
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2006年5月29日 19:19 |
![]() |
1 | 3 | 2006年5月27日 22:02 |
![]() |
2 | 3 | 2006年5月25日 15:25 |
![]() |
1 | 1 | 2006年5月22日 19:33 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月21日 19:37 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月16日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 三菱電機 > 発泡水 MAW-HV7XP
三菱のMAW-HV7XPを購入された決め手は、ズバリ何ですか。
いま、3つのうち、どれにするかで悩んでいます。
節水ではシャープのES-FG74V、洗浄力なら日立のNW-7FXかなと思うのですが、三菱のMAW-HV7XPも評判が良いですね。
三菱の売りは、発泡水ですが。日立のクリーミー浸透イオンと比較して、使い勝手などはどう違うのか、伺いたいです。
0点

使い勝手といえるかどうかわかりませんが
日立の場合、洗剤は洗剤投入口に入れる必要があります。
三菱は、洗濯槽に直接でかまいません。
(予約の場合はきちんと投入口に入れる)
洗濯時間は三菱の方が約8分程度短くなります。
(三菱36分 日立44分)
使用する水の量はあまり変わりませんが
電気代の差が年間で約¥300くらい出ます。(毎日1回洗濯をしたとして)
まぁ、たいした差ではありませんが。
発泡水もクリーミー機能も汚れ落ちを考えた場合の各社の考え方ですので、汚れ落ちはどちらもいいかもしれません。
脱水は、日立のほうが高速で回ります。
後の違いとしては・・・どうだろ、気になる点とかありますか?
書込番号:5110415
1点

みなみだよさん、ありがとうゴザイマス。
うーん、そうなんですよね。日立は洗剤投入口の掃除をするのがめんどうくさいですね、きっと。クリーミー浸透イオンっていうフレーズに魅かれるんですけど、現実をみないといけませんね(笑)。
三菱は直接でオッケーなんですねぇ。カタログではよく分らなかったので、気になっていたんです。ふむふむ。
カタログを見ていても、やっぱり脱水力では日立がイチバンみたい。シャープは節水が売りだけど、脱水が甘いのが気になります。各社それぞれ長所短所があって、面白いですね。
これだけ比較検討できたら、あとは店を回って価格交渉あるのみ。皆さんの書き込みで知識はバッチリ。ありがとうございました。
書込番号:5112990
0点

昨日、販売店めぐりをしてきました。
三菱のMAW-HV7XP、もうあまり在庫が無いようです。一店だけ、44000円で現品処分価格になっていましたが、他店では「もう無いです」と言われました。
対して、日立のNW-7FXですが、ジャスコで49800円でした。(ヤマダデンキのネットも、この価格。)こちらも在庫が減ってきていて、取り寄せで納期が6月中旬と言われました。
現物を見て、今は日立に気持ちが傾いています。
それにしても、家電は入れ代わりが激しいですね。多分、どちらも、もうすぐ新製品が出るのでしょうね。あんまり様子見してると、無くなってしまいそうなので、早く決断したいと思ってます。
書込番号:5120742
0点

ヤマダwebの8FXの価格も見ましたか?
7FXとほとんど価格が違いませんよ。
たしかサイズは同じだと思うので8FXの方がお買い得なんじゃないかな。
書込番号:5121062
0点

ありがとうございます。ホントですね!
ヤマダWebで日立の7FXを購入するなら、お値段は少しの差ですから、8キロの方がお得ですね。(…って、本来、ここは三菱のクチコミを書くところですけど。)
三菱のも、8キロを狙って行くべきかなと考えなおしているところです。今は5キロの静御前を使ってるのですが、なんせ、うちは五人家族。大きさは重要かもしれません。
書込番号:5121930
0点



久しぶりの投稿です。
前回、脱水時の異音について質問しましたが、今回は修理後に
気づいたことでひとつ質問です。
修理後、快適に使っていましたがひとつ問題がおきました。
修理の方が水平を取っていってくれたのですが、それ以後か
それ以前からなのかはわかりませんが、洗濯槽が停止時に偏って
いることに気づきました。
なぜ気づいたかというと、内ブタを開閉する際に洗濯機全体の
カバー?の右側部分にフタが擦れたのです。
「あれ?」と思って給水部分のゴム(黒い蛇腹の部分)を見ると
片方に寄っています。手で槽を直せばゴムもちゃんと戻ります。
でも、手を離せば洗濯槽は偏ったままで右側の内ブタもカバー
すれすれです。
水準器を見る分には出来るだけ十字がちゃんと見えるように設定
してありますが、自分の設置がいけないのかと思い、本日ゴム足
などを全部外して設置をやり直しました。
当方、公団在住で洗濯機の下に防水パンなどはなく、コンクリの
打ちっぱなしの床に洗濯機を置いている状況です。
もともとこんなに洗濯槽がナナメなのか、ユーザーさんにお聞き
したいと思い投稿しました。よろしくお願いいたします。
0点

脱水は出来ていますか?
だったら大丈夫だと思うけど
修理後に斜めになったように感じるのであれば
もう一度みてもらったらどうでしょう?
修理の施工不良(こう書くと、修理屋さんに悪いんだけど)も考えられなくはないですし。
三洋の以前の機種だと斜めだったんだけど
三菱が斜め、というのはないですので。
(見た目でわかるのでしたら、多分おかしいと思われます)
書込番号:5098468
1点

ユーザーではないですが、書き込みを読む限り普通じゃないと思えます。
早めに明日にでもメーカーに確認したほういいと思いますよ。
吊り棒が曲がっているか、バネが伸びている可能性も考えられます。
「内蓋を開けるとき右側が本体に擦れる」
「洗濯・脱水槽が傾いているように見える」
「本体の水準器は気泡が十字に掛っている」
「この状態は正常ですか」とストレートに質問してみましょう。
相手が「正常な状態じゃない」といったら、
「修理後にこの状態になった」とでも言っておきましょう。
以前だろうが修理後だろうが、どちらにしても正常じゃないんですから。
書込番号:5098702
0点

こんばんは。遅くなりましたが、報告をします。
結果としては、乱暴なやり方ですが「水準器は無視してください」との
ことでした。
私の家の場合は特殊なケースで、下がコンクリの打ちっぱなしで
排水のために全体的にコンクリの打ち方が左前を多めに(洗濯機の
右後ろに排水口があるため)盛ってある状態です。
修理の方いわく、洗濯機の水準器というのは下に防水パンがあるなどの
「4点がきちんと同じ高さで置けるものの上に乗っている」ことを
前提につけられているものなので、排水のために意図的に傾けて
あるところで水準を取るには無理があるので、申し訳ありませんが
水準器は無視して、平均を取って設置して頂きたいとのことでした。
修理の方も最初は釣り棒が伸びたり外れたりしているのではないかと
前面のパネルを外して点検してくれたし、納得のいく説明も受けたので
「問題ない」ということになりました。
皆さん、相談に乗ってくださってありがとうございました。
書込番号:5116350
0点



洗濯機 > 三菱電機 > 発泡水 MAW-HV7XP
我が家の10年前の全自動は、こうなります。
・ためすすぎの場合、洗い時の水位と同じ水位になる。
・注水すすぎの場合、洗い時の水位に関係なく最高水位まで上昇
して水があふれ出る。
私の希望は、『注水すすぎの場合にも洗い時の水位と同じになる』ことです。注水すすぎも洗濯量に応じて効率よくしてほしいのです。
現行機種について、私が各メーカー相談窓口から4月下旬〜5月上旬に得た情報は、概ねこうです。
・洗い時の水位の高低に応じて注水すすぎの水位をコントロール
する(槽の下のバルブから排水する)
・松下 現行機種のすべて
・日立 NW-7FX 以上の機種
・洗い時の水位に関係なく最高水位まで上昇して水があふれる。
・東芝 AW-70DB (他の機種は質問しなかった)
・三菱 MAW-HV7XP( 同上 )
実際にお使いの皆さん、上記の情報の通りであっていますでしょうか。
【私、週一回位しかPC使えないので、随時応答できません。
あしからずご了承ねがいます。】
2点

日立についてはあっています。低水位で注水すすぎ可能な機能を『アンダーフローすすぎ』と呼んでいて、現行の洗濯乾燥機全機種とNW−8FX/7FXで採用しています。
書込番号:5096172
0点

質問者です。
返信ありがとうございます。
三菱、東芝の利用者のかたにもよろしくお願いします。
それと、注水すすぎの使い勝手なども聞かせてほしいので、お願いします。
書込番号:5109260
0点

三菱D8XPでもいいですか?(三菱ってことで)
注水すすぎは数えるほどしか試してないのですが、
「水位に関係なく最高水位〜」になっているようです。
必ずすすぎで一旦終了させて確認しているのですが、
注水したときは水位がプラスチックとステンレス槽のギリギリ
位の所まで水が溜まってます。
すすぎ具合については、注水だからよくすすげるというわけでもなさそう。
水位が高いと槽が反転しないでパルセータだけ動いている感じがします。
↑推測(水のバシャバシャ音が全然違うので…)
なので、私は溜めすすぎしてます。
ちなみに液体洗剤より粉末洗剤の方がすすぎが早いような。
(メーカーにもよりますが)
洗濯機との相性とかあるんですかねー?
書込番号:5109580
0点



洗濯機 > 三菱電機 > 部屋干しカラット MAW-N8XP
おかしい。
標準コース(水量63Lで表示では37分)なんですが、26分くらいになってすすぎが始まると39分になるんです。
実際その後もその表示だけ時間がかかります。
そこで一時停止してすすぎのみにしても、すすぎが始まると39分に変わったり。
説明書を見ても、洗濯の最中表示時間が増えるのは「洗濯物を槽に入れるときは平らに」「洗濯機を水平に」などとしか書いておらず、実際それらを是正しても変わらず。
そもそも上の二つを神経質に守らねばちゃんと動かない、というのは繊細過ぎ(もちろん導入時点での気泡も十分許容範囲)。
精密部の故障、なんでしょうかね。
1点

時間の件ですが、給水のスピードによるところではないでしょうか。
我が家では水の出が悪く、給水時間が長いため、表示の時間も変わっています。
試しに汲み置きしたバケツで水を足してみませんか。
逆に時間が短くなったりするかもしれませんよ。
書込番号:5101349
0点



洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
88Xを使ってましたが、トラブルにより交換、88Yを使うことになりました。
問題の音とかも、Xより格段に静かで満足していますが、気になることがひとつ。
オートオフの機能なんですが、Xは、全工程が終わると「ピー、ピー」って音がして、電源が落ちたんですが、このYの方は、「ピー、ピー」って音で終了を教えてくれますが、電源は落ちないようです。
洗濯槽にLEDライトが付いたせいでしょうか、蓋を開けたときにライトを着ける為、電源を落とさない仕様になっているのかな?
それとも、この個体だけの現象?
みなさんのはいかがでしょうか?
0点

この機種は行程が終わってもすぐには電源が落ちない仕組みになっています。
行程終了のブザーが鳴って、蓋を開けて洗濯物を取り出し、蓋を閉めると自動的に電源が落ちます。
また、すぐに洗濯物を取り出さない場合は、10分ぐらいで電源が切れます。
書込番号:5098575
0点

早速の回答ありがとうございます。
やっぱり、そういう使用なんですね。
蓋を開けたときに、LEDライトが点く為には、電源が落ちたらできませんものねぇ。
安心しました。ありがとうございます。
書込番号:5098652
0点

運転終了後に電源が切れる条件は
・そのまま1 時間放置した場合
・洗濯物を取り出し、フタを閉めた場合
・フタを開けたまま10 分放置した場合
〜〜取説より〜〜
書込番号:5098711
0点



洗濯機 > 三菱電機 > 発泡水 MAW-HV8XP
とにかく攪拌力の良い洗濯機、
そして次は脱水力のいいものを・・と探してます。
この三菱のHV8XPか日立のが候補ですが
石鹸ユーザーさんが三菱を薦める方が多いですが
本当に攪拌力ありますか??
友人宅のをちょこっと見さしてもらったのですが
攪拌力が抜群とは思えなかったのですが・・
日立は攪拌力、脱水力あると聞きますが
三菱と比べてどっちが攪拌力あるんでしょうか??
どなたか比較されてお分かりの方いらっしゃいますか??
日立だったらNW8FXをと思ってます。
買ってからありゃりゃ・・・とは後悔したくないし・・・。
日立は洗濯中衣類の追加や時間等変更はできないのでしょうか??
三菱は簡単にできてましたね。そうゆうところで日立が
人気ないのかなあ・・・・
本当に迷ってます。。
0点

日立の8EXから乾燥機能が必要になりHD88Yに買い替えた後に最終的に日立のビートに交換してもらったものです。
まず脱水に関しては断然日立の方が上です。
HD88Yは洗濯槽も大きくDシリーズに比べ脱水力も強いとお店の人に言われていましたが、実際はカラット30分かけたのと日立の8EXを最大時間の9分脱水で同じくらいだと感じました。
今のビートははるかにすごいですけど。
攪拌力に関しては三菱のほうは直接見えなかったので水の音で判断しますが、
日立のほうが洗いの強弱が大きい感じです。
静かなときは静か、大きなときは三菱よりも大きな水の攪拌音がきこえ、蓋までしぶきがかかることもしょっちゅうでした。
三菱のほうは洗濯音が大きいこともあって、あまり水の音は聞こえなかった憶えがありますが、HD88Yも蛇腹部分に泡が残っていたことがありましたから、それなりにはしぶきが飛んでいたのかと思います。
洗濯途中の泡立ちも日立の方が大きいようです。
日立の人にも、トップやアリエールなど泡立ちやすい洗剤は4割減らして使ってくださいといわれました。(後で見たら取説にも書いてありました)
日立の機種は一時停止して設定を変えるようになっています。
途中追加は洗剤洗い中は蓋もロックされていないので、自由に出来ますよ。
投入後の足し水もそのまま出来ます。
HD88YとHV8XPじゃちょっとちがうかもしれないから参考にならないかな。
書込番号:5056407
0点

ご返答ありがとうございます。
日立のは洗濯途中でも途中設定変更できたんですね
できないようなことが書いてあったので
使いずらそうに思ってました。
攪拌脱水がいいとしたら日立がいいかも・・・・・
ただ1つ日立ので気になってたのは
どうしても最初24リットルは
水道水が出る仕組みについてです
お風呂のお湯で洗濯したい私にとりまして
これを避ける方法はないものかと・・・・・?
手でお風呂のお湯を汲み取って洗濯槽に入れる
しかないかしら??と思ったりしてますが
かなり手間ですね。。
それと、三菱はパルセーターとは反対方向に
洗濯層が回る槽反転?とか言う回りかたしてましたが
日立も同じ回り方でしょうか??
今の洗濯機って昔の全自動のように単純じゃなくて
必然的に機種によって洗濯する人との相性が
あるように思うのですが
カタログだけでははっきりいって使い勝手等
全く判りませんよね。
お試し期間として1〜2週間貸し出せばいいのに・・・・・
と思うのは私の強い思いです。。。
せめて店頭でお水入れて実演してくれればかなり
その機種の感覚が判って助かると思うんだけどなあ・・・・・
書込番号:5057262
0点

>日立も同じ回り方でしょうか??
日立は「からまん水流」を謳ってますが、内容はパルセータと反対に廻る槽反転の動作です。
24L(最低水量)までは水質が明らかな水道水を使うという考え方ですね。
また「3STEP洗い」の1ステップ目は24L付近の水位だったと思います。
初めから風呂水を使いたい場合は、バケツで汲みいれるか、市販のお風呂ポンプを併用するしかないでしょう。
ただし、槽内に水を入れると洗剤クリーマーが働かなくなるので、洗剤は直接槽に入れることになります。
>お試し期間として1〜2週間貸し出せばいいのに・・・・・
みなさんそう思っているかもしれませんね。
でも前に何人もの他人が試し使った洗濯機、抵抗感ないですか。
書込番号:5057768
0点

日立の風呂水給水は
24Lまでは水道水が給水されます。
その後、風呂水が給水されます。
日立のホームページから取扱説明書が読めますから
そちらを参考にしてみてください。
石鹸ユーザーに三菱を勧めるのは
三菱の場合、発泡水なので溶けやすい(とされている)からですね。
すすぎに発泡水を使うとすすぎもしっかり行えるということらしいので。
その辺のところユーザーさんの意見がもう少し聞けるといいんですけどね。
ただ、日立の場合石鹸は、クリーマーに入れないでください。
三菱を使用するにせよ日立を使用するにせよ
石鹸の場合はあらかじめバケツなどでしっかり溶かしてから
洗濯槽に入れてくださいね。
脱水力は日立のほうがあると思います。
書込番号:5058454
0点

ノンインバータですが・・(ーー;)ナショナルの5K
から急遽三菱の8K(F80P)に買い換えました
同居中の姉一家におめでたが(*^。^*)今までは
僕と入り婿及び母が、手分けして、男衆と奥様方
の物を洗っていたのですが(洗剤はME純石鹸、柔軟剤はクエン酸)
間に合わないσ(^◇^;)・・・紙は使わないので・・・
その上、ナショ君は駄々こねるし、毛布も頻繁に
洗う事になるので・・ちょっとおっきいのを検討・・
スレ違いですが・・此方でご使用感御報告・・良いですよぉ
格安で購入(\45000)ですがエラー無し
マイヤー毛布もお勧め;しませんがダブルをネット無し
で、洗って、石鹸使用なのに濯ぎも完璧です・・ナショナル
5K君はおむつ洗い専用機として活躍しています・・
一応、槽逆転の絡み防止有り、ソフト剤投入も
遠心力式ではないので確実っす・・・
父が独断で買ってきたのですが・・良い買い物でした(*^。^*)
書込番号:5059712
0点

友人宅の三菱の洗濯機強引にも使わせてもらいました
いつも使う洗剤でないと比較にならないので
洗剤と洗濯物持込でずうずうしくもでしたが・・・
そしたら・・・・ショック。
石鹸ユーザーに人気?だと思っていたので
さぞかし洗剤の溶かしこみがじょうずで
あわ立ちよく回って・・・よくすすぐ・・・と
思って期待したのですが・・・・結果・・が〜ん・でした。
我が家にあるナショナルのよりあわ立ち悪く
3回ゆすいでの結果は洗剤の残りが三菱の方があって
(洗剤臭と手で触っての感触で判断しましたが)
ショック・・・でした。
ど、どうして石鹸ユーザーさんに三菱が人気なのか
わ、わかりまぁじぇ〜ん。
ますます判らなくなってしまいました。。。。。
ちなみに洗剤は液体複合石鹸、
なかなかあわ立たず発泡水は無意味に近かったです
そしてナショナルのよりもあわ立たないので
あわ立つまで洗剤を追加したら結果洗剤量がいつもの倍
までいきませんが5割ぐらい多く使わさったでしょうか・・・・
書込番号:5064281
0点

三菱のこの機種期待はずれでガッカリです。
友人宅のを使わせてもらい我が家にある
ナショナルの泡フル浸透洗浄との比較をさせてもらいましたが
泡立ちはナショナルの方がグットです、又洗い上がり後の
洗剤残りも三菱の方があるようです。
粉石けん、液体複合石鹸、おしゃれ着洗い用洗剤、と
使わせてもらいましたがどれもナショナルの方が
泡立ちよかったです。
三菱の発泡水はたしかに最初は注水時に
泡立つのですがいったん泡立てた
泡を発泡水自体が消してしまうようです
つまり運転が始まって水が溜まって
その後又送水されるんですがその時に
泡が消えていく・・・・というのを見てしまいました。
泡立ちが長持ちするのはナショナルの我が家のが良好でした。
できたら粉石けんに良い洗濯機に
買い替えを考えて三菱に期待してましたが・・・グスン
書込番号:5069888
0点

ここの掲示板を参考に本気で悩んでいる方のために
何らかの参考になって欲しいので感想を書きますね。
現在、ナショナルの泡フル浸透洗浄タイプを使ってます。
友人の三菱の発泡水を使わせてもらっての感想です。
脱水力は三菱の方があると思います
たしかに脱水はナショナルの方が弱いかもしれません。
しかし、洗い上がりを見ると洗剤残りは脱水力ではなく
ある程度洗剤を溶かし込む、というか、泡立てないと
いくらしっかり脱水やゆすぎを回数多くしても
衣類に残る確立は多いようにおもいます。
脱水は三菱よりやや甘いナショナルの方が洗剤残りが
少なかったですからそうおもいます。
三菱よりナショナルの方が洗剤を溶かし込む攪拌力?
(泡立ちが良いので)あるからだろうと推察されます。
以上参考になれば。
書込番号:5071298
0点

またまた
こんにたは
こちらの書き込み参考に、かなり
三菱に期待して 石鹸洗濯には三菱!
と友人宅のを使わせてもらったのですが
結果はさんざんなものでした。
友人は 攪拌力や洗剤残りには
多少気になっていたようでしたが
いまどきの洗濯機はこんなものか〜と思い
使っていたとの事・・・・・
友人も我が家の洗濯機の様子を見に来て
残念ながら
三菱の洗濯機に疑問を感じていたようでしたが
やっぱ返品交換を電気店に交渉してみる・・・と
言ってました。
やっぱりある程度水流ないと泡立ちも、ゆすぎも
汚れもダメかと・・・・・
書込番号:5083682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





