三菱電機すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

三菱電機 のクチコミ掲示板

(3941件)
RSS

このページのスレッド一覧(全478スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三菱電機」のクチコミ掲示板に
三菱電機を新規書き込み三菱電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

洗濯機 > 三菱電機 > MAW-D9WP

水冷式なら迷わずMAWーD9WPなのですが…。洗濯機置き場の左となりにトイレ、右どなりはお風呂で、両方の換気扇をまわしていれば、湿気はこもらないでしょうか?(洗濯置き場兼洗面所の上にも換気口があるのですが扇はありません。トイレにもお風呂にも窓はありません。)天日干しがメインなので、乾燥を使うとしたらタオルをふんわりさせるとか、生乾きのための仕上げ乾燥とかになりそうです。その点、日立の白い約束NW−D8EXは水冷式ですよね。(音については気にしていません。)悩んでいる間に、両機種とも新しい機種が出てきてしまいましたぁ。どなたが教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:4246166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:755件

2005/06/27 12:44(1年以上前)

>水冷式なら迷わずMAWーD9WP
「“空冷式”なら迷わずMAWーD9WP」ですね。

さて、置き場の件ですが、
窓が無くても、洗濯置き場兼洗面所の上に換気口があるのであれば、それほど気にならないと思います。
気になるようでしたら、風呂場の換気扇を回しておけばいいでしょう。
風呂場とトイレの両方の換気扇を回すほどではないと思います(経験的に)。

天日干しがメインということなので、部屋干しカラットはきっと重宝すると思いますヨ。
フル乾燥も、タオルのふっくらした仕上がりを一度経験すると止められなくなります。特に乾燥直後のまだあったかいうちにタオルに顔をうずめると(いきなり汚してることになりますが)ホント気持ちいいです。

それでは悔いの無い選択を。

書込番号:4246312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/06/27 13:26(1年以上前)

オデ・アブ・ターさん、早速のご回答ありがとうございます。その程度なら乗り切れそう…。お風呂の換気扇はカビ対策・空気の入れ替えのためによくまわしていますし。

「部屋干しカラット」は脱水がパワフルになったって感じなんですか?それは普通の脱水より洗濯物のしわが目立つ位の仕上がりですか?
脱水後の布同士のからみ・洗濯物の取り出し具合はどうですか?
(日立の白い約束は書き込みを読む限り、その点では快適そうですよね。)

今は、9年前のシャープの普通の全自動洗濯機(4.2Kg)を使っています。なのでどの機種でもきっと快適だと思います。子供のダニアレルギー対策に、お天気を気にせず大物もじゃんじゃかお洗濯がしたいです。

書込番号:4246346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/06/27 21:46(1年以上前)

「部屋干しカラット」は一言で言ってしまえば脱水がパワフルになった感じでいいと思います。
色々調べられているようなので「部屋干しカラット」の説明は省きますね。

「部屋干しカラット」後のしわですが、
妻から発せられた言葉は、それゆけヌッピーさんのコメントそのまま
「普通の脱水より洗濯物のしわが若干目立つ位の仕上がり」
だそうです。
「多少のしわがあっても乾きの早さを思えば苦にならない」
とも言っております。(後ろからごちゃごちゃうるさいです)

白い約束同様、この機種も脱水工程の最後にほぐし工程があります。
ですから、脱水後の布同士のからみ・洗濯物の取り出し具合は、白い約束と大差無いと思っていいんじゃないでしょうか。

白い約束はEXから新機種のFXに移行するようですし、
この機種もWPから新機種のXPに移行する時期にあたっているので、
機種選択と共に、購入のタイミングも難しいかもしれませんね。
MAWーD9WPは品薄なんじゃないかなぁ。

書込番号:4247043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/06/28 22:10(1年以上前)

オデ・アブ・ターさんありがとうございました!よくわかりましたっ。ゆっくりもしていられないようだし、あとは現物をみにいってからの勝負ですね。助かりました!

書込番号:4248759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/06/29 23:35(1年以上前)

ゆっくりもしてられない、という焦りから
高値づかみさせられないようにしてね。

まだ在庫は普通にあるはずですから。

書込番号:4250838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

8キロ乾燥について

2005/06/26 12:15(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X

クチコミ投稿数:3件

洗濯機買い替えを検討中です。
今まで使っていたのは4.2キロの洗濯機(6年前購入)で、
1部屋を乾燥室にして除湿機を使用していました。
しかし、その部屋を空けなければいけない状況になりまして、
この機会に洗濯乾燥機購入に踏み切ろうかなと。

HD88Xの「8キロ洗濯から乾燥まで」に非常に惹かれるのですが、
その点の仕上がり感や使い勝手について詳しい情報お持ちの方、
教えていただけませんか?
こちら拝見してると実際8キロいけるのか疑問を感じまして。

あと、D9WPとの違いは乾燥容量のほかはどんなところなのでしょうか?

ぜひ玄人の皆様のご意見をお聞かせください。

書込番号:4244453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:755件

2005/06/26 13:05(1年以上前)

ただのD9WPユーザーですが、私なりの回答をします。

お察しの通り、機能的な違いは乾燥容量だけと考えていいと思います。
でも洗濯容量と乾燥容量が同じ(しかも容量8kgも)というのは画期的なことだと私は勝手に思っています。この容量を確保するために、洗濯乾燥機として初めて中フタを無くしており、確かに外フタを開けると他の洗濯乾燥機に比べ広く感じますね。

あと大きな違いは価格です。この価格差を考えた時に、本当にHD88Xが必要かどうかを良く考える必要があると思います。

HD88Xを選ぶ上で私なりに感じている注意点は、外フタがそのまま上に開くので(多くの自動車のボンネットのように)、洗濯機を設置しようとしている場所の上に、外フタがしっかり開けられるスペースがあるかどうかを確認する必要があります。

あとD9WPは新機種に移行してD9XPとなるようなので注意して下さい(新機種移行直後は割高感があると思うので)。

>実際8キロいけるのか疑問

容量一杯で洗濯・乾燥を行うことはお勧めしません。
何故かと言えば、すでにちょうちょうたさんがお調べになって疑問を感じた通りでしょう。
多くてもせいぜい7〜8割程度に抑えるのがいいと思います。
容量については、この機種に限らず、全ての洗濯機に共通して言えることだと思います。
いずれにしても、容量が多ければ少ない洗濯機よりたくさん洗えて乾燥できることは間違いないので、必ずしも表示通りの容量の洗濯・乾燥ができなくても、容量が多いことはメリットであることに違いありません。

玄人の方々から、違う視点でのアドバイスがあるといいですね。

書込番号:4244549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/06/26 13:59(1年以上前)

D8もしくはD9との大きな違いは
乾燥容量のほかには
乾燥時の除湿方法ですかね。
HD88のほうは水冷式を採用しております。
湿気は出にくいと思います。

現時点で8kgのフル乾燥ができると謳っているものが
この機種と、ビートウォッシュ(化繊)くらいでしょうか。
いずれも高いですよね。

乾燥容量の差にそれだけのお金を出せるかどうかを考えてみるといいと思います。

あと、通常の攪拌式洗濯乾燥機では8kg洗いの場合には
4.5kg乾燥というのが主ですから
乾燥できなかった衣類をどこに干すかを考えなければいけません。
とはいえ、綿は乾燥させるともともとしわが入りやすいですから
乾燥にはかけないという選択をすることも可能です。かけてもかまいませんがね。
乾燥時のしわ低減方法についてはあちこちで書いていますので読んでみてください。

除湿機で乾燥させていたということは、干していたわけですので
しわはそんなに気になっていなかったと思うのですが
乾燥機にかけると、その問題が出てきますので
一工夫してくださいね。

洗濯機を置いているところに窓があって
換気ができるようでしたら
HD88にこだわる必要はないかと思います。
値段のことを考えるとD9WPかなと。

8kg乾燥にかけた場合だと、どうしてもしわは入るでしょうしね。

下手の横好きの意見です。

書込番号:4244628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/06/26 14:11(1年以上前)

そうでした。HD88の除湿方式は水冷式でした。大事な違いを忘れてました。
私の舌足らずな説明を補っていただき助かります。

書込番号:4244646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2005/06/27 10:52(1年以上前)

ビートは7kgの乾燥ね。

書込番号:4246209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/06/27 18:43(1年以上前)

>ビートは7kgの乾燥ね。

あっ・・・やっちまった(笑)
カタログを見なくなっちゃったからなぁ。

書込番号:4246723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/06/28 14:26(1年以上前)

なるほど、思い切って質問してみてよかったです!
皆様ありがとうございます。

乾燥容量は過信しすぎないほうがいいということなんですね。
その上D9WPとの価格差を考えるとちょっと思いとどまってしまいました。今の環境は外干しだってある程度可能なので‥。
D9XPに移行したらD9WPはさらに価格が下がるのでしょうか??

我が家の洗濯機置き場には窓がありません。換気は隣の浴室のドアをあけて換気扇をまわすぐらいです。今でさえこの季節は空気が重くてじめーっとしてます。それがさらにとなると、うーん‥。
D9WPの発する湿気はどれほどのものなのでしょうか、気になってきました!!

書込番号:4248110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/06/28 20:03(1年以上前)

D9XPに移行したらD9WPは安くなると思います。
でも、その場合だと在庫切れを起こすかもしれませんので
お早めに。

あと、湿気の問題ですが
確かに空冷式ですからある程度は出ると思います。
でも、隣の浴室の窓から湿気はある程度は追い出すことは可能だと思います。
三菱の機種は部屋干しカラットとフルカラットの両方が使えることがメリットです。
部屋干しカラットである程度水分を飛ばしたあと
フルカラットに移ると湿気は低減できるようです。

もしどうしても気になるようでしたら
日立のNW-D8EXが水冷式ですので
乾燥時の湿気は出にくいと思います。
乾燥時の水道使用量は38Lですので約¥10程度です。(標準料金での計算)
日立もモデルチェンジをしたようですので
旧機種であるD8EXはお買い得価格になっているようです。

ここで価格調査をしてみて、
実際の店頭を覗いてみるといいでしょう。
¥59,800〜¥69,800の間くらいの金額が出ているようですね。

三菱のほうの金額がいくらくらいなのかについては今のところ記憶をしていません。
あしからず。

書込番号:4248499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/06/29 00:38(1年以上前)

早速のご意見ありがとうございます!
今週末にでも店頭でD9WPとD8EXと実物を見て検討したいと思います。

どっちもなかったりして。

書込番号:4249185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

洗濯機 > 三菱電機 > MAW-N7WP

クチコミ投稿数:2件

掲示板復旧してよかったです。
早速ですが質問があります。
私は洗濯用粉石けんを使っているので、洗濯物に黒カビが付着するのも
度々で、槽内もカビ臭いです。
最後のすすぎの時にお酢を入れたり(効果ない?)洗濯後は蓋を
開けっ放しにしたり、1ケ月に一度は槽洗浄液を使って洗ってはいますが、そろそろ限界です。(他にも故障箇所あり)
槽乾燥・槽内オートクリーニング機能でどの程度黒カビを抑えられるのでしょうか?
カタログに近日発売予定と出ているMAW-HV7XPもいいなと思っているのですが、情報がないようなのでいつ発売なのでしょうか?
他メーカーでも粉石けんユーザー向けの洗濯機があればアドバイスをお願いします。
第一の希望は黒カビが抑えられ物です。

書込番号:4240387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2005/06/24 00:19(1年以上前)

すみません。顔を選ぶの忘れました。

書込番号:4240403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/06/24 01:24(1年以上前)

今現在使われている洗濯機の洗濯槽は
プラスチックでしょうか?ステンレスでしょうか。

最近の洗濯機は、カビの付着を防ぐために
ステンレスになっています。
ステンレス槽だとカビは付きにくいと考えていいと思います。
槽乾燥は、洗濯槽に付着する水分を飛ばしますので
さらにカビは付きにくくなると思っていいと思います。
ただ、どの程度か、といわれると答えは難しいですね。
洗濯用粉石けんの場合だと、カビは避けては通れない問題ですしね。

あと、HVシリーズとNシリーズは
ランクが違います。

Nシリーズはモーターもインバータじゃないですしね。
ただ、Nで困ることは、日常の洗濯ではなかったかなと思います。
カタログをお持ちのようですので、一度見てみてください。
●印で、自分に必要か不必要かが判ると思いますので。

安く抑えたいと考えるのでしたら
現行機種のNシリーズという選択はあるかと思いますが
より静かなものがよければHVシリーズかなと思います。

HV7WP(こっちが現行機種)なら、最終処分でしょうから
それなりに安くなっているかもしれません。
(最近、電気屋さんに通っていないので、価格動向はわかりませんが。)

あと、三菱の場合、8kgタイプでも、それなりに安かったりしますので
検討してみてはいかがでしょうか。
家族構成上、必要ないということであれば
余計なおせっかいということになりますが。

書込番号:4240535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2005/06/24 03:11(1年以上前)

少なくとも洗濯後ふたは開けておく
シャープの洗濯機みたいに
裏がないほうがよい

俺なら粉石けんは使わないな

書込番号:4240648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2005/06/24 11:00(1年以上前)

ステンレス槽でも、粉石けんの溶け残りがあれば、裏面に付着して、
槽乾燥しても黒かびはでますよ。槽乾燥しないよりはだいぶ押さえ
られますが。

@粉石けんをしっかり溶かしてから洗濯槽に入れる。
A酸素系漂白剤と併用する。
B軟水器を取り付ける。(高価ですが、洗剤を溶かす手間もなく楽チン)
Cお酢なら(50CC)もしくは、クエン酸なら小匙1杯すすぎの時に入れる。
(60リットルあたり)

粉石けん愛用者であれば、二槽式がお勧めのようです。どうしても、
全自動を選ぶのであれば、すすぎを回数で選ぶタイプにものより、時間で
選ぶものがいいですよ。今の洗濯機は、節水&時間の短縮で、すすぎに
要する時間をかな〜り省いていますので。

注水すすぎでも、うちの洗濯機は2〜3分程度、しかも下から排水する
ため排水の度に洗濯槽が止まり、かなり回転が弱くなります。

ご参考までに。


書込番号:4240952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/06/25 10:28(1年以上前)

“洗濯槽ごと洗濯・すすぎをする”槽内オートクリーニング(洗濯・すすぎ時、槽を逆転させながら、らせん状の脱水穴から槽の裏側全体に水流を起こし槽裏側も洗浄)は、同じようなことを三菱の他に日立、松下でもやっています。
三菱の機種の黒カビ対策として他社に無い特徴は、むしろ“18キラットドラム”にあります。
これは洗濯槽の表裏とも抗菌ステンレス鏡面加工し、黒カビの餌となる汚れ痕や石鹸カス(洗剤カス)等が付着しにくくしているものです。
槽内オートクリーニングと18キラットドラムの相乗効果によって、三菱の機種は黒カビ対策の点で他社よりも優位と言えるのではないかと思います。
メーカもあえて槽洗浄コースを用意していないだけあって、自信があるのでしょう。
うちが所有しているMAW−D9(8,7)WPの取扱説明書によれば、週に1度を目安に槽乾燥(30分)をやれば、洗濯・脱水槽内の水気が取れてカビの予防になるということです。うちでは一応このペースで槽乾燥やっているようです(妻談)。
本当は洗濯するごとに毎回槽乾燥やった方がいいのでしょう(でもやりませんよね)。
あと、衣類の乾燥をかけるのであれば、槽乾燥をやっているようなものなので、わざわざ槽乾燥は不要です。

ただ、長期的に見たら絶対ということは有り得ないので、やはり基本は自己責任でふだんのお手入れをすべきだと思います。
気になるようであれば、市販の槽洗浄クリーナーを購入し、クリーナーの説明書に従って槽洗浄をやりましょう(MAW−D9(8,7)WPの取扱説明書にそう書いてあります)。
槽洗浄は、条件によって1〜2ヶ月毎に行った方が良いと聞きますが、三菱の機種の場合、上記の相乗効果により、槽洗浄の頻度がかなり減るのではないかと期待しているところです。
ちなみにうちでは、MAW−D9WPを購入して4ヶ月経ちましたが、黒カビの兆候も無く、18キラットドラムはピカピカで、まだ一度も槽洗浄をやっていません(いいのか悪いのかはわかりませんが)。

参考までに、うちが持っている槽洗浄クリーナーの使い方を以下に記しておきます。
あくまでも例なので、ご自分が購入した槽洗浄クリーナーの使い方に従って下さい。
1.最高水位まで給水する(風呂の残り湯は使わない)。
2.1回分の洗浄剤全量を入れ、約3分運転して溶かし、1度スイッチを切る。
3.約1時間放置(初めての時や、汚れのひどい時は3時間放置)。
4.標準コース(洗濯・すすぎ・脱水)で1回運転。
5.汚れが残っていればCを繰り返す。
6.ここまでやってもまだ汚れが残っていれば、再び1〜4を繰り返す。

書込番号:4242516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

乾燥機能

2005/05/11 22:00(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X

クチコミ投稿数:2件

現在、洗濯機を買い替えようとあれこれ悩んでいます。こちらの掲示板を参考にさせていただいて、NW-D8EX・NA-FD8005R・NA-FDH800Aで迷っていたのですが、乾燥機能にこだわっているためMAW-HD88Xもいいかなと思い始めています。使用している方、生地の傷みやしわはどうでしょうか?それから、糸くずは気になるほどすごいのでしょうか?
又、乾燥機は使用したことがない為、いろいろ情報を集めたところ、一体型より単独型の方が脱水後そのまま入れてもしわにならず、かえってしわがのびると日立の乾燥機を使用している友人に聞きました。どなたか、一体型と単独型のメリット・デメリット詳しい方教えてください。スペース的に問題なければ単独型の方がいいのかな・・・とも思い始めています。

書込番号:4232477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:150件

2005/05/12 07:07(1年以上前)

おはようございます。さて、朝起きたばかりなので適切な書き込みになっているか不安もありますが、

自分が考える最強の組み合わせは「強力脱水の攪拌式(インバーターつきの7k以上ならばまずこれ)+乾太くん」電気屋がこういっちゃまずいけど、「ガスを燃やしてる」ものと電気では力が違いすぎますよ。でも工事とかあるから設置に条件が多すぎますね。

次に洗濯機と乾燥機の単独機種で購入することかな。設置スペースが必要で、湿気も出ます。しかし、乾燥を考えるとこの方がいいと思います。だって、乾燥機、あまり使わないでしょ、洗濯機と比べて。

そして最後に一体型。これは省スペースですむのと、ハイブリッド除湿機能付きの物もあり、湿気が出にくいことと、しわにはなりますが、「洗濯後そのまま乾燥」ができる点ですかね。

後補足ですが、除湿機を併用するのもいいですね。除湿機の場合、部屋干することが条件になりますが、干すことでしわはなくなり、除湿機なので押入れなどいろんなところで使用ができるのもポイントです。実はこれが電気代が一番安く、購入に関してもお徳感があり、電気で乾燥する場合に一番うまく早く乾く方法ではないかな。湿気を吸い、風を直接吹きかける、ということでエアコンの部屋干よりも数倍はやいです。

ファミリーで使用ならば、別々、の購入を勧めますが、乾燥機の価格が高いし、新しい製品が出てきませんからね。難しいところです。

書込番号:4233264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2005/05/12 09:42(1年以上前)

ほりほりです。うちも洗濯機と除湿機を併用しております。買う前に「除湿機か,電機乾燥機か,思い切って工事してガスの乾燥機か」で悩みました。結局,除湿機に決めてSHARPのかなり良いもの(除湿16リットル/日,5万円弱くらい出した覚えがある)をかなり前に買ったのですが,これがすごい! 除湿も風量もすごくてバリバリ乾きます。おまけにプラズマクラスターイオンというのを吐き出してくれて,かなり衛生上もよろしいようです。ちなみに,除湿能力をケチると洗濯物が乾かず,意味がなくなってしまいます。それから除湿機のスペックに「風量」というのが見当たらないのですが,これは大きなファクターだと思いますね。
ま,しばらくはこれで大満足だったのですが,最近は仕事が忙しくなり洗濯機をまわしても干す時間が無くそのまま・・・なんてことが増えてきました(^^; てことで洗濯機の買い替えを検討中。TW-130VBの板に書きましたが,それかここの機種かで悩んでます。切る物なんかはなるべく洗濯後に干して,タオル類はガバっと寝る前に洗濯機に放り込んで,翌朝は乾燥済みのものを取り出す。なので乾燥はそこそこの仕上がりをしてくれればいいのですが,この機種は良さそう?

書込番号:4233423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/05/12 11:51(1年以上前)

洗濯乾燥機の最大のメリットは、干す作業の解消と洗濯開始から干し終えるま
での約1時間の時間的な拘束から開放されること。これに尽きると思います。
(あくまで個人見解です)
スタートボタンを押せば、後は出かけるのも寝るのも自由です。
ここに、どれだけのメリットを感じるかだと思います。
デメリットとしては、乾燥が前提なら、一回の洗濯は乾燥用量の4Kg(8Kg洗いの場合)
までに限られること。また、乾燥容量いっぱいで乾燥すると、シワなどの仕上
がりが悪くなりやすいこと。容量いっぱいで乾燥した場合、縦槽式はドラム式
よりも仕上がり状態が特に悪いと思います。

単独機のメリットとしては、乾燥容量6Kg程度の機種を選ぶことが可能。
洗濯機からの移し変えの際に、無意識のうちに洗濯物のからみつきやシワを伸
ばして入れるため、仕上がりが比較的よくなりやすい。
(一体型でも、洗濯後に一度取り出し、絡みつきを伸ばして入れ直し、乾燥す
ればそれなりに仕上がり具合は向上するでしょう。)
洗濯機だけを買い換えられる。(←これがデカイです)

デメリットとしては、個別に洗濯機と乾燥機を買うと、洗乾一体機より高くなるかな。
洗濯が終わるまでの時間的束縛は残る。干し作業がなくなるだけ。

要は、洗乾連続コースにどれだけ魅力と必要性を感じるかだと思います。


最近の縦槽式はドラム式の節水に対抗するため、水の使用量が少なくなる傾向
があるため、糸くずなどが取れにくくなっています。
手動で、水位を1段から2段上げて洗濯すれば、かなり改善されると思います。

書込番号:4233613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/05/12 20:32(1年以上前)

しわが伸びるかどうかは確かなことは言えませんが

しわが気になるなら、別々のものがいいと思います。
で、ガス乾燥機のほうがいいのはいいですが
工事が伴いますので、通常は電気の衣類乾燥機を購入することになるのかなと思います。
別々のもののほうがしわが出にくいのは
考えてみれば当たり前で
脱水終了後、ほぐしながら衣類乾燥機にほおり込みますからね。
一体型だと、脱水終了後、洗濯槽に張り付いたままということもあるでしょうからね。(どんな状態のことかわかりますかね?)

一体型にする場合
乾燥の仕上がりを期待したいのであれば
ドラム式ということになろうかと思いますが
(攪拌式の場合は、どうしてもしわになりやすいので)
ドラム式の場合は、洗濯のみだとごわつき感を感じることもあるようですので
その辺をどう考えるかだと思います。
ごわつき感は、脱水終了後10〜30分程度の乾燥をかけた後で、天日干しをすればふんわり感が得られますので
そういう対処方法はあります。

さて、最後に攪拌式ということになります。
これだと、購入金額が安くて済みます。
ただし、乾燥の仕上がり具合をしわの面で考えるなら
仕上がり具合はあまり期待できないかもしれません。
ただし、脱水終了後、いったん取り出してパンパンとはたいてから乾燥にかければしわはかなり軽減されるので
使い方次第とはいえます。

ドラム式にしても、脱水終了後いったん取り出して乾燥にかけると仕上がりはよくなりますし。

スペースと予算が許せば、別々のものがいいかなと思いますが
今回はそれでいいとしても
次回どうするかということも考えないといけなくなるのかなとも思います。(乾燥機の新製品が出てきていませんから。)

除湿機という方法を薦めている方もいらっしゃるようですが
これは、部屋干しのときに除湿機を使用することで
乾きやすくなることを意味しているんだと思います。

ただし、除湿機を使用すると部屋の温度が上昇しますので
(特にデシカント方式とかデオライト方式と呼ばれるもの)
一緒の部屋にいることは難しいという話もあります。

乾燥目的で除湿機を使用する場合
コンプレッサ方式で検討してみてください。
(冬の乾燥には向かないけど・・・)

書込番号:4234502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:755件

2005/05/12 22:06(1年以上前)

>除湿機を使用すると部屋の温度が上昇しますので

そうなんです。
除湿すると心地良くなると思いがちですが、ゼオライト(水分を吸着する性質のある吸着剤のこと)方式の除湿機は、温度が周囲温度の5〜10℃上昇すると思っていいです。
冬場はいいですが、夏場はとても部屋にいれません。
ではゼオライト方式何がいいのかと言うと、ノンフロンであることでしょうか。
うちでの経験的な話ですが、乾燥目的で除湿機を使用するというのは確かにかなり有効です。

書込番号:4234737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/05/12 23:59(1年以上前)

いろいろ教えていただいてありがとうございます。皆さん、違った視点から回答してくださっていて、それぞれなるほどぉ〜と参考になるものばかりでした。これを受けて、またいろいろ頭を悩ませています。

一体型を購入したとしても、一回出してパンパンしてから乾燥するだろうと思われるので、仕上がりを気にするなら単独型にしようかなと思ったり、でも、湿気も気になるしな・・・と思ったり、でも、一体型でもパンパンしてからだとまあまあの仕上がりにはなるだろうし・・・(困)
あとは、何を重要視するかですよね・・完璧な洗濯機はないのですから。

大いに悩んで自分のライフスタイルに合ったものを購入しようと思います。


書込番号:4235132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

三菱製品の人気と実際の評価について

2005/05/08 00:02(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > MAW-D9WP

洗濯機部門でいうと、三菱製品がベスト3に2機種が入っていますが、ベスト4〜20には、三菱は1機種もランクインしていません。
 上位の2機種だけがとりわけ評価が高いのはなぜでしょうか?

私は、三菱洗濯機MAWD9WPと、炊飯器(象印)の購入をずっと以前から考えておりましたが、炊飯器の方でも、三菱製品が突然ベスト1,2位に入ってきた(象印は3位に)ため、このサイトでの人気と実際の評価は違うのではないかと疑いはじめています。

 実際にこのネットを利用して購入された数量で人気度を評価するべきではないかと思いますがいかがでしょうか?

書込番号:4222701

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/05/08 02:46(1年以上前)

ここの人気ランキングはアクセス数によるもののようです。また評価グラフもクリックだけで簡単に誰でも出来るものなのであまりアテにはなりません(販売数でランクをつけたものはないようです)

 ランキングを全部メーカーの販売台数で表示したところで上位のものが必ずしもすべてのお客様のご希望に添えるものとは限りません。商品をよく調べて納得して買うしかないのではないでしょうか?

 特に縦型洗濯乾燥機は個性があるので良く調べて見てください。
 三菱のD○WPシリーズの場合、縮みを抑えるマイルド温風乾燥が特色ですが乾燥時間は結構長めです。また湿気もそのまま排気します(洗濯乾燥の場合は温風乾燥前に送風脱水運転が入るので湿気は少ないとは謳っていますが)

書込番号:4223169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/05/10 10:06(1年以上前)

そうですよね、ひろひろさんの不満も私1票ですMAW-D9WPが一位に返り咲きの時三菱製品が軒並みランクUP、そういちさんの言う通りアクセス数でかなり上下するんだろうな〜もしかして三菱の関係者がアクセスしてないだろうか?自分の目・情報を集めて購入するのがベターかも?私はランキングより書き込みを地道に分析して買っています。

書込番号:4228917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2005/05/13 11:49(1年以上前)

ここのランキングをそんなに重視する必要があるのかな?重視すべきは使用感、批評ではないですか?まあ、それも祖っ子理そのままとは言いませんが、いい店、悪い点を確認する参考にはなるのではありませんか?
作為的な書き込みがないわけではないと思いますが、全部が作為的ではありません。ですから、最後は自分で実記を確認して、いポイントしか言わない販売員からは買わないことが一番ですよ。

書込番号:4235981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入を検討しています

2005/05/07 20:50(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > MAW-D7WP

スレ主 pikarin 2さん
クチコミ投稿数:3件

今回新しく洗濯機を購入しようと思っていますが、置き場所が狭く幅53センチ奥行き60センチ弱、それでいて、乾燥機能がついた物を探しています。その点でこの機種と日立のNW−D6EXを候補で考えています。今まで乾燥機能付きの洗濯機を使った事がないので、機能などについてどなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。

書込番号:4221939

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:755件

2005/05/12 13:00(1年以上前)

私が記入したもので見難いとは思いますが、とりあえずMAW-D9WPの方の書き込みで、
『[4171780]MAW-D9(D8,D7)WPの性能・特徴概要まとめました』
を見てみて下さい。
MAW-D9WPの掲示板を開いて、書き込み番号指定欄に“4171780”を入力すれば表示されます。
あと、カタログはお持ちですよね。

書込番号:4233736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/05/12 15:35(1年以上前)

縦槽タイプの洗濯機は本体内に排水ホースを処理するスペースがないため、
通常は左右どちらかに出さなければならないため、実際の設置幅は本体幅+10センチ位になります。
なので置き場の幅が53センチしかないのであれば、この2機種の設置はかなり難しいと思います。
仮に洗濯機パンが四隅が高くなっているタイプであれば、ホースを横出しせずに排水口に繋ぐことも可能かもしれないですけど。

その辺りの確認はついていますか?

書込番号:4233963

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三菱電機」のクチコミ掲示板に
三菱電機を新規書き込み三菱電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング