
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年7月31日 20:05 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月15日 10:15 |
![]() |
2 | 4 | 2008年3月4日 22:42 |
![]() |
3 | 4 | 2008年2月29日 21:26 |
![]() |
1 | 8 | 2008年2月25日 22:16 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月17日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミツビシのMAW−V8TPという2002年に製造された洗濯機を使っています。よしよっしーさんたちのやり取りを見ていて気が付いたのですが、普通の洗濯機は脱水エラーはめったにおこらないものですか?
我が家では、購入当初から洗濯物の中に少し重めのもの(バスタオル、主人のトレーナー、主人のフリース等)が入っているとほぼ必ず脱水エラーをおこし、洗濯物の偏りを直す作業を2・3回繰り返すということをしていました。(どうしても直せないときはお風呂場に洗濯物を半分くらい出して、脱水を2回に分けたりもしています。)
それがミツビシさんの洗濯機の当たり前なのかと思い込んでいたので(以前は4.2キロで、このとき初めて大容量のものを買ったので、大容量の洗濯機の宿命なのかもしれないとも思っていました。)、以後 洗濯物を重いものと軽いものに分けて洗うようにしたり、5・6キロくらいの量までしか入れない(洗濯機は8キロです。)という工夫をして洗ってきました。 でも、もしかしてこれは普通じゃないのでしょうか?
最近でもうっかりしているとエラーで呼ばれて「ああ この服はだめだったっけ〜」と偏りを直したり、干しているときに「あっ 今日はこのトレーナ入れたまま洗っちゃったけど呼ばれずに済んだね〜」と妙に安心したりしながら洗濯しています。
普通はこんなことないんでしょうか?
もし 仮に初期設定で不具合があったとしても、すでに6年使ってきているのでそれを証明できないのでなんだかとってもくやしいです。
この6年の苦痛は無駄な苦痛だったのでしょうか?
ミツビシ洗濯機のユーザーの方の脱水エラーでの呼ばれる頻度がどんなものなのかお聞きできるとうれしいです。
0点

>ミツビシ洗濯機のユーザーの方の脱水エラーでの呼ばれる頻度がどんなものなのかお聞きできるとうれしいです。
そんなこと聞いたところで意味はない。
脱水エラーとはバランスエラーのことだ。
洗濯物が一様じゃなく、重いものと軽いものが極端な比率で洗われるから起こる現象。
毎回の洗濯物の中身なんて同じ家族ならそうそう大きく変わるものじゃない。
つまり、エラーが起き易い人は起き易い洗濯物の種類になってるってことだ。
だから同じ機種でも何度も経験する人とほとんど身に覚えが無い人が出てくる。
更にいうと、脱水エラー頻発で槽が何度もガタつくと、
吊り棒に負担かかって微妙に歪んでくる。
結果、槽が曲がって吊られることになり、バランスがちょっとしたことで崩れるようになる。
これこそエラーが次のエラーを生むデフレスパイラルだ。
もっとも、三菱は槽と本体の余裕が少ないし、本体側に衝撃吸収材が貼ってないから、
バランス崩れるとガタガタが響きやすいのも確かだ。
書込番号:7547442
0点

お返事をありがとうございます。
>毎回の洗濯物の中身なんて同じ家族ならそうそう大きく変わるものじゃない。
そうですね。 我が家の洗濯物が偏りやすい組み合わせだということもありえるんですね。
でも、以前に使っていた4.2キロの某洗濯機はよっぽどのことがないとエラーにはならなかったので当時と比べて2人の子供が少し成長したくらいで家族構成は変わらないんですけどね(笑)
ちなみに今日お母さん仲間からリサーチ(5人 メーカーは不問で)した結果は「普段の洗濯でエラーで困ったことはない」とのことでした。
さっき軸を修理していってもらいましたが、最初の洗濯は強気に7キロほどの容量を無作為に入れてみましたが結果はやっぱりエラーでした。その後はどう置きなおしてもうまくいかないのでいつものように水の滴る洗濯物を半分くらい出して3回に分けて入れなおしました。
主人の2Lのユニクロトレーナーと長Tが目立って重いものでした。
でも、今回の修理は部品の関係でステンレス層が何かに微妙にこすれてしまうようでステンレス層も届き次第入れ替えすることになりました。
交換後に期待しつつ、だめだったら今までのように使用して最後までお付き合いしていくつもりです。
その場合は次に購入した機種で「やっぱり洗濯機はこうでなくちゃね!」と実感できる日を楽しみにしたいと思います。
書込番号:7551329
0点

私は14年使っている東芝の製品ですが、エラーを起こしたことがないんです。
そんなにエラーが出るなんて次の製品を買うときに参考にしたいです。
他社を使っているユーザーとして参考までに・・。
書込番号:9935073
0点



購入検討のため、店頭で現品をさわったら、電源スイッチが押しボタン式でシートスイッチではなくボタン部と枠部にすき間がある形状でした。もし、水が上からたれたらすき間から内部に入って事故、故障にならないか不安です。どなたかこの件おわかりになりませんか?
0点

tc6360aさん こんにちは。
>もし、水が上からたれたらすき間から内部に入って事故、故障にならないか不安です。
三菱の洗濯機を6年使っており過去に数回電源スイッチ付近に水をたらした事があります。
数滴ですぐふき取れば問題ないと思います。(電源スイッチは故障していません。)
操作部のシートスイッチは5年ぐらいで接触が悪くなりましたが・・・。
書込番号:7535235
0点



いろいろな書き込み、参考にさせていただいています。
洗濯機を買い換えるにあたり、
・8kg以上
・乾燥機能は、簡易で十分(無くてもいい)
という条件で、三菱が値段的に非常に安くて、第一候補なのですが、カタログを見ると、使用する水の量が非常に多い点が、気になっています。
使用頻度や、洗濯する量で大きく変わってくるとは思いますが、現在使用している7kgの物に比べると、水道代などで差が出てくるような違いはある物でしょうか?
実際使用されている方の感覚で結構ですので、情報いただけませんか?
0点

>現在使用している7kgの物に比べると、水道代などで差が出てくるような違いはある物でしょうか?
”現在使用している7kgの物”が何なのか判らなけりゃ、
判断のしようがないからオタク以外に誰も答えられない。
あとは ぷららっち君、ヨロシク。
書込番号:7475099
1点

失礼しました。
”現在使用している7kgの物”=10年ぐらい前の日立の全自動洗濯機、です。
書込番号:7475195
0点

たとえば使用水量が20L違うとして
毎日1回365日運転するとして
20×365÷1,000×¥228で¥1,664の違い。
(水道料金の計算には標準計算に用いる上下水道代1m3あたり¥228を使用)
10年使うとして¥16,640ですね。
他のメーカーの8kgと比べて購入金額がこれより高いか安いかで判断すればいいでしょう。
私が三菱の洗濯機で思うのは
たっぶりの水(といっても20Lくらいの差だけど)ですすぐので
粉石けんユーザーには三菱がいいんじゃないかと思ったりする。
脱水時の回転数が800回転前後と他社の900回転・1,000回転と比べれば
見劣りがするかもしれないけど
だからといって脱水が不十分とはいえないし
値段でいえば
買い損だとは思いません(私の主観ですが)。
書込番号:7475697
1点

おおこたさん こんばんわ
9K機ですから、みなみだよ・・さんの仰るくらいの
水量はあるのは当然なのですが、後水圧さえ有れば
兎も角・・早く洗濯出来ますよ、8K機使っていますが
フルコース(汚れ多+濯ぎ三回+脱水めいっぱいで
57分です、標準だと40分切ると思います
良いところは、固有の物かも知れませんが
全く、脱水エラーが出ません・・
安いので購入したのですが今では当たった(*^o^*)
などって思っています
書込番号:7485683
0点



こんにちは。
ただいま10年以上前の日立品決から買い替え検討中、同じ日立のビートウォッシュで決まりの気分でしたが、今日の下見で、この機種が大容量にしてはかなり格安で、悩んでいます。みなさんの感想をお聞きしようとクチコミを読んでいますが、いくつか疑問がありますので、教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
1.ノンインバータの利点は?
書込みに「大容量でノンインバータは三菱だけだから」とあり、ノンインバータを選んで購入されている方もいらっしゃるようでしたので、ズバリお聞きしたいです。どちらが洗濯物の偏りにナイーブとかあるのでしょうか。(三菱のインバータHVシリーズも一応候補です)
2.乾燥でモーター熱をリサイクル利用するそうですが、洗濯物は温まるのでしょうか。それなら単純な空気乾燥より良いのかな?と思っています。
3.汚れの落ち具合・布いたみはどうでしょうか? 日立ビートウォッシュの実演を見たら、今使っている日立品に比べてかなり強い槽の回転・パルセータの凹凸で、クチコミでも傷むと読
んだような気がしましたが、三菱の平らな槽はどうなのかなと思っています。
日立との比較は、両方使ってないとわからん!と言われるかもしれませんが、アドバイスいただけると助かります。
長くなってすみませんm(__)m
1点

たぶんこの機種に関しては
一誠さんあたりから使用報告がなされると思うので
もう少しお待ちを。
この機種を買うなら
ホームセンターや、スーパー(ジャスコなど)の家電コーナーあたりも覗いてみてください。
家電量販店でどのくらいで売られていたかわかりませんが
私の知る限りでは¥49,800くらいで売られています。
家電量販店でこの金額より安く買えるのであれば
そこで買えばいいし
もし高いのであれば
家電量販店だけでなく
イオンなども見てみるのもいいかもしれませんから。
書込番号:7461689
0点

きぶっちさん こんばんわ
みなみだよさん (。・_・。)ノ
三菱の、F80P(N8WP同等品使用中です)
ノンインバータの利点ですが、インバータ由来の故障が
無さそう・・、それと三菱機はインバータ、ノンインバータ
何れも、モータ直結ではなくベルト駆動なので、あまり
騒音も変わりません(使用感でも静かです)
僕の所は8Kですが、マイヤーのダブルならそのまま
洗っても、最後までエラーにならず(自己責任)完了
乾燥機能は化繊ならほぼ実用的です(気温湿度に左右されます)
使って思ったのはメニュー豊富で組み合わせも使い易いです
濯ぎも3回まで出来ますので、純石鹸利用にもお勧め
お湯取りも割と早く満水になります。
取りあえず・・2年使わず入れ替えた松下機とは
比べ物にならないくらい・・使い易いです・・
書込番号:7461981
1点

・断然インバーターに決まってる。
日立の”からまん水流”だってインバータ制御で細かく回転を調整できるおかげ。
・キミは扇風機の風に当たって暖かいと感じるのか?
アレだってモーター排熱が前に噴き出してるんだけど。
まあ温度計で測れば室温よりは多少は高いかもしれんがな。
てか、風乾燥なんて乾かないんだからそんなの気にしたって意味ないな
気にするなら脱水力を気にしたほうがいいんじゃないか。
三菱は脱水強くないし。
傷むか傷まないかは洗う量次第だ。
パルセータの形状はあまり関係ない。
縦型はどれでも、洗う量が増えるほど痛みが出る。
ただ、日立・東芝・松下の3強のインバーターは水温センサーがあって
冷たい水で洗うと洗浄力が落ちないよう、攪拌が強くなるから
その分傷みやすくなるのは確かだ。
一番大物洗いに向いてるのは日立のD8HXに使ってるワイドフラップパルセータだ(と俺は思う)。
書込番号:7464054
1点

みなみだよさん、一誠さん、クイタソさん、さっそくレスありがとうございます!!
価格はおっしゃるとおり¥49,800でした。
今日ようやく地元の4つの電機店の下見が終わり、N9は1店にしかありませんでしたが、N8は¥41,800〜44,800、配送料やポイント割引などは大差なく、9Kgにするか8Kgにするかでまた迷っています。でも、もし8Kgで入りきらない状況になった場合に、やっぱり9Kgにすればよかったーと思ってしまいそうなので^^; この機種にするなら9Kgを買うことになると思います。家族が6人ですし、大物洗いも、近所にあったコインランドリーが閉店してしまったので自宅ですることになりそうですし。
モーター熱リサイクル乾燥、クイタソさんの扇風機の喩で、納得いたしました。今日行ったお店の販売員さんにも温かくはならないと言われました。それでも、一誠さんの感想で化繊にはカタログどおり程度に有効だそうですので、子供の体操着には便利かなと思っています(いつも使うわけではないので・・)。
脱水力が強くないというのが気になりました。カラット機能をプラスすれば大丈夫かな。。
と、まだなんとなく悩んでいる状態ですが、アドバイスいただけて助かりました!
週末に検討したいと思います。
書込番号:7465847
0点



地元電機店でHV8YPが54000円 N9YPが50300円なんです。
気になるHVとNの機能差は
1 発泡水
2 マイヤー毛布洗いのネット要不要
3 最低水量
シャボン玉スノールを使う場合、発泡水はあったほうがよいでしょうか。
みなさんバケツで溶かして使ってらっしゃるようですが、それなら発泡水はなくてもいいのかなと。
毛布洗いのネットの要不要の差は、現物を見てもわからなかったのですが、運転時の水流が違うんでしょうか。それはインバータのせいですか?
ネット洗い自体に抵抗はないのですが、毛布用ネットを新たに購入しなければならないので、Nシリーズでネット無しで洗ってる方がいらっしゃいましたら情報お願いします。
最低水量は少ないほうがありがたいです。
8Kでも十分足りるのですが、大は小を兼ねるのかなぁと思ったり。外寸は同じですし。
アドバイスお願いします。
0点

まるょさん こんばんわ
自分もスノール使いです(今の時期は植物性)
洗濯機は、N8WP(相当品の量販店モデル)
基本的に、純石鹸は使う前に十分温水で
溶かし込んでおきます、今の洗濯機は
本当の汚れ物を洗うようにはプログラム
されていませんし、生地痛み防止から
攪拌力も低いです、お考えの機種は
基本あまり変わりません、
僕は、自己責任ですがマイヤーのダブル
そのまま洗っています、あくまで洗剤投入前に
毛布にしっかり、水を含ませて浮き上がらないように
注意しています・・シングルなら、全然問題ないです(*^o^*)
ところで・・スノールは牛脂、植物、使い分けしていますか??
書込番号:7441787
0点

ぷららっちさん
早速の返信ありがとうございます。
北海道なので水温が低いものですから、今はシャボン玉液体せっけんを使っています。
液体発売前は、せっけんカスと戦いながら牛脂スノールを使ってました。ぷららっちさんのレスで冬は植物性がよさそうなので今度使ってみようと思ってます。発泡水が有効ならば粉に戻れるかも…と思ってレスしました。液体は高いんですよね。
冬の水の冷たさ…たぶん本州以南の方は想像を絶すると思います。もとの水温が低いので冬の温水の水圧は、夏の1/3です。(私の体感ですが)
外干しもできませんから(昼でも凍っちゃいます)乾燥洗濯機もいいかな…と思ったんですが、あまり評判よくないみたいなので、簡易乾燥のHVとNに絞って電機店をまわってみました。
ほんとは2層式+乾燥機が私の洗濯スタイルには合ってるんでしょうが、スペース的に無理なんです。
書込番号:7442086
0点

(〃⌒ー⌒)/どもっ♪
ワァーオσ(^◇^;)・・大変ですねぇ・・全く石鹸に向いていませんね
所で、北海道って給湯水栓多くないですか???
いっそ、給湯でスノール牛脂って、汚れ落ちと洗い上がった後の
(*^o^*)フワフワ感では最高ですよぉ・・
おおきい声じゃ言えませんが、純石鹸は特に動物性だと
最も洗浄力の大きいのは・・60度σ(^◇^;)ですって
これは一般的ではないですが・・
所で、洗濯中のアルカリ剤や濯ぎ時のリン酢は如何されていますか
石鹸滓防止には、色々と手がありますよ・・
書込番号:7442195
0点

シャボン玉歴は10年以上になるんですが、せっけんだけでも洗い上がりに満足してて、実はお洗濯での酢リンスは使ったことないんですよ。
でも、ぷららっちさんのレスみて、せっけんカス対策にもなるんだーと目からうろこで、粉→酢リンスやってみよーと思ってます。
シャボン玉酸素系漂白剤は、生地によっては白ものがグレーに変色してしまうんで(たぶんなんかと反応しちゃうんでしょうね)今は洗濯には使ってません。
実は、洗濯槽のせっけんカスも気になって、この度買い替えを考えたんです。
シャボン玉の洗濯槽クリーナー使ったんです。
余りにカス溜まってて、1度に落し切れなくて、何回か使いましたが、怖くてもうやめました。カビじゃないから まいっかと。
なんかスレ違いですよね(;^_^A
書込番号:7442535
0点

(-________-;) ウッ・・・
まるょさん・・・リン酢の最大の効果って・・ジャーン・・
石鹸滓除去っすよぉ・・・僕は(都内ですが)N8WPで
洗濯後、濯ぎ前にクエン酸又は、パックス(太陽油脂)の
衣類のリンスを投入しています・・黒のTシャツにも
全くつきませんよ・・例の物・・それからお勧めなのは
アルカリ剤の使用です、シャボン玉さんも炭酸塩を
売っていますよねぇ、石鹸量を落とせるので結果
滓の防止です、嫌なら重曹でも全然OKです、
マニアックにセキス酸Naも有ますねぇ
・・・( ̄  ̄;) うーん・・奥が深いです
石鹸・・されど・・石鹸っす
悪魔の↑_(ΦwΦ;)Ψウケケ囁き・・・ふふ・・アリエールの液体
それに、レノアつかっちゃいねぇ一気に極楽だよぉ・・
は・・気にしないで・・そうそう、ミヨシのそよ風って
結構良いですよ、惜しむらくは釜炊きじゃないので
ふわっと感が少ないのですが、複合型(動物油+植物油+拡散用にアミノ酸)
なので明らかに石鹸滓は少ないです・・・
書込番号:7442790
0点

ふむふむ
そーでしたか。
合成洗剤や他のせっけんもいいものあるんでしょうけどねぇ…昔は試したんですよ色々…なんせ通販はめんどくさい。
でも戻っちゃうんですねぇシャボン玉に。
カスはほろえばいいやって。
使い方知らないで使用感だけで使ってたのがよーくわかりました。
洗濯機選びで思わぬ収穫。ありがとうございました!
書込番号:7442953
0点

>純石鹸は特に動物性だと最も洗浄力の大きいのは・・60度σ(^◇^;)ですって
>これは一般的ではないですが・・
動物脂石けんを高温水で使うのは、普段から使ってる者からすれば極々一般的(基本的)な知識なんだけど・・・
ってか、動物脂石けんは40℃以下の水だと石けん成分の半分くらいしか溶けないし・・・・
60℃だって完全に溶ける訳じゃない。
だから欧式ドラムには70や80℃の温水機能が付いてるんだ。
>洗濯後、濯ぎ前にクエン酸又は、パックス(太陽油脂)の衣類のリンスを投入しています・・
>リン酢の最大の効果って・・ジャーン・・ 石鹸滓除去っすよぉ・・・
これもなぁ・・
硬度が高い水しか使えない地域の人がすすぎ水の金属封鎖(軟水化)に使う手法だが・・・
本来なら最終すすぎで仕上に使うだけで十分効果を発揮するものを、
その段階から使わなきゃならんとは。
溶け残り石鹸分が多いか不溶化石鹸が多いとそういうことになる。
よっぽど硬度が高いならしかたないが、
普通に考えれば石けんの種類と水温が合ってないか、すすぎ水温が低いか、石けんの入れすぎか、
要は硬度以外はユーザー側の無知と手抜きがなせる技だ。
北海道は一部を除き概ね軟水地域だから、1回目のすすぎから酸を使わないといけないようだと
何か間違ってると思ったほうがいいぞ。
書込番号:7446963
1点

クイタンの夜影さん
こんなスレ違いにレスしてくださって…感激です。
89年製愛妻号3.8Kをなんの疑問もなく20年近く使っている私なので、なにもかもが目からウロコ→勉強不足を再認識しております。
せっけんカスも液体せっけんにしてからかなり軽減されましたし、幸い愛妻号くんがまだまだ元気に働いておりますので、買い替え自体はそれほど急いでいるわけでなく、現在情報収集中…てとこです。
実は、今日別の電機店で交渉(てほどでもなく他店情報を流しただけですが)いとも簡単に2割引の値段出してきたんで、こんなもんかーと、またまた勉強になりました。
なんか楽しいです。
縁があって新しい洗濯機購入した暁にはご報告いたします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7447225
0点



こんにちは。こちらの洗濯機を使用しているユーザー様に質問があるのですが、この機種は予約タイマー機能はついていますでしょうか?
写真を見るとデジタル表示が見えるので…。
ご返答お待ちしております。
0点

http://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/ibim_documents/MAW_N9YPN7YP.PDF
取扱説明書です。
P24に説明があります。
洗濯終了時間の設定ができるようです。
今から何時間後に洗濯を終えたいかという設定のようです。
4時間後以降1時間ごとに設定できるようです。
安い洗濯機だと6時間後と9時間後とか2段階でしか設定できない機種が多いですが
1時間ごとに設定ができるので
便利といえば便利。
でも3時間後に終わって欲しいとかだとそれは無理みたいですね。
書込番号:7404965
0点

みなみだよさんへ
早速のわかりやすいご返答誠にありがとうございます。タイマー機能付いてるんですね!
是非検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7405232
0点

このグレードの洗濯機を購入しようとする方にお勧めの1台です。
三菱の場合、この上にMAW-HV7YPという機種がありますが
大きな違いはモーターが違う。
(細かい違いは他にも当然ある)
モーターの違いは
目に見えにくいですが
普段の使い勝手でN7YPとHV7YPとの違いは
毛布洗いでしょうか。
毛布洗い時に
HV7YPだったら洗濯ネットを必要としませんが
N7YPだと洗濯ネットが必要です。
あと電気代が若干違いますが
購入価格が¥20,000近く違うので
その差額を埋めるほどではありません。
(¥20,000の違いがあるとした場合、1回当たりの電気代の違いは約¥1.5 なので13,333回、毎日1回洗濯した場合で、36年かかりますから。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
洗濯コースも豊富ですし
毛布洗い時のネットさえ面倒と思わないのであれば
N7YP(ホームセンターモデルでF70P)っていいのでは。
書込番号:7405756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





