
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年7月28日 00:45 |
![]() |
17 | 8 | 2010年7月24日 17:59 |
![]() |
10 | 5 | 2010年7月21日 22:28 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2010年7月19日 22:22 |
![]() |
30 | 8 | 2010年7月16日 22:58 |
![]() |
5 | 4 | 2010年7月14日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2200L
BD-V2200Lを使用し10日たちます。汚れ落ち、乾燥能力には大変満足。また乾燥時の大きな音が話題になっていますが、私にはシッカリ頑張っている頼もしい音に聞こえます。大事に使ってやろうと思い内部のパッキン部のほこりを拭いていたときドラムを回すとザブザブと水が溜まっている音がします。勿論洗濯も終了し電源もOFFの状態です、この水は排水できないのでしょうか? それとも私の洗濯機だけ? 皆様のは水は溜まってないですか それとこの水は排水できないのでしょうか? 皆様お教えください、お願いします。
0点

こんにちは。
その水音は正常なものですよ。
説明書でご確認を。
書込番号:11686488
1点

upupgogoさん こんにちは
ドラム内に入っている液体は、液体バランサーと言う物で、残水ではありません。
これは製造時に工場でドラム内に注入され密封される液体です。
ドラムを手で回すとジャブジャブ音がするので、よく残水と誤解されます。
出し入れはできません。密封された液体ですので、腐敗したりする心配はありません。
脱水時、徐々に回転を上げると思います。
これは、注入された液体バランサーが、徐々に移動してバランスを補正する為の時間でもあります。
これは日立のビッグドラムに限らず、他の国産ドラムも同様です。
もし、心配であれば、家電量販店にて各社のドラム式洗濯機のドラムを、手で回してみてください。
全社、ジャブジャブと音がする筈ですよ(少なくとも国産なら全社だと思います)。
取説にも説明があります。
結論として、心配不要です。
楽しい洗濯ライフを♪
書込番号:11686504
1点

みーくん5963さん スノーモービルさん お返事有難うございます。確かに説明書に書いてありますね お恥ずかしい限りです。お二人のおかげで心配事も解決しました。よく出来た乾燥洗濯機だと思うので大事に使っていきます。こんなに早く解決できお二人には感謝です、有難うございました。
書込番号:11686570
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
今日、設置前の見積にきてもらいました。
設置は問題ないものの、排水トラップに洗濯機本体がかぶってしまいます。
(排水は右側、防水パンは外周で800×640ミリ)
今までは縦型を使用していたので、排水トラップを分解して掃除することができましたが、設置後はできなくなります。
さらに、マンションなので年1回、高圧洗浄による排水溝の掃除がはいります。
管理会社に確認したところ、現状をみてみないと判断できないが、ドラム式の場合、清掃が困難になる場合が多いとの回答でした。(だからドラム式の設置は禁止ということではなく、掃除ができないことを了解してねということらしいです)
そこで同じような状況でこの機種を設置・使用しているかたにお伺いしたいのですが、通常排水トラップの清掃はどのようにされていますでしょうか?
水道の位置から、置台の使用は不可能です。
50ミリ程度の据付脚は使用可能とのことですが、いずれにせよトラップの分解はむずかしいかと。
キャンセルして他の機種に変えようか(縦型)、迷っています。
実際に使用している方の状況をお聞かせいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

スレ主です。
なかなかご回答をいただけませんが、自分でメーカーに問い合わせ等をした結果であらたにお伺いしたい点があり追加で質問させていただきます。
糸くずボックスというものがありますが、排水溝の掃除がままならぬ場合に設置をおすすめするとの記述をどこかでよみ、メーカーおよび販売店に問い合わせました。
メーカーでは、「設置した方がよいが、期待されるほどの効果はないかもしれない。」
販売店では、「もののわりに高いし、その割に効果は期待できない」とのこと。
メーカーでは、ボックスの斜めにプラスチックの5ミリ程度の穴のあいたフィルターがはいっているだけの簡単なもの。さらに細かいネット等を自力でとりつければ効果はあがるかもしれないが、自己責任で。とのお話も伺いました。
糸くずボックスを実際に使用している方の感想をお聞かせいただけますでしょうか。
さらに、風アイロンを使用した場合、トラップないの水切れをおこした場合に下水の匂いが洗濯物につく場合があるので、乾燥前にコップ一杯程度の水を排水トラップに前もっていれることをお勧めしているとのこと。
我が家の環境で設置した場合、排水トラップは半分程度はみえる状態になるであろうことから、水のつぎ足しは可能であるとは思いますが、その他にも通常の使用で、排水トラップがらみの手順?等ございますでしょうか?
今、このまま日立のものを設置してもらうか、あるいは東芝のものに変えてもらうか検討中です。ただ東芝のスレを読ませていただいていると、あまり「いいよ!」というご意見がみつけられないので二の足を踏んでいます。
長々と質問させていただきましたが、教えていただきたくよろしくお願いいたします。
書込番号:11662062
1点

こんにちは。他社ユーザですが。
蛇口を奥行の小さいものに交換してでも、洗濯機自体の足の下に台(ゲタ)をはかせて設置することを検討されてはいかがでしょうか。
どうしてもドラム式にしたいならば、ですが。
書込番号:11662626
1点

800*640のパンですよね。
当方(2200)もそうですが、普通にトラップの清掃、出来てます。
たぶん、見積に来た人は、25mmの足元の欠き込み(写真参照)をはじめ、
細かい納まりを考慮せずに、カタログの外形寸法等で判断したのでは?
幅の広いビッグドラムですが、さすがに今の標準サイズといってもいい、
800*640に納まらなかったら、ここまでヒットしていないとおもいます。
日立のHPから据付説明書をDLして、ご自分で確認されることをお勧めします。
業者は安全側にしか判断しないし、そもそも真剣に購入を考えている人からすれば、
知識不足(要は素人)は否めない業者が多過ぎます。
この話題は過去に何度も出ているはずですので(私も書きました)、
少し検索されて、読まれた上で疑問点を質問されるとレスも付きやすいとおもいます。
書込番号:11664149
3点

みーくん5963さん、ぷじょーまにあ さん、アドバイスありがとうございます。
ぷじょーまにあ さん
画像みせていただきました。ありがとうございます。
ちゃんと設置できていますね!これなら排水溝の掃除も問題なくやってもらえそうです。
ひとつ教えていただきたいのですが、ぷじょーまにあ さんの設置場所は防水パンの左右に余裕はございますか?
我が家の設置場所は、左右が壁になっているので防水パン(800ミリ幅)の中のみで洗濯機を設置することになります。この条件でぷじょーまにあ さんの画像のように設置できるのであれば、安心です。
重ねての質問で恐縮ですが、教えていただけましたら幸いです。
書込番号:11664847
0点

にーるとやんぐさん こんにちは
排水管清掃は妥協しても良いと思いますが(戸建てではしませんので)、排水トラップの清掃は必要だと思います。
防水パンの詳しい図面が無いと回答できませんが、ぷじょーまにあさんの写真を見る限り、行けそうな気がしますが。
以下、私が知っている範囲で、別の観点からレスさせて頂きますね。
1.相談されている内容に付いての問題点
(1).糸くずボックスは無意味です。
メーカー回答が全面的に正しいと私も思います。
洗濯機の糸くずフィルターと、同程度の目の粗さですから、これを付けても排水トラップの清掃フリーにはなりません。
メッシュ状の細かな網を自分で付けた場合、しょっちゅう目が詰まって流れが悪くなり、こんどは排水エラーや水が溢れ出る危険性があります。
(2).他社ドラムにしても大差ない
ビッグドラムはボディーは大きいですが、足のサイズは他社と同程度です。
カタログで写真を見れば判りますが、ビッグドラムはボディーは大きくても底は絞られています。
これは一般的な防水パンに対応する為の処置です(振動防止の観点からは、足もボディー幅いっぱいに広げたい所なんでしょうが、汎用性を重視されています)。
国産のドラムなら、他社に変えても解消しないと思います。
2.対応策
どうしてもギリギリ排水トラップが空けられない場合、以下の方法もあります。
案(1).清掃の時は洗濯機の片足側を持ち上げる。
洗濯機、90キロ超えていますから、全体を持ち上げられません。でも片側の足を持ち上げる程度なら男性一人で十分です。
一瞬洗濯機の片側を持ち上げてもらって、その瞬間に足下に何か丈夫な煉瓦でも入れれば良いと思います。
(我が家では、防水パンは未使用ですが、洗濯機下の床清掃で、時々やってます。私がヒョイと片側の足を持ち上げ、妻が手際よく古いモーフを洗濯機の足下に入れます。これを左右繰り返して足下に毛布を入れ、スルスルと床を滑らせて洗濯機を移動してます)
案(2).足を少し高くする。
ギリギリ排水トラップが空けられない場合、付属の高さ調整用足を付けるか、オプション品のGO-DB2を付けて嵩上げする方法もあります。
ギリギリ干渉するなら、これで排水トラップを空けられる空間が広がります。
案(3).水道蛇口の位置を上げる。
みーくん5963さんが提案されている蛇口、下記の様な物があります。
「壁ピタ水栓 CB-L6」
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CB-L6
案(4).防水パンを交換する(可能であれば)。
ドラム式の排水は、100%糸くずフィルターを経由しますので、既に細かい糸くずしか含まれていません。
可能であれば、そもそも清掃不要な排水フィルターに交換してしまうと一番簡単です。
または、洗濯機下の排水トラップ清掃を簡単にする様な防水パンも売られています。
http://www.technotech.co.jp/html/products.html#03
洗濯機真下排水の方も沢山いらっしゃる訳で、何とでもなりそうな気がします。
書込番号:11665098
3点

出勤前なので要点のみ。
両サイド、天井まで壁です。
壁間が「815mm」です。
その上で、パンの縁には、DIYで設置した棚の足がのってます。
(前回投稿写真参照・全体写真は2200Rのレビューのなかにあります)
そのなかでの設置です。
パンの中の排水トラップの位置がメーカーによって微妙に違うことも
あるかもしれません。
ご注意ください。
書込番号:11665875
2点

スノーモービルさん、
丁寧なご説明とアドバイスありがとうございます。
ぷじょーまにあさん
ご出勤前のお忙しいところ、教えていただきましてありがとうございます。
教えていただいた据付説明書の寸法と我が家の防水パンをメジャー片手に検討してみました。
なんとかいけそうな感じですので、今日再度の配達・設置をお願いしました。
明日の配達になりましたので、結果はおってご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11667505
2点

本日、無事に設置が終わりました。
ぎりぎりでしたが、排水トラップも分解掃除することができました!
みーくん5963さん、ぷじょーまにあさん、スノーモービルさん
色々なアドバイスや画像のアップ等、本当にありがとうございました。
あきらめずに、こちらで質問させていただいて助かりました。
今日、設置にきた人は、設置前にメジャー片手に「きっとぎりぎりで大丈夫だと思いますよ」と言ってました。(前回の人には、排水トラップに絶対かかってしまうと断言されたんです)
かさ上げの脚もお願いしてありましたが、必要ないでしょうとのことで余計な出費も抑えられました。
さきほど洗濯〜乾燥までやってみました。
洗濯時の音は本当に静かですね。乾燥時のドライヤーのような音はそこそこしますが、こちらのスレッドで確認していたので想定内でした。
いままでの縦型の洗濯機では運転中がみられなかったので、おもわず洗濯機の前に座ってみいってしまいました(途中、目が回るような気がしてやめましたけど)
ありがとうございました。
書込番号:11671962
3点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
過去スレで「乾燥」で検索し、大抵のメリットデメリット読ませていただいた上で
この洗濯機がいいなぁ〜と思っています。
もうすぐ2歳の男の子がいますので、これから泥汚れは凄いだろうし、保育園児なので
毎日容赦なく着替えの山を持って帰ってきます。
なので、天気を気にしなくてよく、大量に洗える点・洗浄力が強い点に惹かれました。
ただ、毎回乾燥まで使うのではなくて、夏場など洗濯物がカリっと乾く時には
天日干しをメインにしたいんです。
雨続きの時・シーツなど干す場所がないものを洗う時、冬場、に乾燥までを
使うと思います。
乾燥機のついた洗濯機は、毎回乾燥まで使ってないと、カビが生えたりとか、
洗濯物が黒ずんだり?等がおきますか?
3回の洗濯のうち1回程度を乾燥まで使う、というような使い方でも
大丈夫なんでしょうか?
そして、カーペット(ラグ)も畳んで入るサイズなら洗えますか?
また、乾燥前に傷んでは困る服を取り出すと、旦那と子供のTシャツ、タオル類がメインで
残ると思います。タオルだけの乾燥(綿100%モノばかりの乾燥)だと、くっついてしまって
うまくいかないという口コミがありましたが、本当にそうなのですか?
それと、タイマーですが、○時間後、ではなく○時○分という設定できますか?
一気に4つも質問をしてしまいすみません。わかる範囲でご教示下さい。
宜しくお願いいたします。
4点

リリコイジャムさん こんにちは
A1.乾燥は定期的に使う必要があるか?
乾燥が不要な時は、無理に乾燥を使う必要はありません。
我が家でも、忙しかったり、日中に洗濯できなかったり、天気が悪ければ乾燥を使いますが、そうでなければ洗いだけで天日干しします。むしろ天日干しの方が漂白・除菌効果もあると思います。
太陽の殺菌力は、安全だしエコですし、お日様で乾かした衣類は、最上の仕上がりだと思いますよ。
乾燥を使わない場合の弊害としては、タオルの仕上がりが硬いことです。叩き洗いですからパイルが寝たままになります。乾燥を使うとパイルが起きあがってフワフワ仕上げになるんですが。
でもですねぇ・・・、この硬いタオル、慣れると気持ちいいと思う私の家族はサド?
柔軟剤無しにして、アルカリ度(ph値)の高い粉末洗剤を使いタオルを仕上げると、硬くて脱油した様な凄く吸収性の良いタオルに仕上がるので、慣れたらこっちの方が好みになりました。
(逆に、洗浄力は落ちますがNANOX等を使うと比較的柔らかく仕上がります。中性洗剤も同様です。但し油汚れに対する洗浄力は落ちます)
カビ予防の観点からは、週に1回は乾燥を使った方が良いと思います。
縦型でもドラムでも、洗濯機はカビ対策は大事です。ドラムだからカビ易い訳ではありませんが、クリーナー液で浸け置きクリーニングができないドラム式の場合、カビは予防が大切だと思っています。
しかし温風による乾燥機能のある洗濯機なので、週に1回以上の頻度で乾燥を使えば、カビ予防は簡単です。カビが根を生やす前にカビを殺してしまうのが究極の予防だと思います。
よって、カビ予防の観点からは、週に1回は乾燥を使うと良いと思います。
また、未使用時には扉を少し開けて、乾燥を促進しましょう。これは全ての洗濯機共通で言える事かと思います。
ビッグドラムは、扉が半開きの状態で固定できません。なので私は吸盤付きのタオルフックを付けて、支え棒にしています。
写真を参照下さい。
A2.カーペット(ラグ)も畳んで入るサイズなら洗えるか?
物によるとしか言え無いと思います。
例えば我が家の場合、バスマットやトイレマットは、タオル地を少し厚くした様な柔らかい素材なので、タオルと同じように他の物と一緒に普通に洗濯しています。
しかし玄関マットは硬くて厚くて重くて無理でした。
硬くて水を吸うと重くなる物は単品で洗えません。脱水時にバランスが取れずエラーになってしまいます。(毛布なら柔らかくて大きさがありバランスが取り直せる)。
一度だけ玄関マットを洗ったのですが、これは最終的に洗いだけで一度取り出し、細長く棒状(−)に折りたたみ、それを丸く○の形にして入れ、改めて濯ぎと脱水をしました。かなり無理があり、私は二度としないと思います。
尚、裏に滑り止めゴム等の付いたタイプは、水を通しませんから全ての洗濯機が対応できません。
A3.タオルだけで洗濯乾燥すると張り付くか?
私の書き込みの事かと思います。先ほど補足を書いてきました。誤解を与えたようで申し訳ございません。
尚、ワイシャツとか靴下とかは子供の衣類は、全て100%綿だけなのですか?
少しでも化学繊維が入っている衣類が、少量でも入っていれば、何の心配も無いと思います。
A4.タイマーは仕上がり時刻を指定できるか?
できません。「何時間後」の設定となります。それが可能なのは時計を内蔵している東芝のドラムだけだと思います。
尚、分の指定は意味がないと思います。洗濯物の状況により、濯ぎや脱水のバランス取り直しや、乾燥時間が変動しますので、洗濯乾燥の時間にはバラツキが大きく、多少早めに終わる様になっています。
>もうすぐ2歳の男の子がいますので、これから泥汚れは凄いだろうし、保育園児なので
>毎日容赦なく着替えの山を持って帰ってきます。
心中、お察しします。
我が家も元気な子供達が服を酷く汚すので、この洗濯機の洗浄力に助けられています。
最強の洗浄力を求める場合、下記方法を試みてください。
・ホット高洗浄ON
・洗い時間は最大の25分
・できれば風呂の残り湯か温水で洗浄(水温を上げる)
・洗剤は粉末のノーマルなトップ
・粉末の漂白剤を少々追加(トップバリューが一番安いです)
・濯ぎは2回の注水(風呂水利用時は自動的に注水になります)か3回濯ぎ
少々時間は延びますが、洗浄力が上がると手洗いする衣類が減って、とても楽になります。
ただ酷い汚れは洗濯機だけでは無理なので、妥協も大切です。
例えば、子供達は靴の中に砂や土が入っても、平気で歩き続けますので、真っ黒に仕上がった靴下等を洗濯機だけで綺麗にはできません。
そんな場合は、歴代の母達から受け継がれてきた純石鹸+洗濯板です。
水色のウタマロ石鹸が定番かと思いますので、是非ともお試しを。
純石鹸をタップリと擦りつけツルツル状態にしてから、洗濯板でゴシゴシします。
育児と家事は大変かと思いますが、家電を上手に使いこなして乗り切りましょう♪
書込番号:11628201
3点

リリコイジャムさん、スノーモービルさん、こんばんは。
>なので私は吸盤付きのタオルフックを付けて、支え棒にしています。
この「ふきん掛け」、うちのと同じです。うちは本来の「ふきん掛け」として使ってますが・・・。
余談でした。
お写真でのこの状態では、小さなお子さんとかが誤って洗濯機内に入ってしまわないか、ちびっと心配になりました。
「余計な心配」でしたでしょうか?
といって、わたしは他に「安全な『扉半開き方法』」を思い付けないのでツッコミを入れられません(笑、どころじゃないって!)。
このスレを読まれた方々から広く、「安全な『扉半開き方法』」のお知恵を拝借できればと思いました。
書込番号:11629074
0点

スノーモビルさん
ありがとうございます!
お礼が遅くなりすみません。
疑問が一気に全て解決し、早速電気屋さんに洗濯機をみにいってきました。
近くのミドリで「当店一番のオススメ!」と、デーン!と展示してありました笑
10キロ洗えるのに形もコンパクトですし、よいですね。
パンフレットを見てますます惚れ込んでしまいました。
タオル、わかります〜〜!フワフワのタオルよりも固めの圧縮されたような
タオルのほうが、気持ちよいほど水を吸ってくれますよね!!!
カーペットは、以前、今の5キロ縦型洗濯機でも無理やり洗ったものです。
さすがにカーペットごと槽が外れて取れるか?!もう壊れた〜?!な感じだったので
無事には洗えましたが二度と自宅では無理・・・と思って、昨日コインランドリーでの
14kg洗濯機に放り込んできましたら、キレイに洗えました。
かなり余裕がありましたので10kgの洗濯機で洗えそうです。
(壊れるとイヤなので自宅で洗うかどうかわかりませんが・・・・)
タイマーは、今の洗濯機が9時間後or12時間後しか選べないので、
○時間後、でも自由に設定できるならなんら問題はありません。
洗剤は、今は液体の「さらさ」愛用ですが、子供服の汚れがひどくなってきたら
スノーモービルさんの教えてくださった方法で洗いますね!風呂水も活用できて
ありがたいです。
ありがとうございます!
現在店頭価格16万前後なので、数店舗めぐって交渉してきます!
書込番号:11653170
1点

<裏に滑り止めゴム等の付いたタイプは、水を通しませんから
全ての洗濯機が対応できません。>
こんばんは、
これについては、縦型なら工夫で可能と思いますよ!!
我家では対応出来ています。
書込番号:11660337
1点

序でですみません。
ぶーたろーネコさんの書き込みも気にしたくない状況と思いますが、
有り得るお話とは思いますから、日々シュミレーションされると良い
かもしれませんね!!
良いお買い物を・・・
書込番号:11660385
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
5月に購入以来、梅雨時は大活躍でした。
家族みんな、洗濯機の進化に驚いています。
以前使っていた縦型とは比較にならない程の節水力と洗浄力!
フカフカに仕上がる風アイロンの威力!
まさに洗濯ロボットと言えるような各種センサーによる動作!
ベタ褒めのようになりましたが、1つ気になることがあり、ご質問します。
洗濯>乾燥コースを選択すると、どのコースを選んでも、
脱水は1分間しかありません!?(私が間違っているのでしょうか)
多めの量の洗濯物で運転したところ、乾燥の段階になって停止してしまいました。
脱水が1分間しか無い為か、洗濯物がビショビショで重量オーバーと
判断されたようです。再度、脱水を5分間した後に、乾燥を実施したところ
特に問題もなく仕上がりました。
タイマーを使って、洗濯>乾燥を続けて行う時は、洗濯物の量に気をつけないと
乾燥前で止まってしまうということなのでしょうか?
どなたか御存じの方がおられましたら、御教授ください。
0点

かめたろうどんさん こんにちは
凄いでしょ(笑)
ハッキリ言って、最初凄く感動すると思います。
>脱水は1分間しかありません!?(私が間違っているのでしょうか)
それは1分ではなく1回の意味の様です。昔からそうです。
乾燥使う場合は、念入り脱水が必要だからだと思います(ユーザの設定変更不可)。
一般に濯ぎ中の脱水より、最終脱水は高速回転になります。ここで最高回転に到達できなかった場合(バランス取りがシビア)、乾燥させながら中速回転で脱水する運転に自動的に切り替わったりします。
快速洗乾モード等も、脱水しながら温風を当てる運転をしたりします。
つまり状況に応じて脱水運転のパターンが自動的に変化するので、単純に1回に成ってる様です。
(ちなみに濯ぎで脱水のバランスが取れない場合、注水を繰り返してバランスを取り直そうとチャレンジし、それでも駄目なら注水して濯ぎの代わりをしたりと、凄く賢いです)
>多めの量の洗濯物で運転したところ、乾燥の段階になって停止してしまいました。
>脱水が1分間しか無い為か、洗濯物がビショビショで重量オーバーと
>判断されたようです。
重量オーバーで停まったのですよね?
洗濯は10kgまで対応していますが、乾燥は6kgが上限です。
乾燥させながら脱水するモードで動こうとしたが重くて無理だったのかも。
本来、洗濯スタートの段階で大まかな重量計測はするんですが、衣類によっては水を大量に含んで重くなる物が多い場合もあるので、少し余裕を持って入れた方がよいですよ。
なにより6kg限界量を乾燥させると、洗濯機の中に余裕が無くなって、乾燥時間が極端に延びるし風アイロンの効果が落ちます。
念のため、重量センサーのチェックをしてみましょう。
1.洗濯物を何も入れずに洗濯スタート。
2.洗剤量が0.3杯と表示される事を確認。
3.電源を切る(実際に運転する必要はありません)
上記を数回繰り返して、洗剤量が常に0.3杯表示になる事を確認してみましょう。
書込番号:11650280
3点

スノーモービルさん、明解なご返事ありがとうございます。
ご指摘いただいた、重量センサーのチェックをしました。
全く問題ありませんでした。
洗濯機のあまりの進化に、家族一同いつのまにか
性能を過信してしまい、洗濯10kg、乾燥は6kgまでということを
すっかり忘れてしまい、ガンガン洗濯ものを放り込んでいたようです・・
>凄いでしょ(笑)
>ハッキリ言って、最初凄く感動すると思います。
すごいです。
設置された日、最初の洗濯をずっと洗濯機の前に座って見ていました。
先に注水して洗剤を溶かし、効率よくドラム内にかけたり、
衣類が一方に偏り「それじゃ、ちゃんと回わんねぇだろ・・」と心配する
私をよそに、回転数を微妙に調節して、分散させたり・・
「やるなぁ・・」と洗濯終了まで、驚きの連続で、最後はみんなで拍手しちゃいました。
私が小さかった頃、祖母は洗濯板と固形石鹸で洗濯しとりました。
いやぁ〜、これからも進化し続けるのかと思うと、なんだか恐ろしいですね。
余談になりましたが、スノーモービルさんの
丁寧なご回答に心より感謝申し上げます。
洗濯機を壊さずに済みました・・
本当にありがとうございます。
書込番号:11650636
0点

かめたろうどんさん こんにちは
お役に立てて良かった。
センサーも正常で良かった。
>性能を過信してしまい、洗濯10kg、乾燥は6kgまでということを
>すっかり忘れてしまい、ガンガン洗濯ものを放り込んでいたようです・・
わははは・・・。(;^。^)y゚゚゚
乾燥は6kgが限界ですから、ご注意を。
ドラム式洗濯機は、1回の洗濯や乾燥に時間が掛かります。
また、一度に沢山乾燥させると、乾燥の効率が落ちますし、時間も延びるし、風アイロンの効果も下がります。
つまり一回に大量の洗濯物を処理しようとすると不満が出てきます。我が家は、最初妻がそれを試みて不満爆発していました。
しかし時間を気にせず何時でも洗濯から乾燥までを一貫した全自動でできますから、洗濯物を溜め込まず、こまめに使うとストレス無く上手に楽ができます。我が家には平和が訪れました(笑)。
是非とも奥さんにお伝え下さい。
我が家の場合ですが、風呂に入る時に脱いだ物は洗濯機に放り込んでいきます。
そして最後に風呂に入る人が、扉を閉めてタイマーセットし終わりです。
翌朝には、乾燥まで全てが終わってホクホク状態で、ストレス無く楽ができます。
(うちは洗濯物が多いので、日中も別途洗濯して、天気が良ければ天日干しもしています)
洗濯時間を延長やホット高洗浄を併用すると、強い洗浄力も得られますから是非とも活用してみて下さい。
(縦型と違って、ドラムは洗濯時間に比例し洗浄力が上がります)
>設置された日、最初の洗濯をずっと洗濯機の前に座って見ていました。
>(中略)
>「やるなぁ・・」と洗濯終了まで、驚きの連続で、最後はみんなで拍手しちゃいました。
凄く状況がわかります!
私はそれで洗濯に興味が出ました。
洗濯物の状況に応じて、多用に動きが変わるんですよ!
ドラム式洗濯機の最大の利点は、中身が丸見えだってことだと思います(笑)
誠に勝手ですが、かめたろうどんさんも「観てます」会員に認定させて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10226664/
あとは、定期的に洗濯機の清掃をお忘れ無く。
少しの工夫で、快適な洗濯環境を長く続けられます。
下記参考にしてください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/ThreadID=391-12/#391-48
楽しい洗濯ライフを♪
書込番号:11651039
3点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9KV
使い始めは感激しましたが、2週間使ってみると粗というか、買い換える前の洗濯機(10年前の5sクラスの全自動)より洗浄力が悪くなったと思うのですが、みなさんはいかがですか。
1.たたんだまま入れたTシャツがそのままの形で出てくるので、内側にある汚れやご飯粒が落ちていない。。
2.シャツの襟の裏側に洗濯クズ(糸くずフィルターに残るような大きな糸くずではなく綿埃)が折り線に沿ってびっしり付く。
などです。洗濯の度なら買った店にも連絡しやすいんですが、そうなる時とならない時があるのでどうしようか考えています。
2点

洗濯する衣類は広げて入れる。もちろんシャツの襟も広げておく
これで解決できますよ。
ご飯粒は洗濯以前の問題なので、洗濯機に入れる前に取りましょう。
書込番号:11594744
3点

日立に限らず、どのメーカーもいまどきのインバーター洗濯機は節水なので、
10年前のたっぷり水を使う全自動洗濯機と比べると、
糸くずは取れない、ご飯粒がついたままのことが多いです。
そういう仕様だと思ってあきらめましょう。
水量やすすぎ回数を増やしてもあまり効果ありません。
書込番号:11596314
2点

にゃあごさん、hildaさんレスありがとうございます。
なるほど、たしかににゃあごさんが言われるように広げておく、洗濯の前にご飯粒などのゴミはとっておけば問題なしですね。
にゃあごさんには洗濯以前の問題なのかもしれませんが、私がずぼらなのと子供2人の世話と共働きの忙しさにかまけて、そこまで気をつけて洗濯していませんでした。(笑)
みなさん、広げて、ご飯粒がないか確認されてから洗濯物を入れられているんでしょうか。
hildaさん、節水型の洗濯機は糸くずや米粒の問題ありと言うことですね。買い換えたのに肝心の洗浄力の面で問題があるというのも何か釈然としませんね(笑い)
hideさんの書き込みを見たあと、販売店さんに電話したところ調子を見てくれるとのことなのでそのときに解決策がないか聞いてみます。
書込番号:11597189
2点

D9LVのとぅるーすりーさんのように、これは欠陥品だとメーカーに新製品との交換を求めるようなことだけは思いとどまってくださいね。
負の感情のスパイラルに飲み込まれるだけですから。
書込番号:11599553
2点

昨日調子を見に来ていただきました。販売店の方が来られるものと思っていましたが、日立のサービスの方が来られました。
汚れ落ちがうまくできないことを伝えると、洗濯物が空の状態で運転されていましたが、「機械は正常」という判断をされました。
にもかかわらず、糸くずや米粒が付いているのはhildaさんがおっしゃったようにビートウォッシュでの洗濯が節水型の洗濯方だからのようです。要するに「仕様」ですね…ため洗いなら問題ないですし。
そこでサービスの方は、我が家の1回分の洗濯量を聞き、洗濯物がよく動くようにビート板の回転の振り幅を大きく設定されました。
工場出荷時は洗濯物の量が多少に関わらず、最適になるよう幅広く変わるよう設定されているそうです。
〇ボタン + ×ボタンを押しながら△ボタンを押してサービスモードに入り□ボタンを押して設定(見て覚えちゃいましたけどw)
それからメーカーの方に来ていただいて良いことがもう一つ。改良型の糸くずフィルターをいただいたことです。新型のBW-D9LVに採用されているものと同じものなのだそうです。一番の違いはネットが取り付けてあり、一回洗濯しただけで綿クズが結構たまりました。
早速洗濯してみましたが、糸くず、米粒は残っていませんでした。販売店に相談して良かったです
。
Rock最高!さんへ
新型と交換とかそんな大それた事を考えたことは一ミリもありませんよ(笑)
ただ、とぅるーすりーさんについては別スレで「購入おめでとうございます」と書き込みしただけに、もし本当なら残念というか、ろくなもんじゃねえ♪とは思います
書込番号:11607369
6点

BW-D9LVの掲示板からきました。
初めて書き込むので読み辛かったらすみません
>D9LVのとぅるーすりーさんのように、これは欠陥品だとメーカーに新製品との交換を求めるようなことだけは思いとどまってくださいね。
固有名詞を出さなければ問題ないと思いましたが、やり方として陰口のように本人がいないところでしかも名指しで書き込みを行うことってどうなんでしょう?
とぅるーすりーさんが日立のサービスとどんなやり取りをしたかは当事者同士しかわからない事なのに勝手に決めて付けて誹謗中傷している事にならないんですか?
Rock最高!さんはその時の事を色々知っているみたいですがそれが全部だとは限りませんよね?
これって価格.comの規約違反にはならないのでしょうか?
あとスレ主は汚れ落ちについて聞いているので相応しくないレスだと感じます。
BW-D9LVの掲示板でもスレッドと関係のない書き込みだと思いました。
あまりにも見ていて悲しくなってしまい書き込みさせていただきました。
スレ主さま関係ない書き込み失礼しました。
私も3人の子を持つ主婦なので洗濯機などの掲示板は良く拝見させていただいてます。
皆さんで良い掲示板にするように心がけていきましょうよ。
では失礼します。
書込番号:11610156
1点

汚れ落ちについての感想は先のレスと重なるのであえて省略しただけ。
ため洗いすれば回避できるのはスレ主さんも書かれている通り。
これが自作自演でないなら、とぅるーすりーさんが都合が悪くなって削除したスレでどんなやり取りがあったか、それこそsmgnomamaさんにはわからないんじゃない?
ちなみに私はとぅるーすりーさんが羨ましくはありません。
むしろかわいそうな人と思っています。
書込番号:11611299
7点

荒れてしまいましたね
smgnomamaさんの登場、書き込みは唐突で、何故にとぅるーすりーさんの擁護を熱心にするのかいまいち理解できないというか不自然さを感じた訳なのですが…よほど腹が立ったんでしょうね
とぅるーすりーさんが削除されたというスレッドにはなにが書かれていたのか興味深いところです。Rock最高!さん、概略でいいですから教えてくださいよ(笑)
で、一番問題なのは肝心のとぅるーすりーさんが洗濯機版に姿を見せないこと。ROMっているかもしれんし、影武者が活動しているやもしれませんがね。
つまり彼の意見、弁明を聞くことが出来ない。立てたスレッドをなぜ消去しちゃったのか。そのあたりを聞いてみたいってことです。
smgnomamaさんの「やり方として陰口のように本人がいないところでしかも名指しで書き込みを行うことってどうなんでしょう?」というご意見ですが、匿名掲示板ならともかく、価格.comIDの登録をして書かれているので無責任な書き込みとは違うと思います。公開掲示板なのだから事実に反すると思えば反論すればいいじゃないですか。
smgnomamaさんの「Rock最高!さんはその時の事を色々知っているみたいですがそれが全部だとは限りませんよね?」当たり前じゃないですかw。Rock最高!さんはスレッドに書かれていた内容を読んで、要求があまりにもひどいんじゃないかと判断、憤慨したのであのような書き込みになったんじゃないんですか。
「固有名詞を出さなければ問題ないと思いましたが、やり方として陰口のように本人がいないところでしかも名指しで書き込みを行うことってどうなんでしょう?」ネット上のことだか直接会うこともないでしょ。陰口のように本人がいないところでというのが意味不明。
だから事実に反すると思えば反論すればいいだけのこと。場合によっては名誉毀損で訴えることも出来ますし。Rock最高!さんもそのあたりはわかって書かれているのじゃないでしょうか。
とぅるーすりーさんがいきさつを説明していただくのが一番いいと思うんです…降臨していただけませんかね
最近はiPhone4にご執心のようなのでとぅるーすりーさんとどこかのスレでお会いしたら、スレ削除の理由、数年ごとに新製品に交換させているって本当?って聞いてみたいですね。
スレタイの「汚れ落ち」については、みなさんのアドバイスやメーカーサービス対応でずいぶんと改善されたと思います
ありがとうございました。
書込番号:11637081
5点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2200L
先日購入して大変満足しています。
ただ、3点ほど疑問があります。
@洗濯時の水量について
縦型に比べて節水なのは理解していますがドラムの中をのぞくと
水が全く溜まっていません。ほとんどの水を洗濯物が吸い取って
回転しています。(洗剤液は降りかかっていますが)少しは溜まる
と思っていたのですが。
A脱水時の音について
乾燥時は風アイロンの機能が働いてドライヤーのような音がするのは
分かっているのですが、脱水時も同じくらいの大きさの音がします。
はじめはこれが風アイロンの音かと勘違いしたくらいです。
B乾燥時の熱について
この製品は風アイロンの機能として低温で乾かすというのが特徴だとは
思いますが、運転終了後洗濯物はぬるいというよりもコインランドリー
並みに温かい(熱い?)です。またドラム内部を触ると触ってられない
ほど熱いです。終了後すぐ取り出さないとドラムに触れている洗濯物が
それこそ傷むのではないかと思います。
今のところ満足していますが、皆さんのビックドラムもこのような感じでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

PriiiiNさん こんにちは
>@洗濯時の水量について
それで正常です。
水が溜まってしまうと、落下時に水がクッションになって洗浄力が落ちてしまいます。
衣類には、左右のダブルシャワーにて常に水が補給されビショビショ状態をキープしますから大丈夫ですよ。
尚、ドラム内からは見えないだけで、実際には洗濯槽の裏側とか循環ポンプ経路内には水が流れています。
>A脱水時の音について
聞き比べてみないと何とも言えませんが、61cmの巨大ドラムを1700rpmで強烈に脱水するので、モータの音はある程度します。
どちらかと言えば脱水は振動の音が目立つかとは思います。
こればっかりは聞き比べないと何とも言えませんが・・・。
>B乾燥時の熱について
コインランドリーにしても、従来の高温型にしても、低温乾燥にしても、最終的に扉を開けた直後の温度は同じ程度の筈です。
高温タイプは、加熱中は危険だから開けけられません。
ですから後半はクールダウン運転を行い、乾燥終了時点である程度温度が下がっています(途中で停めると、温度が下がるまで待たされます)。
安全と判断される温度まで下がってから扉が開けられますので、開けた直後の温度は同程度の筈です。
具体的には、金属部分は一瞬触っても火傷はしないが、触り続けるのは厳しい程度の温度です。
尚、ステンレス(金属)ですから60度でも凄く熱く感じる筈です。
(空けた直後のステンレス槽と衣類は同じ温度の筈です。しかし触り比べてみると、伝導率の違いから凄い違いを感じる筈です)
書込番号:11622799
1点

スノーモービル さん
とてもご丁寧な返信ありがとうございます。
安心しました。
仕上がり具合はとても満足していたのですが、ドラム式が初めてなもので十年前の縦型との進化にただただ驚くばかりです。
大事に使っていこうと思います。
書込番号:11623046
1点

PriiiiNさん こんにちは
お役に立てて良かった。
初めてドラムを使うと、少々戸惑う事が多いと思います。今までの縦型と大きく異なりますから。
ドラム式の特徴とコツを書いておきますね。
洗濯や乾燥の時間は長いが、乾燥まで全自動なので放置できます。
つまり週末に纏めて何回も洗濯機を回す使い方は向きません。
セットすれば乾燥まで放置できますので、普段からこまめに利用すると良いと思います。
特に風アイロンは、少なめで使うと効果が上がりますので。
今までの縦型と同じ使い方を無理にするとストレスになります。
特徴を理解し、ドラムに合った使い方をすると、大変便利で労力を大きく低減してくれますよ。(乾燥まで全自動って、凄く楽です)
縦型と違い、洗い時間を延長するとリニアに洗浄力が向上します。
縦型は洗濯が短時間で済む反面、短時間で一定の洗浄力に達し飽和してしまいます。
ドラムで強い洗浄力が必要な場合、洗濯時間を延長してみてください。
ドラムの場合、洗いの時間はかかりますが、洗濯時間に比例して洗浄力が上がり、洗濯での傷みは少ないです(乾燥は、吊り干しより当然痛みますが)。
粉末洗剤もよく溶ける(特にビッグドラムの場合、強制的にポンプで攪拌してから投入します)ので、洗浄力の強い粉末洗剤を積極的に利用できます。
逆に、ドラム式は叩き洗いですから、洗いだけしか利用しないとタオル等のパイルが寝てしまい、柔軟剤も効かず硬い仕上がりになる等の弊害もあります(乾燥まで使うとフワフワ仕上げになります)。
洗濯機の特徴を理解し上手に使いこなすと、ドラムはとても便利で頼もしい洗濯機です。
楽しい洗濯ライフを♪
書込番号:11623507
2点

スノーモービル さん
詳しく分かりやすいレスありがとうございます。
大変参考になりました。ほかのクチコミも見させていただいていますが
スノーモービルさんのレスはとても分かりやすく参考にさせていただいています。
ホントにボタン1発で乾燥まで終わるなんてとても便利ですね。
朝出かける前にタイマーをセット(帰ってくる時間に終わるように)すると
帰ってきたときにふかふかの洗濯物を取り出す幸せがあります(特に雨の日)
洗濯機を回す時間の選択肢も増え、色々な機能も増え楽しい洗濯ライフを
送れそうです。
書込番号:11625234
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





