三菱電機すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

三菱電機 のクチコミ掲示板

(3941件)
RSS

このページのスレッド一覧(全478スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三菱電機」のクチコミ掲示板に
三菱電機を新規書き込み三菱電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

乾燥時間と電気代

2005/05/01 18:20(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > MAW-D9WP

クチコミ投稿数:2件

夏に生まれる子供の為にと購入致しました。
早速、使用しましたが…乾燥時間の長さに驚きました。(ハーブ乾燥で試したということもありますが。)
やはり、これだけ乾燥時間が長いと電気代も多くなるのでしょうか?
教えて下さい。

書込番号:4205506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/05/01 18:25(1年以上前)

消費電力が小さい(=ヒーター熱量が小さい)ため時間がかかります。そのため電気代については短時間で乾かせる他社製品と極端に違いが出ることはありません。
 また洗濯乾燥連続運転では最初1時間は送風脱水(部屋干しカラット)になっています。これは湿気の放出の削減と節電のためです。

書込番号:4205520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/05/01 18:41(1年以上前)

この機種の乾燥時間は、取説によれば最長で、6(標準コース)〜7時間(念入りコース)ですが、
けんぶぅさんの場合、どの位の量で(重さを示すのは難しいと思うので、例えば洗濯槽の“何分の一”位とか)、どの位の時間がかかって驚かれたのでしょうか?
この機種を使用している者として参考にしたいので、よろしければ教えていただけませんか?

書込番号:4205552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/05/01 22:37(1年以上前)

そういちさん、ありがとうございました。折角、乾燥機付を購入したのに、電気代が高いのでは。と、心配しておりましたので安心しました。

オデ・アブ・ターさん、洗濯槽の3分の2以下で6時間位だったと思います。【乾燥に2〜3時間位】という先入観をもって使用したもので…この機種でしたら当然の時間なんでしょうね。

書込番号:4206193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/05/02 09:05(1年以上前)

けんぶぅさん、ご返事ありがとうございました。
「乾燥時間の長さに驚きました」というコメントを見て、実は内心、
もしかしたら不良品?などと、要らぬ心配をしていたもんで・・・。
洗濯槽の3分の2以下(多分これ位でほぼこの機種の乾燥容量5kg目一杯でしょう)で、
乾燥時間6時間位であれば、全く問題無いようですね。

この機種は他機種より乾燥に時間がかかりますが、
衣類を傷め難いですから(熱による布縮みを抑える)、
この機種を選ばれる方は、低温乾燥をむしろメリットと考える場合が多いのではないでしょうかね。

書込番号:4207087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2005/05/09 12:08(1年以上前)

乾燥機つきを買えば電気代は高くなるのはしょうがないですよね。
他社に比べれば安いはずのこの機種でも乾燥には60円以上はかかると思いますよ。

書込番号:4226619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

乾燥後のほこり

2005/04/29 00:07(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > MAW-D8WP

クチコミ投稿数:3件

私もオレンジのふたが気に入って買ったクチです。
先週の日曜日に搬入されました。
ここの口コミを見てこの機種にしました。

みなさんは乾燥機能は使用してみえますか?

乾燥後、内蓋にものすごいほこりがついてしまうのですが、他の方は付いてますか?最初気付かずに開けてしまったら、ほこりが舞って洗濯物に付いてしまって、、
次回からは内蓋を掃除してから開けるようにしています。

フィルターが付いているのにこんなにほこりが付くものなんですか?
他の機種でもこんな感じなんですかね、だれか教えてください(>_<)

書込番号:4198795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:755件

2005/05/01 17:08(1年以上前)

MAW-D9WPの方の書き込みで、
“[4171780]MAW-D9(D8,D7)WPの性能・特徴概要まとめました”の
「9.フィルターお手入れ」をご参照下さい。

このご質問の上にある、『書込番号指定』欄に“4171780”を入力後、
“表示”をクリックすれば、目的の書き込みが表示されます。

内蓋と外蓋の間には、埃がたくさんたまるのが正常です。
ここに埃がしっかりたまってくれないと、乾燥の度に洗濯物は埃だらけになります。
内蓋を開ける時に埃が舞うことについては、内蓋を丁寧に開けるしか方法はありません。
洗濯機は機械ですから、長く使うためにもできるだけ丁寧に扱うようにしましょうね。(^-^)
そうやって大事にすることで、ますます愛着も湧いてくると思いますヨ。

どの洗濯乾燥機(又は衣類乾燥機)でも、乾燥フィルターのお手入れは面倒ですがコマ目にやる必要があります。(この機種に限ったことではありません)

書込番号:4205346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/05/01 17:33(1年以上前)

すいません、うっかりしてしまい、言葉が足りませんでした。
番号入力で目的の書き込みを見るには、まず、MAW-D9WPの方のくちコミ情報を開いてから、
『書込番号指定』欄に“4171780”を入力して下さいね。

書込番号:4205396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/05/02 14:07(1年以上前)

オデ・アブ・ターさんありがとうございました。
不良品ではないことがわかって安心しています。

上の蓋からも空気を取り入れているんですね!
てっきり上からは排気だけだと思い込んでいました。

と、言う事は外蓋にももしフィルターが付いていたら内蓋の上は埃だらけにならないということですか?

何もわかってなくてすみません(≧≦)

書込番号:4207615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/05/02 18:56(1年以上前)

>外蓋にももしフィルターが付いていたら内蓋の上は埃だらけにならないということですか?

おっしゃるとおりだと思います。
でも、外蓋と内蓋の両方にフィルタを付けると、
お手入れしなければいけないフィルタが1つ増えちゃいますね。
ですから、外蓋にフィルタを付けるのであれば、内蓋のフィルタは無くした方がいいでしょう。
(現状、上からの空気取り入れのために必要なフィルタは1つで十分なようなので)

外蓋と内蓋の間のエリアに埃がたまらないようにするため、
『外蓋にフィルタを付ける』という、よしのしらゆきさんが何気なく思いついたアイデア、
結構いけるかもしれませんよ。
確かに外蓋で埃をブロックしてしまえばいいような気がします。
それとも、フィルタを内蓋に付けたほうがいい何か理由があるのでしょうかねー?
構造的にはできないことはないと思いますし。
フィルタを内蓋に付ける理由が知りたくて、あらためて
洗濯機を眺めたり、取説やカタログを読み返してみたのですが、
その手掛かりになるような事は見つけられませんでした。
(何だかんだ言って私も何もわかってません)
どなたか、フィルタを外蓋ではなく内蓋に付ける理由をご存知でしたら教えて下さい。

それにしても、『外蓋にフィルタを付ける』アイデア、三菱に提案してみたらおもしろいかも。

書込番号:4208078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/05/04 21:19(1年以上前)

変な質問にも答えていただいてありがとうございます(=^^=)
やっぱり外蓋にもフィルターがあればほこりまるけにならないのですね☆

>でも、外蓋と内蓋の両方にフィルタを付けると、
お手入れしなければいけないフィルタが1つ増えちゃいますね。
ですから、外蓋にフィルタを付けるのであれば、内蓋のフィルタは無くした方がいいでしょう。
(現状、上からの空気取り入れのために必要なフィルタは1つで十分なようなので)

私の現状の意見としてはお手入れするフィルタが2つになっても外蓋にフィルタ、ほしいですね。。(当然特に理由が無かった場合の話ですが)
提案、、どうやってするんでしょうね。

書込番号:4213728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/05/04 22:40(1年以上前)

私の変な返答に応答していただいてありがとうございます(笑)。
顔アイコン、やっと笑顔になりましたね。
これだけでも、変な返答してみて良かったとホッとしています。

もし本当に提案されるのであれば、
下記のアドレス(三菱電機のホームページの洗濯機のところです)にアクセスして下さい。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/sentakuki/index.html
そこのページの右下の「製品のご意見・ご要望」をクリックすれば、意見・要望を書き込めそうです。
但し、5月9日12時までGW休業中のようです。
製品に関する問い合わせについては、GW中でもフリーダイヤルで受け付けているようですが、メーカ側で検討した上での整理された回答を少しでも期待するのであれば(必ず回答が来るものかどうかはわかりませんが)、こういうことは電話じゃないほうがいいでしょう。

ちなみに、上記アドレスに製品登録サービスというのがあったので、登録してアンケートに答えたところ(つくづく暇人です)、最後に製品の感想を書き込める欄があったので、本件のことを書き込んでみました(先にスイマセン)。
ただ、ここに書き込んでもメーカからの返答は一切来ないことになっているので、どれほどの効果があるのか・・・。
やはり「製品のご意見・ご要望」に書き込んだ方がいいと思います。

参考までに、製品登録すると、プレゼントに応募できたり、消耗品(ハーブパック、風呂水ホース、糸くずフィルタ−)をウェブサイトから定価より安く購入できます(が、送料¥525かかるようなので今一ですね)。

書込番号:4213976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

誰か教えてくださ〜いな

2005/04/25 23:18(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > MAW-D9WP

本当に切羽つまってます・・・
MAW−HV9WP、NW−8EX、AW−80VA・・・だいたいは、そんなところなんですが。良いアドバイスお願いします。    乾燥機能は風乾燥のみでOK、脱水後の糸くずが洗濯物についていないこと(某ビート君は、洗いだけで干したら糸くず・・ごみ?・・がついていて乾いたら畳むとき埃が舞うほど凄かった)、すすぎの水が早く綺麗になるもの、8〜9K洗えるもの、ドラム式パス,値段は気にしてない、音も気にならない・・・そんなとこなんですが。気になるのが、発泡水・・風呂水使用じゃ意味ないんですか?でもD9は必要ないので・(温風乾燥ついてますよね)・・要は綺麗に洗濯してくれる洗濯機が欲しいんです(全自動で)・・そんな簡単な洗濯機探すのも大変な事なんです・・・よろしくです・・・

書込番号:4192009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/04/26 07:28(1年以上前)

東芝だけがフル乾燥になってるんだけど・・・
東芝で送風乾燥を求めるんでしたらAW-80DAになります。

洗浄効果を高める方法としては各社
三菱 発泡水(水道水使用時)
日立 濃縮浸透イオン洗浄(合成洗剤・もしくは液体洗剤使用時)
東芝 濃縮バブル洗浄(たぶん日立と同様)

の方法をとっています。

きれいに洗えるということで言えば
どこの販売員も日立を勧めてきます。
すすぎのことが気になるのでしたら
三菱の発泡水はすすぎの効果も高めてくれます。(すすぎの2回目くらいは水道水を使いますよね?)

あとは、すすぎのことが気になるのでしたら
三洋のASW-MZ800のスキンケアコースというのがあります。
温水ミストを使ったすすぎ方式ですので多少時間がかかるようですが。

もうふを洗うのでしたら日立・三菱がお手軽です。
東芝はネット使用ですので、入れたり出したりが多少面倒かなと。
面倒に感じない人からすると、東芝は静かなので魅力ですが
音のことは気にしていないとのことですし。

洗濯・すすぎはどこのメーカーもそれなりに効果があると思いましたので
他の面からも検討してみました。
本来の趣旨から外れていたらすみません。

ところで、ビートはどうされる予定ですか?

書込番号:4192609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/04/26 08:08(1年以上前)

みなみだよさん、アドバイスありがとうございます。ビートくんには可愛そうですが日立の倉庫に帰ってもらうことになり、急遽新しい洗濯機購入となりました(全額返金ということで・・・)デザインとかとても気に入っていたのでちょっと残念でしたが肝心の洗濯機という機能が、いまいちだったかな〜・・・
もしわかれば、三菱の発泡水の事詳しく教えてください・・すすぎでも効果あるらしいんですが洗いのほうではどうなのですか?風呂水で洗濯する我が家では、意味ないんですか?すみません無知で・・電気屋さんの言うことは、信用できません。

書込番号:4192641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2005/04/26 12:40(1年以上前)

まず、発砲水ですが、風呂水から給水すると発砲水にはなりません。風呂水の給水はポンプを使用して行うため、水圧が得られにくいので不可能だと思います。また、水道と風呂水は出口は同じでも、蛇口、吸い上げ口は違いますよね。水道水の場合は、出口までの管の中で空気を混入させるように管に穴が開いています。まあ簡単に言うと縦笛みたいな感じですかね。そこを水が通る際に「弁中リー効果」というらしいのですが、空気に水が混ざるようです。そのために、風呂水給水は、そこを通らないために、発砲水にならないと思います。

すすぎも水道水を使用すれば、発砲水になります。「衣類に浸透しやすい」つまり「衣類に入っている洗剤を追い出しやすい」ということですね。確かに「洗剤クリーまー」には勝てないと思いますが、すすぎはこれが一番だと思います。後、洗濯槽に直接洗剤を入れるタイプですから、洗剤クリーマーよりも洗剤を選ばないし、管理がらくだと思いますよ。

まあ、こういう場所だから本音って言えるんだけどね。

書込番号:4193000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/04/26 12:56(1年以上前)

>発泡水・・・風呂水で洗濯する我が家では、意味ないんですか?

発泡水は、水の温度を5℃上げたくらいの効果に相当するそうです。
(今、会社からなので確かな温度が確認できません)
要するに、水道水そのまま使用するより、洗剤が溶けやすくなります。
ですから、この点では風呂水がまだ温かいかヌルい状態であれば同等と考えていいでしょう。
もう一つは、発砲水(水に二酸化炭素を混ぜた炭酸飲料と同様に、水に空気を混ぜる)にすることにより、洗濯物が入った洗濯槽に注水する際、水が飛び散りにくいという効果があるそうで、その結果、洗濯物に洗剤の混ざった発砲水が良く浸透し、洗濯能力が上がるということです。

洗濯に関して、風呂水を使っても、発砲水の半分位?の効果は期待できると考えていいのでしょうかね。
すすぎで発砲水を使用すると、上記の後者の効果(洗濯物への発砲水の浸透)が得られるということで、発砲水がすすぎでも効果があるということです。

書込番号:4193037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/04/26 15:33(1年以上前)

>発泡水は、水の温度を5℃上げたくらいの効果に相当するそうです。
>(今、会社からなので確かな温度が確認できません)

洗濯水の温度を10℃アップに相当と書いてありますね。
※洗濯水温が20℃の場合(自社評価)

いずれにしろ洗浄力が上がることは間違いなさそうですね。

書込番号:4193265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/04/26 18:00(1年以上前)

みなさん、どうもありがとうございました。この機種と日立の「白い約束」で揺れてます。機能的には、だいたいはわかりました。どちらが糸くずとれると思いますか・・・わかる人いるかな〜わかる範囲で結構なんで教えて〜

書込番号:4193496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/04/26 20:40(1年以上前)

>洗濯水の温度を10℃アップに相当と書いてありますね。

水温にもよるので、必ずしも10℃UP相当とは限らないです。
水温20℃のとき10℃UP相当ということなので
冬の水温の低いときにはこの限りではないでしょう。
(でも、水温が低い場合のほうが、今まで落とせなかった分が発泡水の効果で洗浄力UPになるとはいえると思います。)

水の粒子を細かくするのが発泡水ですから
衣類に浸透しやすいとは言えると思います。
でも、販売員ですよーさんがおっしゃるように、
水道水から給水されるのか
風呂水から給水されるのかによって
給水経路が異なりますので
風呂水使用の時には発泡水にはなりません。
でも、風呂水の残り湯の時には
多少、水道水よりは温度が高いので
水温が高いことによる洗浄力の有利さは言えると思います。

糸くずについてはどちらが取れるかについては
把握していません。あしからず。

書込番号:4193831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/28 14:14(1年以上前)

こんにちは、MAW-D9WPを使い初めて3週間になろうとしています。
我が家でも洗いと一回目のすすぎに風呂水を使用しています。普段の洗濯物はこれでも十分きれいだと思っていましたが、昨日息子が友達と一緒に盛大に泥遊びをし、ぐしょぐしょのどろどろになりました。以前の洗濯機ですと、手洗いした後に洗濯しても茶色のしみだらけで「もう学校へは着て行けないな」とがっかりしていました。ところが昨日、同様に手洗いした後に水道水だけ(つまり発砲水)で洗濯をしたところ、よく見ないと分からないくらいにしみがなくなっていました。「普段は風呂水でひどい汚れの時は発砲水」これが我が家では定着しそうです。糸くずについては、気になったことはありません。毎回糸くずフィルターにいっぱいたまっているので、そのおかげかな、と思っています。

書込番号:4197677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2005/04/28 22:28(1年以上前)

糸くずならば、日立のほうが取れないと思います。大きなネットでとる三菱、小さなケースに入れてカバーしてある日立、ではそれぞれいい点、悪い点があります。
まず三菱ですが、くずは良く取れるが、どうしても袋が破れやすい(他社とどうレベルですが、日立と比べると)
日立はケースが保護してくれるため敗れにくいが自由にネットが動けるわけではないので、くずが入りにくそう、ということだけですかね。細かい数値はわかりませんが、販売店に行って確かめてみるのもいいと思います。きっと、私の書いていることが理解できますから。それで最後はご自身でご判断を。

書込番号:4198509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/04/29 10:13(1年以上前)

そうですか・・・どちらも一長一短といったところですね。でもたぶんビート君よりマシのような気がするので・・・よく考えてみます。ありがとうございました。

書込番号:4199439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/05/01 15:57(1年以上前)

>どちらも一長一短

逆質問にになってしまうのですが、
悩める少し枯れたさくらさんは、
今、白い約束とMAW−HV9WPとで比較されているんですよね?
皆さんの書き込みを読まれて、両者のどのあたりが一長一短とお感じになったのか、
また、最終的に何が決め手になって、どちらを(又はどの機種を)選ばれたか、
良かったら教えていただけませんか?

もしその辺の事を書き込んでいただけると、
ここに返信で書き込んだ皆さんだけでなく、
悩める少し枯れたさくらさんと同じように、洗濯機選びで悩んでいらっしゃる皆さんにとっても、
とても参考になるのではないかと思うので、是非宜しくお願いします。

書込番号:4205203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/05/01 20:51(1年以上前)

お店に見に行って検討してみたのですが、結局・・NW−8EXを購入しました。最後まで悩んでいたのですがクリーミー浸透イオンにつられたかなって感じです。発泡水も魅力だったので、乾燥機能は必要ないから、発泡水ならHV9WPの方かな〜って。でもデザインと色が気に入らなかったので買うならD9WP・・と考えました。(そんなことで決めちゃうのも安易なんでしょうが・・・)
実際見てみたら蓋を開けると乾燥フィルターがドーンとあったので私は乾燥機能を重要視していないのでひきましたね。必要ない機能はいらないと判断したためであって・・三菱は使ったことがないので詳しいことは、よくわからないんですがね。掲示板見ると手作りコースが記憶されない・・とか、ずっと日立しか使った事がないのでボタン操作がめんどくさそう(同じメーカーって機種変わってもわりと操作は同じようですよね)とか、なんかささいな老婆心ですかね。最終的には旦那が決めました。この次買うときは三菱にしよう・・・って思いました。旦那曰く「いつの話のこと」(笑)






書込番号:4205870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/05/01 21:33(1年以上前)

すみません・・MAW−D9WPの一長一短しか書きませんでした。白い約束に決めかねていたのは、気にしていたすすぎの水と糸くずの問題です。すすぎの水は2回注水にすれば(最悪3回でも・・)いいのでクリアしたんですが、糸くずが最後まで気になってました。ネットが浅いんですよね、破れにくくはなってるみたいなんですが・・・。やっぱり(ここに書くのもどうかとは思うんですが)アレはなんとか改良してほしいな〜・・・ってのが本音です。・・・でもこの次買うのは三菱だから・・・(笑い)

書込番号:4205985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/05/01 22:17(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。
そうでしたか。やっぱり色々悩まれたんですね。

実は我が家でも、日立のクリーミー浸透イオン洗浄が魅力で、悩める少し枯れたさくらさんと同様、最後までMAW−D9WPとNW−D8EXで悩みました(うちは一応乾燥機付きを探していたので)。
うちの場合の決め手は、部屋干しカラット機能だったような気が・・・します(色んな事言っている割には何てあいまいな)。

洗濯機選びですけど、デザインと色で決める方、結構いらっしゃるみたいですね。
D9(D8,D7)WPにはオレンジ色がありますけど、D8WPの方の書き込み見ると、オレンジが気に入って購入された方がいらして、そういう選び方もあるんだなぁと、価格com.であらためて知った次第です。
洗濯機選びの決め手って、意外とそんなもんなのかもしれませんねぇ。

>次買うときは是非また三菱にしよう・・・「いつの話のこと」(笑)
>・・・でもこの次買うのは三菱だから・・・(笑)

いやいや、そんなに気にされなくてもいいんですよ(^_^)。
日立と三菱で悩む方、結構多いと思うんで、悩める少し枯れたさくらさんの書き込みを参考にされる方、きっとたくさんいらっしゃると思います。ホント書き込んでいただいて感謝いたします。
ビートでは苦労されたようなので、これからは洗濯が楽しくなるといいですね。

書込番号:4206130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

どっちにするか迷ってます

2005/04/22 11:11(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > MAW-D9WP

スレ主 涼金魚さん
クチコミ投稿数:40件

現在三菱のMAW-712Pを使っていますが最近黒カビが発生して悩んでます。
二年くらい前にも発生して専門業者さんにクリーニングしてもらいました。
その時にお風呂の残り湯を使うのが原因だと言われ、それ以降残り湯は使わず、使用後は蓋を開けておく・・・など黒カビが出ないよう気をつけてきたつもりです。
なのにまた・・・(泣)
そこで最近の洗濯機は黒カビが発生しないようにクリーニング出来るものもあるので買い替えを考えています。
夫婦共働きなので今度は乾燥機能も欲しいです。
今、東芝のAW-80VAと、このMAW-D9WPとで迷ってます。
洗濯機は夜まわすタイプなので乾燥時間にはこだわりません。
この機種をご使用の方、お風呂の残り湯を使っても黒カビは発生しませんか?

書込番号:4183298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:150件

2005/04/23 06:45(1年以上前)

まず、今のものはそうの洗浄コースがついてます。毎月やってくださいね。極端に話すと、洗浄した直後から汚れていきますのでね。本当は毎回するのが理想ですが、ほとんどの機種はそりゃ無理でしょう。
でも三菱にはついてないです。もともと付き難い洗濯槽なのと、オート洗浄をすることにより、「毎回洗濯槽を洗ってしまう」ため槽の洗浄が不要になっています。これはベルト方式の機種だからできることで(パルセーターという底部分と洗濯槽が逆の方向に動く)DDドライブにはできません。
しかし、DDの東芝も次のようなメリットがありますね。「異様に静か」といえるくらい静かです。ですから「音」で選ぶか「管理が楽なほう」で選ぶかでいいと考えます。

書込番号:4185090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/04/23 08:12(1年以上前)

712Pって、そんなに古い機種でもないですよね。

http://national.jp/product/house_hold/wash/kabi/higoro.html
松下のサイトにこんなお手入れ方法が掲載されています。
参考になればと思いまして。

防錆剤が配合されていない塩素系漂白剤を使用することを
ここでの常連さんであるそういちさんは勧めていませんが。

そのサイトでは洗濯槽に水をいっぱいに張り
その中にコップ1杯ほどの塩素系漂白剤を12時間付けおいたあと
よく洗ってください、となっています。
12時間付けおくことが不安であれば2〜4時間ほどでもそれなりの効果はあると思います。
電気屋さんにいくとカビ取り用の洗剤が売っていますがメーカー希望小売価格¥2,100(実売価格¥1,900くらい?)と高いんですよね。
ホームセンターなどでは¥300くらいであります。
どの方法をとるにせよ、自分でもできますので(専門家ほどにはきれいにならないだろうけど)
やってみては?

すでにお試しのうえどうにもならないということで買い替えを検討されているのでしたら
あしからずご容赦を。

書込番号:4185170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/04/23 11:36(1年以上前)

>お風呂の残り湯を使っても黒カビは発生しませんか?

販売員ですよーさんがおっしゃるように、
この機種は元々カビが付き難い洗濯槽(抗菌ステンレス)なので、耐カビ性は良いと思います。
ただ、長期的に見たら“絶対”ということは有り得ないので、やはり基本は自己責任でふだんのお手入れをすべきでしょう。
この機種の場合、週に1度を目安に30分の槽乾燥をやれば、洗濯・脱水槽内の水気が取れてカビの予防になるということです。
本当は余裕があれば洗濯するごとに槽乾燥やった方がいいのでしょうけど、まぁやりませんよね。
あと、衣類の乾燥をかけるのであれば、槽乾燥は不要です。

風呂の残り湯使う場合、次の3つの選択ができます。
1.洗いのみ風呂水で、すすぎは全て水道水使用による発砲水
2.最終すすぎのみ水道水使用による発砲水
3.最終すすぎまで全て風呂水
槽オート洗浄効果(カビ対策)、この機種の特徴である発砲水効果、そしてせっかくの洗濯物のことを考えたら、せめて1.か2.でしょうね。
風呂水は雑菌だらけですから、全て風呂水を使用することは、私にはどうも抵抗があります。

この機種は基本的に槽洗浄が不要(槽洗浄コースが無い)ですが、気になるようであれば、市販の槽洗浄クリーナーを購入して、その説明書に従って槽洗浄をやればいいです(取説にそう書いてあります)。

書込番号:4185487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/04/23 21:23(1年以上前)

槽の汚れの件ですが、ふろ水使用だけが原因ではありませんのでふろ水常用でも大丈夫なこともありますし、逆にふろ水は一切使ったことがなくても汚れが出て困ることもあります。

 全自動洗濯機は合成洗剤の使用が原則で、石鹸を使用する場合は注意して使わないと洗濯槽の汚れに悩まされることがあります。液体石鹸の場合でも注意が必要です。(複合石鹸は比較的汚れにくいが、無添加液体石鹸の場合合成洗剤や粉石けんをきちんと注意して使った場合以上に洗濯槽が汚れやすい場合もある)

 槽の洗浄方法はメーカー、機種により異なります。
 三菱は市販又はメーカー純正クリーナー(クリーナーの説明書に従い手動操作でつけおき洗浄)、東芝は市販塩素系漂白剤(300ml)で槽洗浄コースまたは純正クリーナーでの手動操作での洗浄となっています。

 市販塩素系漂白剤での洗浄は東芝、松下、日立のプラスチック槽は説明書で可能としています。

書込番号:4186600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/04/23 21:25(1年以上前)

洗濯槽のカビが発生しやすい環境の場合はこまめな槽乾燥の利用をおすすめします。毎回衣類の完全乾燥を利用するならわざわざ槽乾燥運転をする必要はありませんが。


 槽のオートクリーニングは三菱のほか松下、日立がカタログで謳っていますが条件によっては1〜2ヶ月の洗浄剤での洗浄はしておいたほうが無難です(特に石鹸、それも無添加液体石鹸の場合)
 オートクリーニングの方式は日立が段違い脱水穴による脱水時の自動洗浄、松下が段違い脱水穴+遠心力での泡洗浄・すすぎ時の槽回転を利用しての自動洗浄、三菱が段違い脱水穴+洗濯・すすぎ時の槽反転での自動洗浄を謳っています。ちなみに洗濯時の槽反転はDDの日立でもやっています(『からまん水流』)

書込番号:4186611

ナイスクチコミ!0


スレ主 涼金魚さん
クチコミ投稿数:40件

2005/04/25 15:36(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
市販の黒カビ取り洗剤も何度か試しました。
カビは浮いてくるので取れてるんだと思います。
しかしその後何度すすいでも次から次へとカビが出てきてしまうんです。
結局洗濯物には相変わらずカビが付着した状態に・・・(泣)
小さい子供がいるので子供の下着とかに付いてるとホントにブルーです。
なんとかしたいのでもう買い換えしかないかなぁと思案中です。

この機種に変えたら黒カビとおさらば出来るんでしょうか?
しかも風呂水も使えちゃうんなら一石二鳥です。
乾燥機能もあるに越したことは無いですし・・・
ところでこの乾燥機能ですが、やっぱりあんまりフンワリ仕上がらないもんですか?

書込番号:4190960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/04/25 18:03(1年以上前)

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4190395&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2110&ItemCD=&MakerCD=&Product=

D7WPのほうの書き込みですが
ふんわりしあがるようですよ。

カビですが
1か月に1回、定期的に槽洗浄を行う
時々ヒーター乾燥を行ってあげる
ということでカビは低減させられるとは思います。

ちなみに今の洗濯機は、何年使ってそのような状態になったのでしょうか?

書込番号:4191189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/04/25 18:03(1年以上前)

黒かびは一度付いてしまうと、分解清掃しても完全に駆除するのは難しいですね。
風呂水を使わなくても、汚れ物を洗剤で洗えば石鹸カス(洗剤カス)は必ず毎回出てしまうので、これを餌に直ぐ繁殖してしまいます。

市販の洗濯槽クリーナーの多くは酸素系漂白剤に発泡剤と界面活性剤を配合したものが主ですが、これだと石鹸カスを分解できないので、完全な除去はまず無理なんだと思います。また、付着が弱くなるので洗浄後しばらくはカビ浮きが出てしまうわけです。
可能であれば酸洗浄を組み合わせれば理想的なのですが、メーカーが推奨していないし、槽内の金属部品があるので、自己責任ってことになってしまい実質無理です。
なので、塩素系の洗浄剤などを使用して、しつこく繰り返す以外方法は無いと思います。

この機種は槽内オートクリーニング機能が毎回働くので、カビには強いでしょうし、メーカも槽洗浄コースをつけていないだけあって自信があるのだと思います。
”洗濯槽ごと洗濯する”って言う発想はスゴイですね。

書込番号:4191191

ナイスクチコミ!0


スレ主 涼金魚さん
クチコミ投稿数:40件

2005/04/26 08:36(1年以上前)

712Pはたぶん使って5年くらいだと思います。
洗濯槽ごと洗濯する・・・なんて魅力的な言葉でしょう。
それで黒カビ問題が解決するならもうこれに決めちゃおうかと思ってしまいます。
でも今の洗濯機もまだまだ使えるのでもったいない気も・・・
あ〜・・・悩んでしまう・・・。

書込番号:4192664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/04/26 11:41(1年以上前)

カビが浮いて困るようになってからの薬剤洗浄はメーカー純正の1回分2000円前後の洗濯槽クリーナーをおすすめします。
 各メーカーで出していますが中身は一緒なので手に入りやすい日立やナショナルのもので構いません。

書込番号:4192910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

洗濯機 > 三菱電機 > MAW-D9WP

スレ主 りなこさん
クチコミ投稿数:6件

来月の引越しに合わせて洗濯機の買い替えを検討していて、MAW−D9WP、HV9WP、N9WPのどれにしようか迷っています。
現在は乾燥機能も何もついていない日立の7kgタイプを使用していて、7割ぐらいは風呂水を使った洗濯をしています。
今は乾燥機を使っていないので、乾燥機能の必要性はあまりないのですが、ついているに越したことはないのかな?と思っています。
発泡水の機能も同じで、風呂水には対応していなくてもたまに役にたつのであれば・・・と思って、金額的にもさほど大きな差がないのでDに傾いています。
ですが、使わない機能のために電気代があがったり、故障の原因が増えるというデメリットがあるなら考えようかな・・・とも思っています。
基本的なこともわかっていないのですが、DとHV、Nの乾燥機能の違いは何ですか?かかる時間や電気代が違うだけで洗濯物が乾くことに変わりはないのでしょうか?
勉強不足でおバカな質問をしてしまって恥ずかしいのですが、どなたかぜひアドバイスをお願いいたします。

書込番号:4181551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/04/21 19:37(1年以上前)

まずはっきりと違うのは
Dがヒーター乾燥(選べるカラット、ヒーター乾燥と送風乾燥が選べます)
HVとNが送風乾燥です。(HVのほうはモーターのリサイクル熱を利用したものですので、ちょっとだけ乾きやすいのか名とは思います。)
送風乾燥の洗濯機ははっきり言って乾きません。(他のメーカーのものも同様です。)
強力脱水だと思っていたほうがいいと思います。

で、次にモーターの違いですが
DとHVはインバータ、Nがノンインバータです。
インバータのほうがモーターの効率がいいので省エネになるということなんですが
カタログを見ると、ほぼ同じなので気にしなくてもいいと思います(103whと104whの違いでしかないので)。
ただし、運転音に関しては
DとHVがインバータのメリットを活かして36db
Nが44dbですので、静かなものがよければNは避けたほうがいいでしょう。

三菱の洗濯機は、洗剤の洗浄効果を高めるために発泡水という方式をとっていますが
Nには、発泡水がついていません。
発泡水は、洗浄効果を高めるとともに
すすぎの効果も高めます。
ただし、風呂水を使用する場合は
この効果はありません。

他にも洗濯コースの違いなど細かい違いはありますが
要はフル乾燥をする場合もあると言うことでしたらD
送風乾燥だけでもいいと思えばHV
とにかく安ければいいやと思えばN といったところでしょうか。

洗濯のみで電気代を考えた場合は
先ほども書きましたが、ほとんど変わりません。
Dでヒーター乾燥を行えば当然その分だけ電気代はかかります。
Dのメリットは、ヒーター乾燥と送風乾燥の両方ができると言うことでしょう。
乾き具合はDとHV・Nではまったく違います。(Dで送風乾燥を行えばHVと変わらないでしょうけどね)

故障の原因が増えるとすれば
それはヒーターがついている分、部品点数が多いので
原因だけを考えれば、部品が多いので増えるかもしれません。
実際、三洋ではその部分でリコールも出てますし。(1台でも発火が出ればリコールするので、リコールと聞いてひく必要はありません。)
でも、めったに壊れる部分でもないでしょう。
(根拠はないですが)

こんなところでどうでしょうか?

書込番号:4181768

ナイスクチコミ!0


スレ主 りなこさん
クチコミ投稿数:6件

2005/04/22 12:05(1年以上前)

みなみだよさま、早々のアドバイスありがとうございます。大変参考になりました。デメリットについては心配していたほどではないようなので、Dにしようと思っています。

昨日友人と話していて気になったことがあるので、またまた質問させてください。
現在は日中に洗濯をしているのですが、引越し後は深夜電力契約をすることもあり、夜中に洗濯をしようと思っています。ですが脱水まで夜のうちにしてしまうと衣類がシワシワになってしまいますよね?すすぎまでで止めておく(水につけたままにしておく)コースはあるのでしょうか?(友人が使用している洗濯機にはそのような機能があるようで、朝起きてから脱水をしているそうですす) もしコース選択ができなければ手動で設定することは可能でしょうか? 基本的にすすぎ後の洗濯物を水につけておくことに問題はないのでしょうか?
乾燥機を使ったことがないのでこれまたわからないのですが、乾燥は夜のうちに終わらせておいても朝シワシワになっているようなことはないのでしょうか?
お手数ですが、お教えいただけますでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

書込番号:4183376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2005/04/23 06:34(1年以上前)

深夜電力って朝7時まででしたっけ?確か7時だと思ったけどね。

今のタイマーって、「何時間後に指定された工程が終わる」という動きをします。乾燥をかけても、基本的には同じです。(まあ、乾燥はものすごい誤差が出ます。湿度などを量って行いますからね)ですから、「朝起きたときに干せる」ようにしておけば良いのではないでしょうか?30分くらいなら、ほぐし機能がついているこの機種はそんなにしわにはなら無いのでは?
そりゃ早いほうが良いですけどね。
朝起きてから脱水などしなくてもいいと思いますよ。部屋干カラットまでだけならば、約70分ですかね、標準で。それを考えて設定すればいいと思います。
この商品、もう品薄になってきます。ほしい方は早めにご予約をしたほうがいいと思います。新製品は毎年出るのですが、はじめは高いですからね。

書込番号:4185085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/04/23 07:29(1年以上前)

>(友人が使用している洗濯機にはそのような機能があるようで、朝起きてから脱水をしているそうですす)

この機能って、ジョーシンなどのV6モデルでしょうね。
脱水待っててコースなんじゃないかと思うんですが
間違ってないですか?
三菱のV6モデルには付いてなかったと思うけど。
(MAW-H75V7という洗濯機はあるけど、この洗濯機には、脱水待っててコースは付いていないようです。かわりに、スニーカーコースというのがあるようです。)

たしかに、寝る前に洗濯機を回すと
洗濯から脱水まで一気にやってしまって
朝起きたときには、脱水が終わっていて
そのままの状態で選択槽に残っていたら
衣類がしわになるかもしれません。
それを防ぐため、すすぎまでで停めているんでしょう。
洗剤には汚れ再付着防止剤が配合されているので
すすぎの水の中の汚れた成分が衣類には付かないとは思いますが
あまり長い間水の中につけておくと
水が腐ることもあるかも。
(まぁ、極端すぎますが。夜のうちに腐ることは、真夏の時期でもありえませんが。)

そうですね、こういう使い方はいかがでしょうか。
洗濯から乾燥まで5時間かかるとして
朝の7時に洗濯を終わらせたいと考えるなら
夜の2時に洗濯機が回るようにタイマーをセットすると言う方法ですが。
逆算すると夜の10時にタイマーをセットするとしたら4時間後くらいに運転が開始されるようにすればいいんじゃないかと思いますが。

もちろん、5時間というのは目安でしかないので
5時間で乾ききれていないかもしれません。
そのときには簡単に部屋干しなり外干しなりしたらいかがでしょうか。
乾燥機にかけたのに、さらに部屋干し?、外干し?と疑問を持つかもしれませんが
タオルなどはふっくらしますので
それだけでも乾燥にかけた満足感は得られると思います。
柔軟剤もいらないという書き込みも見ますし。

まぁ、あくまでも使い方のひとつの方法として検討していただければと思います。

あぁ、あと、洗濯から乾燥まで一気に行うとしわにはなりやすいので
夜のうちに脱水まで自分でやって
そのあといったん取り出してパンパンとはたいてから乾燥にかけるほうがしわにはなりにくいので
いろいろと試してみてください。
(販売員ですよーさんへ。乾燥だけをタイマーにかけることは可能でしょうか?)

書込番号:4185125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/04/23 10:43(1年以上前)

常連の方々の豊富な知識と、つぼを押さえた回答のうまさに感心しつつ、横レスすいません。

【りなこさんへ】

>すすぎまでで止めておく(水につけたままにしておく)コースはあるのでしょうか?もしコース選択ができなければ手動で設定することは可能でしょうか?

コース自体はありませんが、手動で簡単にすすぎで終わる(すすぎ液が残った状態で)ように設定できます。あとは朝起きて手動で脱水かければいいでしょう。

【みなみだよさんへ】

>乾燥だけをタイマーにかけることは可能でしょうか?

残念ながら乾燥だけをタイマーにかけることはできないようです。

書込番号:4185401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/04/23 21:34(1年以上前)

全自動洗濯機ですすぎまでで止めて置くことは基本的にどの機種でも可能です。工程のボタンで洗い〜すすぎにする(脱水の表示を消す)だけです。

書込番号:4186642

ナイスクチコミ!0


スレ主 りなこさん
クチコミ投稿数:6件

2005/04/24 00:25(1年以上前)

販売員ですよーさま みなみだよさま オデ・アブ・ターさま そういちさま
ご返答ありがとうございます。みなさまからのアドバイス、大変参考になりました。
機種はMAW−D9WPに決めました。早速明日注文しようと思っています。

それにしても今まで私は洗濯機の機能を知ろうともせずに使ってきたんだなーってつくづく思いました。今の洗濯機は全然使いこなせないままお別れすることになってしまいなんだか申し訳ない気がしています。その分新しい洗濯機ではイロイロ試して自分流の洗濯スタイルを極めていきたいと思います。洗濯ギライだった私が洗濯好きに転向しそうなカンジでワクワクしています。

実際使ってみて分らないことがでてきたらまたこちらにお邪魔させていただきたいと思います。その時はどうぞよろしくお願いいたします。

この度はみなさまから沢山のアドバイスをいただき大変参考になりました。心より感謝しています。本当にありがとうございました。

書込番号:4187216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/04/24 00:42(1年以上前)

私の日立のNW-7PAMで
洗濯時間とすすぎ回数だけ手動で設定し
脱水時間を0に設定したら
すすぎの水が排水されないまま終了しました。

ですから、三菱でも同様の方法で
いけるんじゃないかと思います。

書込番号:4187271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/04/24 01:19(1年以上前)

すすぎ後に長時間水に浸しておく置く場合に問題となる点は、すすぎが終わったときの水が中性ではなく(弱)アルカリ性になっている(一般の洗剤を使用している場合)ことで、このため、
1.染色の弱い繊維の場合、色移りまではならないまでも、徐々に色抜けします。ジーンズなどはひどいです。
2.プリーツや形状安定加工された衣類では、その効果の寿命が著しく短縮します。
柔軟剤を多めに使えば1.はある程度防げますが、それでも染料を使っているものは弱いですね。
このあたりは念頭に入れておいたほうが良いと思います。

書込番号:4187358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2005/05/13 22:42(1年以上前)

みなみだよさん、遅くなりました。すいません。

はじめにコースを「乾燥」を選んでタイマーをかければいいとおもいますが、確認できてません。こんなことではだめですよね、反省です。

でも「何時間後に終わる」はずのタイマーでも「なかなか時間通りに行かない乾燥」でやるのはリスクが高そうですね。本当は、湿度を確認しながら、湿気を取るものがほしいのですが、そうするとーヒーター方式」では難しいですからね。「コンプレッサー」か。

もしかすると、数年後に「ヒーター」ではなく、「コンプレッサー除湿」の付いた洗濯乾燥機が出るかもしれないですよ。そうの中だけならば、かなり狭いですから、小さいこんぷしきの除湿機があればどうにかなるから。でもそうなると、ヒーター式と違い「ふっくら」ならないし。いや、松下の除湿機みたいにすればいいのかも。でも高そうだ市・・ごめんなさい最後は空想でした。

書込番号:4237159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

乾燥機能でベルト駆動は不利?

2005/04/21 16:35(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > MAW-D9WP

スレ主 千寅さん
クチコミ投稿数:28件

この機種はベルトを用いていますが、乾燥を毎回使用するとなると、ベルトの寿命が早そうに思います。

乾燥を毎回行うことを前提とすると、ベルトがない機種の方が良いのでしょうか。

書込番号:4181433

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/04/21 19:49(1年以上前)

ベルト駆動・・・ベルトは消耗品(めったに切れないと思うけど、交換すればベルトは新品に変わる)
DD・・・・・・ベルトはないけど機械的なものなので、壊れたときの修理代は結構かかると思う。

どっちがいいのかといわれれば
難しいところでしょう。

私は、ベルトとDDは、運転音の違いでしかないと思っているので。
どこで割り切るかでしょう。

ただ、乾燥を毎回行うことを考えるのでしたら
乾燥時間の短い日立のD8EXとかの方がいいかもしれないということは
個人的には考えます。
夜に洗濯をして、朝までに乾けばいいやと思うのでしたら
三菱でもいいかなと思います。

書込番号:4181804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2005/04/22 06:49(1年以上前)

みなみだよさん、相変わらずすばらしいご説明ですね。

そのとおりだと思いますよ。

内の若いやつもここまで話しができるようになってくれればいいのですが・・・。後。発砲水は確かに「洗い」のときの効果も高いですが、「すすぎ」にも効果を発揮しますので、そこはポイントかな。

あくまで比較したら、の話ですが
「汚れ落ち」は日立(洗剤クリーマーをフルに使用した場合)
「簡単」なのは三菱(カビの洗浄が基本的に要らない、洗剤は槽に入れるだけなど)で良いのでは?

書込番号:4182986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/04/23 21:39(1年以上前)

ベルトの耐久性はそんなに低いものではないです。10年以上使われている全自動洗濯機や二槽式洗濯機はほとんどベルト駆動ですし、15年、20年とベルト交換無しで使われているものも多くあります。買い替え理由もベルト切れや駆動系が壊れたというものは意外と少ないです。

 ちなみにベルト駆動でもギヤやクラッチ、プーリーなどはありますので駆動系の故障がベルト交換だけで直るとは限りません。

書込番号:4186665

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三菱電機」のクチコミ掲示板に
三菱電機を新規書き込み三菱電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング