
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 2 | 2016年10月23日 01:09 |
![]() |
39 | 3 | 2016年10月23日 00:04 |
![]() |
47 | 5 | 2016年10月17日 23:27 |
![]() |
83 | 28 | 2016年10月16日 13:25 |
![]() |
33 | 7 | 2016年10月12日 00:58 |
![]() |
3 | 3 | 2016年10月2日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DX110A

>ema1471さん
こんにちは
>やはり乾燥機能はドラム式に劣りますか?電気代などはいかがでしょうか?
縦型の洗濯乾燥機全般に言えることですが、ドラムに劣りますし、電気代はドラムより高くなります。
縦型は基本的に温風で乾かします。
高温の熱風を衣類に吹きかけ続けるわけでして、ドライヤーを当て続けているようなものです。
電気代はかかりますし、衣類の縮みも置きやすいです。
縦型という構造上仕上がりもあまりよくなく、シワの問題もあります。
そして乾燥時間が長い。
自分もこの商品ではないですが、縦型での乾燥は何度か行った事があります。
ですが、緊急性がないかぎり、乾燥はあまり使いませんでした。
縦型は乾燥を多用する方には向いていませんよ。
雨で干せないとか、至急乾かさないといけないとか、そういう場合はいいかもしれませんが。
節水、省エネ性能、乾燥での仕上がり具合を求めるなら、ドラムのヒートポンプ式のほうがいいですよ。
除湿で乾燥させる感じでして、スピードも速いです。パナのドラムの上位機種はは洗濯〜乾燥までが98分で終わります。
この縦型洗濯乾燥機は170分かかります。
乾燥機能の使用頻度がどんなものなのか。
書込番号:20322384
18点

ご丁寧にお返事ありがとうございました。浅はかな知識で質問してしまい申し訳ありませんでした。そんなに乾燥に時間が掛かるのですね…我が家では毎日乾燥をかけるので、今回はドラム式の洗濯機に買い替えた方がいいですね…。再度検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:20322448
7点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V100A
今回、ドラム式洗濯機から縦型の洗濯機に買い替えを考えています。主人と相談した結果、HITACHIのビートウォッシュ BW-V100A を購入検討しています。一番気になるのが乾燥機能です。我が家は子供の着替えがやたらと多く、夜間干しても生乾きの事が多かったり、仕事柄日中に干せないことが多く毎晩乾燥機能を使っている状態でした。
縦型の洗濯乾燥は使用した感じどうでしょうか?感想をお願いします。
3点

こんばんは。本機は簡易乾燥機能しか搭載していないので、乾燥機能をお求めであれば型番に「D」がついたモデルを選択することをお勧めします。
BW-DV100A もしくは BW-DX110A が同等の洗濯容量になるでしょうか。
ただし、乾燥機能を重視されるならばドラム式を検討されたほうがよろしいかと思います。
乾燥の仕方が縦型はヒーター方式、ドラムはヒートリサイクル(ヒートポンプ=エアコンと同じ)なのでかかる電気代が2.5倍ほど違います。オール電化で夜間割安なプランにしてあったとしてもその差はそのまま出ますし、日中に乾燥させるのはなかなか厳しいのでは・・・この辺りはカタログやホームページなどで参照されると良いでしょうか。
また、乾燥方式の違いによる仕上がり具合もドラム式に軍配が上がると思います。
上記のような理由で、縦型に求めるのは洗浄力であって乾燥機能ではないというのが一般的な認識だと私は理解しています。
一度ドラム式の口コミなども参照されてはいかがでしょうか。
書込番号:20322165
15点

大変ご丁寧にありがとうございました。浅はかな知識で質問してしまい、申し訳ありませんでした。再度検討してみます。
書込番号:20322204
7点

全然お気になされる必要はないかと思います。わからないことを質問するための口コミサイトだと思いますので・・・。
お気に入りの製品と巡り合えると良いですね!
書込番号:20322288
14点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V80A
今年の6月に近所の電気屋に小さい洗濯機を買いに行った所、お店の方に「日立のビートウオッシュがお買い得よ!」と勧められて7キロ洗濯機を購入しました。モデルチェンジ前で安かったらしいですが、今まで着ていたTシャツが明らかに型崩れをしていてこの前たまたま糸くずボックスを開けてみたらゴミがたくさんたまっているのに驚きました。これなら前に使っていた汚い洗濯機の方がよかったです><
買ったお店のおねえさん(60代位の女性)に相談しても「よく洗っている証拠よ!」と相手にしてくれず又、昔から苦手なタイプの為これ以上相談したくもありません。自分の家には15年前に買ったグアムのお見上げTシャツやらなにやら家でしか着れない大切にしているTシャツがたくさんあるので今はお風呂場で手洗いをしている状態です。洗濯機を買いなおしたら良くなるでしょうか?それとも今の洗濯機はみんな一緒だから洗い方を工夫したほうがいいでしょうか?詳しい人がいたら教えてください。(*- -)(*_ _)ペコリ
7点

>型崩れさん
こんにちは
洗濯用ネットは使用なされてますか?
使ってなければ、使用しての洗濯ではどうでしょうか。
書込番号:20297028
10点

型崩れさん こんにちは
敢えて言わせてもらえれば!お店の選択ミス
不親切なク○バ○アの店は、止めた方がいいですよ
町の電気屋さんの亭をなしていません(柵などあるなら仕方無いですが(>_<))
ビートウオッシュは、機械力の高い製品です(ビートウイングで衣類を擦りあわせる)
デリケートな衣類や高価なビンテージ衣類は、ネットに入れデリケートコースで!
洗剤もエマールなどのおしゃれ着洗いなどにされた方がいいですよ。
ご存じかと思いますが!1回でも着用したTシャツなどは洗って保管するジーンズなども同じです
皮脂が餌となって虫くいや繊維の老化のもと(天然系繊維はどうしても)
着なくても年に1度は、風を通してやる。
海外のお土産などのTシャツは、着る前に一度洗ってからの方がカブレや
色落ちを未然に防ぎ衣類の持ちも良いそうです。
ビートウォッシュ 購入前なら
おうちクリーニングコースの有るパナソニックなどを勧めていました。
書込番号:20301965
12点

>型崩れさん
ビートウォッシュは確かに洗浄力は強いかもしれまえん。イコール、生地のダメージは大きいということです。
私はパナは使ったことありません、現在は酷い日立のビックドラムから、今年の日立縦型に変えて使っていますが、概ね満足しています。
良く考えてください、昔の洗濯機を。
水をたっぷり使って、かくはんし汚れを落としていました。
現在は、「節水」「節電」競争で、いかにこれらを優秀に見せないと売れません。
かくはんする強弱の差はあれど、構造的にメーカーによっての差はそんなに無いのではないでしょうか???
型崩れをしていて・・・
ネットにたたんで入れるなど。節水タイプなので、生地同士が離れませんので、生地は痛んでも型崩れはし難いのでは?と個人的には考えます。
ゴミがたくさん詰まって・・・
これはゴミの逃げ場がないのではないでしょうか?
大事な洗濯物はネット等に入れ、水量を多くしゴミの逃げ場を作って、洗濯時間を短くする。これで満足いかないようなら、他社に乗り換えたほうが良いかも知れませんね。
私も「もったいない精神」が強くて、結構大事に使ったり、好きなTシャツは最後は寝巻きにしてさよならします。どれほど使用しているか不明ですが、15年も経過すれば生地も弱ってきますので、破れたり型崩れしたりすると思います、大事にしてあげてください。以前使用していた洗濯機がどんな洗い方をしていたのかを再現すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:20302290
9点

みなさんありがとうございます。今週末に届くネットに入れてみてうまくいかなかったらまた考えます。
書込番号:20306268
4点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V9800L
ドラム式洗濯機で、よく糸屑や埃についてのクレームが多く、ビックドラム9800でも多いようですが、糸屑フィルターに付ける汎用品で売っているろ過材のようなフィルターで改善しますか?
ドラム式洗濯機の糸屑フィルターは、全て目が荒いようなので、これが原因ではと考えております。
なるべく、10年以上使えるように、ぜひ、ご教授下さい。
書込番号:20247354 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

汎用品とはどのようなものか不明ですが、糸くずフィルターにストッキングのような目の細かいフィルターをつけたら目詰まりで大変なことになるかもしれませんよ。メーカーが売り出しているもの以外は止めたほうが無難です。
目が粗いのは、フィルターを通過するゴミくずは排出するような設計です。ここが詰まったら故障の原因ですので、止められた方が良いです。基本的にここにゴミが溜まってはいけません。槽清掃をするとパイプに堆積していたゴミがたくさん詰まりますので清掃してください。
取説を読んでメンテし、それでも問題があるならサービスを呼んで見てもらう。修理するならどの箇所が問題で、メンテをしていれば故障しなかったのか?考える。
書込番号:20248449
6点

ご返答ありがとうございます。
ネットで調べると出てくる、ドラム式糸くずフィルターに、魚飼育用水槽に使うろ過マットの様なものを折って装着する500円から1000円位のフィルターです。
ビックドラムの糸くずフィルターは、こちらの機種に付いてる循環ポンプの前に通る部分のようなので、循環ポンプから吹き出される水をろ過する感覚だと思います。
目の荒いドラム式の糸くずフィルターを通り、強力な循環ポンプから洗濯水が流れ押し上げられていくのでは、衣類全体の埃や糸くずが上からかけられて当然かと思い、その部分の対策と考えました。そのフィルターも2,3回の洗濯毎変える必要があるようで、費用対効果があればいいのですが、ビックドラムを利用されている方で、効果のある方がいればと思いました。
書込番号:20249771 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

BYEFPさん こんにちは
ビックドラムの塵は、高速の風アイロンとエコフラップに寄る
熱回収(ヒートリサイクル)の高速循環によるリント(塵)発生の副作用なので
このシステムを採用するかぎり多かれ少なかれ避けられないと思います。
糸クズフィルターの名称ですが排水・循環フィルターと言った方が正しいかと思います
パナソニックなどは、排水フィルターになっています。
ウチは、パナソニックNA-VX7000Lですが実験的に目の細かいフィルターを付けましたが1回で詰まりました。
取付が不十分だど循環の詰まりなどになり保証の適用外に成りかねません。
洗濯乾燥後の洗濯ノミの場合は、乾燥時発生のリントを2〜3分槽洗浄すると軽減できますよ。
書込番号:20254370
3点

デジタルエコさん、ご返答ありがとうございます。一回で詰まりましたか。追加のフィルターの口コミには、埃が改善したとの、感想が多かったので、効果が本当にあれば、この機種の弱みを補えるのではと考えました。
間もなくv9800が家に届くので、洗濯機購入店で、一緒にフィルターを10枚購入したので、ビックドラムで効果があったかどうかを記入させていただきます。
デジタルエコさんは、フィルターを何回使用されました?
口コミでは、フィルターを何回か使用し続けると汚れが段々少なくなっていき、薄い埃だけが取れるようになるようで、衣類には埃が付かなくなるとの事でした。
保証等の話もあります。本当に追加フィルターが良いならメーカー純正で用意されるはずですし。
しかし、5年保証以降のリスクを考えると、メンテナンス出来ないところに詰まった埃で、寿命を縮めてしまうなら何か出来ないのかと思ってしまいます。
節水や使用電力削減になったとしても、アフターメンテナンスや消耗品にお金がかかったのでは、本末転倒な気がします。葛藤ですが。
書込番号:20256225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウチの、パナソニックNA-VX7000Lでは、塵の問題は無いので実験てきにしました。
破れ無ければ、何回かは使用可能ですが!毎回キャッチしたゴミを取らないと循環不良の原因になります。
過去の、ビッグドラムのカキコミや参考になる画像が分かればカキコします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062147/SortID=13838988/#13838988
書込番号:20261760
3点

デジタルエコさん
ご返答ありがとうございます。
明日、V9800が届きます。今まで使っていた、日立の縦型洗濯機が交換される事を知ってか、稼働時の異音が嘘のように無くなり、未だ買わなくても良かったのではと今更ながら思ってしまったりしてます。社会人1年目から12年間頑張ってくれた事に感謝しつつ新しい洗濯機も大事に使って行ければと思います。
口コミのアップありがとうございます。
排水口フィルターを代用してる方もいるようですね。私は、ドラム式用フィルターを買ったので早速、明日装着して試してみます。洗濯機を買った店で売っているフィルターなので、そう悪い物では無いのでは、と少し期待しています。
書込番号:20261865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BYEFPさん
デジタルエコさんは、優しい方ですね。ここまで調べリンクまで貼ってくださるんですから。私もこういうことだと理解してコメントさせていただきましたが・・・
せめてそのフィルターの品番でもアップしてくれたら、コメントの仕方もあるかもしれませんが、構造を理解しないですることは無謀です。下手すりゃ一発でアウト。埃問題を引き起こすためなら、おやりになったらよろしいでしょう。誇りが詰まればカビは生えるし、誇りが循環します。水漏れも生じます。
ここは排水のゴミや何か落としてしまった異物などをキャッチするためのものです。ここでいくら細かいゴミが取れたとしても、排水されるものが取れるだけで何の役に立ちませんよ。
一戸建てで掃除するスペースがあり、定期的に分解清掃できれば大丈夫でしょうが、構造的な問題があるのでメンテマンとうまく付き合うことです。取説を最初から最後まで熟読し、初期設定をする。自動洗浄なんかもセットしなければ稼動しないはずです。大事に付き合ってください。
書込番号:20262848
3点

チルパワーさん
画像添付致します。
色々親身になってご返答ありがとうございます。
以前に記入しましたが、本当に必要なら、本当に良い物ならば、日立純正として用意されているはずだと理解しております。
追加フィルターは、1、2回の洗濯で交換が必要との事です。生協家庭班やアマゾン等でも買えます。価格コムにもあったと思います。
そのクチコミに、一回使っただけで、水が溢れ故障に繋がった等の記載は120件位のレビューを見てもありませんでした。つまり、追加フィルターを定期的に変えれば問題は無いと仮説がたちます。
むしろ、糸くずや黒ズミで悩まれてた方が追加フィルターの継続利用の結果、埃なども段々少なくなっていったレビューがあります。
しかし、そのレビューもこちらのV9800で追加フィルターを使用されてる方のを見た訳でもはありません。
これだけ、クチコミに埃・糸くずでの不満が載っているなら、ただ洗濯機のラインが詰まってからの洗濯槽洗浄のような対処療法より、汚れる前に汚れづらくする様な予防措置を取られてる方が誰かいるのではと思いました。
いずれにしても、明日V9800が届き、1日、2日タオル等の糸くずや埃の発生し易い物を洗濯してみて、効果の有無を報告します。
書込番号:20263115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、V9800が届き今までの洗濯機に別れを告げ、早速バスタオル二枚、ジーンズとジャージ、チノパンを洗ってみました。チノパン等に糸くずもなく、ドア付近のパッキンにも埃が全くなさそうです。
しかし、糸くずフィルターにつけた、追加フィルターは、画像の通りかなり汚れてます。
見る限り、追加フィルターを付けないと取れない様な、縦型式洗濯機のフィルターに良く溜まる、綿埃です。
日立洗濯機秋カタログの23Pの循環ポンプの図から、糸くずフィルターを通った水が排水されるだけでなく、循環される事が分かります。
チルパワーさん、当機種の糸くずフィルターは、循環される洗濯水が通るのです。他社機種とは、違うのかもしれません。
つまり、他機種は分かりませんが、仮定ですが、当機種においては、糸くずフィルターに追加フィルターを付ける事により、循環されナイアガラ洗浄に使われる洗濯水がろ過され、衣服だけでなく、ドアパッキンに付く埃も減らせそうです。
但し、まだ、本機を一回しか使ってないので、繰り返しフィルターを替えて利用して、実証致します。
書込番号:20264165 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>他機種は分かりませんが、仮定ですが、当機種においては、糸くずフィルターに追加フィルターを付ける事により、循環されナイアガラ洗浄に使われる洗濯水がろ過され、衣服だけでなく、ドアパッキンに付く埃も減らせそうです
他メーカーも循環がありますよ。
>本当に追加フィルターが良いならメーカー純正で用意されるはずですし。
なんと言ったらいいのでしょうね。
メーカーとの考え方、方向性の違いと言いますか。
こういったフィルターを純正でやったら大変な事になります。
トラブル続出です。
月に一度でさえ糸くずフィルターを掃除しない方が多いのに、これがついてたら大変な事になります。
お年寄りなんかは、知らずに使うかも知れませんし、まめなメンテナンスも難しい。
それにこの部分での詰まりはかなり危険です。
完全に排水機能がとまったら、この部分を外さないとどうしようもないですが、脱衣場が水浸しになる可能性もあります。
あの純正の隙間の大きい糸くずフィルターでさえ、完全に詰まらせたのを見たことがあります。
うっかりというのは誰にでもあります。
ですので、別売でも危険。
乾燥フィルターなんかの掃除とはレベルが違います。
洗濯は必ず行うものですし、水のトラブルは怖いです。
場合によっては下の階にも迷惑をかける可能性もあります。
下の階に水が行き、照明器具、火災警報など交換なんてのは実際にある話ですし、漏電は怖い。
ネットで評判が良いのは、購入者がきちんとメンテ、交換してるから。そういう人が購入してるから。
それをメーカーの標準にはできないと思いますよ。
普通は安全を優先しますから。
もうちょっと違う、安全な機能、方法で改善していってほしいですね。
書込番号:20264415 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ポテトグラタンさん
ご返答ありがとうございます。
私もご意見に同意です。人によりメンテナンスの頻度が違うので、1、2回で交換する追加フィルターは、万人向けでは無いと思います。
糸くず、埃が気になる方で、洗濯毎フィルター清掃をしっかりされる方、洗濯機を長く使いたい方でメンテナンスに気を配る方には宜しいのかと思います。
詰まらせる、詰まらせないは、自己責任ですがドラム式の衣類・洗濯槽の埃は、毎日の追加フィルターメンテナンスで解消できそうです。
現在2回目の洗濯中で、二回目のフィルター、衣類の埃、ドアパッキンについて報告致します。
書込番号:20264584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2回目の洗濯が終りました。今回もフィルターには、細かい黒い埃、前回洗濯した、ピンクのバスタオルの埃残りが薄く付いてます。
ドアパッキン、パッキン裏の洗濯水の流れるライン、黒いニットカーディガンのどれにも埃、糸くずは、確認できませんでした。
2回洗濯し2回共、洗濯槽内では、埃や糸くずを確認できませんでした。本日の結果が継続されれば、追加フィルターで埃を大分防げる事が実証されます。
毎日、写真とレビューは難しいので、1週間続けた結果を次は、報告します。
また、私の利用した追加フィルターは、ヤマゼンさんの10枚で500円ですが、Amazonでは、15枚組を2セットで1000円で売っているようです。
私は、毎回フィルターを替えてますので、なるべく費用を抑えるため、次はAmazonで購入します。
書込番号:20264732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんも色々試行されていれば気付かれる事と思いますけど、良くビッグドラム機で言われるドア周りの埃は乾燥段階で出た埃が乾燥フィルターに捕集されないで洗濯槽内に残る状態を指していて、乾燥後にドア周り以外の見えない部分や掃除しても取り切れない埃が残った状態に成ってしまい。それが次回の洗濯で流れ出て衣類へ付着するなどして問題を引き起こす。と言う流れだと思います。
実際、ドラム式での糸くずや埃の相談では、多くが乾燥に纏わる物ばかりで、縦型で良く目にする洗濯で衣類への糸くずや埃の付着に相当する相談って特定の製品を除けばとても少ないです。まあ、実際は洗濯で糸くずや埃が付着しても乾燥まで掛けていると知らずに綺麗に取れてしまうから、と言う洗濯乾燥機の機能に助けられても居るとは思うのですけど。
スレ主さんが試されているフィルターの埃は洗濯だけで出た物だと思うのですけどドラム式の洗濯機ならどの機種でも出ている程度の量で態々フィルターで捕集しなくても洗い上がりが埃だらけ等と言われる様なトラブルを引き起こす程の事は無い状態と言えると思います。(勿論、フィルターを使えば依り綺麗に洗い上がってはいるだろうけど)
このフィルターを使う事で乾燥時の埃まで減ってくれるなら嬉しい事ですけど、それが叶わない様なら、他の方も言われていた様に乾燥後には一度埃を洗い流す等の対策も併用して機械の特性等とも相談し調整しながら具合の好い運用方法を探されるのが良いと思います。
書込番号:20264835
2点

>BYEFPさん
糸くずフィルターを装着のうえ、洗濯〜乾燥までしていただけませんか?
その場合のドラム等への埃の付き具合を見てみたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20264978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドライブ・カフェさん
>yo-mさん
ご返答ありがとうございます。
私が考えましたのは、洗濯段階の埃を取り除ければ、乾燥時も少なくなるのではと考えてます。
追加フィルターを付けないと綿埃が衣類に付き、それが乾燥時に衣類と共に巻き上がり、洗濯機の隅々に拡散されると思われます。
本日は、天気が良く乾燥の必要がありませんでしたが、明日から天気が崩れる予報ですので、乾燥まで使って、報告致します。
また、初めて乾燥を使う事になりますが、初期設定では、空冷除湿になっていますが排水口への排気により、匂いや排水口から下水管への負荷など、いいクチコミが少ないので、水冷除湿に換えてみました。
排水トラップは元々付いており、洗濯機装着時に本日トラップの清掃も行いました。
実際使われているている方で、空冷除湿でも、問題なく使われている方がいらっしゃったら教えて頂きたく思います。
書込番号:20265166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BYEFPさん
はじめまして。
私家は、BD-ST9800Lで主さんとは機種は違いますが口コミでよくお聞きする下水などの匂いはまったくありません。
一軒家で排水トラップ付きで、必ず乾燥はしています。通常は「洗濯→乾燥」で使用しています。
匂いについては一応念のため空冷と水冷を試してみましたが特に違いはなく、今は空冷で常時使用しています。
下水の匂いの書込みをよく見ますが私には無縁です。
なぜ?こんなに匂いや埃を気にするのでしょう?
私的には潔癖症に近いくらい色々気にするのですが、特に気なるレベルではないです。
また埃についてはドアパッキンとパッキン裏に若干つくくらいでサッと拭けばいいぐらいです。
一回の洗濯乾燥で上部の「乾燥フィルター」はかなり汚れるので都度掃除機で吸っています。
糸くずフィルターの汚れは洗濯物の状況で変わりますが後付フィルターを付けるほどではないと思います。
BD-SV110Aの新商品の糸くずフィルターはブラシタイプに変わりましたね。
この部分は水の通るラインで重要な部分ですから社外のフィルターなどはできればつけないほうが私的にはいいと思っています。
書込番号:20265924
3点

>BYEFPさん
yo-mさんの書き込まれている通りだと思います。
たた濯ぎ段階で、ゴミをフィルターで捕まえることができれば、埃つまりの解消法となるのは間違いないでしょう。
いろいろと試されたら良いと思いますが、故障等の原因になる可能性もあり、ご注意ください。
メーカにご確認されるのが一番懸命だと思います。
ゴミを取り除くならナイアガラ?両脇から水が循環していますが、そこの経路に付けなければ無意味だと思っています。
最近の日立ドラムの排水パイプはゴミ詰りがしにくいように、パイプ内面はフラットになっていると思います。そこの流れを悪くすればゴミを堆積しやすくなると考えられます。確かに櫓材のように目が粗いので、致命傷まではいかないと思いますが、効果は無いと思います。ゴミ掃除がしやすいという意味では、このフィルターの意味があるのかもしれませんが、それにしてはコストが高いです。
空冷・水冷の切り替えは自由にできるようになったのですね。
臭いがでてから水冷にしてもよろしいかと思いますが、水冷にすれば、綿埃が乾燥する前に排水されて、パイプ等への埃詰りが幾分ましになるかもしれません。これもメーカーに聞かれるのが一番かと思います。
書込番号:20266003
3点

>azusandesuさん
>チルパワーさん
ご返答ありがとうございます。
以前に使っていた洗濯機の調子が悪くなり、商品の購入にあたり、ネットやyoutuveなどで、ドラム式洗濯機のデメリットやメンテナンスを確認したのがきっかけです。
ドラム式を利用するなら、縦型よりも個人のメンテナンスが必要だと感じましたし、それを理解して購入しております。
ですから、埃や匂いの対策がとても気になってしまっています。
しかし、埃詰まりを個人で分解清掃をする自信もないですし、分解により保証が効かなくなら日立のアフターに任せる事になると思います。
ならば、個人として何か出来る事は無いかと考えた結果が今回の追加フィルターの質問です。
今年発売のビックドラムが、網目タイプからクシのような形状に変更されているのも、V9800購入前に確認してました。日立として、マイナーチェンジにあたり、糸くずフィルター自体の除去力と詰まり抑制を試行錯誤し改良されたのだと思います。(他にも改良されている部分がありますが)
私は、改良の余地がある部分に自分なりに対策を取り、長く使いたいと考えてる次第です。
お忙しい中、沢山の方にご返答頂き本当にありがとうございます。
乾燥まで、利用した結果を、後日報告させて頂きます。
書込番号:20267174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BYEFPさん
実体験報告が一番です。
よろしくおねがいします。
臭いの件ですが、写真を見る限り排水ホースの取り回しも問題ないようです。空冷乾燥終了後にトラップに水を流し込みますので大丈夫そうに見えます。
写真を見て一点気になりました。
風呂水を使われているようですが、弊害もあるようです。ネットで検索してみてください。
私も少し使ったことがありますが、ホースの中も汚れますし捨ててしまいました。
お湯給湯がなければ、温水ミストというのを利用するか、風呂に新しい湯をためてそれを汲み取る方法もあります。
エコにはなりませんが、節水型なのでそれほど水道代を気にせず使えると思えます。
お気に召さないようなら読み飛ばしてください。
書込番号:20267666
1点

>チルパワーさん
ご返答ありがとうございます。
実は、お湯取りと、乾燥をまだ使用しておりません。
昨日、洗濯を二回した結果、洗うものがまだ貯まっておりませんでした。
お湯取りにも、一悶着あるのですね?
やはり、メリットとデメリットは、背中合わせなんですね。
次回乾燥利用時は、お湯取りをせず、洗濯乾燥のみの使用にさせて頂きます。
お湯取りのクチコミは、ノーマークでした。今回の機種選定にあたり、お湯取り機能も条件の一つでしたが。
チルパワーさん、お忙しい中本当にありがとうございます。
書込番号:20268432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V100A
BW-V100Aを9/12に購入しました。 前も日立の洗濯機なので大体同じ機能があるのですが、洗濯の途中に水量ボタンを押し続ければその間は水が足されるのですが、すすぎになると同じ様にボタンを押しても足せません。
修理センターに質問後に訪問点検を9/30(金)に受けましたが点検員がしても同じでした。
しかし修理するのかどうするのかは告げずただ週明けに「確かに水が出ないのですがこの出ない事がどうなのか会社で話して連絡します」で帰られました。???
水を足したい時に一度停止して水量のランク上げてまた戻すなど確かに少し不便ですが、ただ一度停止すると再開させてもロックがかからずにすすぎの最中を蓋を開けて見れます。
こんなことは今ではできない事かと思うと修理してもらうかどうしようか迷います。
皆様ならどうしますか?
すすぎ中の足し水機能をとるか、すすぎ中のロック解除での作動中を見れるのとどちらを選びますか?ちなみに点検員はすすぎ中にもかかわらず停止→再開→ロックがかからなく蓋が開く事を不具合とは気づいてない様子でした。(修理センターではそのロック「が再度かからないのもおかしい言われたのですが)
すすぎの最中を見れる事は水量が少なくないのかの確認も出来るのでどうしようか迷っています。
5点

>ヒロリさんさん
故障ではなく、日立の仕様ですね。
修理センターではなく、購入をサポートするお客様サポートセンターに問い合わせすれば、判明する仕様の話です。
すすぎ2回の場合、1回目は少量ですすぎ、2回目は洗濯時と同じ水量まで引き上げてすすぎます。
ですから、すすぎ2回目の時に一時停止して、ふたを開けて水量をチェックしてみて下さい。
ビートウォッシュ10kgの場合、標準コースで使用する水量の総量は、108Lと書いてあります。
洗濯の水量ボタンは、62L、52L、38L、24Lから選択できますよね?
洗い1回+すすぎ2回で、全て同量の水を使うならば、1回あたり36Lしか水を使わない計算になります。そんなことありえません。
つまり、洗い1回+すすぎ2回の場合、同量の水をそもそも使わない仕様だということです。すすぎ1回目だけ、節水しているのです。
もし1回目の少量すすぎがイヤなら、ナイアガラすすぎなどを追加使用しなければいけませんね。
ちなみに我が家は、ビートウォッシュの下位機種の白い約束を最近購入しました。
やはり、すすぎ1回目は水量が低かったです。洗濯物の一部が、水に浸かっていない状態で、すすぎ1回目はクルクル回っていました。ですが、すすぎ2回目は満量の水が注がれていました。
我が家の液体洗剤アリエールは、もともとすすぎ1回OKなので、普段はまぁいいかと無視しました。
そして、どうしてもすすぎ残りが気になる時だけは、洗濯量を減らすか、または注水すすぎをONにすることにしました。
蛇足ですが、ビートウォッシュはふたが透明ではないので、運転中に外から洗濯槽を覗けないんですよね。
白い約束は、黒い半透明の窓がふたについているので、運転中にふたを開けずとも、うっすらですが洗濯槽が見えます。
書込番号:20264614
9点

ありがとうございます。お客様サポートセンターに最初説明したら修理センターに回されました。
私の書き込み説明が分かりにくくてすみません。
実は前の機種が白い約束でNW-7GYでした。
洗濯中やすすぎ中でも水量ボタンを押し続ける事で設定水量到達後でも給水口から水を出して増やせる事が出来るのですが、V100Aではすすぎの時にはできないのです。(説明書にも洗濯及びすすぎも出来ると書いてあります。)
おそらく今の白い約束も洗濯中やすすぎ途中(どちらも設定水量到達後)にボタンを押してる間は給水できると思います。
あと運転中(すすぎ)の時には一度停止ボタンを押すと次に再開してもロックがかからないので、すすぎ動作中でも蓋を開けた状態で見れます。(これはサポートセンターの人はびっくりしてました。) 私にとっては反対に便利かなと思ってますが( ^ω^)・・・
それで点検修理にきたのですが、不具合確認後に「週明けに連絡します」との事でしたが日立からはいま今現在連絡なしです。 ちょっと日立の対応に幻滅してます。
書込番号:20265017
3点

ロックの件は次の脱水動作開始までかからないのが仕様です。脱水動作に移る時ロックされます
書込番号:20266107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヒロリさんさん こんにちは
よくあるカキコミが昔は、洗濯や濯ぎ中でも蓋が開けられ見れた
今の機種は、安全の為に運転中は、ロックがかかり見れない
長期保証などは入っていますか?見れる事が良い(メリット)とするなら!そのままで使う
ただし、修理センターが異常といってるなら其のうち他に影響する可能性もあるので
メーカー1年保証しかないなら修理なり購入店で初期不良交換などに対応してもらう。
取説 P38 水を足したい場合 → 動作中でもよい様な?!
P40 すすぎ運転中水量変更 → 一時停止 どちらとも取れる
電話では無くメールでの問い合わせの方が正確な回答がえられると思います。
購入間もない場合は、購入店からサービスいらいする方が対応が良い
直接電話したりすと日立サービスの対応が遅延や失念とのカキコミもありました。
書込番号:20267068
1点

デジタルエコさん返信ありがとうございます。
先月ヤマダで買ったばかりで保証は長期保証もついています。
【取説 P38 水を足したい場合】 が出来ないのです。洗濯中は取説通りに出来るのですがすすぎ中には反応なしです。
ただ週明けと言いながら数時間前に点検に来た人からやっと連絡ありました。
答えは 点検員「出来ない場合もある」 当方「じゃあどういう場合に出来ないのか?」
点検員「標準設定の場合はすすぎの1回目が回転すすぎ(10秒位)があるのでなるのでその時は出来ない」
当方「では違う設定や回転すすぎ中以外や2回目のすすぎでも出来ないのは?この前点検訪問時の設定でも出来ないのは?」
点検員「ちょっとまた調べてみます。」 この前の訪問点検は・・・何・・・?
デジタルエコさんが日立のサービスについては良くないカキコミがあると書かれてますが、私もユーザーとしてその通りだと思います。
製品的には静かですすぎをリアルタイムで見る限りはしっかりとすすがれてますし、良い洗濯機と思いますが、修理センターの対応には幻滅です。(電話応対はちゃんとされてます)
書込番号:20267534
1点

>ヒロリさんさん
今回の件だけでなく、今後トラブルや疑問が生じた時のための参考までに、情報を追記させて頂きます。
まず、修理センター(地域の点検拠点)ではなく、お客様サポートセンター(全国集中管理で電話・メールによるリモートサポート)を窓口に話を極力進めるようにしましょう。
今回ヒロリさんはお客様サポートセンターに連絡したら、修理センターに回されてしまったとのことですが、ヒロリさんが連絡した時に「水量追加のトラブルが」とか「以前の日立の機種ではできていたことが、できない」という言葉で、いかにも「故障」のニュアンス表現を使いませんでしたか?
このような連絡の入れ方をすると、お客様サポートセンターは修理センターに用件を回してしまいます。
この時点で、アウトです。
「今回新しく購入した機種の仕様を確認したいのですが」と明確に伝え、あくまで修理を目的としているわけではなく、仕様に基づいた操作方法を教えてほしい、という趣旨で連絡を入れれば、きちんとお客様サポートセンターが回答してくれると思います。
ではなぜ、お客様サポートセンターとのやりとりの方が良いのか?
それは、ハードウェアではなく、ソフトウェアの仕様の話であれば、自宅に点検に来てくれる修理センターの点検員では対応できないことが多いから。
例えば音がうるさいとか、水漏れするとか、そういったハードウェアならば、現物を見ないといけないため、点検員のスキルで見分けがつきます。
ですが、Aという条件下で、Bというボタン操作を行ったら、Cという処理動作をする、というプログラム(ソフトウェア)の仕様なんて、たとえ洗濯機を部品に分解したとしても点検員は全て把握できませんよ。
むしろITのプログラマー的なスキルなので。
この手の問題が生じた時こそ、全国集中管理しているお客様サポートセンターに、しかも電話+メールを併用した形で問い合わせる方が、適切な回答が返ってきやすいです。
お客様サポートセンターのオペレーターは、難易度の高い問い合わせがきたら、ベテランのマネージャーに仕様を確認します。
その際、オペレーター本人のスキルが低くて、マネージャーへの伝言をミスることもあるので、込み入った問い合わせの場合は、メールで問い合わせることで、伝言ゲームのトラブルを回避できます。
日立に限らず、家電メーカーに限らず、上記の連絡先や連絡手段の賢い使い分けはどの業界の問い合わせでも共通します。
(こういったコールセンターのオペレーション業務を私はコンサルしたことがあるので、裏事情を知っておりますので。)
家電は洗濯機に限らず、どんどん機能が高度化していきますので、今後ますます、ハードよりもソフトに関する問い合わせが増えます。
そして、トラブル(なのか仕様の制約なのか不明確なこと)が発生すると、購入者は不満が出てきて、とにかく修理センターを魔法の杖のごとく使いたがります。
ですが、修理センターとの問い合わせやりとりが極力発生しないよう、購入者側も気を付けた方が良いと思います。
イライラしても、早く直るものでもありませんしね。
洗濯機のすすぎみたいに、水でキレイさっぱり、イライラした心を流せるわけでもないですしね(笑)。
少しでも今後の参考になれば幸いです。
書込番号:20270232
4点

ありがとうございました。
確かに家電製品は機能が高度化してトラブルか制約なのか分からない作動も多いと思います。
さて今回の件ですが、修理センターの上司に担当が代り、再度訪問点検してもらいました。
点検後説明書には載っていないけど気になることがあるので製造部署に確認するとの事でした。
そして返事がきました。
結果は説明書には足し水は洗濯、すすぎ共に可能としか書いていないのですが、製造元からの回答は【すすぎでも最終すすぎでは作動しない】との事でした。
2回すすぎ設定=1回目は足し水は可 2回目が最終すすぎとなるので不可
1回のすすぎ=最終すすぎなので不可
電話で「この件につきましては説明書の方に落ち度がありましたので即対応が出来るか不明ですが、内容を変えていく次第です。
お時間取らせましてすみませんでした。 ご迷惑を・・・・ 今後とも・・・」 との上司さんからの説明でした。
どうやら本来説明書には【洗濯及びすすぎ中でも水量ボタンを押し続けてる間は水を足すことができます。※ただし最終のすすぎ(すすぎ3回の設定では3回目 2回目の設定では2回目 1回目の設定では作動しません)では本機能は出来ません】 とするべきらしいです。
書込番号:20288086
6点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V100A
安くてポチってしまいましたが、高さのことを気にするのを忘れてました。
現在もビートウォッシュを使用していますので、気にしていませんでした。
カタログでは高さ1060となっていますが、本体の高さは1020となっています。
現在の機種は高さ1040、本体の高さは記載されていませんので確認できません。
蛇口の位置が低く、ギリで見積もっても1015です。
蛇口の長さは15センチほどあります。
現在の機種は、15センチ以上前から下に向いていますので蛇口に入っている部分は1000以下になっています。
BW-V100Aは終わり15センチくらいは下に向いており、且つ高さはどれくらいになってますでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

>達次郎さん
最近、家電量販店で全モデルを下見してから、洗濯機を購入した者です。
我が家も設置場所の横幅に制約があり、かつ、蛇口が洗濯機本体にひっかからないか、メジャーで測っていろいろ検討しました。
ビートウォッシュ10kgの高さが1060ミリとなっているのは、本体奥の方にある、給水ホースを挿入する部分の高さを含めた場合です。
もし蛇口の位置が、洗濯機本体の奥ではなく、左右どちらかにあるのであれば、給水ホースの挿入口には蛇口は触れないので、給水ホースを除いた洗濯機本体の高さの1020ミリを目安にすべきですね。
ただし、排水パンや設置台、据え付け脚などを装着している家庭の場合、洗濯機本体の高さがアップしますので、注意が必要ですが。
日立の公式サイトに、寸法図が分かりやすく描かれているので、こちらのURLを参照して下さい。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bwv/
今回我が家は、日立の洗濯機を買い替えするにあたり、蛇口も取り替えしました。
これによって、蛇口のでっぱりがスッキリして、洗濯機本体にひっかかりませんでした。
(取り替え前):万能ホーム水栓
(取り替え後):洗濯機用ストッパー付水栓
事前に蛇口はオーダーせず、その場で即決。
蛇口は、配送・設置業者さんが常日頃、配送トラック内に予備を持っているそうです。
蛇口本体+蛇口取り替え工賃の合計で、3500円ぐらいでして、現金決済しました。
もし配送業者さんが蛇口をお持ちでなくても、近くのホームセンターなどで購入できると思います。
洗濯機用ストッパー付水栓だと、仮に洗濯機本体の高さがあって、蛇口に触れそうになっても、蛇口の向きを少し横にすることもできますよ。
取り替え方法は、工具なし・女性や高齢者の腕力でも、1分でできますね。
ご自宅の蛇口がどのような形状になっているか、こちらの画像を参照しつつ、確認してみて下さい。
http://suidoukonsheruju.com/how-to-install-the-water-supply-hose
書込番号:20255102
0点

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Panasonic-CB-L6-%E5%A3%81%E3%83%94%E3%82%BF%E6%B0%B4%E6%A0%93/dp/B001OTP2OK
こういった部材もありますので、蛇口の位置を上に上げる事もできます。
もし、現在の蛇口が洗濯機の邪魔になるのでしたら、
そして上記のようなものが使用できる環境でしたら、
最悪、それで洗濯機の設置は出来るのではないでしょうか。
書込番号:20255327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポテトグラタンさん
>慎重購入派さん
ありがとうございます。
壁ピタでしたら全く問題ないですね。
蛇口が15センチ、バンが60チョット、バンフレーム2,5センチくらいなので、本体を一番前まで持ってきて、本体後ろの被る部分が1015より低いと思うので、入りそうです。
入らなくても壁ピタで入るので、気にしなくても大丈夫そうです。
ご教授感謝します。
書込番号:20257031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





