがとうございます。
来週引越しする予定で、今は手元に写真が無いんですよ。
家は借室の2階です。木造なんでやはり跨いで設置するのは危険ですかね?
防水パンをずらしてもいいかは不動産屋に尋ねてもらっているところです。
また写真を撮れたら送りたいと思います。
書込番号:11855746
0点

木造・借室・2階でもドラムは諦めた方が無難です。
重くて振動は少なく音も比較的小さいとしても、共振トラブルの危険
があるからです。
縦型のインバータータイプがお勧めです!!
書込番号:11855789
3点

貴重なご意見ありがとうございます。
ただ今はこちらの商品の設置を考えていますので、
防水パンを移動された方か、パンを跨いで設置されている方の意見も伺えればとおもいます。
書込番号:11856840
0点

野菜王国さんの言われる通り諦めた方がいいと思います。
しかし…、方法がないわけでは、ありません。
費用がかからないと思う順番に例示します。
まず、洗濯機パンの排水口の位置が壁側か、真ん中か、移動したい場所側か、確認して下さい。
移動したい場所側なら、パンを180度回転させる。さすがに回転させるスペースまでない場合は、この方法は無理です。
次に、洗濯機パンを購入する。たぶん12000円位です。穴の位置に注意して、洗濯機を置ける寸法がとれる位置に、穴があいたパンがあればという条件で、トラップの開口部とサイズがあうもの。
トラップの移動、もしくはトラップまでの購入となると、水道工事が大がかりになりますね。やめた方がいいです。
自分で出来ない場合は、水道屋さんに相談してみて下さい。設置スペースがどれだけ必要かというのを、伝えればいいと思います。
跨ぐ方法が取説にあるなら、やれないことは、ないのでしょう。しかし、水漏れの可能性があるので、量販店はリスクをとりたがらないので、無理という判断なのでしょう。自己責任の一筆入れて設置交渉、もしくは、購入のみで、自分で設置というのもあります。
蛇口も全自動洗濯機用で、ホースが外れたら、水が止まる機能のものか確認して下さい。
賃貸なので、火災保険に加入させられると思いますが、水漏れの特約がついていませんか?内容をよく確認して下さい。2階なので水漏れしたら、下の階の方に賠償することになりますよ。保険に入っていれば、迷惑をかけていいわけではありませんが…。
音、振動でご近所さんとトラブルになるかもしれません。
それでも、この機種にこだわるなら、スレ主さんの判断ですが、やはり…おすすめはできません。
書込番号:11857313
2点

私も諦めた方が良いと思います。
ドラム型の振動を甘くみてはいけません。
木造一階の方への迷惑なんてどうでもいいとのお考えならば別ですが。
書込番号:11857579
0点

ご指導ありがとうございます。
排水溝の位置は中央でしたので、量販店の人にも移動したい方向に90度回転できるようでしたら問題無いと言われました。
大家さんにも相談しないといけないので、了解を得れたらやろうと思いますが、ダメだと言われたら縦型の洗濯機を買おうと思います。
書込番号:11857884
0点

洗濯パンのメーカーにもよりますが、例えばINAXなら(中央排水・左排水・右排水) の3種類あるので、建物側の排水位置を変えずに洗濯パンを移動できます。
例「INAX 洗濯機パン PF-7564」
で検索して見て下さい。
洗濯パンを取り替えるには、排水管とワントラップを接続している部分を一旦外す必要があるので床下にもぐる必要があります。(DIYでは困難なので洗濯パン代と施工費がかかります。)
≪追伸≫
■振動について
他の方が振動の話をされていますが、私は問題ないと考えます。洗濯パンが設置されていることを考えると、洗濯機が設置できるように2階床が補強されていると考えられ、縦型だからどうだドラムだからどうだというレベルの見解は理解に苦しみます。(通常、水周り(浴槽など)は加重計算されています。)騒音も洗濯機の種類によってさまざまです。
■洗濯パンをやめることについて
住宅設計の中では洗濯パンは保険です。ローコスト住宅では、洗濯パンを設置せずに直接床に排水口を開口するケースも少なくありません。
しかし、既に洗濯パンが設置されている場合は、単純に取り外すだけではダメです。封水トラップと床の穴を小さくする施工が必要ですので、コストは数万円と思われます。
洗濯パン⇒ワン(封水)トラップ付属、床の開口は20cm程度
直接排水口⇒封水トラップは床下に施工、床の開口は10cm程度
書込番号:11858709
0点

情報が少ないので、可能性を探りながら、コメントしています。
築何年位ですか?
注文住宅や、分譲物件に比べて、賃貸用につくっている物件はコストを抑える傾向にあります。洗濯機パンがあるから補強されているという予想は、されていなかった時のことを考えると危険だと思います。
それでも現行の建築基準法にのっとって建てられていれば、1平米あたり200キロ迄の荷重には耐えられることになっております。しかし、面でうけた場合であり、点でうけた場合は、また話がかわります。ねだの補強があり、12ミリの板を置いてフローリング(2層)なら大丈夫でしょうが、クッションフロア仕上げだとバウンドすると思います。確かに洗濯機パンは、結露の受け皿の役目と保険的な要素が大きいと思いますが、事故がおきない確証がないから、保険は必要なんだと思います。
すでにスレ主さんが、現在の洗濯機パンを90度回して向きをかえれば、設置可能との販売店からの返答があるようなので(最初の書き込みにはありませんでした)、使い回しした方が、安価にできると思います。
なお排水トラップの接続や切り替え工事で床に穴をあけないですみます。メーカーによりますが、排水トラップの部品を上からいくつか外せば、パンがはずせるはずです。パンは、4隅にビスでとめてあるか、コーキングしてある程度のとめ方くらいで、トラップ部分(ねじこんでとめてあるタイプがほとんど)さえ外せれば、問題ないです。大家さんに、その辺りも含めて伺ってみては、どうでしょうか?
ただ木造一戸建ての2階での設置での振動や音の問題の書き込みも過去にあるようなので、調べてみては、どうでしょうか?
自分はこのような設置場所の経験がないので一般論ですけれど、積極的にすすめられません。ごめんなさい。
書込番号:11858961
1点

こんにちは。
わたしは先月末に購入して、防水パンをまたいで設置しましたよ。
うちも、片方の壁に余裕がなく、もう片側は余裕がありますので一緒ですね。
我が家の防水パンは640mm×640mmです。
足の幅だけしか計らずに安易に購入してしまい、
業者さんに来てもらったのですが、見るなり
「防水パンの大きさが足りないので無理ですね・・」
防水パンを変えるしかないけれど、床下に潜って工事が必要なので大がかりになるかも
ということを言って、帰ってしまいました。
水道業者に見積もりをお願いしたところ、防水パンを大きくするだけでも、
排水溝と水栓の関係で3万円以上するとのことでした。
あとはやっぱり床下のことなので開けてみないと状況が分からないとの返答・・・。
大がかりになるのも嫌だったので悩んでいたところ、
パンフレットの防水パンをまたいで設置する方法が書いてあったのを見つけ、
直接量販店に電話して、取付業者を説得してもらいました。
業者には、防水パンをまたぐので、防水パンの意味がないし、万一、浸水する可能性もあるし
無理やりつけるので振動が大きくなる、無理に付けているので、排水もしにくくなる・・・はっきり言っておすすめ出来ないと言われました。
が、リスクを承知の上ということを説明したうえで
「メーカーのパンフレットに載っている設置方法で、メーカーも推奨してるんだから付けてください!」と強めに言ったら、直下排水キットの据付脚を使って取り付けてくれました。(パンフレットと同じように)\3000以下で済みましたよ☆
水漏れについては、最近は防水パンをつけていないところも多いし、
防水パンの意味があるのかなぁと常々思っているのですが、
スレ主さんの場合、賃貸の2階ですよね・・。
あいやまかちゃおはいサンのおっしゃってる様に、火災保険の内容を確認されることをお勧めします。たいがい、水漏れ・浸水などの項目はカバーしてると思いますが・・。
無ければ、途中からでも付けたほうが絶対安心だと思います。
あと、振動ですが、わたしは全く気になりません。
もともと10年前の洗濯機でうるさいのに馴れてたのもありますが・・・☆
こればかりは、感じ方に個人差があると思いますので。
最初の洗濯の時の注水の音と、すすぎの水の音は少し気になる程度です。
ついつい、いつものくせで洗濯ものをいっぱいにすると、すすぎ、脱水のときに音が大きくなってガタン!!と揺れていたことがありました。(でも短く2回くらい)。
そのあと、洗濯モノの量をドラム窓の半分くらいにすると、静かに運転してたので
振動は使い方で何とかなると思います。
防水パンをまたぐ方法は、普通に設置するよりもリスクはあると思いますが、
そういうことを含めても、わたしは購入して良かったです。
洗濯だけでもきれいに洗えているし、
乾燥使用したら、ふわっふわで全くしわにならないんです。(5キロくらい乾燥したと思う)
風アイロンってすごいんだなって感動しましたよ。
無事に設置できることを祈ってます☆
書込番号:11859853
4点

ご返事遅くなりましてすいません。
いろんな方の意見を教えていただき大変参考になりました。
本当は写真のひとつも載せないといけないと思うのですが、来週引越しする予定で今の家からは遠く、また今はクリーニングをしてるので大家さんに部屋には入らないでくださいと言われてるので載せられません。すいません。
本日ですが、大家さんに業者の人から設置が無理だと言われたと伝えましたら、他の部屋の人は跨いだりしてドラム洗濯機を置いてると言われました。そのことを業者の人に伝えたところ、どうにかやってみましょうという返事をもらえました。設置してみてぐらついたりするようでしたら、下の人にも迷惑なので素直に縦型に変更しようと思ってます。
ちなみに日立のサービスセンターに電話して聞きましたところ、振動が大きくなることや水漏れすることは無いんじゃないかと言ってました。
また本日も某量販店に電話しましたところ、本日は担当者が別の人で用件を話しましたら、結構この洗濯機は大きいから多くの人がやってると言っていました。
いずれにしろ、来週試しに設置してみてから結論を出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11861111
0点

先日はお返事ありがとうございました。
先週末にまたいで設置してもらったんですが、上手くいきました。
配送員の人もこれなら問題無いだろうと言ってたし、今のところは振動もあまりありません。
むしろ以前使ってた古い洗濯機のほうがうるさかったくらいです。
この位置なら仮に水漏れがしても、外にはみ出すことは無いのかなと思います。
失礼しました。
書込番号:11907856
0点

こんにちは
購入、設置おめでとうございます。
トラブルなく使えるといいですね。
書込番号:11910905
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





