
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年5月15日 18:37 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月13日 13:55 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月10日 22:05 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月16日 14:43 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月8日 22:49 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月4日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
初めて書き込みします。どうぞよろしく。
突然ですが、GWの5月3日、すすぎ→脱水の途中で、洗濯機(H11年ふぁじい〜という家電がやたら多かったときに塩をいれて洗濯するというHITACHI製NW-7P5)が止まってしまいました。急きょ電気屋さんへ。
前回、セールストークにやられ乗り気でないまま(グレーみたいな色が不満)買ってしまったこともあり、今回こそは気に入った物を買おう!と去年からこの機種にしようと心に決めていたのでありました。
乾燥機付は初めてなのでD7XP(ピュアホワイト・クリアピンク)もかわいいと迷ったのですが、蓋が1枚でごみがたまりにくそうということと腰痛持ちなので槽の高さ・投入口の広さからHD88Yに。(3人家族ですので、カタログで見たHD66Yも検討したのですが、実物のピンクがいまいちで却下)
↓の書き込みの方の奥さんからの要望とほぼ同じで、女の人って考えることが似てるんだなあ〜と思います。(洗面所の4分の1を占める大型家電ですので、色やデザインはとっても重要です)
ほぼ1週間使用してみましたが、皆さんの書き込みに反して(?)音がとっても静かです。切り替えの作動音なのか?カチ、カチという音が気になりますが、以前のものに比べると洗濯中はキッチンで作業中「洗濯機回ってる?」と感じるほど静かです。
今のところ、ひとつ難を言えば、スピードコースがないこと。(早起きするようになりました)
ところで、お聞きしたいことがあるのですが、取り説に{乾燥・デオドライできないもの→ペットの毛がついたもの}と載っているのですが、我が家には小型犬1匹飼ってますので、どうしても抜け毛が衣類についています。(時期によってはものすごいです)
ペットの毛が入ることでどういうトラブルが考えられるでしょうか?ご存知のかた、教えていただけないでしょうか〜?
0点



洗濯機 > 三菱電機 > 発泡水 MAW-HV7XP
ここでお聞きするのも何なのですが
買い換えるならこの機種がいいかなと思ったので
ここに書かせてください。
現在東芝の全自動洗濯機と乾燥機を15年使っています。
今まで故障したこともなく、調子が悪いということもありません。
が、もう15年も使っているのでそろそろ買い替えを考えています。
ところで、洗濯機って大体寿命は何年くらいと考えればよいのでしょうか?
突然壊れたら困りますし。
ただ、こちらを見ていると、良いと言われている機種でも当たりハズレがけっこうあるようなので、壊れるまで使うことも考えなくはないのですが。
今洗濯機への不満は洗濯後、洗濯物がからまってしまい、ほぐすのがとても大変なことくらいでしょうか。
部屋干しカラットという機能に惹かれているのですが、この機種をお使いの方は乾燥機を別に取り付けていらっしゃいますか?
0点

どんな壊れ方をするかはいろいろでしょうが、
うちでは三洋電機の洗濯機を使っていましたが、
脱水がまわらなくなりました。
書込番号:5067502
0点

1989年製SHARP全自動から4月に三菱D8XPに買い換えました。電磁弁が壊れた為か、水が流れたままになり脱水後に洗濯物が水にプカプカ浮いている状態になり、洗濯中付いていて水栓を洗濯、すすぎ、脱水時と開けたり閉めたりしなくてはならなくなったからです。
この洗濯機に換えて良かったのは、タオルの肌触りがフカフカになった事です。(雨天時以外は基本的にはタオルしか乾燥にはかけませんが)新しいタオルは、ほんとにフカフカになります。古いタオルも、乾燥>洗濯+柔軟材使用>洗濯のみ、というような感じで肌触りがよく感じます。それと前の洗濯機は、洗濯物を取り出すときドーナツ状になって一度に総ての洗濯物が出てきましたが(笑)これはパラパラと一枚ずつ取り出せて気持ちが良いです。My三菱は音も静かです。
電磁弁が壊れなければ、たぶん動かなくなるまで使い倒していたと思います。今となっては、もう前の洗濯機に戻ろうとは思いませんが。(笑)
書込番号:5068049
0点

皆様、ありがとうございます。
やはり今の洗濯機は性能がいいんですね。
電気屋さんに行って値段チェックをしてみます。
書込番号:5069935
0点

性能がいいというより機能が増えているといった方がいいのかもしれません。
寿命は、製造コストのカットなどもあり
却って短くなっている可能性もあるでしょう。
(あくまでも可能性です)
蓋の材質など、昔の方がよかったという感もあるかもしれません。
洗濯物の絡みは今の方が少ないでしょう。
そこのところが気になるなら
今のものの方がいいということになるでしょうが。
(もちろん運転音も静かになっています)
乾燥を気にするなら
部屋干しカラットでは乾きませんので
部屋干しカラットで乾かそうと考えているのでしたら
ガッカリということになるでしょう。
あくまでも部屋干しカラットは
部屋干し時間の短縮を目的にしているわけですので。
三菱の機種が気になっていて
完全に乾かしたいのであれば
HVシリーズではなくDシリーズのほうで。
ただし乾燥時間は日立や東芝のフル乾燥の機種に比べると
長めの部類になります。
書込番号:5069999
0点

みなみだよさん、ありがとうございます。
すみません、質問なのですが
乾燥時間が長い=電気代が高い
ということになるのでしょうか?
書込番号:5074153
0点

単純に「乾燥時間が2倍になれば電気代も2倍」ってことはありません。
機種(メーカー)により様々です。
例えば同じ4.5kgの乾燥(洗濯乾燥)で比べれば、
日立(D8FX)は150分で2569W・h(約56.5円)
東芝(80VB)は215分で2350W・h(約51.7円)
シャープ(TG84V)は275分で2590W・h(約57円)
松下(FV8000)は330分で3150W・h(約69.3円)
三菱(D8XP)は350分で3477W・h(約76.5円)
(時間と電力量には洗濯工程の分も含まれています)
こんな感じです。
現行のインバーター機は細かな反転水流で洗うのが主流なので、脱水後の絡まりは昔の洗濯機に比べればどの機種でも少ないと思えるはずです。
松下はやや絡みが出やすいようですが。
また三菱と日立は脱水後にほぐす工程が更に入ります。
書込番号:5074406
0点

早速教えてくださって、ありがとうございました。
電気代というより、時間がこんなに違うとはびっくりしました。
日立の洗濯機も検討してみようと思います。
日曜日になる前にわかって、助かりました。
書込番号:5074657
0点



さんざん日立の「白い約束」と悩んで三菱のMAWD9XPに決めちゃったんですけど、その後今更ですがこのページを見て悩んでます。
うちもマンションに住んでいるのですが、音に関しては気になっていて、量販店のでんきちの店員には今の洗濯機ではあまり変わりがないと言われ内容で選んだつもりでした。
でも、何か不安で。。。
皆さんどうなんでしょうか?
今ではやっぱり日立か、音の静かと言われている東芝かに変更した方がいいかと悩んでます。
ちなみに今日決めたので、搬入はまだ先なので間に合うかと思い書き込みさせて頂きました。
0点

こんばんは。はじめまして。D9XPユーザーのキノじいです。
私もマンションに住んでいます。
この洗濯機は確かに少し大きいかな、ぐらいの音がします。
洗濯機の前にず〜っといれば、そりゃ、うるさいです(^o^)
マンションは、基本的に上下の間取りが同じですから、多少音が伝わっても苦情が来るとは思えません。それぐらいのレベルの音です。
マンションはあくまでも、共同住宅ですから生活音が多少伝わるのはいたしかたないと個人的には思っています。
配慮すべきは、洗濯をする時間帯ではないでしょうか。
もし、早朝、夜間に洗濯をせざるを得ないご家庭でしたら、他社の静かな洗濯機を使用されたらいかがでしょうか。
母親が早朝に洗濯機をまわした時に起きた事が何度かあります・・・ (^^ゞ
書込番号:5056098
0点

キノじいさんも書かれているように、やっぱり時間帯でしょうね。
私はHD88Yでしたが、仕事から帰ったらすぐに洗濯してました。
9時以降にカラットまで廻す勇気がなかったです。
ウチの場合は振動もあってメーカーに相談したんですが、交換しても改善しない可能性が高いし、部屋に響いているから余計に大きく聞こえるといわれ、販売店に相談し特別にビートに変えてもらうことが出来ました。
もともとHD88Yの前は日立の8EXを使っていたこともあったので、日立のクラッチ音は気になりませんでしたが。
昼間の洗濯なら三菱のままでもいいような気がします。
書込番号:5056467
0点

今まで使っていたものが何年前のものかにもよるでしょう。
確かに東芝の運転音は静かです(27db)
でも、一つ前の東芝で29dbでその前は31dbでした。
数年前は36dbなんて当たり前でしたし
そんなにマンションだからといって気にはならないと思います。
問題は(問題ということではないかもしれませんが)、白い約束を購入しようとしていて
三菱に変更した、というその辺のことなんですが
白い約束に惹かれていた理由が乾燥が速いということであれば
三菱ではそれがかなえられません。(約1時間くらい長くなります)
毛布洗いは三菱の方がネットもキャップも要らず楽でしょうが
日立でもキャップだけですからそんなに苦痛ではないでしょう。
日立と三菱ではコンセプトが違っていますので
その辺を検討し、どうするのがいいのか考えてください。
日立は水冷除湿で乾燥時の湿気は出にくいですが
三菱は空冷なのでそれなりに湿気は出るかなと。
換気は大丈夫ですか?(まぁ、水冷でも換気は必要ですが)
三菱は、部屋干しカラットとフルカラットの両方使えるので
便利といえば便利でしょう。
9kg洗えるのも、洗濯物の量が多い家庭には向いていると思いますし。
日立のどういう点に惹かれていたのか
店頭で三菱の話を聞いて、どういう点で三菱でもいいと思ったのか、
その辺のことをお聞かせいただければ
日立の方がいいのか、三菱の方がいいのか
お話できるかもしれません。
使用している洗剤(石鹸)についてもお聞かせいただけますか?
書込番号:5058404
0点

皆さん、ご親切にありがとうございます。
残念ながら、みなみだよさんからの返信を読む前にもう一度電気屋さんに行き最終的にきめてしまいた・・・・
今まで通り常識的な時間にお洗濯をすれば音の問題ないかな。と
いうのと、販売員さんが東芝に関して「静か」な点以外では
あまり薦める点をあげない事から、まず東芝はやめました。
日立は洗濯機では人気が高いという点で、かなり気になり迷った
んですが、三菱にある「カラット」の機能と「デオドライ」が出来る点、9キロという容量で、やはり三菱のままにしました。
最終的にはよく分からなくなってきた。と言うのがホントのとこというか・・・
何処のメーカーのユーザーのクチコミを見ても、一長一短なので。
とにかく今の洗濯機が壊れてしまい、すぐ必要だったので、もうちょっと考える時間がなかったのが残念です。
水曜には届くので、これで良かったのかどうかまだ分からないんですけど。。。
書込番号:5058777
0点

多分買ってしまえば
初期不良さえなければ
どの機種でもそれなりに満足できると思います。
両方のカラットが使えることに魅力を感じたのでしたら
それはそれでいいと思いますよ。
9kgと言う余裕もありますしね。
三菱は回転が弱いという話がちらほら見受けられますが
18キラットドラムなので
円筒形とは違った複雑な水流が得られますし
発泡水という点もありますしね。
水曜日に届くと言うことですから
またそのときにでも。
書込番号:5059917
0点

みなみだよさん、お返事ありがとうございます。
登録メールアドレスを変更したかったのでニックネームを「プチマダム」から「プリマダム」変更しました。
今日新しい洗濯機がついに届きましたので(随分遅くて夜の8時過ぎでしたが。。。)早速使ってみてその感想をお伝えしたいと思います。
書込番号:5067587
0点



洗濯機 > 三菱電機 > 発泡水 MAW-HV8XP
とにかく攪拌力の良い洗濯機、
そして次は脱水力のいいものを・・と探してます。
この三菱のHV8XPか日立のが候補ですが
石鹸ユーザーさんが三菱を薦める方が多いですが
本当に攪拌力ありますか??
友人宅のをちょこっと見さしてもらったのですが
攪拌力が抜群とは思えなかったのですが・・
日立は攪拌力、脱水力あると聞きますが
三菱と比べてどっちが攪拌力あるんでしょうか??
どなたか比較されてお分かりの方いらっしゃいますか??
日立だったらNW8FXをと思ってます。
買ってからありゃりゃ・・・とは後悔したくないし・・・。
日立は洗濯中衣類の追加や時間等変更はできないのでしょうか??
三菱は簡単にできてましたね。そうゆうところで日立が
人気ないのかなあ・・・・
本当に迷ってます。。
0点

日立の8EXから乾燥機能が必要になりHD88Yに買い替えた後に最終的に日立のビートに交換してもらったものです。
まず脱水に関しては断然日立の方が上です。
HD88Yは洗濯槽も大きくDシリーズに比べ脱水力も強いとお店の人に言われていましたが、実際はカラット30分かけたのと日立の8EXを最大時間の9分脱水で同じくらいだと感じました。
今のビートははるかにすごいですけど。
攪拌力に関しては三菱のほうは直接見えなかったので水の音で判断しますが、
日立のほうが洗いの強弱が大きい感じです。
静かなときは静か、大きなときは三菱よりも大きな水の攪拌音がきこえ、蓋までしぶきがかかることもしょっちゅうでした。
三菱のほうは洗濯音が大きいこともあって、あまり水の音は聞こえなかった憶えがありますが、HD88Yも蛇腹部分に泡が残っていたことがありましたから、それなりにはしぶきが飛んでいたのかと思います。
洗濯途中の泡立ちも日立の方が大きいようです。
日立の人にも、トップやアリエールなど泡立ちやすい洗剤は4割減らして使ってくださいといわれました。(後で見たら取説にも書いてありました)
日立の機種は一時停止して設定を変えるようになっています。
途中追加は洗剤洗い中は蓋もロックされていないので、自由に出来ますよ。
投入後の足し水もそのまま出来ます。
HD88YとHV8XPじゃちょっとちがうかもしれないから参考にならないかな。
書込番号:5056407
0点

ご返答ありがとうございます。
日立のは洗濯途中でも途中設定変更できたんですね
できないようなことが書いてあったので
使いずらそうに思ってました。
攪拌脱水がいいとしたら日立がいいかも・・・・・
ただ1つ日立ので気になってたのは
どうしても最初24リットルは
水道水が出る仕組みについてです
お風呂のお湯で洗濯したい私にとりまして
これを避ける方法はないものかと・・・・・?
手でお風呂のお湯を汲み取って洗濯槽に入れる
しかないかしら??と思ったりしてますが
かなり手間ですね。。
それと、三菱はパルセーターとは反対方向に
洗濯層が回る槽反転?とか言う回りかたしてましたが
日立も同じ回り方でしょうか??
今の洗濯機って昔の全自動のように単純じゃなくて
必然的に機種によって洗濯する人との相性が
あるように思うのですが
カタログだけでははっきりいって使い勝手等
全く判りませんよね。
お試し期間として1〜2週間貸し出せばいいのに・・・・・
と思うのは私の強い思いです。。。
せめて店頭でお水入れて実演してくれればかなり
その機種の感覚が判って助かると思うんだけどなあ・・・・・
書込番号:5057262
0点

>日立も同じ回り方でしょうか??
日立は「からまん水流」を謳ってますが、内容はパルセータと反対に廻る槽反転の動作です。
24L(最低水量)までは水質が明らかな水道水を使うという考え方ですね。
また「3STEP洗い」の1ステップ目は24L付近の水位だったと思います。
初めから風呂水を使いたい場合は、バケツで汲みいれるか、市販のお風呂ポンプを併用するしかないでしょう。
ただし、槽内に水を入れると洗剤クリーマーが働かなくなるので、洗剤は直接槽に入れることになります。
>お試し期間として1〜2週間貸し出せばいいのに・・・・・
みなさんそう思っているかもしれませんね。
でも前に何人もの他人が試し使った洗濯機、抵抗感ないですか。
書込番号:5057768
0点

日立の風呂水給水は
24Lまでは水道水が給水されます。
その後、風呂水が給水されます。
日立のホームページから取扱説明書が読めますから
そちらを参考にしてみてください。
石鹸ユーザーに三菱を勧めるのは
三菱の場合、発泡水なので溶けやすい(とされている)からですね。
すすぎに発泡水を使うとすすぎもしっかり行えるということらしいので。
その辺のところユーザーさんの意見がもう少し聞けるといいんですけどね。
ただ、日立の場合石鹸は、クリーマーに入れないでください。
三菱を使用するにせよ日立を使用するにせよ
石鹸の場合はあらかじめバケツなどでしっかり溶かしてから
洗濯槽に入れてくださいね。
脱水力は日立のほうがあると思います。
書込番号:5058454
0点

ノンインバータですが・・(ーー;)ナショナルの5K
から急遽三菱の8K(F80P)に買い換えました
同居中の姉一家におめでたが(*^。^*)今までは
僕と入り婿及び母が、手分けして、男衆と奥様方
の物を洗っていたのですが(洗剤はME純石鹸、柔軟剤はクエン酸)
間に合わないσ(^◇^;)・・・紙は使わないので・・・
その上、ナショ君は駄々こねるし、毛布も頻繁に
洗う事になるので・・ちょっとおっきいのを検討・・
スレ違いですが・・此方でご使用感御報告・・良いですよぉ
格安で購入(\45000)ですがエラー無し
マイヤー毛布もお勧め;しませんがダブルをネット無し
で、洗って、石鹸使用なのに濯ぎも完璧です・・ナショナル
5K君はおむつ洗い専用機として活躍しています・・
一応、槽逆転の絡み防止有り、ソフト剤投入も
遠心力式ではないので確実っす・・・
父が独断で買ってきたのですが・・良い買い物でした(*^。^*)
書込番号:5059712
0点

友人宅の三菱の洗濯機強引にも使わせてもらいました
いつも使う洗剤でないと比較にならないので
洗剤と洗濯物持込でずうずうしくもでしたが・・・
そしたら・・・・ショック。
石鹸ユーザーに人気?だと思っていたので
さぞかし洗剤の溶かしこみがじょうずで
あわ立ちよく回って・・・よくすすぐ・・・と
思って期待したのですが・・・・結果・・が〜ん・でした。
我が家にあるナショナルのよりあわ立ち悪く
3回ゆすいでの結果は洗剤の残りが三菱の方があって
(洗剤臭と手で触っての感触で判断しましたが)
ショック・・・でした。
ど、どうして石鹸ユーザーさんに三菱が人気なのか
わ、わかりまぁじぇ〜ん。
ますます判らなくなってしまいました。。。。。
ちなみに洗剤は液体複合石鹸、
なかなかあわ立たず発泡水は無意味に近かったです
そしてナショナルのよりもあわ立たないので
あわ立つまで洗剤を追加したら結果洗剤量がいつもの倍
までいきませんが5割ぐらい多く使わさったでしょうか・・・・
書込番号:5064281
0点

三菱のこの機種期待はずれでガッカリです。
友人宅のを使わせてもらい我が家にある
ナショナルの泡フル浸透洗浄との比較をさせてもらいましたが
泡立ちはナショナルの方がグットです、又洗い上がり後の
洗剤残りも三菱の方があるようです。
粉石けん、液体複合石鹸、おしゃれ着洗い用洗剤、と
使わせてもらいましたがどれもナショナルの方が
泡立ちよかったです。
三菱の発泡水はたしかに最初は注水時に
泡立つのですがいったん泡立てた
泡を発泡水自体が消してしまうようです
つまり運転が始まって水が溜まって
その後又送水されるんですがその時に
泡が消えていく・・・・というのを見てしまいました。
泡立ちが長持ちするのはナショナルの我が家のが良好でした。
できたら粉石けんに良い洗濯機に
買い替えを考えて三菱に期待してましたが・・・グスン
書込番号:5069888
0点

ここの掲示板を参考に本気で悩んでいる方のために
何らかの参考になって欲しいので感想を書きますね。
現在、ナショナルの泡フル浸透洗浄タイプを使ってます。
友人の三菱の発泡水を使わせてもらっての感想です。
脱水力は三菱の方があると思います
たしかに脱水はナショナルの方が弱いかもしれません。
しかし、洗い上がりを見ると洗剤残りは脱水力ではなく
ある程度洗剤を溶かし込む、というか、泡立てないと
いくらしっかり脱水やゆすぎを回数多くしても
衣類に残る確立は多いようにおもいます。
脱水は三菱よりやや甘いナショナルの方が洗剤残りが
少なかったですからそうおもいます。
三菱よりナショナルの方が洗剤を溶かし込む攪拌力?
(泡立ちが良いので)あるからだろうと推察されます。
以上参考になれば。
書込番号:5071298
0点

またまた
こんにたは
こちらの書き込み参考に、かなり
三菱に期待して 石鹸洗濯には三菱!
と友人宅のを使わせてもらったのですが
結果はさんざんなものでした。
友人は 攪拌力や洗剤残りには
多少気になっていたようでしたが
いまどきの洗濯機はこんなものか〜と思い
使っていたとの事・・・・・
友人も我が家の洗濯機の様子を見に来て
残念ながら
三菱の洗濯機に疑問を感じていたようでしたが
やっぱ返品交換を電気店に交渉してみる・・・と
言ってました。
やっぱりある程度水流ないと泡立ちも、ゆすぎも
汚れもダメかと・・・・・
書込番号:5083682
0点



洗濯機 > 三菱電機 > 発泡水 MAW-HV8XP
三菱:MAW-HV8XP・日立:NW-8FX・東芝:AW-80DBの3社で検討中です。カタログや口コミを調べてもどこも一長一短で・・・
そこで乾燥についてなんですが、三菱のリサイクルを利用した乾燥、日立のエアジェット乾燥、東芝のパワフルエアドライはどの程度まで乾いているのでしょうか?なんとなく、三菱の方がより乾燥洗濯機(上位機種)に近いような気がしますがどうでしょう?
あと、各社のおすすめポイントがあったら教えてください。
0点

3社の乾燥機能を列記すると
日立8FX:3kg(化繊混紡)を2時間半(6.3円)
東芝80DB:3kg(化繊混紡)を3時間(不明)
三菱HV8XP:2kg(化繊混紡)を3時間(10.6円)
(取説の乾燥時間を採用)
乾燥能力としては
日立>東芝>三菱 の順になります。
この能力差は恐らく各機の脱水能力の差から生じるものだと思います。
脱水力は槽の直径が大きく回転数が多いほど高くなるので上のような順番になるのでしょう。
風乾燥の乾き具合ですが、脱水後に部屋干しして乾くのと同等程度には乾くようです。
ただ、直後はひんやりとしているので、20〜30分くらいハンガーに吊っていたほうがいいと友人が話してました。
各社のお薦めポイントはカタログに書いてあるとおりでしょう。
三菱は発泡水と洗濯時間の短さ(脱水時間が短い?)。
東芝はダントツの静かさ。
日立は洗剤クリーマーと1000回転高速脱水。
静かさが第一条件でなければ、「手洗い」・「ソフト」の弱水流コースのある三菱・日立が使い勝手が良い(個人的感想)と思います。
書込番号:5051187
0点

早速の回答、ありがとうございました。
風乾燥というのはやっぱり完全には乾きませんよね。
フル乾燥の洗濯機と風乾燥の洗濯機はどちらがお買い得ですか?
うちでは主に天気の悪い日の部屋干し時間を短くしたいのです。
東芝、日立は脱水時間が長いようですが、という事は洗濯物の生地が傷みやすいってことですか?
今の洗濯機は日立製の9年ほど前のものでTシャツとかの襟が伸びてしまってます。脱水後は絡まってます。この3機種はどうでしょう?
書込番号:5052458
0点

>脱水時間が長いようですが、という事は洗濯物の生地が傷みやすいってことですか?
脱水で生地が痛むのは、洗いやすすぎの段階で布がらみが生じている状況で脱水を掛けて生地同士が強く引っ張られてしまうのが主な要因です。
最近の機種は時間の長い洗い工程は槽反転水流で布から見を防ぎ、すすぎは回転シャワーすすぎや時間の短いためすすぎを行うことで、脱水前の布から見を最小限に抑えるようになっています。
三菱と日立は脱水後はほぐし工程が入るので、洗濯物は層の中で1枚ずつ取り出せる状態になっています。
東芝はほぐし工程が無いので脱水直後はドーナツ状ですが、衣類同士が絡み付いて一度に全部が取り出せてしまうようなことは起こりません。
風乾燥機能の主な用途は30分から1時間の部屋干し運転でしょう。
この場合も同じ時間あたりなら、脱水率は上の順番になると思います。
他の方の意見に三菱の30分の部屋干し(カラット)と日立の9分(最大設定)の脱水が同じくらいとの
書き込みを見た覚えがあります。
書込番号:5053244
0点

>フル乾燥の洗濯機と風乾燥の洗濯機はどちらがお買い得ですか?
難しい問題ですね。
今まで乾燥機能を使っていないのであれば、なくてもあまり困ることはないでしょう。
有れば有ったでそれなりに便利につかえるものです。
乾燥機能と部屋干し機能が両方搭載されているのは三菱、三洋、シャープの洗濯乾燥機です。
これらは一般に脱水が弱く、ヒーター乾燥の時間が長い機種。
日立、東芝には部屋干しメニューはありません。
脱水がそこそこ強く、乾燥時間は早い機種です。
書込番号:5053260
0点

>うちでは主に天気の悪い日の部屋干し時間を短くしたいのです。
ここだけを見ると、フル乾燥は必要ないかなと思いますが
あったらあったで便利ですから
両方あったらいいのかもしれません。
そういう意味で言えば三菱のMAW-D8XPなどどうですか?というところです。
ただし、三菱は乾燥時間は長いほうですから
絶対的に乾燥機能を重視したいのでしたら
日立のNW-D8FXのほうがいいでしょう。(150分です)
乾燥機能をどこまで求めるかによって
勧める機種は異なってきますので
その辺のところを教えていただけますか?
書込番号:5058466
0点

わかっちゃいましたさん、みなみださんいろいろありがとうございます。基本的には天気の悪い時、部屋干ししてその日のうちには乾いていればいいなと考えております。
(その時間が短ければなお良し)
本当は乾燥機付きが良いとは思っているのですが、電気店を見ても
乾燥機付きと風乾燥の洗濯機は価格の差がちょっと・・・
皆さんは迷った時どうしたのでしょう?
書込番号:5062388
0点



洗濯機 > 三菱電機 > 発泡水 MAW-HV7XP
はじめまして。
洗濯乾燥機の購入を検討しているのですが、
三菱のMAW-HV7XPとシャープのES-FG75-Hで迷っています。
MAW-HV7XPの書き込みを見たところ、音について
の不満はそんなに出ていないようですが、
シャープの書き込みを見ると、脱水音がとてもうるさい
と書かれています。価格的には魅力なのですが・・。
三菱のこの機種は脱水音は気になるほど
では無いのでしょうか?東芝は静かとのことですが、
機能と価格的に三菱とシャープで検討しています。
シャープほど脱水音がうるさくないのであれば三菱で検討
しようと思うのですが、ご意見お聞かせください。
宜しくお願いします!
0点

ヒータを使って温風で完全に乾燥するタイプ、一般い洗濯乾燥機と呼ばれるのはMAW-D7XPとES-TG74Vです。
脱水時に風を巻き込み化繊衣類を気化乾燥できるタイプ、一般に乾燥機能付き洗濯機と呼ばれるのはインバーター制御機はMAW-HV7XPとES-FG74V、非インバータ機はMAW-N7XPとES-FG75になります。
同じ機構ならインバーター機は非インバーター機よりグレードが上で運転音も小さくなります。
また洗濯乾燥機はインバーター機しかありません。
クーリーローチさん が必要としているクラスはどれでしょうか。
洗濯乾燥機と書いてあるので、一応MAW-D7XPとES-TG74Vで書いてみると、
運転音はD7XPが洗い:36dB,脱水:45dB,乾燥:45dB
TG74Vが洗い:29dB,脱水40dB,:乾燥:46dB
で、同じクラスの機種で比べるとDDドライブのシャープのほうが静かさでは上です。
シャープが脱水がうるさいと感じる要因の一つには、洗い(すすぎ)の音が静かで、脱水音との差が大きい(11dB)ことが考えられます。
因みに人の耳には10dBの差は2倍の音量差に感じられるそうです。
MAW-HV7XPとES-FG75ではクラスが違うため、単純な比較は難しいですね。
書込番号:5042264
0点

1989年製SHARPから買い替えで最近D8XPを購入したばかりです。乾燥付きを購入したので今は色々試していますが、基本的には、夜 洗濯ー濯ぎ、朝 脱水して外へ干して仕事に出かけます。(雨天、梅雨時は室内干です)この洗濯機を購入して良かったと思うのは、不利な設置条件で167cmの私でも洗濯機の底の物まで楽に取り出せる事です。音に関しては私は気になりませんでした。ただ個人差、個体差はあるようですが。(HVとDは同じサイズであればカタログデータ上の音は同レベルです)詳しくは〔5035055〕を参考にしてみて下さい。(まだ2回しか使っていませんが・・・汗)条件に合った良い洗濯機が購入出来るとよいですね。
書込番号:5042358
0点

こんばんは。わかっちゃいましたさん kuma325さん
早速のご返信有難うございました!
10数年前のSHARPの2層式を
実家で使っていただけなので、インバーター機と非インバーター機の区別も知りませんでした。とても勉強になりました。
使用条件としては、夜洗濯して、夜のうちに脱水して部屋干しを
したいと考えていますので非インバーター機でもいいのかと思っています。
脱水も昔の2層式の音に比べれば格段に静かになっているかとは思いますが・・・。SARPの書き込みの中には脱水が凄くうるさいとというのがあったことが気になって、アパートで夜にご近所に迷惑がかかってはいけないと思って書き込ませていただきました。kuma325さんのように朝に脱水すれば問題無いのかとも思うのですが、確かに音というのは個人差がありますからね。
洗濯機は機能やら音やらメーカーや機種によって色々あるようなので悩みます。
書込番号:5044628
0点

できるだけ静かなものがいいのであれば
予算が許すなら
SHARPはES-FG74Vで検討した方がいいかと思います。
FG75はノンインバータの機種
FG74Vはインバータの機種ですから。
三菱に関しては
HV7XPはインバータの機種ですが
ベルト駆動のため
カタログ値上はそれなりに音が高めです。
でも使用者の報告を読むと
そんなに気にならないレベルとのことです。
インバータ機種
SHARP ES-FG74V
三菱 MAW-HV7XP
ノンインバータ機種
SHARP ES-FG75
三菱 MAW-N7XPです。
クラスの違うものを比較しているようなので
余計なことかと思いましたが
ちょっとだけ。(金額的に近い金額だったのでしょうか?)
SHARPの魅力はAGと節水でしょうね。
書込番号:5049061
0点

みなみだよさん アドバイス有難うございました。
おっしゃられた通りにインバータと非インバーターも
分からずに価格で近いもので比較していました。
音の件と、節水、AGを考えると、SHARPが良さそうですね。
これなら若干値段が違っても、納得出来る商品かなと思いました。
皆様色々アドバイス有難うございました。購入はもう少し先になるかも知れないですが、購入しましたら使用具合を書き込みますね。
書込番号:5050045
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





