
このページのスレッド一覧(全8516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年1月27日 01:39 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月12日 07:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月11日 20:04 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月10日 00:26 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月10日 00:12 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月12日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日コジマ電気でNW-D6BXを購入しました。初めて洗濯乾燥機を使うのでわくわくしながら、一気に乾燥まで行いました。心地よい音楽が鳴り乾燥完了。洗濯物を干さなくていいなんて最高!と思いながら衣類を取り出すと、何ともいえないいやな臭いが・・・。例えるなら油の酸化したような臭い。しょっくで、メーカーに問い合わせたらすぐに検査にきました。結局異常は発見されず、新品と交換していきました。今度こそと思い再チャレンジ。そしたらまた同様の臭い。どういうこと?乾燥機ってそんな臭いがするものなの?衣類もタオルも臭くて使えないんです。お盆明けにもメーカーに電話するつもりですが、今はショックで立ち直
れません。そんな経験の方いますか。何がいけないの。どなたか教えてください。
0点


2004/01/27 01:39(1年以上前)





すべて公式Webページに書いてある通りの時間で洗濯できています。
汚れ落ちもよく、脱水後に洗濯物がやわらかくほぐれる仕上がりにも大満足です。
京都のぎおんという電気屋、(別名、やさか電気?)で税、送料込み、100800円で購入しました^^(95000円+1000円)*1.05です。
クリーマーの効果でしょうか?当方結構汚れる性質なのですが、ワイシャツの首の皮脂汚れもそのまま洗ってすっきりキレイに仕上がりびっくりしました^^
この洗濯機を買う前は、シャープの95年製の3.8kgタイプを使っていたのですが、カビがよく発生し、音も今思えばものすごくうるさかったものです。
この洗濯機を使うまでは、そういうもんだという認識で、まったく気にならなかったんですが、たぶんもう過去の機種には戻れません。とても快適です。
設置もそんなに難しくありませんでした。当方の設置場所は、排水のための少し傾斜のある土間(コンクリ床)なんですが、洗濯機付属の水準器を参考に、非常に正確に水平に設置することができました。高さ調節用のゴム製アタッチメントの製造精度も非常に高く、まず第一に揺れませんが、仮に揺れそうになったとしても、その高さ調節用ゴム製アタッチメントによって、衝撃の大部分は吸収されるのではないかと思いました。
操作も特に難しいことはなく、電源を入れるとまず洗濯ボタンが点灯します。
洗濯乾燥コースにしたい場合は、その横の洗乾ボタンを押し、
乾燥コースにしたい場合は、同じくその横の乾燥ボタンを押し、
それぞれその下のスタートを押すだけです。希望のコースを押し、スタートさせるだけ。まあ簡単ではないでしょうか。
水量、洗濯や乾燥の時間など、我が家流設定によって、細かくデフォルトの設定をすることもできます。
合成洗剤はコースを選び、スタートしたあとに表示される所要洗剤量を目安に投入口へ入れ、スプーンなどでなるべく平らにし、投入口内のクリップを上に跳ね上げ、洗剤をクリーマー内部へ落とし込みます。文章で書くと小難しいですが、付録のビギナーズマニュアルのようなものを初めての場合は見ながらやればOKでしょう。簡単ですよ。
粉石鹸系のものは、既出のとおり、湯などで溶かし、洗濯槽へ直接投入します。所要量バッチリに入れないと、石鹸カスの析出やカビ、ニオイの発生の原因になるようです。
柔軟剤はクリーマーの洗剤投入口の横にある柔軟剤投入口に入れ、同量の水を入れます。内部で柔軟剤が固着するのを予防するためらしいです。
液体漂白剤は洗濯槽内に投入口があるのでそこへ。顆粒などの漂白剤は、直接洗濯槽へ投入するとよい、と取説にありました。
ただ、この機種やメーカだけのことではないんですが、外蓋の内側、内蓋の上面などに洗剤や汚れなどが付着した場合、流水などで流してはいけないものなのか、いけないならば、今後の機種ではいけるようにすると尚いいのでは?と思いました。
0点

内ブタ上面に水をかけることはおすすめできません。こぼした洗剤はその都度濡らしたタオルなどでふき取ってください。(放置するとプラスチック部品を傷める場合があります。特に液体洗剤にはご注意下さい。又柔軟剤もステンレス部品の錆を招く場合がありますのでこぼしたら塗れた布でふき取ってください)
書込番号:1847166
0点



2003/08/12 07:46(1年以上前)
>そういちさん
なるほどー。勉強になります。ありがとうございます!
次の新機種が出る時には、この内蓋外側の清掃が流水で流せるなど、手軽で簡単なメンテナンスができるようになっているといいですよね!
すでにもう3回使用していますが、まったくもって、不都合なく洗濯できています^^これまで洗濯なんてめんどくさくて、彼女にまかせっきりだったのですが、一生懸命調べて、しかもとても安くてにいれられたので、満足度も段違い。洗濯するのが楽しくて待ち遠しくなりました。僕は大きな家電は日立、というイメージがあるのですが、ますます他の人にもすすめたくなりました^^
書込番号:1847926
0点



室内設置で幼児やペットの落下事故の恐れがなければあけておいたほうがよいと思います。
開けて置けないや乾きが悪い場合は場合はエアジェット乾燥での槽乾燥の利用が有効と思います。
あとあけておいても洗濯籠代わりにしてしまうとカビを招くことがあります。
なお、屋外設置ではあけたまま放置するとホコリが溜まる場合がるので、その場合はある程度乾いたら閉めたほうがいいと思います。
書込番号:1846019
0点

あ、D8CXでしたね。
そうすると槽乾燥は温風になります。
書込番号:1846436
0点







モデルチェンジしたので在庫限りの特価品を購入しようと考えていますが、モデル末期の製品ってそれまでの不具合は改善されているのでしょうか?最近購入した方とかいらっしゃいましたら過去に記載されている様々な不具合が直っているのか教えて下さい。
0点





石鹸系洗剤(シャボン玉、スノール)を使用しているのですが、
今までの洗濯機の場合、前もってお湯で溶解が必要です。
この機種ではお湯で溶かしておかなくても『クリーミー洗浄』に
なるのでしょうか?
どなたか試された方がみえたら教えて下さい。
0点

洗剤クリーマーは合成洗剤専用で粉石鹸を入れると詰まる恐れがあります。
粉石鹸は従来の洗濯機同様に予め溶かしてから洗濯することになります
書込番号:1836562
0点



2003/08/10 19:13(1年以上前)
そういちさん、お返事ありがとうございます。
そうですか、やっぱりダメなんでですね。
あらかじめお湯で洗剤を溶かすのが面倒臭いので、
これはいい洗濯機が出た、と思ったのですが残念です。
「そんなこと言うくらいなら、石鹸やめれば」って
言われそうですが…
機種を変えるか、洗剤変えるか検討します。
ありがとうございました。
書込番号:1843489
0点


2003/08/12 07:58(1年以上前)
取説には、敢えて粉石鹸系の洗剤を使うときには、洗剤の総量の1割程度の合成洗剤を追加すると、石鹸カスが出にくくなる、とあったような気がします。
粉石鹸は環境に良い、ってどこかで聞いたことがあるんですが、発泡しない、石鹸カスが出ない粉石鹸が出ない、且つ環境保全の効果がある、なんてのが出るといいですよね^^
あと、粉石鹸はすすぎきれていないと、黄ばみやニオイの原因になりやすい、とも聞いたことがあります。この場合、デフォルトではためすすぎ2回の洗濯または洗乾コースを、我が家流設定にて、注水すすぎ2または3回に設定しておくといいのかも知れないですね。
書込番号:1847936
0点


2003/08/12 09:16(1年以上前)
洗剤は発泡しないほうが、汚れがよく落ちる、洗浄成分がダイレクトに働く、と僕は思っています。化学的な確信の持てる説明はできませんが。
というのも、食器洗い機の専用洗剤は発泡しませんし、洗浄成分の主成分である界面活性剤の多くは発泡せず、多くの洗剤には発泡剤が追加されている、と思っているからです。(これも想像です。もし間違ってたらすみません)
そして、工業用洗剤の多くは、無発泡である、と思っています。
人が家庭で手にする洗剤に限って、発泡するように作られている、と思っています。それは、昔ながらの石鹸が発泡するので、洗浄効果のあるものは発泡する、泡が汚れを浮かせて落とす、という一般的イメージがあるために、効果はない、または効果が減衰するかもしれないが、売れるために敢えて発泡させているのだ、と思っています。
機械などを洗浄する溶剤なども発泡しないでしょうし、アルボース石鹸という洗剤メーカの製品が入っていたポリタンクを水で洗うバイトをしていた時にも、薄めて使う手洗い用の液体濃縮石鹸液以外で、発泡する液体の入ったポリタンクに出会ったことがない、というのも、そう思う一因であります。
無発泡の洗剤群は手に触れるとぬるぬるしていて、しばらく流水で洗うとぬるつきがなくなり、たぶんこれは酸かアルカリなんだろうな、と思いました。
以上のことから、はやく無発泡の衣料用洗剤が発売されるといいのにな、と僕は個人的に思っています。
この機種のクリーマーは、発泡させるためにあるのではなく、単に粉末合成洗剤をなるべく完全に水に溶かし、洗浄効果を高めるためだけにあるのだと考えています。でなければナショナルの泡洗浄洗濯機の専用洗剤が低発泡タイプであるという意味がわかりません^^;
書込番号:1848047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





