
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年6月25日 18:35 |
![]() |
1 | 5 | 2006年6月25日 08:13 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月28日 10:50 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月21日 21:19 |
![]() |
1 | 4 | 2006年6月26日 00:26 |
![]() |
1 | 10 | 2006年6月26日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 三菱電機 > 部屋干しカラット MAW-N8XP
現在使用中のハイアール(安さにつられて3年前に購入)が、片寄り修正の注水が何度も、しかも毎回起こるので買いかえます。
このハイアールは5kでシーツ類を洗う日は2回まわしています。容量もかなり不満。
当方田舎の沖縄離島のため、ネットショップでは送料が高額&故障の際に大型品は面倒そう、という理由で島のベスト電器で購入予定です。
希望条件
1、安い
2、部屋干し用脱水だけ欲しい。他の高機能はいらない
3、夫婦と子2人の4人家族。暑くて何度も着替えるから8k以上
4、田舎の1軒家なので音は静かでなくても
5、とにかく脱水片寄りエラーの少ない機種!!
6、毛布など大物の時はネット使用など手間があっても構わない
7、風呂水は冬場3ヶ月しか使用しない(普段シャワーしか使わないので)
8、節水、省エネは気にしない(各社さほど差はないのでは?)
ベスト電器リサーチ結果、値段で三菱MAW-HV7XP(49,800円)かMAW-N8XP(47,800円)かな〜という感じなのです。
容量ならMAW-N8XPなんですが、インバータのMAW-HV7XPの方が脱水片寄りエラーが少ないのではないか?ならば7kで妥協するか。。。
と悩んでいます。
価格コムの値段からしても、MAW-HV7XP(49,800円)とMAW-N8XP(47,800円)なら、MAW-HV7XP(49,800円)の方がお得な気もするし。。。
日常衣類を入れすぎず適量で回したら、インバータと非インバータで脱水片寄りエラーの頻度に差はありますかね?問題はそこなのです!!
脱水片寄りエラーの頻度に差がないのなら、やっぱり容量で8kの
MAW-N8XPがいいような。。。
アドバイス頂けると助かります。どうぞよろしくお願い致します。
0点

三菱の機種の場合、設定水量や毛布などの大物洗いの点からみると、9キロと8キロの差はほとんど無いのですが、8キロと7キロだとそれなりの差があります。
HVはインバーター、Nは非インバータータイプ。
一般的違いは運転音や電気効率の違いですが、インバーター式は回転数変化が得意だということ。
脱水エラーが出やすいのは大抵回り始めの数回転。
この部分をいかに丁寧にゆっくり回し始められるかで、エラー頻度は随分減ります。
なので一般論で言えばインバーター式のほうが脱水がウマイって言えます。
ただし、三菱はどちらのタイプもベルト式で、DD式やギヤ直結式に比べると回り始めの回転速度(勢い)は強めになるので、エラーにならないまでもインバーター式の中では回転始めに槽が本体にあたるような事例は多いと予想できます。
離島だと水道料金は高めなのではありませんか。
NとHVは(同容量で)洗濯1回あたり15L程の差になります。
年間だと5m3くらい。
標準料金計算なら1,100円強の差ですが、そちらでの地域ではどうでしょうね。
ちなみにシャープの非インバータ機FG75だと、HV7XPとの差が30L
シャープと比べるとやはり差が出ますね。
”日常衣類を入れすぎず適量で回す”ことに気をつけていれば正直どちらでも構わないのではと思いますが、
毛布洗いの容量に差があるので、洗う予定の毛布の重さを実際に計ってみることをお薦めします。
N8XPなら4.2kgまで、HV7XPなら3.5kgまでですから。
シングルやダブルなどのカタログサイズはあまり気にしなくても結構です。
三菱は1度に1枚しか洗えないので1枚の重さが目安です。
なお、”日常衣類を入れすぎず適量で回す”とは大体5kgが目安になるでしょう。
部屋干し脱水機能が必須条件であれば、全量適用の機種として
三菱以外では
東芝AW-80(70)DB
日立NW-8(7)FXまたは非インバーターのNW-7FYあたりも価格次第ではどうでしょうか。
書込番号:5194248
0点

NW-7FYは洗濯槽の大きさがちょっと小さいですよね。
家族向けではないような気がします。
(洗濯槽が小さくても7kg用には変わりはないんですが・・・)
今、¥50,000以下で検討していますよね?
¥55,000以下くらいだと、どんな機種が手に入りそうですか?
もし、この中にインバータモデルの8kgモデルが入るのであれば
検討の余地があると思います。
高機能のものは不要ということですから
こだわらなくてもいいのかもしれませんが。
だったら逆に東芝AW-70GAというのはいかがでしょう。
ジャスコなどでは¥39,800です。
安い機種を探す場合は、ベスト電器より
スーパー系の電化品コーナーのほうが安い場合があります。
あとはホームセンターとか。
ただ、ホームセンター向けのMAW-F70PだったかF80Pだったかで
ちょっと不具合があったという書き込みを見た記憶があります。
中身はN7XPとほとんど代わることはないんですが
その後の保障がどうなっているのか分からないので
その辺が難しいところです。
ところでハイアールの機種ですが
片寄りエラーが何度も起こるということですが
見てもらったことはありますか?
新品時からエラーが頻繁に起こっていたのでしょうか?
まぁ、5kgの要領に不満があるのでしたら
これを機会に買い換えるという選択もありでしょうけどね。
3年だったら、リサイクルショップに売るということも考えてもいいかもしれません。
家電リサイクル法で処分代に¥2,400+消費税¥120+リサイクルセンターまでの配送料がかかるので
たとえ¥0ででも引き取ってくれるのだったら儲け物なんですけどね。
書込番号:5194430
0点

わかっちゃいましたさん、みなみだよさん、アドバイスどうもありがとうございます。嬉しいです。
田舎なもので、スーパー系の電化品コーナーってないのです。
ホームセンターに洗濯機は売ってはいますが、小型だけですね。
現在のハイアールはメーカーに2回修理に来てもらいましたが、直りません。購入時からなので、こんなもんだと諦めてます。
水道代、離島だと高いのかな?ずぼら主婦なので気にした事がないのでわかりません(恥ずかしい)。
さて、現実に購入できる店で一番安そうなベスト電器のリサーチ結果ですが(7kと8k、全機種値段メモってきたのです)、
三菱 HV7XP 49,800円
N8XP 47,800円
東芝 AW70G 46,800円
AW70DB 54,800円
シャープ ESTG74V 74,800円
日立 NWD8FX 89,800円
NW8FXP 64,800円
NW7FXP 54,800円
NWKB70G 58,800円
三洋 ASWE8ZAW 59,800円
ASWKB800p 49,800円
松下 NAF7Px7BH 44,800円
以上です。ベスト電器オリジナルはカタログ見てもわからないんですよね。
理想は5万以内で8kのインバータ。
でも無理なので、「8kの非インバータ」か「7kのインバータ」か、で悩んでいるわけです。
まぁ急ぎではないので、上記機種以外でも機種指定して取り寄せてもらう事も可能ですけど、特に「この機種がいい!!」ってのが無いもので。。。
私が「MAW-N8XPはインバータではないからどうしようかな〜」と店員さんに相談しても、「今の洗濯機はすべてインバータですから!!」と言い切るようなダメ店員なのでお話になりません。
55,000円以内の8kのインバータがあるか聞いてみて、あったら取り寄せてもらおうかな。
でも上記ラインアップで想像すると「55,000円以内の8kのインバータ」なんてなさそう。
上記ラインアップなら、どれが買いでしょうか??
書込番号:5196264
0点

わかちゃいましたさんが
インバータのほうが脱水がうまいと書いているので
その辺のことを考えるなら
東芝のAW-70DBか
日立のNW-7FXのほうがいいのかもしれません。(最後のPはピンクという意味です。Bならブルー)
ただ、高機能は不要と考えていらっしゃるのであれば
三菱のNでもいいかもしれません。
基本的な部分ではHVと同じでしょうし。
(運転音はHVのほうが静かですし、水道代もHVのほうが少なくて済みます)
過去の書き込みを読んでみるということと
メーカーのほうに
・どういうときに偏りエラーが起こるのか
・NとHVでどっちが偏りエラーが起こりにくいのか
この辺を確認してみるのもいいかもしれません。
フリーダイヤルだから電話代を気にしなくてもいいですし。
Nシリーズもインバータだと言い張る販売員さんには聞けませんし。(ほかに店員さんはいないんですか?)
競合店もないので値引き交渉は難しいかもしれませんが
もうちょっとだけ何とかならない?みたいな感じで聞いてみるだけ聞いてみましょう。
店頭価格=販売価格とは限らないので。
で、「あんまり安くならないんだったらネットで買おうかなぁ」みたいな、脅し(本当に脅さないでね^^)を入れてみるとか。
「保証を考えるとベストで買いたいんだよね、問題は値段なんだよね」みたいな感じのほうがさらっとしてていいかな。
モデルチェンジの時期なので
本当はD8FXの値段もそんな値段は高いんですが
(書き込みを読むと分かると思いますが、¥65,000くらいで購入した人もいますしね)
目標は7kgのインバータモデルで¥50,000
東芝でも日立でもこの値段にしてくれるならいいかもしれません。
8kgのインバータモデルで¥55,000を狙ってみてはいかがでしょうか?
「もうすぐモデルチェンジでしょう。新しいものが入ってくるんだから前の機種をいつまでもおいておいたら、新しいものを置く場所がないじゃない、安くしてくれるんだったら買いたいんだけどなぁ」って、言ってみては?
もちろん三菱で大丈夫だと思えば三菱でもかまわないんですが。
せっかくならインバータ、と思うんだったら
東芝や日立が安くしてもらえるんだったら
それも含めて検討してみてもいいかと思うのです。
あげている中では
松下の機種は魅力を感じませんね。
日立のNWKB70G ¥58,800もちょっと・・という感じですね。(たぶんNW-7FYのベスト電器モデルだと思うんですがFYだとすると高すぎると思うので。実際はどのモデルのベスト電器モデルなんでしょうかね。)
しかし・・・ヒーター乾燥のついている機種の値段は
現時点の価格としては高いですね。
実際は引いてくれるとは思いますが。
でも、沖縄だったら日差しも強いだろうし
ヒーター乾燥はいらないよね?
書込番号:5196334
0点

三菱 HV7XP 49,800円
N8XP 47,800円
東芝 AW70DB 54,800円
日立 NW7FXP 54,800円
三洋・松下はあえてすすめる機種では無さそう。
大物洗いの場合
三菱N8には4,200円のネット、東芝DBには4,725円のネット。
日立には1,260円のキャップが必要なので、その価格も含みで考えた方がいいかもしれませんよ。
書き換えると
三菱 HV7XP 49,800円
N8XP 52,000円
東芝 AW70DB 58,725円
日立 NW7FXP 56,060円
になります。
価格的にはいくらになるか判りませんが、ネット・キャップ不要のHVの8kg(HV8XP)でも
実質70DBや7FX程度に納まるんじゃないかとの希望的観測もあります。
(ただ、既にYPにチェンジしているので、取り寄せられるかは不明。)
設定水量や大物洗いの重量をみる限る東芝・日立のインバーター7kg機は三菱の8kg機と同等、又はそれ以上のものを洗えるので、同列に考えるなら三菱8kgと東芝・日立7kgの比較になるんじゃないかと思います。
東芝・日立なら脱水回転が速く部屋干し機能も強力な日立を優先的にすすめます。
FXの売りは1,000回転高速脱水ですから。
70DBは布団洗いが(取説上は)出来ないことになっているんですが、毛布ネットは80DBと共通だし、槽径も変わりないから、1.2kgくらいまでなら洗っても問題ないんじゃないかと思ってます。
毛布以外に布団も洗いたい場合は、事前に計っておいて下さい。
三菱7kg(HV7XP)は価格(予算)最優先で選んだ場合の選択肢。
HV8XP,7FX,70DBを、みなみだよさんの駆け引き手法で単品50,000円を目指して交渉。
最後はネットキャップ込みの総支払額でN8XPと比較して決断でしょうか。
わたしの(個人的好き嫌いも大いに混じっている)オススメ順位
HV8XP≧7FX>N8XP=70DB>HV7XPです。
書込番号:5197662
0点

またまた、ご親切にどうもありがとうございます。
実は昨日、みなみだよさんからのレスを読んだ後に、ベスト電器の感謝セール広告に気づき行ってきました。
MAW-N8XPが46,800円。
MAW-HV8XPは取り寄せで10万超え(高すぎっ)。
東芝、日立、三洋のインバータ8kは皆59,800円でした。
事前に各社にインバータと非インバータの違いを電話で問い合わせたら、脱水エラーになりやすいかなりにくいかはインバータとは関係ない、と各社みな言ってたので、もうMAW-N8XPでいいかな〜と。。。店員さんに値切りにかかったら、何と売り切れ在庫も無しでした。
がっくり。
東芝、日立、三洋のインバータ8kは59,800円が限界と。
困っていたら他の店員さんが来てくれて「55,000円以内の8kが欲しい」と言ったら「これ55,000円でいいですよ」とあっさり値下がり。
ええっ??そんなあっさり?!
その店員さんを良く見ると日立の名札した日立の販売員さんでした。
こんな田舎にも販売員さんが来るとは驚き。
私はたまたまNW8FXPの前で悩んでいたわけです。
これはまだまだいける!!54,000円まで下げてもらおうと思ったら、日立の販売員さんがいなくなってしまってて、ベストの店員さんにいくら交渉しても無理でした。
「じゃあ洗濯キャップ付けて」と押したら、ベストの店員さん困った様子で了承してくれました。
5万以上購入で3kのお米ももらえるキャンペーン中でした。
NW8FXP+洗濯キャップ+3k米で55,000円。。。。田舎の離島にしちゃあ上出来かな。
MAW-N8XPが売り切れてて、結果良かったかな、という感じです。
MAW-N8XPなら風呂水ポンプも短くて届かないから別売り品を購入予定だったし。
NW8FXの風呂水ポンプなら届きます。
ピンクが気に入らないですが、独立した洗濯機置き場でドアもついてるからまぁ我慢。
購入後に、わかっちゃいましたさんからのレスを読んで、私の買い物は間違いなかったんだ!!と嬉しくなりました。
ハイアールはリサイクル屋さんに見積もりに来てもらったら、千円で売れるそうです。
まともにリサイクル費を払ったら離島なので8千円以上かかるので、かなり助かりました。
引越しの時にハイアールを引き取ってもらい、新居でNW8FXPデビューです。
3週間後の予定です。とても楽しみです。
お二人のおかげで、とても良いお買い物ができました。
本当にありがとうございました。
感謝致します。
書込番号:5200361
0点

無事購入、おめでとうございます。
しかも8kgで尚且つインバーター機。
5万円は超えたものの、7kgインバーター機か8kg非インバーター機かで悩んでいたのに。
結果的にはMAW-N8XPが売り切れててよかったのかな(~_~;)
それにしてもHV8XPの取り寄せで10万超えですかぁ。
島外から運ぶからそんなにたかいのでしょうね。
それと日立のサポーターさんもほんと神出鬼没ですね。
地域の事情とは言え、やっぱりリサイクル料金(送料)は相当に掛るんですね。
書込番号:5200774
0点

今の時期だったら¥55,000という金額もちょっと高めかなと思いますけど
沖縄の離島という条件を考えると
お店のほうも結構がんばってくれたみたいですね。
キャップとお米でおそらく¥2,000くらいでしょうから
実質¥53,000くらいならまぁ損はしていない金額だと思います。
今使っている洗濯機も引き取ってもらえたようでよかったですね。
それだけで¥10,000くらい違うようですし。
それにしてもリサイクルに結構なお金がかかっちゃうんですね。
リサイクル料金は全国共通だと思うけど¥2,520。
これにリサイクルセンターまでの配送料として大体¥500というのが相場みたいなので合計して¥3,020という金額が普通のようなのに
¥8,000ですか。
¥5,000も余計にかかっちゃうのはやっぱり仕方がないんでしょうかね。
それはそうと、新しい洗濯機楽しみですね。
早く来るといいですね。といっても3週間後の引越しを待たないとだめなんでしょうが。
書込番号:5200846
0点



洗濯機 > 三菱電機 > 発泡水 MAW-HV7XP
こんにちわ。
ナショナルの洗濯機を6年使ってます。
これは洗剤の投入口が付いていました。直接洗濯物に洗剤を振り掛けなくてよいので、洗剤の付着残りがなくていいなと思いました。
三菱のこの機種への買い替えを考えていたのですが、三菱の洗濯機は洗剤の投入口というのはなく、洗浄槽へ直接投入するものなんですか?
1点

洗剤投入口ありますよ。
ただ基本は洗濯槽に直接振りかけて使うという考え方のようです。
洗剤投入口には、「予約洗剤投入口」と書いてありますので
予約洗濯の際に使ってね、という考え方のようです。
(予約の場合は、洗濯槽に洗剤を入れておくと固まっちゃうので、洗濯槽に入れない、という考え方なのだと思います。)
また、通常の洗濯で予約洗剤投入口を使用しようと考えると
洗濯物を入れ、重量を測り、そのあとで洗剤投入ですから
その予約洗剤投入口の部分に洗剤を投入するのは
ちょっと苦労するかなと思います。
あとは実物を目にして判断してもらえればと思います。
書込番号:5191871
0点

なるほど!
予約専用ですか。通常は洗濯槽に直接投入なのですね。そうすると洗剤の付着などが心配ですが、どうなのでしょうね。
詳しいご説明ありがとうございました。とてもよくわかりました。
書込番号:5196297
0点

最近実物を目にしていないので
確実なことはいえないのですが
写真を見ると
洗濯機上部に
洗剤を入れられるようになっているような気もします。
記憶に残っている範囲で書くと
洗濯槽の中に
洗剤投入口とあって
それは青いプラスチックでできていたのだけは記憶があるのです。
洗濯機上部にもあったかどうかが怪しくなっています・・・ごめんなさい。
三菱もHPから取扱説明書が読めるといいんですけどね。
書込番号:5197511
0点

読めないと思っていたら読めるんですね。
いつの間に・・・(って初めから?私が知らなかっただけ?)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/ibim_documents/MAW-HVX.pdf
↑
ここですね。(P37参照)
洗剤は直接洗濯槽へ
私が上部に入れられると思っていたのは、柔軟剤投入口のようです。
予約時は、予約洗剤投入口から入れてくださいとあります。
(P32もしくはP36)
参考になりましたかね?
書込番号:5197524
0点

なるほど、なるほど。
たいへんよくわかりました。
こんなに調べて頂いて恐縮です。
取説がネットで読めるんですね。
確実にわかりました。ありがとうございました。
書込番号:5199275
0点



一年前にこちらの商品を購入しましたが、
直後から、洗濯をすると茶色い泥汚れのようなものが付くようになりました。
黒い点の場合はカビ汚れだそうですが、
5センチ程度の醤油シミの薄い感じのものです。
毎回ではなく、1・2枚につく程度だし、手洗いですぐ落ちるので様子を見ていましたが、
ひどくなってきたので保障期間内に新品に交換してもらいました。
メーカーさんに点検してもらいましたが、原因はわからないとのこと。
(毎回、多数の衣服につくならわかるそうですが)
しかし、交換後2週間でまた同様の汚れを発見してしまいました。
今日は干し終わってから気づいたので、
もしかしたら外でついた可能性もありますが、
同じ汚れなので・・・・
同様の経験をされた方はいらっしゃいませんか?
後日また販売店に相談しようと思っているので、
そのときの参考にさせていただこうと思っています。
0点

こんばんわ、洗剤(液体合成洗剤)と柔軟剤の
相性で、発生することがあるそうです
液体アタックとレノアの組み合わせで
黄色い斑点状の染み発生とかσ(^◇^;)
一回ググってみてください・・・いっぱぁーい
出てきますよ・・・
書込番号:5186639
0点

こんにちは。
茶色い泥汚れのようなものもカビの一種だと思いますよ。
試しにパルセーターの取り付けネジをはずして、パルセーターの裏側をみてください。ドロドロの茶色の水垢汚れでビックリです。掃除したばかりでも2週間もすればうっすらと茶色の汚れがついてます。
これは全自動だとどうしようもないので、こまめに蓋を開けて乾燥させる、洗濯層の掃除をまめにするしかないかと思うのですが、完全に発生させなくするのは無理かもしれないですね。
書込番号:5187799
0点

>試しにパルセーターの取り付けネジをはずして、パルセーターの裏側をみてください。
これって分解と同じだから自己責任なのよ。
そのことをちゃんと書き加えとかないとダメよ。
ネジが戻せなかったり、無くしちゃたら保証効かないからね。
それと一度自分で分解しちゃうと今後の保証もなくなるわ。
サービスマンさんにやってもらった方がいいわね。
書込番号:5188375
0点

回答ありがとうございました。
週末サービスマンが点検にきました。
洗剤の例、パルセーターの例を話してみましたが、
やはりわからないとのことで、返金か修理か検討するそうです。
昔から同じ粉洗剤+柔軟材を使っているし、
10年使ったボロ洗濯機では全く問題がなかったので、
教えていただいたような原因だとしても、
どの家庭でも起こってることとは思えないですし、
やはり買い換えてから出るようになったというのが非常に悔しいです。。。。
書込番号:5208703
0点



洗濯機 > 三菱電機 > 発泡水 MAW-HV7XP
みなさん、こんにちは。
この掲示板を参考にして、3月に購入したものです。
みなさん、糸クズは糸クズフィルターでしっかり取れていますか?
洗濯物を干す時に、ポロポロと出てきて困っています。
別個にフィルターとか使われていますか?
吸盤タイプのをつけてみると、とても沢山の糸クズがと取れる事が
あるのですが、粉石けんを使っているためか、どうも吸盤の吸い付きが悪く(層が残石鹸カスでザラザラしてしまうため)、
洗濯終了まで、吸盤している事はまれなのです(-_-;)
我が家の糸クズが多いだけかもしれませんが、何か良い方法がありましたら、教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

石鹸ユーザーなので合成洗剤を使うのは気が引けるでしょうから、
一度アルカリ洗い(炭酸ソーダのみ)をしてみてください。
それでもポロポロに変わりなければ、洗い方又は洗濯物の種類の問題。
ポロポロがなくなるか明らかに減れば、石鹸の種類又は使い方の問題。
原因を絞り込んだほうが解決が早いですよ。
糸くずフィルターが石鹸や石鹸カスで目詰まりしていなければ、
水面の高さがフィルターの高さを超えないよう洗濯量を抑えて洗えば多少改善する余地があると思いますけど。
槽内の付着物は風呂用のスプレー洗剤(ルックやマジックリン)で大抵落ちます。
もしくはリンス剤やお酢をスプレーして拭けば落ちると思います。
書込番号:5186155
0点

わかっちゃいました、さん
早速ありがとうございました。
最近では、粉石けん使用に多少の?も感じていたので、バスマットなど洗う際は合成洗剤を使ったりしてました。
水の量など、いろいろ試してみます。
みなさんの質問に「糸クズ」などがあまりあがっていないと
言う事は、あんまり糸クズ出てないのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:5189202
0点



洗濯機の調子が悪いので、買いかえを検討中です。
この機種は、以下の条件では、いかがでしょうか?
アドバイスいただけると、ありがたいです。
・風呂水ポンプ必須
・洗濯途中で、水位の変更ができる
・日に、最低3回は、洗濯機を使用する(仕分け洗い)ので
できるだけ使用水量は、少ないとGOOD
・黒いTシャツ等も多いので、布地にやさしい
・汚れ落ちや、脱水機能、騒音、その他機能等は、あまりこだわり ません
東芝のAW-70GA も良さげですが
布地が傷むみたいなので、不安です。
弱、普通、強 程度の水流設定し
水量だけ好みに設定→スイッチON というように
単純明快な洗濯機って、今はないみたいですね^^;
0点

使用水量が少ないという点だけで話をすると
SHARPのES-FG75という機種はいかがでしょうか。
他のメーカーよりも20%ほど使用水量が少ないです。
これはSHARP特有の穴なし槽のおかげです。
穴が開いていると
洗濯槽の外側の部分にも水を溜めることになるので
その分の水が必要になります。
SHARPはその分の水を余分なものと考え
洗濯槽にのみ水がたまるように考え開発したものが
穴無し槽です。
穴無し槽特有の弱点もありますが
使用水量は確実に減らせます。
風呂水ポンプは・・・・どうだっただろう。
たぶんついていたと思いますが
確認が必要になりますね。
あと、三菱のNシリーズにせよFG75にせよ言えるんですが
インバータ機種ではないということと
ベルト駆動であるということをどう考えるかということになります。
インバータモデルになると
ちょっと高価になります。
ベルト駆動ではなくダイレクトドライブのほうを選ぶと
静かになります。
どういう箇所に洗濯機を設置しているのかにも夜のですが
静かなものがよければ
三菱ならMAW-HV7XP(HV7YPにモデルチェンジしているかも)で
SHARPならES-FG74Vで検討してみてはいかがでしょうか。
三菱がモデルチェンジをしていたとしたら
XPは安く購入できるチャンスとも言えます。
洗濯途中での水位変更はあんまり考えなくてもいいかなと思います。
最初に重量を測って自動で水位設定をします。
手動で水位設定をすることもできますが
自動水位設定が無段階水位設定(重量に応じて適切な水量)なのに対して
手動水位設定は各メーカーで異なりますが4〜5段階くらいになります。
手動水位設定をどのくらい使いたいのかにもよりますが・・・
洗濯物の追加により水位を上げたいと考えるなら
ワイシャツ1枚くらいなら
水位を上げる必要はあんまりないと思います。
そのままでも洗えちゃうと思います。
どこまで気にしてらっしゃるのでしょうか?
肝心の使い勝手については
触れず仕舞いになってしまいました・・・
ごめんなさい。
書込番号:5186398
0点

みなみだよ 様
いろいろとアドバイスありがとうございました。
節水第一ですから、シャープにするべきですね。
口コミを見てみたら、脱水が甘いという のが気になりますけど。
まだ、使用中の洗濯機が完全に壊れたわけではないので
週末にでも、大型電気店に、現物を見に行ったり、
もっとよく調べようと思います。
余計な話ですが、私は
自動水量でなく、必ず水を足して洗濯しますので
操作スイッチの使いやすさ等も
実際見てみないと・・・・ です。
でも、早く買わないと、動かなくなってからでは、大変!!
書込番号:5190025
0点

>自動水量でなく、必ず水を足して洗濯しますので
操作スイッチの使いやすさ等も
実際見てみないと・・・・ です。
なんかこだわりがあるようですね。
もしよければお聞かせいただけますか?
もしかしたらそこまでこだわらなくても・・・という程度のものかもしれませんので。(こう書くと失礼かな?)
ただ、やはり人それぞれのこだわりですから
そこにこだわるなら、スイッチの使い勝手も重要な要素ですよね。
だったらやっぱり見てみる必要があるでしょうね。
ところで、昔の洗濯機だと
手動での水位設定が10段階とか12段階とかあって便利がよかったんですが
最近は4段階とか5段階が多くなっています。
手動にこだわるならちょっと物足りないかもしれませんね。
ちょっとだけ水量を足したい、という使い方であれば
日立が便利かもしれません。
東芝でもできますが、ちょっと複雑そう。
(これは私が、日立使用者だからかもしれませんが)
あとは、SHARPで水位設定が楽だったらいいですね。
書込番号:5191764
0点

みなみだよ様
その後、実際に電気屋さんに行き、見た結果
あっさりと、この機種を買ってしまいました!!
シャープに決定と思ってたのですが
店頭で見たら、どうしても
あのスイッチの表示がイヤだったので。
だって、文字が斜めなんですもの。(ひん曲がっている!)
ものすごく見にくいですから。
主人も、こりゃ何だ?文字が変だなぁ おまけに、ちゃっちい
と申しまして。
みなみだよ様には
アドバイス感謝しております。
来週届いたら、使用感など、報告いたしますね。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:5202216
1点



はじめは、シャープを購入予定で、電気店にいきました。
現在もシャープ製を使用しており、まだ動いていますが、もう12年も使っているので、そろそろ・・と思い。
でも、穴なし槽は良くないとの説明を受け、三菱を勧められました。エアコンも一緒に購入したこともあり、65000円(リサイクル料別)にして頂いたので、思い切って購入しました。
乾燥については、洗濯物はタオルやバスマットを乾かす程度で、
服の乾燥はしません。
乾燥付きにした本当の目的は、タオル類の除菌と、槽内のカビ菌を殺すためです。
今使用しているタオル類は、真ん中あたりが赤くなってきて、しまいにはカビが生えてきます。そうならないように除菌したいのです。
でも、この洗濯機は60度までしか温度が上がらないみたいです。
お店の人は、80度と言いました。でもカタログを見たら60度と書いてあります。
この温度で、カビ菌は無くなってくれるのでしょうか?
金曜日に届くので、変えるなら今かと・・・。
0点

>穴なし槽は良くないとの説明を受け
この件ですがどういう点でよくないのか説明をしてくれましたか?
何も言わずによくないというだけでは売り方としてはいい売り方ではないと思います。
現在使用中のものはSHARP製品は穴が開いているのですかね?
SHARPもヒーターの温度としてはそれほど高いほうではなく
脱水の甘さともあいまって、乾燥時間も長めとなります。
ただSHARPはAG除菌があるのでこれを魅力的だと思うなら
SHARPをはずす必要はないと思います。
ヒーター乾燥をカビを殺すという目的ではなく
洗濯槽の水分を乾かすことによって
カビの繁殖を抑えるということで考えるなら
三菱でもSHARPでもいいと思います。
でも、AG除菌はSHARPのみです。
ここに魅力を感じているのでしたら
SHARPでしょうね。
SHARPの穴無し槽でのデメリットをあえて上げるなら
穴無し槽のため、脱水時点で若干の甘さを感じることがある、ということでしょうか。
ただ、普通に天日干しして乾かないというほどではないでしょう。
店員さんがどういう観点でよくないといったのか、その点に納得がいくかいかないかだと思います。
一度頭をさらにする(これで意味は通じるのだろうか?)意味で
キャンセルを申し出て
何が自分にとって必要な機能なのか
一度しっかりまとめてみるのもいいかもしれません。
書込番号:5184517
0点

早速のお返事に感謝いたします。
頭をさらにして・・・よくわかります。
でも、主人に言ったら、えらく怒られまして・・・具体的な機種までは覚えていないと思うので、機種変ならバレないかと思っています
シャープについては、現在も穴なし槽を使用しています。確かにピロピロわかめのカビで苦労したことはありません。
お店の方には、穴が無いので脱水が弱いことを言われ、その為中間脱水もあまく、洗濯カスに伴う雑菌が逃げていかない、そしてすすぎも他よりあまくなる。との指摘を受けました。だから、他社がいまだに真似をしないのだ!とも。
確かに・・・だからうちのタオルに徐々にカビが発生するのかと納得してしまったのです。
AGについては、あまり期待してなかったので、忘れていました。除菌効果、結構あるのでしょうか?ちなみに私は金属アレルギーですが・・・気にしなくていいのかな。
穴あり槽を購入するにあたり、やはり気になるのは穴の外のかび!
槽乾燥をどんなに頑張っても、1年後にはきっと生えてきますよね。
それを高温乾燥なら退治できるのかな?
クリーナーもするつもりではいますが、皆さんどうされているのでしょう?
日立のカタログを見たら乾燥温度70度、洗濯槽に付着させた黒かびの減少測定と小さく小さく書いてあります。問い合わせしてみます。
書込番号:5185491
1点

>だから、他社がいまだに真似をしないのだ!とも。
まねをしたくとも穴無し槽はSHARPの特許なのでまねできません。
それと、ヒーター乾燥でカビを退治することを考えているようですが
ヒーター乾燥のカビに対するメリットは
退治よりも予防ということで考えたほうがいいかもしれません。
(これに関しては私の考えです。退治効果があるのであれば、高温のほうがいいということになりそうですね)
予防ということで考えたらどうでしょう、という提案についてですが
結局カビが大好きなのは、適度な湿気と栄養分です。
洗濯槽は当然ぬれているので湿気があります。
また、洗剤の残り成分があればそれを栄養源とします。
ですから、洗濯槽にはカビが発生しやすいわけです。
最近の洗濯槽はステンレス槽になっていますから
もともとカビが発生しにくくなっています。
その上でヒーター乾燥を行うと
カビの大好きな湿気がなくなります。
これだけでもある程度のかび対策(予防)にはなると思うのです。
三菱のヒーターでもそれなりに湿気はなくしてくれるでしょうから
その辺は大丈夫だと思います。
でも、SHARPでもそうですが
三菱も衣類の乾燥時間は長いほうです。
この辺は大丈夫ですか?
三菱のメリットは
フルカラットと部屋干しカラットがあるところでしょうか。
すすぎの件ですが
確かにありエールか何かのCMでは
洗剤カスのことが上げられていました。
でも、特別アレルギーがなければ大丈夫だと思います。
(今までも困っていなかったのでしょう?)
それと、最近の合成洗剤はすすぎ後の洗剤残りを極力減らす方向で開発されていると聞きます。
この辺はライオンでも花王でも問い合わせてみてはいかがでしょうか。
P&Gはアリエールを売りたいでしょうから
洗剤残りは少ないという話はしないと思いますが。
後は液体にするか。
液体だったら泡は立ちにくくできていますから。
SHARPにするか
三菱にするか
今一度検討してみてください。
AGに対する金属アレルギーがあるかどうかですが
AG配合の消臭スプレーを使用したことがありますか?
消臭スプレーには消臭効果を得るために
AGイオンが配合されたものがあります。
これで何もなければ大丈夫だとは思います。
8×4(エイトフォー)にも、配合されていた時期があるんじゃなかったっけ。(今は緑茶イオンでの消臭のようですが)
書込番号:5186342
0点

加温殺菌では70℃と60℃は大きな違いがあります。
仮に70℃・1分で殺菌できるレベルのものであれば、60℃だと40分かかります。
乾燥機能を定期的に使ってカビ抑制をするのは効果的だと思いますが、
この目的で乾燥一体型を選ぶには三菱の機種は不向きでしょう。
ただし三菱は槽の表裏鏡面仕上でカビのもとになる石鹸カス自体の付着を防ぐようになっています。
銀製品にアレルギーがある人でも、銀自体にアレルギーを持つ人は少ないです。
大抵は不純物や合金混合物(銅やニッケル・クロムなど)のアレルギーです。
金属アレルギーがあるなら後々のためにもパッチテストをして特定しておいた方がいいですよ。
みなみだよさんが書いているとおり、穴無し槽はシャープの特許です。
基本特許はもうじき期限切れになるはずですが周辺特許があるので、他社が真似したくてもまだ数年は無理ですね。
合成洗剤を使っているなら、どのメーカー品でも、最近のステンレス槽でカビが侵入するほど発生することはないと思います。
乾燥機能でカビを防ぐには、乾燥運転でカビを殺すのではなく、洗濯後に温風の槽乾燥でカビが生えないようにするほうが効果的です。
この使い方なら温度を気にしなくてすみますから。
書込番号:5186794
0点

みなみだよさん、わかっちゃいましたさん、ありがとうございます。
シャープの特許の件、わかりました。電気屋さんもいい加減ですね。不信感を感じてしまいます。
でも、脱水の弱さに伴う症状については理解できるので、今回は穴ありにしてみようかと思います。
さてさて、日立とシャープしか勉強していなかったので、三菱の乾燥時間は知りませんでした。カタログを見てびっくり!!洗濯から乾燥まで380分になっています!! こんなに待てませーん。
タオル類、バスマットなどを乾燥させるくらいと思っていますが、それにしても馬力が無さすぎです。熱による除菌力もきっと無いでしょうね?
槽乾燥をして、カビを予防するには三菱でも有効でしょうか!?
確かに、退治よりもまず予防!
キラットドラムは槽裏のカビ予防に良さそう・・・それからパルセーターだけでなく周りの槽も回転するので、オート槽洗浄をしてくれるのも良さそう・・・でも、熱によるタオル類の除菌が期待できないとなると、んー考えてしまいます。現在のシャープをやめて、穴ありにしたら、タオルのカビが、でなくなるのかな?
60度と70度では、大違いというご指摘もありますので、70度の日立が除菌に良いように思えてきました。乾燥時間も短く水冷式なので。
しかし、三菱を買ったお店は、白い約束が品切れでした。変えるならキャンセルして他店に行かなければ!
あ〜迷う迷う!早く決めなきゃ・・・
なんだか、ひとり言の内容ですみません。
書込番号:5187475
0点

ヒーター温度の差によって
カビ対策効果がどの程度あるのかという議論は私はできませんので
そこには触れないことにしますね。
で、その上で・・・
カビ対策というより
乾燥時間を短くしたいのでしたら
日立が一番早いです。
迷われるのはよく分かります。
でも配送が金曜日なら
交換を希望するのであれば
明日の早い時間には
返事をしてあげてくださいね。
向こうも配送準備などあるでしょうから。
日立 乾燥時間は早い
水冷除湿で乾燥時の湿気が少ない
(まったくでないわけではない)
東芝 なんといっても静かさでしょう
三菱 洗濯時間が36分と早い
でも乾燥時間は長い
フルカラットと部屋干しカラットが使える
SHARP 穴無し槽による節水
AGイオンによる除菌消臭効果
穴無し槽による脱水の甘さ
乾燥時間は長い
この辺の特徴を踏まえ、どこを重視するのかを検討してみてください。
書込番号:5188892
0点

そうなんです。早く決めないと!
ダメもとで、日立三菱両社に、槽にカビがついてしまった場合、乾燥の熱で退治できるか聞いてみました。
日立は、ついてしまったカビを取るのはクリーナーでないと取れないけれど、乾燥すればそれ以上カビが増えることは無い!
つまり・・・カビ菌は死滅する!と、はっきりは言わないが、そうとらえる事ができそうです。
三菱は、槽のカビには効果なし!とのお返事をいただきました。
乾燥時間も短い、除菌もできる、水冷式、日立に決まり!!と思い、販売店に行ってきました。乾燥温度が80度ではなかった事と、三菱は乾燥時間が長い・・他を伝え、白い約束に変更したいとお願いしました。
初めは、在庫切れと言われましたが、他の電気店に在庫があるのを知っていたので、そう言ってみたら慌てて何とかなるかも・・・と言ってくれました。
生憎、購入した時の担当者がお休みでしたので、明日連絡がきます。ドキドキ!!
書込番号:5189793
0点

D8FX・・・やはりメーカー品切れでした。
仕方なく他店に行き、購入しててきました。
日立の口コミページに、乾燥フィルターの不具合が書き込みされていますので、その関係でしょうか??
買ってしまった後なので心配です。
明日届きますので、じっくり観察します。
みなみだよさん、わかっちゃいましたさん、ありがとうございました。
書込番号:5192564
0点

>その関係でしょうか??
>買ってしまった後なので心配です。
違います。
店頭に在庫がないのは、後継機種D8GXが発売済みで
FXの生産が既に完了しているため、この機種が在庫販売品となっているのが真相です。
お店によっては在庫が尽き、販売自体が終わっています。
書込番号:5194314
0点

お返事が遅れてすみません。
後継機種のせいですか、安心しました。ありがとうございます。
今のところ快調です。ただ、脱水が穴無しより良いと思って買ったのに、12年前の穴無しシャープの方が脱水力がありました。
今の洗濯機は、こんな感じなのですかね?取り出したときの洗濯物の色が濃くて???と、思ってしまいました。かごに入れて運ぶのが前より重いです。
また、日立の方で口コミして見ますね。
書込番号:5204098
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





