
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年2月21日 02:46 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月18日 01:56 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月14日 00:01 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月19日 21:05 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月14日 08:32 |
![]() |
1 | 5 | 2006年3月7日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 三菱電機 > 部屋干しカラット MAW-N8XP
大容量洗濯と、部屋干しカラット機能を最低条件として、
洗濯機を検討してます。
なんとなく三菱がよさそうと思ったのですが、
インバータ機種とノンインバータ機種の違い、
消費電力量の違いを教えてください。
初期費用と、ランニングコストも考えたいので。
どいなかで、電気やさんが近くに無いので、
カタログも手に入りません。
部屋干しカラットは、どのくらいお金がかかるのですか?
最近の洗濯機は、他の家電同様、省エネ化されてるのでしょうか。
0点

もうひとつの書き込みも読ませてもらいました。
粉石けん使用ということで三菱かなという選択はいいと思います。
次にインバータ機種とノンインバータ機種の違いですが
三菱の場合、どちらもモーターと洗濯槽をベルトでつないでいますので、機構上は同じだと思ってください。
電気代ですが、カタログでは、消費電力しか掲載がないので正確な電気代を出すのは難しいのですが(電気代を出すのに必要な数値は、消費電力量なので)
NシリーズとHVシリーズは洗濯時間も同じなので
実際にモーターが回っている時間も同じだと仮定すれば
HVシリーズの方がやや安いといったところでしょうか。
1回当たり、¥1も違わないですが。
毎日1回、1年間で約¥300くらいかな。
水道代についてですがこれは明らかに違ってきます。
HVシリーズでは132L Nシリーズでは150L その差18L
年間で6,570L(金額にして約¥1,500)
最大限の違いを見ると年間で約¥2,000くらいの違いになりますが
実際はそこまでの違いにはならないと思います。
(8kgの洗濯機で、毎回8kg、洗濯する訳ではないですからね)
購入金額の差額もありますし、NとHVとどちらにするかよく健闘してみてください。
Nの場合、部屋干しカラットがリサイクル熱利用ではないということ
発泡水ではないということ。(粉石鹸使用ということで、発泡水に引かれたのでしたらHVの方がいいかなと思います。)
運転音がHVの方が小さいので、運転音が気になるならHVで。
あと、フルカラットはどう考えますか?
部屋干しカラットで、脱水後の衣類に残る水分量は減らせますから
部屋干ししたときに乾きやすくなるわけですが
本当に乾かそうと思ったらフルカラットが必要かなと。
ただ、縦型の洗濯機で乾燥まで行うと、しわがついたりしますから
そこまでは必要ないということでしたらHVで十分です。
部屋干しカラット時の電気代は約¥2です。
カタログを手に入れる方法としては、各メーカーのHPから
取り寄せることが出来たんじゃないかと思うのですが
確認していないので確実な情報ではないです。
一度聞いてみるといいのではないでしょうか。
書込番号:4832512
0点

洗濯時の消費電力量ですがMAW-HV8XPでは97Wh、MAW-N8XPでは103/111Wh(50/60Hz)となっています。
電気代(単価1Kwh22円)にするとHV8XPでは約2.13円、N8XPでは約2.27/2.44円となります。仮に60Hzで毎日1回まわしたとしても1年でHV8XPで約778円、N8XPで約891円、その差約113円・・・・電気代でのメリットはあんまりないようです。
(カラットの消費電力量については明確な表示がなかったため比較していません)
使い勝手での違いは運転音の違いと、毛布洗いのネットの有無の違いがあります。三菱のインバータータイプではネット不要ですが、ノンインバーターではネットに入れて洗うことになります。
書込番号:4832578
0点

洗濯のランニングコストでもっとも高いのは水道代です。
8キロ洗濯の場合、水道代が30円前後、次が洗剤代15円弱、、電気代は脱水までで2円前後です。
水の使用量が少なければ使用する洗剤量も減るので洗剤代も多少減ります。
(石けんの場合は洗剤代の部分を水60Lあたりの使用量(コスト)に置き換えてください)
MAW-N8XP
標準使用水量:150L(34.2円)、電力量:103/111W・h(50Hz/60Hz)(2.2/2.4円)
MAW-HV8XP
標準使用水量:132L(30.1円)、電力量:97W・h(50Hz/60Hz共通)(2.1円)
カラット運転は3時間で10.6円と記されているので、1時間運転で3〜4円程度の換算で差し支えないと思います。
8キロの洗濯をした場合、両者一回の洗濯当たりコスト差は5円程度。
すすぎの1回目まで風呂水を使用すれば、使用水量の差は最終すすぎの数Lだけなので、
洗剤代(石けん代)などを含めても1円程度の差だと思います。
インバーター制御はモータ回転数を低速から高速まで比較的スムーズに変えられるのに対し、非インバーター式は回転数の細かな変更が苦手、特に低速回転に力がなく急加速になりやすいので、重量物を優しく洗い上げるのがやや不得手です。
石けん洗濯の場合、初めに十分泡立て溶解することが大切で、これを普段から気を使えば、すすぎも標準的なためすすぎで十分にすすげるので、槽が大きく脱水力の強い東芝や日立の機種も選べると思います。
書込番号:4833116
0点

みなさんアドバイスありがとうございます!w(^◇^)w
今日、ついでがあったので、車で1時間ほどの電気屋へ行ってきました。
ネットショップの値段を参考にメモって行ったので、
やっぱりお店は高いですね・・。
コストについて、細かな比較ありがとうございます。
洗濯〜乾燥に関しては、大きな差はないということですね。
カラットには、いくつか種類があるのですね?
フルカラット=温風乾燥という認識でいいでしょうか。
干すスペースの問題で、やはり温風乾燥も欲しくなってきて、
D9XPが最大候補かなあと思い始めたのですが・・。
わかっちゃいましたさんのお話では、東芝、日立も視野に入るということですね?
東芝の脱水力は、三菱の部屋干しカラットに並ぶということになるのでしょうか。
今日実際に店に行き、物を見て、カタログをもらって新たな問題が出てきました。
うちは30年物の公営住宅で、洗濯機の置き場所がベランダになります。ということで、夜は、どのメーカーの洗濯機であっても、洗濯しないようにしよう、と思っているのですが、
雨露がかかる場所に置かないように、と書いてありました。
まずいのでしょうか・・。
特に、他の書き込みにあった、三菱のボタンの問題、
あそこだけなぜカバーされてないんでしょうね。(;_;)
かなり気持ちが三菱よりなだけに悲しくなってきました。
あと、4F(最上階)で、水圧がとっても弱いのです。
多分、30秒で5Lという給水能力を満たしていないのじゃないかと思うのです。。
風呂水をかなり使うと思うのですが、最終すすぎは水道水で、となると、ちゃんと発泡するのでしょうか(;_;)。
ベランダ置きなので、昼間の騒音に関しては気にしない、ということにして、HVでもNでもいい気がしてきました。
でも、D9が捨てがたい・・けど、高い〜(>_<)。
ちなみに、平均1日1回ほぼ満タン洗濯したとして、
今の洗濯機の寿命ってどのくらいなのでしょう?
機能が増えるだけ、壊れる要素が増えてるような気がして、
寿命みじかいのかなあ、とおもってしまうのですが・・。
今日店員さんが、ベルトタイプだと、絞めなおさないと
脱水力が弱くなる、といってましたが、そういうもんなのですか?
そしたら、三菱のはHVもNも徐々に脱水足りなくなってくるってことに・・???
いままで三菱ばかり見てたので、(書き込みの印象がよかったので!)東芝も、ちょっと調べてみます。
アドバイス、お願いします〜!
書込番号:4836005
0点

>東芝の脱水力は、三菱の部屋干しカラットに並ぶということになるのでしょうか。
脱水力は洗濯槽の直径が大きく、回転速度が速いほど大きくなります。
三菱のHVと東芝のDBでは東芝の方が直径が大きく、また回転数も東芝の方が大きかったと記憶しています。
なので同じ時間脱水した場合の脱水力は東芝の方が高いと思われます。
同様に部屋干しカラット30分とDBの部屋干し風乾燥30分では東芝の方が乾き具合が高いことが予想できます。
ただ、長時間の風乾燥は回転軸に負担が大きいので、フルスピードで回しているかは不明です。
ベランダ置きとのことですが、カラット(風乾燥)を多用するのが一番寿命に影響しそうですね。
>30秒で5Lという給水能力を満たしていないのじゃないかと思うのです。。
これに関しては洗濯をする予定の時間に実際にバケツなどを使って測れますよね?
書込番号:4841896
0点

やはり、温風乾燥機能がついてるにこしたことないやろうという、
ダンナの意見で、私も高いから気がひけてただけで、
ええの?!という感じで、
D8XPか、80VBか、という選択肢になってきました。
HVやNで、比較していただいてたのに、すいません。。
でも、大体の感じは通じるんじゃないかな?と思ってます。
東芝は、カタログの内容、HPで取説がみつけやすい、などで、
硬派な感じで好印象でした。
デザインも好きです。でも三菱のピンクが8kgタイプにあったら、
迷わず三菱にしてたかも・・。
三菱の臭い取り機能とかは、私としては、
洗濯機は洗って乾くのが第一、と思うので、
機能増やすよりも、充実&価格下げてー、という感じで、
そういう面では東芝の方が、洗うことに重点置いてるのかな?
と感じます。
でも、どちらも一長一短ですね。
音、ランニングコスト(少しですが)、乾燥の時間、
デザインでは、東芝。
でも、送風乾燥がない・・。
高速サイクロンスピン乾燥は、熱を使うだけにやっぱり
コストも上がりますよね?
また、乾燥工程にはいるということは、
洗ったもの全部を軽く水分とばす、というのはできないですよね。
あと、手洗いコースがない。
けどメモリーがあるのは、いいなあなんて。
三菱は、部屋干しカラットが何より魅力、ドラムの形も、
きれいに洗えそうかなあとか。
でも、HPが必要な情報が探しにくいし、
そういう面から、アフターのサポートが心配、
ひょっとしたらネットショップで買おうかとも思うので。
三菱はカラットとかきらっととか、ネーミングが上手なので、
そこに惹かれたんかな?と思ってしまったり。。
でも基本的に、衣類にやさしそう?
ううーーーん。。
>ただ、長時間の風乾燥は回転軸に負担が大きいので、フルスピード
>で回しているかは不明です。
>ベランダ置きとのことですが、カラット(風乾燥)を多用するのが
>一番寿命に影響しそうですね。
そうなんですね。結局、風乾燥も温風乾燥も、
ずっとドラムがまわりつづけるんですね。
今気づきました。
ということは、やっぱり今までの洗濯機より
早く壊れそうですね。
だらだらと書いてすいません。
天気も悪いし、早く買いたいのに、
なかなか決めれなくて。
お店にもなかなかいけないので、店員にも相談できない(>_<)
ネットショップで買う弊害は、
もし初期不良があったばあい、送らなくちゃならない、
その間は、コインランドリー?!ということでしょうか?
>これに関しては洗濯をする予定の時間に実際にバケツなどを使って測れますよね?
そうですね。
多分、足りてないと思うのですが(湯沸しも点火しなかったりするし)、
その場合、どうなるんだろうと思って・・。
発泡水機能は無意味に・・?
今は、風呂給水ポンプの方がはるかに早く溜まります。
書込番号:4842637
0点



2才の双子のいる4人家族、夫は自営業で汚れ物が多い(-_-;)です。
子供たちは保育所に行っていて、毎日すっごい洗濯物です。
1人暮らしの頃からの10年選手の4.2kgの洗濯機を使っていますが、洗濯回数一日2〜3回で時間がかかってしまい、干す場所も、一日雨が降ってしまうと、足りなくなってしまいます(>_<)。
洗濯機が小さすぎるんやろ〜、ということと、簡単な乾燥機能でもいいので、乾きやすい(今の洗濯機は脱水が足りない気がします)脱水ということで、また、粉石けんの使用、風呂水の使用ということで、
こちらの口コミをみてたら、三菱がいいのかなあと思いました。
ただ、機種が多すぎてよく分りません(>_<)。
我が家の状況で、おすすめの洗濯機を教えていただけませんか?
もし、機種によっても、部屋干し機能に差がないのなら、
古い機種でも安い方がいいとおもったのですが・・。
完全乾燥機能は、あまり重視していません。
電気代がかかりそうなので・・。
0点

風呂水使用の場合は、HVでも発泡水にはならないので
その点把握しておいてくださいね。
書込番号:4832519
0点





洗濯機 > 三菱電機 > 発泡水 MAW-HV7XP
掃除機購入で、このサイトを知りすごく参考になったので
今回の洗濯機購入でも情報をたっぷりいただきました。ありがとうございました。
うちは、基本は天日干しで雨などの乾きにくい時にカロットが
使用できればということと、発砲水で洗濯物の洗い落ちがきれいと
いうことで、この機種に決めて昨日注文を入れました。
今の洗濯機は、16年物ですがまだまだ動きます。
でも、引き取って貰うのだからリサイクル料を払わないといけない
と思い、そう伝えました。
でも、今日また、書き込みを見ていると動けば100円で下取りというのを見つけました。
これって、お店によって違うものなんでしょうか?
0点

買取をする量販店はあります。たとえばヤマダ電気など。しかし条件があり16年物を買ってくれるところはまずないでしょう。
書込番号:4819391
0点

そういちさん、早速ありがとうございます!
やっぱり、そうですよね(>_<)
まだ、元気に動いているのでちょっと廃品にするのは
惜しいような気がして聞いてみました。
環境の事と、子どもがアトピーということもあって、石けん(粉)を使ったり、炭と塩で洗ったりしています。
もちろん、カビが出てくるので、3ヶ月に一度は専用のクリーナーで洗濯機を洗浄しています。
そのせいか、洗濯物が黒ずんでいます。これまで、合成洗剤を使っていないからかと思っていましたが、ひょっとして、カビも影響しているのでしょうか?
石けんを使って洗濯していらっしゃる方、いかがですか?
この機種は、洗濯物がきれくなったって書き込みを見かけたので、期待しています。
書込番号:4820844
0点

こんにちは。
石けんユーザーで、D9XPオーナーのまいまい。です。
えっと、
>そのせいか、洗濯物が黒ずんでいます。
>これまで、合成洗剤を使っていないからかと思っていましたが、
>ひょっとして、カビも影響しているのでしょうか?
これが気になって登場しました。
石けんを溶かし込んでから使っていますか?
洗い終了時まで泡が維持できるくらいで洗濯すると、黒ずみもすっきりします。あわあわ洗濯すると、カビも発生しにくいみたいですよ。石けん百科さんや、赤星.comさんが参考になります。
そちらも、是非ご覧下さいね。
私も毎日あわあわ洗濯しています。すっきりきれいに洗えますよ。
書込番号:4832257
0点

まいまい。さんへ
書き込み。ありがとうございますm(__)m
石けん、ネットに入れて溶かしていました。
あわあわ洗濯、初めて聞きました。情報、ありがとうございます。
早速、HPチエックしてみますね。
ついでと言ってはなんですが、この機種は槽洗浄ができません。
槽洗浄の仕方と頻度、槽乾燥の頻度を教えていただけますか?
今度は、黒かびできるだけ発生したくありませんので。
よろしくお願いします。
書込番号:4833196
0点

三菱の機種には上位機種のまるごとシリーズを含めて槽洗浄の概念がないので、実施する場合は市販の槽洗浄剤の説明に従って行います。
市販剤を使わず、漂白剤を使うなら、
水位を最高・洗い3分に設定してスタート。
水が溜まりだしたら、塩素系または酸素系を250ml(g)程度を投入。
洗浄液を残したままそのまま2〜3時間程度静置。
静置後、洗い5分・脱水1分・すすぎため2回
最後に槽乾燥を実行。
こんな手順です。
三菱の洗濯槽は石鹸カスがつきにくいのが売りなので、週に1回くらいの割で最高水位での洗濯を心がければ、普段の槽洗浄はあまり意識しなくてもよいはずです。
半年に1回くらい、メーカー推奨の専用剤(2,100円)で槽洗浄すれば大丈夫だと思います。
書込番号:4833430
0点

わかっちゃいましたさん、ありがとうございます。
確認ですが、漂白剤又は市販の洗浄剤を使っての洗浄も半年に一度くらいでいいのですか?
あと、槽乾燥は毎回する必要ありますか?
洗濯乾燥の使い方は、乾きにくいときだけ30分カラットをかける予定にしています。
またまたついでなんですが、置き場所が屋根つきの屋外です。
知っておいたらよいことがあれば、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:4834656
0点

(メーカー推奨の洗濯槽クリーナー以外の)市販の洗浄剤や洗濯用漂白剤では、既に発生しているカビを石鹸カスごとキレイに流し去ることは難しいので、カビ予防の意味で定期的な使用が理想です。
合成洗剤を使用していて、カビにアレルギーがなければ、槽にカビが出て初めて槽洗浄をしても良いくらいなんですが、
石けん使用の場合は、毎回確実に大量の石鹸カスが出るので、予防的な槽洗浄は槽乾燥の頻度に関係なく、月1回はやったほうがよいと思います。
>槽乾燥は毎回する必要ありますか?
毎回の槽乾燥が面倒と思わなければ、やる価値はあります。
お子さんのアトピー対策で石けんを使用するのは良くあることですが、
アトピー因子の一つがカビで、実はその発生原因が洗濯機だとわからないまま石けんを使いつづけ、まったくアトピーが改善しないなどと言う話もよく聞ききます。
予防的な槽洗浄を定期的に繰り返すならば、専用の洗濯槽クリーナーでの洗浄は年1回でも良いかもしれません。
設置が屋根付き屋外ですかぁ。
三菱の機種は電源が押しボタン式になっているのですが、この部分の防水がどのように施されているかが(私には)わかりません。
基本的に操作盤周辺には雨水がかからないようにするのはどの機種でも言える事なんですが・・・
押しボタン周りの防水処理の耐久性が他メーカーの機種より高いとは思えないんですよね。。。。
また洗濯後の槽内の乾燥のため蓋を開けたままにしておくことがよくありますが、屋外の場合、砂や汚れが入ってしまう可能性が高いので、できれば閉めておいた方が良いと思います。
書込番号:4837990
0点

わかっちゃいましたさん、丁寧にお答えくださってありがとうございました(*^_^*)
今日の午後、我が家にこの洗濯機がやっとやってきました。
配達の方が何気なく置かれた方向が前と90度違っていたのですがその方が水道の位置や排水溝の位置に無理がなくて、ピッタリ配置できました。
明日から、気持ちよく働いてもらいます!
ここで色々な情報を頂いたおかげで、納得して買うことができてよかたったです。皆さん、ありがとうございます。
これまで、黒かび発生回避のため、フタを開けっぱなしにしていました。でも、風邪の強い日など、確かにそうの中に砂やごみがはいっていました。
今回は、ピカピカのステンレスですし、傷や故障の原因になりますね。ナイスアドバイス、ありがとうございます。
予防的槽洗浄を1ヶ月に1回は、結構ハードですね。
新しい洗濯機を快適に使うため、がんばってみます!
書込番号:4838371
0点



洗濯機 > 三菱電機 > 部屋干しカラット MAW-N6UP
風呂水の給水ポンプについて質問です。
電源を入れ、洗濯をスタートさせると風呂水からの給水が始まりますが、2〜3分するとその後は水道水からの給水に切り替わってしまいます。
浴槽のお湯はいっぱい残ったままですので、お湯が足りなくなったから水道水に切り替わった、というのは考えられません。
購入当初はこのようなことはなく、洗濯が終了する頃には浴槽のお湯は給水されきって、ほとんど残っていない状態だったのですが。
今では3回洗濯した後ですら、浴槽にお湯が半分以上残っている有様です。
フィルターの掃除もしましたが改善されず、どうしたものかと思っています。
以前までちゃんと給水できていただけに、こうなってしまった原因は何なのか、気になっています。
対策や原因がおわかりになる方、いらっしゃいましたら教えてください。
0点

ポンプ運転中風呂水は汲まれていますか?
ホースに穴が開いていたり洗濯機側の取り付け部分のOリングが傷ついていたり異物が付着していたりすると空気が入ってくみ上げ出来ず、風呂水がないと判断して水道水に切り替わります。
風呂水の汲み上げが出来ている場合、汲み上げが弱いかセンサー類の不具合が考えられます。汲み上げが弱くなる場合もホースやOリングの不具合が原因になっている場合もあります。
ホースの損傷の場合はホース交換(市販の補修テープ類などでごまかす手もありますが)、Oリングの場合清掃しても駄目なら交換、それ以外は本体側の問題なので修理依頼してください
書込番号:4818190
0点

さっそくご返信いただきまして、ありがとうございます。
途中で終わりはするものの汲み上げはしていますので、
ご指摘のとおりセンサー類の不具合が原因なのかもしれません。
(ホースに損傷は見られませんでした)
修理依頼ということになりそうですね・・・
丁寧に教えてくださいまして、本当にありがとうございました!
助かりました。
書込番号:4820803
0点



洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
いま、三菱のMAW-HD88Y形を買おうか、MAW-HV8XP形を買おうか
迷っているのですが、
MAW-HD88Y形だと、
浸透ミストという機能がついているようなのですが、
色落ちをおさえるとのことだそうですが、
どの程度色落ちをおさえることができるのでしょうか?
あと、MAW-HV8XP形には、
槽洗浄という機能がついてないそうなのですが、
槽乾燥だけでも黒カビはおさえることができるのでしょうか?
誰かお使いの方、御返答よろしくお願いします。
0点

浸透ミストはわからないので
槽洗浄のコースの有無についてだけ。
なくても困らないと思いますよ。
昔の洗濯機には付いていなかったわけですし。
水をいっぱいにため、洗濯槽クリーナーにつけておき
時間がきたら洗濯槽を回して
すすいであげればいいわけですし。
槽乾燥を行うことによって
洗濯槽に付く水を飛ばしてあげることによって
ある程度のかび対策にはなると思いますし
洗濯槽クリーニングも定期的に行えばいいのではないかと思います。
18キラットドラムはもともとカビが付きにくいとされていますし。
書込番号:4801263
1点

浸透ミストで色落ちをおさえる機構は
ミスト噴射で水道水中のカルキを飛ばすことでカルキによる脱色を抑える効果のようですが、
洗濯工程中の全ての水を浸透ミストにしているわけでもなく、と言うよりシャワー工程だけでの工夫。
洗いやためすすぎは水道水そのままなので、カルキを飛ばす効果はたかが知れてます。
色落ちという点でみればその効果は微々たるものではないですか。
微々たる物でも効果があればカタログにはデカデカと書けますから。
それに洗剤の中には漂白剤や増白剤が配合されているものが多いので、こちらの方が影響が大きいと思いますよ。
書込番号:4801333
0点

みなみだよさん、わかっちゃいましたさん、早速お返事ありがとうございます。
カビ対策に関しては具体的なお答えありがとうございます。
参考にして洗濯機を選んでみたいと思います。
それからジーパンの色落ちをうちの娘がいつも気にしています。
洗剤はもちろん色落ちしないものを使い、一番汚れやすい裾だけ洗剤で洗って
あと全体をすすいでいますけれども、カルキのせいか、どうしても白っぽくなってしまいます。
カルキを抜いた水(イオン交換水)でも使わないかぎり
今のところ洗濯機で防ぐことは出来ないんですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:4814736
0点

水道水中のカルキが気になるのであれば、ハイポ(水槽の塩素の中和分解に使う薬)を洗いやすすぎの段階で入れるのが効果的ですよ。
ジーパンが色落ちする原因はいろいろあります。
・水道水中のカルキ
・アルカリ性の洗剤
・洗濯中の繊維のコスレ
・天日干し(紫外線)
ジーパンの染料は定着が弱いので水で洗うだけでも色落ちします。
また染料はアルカリで流れます。
洗う場合は
1.最終すすぎまで風呂水を使う。
2.裏返してあらう。
3.中性の洗剤を1/2量でつかう。
4.洗濯時間を短くする(おいそぎやスピーディーなど)
5.消臭効果のある柔軟剤を使う。
6.長時間の脱水をして、部屋干しする。
私の場合、1.以外の方法をとってます。
5.は可能な限り洗わずに済ます工夫。
しばらくはいて、洗うほど汚れてなければ、柔軟剤を薄く溶かした水を全体にスプレーし、30分くらい乾燥にかけます。
(三菱のデオドライみたいな感じの使い方)
書込番号:4814908
0点

わかっちゃいましたさん、いろいろ細かく教えて頂いてありがとうございます。早速ためしてみましたら、色落ち大分ちがってきました。お風呂の水とは便利な物教えて頂いて大助かりしています。お礼のお返事随分遅くなってしまい申し訳ありませんでした。また分からないことありましたらよろしくお願いします。
書込番号:4888612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





