
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2020年10月9日 00:51 |
![]() |
16 | 7 | 2020年10月5日 18:27 |
![]() ![]() |
25 | 5 | 2020年10月3日 17:28 |
![]() |
18 | 7 | 2020年9月30日 13:22 |
![]() |
8 | 3 | 2020年9月30日 12:37 |
![]() |
10 | 5 | 2020年9月30日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV80E
故障によりBW-DV80Eへ買い替えを検討中です。
洗濯機置き場の上に棚があるので蓋を開けた時の高さが知りたいのですが、店舗へ行く時間がありません。
ご存じの方教えて頂けませんか?
4点

蓋を開けた状態の最上位部分の高さが1380ミリですね
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bwdv80e/spec.html
書込番号:23714025
2点

この価格.comの当該製品ページ↓から
https://kakaku.com/item/J0000030342/
メーカー仕様表のところをクリックすれば、>小役人さんが紹介されているページへ行けます
書込番号:23714029
4点

お二人とも素早く丁寧なご回答ありがとうございました。
メーカー仕様表のリンクがあるのに気付きませんでした。
なんとかギリギリ入りそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23714060
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V80E
まだ購入したてです。このシリーズを使っている方にお聞きしたいのですが、お湯取ホースは毎回本体(風呂水給水口)から、外していらっしゃるでしょうか?衛生面では外してお湯抜きするのが正しそうですが、Oリングがすぐに劣化しそうで、どちらが良いのか悩んでいます。参考意見お聞かせ下さい。
6点

取説 24ページ
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/docs/bw-v100e_d.pdf
ここの図を見ると、本体からホースを抜いてフックにぶら下げています。
しかし、風呂水ホースが付属された洗濯機を使っていて、毎回本体からホースを抜く人って何割いるのだろうか。
一例として、専業主婦の方なら多少時間的に余裕があれば、外すかもしれません。
共働きなら、水抜きをキチンとやってから、フックに掛ける、そんな余裕はないでしょう。
抜かずクリーンフィルターの方だけ水切りご、タオル等で拭いて、フックに掛ける時に、クリーンフィルターを上に来るようにかける。
一番簡単なのは、洗濯後ホースを洗濯槽に差し込む。
自分は同じ縦型ですが、風呂水ホースは1回だけ使いましたが、衛生的に好きになれず使っていません。
自分の機種は、片付ける時はフックに掛けるのでなく、丸まったホースが2/3入るケースです。
ま、使いかたは人それぞれでしょうね。
書込番号:23661834
6点

>zmuramanさん
取り外しは大した手間ではありませんし、そんな程度でリングも劣化しないでしょう。
私も大昔に使用していましたが、ホースの中の汚れにびっくりしてから使っていません。
ホースを漂白したこともありますが、全体に行きわたらせるのは困難。
外して水抜きし干していてもビックリするほど汚くなりますので、差しっぱなしでも大差ないかな?と個人的な感想です。
水道代の高い地域以外は、多少水道代が上がりますが、上水使用することをおすすめします。
手間暇、衛生面考えたら安いものです。
書込番号:23662031
0点

zmuramanさん こんにちわ
使用の都度取は外す人は少ないと推測しますが!
取説 では、その都度取外し、ホース内の水抜きを指定しています
湯取ホース先のフィルターそうじなど
お湯取ホースは、消耗品ですからダメになったら取り替える
取説 お湯とりホース片付け P24
取説 お湯とりホース.クリーンフィルターお手入れ P56 P57
メーカー指定のお手入れやお湯とりホース片付けをしても
ホース内の雑菌を抑えるのは、難しいでしょう(カビ菌)
他メーカーのドラムを使っていますが湯取ホースは、現在の機種なって最初から使用していません(10年目)
個人的には、どのメーカーでもオススメしません(お風呂の残り湯は不衛生)
百歩譲って使うとするなら、冬場入浴後スグの湯温が高いうち(洗濯の1回目だけ)
残り湯が、中水としてトイレなどに使えるのが理想なのですが手間が・・・・・
書込番号:23662213
2点

皆様、レスありがとうございます。
当地水道代高いんですよね・・・月23m3(上下水道それぞれ)で合計\9,000超え。
洗濯機カタログの標準水道代が羨ましい(実質1.5倍なので)。
これまでは、外付けのお湯取りポンプと、普通のホース使ってたので気にしてませんでしたが、
蛇腹のホースは内部汚れるんで、みんな残り湯使わないんですね。
Oリングも消耗部品として紹介されてないので、へたらない?
けどボース外しても結局汚れるから、どっちでも同じ?
悩ましいです。
##お湯取りホースは使った後外すだけでなく、毎回水道水で濯ぐまでやって漸く正解な気がしてきました。
##でもホース口金や洗面所の蛇口形状的に、実現ハードル高いな〜
書込番号:23663578
1点

>zmuramanさん
少し高いですね。
私の所は23立方で1か月5400円ほど。
2か月ごとの精算で、49立方12000円ほど。コロナ減免あり。
毎日風呂、洗濯、女性陣はシャワーバンバン使用。3人家族。
シャワーやキッチン水栓を節水物にすると少し変わるかも。
一番良いホースの洗浄方法は、風呂桶の湯を40度前後にして、粉末酸素系漂白剤を投入。
洗濯機に入水を確認してから、一時停止。これで1時間くらい置いておいたら綺麗になると思います。
同時に洗濯物もつけ置きすれば、綺麗になります。
フィルター掃除は毎回した方が良いですよ。雑菌だらけで本当に汚くなります。
同じ方法で給湯器までの管洗浄をすると、やはり汚れが出ます。
書込番号:23663839
0点

>チルパワーさん
諸説ある水道料が日本一高いデータの1つでTOPな山形市より、当地はもっと高い単価設定なのを確認してるのでお湯は使いたいです。シャワーも節水タイプに変えて数年。これでも以前より月1,000円位は安く出来ました。
使い方は普段はつけっぱなしになりそうですが、定期的に清掃を行うのが良さそうです。
若しくは水入れたバケツから強制的に汲み上げ行い、気休めのすすぎを実施する位かな。
皆様ありがとうございます。
書込番号:23665587
0点

違うシリーズを使用していますが。。。
まず、
@お湯につける側を下側に向けたまま、上下に振ります。
そうすると、少し水が抜けます。
A次に、それを上に向けて、更に洗濯機より高い位置に持ち上げます。
B頭から30cm程度下側のホースを持ち、その高さを洗濯機より高い位置でキープします。
C少しずつ、ホースを持つ手を洗濯機側にずらしていきます。
そうする事で、洗濯機側にホース内の水が排出されます。
くれぐれも、洗濯機の中が空っぽである事を確認してから行ってくださいね。
書込番号:23707486
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SG100CL
初めて質問いたします。
BD-SG100CL
まだ購入後1年以内なんですが
最近頻繁に『C09』エラーがでます。
他の機種(BD-SX110)の口コミで部品不良のコメントがありましたが、SG100も同じ部品なのでしょうか? そうであれば無料で修理してもらえるのでしょうか? 詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:23428323 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

直ってよかったですね、でも油断しないでください。
当方も同じ洗濯機使っていますが、同エラーでニ度技術者が来てアレコレしていましたが
結局エラーがひどくなるだけで、販売店に連絡して同じものの新品交換となりました。
しかし3ヶ月ほどしてまたC09です。
扉を押し込めばあまり出ませんか、洗濯の終了後は見張っていられないので9割はC09エラーが出ます。
1年以内はメーカー保障内ですが、1年過ぎても同じエラーの修理は無償で出来ますので言いくるめられないように
修理に関する書面は保存、連絡した電話番号、技術者の氏名は控えたほうが良いです。
ドラム式は東芝→パナソニック→日立ですが、どれも問題ありでパナソニックが水漏れでひどい目に会いましたが
日立も最初から難有りでドラム式洗濯機は便利だけど、作りての技術の低さにうんざりします。
書込番号:23556811
3点

返信ありがとうございます。
修理をお願いしてから今のところは大丈夫なんですが
またしばらくするとエラーになるんですね。
すごく参考になりました。
書込番号:23556831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も2019年購入直後からC09が頻発したため修理しました。2020年に入りまたC09が再発したため修理依頼しました。サービスマンの話では
ドアロック機構の対応品に交換
ファームウェアの更新 を実施したとの事です。
書込番号:23703078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連絡ありがとうございます。
我が家は今のところ6月に修理してからはエラーなく正常に動いています。
書込番号:23703110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110EL
ユーザーの方への質問です。
BD-SX110ELはスリムタイプですが、風アイロンの効果って実感できますか?
シワが少ないって宣伝されている機種は、ほとんど幅広の120ELタイプなんですよね。
あと、匂いの問題です。うちの排水口には、いわゆる排水トラップ(水が溜まるやつ)というものがついていません。
30 cm程度のストレートの排水管が、その先でL字型に曲がり、下水管に通じている構造です。
同様の構造の排水口が設置されていて、空冷方式での乾燥機能を使っている方、匂いに関する情報をお持ちであれば、お教えください。
よろしくお願いします。
8点

スレ主様の質問内容とは異なりますが、排水トラップ後付けは考えておられませんか?
https://okita926.com/renovation-house03-diy-kakudai-drain-trap-attachment/
(^o^)
書込番号:23694564
1点

ご紹介ありがとうございます。
本製品にて匂いの問題が回避できるのであれば、DIYで取り付けたいと思います。
書込番号:23694693
1点

ある程度の最近の住宅は排水トラップは付いています。
しかし、古い住宅は色んな物が今とは違います。
家を立ててわかりました。
今回のトラップがないということなら、大掛かりな床下のりホームは経費がかかるでしょう。
入院中のヒマ人さんの書かれた物や、洗濯機の下に振動や運転を低減する、別売りの洗濯バンがあります。
その下のスペースに排水トラップを付けるてもあります。
床に直に洗濯機を置くと脇に隙間がないとトラップは付けられませんが、洗濯板を下に置くと、スペースが出来るので問題ありません。
洗濯バンも色々で、ただ、プラ製のだたの板もありますし、底上げしてゴムなどの防振が付いているものもあります。
いいものの方が高さがありますので、その方がトラップは楽に付けられるでしょう。
書込番号:23694930
1点

>雨詩さん
日立のドラム式洗濯乾燥機は、乾燥運転時の除湿方式を空冷除湿方式に設定すると、「乾燥運転中に、排水ホースから湿気(温風)を出して運転する。」ので、建物側の排水管の接続部分の気密性が悪いと下水臭が漏れる恐れがあります。
洗濯機用の排水口以外にも洗面化粧台やシステムキッチンからも下水臭が漏れる恐れがあるので、建物側の排水管との接続部分を調査し、問題があれば対策してほうが良いです。
(1)洗面化粧台の排水パイプと建物側の排水管との隙間をクリーンパッキン ( 防臭パッキン )で埋めているか調査する。
https://www.sanei.ltd/support/faq/1069/
(2)システムキッチンの排水ホースと建物側の排水管との隙間をクリーンパッキン ( 防臭パッキン )で埋めているか調査する。
https://www.sanei.ltd/support/faq/1061/
書込番号:23695286
2点

皆さん、お詳しいですね。
勉強になりました。
排水口は、ドラムの横に確保できますので、そこにトラップをつけて床との隙間をコーキング処理すればOKかなと考えていましたが、洗面化粧台の排水管まで考えていませんでした。
築24年の家ですので、どこまでどうなっているのかわかりませんが、今度調べてみます。
今更お金をかけたくないので、それでも匂い漏れが出る場合、水冷式での使用も考えていますが、水冷式とは排出時の湿気をどう処理するシステムかご存知ですか?また、水冷式で使用しても匂い問題が解決できない方のお家ではどんなことが起きているのでしょうか?
あと、糸くずなどどが排水管まで出てきて、排水トラップをつまらせることってあるのでしょうか?
この3つについてご存知の方がいればご教授下さい。
書込番号:23696130
1点

>雨詩さん
> 水冷式とは排出時の湿気をどう処理するシステムかご存知ですか?
水冷除湿方式では、湿気を帯びた空気を水道水で冷やすことで結露させ、その水を排水口に流します。
> 水冷式で使用しても匂い問題が解決できない方のお家ではどんなことが起きているのでしょうか?
洗濯機用の排水口に排水トラップがあるのに下水臭がする場合は、洗面化粧台などの排水管の隙間から漏れている下水臭が洗濯物に移っているのかもしれません。
> 糸くずなどどが排水管まで出てきて、排水トラップをつまらせることってあるのでしょうか?
我が家は、ドラム式洗濯乾燥機 BD-V2100L と更新した BD-SV110CL を 約12年間使用していますが、排水トラップに糸くずが溜まり掃除したのは、BD-V2100Lで1回だけです。(洗濯乾燥機にはエラーが出ます。)BD-V2100Lの糸くずフィルターは格子状なので、糸くずが排水口へ流れやすい構造でした。現在の糸くずフィルターは櫛状に改良されているので、排水トラップに糸くずが溜まる確率は0%に近いと思います。
BD-SX110ELのクチコミをすべて熟読すると、解決策のヒントが見つかると思います。
書込番号:23696389
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110EL
自動導入の洗剤と柔軟剤のおすすめを教えて下さい。
最近買ったのですがドラッグストアに種類がありすぎて何を使えばいいのか分かりません。
書込番号:23667886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取説 16ページ 自動投入
液体合成洗剤ならどれでもいいのでは。
ジェルボールは直接ドラムに入れる。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/docs/bd-sx110e_b.pdf
書込番号:23668020
2点

Kaiwaredaikon01さん こんにちわ
家族構成や汚れ度合いなどわからないですが
好みの香り(フレグランス)でチェック
汚れ度合いが高いと思われるなら、弱アルカリ系・蛍光剤入り
軽いと思われるなら、中性系
消臭効果を優先するならP&Gの製品が経験的に(主観ですが)
香りを残したいなら、ボールド液体とレノアのダブル柔軟剤
ヨリ、消臭効果をのぞむなら、レノア本格消臭ビーズも一緒に
色々試すのも楽しいですョ (^^)/
現在使用の洗剤 粉末洗剤5種 液体洗剤7種 柔軟剤ダウニー(メキシコ・アメリカ製造ブレンド)
使用 ドラム パナソニック NA-VX-7000 10年目
書込番号:23670866
2点

汚れ具合にもよりますが、許容できるなら中性洗剤にしておくと何も考えなくて楽ですね
書込番号:23696439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110EL
購入して今納品待ちです
洗剤コンシェルジュで洗剤銘柄で使用量や最適な洗いかたを簡単に設定できるようですが
うちはライオンやら花王やらの一般的な会社ではなく 少しマイナーなサラヤの洗剤を利用してます
使っているのはサラヤのハッピーエレファントもしくはヤシノミ洗剤ですが銘柄指定に有りますでしょうか?
有れば前もって詰め替えを買おうかと思っています
実際に洗濯コンシェルジュでサラヤの商品の項目等が有るか?ハッピーエレファントやヤシノミ洗剤の銘柄有るか?
宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:23687655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤシノミは、アプリに銘柄があります。
銘柄が無い洗剤、柔軟剤を使用する時は、自分で基準量を入力すれば、大丈夫ですよ。
書込番号:23687812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有り難うございますm(__)m
とりあえず安心しました
ヤシノミ洗剤が有るならとりあえず納品迄に揃えておきます(^-^)/
安心しました
1パック900ccなのでちょうど良さそうですね(^^;
私は合成洗剤は臭いがキツくて頭が痛くなってしまいますので無添加無香料のものでないとダメなので(((^_^;)
書込番号:23687950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GONTA BOXさん こんにちわ
老婆心ながら・・・・・
ヤシノミ 洗たく洗剤 濃縮タイプ 600mL
商品詳細
【品名】
洗濯用合成洗剤
【用途】
綿・麻・合成繊維用
【液性】
弱アルカリ性
【成分】
界面活性剤(32%、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアミン、純石けん分(脂肪酸カリウム))、安定化剤
https://shop.saraya.com/smile/item/51269/
ハッピーエレファント 液体洗たく用洗剤 コンパクト 540mL 詰替用
【品名】
洗濯用合成洗剤
【成分】
界面活性剤(13.8%、アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム、アルキルポリグリコシド、ソホロ―スリピッド)、エタノール(安定剤)、クエン酸塩(安定剤)、キサンタンガム(増粘剤)、ラベンダー油(香料)、ティーツリー油(香料)、クエン酸(pH調整剤)
【用途】
衣類品用(綿・麻・毛・合成繊維)
【液性】
中性
https://shop.saraya.com/smile/item/26084/
書込番号:23690847
1点

せ洗剤・柔軟剤を、洗濯物1kgあたり何mlいれるかという設定ができます。それをメーカーに問い合わせてみてください
標準対応している洗剤のメリットは、上記の設定が自動的にされる、洗剤の種類によって最適なすすぎ回数も自動的にかわる
ということです
書込番号:23696424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





