このページのスレッド一覧(全1377スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 7 | 2021年12月8日 09:55 | |
| 64 | 21 | 2021年11月21日 08:58 | |
| 4 | 3 | 2021年11月18日 11:23 | |
| 9 | 4 | 2021年11月12日 01:08 | |
| 18 | 15 | 2021年11月10日 05:24 | |
| 70 | 34 | 2021年9月24日 00:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V80G
2016年購入BW-D8TVが浄水洗濯時に水漏れするようになり(風呂水は問題無し)、
買い替えを検討中です。
乾燥はシワシワになるので、洗濯だけの使用で、雨天時は浴室乾燥を使ってました。
その浴室乾燥が徐々に時間が掛かるようになり、この際洗濯乾燥機を考え、
@BW-D8TVの正常進化と考えてBW-V80Gと、同社の乾燥機を購入
ANA-LX113AL等のドラム式洗濯乾燥機を購入(決定では無いですが、ランキング1位だったので)
Bその他
ドラム式の検討は初めてで、些細なことで構いません。
アドバイスよろしくお願いします。
11点
>ZR-7Sさん
ハラダの妻です。こんにちは
以下の通り 「タテ型+乾燥機」をお勧めします。
ドラム式洗濯乾燥機のメリット
・洗濯後に洗濯物を乾燥機に移さなくてよい
タテ型+乾燥機のメリット
・洗濯・乾燥の併用ができる
(洗濯時間や乾燥時間の異なる洗濯物を分けて洗濯・乾燥出来る)
・途中で止めて、衣類追加が可能
・単純な作りなので故障が少ない
・価格が安い
その上で、もしドラム式をお買いになる予算があるなら乾燥機は短時間でフワッと仕上がるガス乾燥機(乾太くん)が絶対お勧めです。
書込番号:24481806
![]()
7点
ZR-7Sさん
5年で買い替えですか、羨ましい。
延長保証に入っていれば、多少は安く修理できそうな気も・・・・
我が家の洗濯機は、約20年使いました(日立製)
私もハラダヤンさんと同じく、洗濯機+乾燥機に賛成です。
ガス乾燥機は、配管工事が必要なければ・・・・ですかね。
それより、浴室乾燥の調子が悪いのであれば、そちらも修理しないといけないのでは?
冬の入浴前に、浴室を温めると、幸せに感じる(私だけか?)のと、脳卒中等の事故が防げると思うのですが・・・・
書込番号:24481864
5点
>ZR-7Sさん
洗濯後に乾燥機に移さなくて済む。
これが何よりのドラム式メリットです。
分けた方が性能は上だとしても何ものにも変え難いメリットです。移すのが気にならないならば分割もありでしょう。
日立、パナソニックと使って来てますかパナソニックの方が乾燥時間予想など実態にあい使い安かったです
それにしても、5年買い替え、残念でしたね。
私の場合、お気の毒にとは思いますが、羨ましいという感情は意味が分かりません。早く壊れて買い替えねばならない状況が羨ましい?
書込番号:24482001 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ハラダヤンさん
>けいごん!さん
>kockysさん
早速ありがとうございます。大変参考になりました。まとめての返事で失礼します。
5年保証は切れており、メーカー訪問のみで3800円、部品も無いかもと言われました。
BW-D8TVの柔軟剤に繋がる蛇腹は傷みやすいとの報告もありました。
ガス乾燥機は魅力的ですが、オール電化なので考えていません。
確かにドラムの移さなくて良いのは魅力的ですが、価格も高く、
ドラムで洗濯できない生地があるとか、何より壊れやすいとかの情報で迷っています。
普通洗濯は毎朝、手洗い洗濯は数日おきに毎朝しており、
晴れた日は外干し、雨天時のみ乾燥機で良いかなと思っていましたが、
乾燥機の情報少なく、機種も5年前程度で止まっており、心配もあります。
書込番号:24482316
4点
続きです。
一応、youtubeを見ながら修理できるかトライしてみたのですが、
柔軟剤付近の蛇腹が原因だろうとまでは分かったのですが、特定までは至りませんでした。
修理価格が安ければもちろん修理で10年、20年を目指したいのですが、
寿命10年説、6〜8年説もあり、ここを修理したとしても、
そのうち他箇所が故障してしまうのかなと思ったりしています。
確かに、浴室乾燥の修理もしないといけませんね。
書込番号:24482423
4点
>ZR-7Sさん
干すのが苦じゃなければ縦型でいいと思います。
浴室乾燥機は電気代高いので部屋干し専用に衣類乾燥除湿器も視野に入れてみてはどうですか?
書込番号:24482570
![]()
2点
>koutontonさん
衣類乾燥除湿器という便利なものをご紹介頂き、ありがとうございました。
書込番号:24483401
3点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110CL
洗濯乾燥機を買い替えようと考えています。ビックカメラ、コジマ、などなど、10年間の長期延長保証は、冷蔵庫のみで、洗濯機は対象外です。10年間の長期延長保証を実施しているところ、どこかございますか?せめて7年間でも。洗濯乾燥機は、数年に一度こわれるイメージがあります。
書込番号:23015927 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
チルパワーさん
ありがとうございます。
これ、かなりいいですね。
ほぼ決まりで考えています。
家電のみで月200円、年間2,400円。
書込番号:23016883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よしよよさん
私は、ヤマダのザ安心保証を使っています。
洗濯機は6年ですが、2ヶ月に1回500円使える買い物券がついています。
日用品が少なくなって使い易いとは言えませんが、マスクやらでつかっています。
年間3000円使えますので、有効利用すれば保険代としては割安です。
ただ、保証範囲指定があるのが面倒。通常使用ではほど問題ないのでしょうが、
洗濯機の内蓋は対象だが、外蓋は対象外とのこと。
書込番号:23017217
4点
チルパワーさん、引き続きありがとうございます!
ヤマダもいいですね。6年目までヤマダ、それ以降はTEPCOに乗り換えれば、10年間使えますね
書込番号:23017733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
実は、テレビを買い替える必要があって、TEPCOじゃ無理だなぁと思ってました。ヤマダで6年間、その後TEPCOなら、テレビも6年間保証できますね。
書込番号:23017750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
チルパワーさん、こんにちは。
TEPCOの家電のみで月200円、というのは、全ての対象家電でその価格ですか? 1台ごとでは無いですよね?
書込番号:23017924
2点
>Minerva2000さん
私は、利用していませんが、
対象商品なら、何台でも何回でもって書いてありますね。
使い勝手は不明です。月250円!
損保ジャパン系の延長保証は使いにくい。
書込番号:23017936
3点
>チルパワーさん
どうもご回答ありがとうございました。安いですね!
書込番号:23017947
2点
澄みきった空さん
家電に限れば、月200円のようです
https://www.service.tepco.co.jp/s/Warranty_kaden/
うちはコンロを替える時期になったら、250円のプランにしようかと考えています。ヤマダとどっちにしようか。。
ちなみに、ついさっき、日立の洗濯乾燥機を延長保証なしで買っちゃいました。今から後付けで保証を考えています。使ってたのが壊れちゃったので、早く購入する必要があったので、保証のこと決める前に買っちゃいました。
書込番号:23018550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チルパワーさん
ヤマダの安心保証の\500クーポンは、マスクなど電気製品以外にでも使用できるのですか?
書込番号:23018578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あなた許してさん
はい、何でも使えます。
会計合計税込み550円以上の物で使えます。
日用品のキッチンペーパーとか歯磨き粉とかカップラーメンなんでも使えます。
数年前まで日用品が充実していたときは、便利でしたが。
書込番号:23018702
3点
何で20万もするのぉぉぉぉぉ?世界標準は4〜5万です。イギリス、ボッシュ、6キロ、僧侶込み → https://www.ebay.co.uk/itm/Bosch-WTA74100GB-6Kg-Vented-Tumble-Dryer-with-Sensor-Drying-in-White-HW173369/283632848945?epid=5027895177&hash=item4209d5d031:g:uc0AAOSwwb9dk0UN
書込番号:23019782
3点
すごい話ですね。
ヨドバシ5年保証で買ったばかりなので、使いませんが、次に買う時にはTEPCOにします。ただし、その時点で、この保証制度が存在しているかどうか、心配ではあります。
採算取れるんですかね。
書込番号:23019857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チルパワーさんありがとうございます!
今まで知らなかったので、使わずに無駄にしてました(涙)助かりました!
書込番号:23020966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うちの洗濯機。20年落ちでいまだに使っております。
音がだいぶ大きくなってますが、壊れない限りは使うってのが嫁様のご意向なので、、、、
書込番号:23022072
1点
最終的に、TEPCOの保証に入ろうと思います。実は、日立のエアコンを5年前にネット販売で購入して、ワランティマートという保証会社の10年保証をつけましたが、ワランティマートが倒産してしまいました。今年の夏、冷房の効きが悪いので、実費で修理をお願いしましたが、TEPCOに入れば、今後は大丈夫かと。
書込番号:23031525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TEPCOは450円に値上がりしてますね。
家電のみのプランは廃止でしょうか?
残念。
書込番号:24030628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
家電のみのプランは300円です。
書込番号:24030805
2点
洗濯機 > 日立 > シャワー浸透洗浄 白い約束 NW-70E
2008年式パナソニックドラム式洗濯機NA-VR2200l
を使用していますが、エラーコードU14が出たので先日給水弁を主人に交換してもらい、溜まっていた洗濯ものを片付けました。
正常に動作していましたがまたエラーがでます。
13年使っていますのでやはり限界なのかも知れません。
交換してもダメなのは他に考えられる原因があるのでしようか?
書込番号:24435313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://souji.com/column/cl_sentaku/10307.html
参考なりまへんか?
付け直し。とか試されては? 分解大変かと思うけど。
書込番号:24435330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大妃mamaさん
こんにちは。
U14=給水エラーって、機内に給水してる筈が一定時間内に所定の水位まで水が溜まらない、ってときに出るエラーのはずです。
となると、原因〜修理のアプローチとしては、
「機内に水が入らない」=給水弁が開かない、
「機内に入った水が抜けていく」=排水弁が閉じない、
のどちらも考えられます。
前者は既に手を打たれているようですから、あとは後者でしょうね。
どちらにせよ、弁そのものが壊れて動かないケースもあれば、電気的に「動け」を指示する制御基板が壊れるケースもあります。
弁そのものがダメなら、そこの部分だけ取り替えるか分解清掃かで直せますが、もし制御基板がダメだとすると機体丸ごと買い換えるしかないかも、です。
旦那さんがそれなりに技能のある方のようですから、その辺の見極めを兼ねて排水弁の取り出し〜分解清掃でもしてもらったらどうでしょうか?
なお、実際に経験された人/使っている人に聞いてみたいなら、
その機種ズバリの掲示板↓に書き込んでみてはどうでしょうか?
今もお使いの方・かつてお持ちだった人が見て返事をくれるかも?です。
●価格.com - ナショナル NA-VR2200L のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/21105010510/
お試しを。
書込番号:24436136 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>みーくん5963さん
アドバイスありがとうございました。
その後メーカーに修理依頼し、給水弁交換しても、濯ぎが出来ないのはおっしゃる通り排水弁が原因でしたので交換しました。
その後は問題なく使っています。
ありがとうございました。
書込番号:24451477
1点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V70F
今はノンインバータのNW-Z79E3を使っています。
インバータの方が振動・音は小さいと思いますが、洗濯機暴れの頻度は変わるのでしょうか?
今使ってるNW-Z79E3だと少ない洗濯時(バスタオル1、タオル1、ハンカチ1、下着上下1、靴下1)だと、脱水時と思いますが、洗濯機が暴れて位置が移動します。
リアルでその場を見たことありますが、結構怖いです。
多分洗濯物が少なくて片寄りしてるのだと思いますが。
なので洗わなくていいバスタオルを1枚追加して洗濯してます。
これだと暴れることが今のところないので。
今までノンインバータ使ってて、こちらの機種にしてから洗濯機暴れの違いを体験してる方がいましたら、ぜひ教えて欲しいと思います。
あとエアジェットの時は振動や音はどんな感じですか?
今使ってるNW-Z79E3にも似た風脱水というのがあるんですが、本体自体がそこそこ揺れて振動もあるんで、何か怖くて使ってません。
多分ノンインバータだとそれが普通なんでしょうが。
3点
>ジュウザ.comさん
質問の趣旨とは異なりますが、もしまだ試したことがなければ防振ゴムを足下に置いてみてはいかがでしょう。低コストで洗濯機の振動軽減が出来、場合によっては洗濯機が移動するという暴れも無くなります。
モノとしてはピンキリですが、おすすめは2製品。一つは東京防音のしずか、もう一つはヒラノのゼロキーパーです。
ニューしずか
https://amzn.to/2YEV2Bg
ゼロキーパー
https://amzn.to/3bZuiyb
書込番号:24441209
1点
>黒蜜飴玉さん
ニューしずか、評価もよくてよさそうですね。
昔、エアコンの室外機の振動と音が気になり「因幡電工 防振パット 振動伝達防止用緩衝材 GPC-100-10」を買って、すごく快適になったことがありました。
それをまた買って敷いてみようかと思ってもみましたが、洗濯機用もあるんですね。
送料無料になるよう何か買うときに一緒に買ってみようと思います。
ひとり暮らしなのでちょっと設置が辛そうですが ^^
特にぎっくり腰持ちなので。
情報ありがとうございます!
書込番号:24441225
3点
>ジュウザ.comさん
>送料無料になるよう何か買うときに一緒に買ってみようと思います。
一応ヨドバシにもしずかはありますので金額にかかわらず送料無料で購入できます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002465866/
>特にぎっくり腰持ちなので。
防振ゴムをおすすめして質問の本筋から脱線させてしまいましたが、腰を悪くしてもいけませんので、あまり無理せず買替で対応し、かつ、配達設置の際に業者にしずかを渡して下に敷いてもらうのが理想かと存じます。
また、E3という型番からみてエディオン系列の数年以上前のオリジナルモデルかと推察されますが、洗濯機が7年前後で大体壊れることから逆算して近いうちに壊れる可能性は十分ありますので先行投資で買替が良いかと。
本筋に戻るとインバーター制御ありのほうが振動は抑制されます。インバーターが洗濯量などを検知してモーターの動きを制御するのと「インバーターあり=洗濯槽とモーターの間にベルトがない」になるので騒音も振動も結果的に減ります。
インバーターあり洗濯機は価格もまちまちで高めになりがちなので、日立にこだわりがなければ、量販店で店員に「インバーターあるタイプでオススメを教えてください」と聞いて好みや予算で選ぶとよいと思います。
書込番号:24441488
![]()
2点
>黒蜜飴玉さん
ヨドバシ情報ありがとうございます。
安いですし、料金無料なんですね。
おっしゃる通りエディオン系列で5年は経過していますね。
先ほど洗濯機配置を見たんですが、前は何とかニューしずかを自分で置けても、後ろは確実にふたりでやらないと置けないですね。
先日、エディオンにインバータとノンインバータの比較ができるコーナーがあったので、実際に試してきました。
ある意味別次元くらいの差で驚いたものです。
店員さんに質問し、いろいろ教えてもらいました。
今の洗濯機が5年以上経過しているのと、インバータ式のすごさを体験したので、買い替えで考えようと思います。
交換時に担当者にニューしずかを渡して配置してもらおうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24441625
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120EL
こちらの「スペック情報」をクリックすると、
「サイズ・質量」のところで、
左側に「本体幅 69.5 cm」と買いてあり、
右側に「幅(本体幅)×高さ×奥行:735(695)×1070×620(外形寸法は給水ホース取付部・排水ホースを含みます。本体幅の寸法は手掛けを含みません。) mm」と書いてあります。
私の家の洗濯機置き場の横幅が72cm程度なのですが、
この洗濯機は入るのでしょうか。
要は「幅の表記が、735(695)mm」の意味がわからなく、混乱しておりますので
有識者の方のアドバイス、お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
2点
>要は「幅の表記が、735(695)mm」の意味がわからなく、混乱しておりますので
本体幅は695なので720あれば置ける(防水パンの内寸540mm以上)、720しかないと横のホース引っ掛けは取り付け出来ない可能性あるし、排水口の位置によってはホースが横に飛び出す場合もある、これはあんまし問題ないと思うけど壁沿いに置いた場合だと扉を最後まで開けないとかもあり得る
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bdnx120e/img/dimensions_bdnx120e.jpg
書込番号:24421786
![]()
1点
自宅に同じ機種を設置しているので測ってみました。
結論から言えば「ギリギリ入る」です。ただ、本当に2cmくらい(左右1cmずつ)しか余りません。
また、水道栓は高い位置にありますね?
最低でも110cm以上(その場合、水道栓を、小学校の水飲み場みたいに、くるっと上にできること)は必要です。
125cm以上あれば下向きのままでも大丈夫と思います。
書込番号:24421839
![]()
2点
追記です。もちろん
>どうなるさん
のおっしゃる通り、横のホースかけはない状態で、の話です。
自分の場合は、風呂水を利用した洗濯はしていないので、ホースかけが必要ないからです。
書込番号:24421842
1点
あと、自分も賃貸で、しかも洗濯機置き場が扉付きでかなり狭かったため不安だったのですが、ヤマダ電機で購入した場合、事前に業者が寸法を測りに来てくれました。それも洗濯機置き場だけでなく、エレベーターや搬入経路に問題ないかを調べてもらえました。万一、入らなかったら他の機種と交換してよい、とのことでした。
ですので>doala2さんも、kakaku.comの通販で買い、設置は別の業者に依頼する、というのではなく、家電量販店で買う限りは、おそらく事前に業者が搬入見積もりに来てくれると思います。
なお、最初「左開き」を買おうと思っていたのですが、「左開き」というのは「機械から見て」ということであり、つまり洗濯機の前に立って、左手で開けたいなら「右開き」を買う必要がある、と教えてもらいました。危うく買い間違えるところでした。またその業者さんも、最初は「水道栓が低すぎて入れられない」と言っていたのですが、水道栓をくるっと上に捻ることができると知ったので、これなら大丈夫、と言ってくれたのもうれしかったです。その意味でも業者の人に来てもらってよかったです。
書込番号:24421849
1点
>どうなるさん
ご丁寧に寸法図までありがとうございます。だいぶイメージが湧きました。
書込番号:24421852
0点
>takeuchi777_777さん
実際に使用されている方からのコメントはとても参考になります。ありがとうございます。
改めて正確に測ったら、横幅は735mmでした。
私もホースは不要なので、入りそうですね。
(takeuchi777_777さんも、ホースを使わずにぎりぎり入ってるのですよね)
ちなみに蛇口は150cmぐらいの高さなので、全く問題なさそうです。
排水は真下にある状態ですが、洗濯機パンに下駄を履かせて高さがある状態なので、これも問題なさそうです。
もし懸念事項がこれ以上ないようであれば、購入しようと思います。
書込番号:24421856
0点
>doala2さん
ナイスありがとうございます。
はい、横のホースかけはない状態で使っています。
うちは防水パンの左右は、それぞれ5cmほど壁とのすき間があります。
なのでホースかけを付けようと思えば付けられるのでしょうが、不要ですので。
ホースかけを使わないのであれば、洗濯機は防水パンから左右にははみ出さないので、問題ないと思います。
※ただしメーカーは、たぶん左右にも、ある程度の隙間を推奨していると思います。
この機種は本当に素晴らしいですよ! やや高いとは思いますが、絶対、後悔はされないと思います。
ことに、洗剤や柔軟剤の自動投入機能は、買う前は不要と思っていたのですが、あると毎回、しみじみ役立つのでうれしいです。
洗濯機(と食器洗浄機器と冷蔵庫)は毎日使うものなので、数万円の差は気にしてはいけないと思います。
自分はここ15年ほどで、西日暮里のシェアハウス、2LDKの実家、入間市の3LDKのマンション、池袋の1Rマンションと、いろいろ引っ越しており、洗濯機を2回、買い替えていますが、3台ともずっと日立のビッグドラムです。
なお買い替えたのは壊れたからではなく、大きさが合わなくて買い替えたり、新機種が欲しくなったからです。
あと自分は、下にある糸くずフィルターに、100均で買ったナイロン製の水切りネットを付けて洗い、数回ごとに取り換えています。ご参考まで。
というのは、前の機種でも、毎日、乾燥機能を使っていたのですが、ホコリ屑がびっしり、機械内についてしまいましたので。
書込番号:24421932
1点
doala2さん こんにちわ
結論から言いますと止めておいた方が!無難です
スリムタイプにする方が安心かと
どうしても設置したいなら購入店に下見してもらう事です
もしも、設置不可の場合の条件対象なども考慮
真下排水になる可能性もありますネ!
この製品仕様が直接真下排水できる未確認なので
その点も確認する事をオススメします
ビックドラムは!当初は、現行機種より幅がありましたが!
設置不可の家庭が多く、要望に応えスリムタイプの発売があります
皆さんの話の過程でアレ?
ドラムのホースは通常、設置段階で排水溝に常時接続が常だと思いますが?!
書込番号:24421986
1点
>デジタルエコさん
>doala2さん
コメントありがとうございます。
ホースの話は、「風呂からの水取り用ホース」のことを指して話していました。
ドラムのホースはもちろんつけています。
たしかにスリムタイプのほうが、より安心と思います。
書込番号:24422681
2点
>デジタルエコさん
>takeuchi777_777さん
アドバイスありがとうございます。
こちらはJoshinのネットショップで20万円を切る価格で出ていたので買おうと思っていたのですが、設置ができない場合は費用がかかってしまう、と。
で、ヤマダ電機のアウトレットに行ったら、BD-NX120FRがあって同じような価格だったので店員さんに交渉したら、
「設置できなかった場合、店内にある別の洗濯機を買ってくれれば、ムダな費用ナシでOK」と言ってくれたので
少し怖いですが購入することにしました。
来週納品予定なので、結果は追って報告させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:24422986
1点
>doala2さん
ありがとうございます。家に無事、搬入できることを切にお祈りしております!!
回答した後に、たまたま日立の記事を見て、もっと好きになってしまいました。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2111/01/news021_2.html
まあ東芝もソニーもパナソニックも大好きなんですけど。
書込番号:24425143
![]()
1点
先ほど設置が終わり、結論、問題なく入りました。
設置をしてくれた業者さんが来たタイミングで、ギリギリであることを伝えましたが、
「まったく問題ないです」と言って設置してくれました。
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:24437869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>doala2さん
おめでとうございます!! 設置できて、自分も本当にうれしいです。
使い始めると、毎日、しみじみうれしいと思いますよ!!
書込番号:24438787
2点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110FL
ドラム式を購入検討しています。
日立製は、下水臭がすごく問題になってますね。
最初の除湿方式の設定をちゃんとすれば、下水臭が上がってくる
問題は起きないと言う話も散見されるようになりましたが、
それをやれば大丈夫と思ってよいんでしょうか?
それとも、家の排水溝の形状とかを
ちゃんとチェックした上で検討しないと
危険なのでしょうか…
よろしくお願いいたします。
書込番号:24254240 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
建てて20年の家で、この商品を購入して2か月ほど経ちますが、下水臭は感じません。
何が原因なのかは分かりませんが、これからも気にして使っていきます。
安い買い物ではないので
書込番号:24254262
7点
>marilla0049さん
臭いの問題は、複雑です。個人的な見解は以下のとおりです。
日立のドラム式洗濯乾燥機を購入する際に、臭いについて確認する事項は次のとおりです。
1.洗濯機用の排水口からの下水の臭い
日立のドラム式洗濯乾燥機は、乾燥運転時の除湿方式を空冷除湿方式に設定すると、「乾燥運転中に、排水ホースから湿気(温風)を出して運転する。」ので、排水トラップは必須と考えています。
水冷除湿方式に設定すると、3,500円/年 X 10 年 = 35,000円 の光熱費がさらに掛かると試算しているので、35,000円高い商品も選択の対象にしたほうがよい。
工事関係者から、「テレビでコマーシャルしている長〇〇が建設したマンションでは、専有部分内でトイレの排水と生活排水を接続しているため、下水臭がすごく対策工事を行っている。」と聞きました。
トイレの排水は公共下水に接続している場合は、リスクがあると思います。排水管の図面を確認する必要があります。
先ずは、洗濯機用の排水トラップを分解して封水を排水し、換気扇を回して陰圧にして臭いが上がってくるか確認した方がよい。
2.洗濯物からの臭い
ステンレスに含まれる鉄に皮脂や汗などが触れると、化学反応が起こり「1-オクテン-3-オン」というニオイのもととなる分子が作られます。
「1-オクテン-3-オン」の臭いは、マッシュルーム様とも金属臭と言われています。(Wikipedia)
https://www.sugihara-s.co.jp/archives/3139
BD-SX110C以降の機種は、乾燥時の衣類温度が約65℃です。
「1-オクテン-3-オン」の沸点は60℃なので、BD-SX110C以降の機種で乾燥すると「1-オクテン-3-オン」が気化し木綿(タオルなど)に吸着している可能性がある。
嗅覚が過敏な方がいる家庭は、乾燥時の衣類温度が約60℃の製品を選択した方がよい。
3.洗濯乾燥機からの臭い
日立は、「溶剤くさい / 機械くさい / ゴムくさい は、運転を繰り返すことでにおいが少なくなってきます。」と回答しています。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a51.html
嗅覚が過敏な方がいる家庭は、選択の対象から外したほうがよい。
4.洗面化粧台からの下水の臭い
洗面化粧台の排水パイプと建物側の排水管との隙間をクリーンパッキン ( 防臭パッキン )で埋めているか調査する必要があります。
調査出来ない方は、選択の対象から外したほうがよい。
5.建物からの臭い
新築やリフォーム(義務ではないかも?)した場合、建築基準法に基づくシックハウス対策として義務付けられている「換気回数0.5回/h以上の24時間換気システムを設置する。」を調査する必要があります。
我が家はBD-SV110Cですが、トイレの排水と生活排水は別系統になっている、また、嗅覚が過敏な人もいないので、臭いの問題はありません。
書込番号:24254301
![]()
8点
>なにごともさん
除湿方式はどちらにされてますか〜?
臭いがする方式の方で使用してたことはありますか?
書込番号:24254310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>marilla0049さん
水冷除湿にしても、臭いがあるという書き込みもありますね。
ただ、その方の設置方法や使用方法が間違っている可能性もあります。
こればかりは、設置してみないと分からないということで、気にされるなら避けた方がよろしいかと。
個人的には、戸建てでトラップ処理が上手に出来ていない場合に生じているのでは?と感じます。
使い方が悪いのか?構造上の問題なのか?当事者でしっかり調べないと分からないと思います。
排気で封水切れた分は注水するシステムですから、普通は生じないと思います。
また問題があった場合でも、水冷に変更すれば封水が切れませんので、普通は問題が無いと考えられます。
注水しても封水できないから臭いがあがると考えるのが普通です。
マンション等の集合住宅で、洗濯排水が風呂場に流れていたら、個人的には生じないと思います。
風呂の排水口のトラップを外して、流れてくるか確認する。
戸建ては、施工者に聞かないとわからない?
書込番号:24254394
5点
>チルパワーさん
わかり易い解説ありがとうございます!
うちは32年築の鉄筋賃貸マンションなんです。
風呂場に排水が流れるかどうか?ですね
ググってみますが、確認する方法はありますか?
管理会社に聞いたらいい感じですかねー
普通に考えたら、水がジャージャー流れる感じで排水できてれば
あの排水溝の水がなくなって乾くってことはないですよね。
うーーん複雑!
書込番号:24254553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>V.R.Iさん
ありがとうございます。お答え内容が
私には難しい〜〜〜!笑
書込番号:24254556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>marilla0049さん
除湿方式はいじっていないので、工場出荷時の空冷除湿方式です。
書込番号:24254787
4点
>marilla0049さん
私は建築家でも専門家でもありませんので、記述に間違いがあるかもしれませんがご了承ください。
一般的に集合住宅の水回りは1-3か所に統一されています。トイレとその他下水。
昔の物件はトイレと繋がっているのもあるようです。
最終的に縦管に繋がれて排水されるために、水回り場所はリフォームしていな限り、上下階で同じ場所にあります。
昔で変な配管をしていれば別ですが、洗濯機置き場の近くに浴室と洗面があるはずで、洗濯機排水は、床下のパイプを通じて浴室の排水または、縦管に繋がれています。縦管につなぐ経路は少ないほうが良いので、洗濯排水は風呂の排水と合流するように作ってあるのが多いと思われます。
浴室の排水口トラップを外せば、水の流れがわかりますので、洗濯排水がその場所に流れてくれば合流していると思われます。
集合住宅だと定期的に雑排水管清掃が実施されると思うので、管理会社に尋ねれば排水経路は分かると思います。当然竣工時の設計図書も存在しているはずですので、調べればわかると思います。
集合住宅は、漏水等の心配があるので防水パンに排水トラップが付いていることが多く、それであれば多分大丈夫ではないかと思いますが、設置と臭いに関しては置いてみないと分からないというのが、本当のところでしょう。
書込番号:24254852
2点
>チルパワーさん
詳しくありがとうございます。
まだ、難しい部分が多かったんですが(すみません汗)
一つだけわかったのが、洗濯時にお風呂場の排水溝が
「どうなっていたら」お風呂場と繋がっているって
わかりますか?
お水が流れてきていても、上から見てるだけでは
わからないですよね?お風呂場でお水を流すから
排水溝に水が流れていくのが目視できるわけで…
すみません、よろしくお願いいたします。
書込番号:24254923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>V.R.Iさん
詳しくありがとうございます。
4に関して、説明書を見てみたら(画像です)
【防臭栓を閉めるよう図解】が載ってました。
この防臭栓は、おっしゃっている「クリーンパッキン」に
相当しますかね?
管理会社に要確認なのは
・トイレの排水と生活排水が別かどうか?
ですね。
書込番号:24257111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>marilla0049さん
「洗面台の悪臭の原因と直し方」の説明書がありましたので、参考にして下さい。
https://p-ranger.com/kitchen/akusyu-naosu
32年築の鉄筋賃貸マンションということなので、以前は浄化槽を使用していたとすれば、トイレの排水と生活排水は別系統になっています。
洗濯機用の排水トラップを分解して封水を排水し、換気扇を回して陰圧にして下水臭が上がってくるか確認した方がよいです。
もしもできない場合は、浴室の排水トラップを分解して封水を排水し、換気扇を回して陰圧にして下水臭が上がってくるか確認した方がよいです。
書込番号:24257196
1点
>V.R.Iさん
ありがとうございます。
洗面台に関しては、「防臭栓」←下水の悪臭が上がってくるのを防ぐ役目、がしてあるため大丈夫なのかなーと思います。
「排水トラップを分解して」という表現が
工具とか使って、大々的に分解という意味のように感じて
できないと思っているのですが、
貼り付けました画像のような、素人でもはずせる
はめてある部品を外して、という意味でしょうかね?
外しても、何を確認すべきかがわからないので
ハードルが高そうです笑。
(何を確認したらようのでしょうか〜?)
書込番号:24257286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あーーーわかりました。
>V.R.Iさん
見えてる水を抜いてから、換気扇を回してみて
それで下水臭がするかどうか!?
でしたね!!
乾燥時に排水トラップの水が干上がり、臭くなるわけだから
それと同じ状況を作る、というわけですね〜〜
(合ってますかー?汗)
書込番号:24257289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>marilla0049さん
排水トラップは色々な種類があるので、「・・を分解して封水を排水し」と書いていますが、下流の排水管から空気の流れがある状態にすればよいです。必ずしも水を排水する必要はありません。
書込番号:24257341
0点
>V.R.Iさん
ありがとうございます。あ、溜まってる水を
抜かなくていいんですね。
「空気の流れがある状態にする」って
具体的にはどうなれば空気が流れる状態といえますか?
一番上の網みたいのや、パイプ状のものなど
素人が手で外せる類の部品は全部外してみてー…
っていう意味と思っていいですかね?
要は、水が溜まってるとこを
なるだけむき出しにすればよい、って事ですよね。
たとえば、お風呂場は、毎日排水溝の部品を外して
乾燥させてるんですけど、そうすると
カバーが開けられてるんで下水臭が上がってきます。
換気扇回しても回してなくてもします、
水は入ってる状態ですねどね。
そういう下水臭が洗濯機の排水トラップでも
するかどうか?を
実際に外せるやつは外して
確認しよう〜〜〜ってことですよね。
書込番号:24257388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>V.R.Iさん
ありがとうございます!イメージできましたーー
やってみます!
書込番号:24257454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>marilla0049さん
風呂場の排水トラップのお手入れ方法を送ります。
https://yourmystar.jp/c0_1/c1_5/articles/bath-clean-up-culvert/
ユニットバスの排水口は、ほとんど封水筒タイプと言われています。(おそらくTOTO製だから?)
風呂場の排水口からの臭いなのか下流の排水管からの臭いなのか切り分けるため、排水口を掃除する。
封水筒を外して状態で換気扇を回して下流の排水管から下水臭がするかどうか確認するのがよいです。
排水管の上流から下流の順番は、台所・浴室・洗濯機・洗面台・トイレになっていますか?
マンションのPS(パイプスペース)を見れば、トイレの排水と生活排水が別系統になっているか分かります。
書込番号:24257520
0点
>V.R.Iさん
排水溝の部品と洗濯機のホース外して換気扇回してみたところ、下水のニオイはしてきました。
水は入っている状態です。
ちなみに、部品を外した途端から少し臭いがしだして
(我慢できるくらい)、換気扇回したら
ごごって排水溝の奥の方?から音がして
臭いが増してきた感じです。
ここの部分を外しても臭ってこないご家庭なんてあるんですか??
以前のマンションは、排水トラップやガードついたままでも
ニオイは少ししてたので、今の家になって改善したなーと
思ってたくらいなんですけどね。
ニオイしちゃってるんで、この分だと、
日立のドラムは危なそうって
ことですよね???
書込番号:24257613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>marilla0049さん
洗面台からのにおいの逆流はなさそうなので、付属品の排水トラップカバーを取り付けて、空冷除湿方式の運転でにおいの逆流を完全に防ぐことができるかどうかです。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a51.html
もしも、においの逆流を完全に防ぐことができない場合は、水冷除湿方式へ切り替え、光熱費が35,000円 がさらに掛かります。
しかしながら、新商品へ切り替わる時期なので、新商品よりも35,000円以上安い現商品を購入する案もあります。
これらの情報を総合的に判断して早めに購入されたほうがよいです。
我が家は、空冷除湿方式ですが、排水トラップカバーを取り付けていません。
書込番号:24257691
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)












