
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年9月19日 22:08 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月16日 23:30 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月8日 22:42 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月2日 17:05 |
![]() |
1 | 7 | 2004年8月27日 09:05 |
![]() |
0 | 11 | 2004年8月29日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 三菱電機 > 発泡水 MAW-HV7WP


クチコミの評判を参考に、三菱のMAWーHV7WPと日立のNW-7EXに絞込み、近所の100○ボルトへ行ってきました。ここでは、HV7WPもNW-7EXも取り扱っておらず、代わりに100○ボルト仕様の発砲水もインバーターもついていない機種を59800円+処理料4000円で売っていました。(7EXについては取り寄せで8万円くらい)ちなみに10キロほど離れた、○マダ電機のチラシによれば、HV7WPを69800円で現金割引10%以上、7EXは64800円で現金割引もありだそうです。当方は風呂の残り湯を再利用しているので、洗剤の溶け残りを経験したことはありません。それで、敢えて発砲水に固執する必要があるのか疑問に感じております。また、インバーターの利点もご教示いただければうれしいです。
0点

インバータは電流を安定させますので
モーターの回転が安定します。
モーターの回転が安定することによって不必要な電流を流すこともなくなり
省エネにつながると言われています。
発泡水って必要かどうかのお尋ねですが
三菱は発泡水じゃなかったら、
霧重力といっているはずです。
日立はクリィーミィーイオンといっています。
要は洗濯方法というか
洗剤の力を高める洗濯方法ということで
メーカーが提案しているだけなので
そこの部分に踊らされる必要はないでしょう。
どの洗濯機を買っても基本的には汚れは落ちます(落ちるはずです)。
三菱の¥59,800の機種名が分かると具体的にどっちがお勧めか提案できる様な気がします。本当にインバータじゃないのでしょうか?
三菱はインバータ機種でも、ベルト駆動なので運転音はどうしても高めになってしまいます。
DD(ダイレクトドライブ)じゃないことを、インバータじゃないといっているだけかもしれませんし。
とはいえ、基本的に静かなものを求めたければ
インバータ機種の方でしょうし、
インバータ機種の中でも三菱以外の機種でしょう。
ただし、なぜかカタログ値上、
静かなはずの日立の方にうるさいという書き込みが見られ
うるさいはずの三菱の方には音は気にならないという書き込みが多く見られます。
これが、カタログ値を鵜呑みにできないということであり
面白い部分かもしれません。
ヤマダ電機の具体的な金額が分からないので
どの機種がお買い得なのかちょっと分かりません。
100満ボルトで売られていた三菱の機種名と
ヤマダ電機の2機種の値段が分かりましたら、また書き込んでください。
どれが一番いいか提案できる(かも)しれません。
あと、ヤマダ電機で洗濯機を購入すれば
洗濯機のリサイクル料¥2,520+引取費用¥500です。
それと、今使用の洗濯機が7年以内であれば
リサイクル料が発生せず、逆に¥100以上で買い取ってくれると聞いています。もし買い取ってもらえれば、それだけで¥3,000が浮く計算になります。
今一度ヤマダ電機の販売価格をお確かめください。
書込番号:3260368
0点



2004/09/14 14:21(1年以上前)
みなみさん、早速アドバイス有難うございます。
今日、ヤマダ電機とマツヤ電機に行ってきました。両店とも店員が、きちんと応対してくれ(100満ボルトの店員はいまいち)、私が風呂水給水をしているのであれば「発砲水もクリーミー洗浄も必要がないのでは・・。この機能は冷たい水道水洗濯用の機能」と教えてくれました。また、インバターは省エネ・脱水時の騒音に違いがはっきり出てくると言っていました。
ヤマダの店員はインバーターのついていない機種を46000円(三菱だとN-7UP,日立だとNW-7CY)で勧めてきました。マツヤでは、一世代前の機種だと思うのですが、インバーターのついたHV-7UPを49800円で勧めています。私としては、HV-7UPに傾いてきているのですが、この選択どうでしょうか?
書込番号:3263693
0点

NW-7CYの金額は私には分かりません。
N-7UPの金額はホームセンターよりも高いです。
(ちなみにこっちのホームセンターで¥39,800+消費税+リサイクル料金)
HV7UPだと、この機種のモデルチェンジででたHV7WPでなくなった低温ハーブ乾燥が付いてるからHV7WPよりもいいかもしれないと思っていたところです。
HV7UPは、発泡水じゃなく霧重力ですが、快速・節水・節電という内容は
HV7WPにはない機能です。この3つの内容は霧重力だからこその機能のようです。
フル乾燥を求めないのであればこの機種そのものはいい機種だと思いますよ。
ただ、HV7UPと同時期に出ていたD7UPも¥49,800だった時期があるんですよね。まぁ、そうは言っても実際にD7UPがない今となってはないものねだりなんですけどね。
検討されている3機種の中ではHV7UPが一番静か(36db)ですしいいような気がします。
(電気代はNW−7CYですが・・・とはいえ1回の洗濯で¥1.3です。気にしなくていいレベルでしょう。)
書込番号:3264359
0点

発泡水は水道水給水時に洗剤をよく溶かすことと、シャワーすすぎのときに通常の給水より衣類に浸透しやすいことが謳われています。
しかし洗いの給水は風呂水給水では数秒間しか発泡水になりませんし、すすぎも風呂水利用にするとシャワーすすぎはなくなります。
また水道水でもシャワーすすぎにしない設定(できるかどうかわかりませんが)にした場合は発泡水でなくてもほとんど変わりはない様に思います。
なお、ノンインバーターの機種は霧重力ではなく普通の給水のはずです。(霧重力はモデルチェンジ前のインバーター機種にあった機能)
三菱のインバーターとノンインバーターの使い勝手での違いは毛布洗いの時のネットでしょう。インバーター機種ではネットがいりませんが、ノンインバーターではネットが必要になります。
あと日立のNW−7CYですが個人的にはスペースが狭い場合以外はあまりおすすめしません。洗濯槽が6キロと共通の細いものだからです。
書込番号:3264599
0点

HV7UPには霧重力付いてますよ。
インバータですし。
N7UPのことをおっしゃったのかな?
書込番号:3264630
0点

みなみだよさんの最初のレスの
>発泡水って必要かどうかのお尋ねですが
>三菱は発泡水じゃなかったら、
>霧重力といっているはずです。
この部分に対してです。
書込番号:3265425
0点

あぁ、失礼しました。
全部の機種についているように受け止められる書き込みだったんですね。
失礼しました。
全部の機種についているわけではありませんもんね。
Nの機種には付いてませんね。
旧機種だとD・HV・MVについてます。
低温ハーブはD・HVまでですね。
書込番号:3265474
0点



2004/09/17 17:08(1年以上前)
昨日・今日と近所の電機屋を回って、気がついたこと。チェーン店によって推奨機種が違うので(当然のことですが)、推奨機種以外だとべらボーに値段が高くなるんですね。ベスト電器では、N7UPを売りたいらしくて、49800円なのに、HV-7UPはなんと8万円台だとの返事。絶対にこの機種では4万円台の価格は出せないとの事。びっくりしてしまいました。
いろいろと検討した結果、HV-7UPに決めました。JUSCOでも49800円で売っていたので、20日の5%OFFを狙うか、マツヤで価格交渉をしてJUSCO以上の値引きを引き出すかの二択といったところです。この3連休で決着をつけたいと思います。いろいろと、アドバイスありがとうございました。
書込番号:3276380
0点

こっち(九州)のベスト電器では
HV9WP(新型の方ね)が店頭価格¥99,800から20%ポイント還元になってるんですけどね・・・
何で旧型のしかも7kgの方が高いんだろう???不思議。
書込番号:3276515
0点

>HV-7UPはなんと8万円台だとの返事
この件なんですが、HV7WPと間違えているということはありませんか?
いくらなんでも7UPで¥80,000というのは高すぎのような気がする。
店員さんが勘違いしているということも考えられないかなぁ?
とはいえ、いまさら蒸し返さなくてもいいと思うけどね。
HV7UP・・・使い勝手はいいと思いますよ。
ユニバーサルデザインだし・・・
書込番号:3276662
0点

家電リサイクルの¥2,520がかかるのはどこも一緒ですが
ジャスコでは回収料が¥1,500だったような気がする。
(¥500じゃなかったのにびっくりした覚えがある。)
マツヤがいくらなのか分かりませんが
通常の家電販売店では¥500程度ではないでしょうか?
ジャスコの5%引きにこだわるなら
そこまでこだわってみましょう。
書込番号:3280295
0点



2004/09/18 15:20(1年以上前)
今日、マツヤ電機でカード払いで47000円で購入しました。「JUSCOで20日に買えば5%引きになるんだけど、どうにかなりませんか?」と言ってみたらOKでした。当地は物価が高くて有名な静岡なのでこのくらいが限度かな?それに楽天の共同購入を見てもこの機種は5万円台の店が多かったので、納得といったところです。
ところでみなみさんご質問の「HV-7WPのまちがいでは・・?」の件ですが、価格コムの最安値のページをコピーして持っていったので間違いは無いとおもいます。
書込番号:3280324
0点

そうですか・・・
店舗によって値段が違うからねぇ。
でも、安く買えたようで何よりでした。
使う上でも満足行くものであってほしいなと思っています。
書込番号:3286331
0点



風呂水くみ上げについては良くわかりませんが
説明書には水道の蛇口をあけるように書いてますか?閉めるように書いてありますか?
とりあえずそれを試してみてはいかがでしょうか?
蛇口を停めると風呂水が組みあがるというのは間違いないですか?
説明書にも思想かかれてあるんだったらそれはそういう仕様なんでしょう。
とりあえず一度説明書を読んでみてください。
書込番号:3256360
0点

でも良く考えたら
水道の蛇口を閉めてしまったら
すすぎができないですよね?
どうなんだろう???
初期不良なのかな?
風呂ホースはきちんと取り付けられていますか?
もしきちんと取り付けていて
おかしな状態だったら
販売店に相談された方がいいかもしれない。
書込番号:3256407
0点

風呂水が汲み上げが不調な原因として、考えられるのは・・・・
@風呂水ポンプにエアーが入っている。
Aお風呂と洗濯機の高さに差が有りすぎる。
B風呂水のフィルターの目詰まり。
C風呂水ホースが途中で折れている。
などです。
一般に考え考えられる内容としては・・・・
それと、水道水の蛇口は開けぱなしでOKです。
お風呂の汲み上げ様のポンプとは回路が独立しているので、なんの問題も有りませんよ。
書込番号:3273807
0点

対応方法
@風呂水ポンプにエアーが入っている場合は、一度水道水で洗濯槽へ普通に入れて下さい。
エアーがそれで抜けるはずです。
その後に、風呂水を汲み上げて見て下さい。
Aお風呂と洗濯機の高さが1,5Mを越えると水を汲み上げるのは困難です。
試しに、バケツに水を汲み、洗濯機の近くに置き、高さが少ない状況で汲み上げるか?確認してみては?それでも汲み上げない場合はポンプに不具合が有るかも知れませんね?
B風呂水ポンプのホースの先にフィルターが付いてます。果物のビワ位の大きさの重しが先端に付いていますよね?その中にフィルターが入ってます。ケースをねじると外れるので、フィルターの汚れを確認して下さい。
C洗濯機の上から、風呂水ホースが出て居ますが、途中で曲がったり、潰れていませんか?確認して下さい。
曲がっていたり、折れていたら、直して下さい。もし、潰れていたら、ホースを途中から切るか?新しい物に買い替えするしかないかも知れません・・・・(>_<。)
吸い込む量は1分間で、バケツ一杯程度の様ですよ。
自分もQ7って製品使ってますが、ポンプの給水はその程度の様です。
電気店に売っている、ポンプも毎分7L前後の様です。
洗濯機が7キロ仕様であれば、風呂の水を使った場合は7分以上はかかる様ですね?
とりあえず、確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:3273967
0点





洗濯機を見に行ったところ販売員さんに三菱の洗濯機はあまりよくないと言われました。モーターの弱さと音について強く言われた様に思いました。第一希望だったのですが・・・ そして日立のビートウォッシュを進められました。
なかなか良いようにも思ったのですがこちらのHPを見て微妙な気持になってきました。水漏れ等の不備でのリコールにはビックリしました。みなさんの意見を聞かせて頂けたらと思います。よろしくお願いします。
0点


2004/09/06 18:28(1年以上前)
ビートウオッシュについて
・大量の水漏れをした(リコールで対応済み?)
・糸くずフィルターの手入れが面倒
・洗濯〜脱水まで約1時間でドラム式並の長さ
・洗濯物同士のからまりはないが、それぞれが丸まってしわになる
・大きくて重い
・値段が高い
・節水をうたってますが、フィルターが詰まっていたり
運転を途中でとめてしまうと満タンにして運転する。
三菱(MAW-D8WP)について
・洗濯時間が短い(約30分)
・乾燥は馬力(?)が弱い(標準で4時間)
以上、使用した感想です。私はどちらも音は気になりませんでした。
ビートウォッシュは私も販売員さんに絶賛されて購入しましたが、トラブル続きで引き取ってもらいました。そろそろ初期のトラブルも出尽くして、対応も取られていることでしょうが、あの値段に見合うだけの機能の違いはないような気がします。
書込番号:3231403
0点

三菱は弱いかどうかは別としてベルト駆動ですからそれなりの音はします(モーターがインバーターなので極端にうるさいということではありませんが)。
他のメーカーの同クラスはほとんどがベルトを使わないダイレクトドライブ(DD)ですのでそれと比べるとうるさいとは思います。
ビートウォッシュですが水漏れは改善されているはず(広報で修理のお願いをしているくらいですから)ですが他にも問題があるようですし、初代ですし重く大きいことも弱点です。また乾燥の仕上がりもドラム式ほどではないようです。
では何がいいか・・・・洗濯乾燥機で探されているのであれば縦型(渦巻き式)かドラム式かという問題があります。
ドラム式の場合洗濯に弱点があるので普段は乾燥は使わないというのであればあまりおすすめはしません(乾燥に関してはドラムのほうが良いのですが)。なお松下電器産業の斜め30度ドラムだけは今の機種は辞めておいたほうが無難でしょう。
渦巻き式ではしっかり乾燥できるハイパワーのヒーターと部屋に湿気をあまり出さない水冷除湿採用の機種として松下のNA-FD8005(R/S)、日立のNW-D8EXなどがおすすめです。
乾燥を使う頻度が低く、乾燥量も少ないというのであれば簡易乾燥タイプでも充分かもしれません
書込番号:3231420
0点

三菱のモーターの弱さは具体的にはどのように言われたのでしょうか?
そういちさんも書き込みされているように
洗濯槽を回すのに
モータで直接回す方法と(DD)
モータと洗濯槽をベルトでつないで回す方法(BD)
があり、三菱の場合BDです。
そのためカタログ値では洗濯時の音量が高めに出ています。
ただ、ここでの書き込みで三菱の機種を使っている方から
使用感として音がうるさいと言う書き込みは見られなかったように思います。
実際このスレッドのレスとして「こへさん」が書かれているように
使用上、支障があるうるささではないようです。
私としてはおそらく仕上げ乾燥用に使えるであろう
低温ハーブ乾燥がこの機種の魅力のひとつなのかなと思います。
抗酸化作用によって乾燥時の黄ばみを防ぐとあります。
フル乾燥を行う際に乾燥時の熱量は少なく、
そのため布縮みも抑えるとカタログに書かれています。
これは乾燥時間が長いと言うことでもあります。
毎日フル乾燥まで行おうと言う考えであれば
この機種では時間がかかりすぎるし
いらいらすることもあるかもしれません。
でも、乾燥は時々(梅雨時とか秋の長雨の時期)しか行わないと割り切るのであれば
この機種は今安いですし、買いの機種だとは思うのですが・・・
(ちなみに九州のベスト電器では店頭価格¥99,800から決算値引き20%が出ています。実質¥80,000で買えるんですね。)
ですからこの機種がとりわけ悪いと言う感じは
私は毎日この掲示板を見ていますが私の判断では受けません。
あとは、racket さんがこの機種の書き込みを読まれてどのように判断するかだと思います。
その際には9kgだけじゃなく8kg、7kgの方の書き込み、およびフル乾燥のDだけではなく風乾燥のHVの方も読まれてみてください。
何かが見えてくると思います。
いい洗濯機に出会われることを願っています。
書込番号:3231655
0点

こへさんへ
こちらにされたんですね。
結構いろいろ迷ってらしたようですが・・・
書込番号:3231657
0点


2004/09/07 10:01(1年以上前)
この機種はヒーターの力が他機種に比べて、弱いことは確かですが、カラット脱水を行ない、水分を半分にしてから乾燥するので、ヒーターの力が強い機種
と比べ、同じ時間をかけるのならば、同じように乾くと思ってもいいと思います.(東芝のも同じです.)ヒーターの力だけで判断しないほうがいいと思いますよ.
書込番号:3234197
0点

販売員さんへ
じゃぁ、難しく考えず
どの機種も同じような時間で乾くと考えていいのかな?
松下のFDH800とか、消費電力と消費電力量で計算すると5時間も乾燥にかかるようなんだけど・・・
あと、除湿方法に水冷式と空冷式の2方式があることはまた考えないといけないことですよね?
書込番号:3234309
0点


2004/09/08 22:42(1年以上前)
水冷方式は洗濯槽内の湿気をとるためのものであります.ですから、「洗濯物の水分をとりやすい環境」にはしますが、「水の温度程度の除湿では洗濯物を乾かすことはできない」筈です。あくまで、補助的なものですが、「水冷式」を併用しないと、ヒーターの力のみで乾かすタイプのものは乾かないと思いますよ.
まあ、実際は、東芝も三菱も、松下や日立よりも時間はかかると思いますが、倍の時間かかるというものではなく、どちらのタイプを選ばれても「寝ている時間に乾かす」と考えればいいのではないでしょうか?どっちにせよ結構な時間がかかるものですよ.「最速150分」とかいてあっても「薄いYシャツ」のような生地で野時間であり「最速」ということは裏を返せば「どんなに速くできても」という意味だと理解してください.
書込番号:3240521
0点





ドラム式とどっちにしようか迷っています。
ドラム式の方がシワがよく取れるような気がするのですが、
この機種はどうでしょうか?
部屋干しとかではなく完全乾燥する場合です。
みなさんの意見を聞かせて下さい!
0点

縦型の乾燥ではシワについてはドラム式より劣ります。ごく少量緊急用に使う場合やしわが気にならないものを乾かすにはいいと思います。
一方ドラム式は乾燥の特性はいいのですが洗濯に若干の難があります(タオル類は乾燥を使わずに干すとごわつく、洗濯時間が渦巻き式より長くおよそ1時間かかる)
書込番号:3214680
0点



洗濯機 > 三菱電機 > 部屋干しカラット MAW-N7UP


MAW-N8TPを1年ほど使用しています。
洗濯曹は毎日「曹乾燥」させていますし、
洗濯曹クリーナーも割と頻繁に使用しているのに、カビ臭いのです。
以前使用していた東芝製の洗濯機をばらして洗濯曹を洗ったという
経験があるので、今回もばらしてみました。
(家電リサイクルの影響でしょうか?とてもばらしやすいです。)
その結果。。。
洗濯曹そのものは、あまり汚れていませんでした。
洗濯曹の外側を覆う樹脂曹が、少し汚れていました。
ブラシを突っ込んで洗ってもカビ臭さは消えません。
風呂水給水ポンプのホース取り付け口が臭いんです。
中を見てみると、水が一度小さなタンクに貯められているのです。
その水はポンプを空回ししても洗濯曹の中に入っていかず、
常に貯まっている状態なのです。
ひっくり返して強制的に排水したところ、カビ臭さは消えました。
毎日洗濯機をばらすわけにもいかないですよね。。。
同じ悩みをお持ちの方、「我が家は大丈夫よ」という方、
いらっしゃいませんか?
暫くは酸素系漂白剤を流して、臭い対策をしてみるつもりです。
他メーカーの洗濯機も同じ構造なのでしょうか?
0点

>風呂水給水ポンプのホース取り付け口が臭いんです。
お風呂の水を使っていますか。
ポンプ内の水はどこから来たのか、風呂水を使ったからなのか?それとも洗濯時に自然に溜まるのか?
お風呂の水を使ったのなら仕方がないですね、構造的なことはさておきお風呂の水は綺麗じゃないです。
お風呂の水を使わなくとも洗濯時に自然と溜まるのなら構造的欠陥ですね。
お風呂の水を使ったときは最後に水道水を吸わせてやる。
お風呂の水を使っていな時でも定期的に水道水を吸わせてやる。
たまには、漂白剤を混ぜて吸わせてやる。
他メーカーですがこのような給水機能使っていません、距離が有りすぎるので。
こんな使い方だと大丈夫のようです、給水機能を使えばどうなるかは判りませんが。
書込番号:3178673
0点

私は日立の風呂水ポンプ内蔵機種を使っていますがそれほど気になったことはありません。(残り湯は入浴剤使用。前夜の終い湯のときにぬめり防止剤『風呂水ワンダー』を投入。使用工程は洗いのみ。使用後はポンプからホースを外して保管。風呂水を吸わせたままで水道水や次亜塩素酸ナトリウム溶液を吸わせたりといったことはしていない。洗濯間隔は2〜3日おきに2〜4回。)
書込番号:3184147
0点

洗濯機の試用期間のことを書いていませんでしたが4年ほどで、風呂水使用は3年半、前年まで夏場はあまり風呂水を使わないという感じです。
余談ですが三菱の洗濯機は分解しやすいはずですよ。リサイクル工程が煩雑になるからと主流となりつつあったダイレクトドライブをやめ、リサイクル効率のいい製品作りを目指したメーカーですから
書込番号:3185449
0点

三菱がせっかく静かなDDをやめたのにはそういう意味があったのね。
なぜわざわざちょっとだけうるさいベルトドライブを使ってるんだろうと不思議だったんです。
DDを作る技術ぐらいあるだろうにと。
書込番号:3185820
1点



2004/08/27 00:39(1年以上前)
水道蛇口直結での洗濯槽給水では、ダイレクトに洗濯槽に入るようです。
給水ポンプを使用した場合のみ水が溜まっています。
給水ホース取り付け口の下に、容量100ml未満?のタンクがあり、
そこに常に水が溜まっている状態です。
今は、風呂水を使用した後に酸素系の漂白剤を通しています。
重曹+酢酸を通してみたところ、水垢も出てきました。
洗濯槽の他にもメンテナンスは定期的に必要なんですね。
風呂水を使わなければこんな悩みも無いのでしょうが。。。
いかんせん勿体無い。
沖縄では水不足が常に心配、おまけに水道の水圧が低い地域なので
水道水を使用した場合の洗濯時間は倍になってしまいます。
これからも試行錯誤してみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:3188933
0点



2004/08/27 00:58(1年以上前)
>他メーカーですがこのような給水機能使っていません、距離が有りすぎるので。
一体、どのような構造なんでしょうか?
他メーカーでも、給水機能付で4メートルのホースが付属していますが。
もしご存知でしたら教えてください。
とても興味あります。
書込番号:3189027
0点

tetsukoさん おはよう。
>他メーカーですがこのような給水機能使っていません、距離が有りすぎるので。
済みません、誤解を受けるような返信でした。
お風呂と洗濯機の設置場所が離れているので、私の所では風呂給水機能を利用していない意味です。
書込番号:3189670
0点





二槽式を使用しています、脱水槽の不具合が時々起こるようになり、新しい洗濯機の購入を考える状況になってきました。
下記の使用条件です、
●4人家族
●粉石鹸を愛用(あらかじめ他の容器で溶かしてから)
●20〜30度のお湯で洗う(すすぎは、もちろん水です)
●分け洗いをする(例えば、テーブルクロスと下着あたりまえか、色落ちするもの、布地の厚さなど)
●外干しです(雨の季節などは、室内干しなので簡易乾燥機能あれば)
●音はあまり気になりません(二槽式を使っているので)
今まで、一度も全自動タイプは使ったことがありません。二槽式は手間がかかりますが、仕上がりには満足しています。本当に全自動タイプきれいに汚れ落ちますか......。でも、洗濯機の購入率80パーセントが全自動タイプ、便利差だけでなく性能もいいんですよね。
本当に迷っています、価格とタイプは違いますが
全自動:三菱MAW-D9WP
二槽式:日立PS-80S,東芝VH-52G
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

2槽式は分かりませんが
東芝の2槽式、ステンレス槽で衛生的でよさそうですね。
日立のは脱水槽だけがステンレスのようですし。
ただ、大容量が洗えるという魅力はありますが。
えと、分け洗いというのはどこまで分けて洗うのでしょうか?
本当に細かく分けて洗うのであれば、果たして9kg洗いとか8kg洗いとか必要なのかなぁという感じがします。
あまり分けて洗わないというときには大容量は魅力になるんですけどね。
ダブルの毛布を洗う場合でも8kgあれば十分洗えますよ。
あと、簡易乾燥タイプを求めていらっしゃいますが
MITSUBISHIのこの機種はフル乾燥機種になります。
MITSUBISHIのフル乾燥の場合、低温乾燥時にハーブ乾燥が選べるのが魅力的ではあります。(抗酸化作用で衣類の黄ばみを防ぐ。ハーブは1年に1回交換(¥630税込み)すればいいようです)
簡易乾燥機種はMAW-HV9WPです(ちゃんとカタログモデルです)。
ただし、熱乾燥機能は無く、風乾燥のみですが。
9kgじゃなくても8kgでもいいかもしれません。
ただ購入価格を考えた場合、9kgも魅力的な価格で出ていますね。
その辺の判断は任せます。
(あまり分け洗いしないのであれば9kgでもいいと思いますが)
MITSUBISHIの洗濯機は、洗濯音・脱水音とも高めですが、音が気にならないということなので、予算で選んだ場合魅力的な洗濯機ではあると思います。
すみません、2槽式に関しては分かりません。まだまだ勉強してませんので。
あと、熱式の簡易乾燥機能つきの洗濯機がいい場合は、
SHARPのES-KG83V
松下 NA-80D2(在庫が少ないようですが)
もいいかもしれません。
各社風乾燥機能つき洗濯機
日立 NW-8EX
三菱 MAW-HV8WP(うるさい部類です)
松下 NA-F80A(9月発売なので高いかもしれません)
三洋 ASW-J800Z
東芝 AW-80DA(出たばかりなので高いかもしれません)
シャープ ES-FG73(うるさい部類です)
といったところでしょうか。
全自動洗濯機、どれを選びます?
@フル乾燥機能つき洗濯機
A簡易乾燥機能つき洗濯機
B風乾燥機能つき洗濯機
カテゴリがいろいろありますので・・・
まずカテゴリをはっきりさせましょう。
そうでないとどれを勧めていいか分かりません。
考えてみてくださいね。
書込番号:3165786
0点


2004/08/21 05:52(1年以上前)
最近私は粉石けんに目を向けるようになり、「とろとろ石鹸」に興味心身です。
もし粉石けんを使用する場合、個人的には穴なしのシャープか、日立がいいかなと思っております。
穴なしの場合、石鹸カスが槽の裏側にくっつかず、かびやピロピロワカメが
出現しないこと、日立は水流が強く石鹸を良く泡立ててくれると思うからです。
最近の洗濯機は水流が弱いので、(赤星さんのサイトに書いてありました)
アワアワにならず粉石けんを多く必要とすることが書いてありました。
>本当に全自動タイプきれいに汚れ落ちますか......。
二槽式と比べたことが無いので、全自動での仕上がりに満足できるかわかりませんが、粉石けん愛用者も全自動を使っている方がいるでしょうから、このサイトで「粉石けん」で検索してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3166851
0点



2004/08/21 10:31(1年以上前)
みなみだよさんへ
お返事ありがとうございます。
※分け洗いするものは、
●ジーパン類
●テーブルクロス
●綿および化繊の上着、下着、タオル類
●色落ちするもの
●その他(大物洗濯物:カーテン、綿タイプのラグ3kg、コタツ用掛ふとん・敷きふとん2〜3kgなど)
以上、5っ位に分けて洗いますが毎回出る分けではありませんので....。
でも、この分け方は普通ではないですか全自動タイプを使用されている方でも分け洗いしていますよね。例えば、2回分け洗いをする場合次のような仕方ですか、
1.洗濯→脱水→すすぎ→乾燥(機能が有れば).....このくり返し
2.洗濯→手でしぼりバケツなどに入れる→次の洗濯→脱水→すすぎ→
脱水→乾燥(機能が有れば)→すすぎ(最初の洗濯したもの)→
脱水→乾燥
分け洗いは、全自動タイプも手間がかかりますよね......。
※乾燥は、風乾燥タイプ
三菱の「部屋干しカラット」タイプは、洗濯したその容量がそのまま乾燥できますよね、他社の商品にはこの洗濯後同量乾燥できるものがないと思いましたので.....。
書込番号:3167267
0点

汚れ落ちについては一概には言えませんが二槽式のほうがいい場合が多いです。(ただし全自動は落ちないということではない。ただ『着たら洗う』のニーズに合わせてやさしく洗う機種が多いので機械力の強い二槽式よりは劣る可能性が高いということ)
ではなぜ全自動が主流なのかというと
・設置スペースの問題(新築分譲マンションなどでも全自動洗濯機専用の防水パンが設置されていたりする。また蛇口も全自動洗濯機専用のものが多い)
・大容量機種が多い・大物洗いに強い
・やはり手間がかからない
・節水できる(標準設定のまま使った場合)
・風呂水利用がカンタン(バスポンプつき機種の場合)
これらの理由でほとんどの洗濯機が全自動になったものと思います。
しかし多少の弱点はあります。それは洗濯槽と脱水槽を兼用するために2重構造になっていて石鹸カスや垢が溜まることがあり、それにカビが発生してはがれて洗濯物に付着してしまうことがあることです。
現在市販されている機種の多くはいろいろと対策され、合成洗剤で使う限りはほとんど問題ないレベルになってきました。
しかし石鹸の場合は水質によっては石鹸カスが発生しやすい場合があり注意が必要です(使用しないときは蓋を開けて乾かす、定期的に洗濯槽クリーナーで槽を洗うなど)
書込番号:3167612
0点


2004/08/21 21:05(1年以上前)
分け洗いをするのであれば迷うことはありません。絶対2そうしきを選ぶほうが良いですよ。全自動で分け洗い(特に下着、靴下)をしたい方なら、かなり面倒になります。
色落ちするもの程度ならあたり前の事ですから、全自動で良いかもしれません。
又、下着などは、簡単な前洗いをすることで、一緒に洗うこともできると思いますが、自分ならば、お客さんに2そうしきをお奨めしますね。
書込番号:3169094
0点



2004/08/21 22:13(1年以上前)
いろいろなアドバイスありがとうございます。
分け洗いを重視するならば、二槽式なのかもしれませんね。
ただ、全自動を使用している方が大半なのに、その方たちは、分け洗いをどうしているのか気になります。
洗濯機メーカーと洗剤メーカーを搦手、
合成洗剤=全自動 粉石鹸=二槽式
と言う図式も何か気になります。(現実のマーケットを考えれば)
アレルギーなどの健康面を考えて、粉石鹸を使う人も多くなって来ていると思いますので、洗濯機メーカーとしては粉石鹸に合う全自動を製品化することも必要ではないですか。もちろん、粉石鹸が使えない訳ではありませんが....。
書込番号:3169433
0点


2004/08/22 06:19(1年以上前)
>アレルギーなどの健康面を考えて、粉石鹸を使う人も多くなって来ていると思いますので・・・・
確かに最近粉石けんが見直されてきていると思います。でも、圧倒的に
合成洗剤を使う人が多く、それに伴い全自動洗濯機の割合が多いのだと思います。洗剤売り場に行っても、粉石けんは隅の方で1割も売り場を占めていない
のが実情です。
粉石けんは、洗剤を溶かしてから入れることと、すすぎを念入りにしなくてはならないことで、手間がかかります。これを苦に思わなければ、みなさん
体にやさしい粉せっけんにするんでしょうけど、たいていの方は、コストが安くて泡切れのいい合成洗剤で洗濯をするんだと思います。
粉石けんだと、節水面では今のニーズにあわないので、粉石けん専用洗濯機=二槽式洗濯機となってしまうんだと思います。何といっても各社節水競争してますからね。
書込番号:3170732
0点


2004/08/22 08:47(1年以上前)
それから分け洗いですが、全自動の場合、いろいろな洗濯コースがあるので
そのボタンを押せば、洗濯機が勝手にやってくれます。終了予定時間まで他の仕事ができますので、時間を有効に使えると思います。7年前に使っていた洗濯機とは比べ物にならないほど今の洗濯機は進歩していると思います。
しかし、粉石けんに適応した洗濯機は、皆さんおっしゃるように二槽式の方が融通性があって使いやすいんだと思います。「粉石けん」で過去ログ検索してみましたが、粉石けん使用者の意見では、やはり二槽式のほうがいいとおっしゃっておりました。見てみて下さい。
終了時間になれば洗濯機
書込番号:3170913
0点



2004/08/22 18:17(1年以上前)
あした天気になあれさん
お返事ありがとうございます。
粉石けん使用者のサイトみました、みなさんいろいろトライしてますね、苦労あり、楽しみあり(怒られるかな...)を感じました。
赤星たみこさんのホームページ見ました。
トロトロ石鹸おもしろいですね、早速トライしてみます。
書込番号:3172491
0点


2004/08/29 10:32(1年以上前)
普段の使い勝手・・三菱>東芝>松下>>日立(風邪脱水は毎回できるから)
汚れ落ち・・・・・日立>東芝>三菱>>松下 (洗剤クリ−マーの力をフルに発揮すれば、然し、以前ほどの差は無いと思います。どれもきれいになりますよ。ただし、泡洗いは若干攪拌洗いのものよりも汚れは落ちにくいと思います。)
運転音・・・・・・東芝=松下>>日立>三菱(真のDDドライブですから)
清潔面・・・・・・三菱>>東芝=日立=松下(槽洗浄不要なのはすごい)
乾燥・・・・・・・日立=松下>東芝=三菱 (ヒーターの力は強いが、風脱水併用ではないのでそれほど差は無いかも?でも日立だろうなー)
追記です
洗濯時の布傷み・・松下>>東芝=三菱>>日立
乾燥時の布傷み・・三菱=東芝>>松下=日立
販売員さんのコピ−です、参考にして下さい!
(販売員さんありがとう御座います)
書込番号:3197882
0点


2004/08/29 21:35(1年以上前)
こんなとこにもどこかで見たこのあるものが・・・。参考にしていただけたら幸いです。さて表には会えて機種名は書いてありませんが、各会社とも、縦型の洗乾で、メイン機種のものです。
私のお客様で、上の表をここで読まれたと思われるお客さんがいらっしゃいました。機械を絞ってきていただいたせいか、実機を確認していただき、御納得いただき、ご購入いただきました。「くわしいですねー。何所で調べられたのですか?」「いや、あるサイトで販売員の書き込みがあってさー、そこで」「そうですか。(それって自分なんですよ)」「なんか今まであまりぴんとこなかっメーカーだけど、洗濯機もいいのね、ここ。」(ちなみにご購入はこの機種でした)
うーん、自分の私見を読んで買いに来てくれる方がいるとは・・・感激しました。それと、これからもキチンと「良い悪い」を話していこうと思いました。これを読んでいる皆さん、どこかでお会いしているかもしれませんね。
書込番号:3200310
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





