
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年1月20日 20:55 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月20日 19:23 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月16日 23:27 |
![]() |
9 | 10 | 2006年1月16日 13:00 |
![]() |
0 | 11 | 2006年1月12日 12:54 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月12日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 三菱電機 > 発泡水 MAW-HV9XP
我が家の洗濯機は私が14年前に一人ぐらしのとき買ったナショナルのファジー4.2です。現在も良く働いているのですが、子供の成長とともに洗濯回数が1日2回まわすことがでてきましてきました。
最近の洗濯機は毛布もそのまま洗えるし、乾燥機能がついているし、風呂水が有効活用(現在はホームセンターで買ったバスポンプで最初の1回分だけ利用)できそうなので、買い換えようか考えています。
ここでの評価を見ていて三菱よさそう!との印象です。
現在は夫婦に小学校1年の息子が1人の家族構成、できればホット毛布やカーペット(2畳)のカバー洗濯ができればうれしい。
乾燥は電気代を気にしてヒーターのタイプは使わないので、簡易な乾燥機能があれば十分。
書き込みに「三菱の7キロ洗いは他のメーカーの8キロ洗いと同じ要領なので、8キロが欲しい人は7キロで十分との事」とありましたが具体的にはどういうことなのでしょうか?
9/8/7kgのどのあたりがいいか?
三菱以外でもお勧めの機種がありますか?
購入は通常ネットが安いのでネットにしていますが、今のものの処分と設置を考えると電気屋さんのほうがいいのでしょうか?
設置、処分も含めてネットで依頼された経験ある方があればお教えください。
0点

>書き込みに「三菱の7キロ洗いは他のメーカーの8キロ洗いと同じ要領なので、8キロが欲しい人は7キロで十分との事」とありましたが具体的にはどういうことなのでしょうか?
もしよかったら、書き込み番号を教えてくれませんか?一度読んでみたいので。
8kgなら8kgしか洗濯できないと思うんですけどねぇ。
さて洗濯機の容量選びですけど
家族が3人であれば8kgで十分だと思います。
分け洗いをするのであれば7kgでも十分です。
ただ、金額的に差を感じず
9kgでも買えるのであれば
大は小をかねますから9kgにすると
1回で洗える場合もあるでしょう。
要は、洗濯1回あたり(1日あたりと言う意味ではなく2回に分けるときには、そのうちの1回あたりと言う意味です)
何kg洗うのか、洗う可能性があるのか、と言うことから要領は選べばいいと思います。
この辺は各家庭の選択パターン次第でしょう。
あと、これは書き間違いだと思うのですが
>できればホット毛布やカーペット(2畳)のカバー洗濯
毛布やホットカーペットのカバーの間違いですよね?
ホット毛布と言う書き込みから
電気毛布かなとか思ったのですが
電気毛布だと洗えないだろうなぁと思うので。
通販にした場合の
今使っている洗濯機の処分ですけど
お近くの電気屋さんでも処分だけを承っていると思います。
通販で買って、処分だけ電気屋さん(量販店でも可)に頼むと言うこともできます。
また行政でも引き受けている場合があるという書き込みも時々見かけます。
そちらで確認して
全部、お近くの電気屋さんで購入する方が安いのか
通販で購入し、処分日を別に支払うのが安いのか
その辺は確認するといいと思います。
また、通販業者の中にも
リサイクルまで引き受けてくれる業者もあるようです。
これも確認するといいのではないでしょうか。
処分に関しては、私が考えられるのは上記3通りですね。
書込番号:4744470
0点

みなみだよさん ご返事ありがとうございます。
>書き込みに「三菱の7キロ洗いは他のメーカーの8キロ洗いと同じ要領なので、8キロが欲しい人は7キロで十分との事」とありましたが具体的にはどういうことなのでしょうか?
は書き込みナンバー 4644624です。
あと、これは書き間違いだと思うのですが
>できればホット毛布やカーペット(2畳)のカバー洗濯
毛布やホットカーペットのカバーの間違いですよね?
ミスしてました。ご指摘のとおりです。
最近、家電製品が順次限界にきており、新しいものに代えていますが、代えるたびに「目からうろこ」と思えるくらい機能や性能がアップしていますので、想像がつかないというのが本音です。
どのくらいのものをどのくらいでどのタイミングで買えばいいのか?悩むところです。
(多分、どんな洗濯機買っても良くなるので満足なんでしょうが・・・笑!)
レベルの低いはなしなんですが、妻と洗濯機のカタログを見ていて
日立のカタログには洗濯物が洗濯槽で絡まないことを記載していますが、三菱にはありませんが、記載していないのは、今の洗濯機は絡まないのが常識!?なんでしょうか?
ちなみに、現在のナショナルは絡みまくっています。まるですべて1つの洗濯物みたいにつながって洗濯槽から取り出します。
(だいたい製品名にファジーという言葉がついているのもあまりに懐かしい。)
設置も多少のことなら自分でやるのですが、土日休日しか時間がとれないので悩ましいところです。
あと、引き取りと同時でないと処分品を置いておく場所がないのも悩みの種ですか・・・
電気屋さんが、最近ばたばた閉店(エル商会倒産・ロケット・サトー無線・セキドなど次々閉店)で近くに量販店がなくなっているのもあります。かなり減ったのはネット販売のせいでしょうか??
価格もネットがあまりに安いので悩むところでもあります。
書込番号:4744617
0点

読んでみました。
ちょっと判断が付きづらいのですが
私なりに考えると
三菱の洗濯槽は
直径が大きいので
洗濯物が入れやすいことをさしているのかなぁ。
でも、いくら洗濯槽が大きくても
(三菱の)メーカーのほうで7kg洗いと言っているのですから
8kgは洗わない方がいいでしょう。
8kg洗いたいのだったらちゃんと8kg用が売られているんだし
8kgを購入した方がいいと思います。
通販専門業者でリサイクルがどうなっているのか
この辺は各販売店で異なるでしょうから
やっぱり確認を取ってくださいとしか言いようがないですね。
あと、ヤマダ電機とかコジマ電気とかがお近くにない場合
ヤマダ・コジマなど、量販店の通販で購入すると言う手もあります。(ビッグカメラやヨドバシカメラも通販サイトを持っています。)
保証は実際の店舗で購入した場合と同じです。
通販価格と店舗価格は異なる場合がありますから
その辺も確認した方がいいかと思います。
自分にとって安心できるところで購入する方がいいんじゃないでしょうか。
壊れたら壊れたとき、メーカーに話をすればいいし、と割り切れるのでしたら通販。
何かあったときに気軽に相談できる方がいいと思うのでしたら、実店舗。
など。
購入金額は安いに越したことはありませんが。
書込番号:4745997
0点

みなみだよさん、
三菱のXPシリーズの槽直径は東芝や日立よりも小さいですよ。
三菱の機種は筐体が小さいので大きく見えるみたいですが・・・
スレタイに関係ないすが、
最近XPシリーズの8キロって見かけなくないですか?
うちの近所だけなのかな。
特にD8XPは無いんですよ。
ヤマダ デンコードー コジマ
”まるごと”が6,8,10キロの偶数番
XPが7,9キロの奇数番で棲み分けなんてことも疑ったりしてる。
書込番号:4746151
0点

最近ヤマダ電機に行ってないのでわからないですが
ヤマダ電機って
HVは9kg、Dが8kgの展示をしていたんですよねぇ。
最近は違うのかな?
あと、三菱でぜひ展示してほしいのが7kgのピンクですよね。
好き嫌いが分かれるかもしれないけど
一度見てみてから判断したい人もいるだろうし。
ピンクを見たあとでやっぱり白にするという人と
白しかないから白にした、では
同じ白を選択したにしても
納得度は異なるでしょうし。
書込番号:4751236
0点



我が家では、この三菱電機の洗濯機を使っていますが、自動洗濯の脱水途中で止まって(おそらく振動が大きくなってエラーになってしまうんだと思うんですが。)、また濯ぎから再スタート(ようするに2度濯ぎをしてしまい、水道、電気が無駄になっている)してしまうのですが、このようなことは皆さん無いですか?三菱電機に問い合わせたらジーンズを洗うとなることが有るって言っていましたが、ジーンズは、我が家だけじゃなく皆がはいている物だし。止まらない方法無いですかね?
0点

気休め程度のチェックですが、まずは、水準器がどこかにあると思うので、水平がくるっていないか見てみましょう。
最初は合っていても、使っているうちに、くるうことも考えられます。
確かに、ジーンズのように重みのある物を洗うとアンバランスになって、脱水時に振動エラーになり易いのは、どの洗濯機でも同じですが、その傾向が顕著なのはドラム式の方で、攪拌式で頻繁にエラーが出るというのはちょっと異常に近い状態のような気がします。
もし、水平がくるっていないようなら、販売店に連絡して、見てもらった方がいいと思います。
書込番号:4740783
0点

アドバイスどうも。水準器はいつもチェックしていて、本体が極端に傾いていることは無いのですが、下にゲタをはかしてレベル出ししていることもあり、振動が大きくなってしまうようですが、それにしてもエラーが多く感じ水道代がもったいなくて。。。もちろん三菱電機のサービスにも来てもらいましたたが様子見てくださいの一言で、特に対策はしていきませんでした。あきらめているのが現状でして。。。
書込番号:4751044
0点



現在当機種と東芝AW-80VBを検討しています。
現在使用中の洗濯機では、まず低水位で粉石けんを泡立ててから衣類を入れているのですが、そうすると予約洗濯が出来ず、わずらわしく感じます。過去レス見ると、粉石けんを使われている方は、当機種でもそうされているようですが、洗剤BOXにいれるだけではやはり難しいでしょうか?
0点

給湯器からの温水給水をしていない限り、この機種に限らず粉石けんを使用する場合は溶解容器で事前に溶かすか、洗濯機の溶解攪拌が無難でしょう。
溶け具合の良好な石鹸であれば、直接洗濯槽に振り入れる事も可能な商品もあるでしょう。
ただし、水質や水温との兼ね合いもあるので、これに関しては購入後に自分の環境で確認するしかありません。
三菱の機種は特定の洗剤ポケットを持たず、槽内で洗剤を直に溶かすような機構になっているので、石鹸を直接振り入れた場合の溶け性は他機種に比べて安定しているかもしれません。
予約洗濯の場合は粉石けんを振り入れてしまうと湿気を吸って固まってしまう可能性も高いので、使用しないほうが無難です。
アルカリ剤などが配合されているものは、長時間接していると衣類をいためてしまいます。
予約時は液体石鹸を水で2倍に薄めた物を使うなど、使い分けが必要だと思います。
書込番号:4737712
0点

石けん洗濯派、D9XPユーザーのまいまい。です。
石けん使用時、「石けんを完全に溶かしこむ」と言う作業が非常に重要です。十分に溶かし込んでいないと、石けんカスの発生や、すすぎが何回も必要になります。
また、粉石けんが固まりやすいので、粉のまま洗濯機に入れて放置しておくと、かえって溶けにくくなります。
と、言うわけで、石けん洗濯に予約洗濯は向いていないです。
セスキ炭酸ソーダを利用して、アルカリ洗濯をする場合は予約が可能です。アルカリ洗濯はすすぎも1回で済みますし、洗濯時間の短縮にもなりますね。
私も、入浴時に、必要な量の粉石けんを計測後バケツに入れて、湯船のお湯を入れつつ泡だて器で溶かし、翌朝14分低水位で溶かし込みをしています。
たまに、溶けやすい粉石けんだと洗濯機に直接粉石けんを入れ、14分低水位で溶かし込みをしますが、十分に溶けきらないのか、石けんの溶け残り(か、石けんカス)が衣類に付着しています。
粉石けんを使う以上、避けて通れない過程ではないでしょうか?
「石けん百科」では、動画で「石けん達人講座」を見ることが出来ます。是非、参考になさってください。
書込番号:4738245
0点

粉石けんでの予約洗濯は止めた方が良いです。予約用洗剤ケースでは固まって詰まり水漏れの原因になったり、すすぎまで石鹸が多く持ちこまれて十分すすげなかったりする恐れがあります。
衣類に振り掛けて放置するのも石鹸や助剤のアルカリ等で衣類に変色が起きたり、こびりついて残る恐れがあります。
粉石けんネット、私は通常でも成功したためしがないのですが、予約だとさらに固まりやすく難しいのではないかと思います。
上記3つは石鹸が溶け難いためすすぎまで石鹸が残り、きちんとすすげないこともあります。
石鹸液につけこんでタイマーセットだと一番トラブルは少ないと思われますが、色落ちや再汚染、雑菌の繁殖によるピンク化の心配があります。
上記の理由により粉石けん(品質表示の品名が『洗濯用石鹸』の粉末のもの)での予約はお勧めできません。
もし、粉石けんとおっしゃっているのが粉末合成洗剤(アタックやトップなど品質表示の品名が『洗濯用合成洗剤』のもの)であれば予約用洗剤ケースで使えます。ただし溶け難い銘柄(P&G社の粉末合成洗剤全部、その他)は水温が低い場合は避けたほうが無難でしょう。
書込番号:4739631
0点

丁寧な回答ありがとうございました。
子どもが生まれ、粉石けん(洗濯用石鹸)を頂いたこと、子どもと夫がアトピー性皮膚炎ということで粉石けんを使い始めましたが、使い方についてもっとしっかり勉強する必要があるようです。
洗濯機の機種については、粉石けん使用の場合どの機種でも変わりないようですし、部屋干しカラットが魅力な三菱にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4741230
0点



すでに皆さんが書き込まれているのと同様に、
我が家でも子供が3人になり7年ほど前の5kg洗濯機では
妻が朝3回洗濯機を回すようになってきた為
大容量な洗濯機を購入しようと考えております。
[検討要素]
・外干し中心、
・雨天時の部屋干し
・洗浄力重視
・体操着等は夜に洗濯して朝には着たい
・いざというときには乾燥したい。(ジーパンなど)
・設置場所の横幅が800mm(左右に余裕を見ると本体幅650mmかな?)
そこで、カタログを集め検討したところここでの書き込みでも
多くの方がお悩みである下記機種でやはり迷っております。
・日立NW-D8FX
・東芝AW-80VB
・三菱MAW-D9(8)XP
・三菱MAW-HD88Y
そこで質問させてください。
三菱の部屋干しカラットは通常の脱水と比べてどの程度差が
あるのでしょうか?
また、「洗濯乾燥機」で部屋干しカラットと同様の事が行える
機種が他社では無いように思えるのですが、カタログの見落としでしょうか?
また、三菱の乾燥はやたらと時間がかかるとの事ですが、
実際問題として6時間という乾燥時間は使い物になるのでしょうか?
洗浄力を重視するため、多くの書き込みにあるように攪拌タイプにしようと考えており、皆様のご助言をいただければ幸いです。
1点

D9XPユーザーのまいまい。です。
・部屋干しカラットについてです。
冬になり、夕方までに洗濯物が乾かなくなりましたので、毎日カラット脱水してから、天日干ししています。
7分脱水…ベタッっと濡れた感じです。
カラット…水分が取りきれた感じです。子どものズボンは、所々乾燥している場所があります。
カラット脱水してから天日干しすれば、大抵乾きます。
ただ、トレーナーなどの厚手ものは、無理ですが。
・乾燥についてです。
完全乾燥は、しわになるということで、私はタオルの仕上げ乾燥にしか使っていません。天日干しで乾ききらなかったタオルを乾燥させますが、1時間程度でしっかり乾きます。
雨の日はもっぱら、除湿機を利用して乾燥させてます。(乾燥機NGの生地でも、除湿機なら関係ありませんから)
・洗浄力についてです。
ナショナルのFV8000との使い比べですが、ナショナルで洗った靴下は、足裏の黒ずみがきれいにならず、洗濯板であらかじめ洗っていましたが、三菱のD9XPで洗ったら下洗い無しできれいになりました。白い上着の袖口の黒ずみが気になり洗濯機に入れたら、黒ずみが取れ、ピカピカに白くなりました。こちらもナショナルでは、歯ブラシでこすっていたものです。
私の主観ですので、参考程度に読んでいただければ嬉しいです。
書込番号:4728941
4点

三菱の機種のように、洗濯〜カラットコースが無くても、洗濯後、手動で風乾燥コースを選び、風乾燥時間を30分か60分にセットすれば、三菱の部屋干しカラットと同様になります。
要するに、洗濯〜カラットコースが用意されているか、されていないかの違いと思えばいいと思います。
乾燥に最大6時間くらいかかることについてですが、使い方次第で、便利にもなるし、役に立たなくなるし、としか言いようがありません。
乾燥機能をどのように使おうとしているかに尽きるような気がします。
うちの場合、乾燥時間がかかることはわかっているので、仕上がり時刻を想定したプランをたてて、それなりに使えています。
書込番号:4729042
1点

三菱の部屋干しカラットは
9kgの洗濯機でしたら
9kgの送風乾燥が行えます。
8kgでしたら8kg
7kgの洗濯機でしたら
7kg。
一方、他のメーカーの温風式洗濯乾燥機の場合
8kgの洗濯機でしたら
4.5kgの温風乾燥が行えますけど
送風乾燥でしたら
日立NW-D8FXの場合で1kgとなっています。
東芝だとどうなんだろう???
同じ送風乾燥ですけど
乾燥容量が異なるので
気をつけてくださいね。
書込番号:4729647
0点

洗濯乾燥機でヒーター乾燥と部屋干脱水機能を共に搭載しているのは三菱、三洋、シャープがありますが、これらの機種に共通して言えることは、乾燥時間が長い機種であること。
MAW-D9XP 洗乾380分(5.0kg) ,D8XP 洗乾350分(4.5kg)
MAW-HD88Y 洗乾257分(4.5kg)
AWD-105ZA 洗乾300分(5.0kg)
ES-TG84V 洗乾275分(4.5kg)
一方この機能のない機種は日立、東芝で乾燥時間が短い機種。
NW-D8FX 洗乾150分(4.5kg)
AW-80VA 洗乾195分(4.5kg)
二つのグループは想定される乾燥機能の使い方が異なるのではないかとおもいます。(個人的見解)
三菱などの機種は部屋干や外干しでの使い方が主で、乾燥機能は乾ききらない場合の仕上げ乾燥などの部分乾燥や稀にフル乾燥もする程度の補助的機能。
日立や東芝はある程度日常的にフル乾燥もするユーザーを意識したメイン機能。
日立の送風乾燥は約30℃の温風乾燥(化繊コース)で部屋干機能(高速脱水)ではありません。
松下の場合、洗濯乾燥機はドラム式に完全に主軸を移しているようなので機能が貧弱すぎるのが難
書込番号:4729939
2点

皆さん、早速のご返信ありがとうございます。
>まいまい。さん
子どものズボンが所々 乾燥している場所があるというのは
とっても魅力的です。
>オデ・アブ・ターさん
なるほど、他社でも送風乾燥を利用する方法があるのですね。
>みなみだよさん
ただその場合は、容量が洗濯の時と同じではなくなっていまう
のですね。
>わかっちゃいましたさん
部屋干しがあると乾燥が長い、乾燥が早いとその逆ですかぁ。
うーん。なかなかすべての要求を満たすものって無いものですね。
外干し、部屋干しを中心と考えておりますので、乾燥機能は
たまに使えればいいと思っております。その場合を考えると、
急に乾燥が必要衣類は1点か2点だけであると考えております。
カタログでこの機種の乾燥時間は約6時間位となっておりますが、
これは、乾燥可能な容量をフルにいれたときですよね?
そこで、たとえば「ジーパン1つだけ」とか「子供の体操着一着だけ」の様な場合では、
フル乾燥する時間はどのくらいかかるものなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、参考までに教えていただけ
ないでしょうか?
・・・・この機種で乾燥が早ければこんなに悩まないのに・・・
よろしくお願い致します。
書込番号:4730325
0点

>乾燥可能な容量をフルにいれたときですよね?
カタログに記載の数値は最大乾燥容量の試験布を洗濯乾燥コースで運転した場合の時間。
MAW-HD88Yは8kgで389分ですが4.5kgなら257分で終わります。
約130分短くなっています。
空冷除湿のD9XPでこれほどの差が出るかはわかりませんが、
ジーンズ1本や体操着1着程度なら2時間まではかからないのではないでしょうか。
三菱ユーザーさんなら実感のある数字を挙げてくれるかもしれません。
三菱のD*XPシリーズは洗濯乾燥機の中では1番遅い機種ですからね
乾燥機能については事前に納得することが大切だと思います。
書込番号:4730727
0点

再登場です。
私の使い方では、フル乾燥は必要ではないんです。
体操服も、ジーンズも、洗いがえがあります。
たとえば、月曜日に体操服を洗って、火曜日に、もう一枚の体操服を洗ったとしたら、火曜日には、月曜日に洗った体操服は乾いているか、多少小湿っている程度なので、洗濯機の乾燥機能を使ったとしても30分も乾燥させれば十分乾きます。ジーンズもしかりです。
また、今はストーブを使う時期なので、ストーブを使っている部屋にかけておけば、余分な電気を使わなくてもしっかり乾きます。
なので、まず、フル乾燥しようという気にならないので、お答えする事ができません。
が、もし私がフル乾燥を使うとしたら、まずはカラットを使って脱水してから、乾燥機能を使うと思います。少しでも水分が少ない方が早く乾きそうですから。
私にとってカラットは必需品ですね。カラットは30分時間が必要ですが、その30分を惜しんだばかりに、洗濯物が乾かないと言う事が最近は多いです。時間に余裕がある限り、カラットを使うようにしています。
書込番号:4730783
1点

じゃ、私も前機種D9WPのユーザーとして再登場させて下さい。
うちも、洗濯〜カラットコース(1時間ちょっと)が殆どです。
カラットの感覚は、まいまい さんが書かれているような感じです。
あと、うちの場合、乾燥機にかけられない(タンブラー乾燥できない)衣類を含めて、早くシワなく乾かしたい時は、浴室乾燥機を使うことが多いです。
ただ、タオルは、あのフカフカ感が何とも言えないので、洗濯機の乾燥機をわりと使っていますが、大抵寝る前に乾燥機にかけ、朝取り出すので、何時間かかっているのかよくわかりません。
この場合、夜中なので、良くないのを承知の上で、換気は全くしていません。
タオルは、こんないい加減な乾燥をしてもシワ無く良く仕上がります。
ここまでは、tc-kenさん にとって全然参考になりませんね。
では、最近の数少ない例を(ちょっと恥かしい例なんですが)。
靴下16足、下着のパンツ20枚、子供の下着のシャツ3枚の洗濯〜乾燥時間は、4時間の表示に対し、実際には、3時間くらいで仕上がっていたようです。
これらはシワになりにくいものなので仕上がりはいい感じでしたし、低温乾燥のメリットで布縮みはありません。
書込番号:4731463
0点

>まいまい。さん
>オデ・アブ・ターさん
具体例とお時間、とても参考になりましたありがとうございます。
>わかっちゃいましたさん
再度カタログを確認したのですが、MAW-HD88Yには
たしかに4.5kg時の時間が載っていたのですね。
ということは、同じ三菱で乾燥時間も共に長そうに記載され
ているMAW-D8XP・MAW-HD88Yでも「MAW-HD88Y」の方が、
乾燥機能の時間的能力は上ということですね。
(同じ4.5kgなら100分も速いのですね。
ずっと定格洗濯〜乾燥を比較していたので気づきませんでした。)
オデ・アブ・ターさんが記載してくださった具体例の時間も
MAW-HD88Yで行えばさらに速くなるのでしょうね。
後はそれに見合った価格差(5〜6万円)があるがどうか・・・。
またこればっかりは、個人の価値観と自分の財布の中身との
相談ですので、
本日、妻(うるさい子供x3含む)と一緒に量販店へ行って
実物と価格を見て検討したいと思います。
また、報告を兼ねて書きこみさせていただきたいと思います。
皆さん貴重なアドバイス及び具体的データを
本当にありがとうございました。
書込番号:4732561
0点

皆さん、いろいろとありがとうございました。
昨日、MAW-D9XP (9kg)を購入致しました。(1/22着)
近くのヤマダ電機で、\86000(ポイントなし)で購入。
ヨドバシ+ポイントより1〜2千円高めでしたが、店員の応対もよく、
送料無料で、今ヤマダでは既存の洗濯機をリサイクル料を
払うのではなく、ヤマダにて査定買取してくれるます。
(7年以内の機種、\6000〜\500搬入時査定)
査定の結果、買取不可でリサイクルとなった場合はその際にリサイクル料約\2500を払わなくてはいけませんが・・・(運搬送料無料)
決めてとしては、家族5人ということで「容量」と「部屋干し」でした。
「ロイヤルクラス MAW-GD108Y」10kgも検討したのですが、
値段的に手が出ませんでした(約15〜16万)・・・(;_;)。
最終的に「MAW-HD88Y」との比較になりましたが、
乾燥容量(時間も少し早め)と浸透ミストの違いだけでは、
我が家(妻)の判断としては約4万円の価格差を埋めるほどの
魅力ではありませんでした。
皆さんの貴重なアドバイスを戴き、「MAW-D9XP」に納得して
決めることができました。本当にありがとうございました。
書込番号:4739583
0点



洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X
現在、洗濯機の買い替えを検討しています。今使っている洗濯機は、東芝の95年製の全自動洗濯機(4.2k)ですが、独身時代のものなので、家族3人分(夫、私、0歳の子供)の洗濯物を洗うには小さく、大人の洗濯物は2日くらいためてしまうと、一度では入らず、2度回しています。
そこで、以下の条件を満たすものを希望しています。
1.一度にたくさん洗える
2.Yシャツの襟汚れや靴下など、できれば下洗いなしできれいになる、匂いも取れる
3.乾燥機能が付いていたら便利(現在は、雨の日等は、部屋干しで除湿機をかけて乾かしています。また、今は育児休暇中で昼間に天日干しが可能ですが、仕事復帰後は平日昼間は洗濯ができないので、夜洗って一度にたくさん乾かせる容量のものが便利かな?と考えています)
4.湿気がこもらない(水冷除湿式のもの?)
5.故障が少ない
静かさに関しては、静かな方がいいですが、でも、どれを買っても10年以上前の機種より静かだと思うので、そんなにこだわっていません。
節水、節電に関しても、そんなに神経質には気にしていません。ちなみに、今使っている洗濯機は、標準使用水量122L(ためすすぎ2回)、定格消費電力320W(50Hz)/405W(60Hz)、標準コースの洗濯時間は38分です。
これまでヤマダ電器に何回か足を運びましたが、目新しい洗濯機がずらりと並んでいて、どれが我が家にあっているのかよく分からないし、とりあえず色々見るだけ見てみようと思っていると、店員が寄ってきて、必ずドラム式を勧めます。しかも店員によって勧める機種も言うことも違うし・・・
私が行ったヤマダの店舗では、東芝のTW−130VBを勧められました。別な日に行ったら、メーカーから派遣されている販売員だったので、サンヨーのAWD−GT961Zを勧められ、これを買えば間違いない、と言われました。ドラム式は考えていない、と言うと、日立のビートウォッシュが一番売れている、ヤマダが自信を持って勧める機種と言われました。
後日こちらで少し勉強して、我が家の洗濯スタイルには、ドラム式は合っていないと思いましたので、縦型の攪拌式のもので考え、今候補に挙げているのが、三菱MAW−HD88Xと日立NW−D8FXです。デザインは三菱が気に入っています。ただ、今ある洗濯機よりも幅が大きいので、置けない可能性もあるのですが・・・我が家には洗濯機置き場がなく、浴室引き戸脇の洗面台の前に洗濯機を置き、洗面台の水道から水をとって、洗濯のたびに浴室にホースを伸ばして排水しています(古い社宅なので、全自動洗濯機を置くようにはできていないと思われます)。
それから、我が家では手洗いしたもの(子供の食べこぼし汚れ)を洗濯機で脱水だけする、という使い方をよくするのですが、今の洗濯機は、脱水の時間設定ができず、洗濯物が少ない場合でも、延々5分くらい回っています。そのため、一時停止で強制終了して脱水を止めています。できれば、脱水のみ使う場合の使い勝手のいいものを希望しています。
希望を色々書いてしまいましたが、上記2機種に関して、また他におすすめの機種がありましたら、アドバイスをお願いいたします。
0点

小さい子どもがいる場合は急ぎ洗いや分け洗いなどのニーズも出てくると思うので、俊ママさん考え通りドラム式は選択肢にしなくてもよいと思います。
量販店で最初に薦められるのは大抵お店にとって利益率の高い商品(ドラム式やビートなど)なので、あまり気にすることはありません。
洗濯乾燥機は8キロで標準使用水量125L前後です。ただしすすぎは”シャワー+ため”が標準なので、”ため2回”にすると180L近くになります。(シャープは別)
また水冷除湿の機種は乾燥時に40L前後の水を使います。
乾燥機能のある洗濯機はすべてインバーターモデルなのでどれも静かな部類です。
ただ、東芝の洗濯機は早くから静穏性を意識していたようなので、11年前とはいえ4.2キロの機種であれば現行機種と比べてもそれほど騒音も大きくなかったのかもしれません。
>3.>4.
乾燥時間は短めの機種の方がよいと思います。
カタログの洗濯〜乾燥までの時間は最も効率良く乾かせる工程(洗乾コース)の場合の数値ですが、実際には乾燥できないもの、しない方がよいものなどをまとめて洗っている場合が多いので、脱水後に一旦取り出して仕分けし乾燥することが一般的です。またそのほうが乾燥仕上がりもよくなる傾向にあります。
ただ、こうすると予熱脱水などの特別機能が働かないので乾燥時間が明らかに長くなります。
空冷でも乾燥の速い東芝を加えた水冷機種を候補にしたほうがよいのではないでしょうか。
>2.
Yシャツの襟汚れのような皮脂汚れは高濃度洗浄で比較的落とせますが、靴下の汚れなど物理的な攪拌力で落とす汚れは、多少の下洗いなどのプレケアは必要だと思います。ただ、洗濯物を容量一杯まで入れすぎなければ、そこそこ洗えると思います。
匂いについては洗剤の洗浄力に負うとことが大きいと思います。漂白剤入りのものを使うなど。
>1.
洗濯容量が大きいに越したことは有りません。
ただ洗濯容量8キロ以上の機種のばあい、洗濯水との量比の関係から、どの機種でも洗濯物6キロ程度までが十分な洗浄力を得られる範囲だと思います。
大人物の軽い汚れであればそれ以上でも洗剤力だけで落とせると思いますが。
>5.
故障については他のスレッドでも質問が出ますが、今時の洗濯機は製品の品質差(アタリ・ハズレ)が大きいのでどのメーカー品も同程度だと思います。
単独の脱水設定はどの機種も1分から設定できます。
三菱MAW-HD88Y(X) 洗い36dB,脱水45dB,乾燥45dB
日立NW-D8FX 洗い33dB,脱水41dB,乾燥42dB
東芝AW-80VB(空冷)洗い27dB,脱水38dB,乾燥45dB
三菱MAW-GD108Y(洗濯10kg/乾燥8kg) 洗い41dB,脱水48dB,乾燥45dB
三洋の10kgは出始めの機種だし空冷式なので候補に挙げません。
上にも少し触れましたが、洗ったものを全て乾かすということは無いと思うので、3人分の洗濯物であれば、仕分け選別後の量で乾燥4.5kgでも大丈夫だと思います。
また夜中に乾燥運転するなら少しでも静かな機種の方がよいかもしれません。
まずは一番に設置スペースの寸法を把握するのが先決だと思います。
それにより選べる機種変ってきます。
外形寸法(ホース含まず)は
HD88Y 幅596、奥行き535、高さ1015
D8FX 幅560、奥行き625、高さ1015
80VB 幅564、奥行き605、高さ1010
GD108Y 幅596、奥行き535、高さ1015
書込番号:4723264
0点

わかっちゃいましたさん、ご丁寧なアドバイスをありがとうございました。とても分かりやすくて助かりました。
アドバイスをいただいてから、再度検討してみたのですが、また分からないことが出てきました。基本的なことかもしれないのですが、もしお分かりでしたら教えてください。
1.空冷除湿と水冷除湿
この違いすらちゃんと理解していないのですが、今までどおりのスタイルで洗濯機を使用していく上で、これらの違いってどのくらい影響があるのだろうか?というところが気になりました。
我が家の洗濯スタイル(とりあえず基本は天日干し、雨の日や夜洗濯した時に、乾燥機能を利用するかもしれないが、干して乾きやすくなる程度の乾燥でも可)で乾燥機能を使う予定であれば、水冷か空冷かにそんなにこだわる必要はないのでしょうか。
我が家のネックは、洗濯機を置く場所の風通しがよくない(換気扇もなし)ということなので、たまにしか乾燥機能を使わないとしても、熱気がこもったり、じめじめ?してしまうのは困るのですが、その場合は、やはり水冷除湿を選ぶべきなのでしょうか。
それとも、乾燥機能を頻繁に使う予定がなければ、洗濯機能が自分の使い方に合っているかどうかをメインで考えるべきなのでしょうか。
メーカーのカタログを見ていると、空冷か水冷かということって、あまり強調して書いていないですよね。なぜなんでしょう。
2.風呂水利用
風呂水利用でも分からないことがあります。
現在は、洗濯に風呂水は利用していません。今の洗濯機はどれも風呂水ポンプが付いているようですが、三菱のカタログのMAW−HD88Xの説明には「風呂水給水時は発砲水となりません」との記述があり、風呂水では三菱が売りにしている発砲水にならない、ということは、風呂水ポンプは付いてはいるけど、風呂水利用を考えて作っていないということなのかしら?と疑問に思いました。
置き場の問題ですが、MAW−HD88Xのサイズでぎりぎり大丈夫そうなので、空冷か水冷かが決まれば選択肢は絞れそうです。
ど素人な疑問ばかりですみません。お分かりになるようでしたら、よろしくお願いします。
書込番号:4725586
0点

>洗濯機を置く場所の風通しがよくない(換気扇もなし)・・・その場合は、やはり水冷除湿を選ぶべきなのでしょうか。
はい、その方がいいでしょう。
水冷除湿でも全く湿気が出ないわけではないですが、換気が出来ないと、空冷の場合かなり湿気がこもります。
これは経験的に間違いないです。
>「風呂水給水時は発砲水となりません」・・・風呂水利用を考えて作っていないということなのかしら
発泡水は、気泡がはじける時の衝撃波で洗剤が溶け易くなっているらしく、洗濯水の温度が約20℃の場合、洗濯水を約10℃アップした時の洗浄力に相当するそうです。
よって、風呂水を使うのであれば、通常は温かい状態で使うので、発泡水と同等の洗浄力が得られ、特に無理して発泡水にする必要もないということなのかもしれません。
ただ、すすぎで風呂水を使う場合、発泡水効果(気泡のクッション効果による衣類への水の浸透)は得られないということはあります。
あと、確か技術的に、風呂水使用時は発泡水にできない(ならない)?というようなことを、どなたかここの常連の方が説明していたような気がしますが、私はその辺はよくわかりません。
書込番号:4726029
0点

オデ・アブ・ターさん、ありがとうございました。とてもよく分かりました。
我が家には水冷除湿のものがよさそうですね。
先ほど洗濯機置き場をメジャーで測ってみたのですが、やはり三菱のMAW−HD88Xは大きくて無理そうでした。デザインも気に入っていたし、こちらでの評判もよかったのでとても残念です。
水冷除湿式のものだと、今候補に挙げているのは日立のNW−D8FXですが、それ以外はないのでしょうか。もし他にもお勧めの機種がありましたら教えてください。
書込番号:4726100
0点

攪拌式で水冷除湿は、三菱HD88Y及びGD108Yと、日立NW-D8FXの、3機種だけです。
書込番号:4726123
0点

風呂水利用時は発泡水にはなりません。
これについては、「発泡水は水道水の温度を10℃上げたのに相当する洗浄力がある」
との説明をしています。
翌朝の風呂水は水道水より10℃程度は確実に高いと思うので、水道水の代わりに風呂水を使用するなら発泡水じゃなくてもよいという解釈になります。
でもこれはある意味詭弁で、発泡水にすることで10℃の効果があるなら、風呂水でも発泡水にすればさらに10℃相当の洗浄力が得られることになるので、採用しない手はありません。
実際には風呂水ポンプの能力では水圧が低すぎて発泡水にならないというのが事実でしょう。
>空冷除湿と水冷除湿
濡れた衣類をヒーターで加熱すると大量の湿気を含んだ暖かい空気になります。
洗濯物を乾かすには乾いた空気を当てる必要があるので、湿った空気を除湿しなければなりません。
暖かい空気を冷たい水(水道水)で冷やして湿気を結露水として捨てる方式が水冷除湿式。
暖かい空気を外気(部屋の空気)で冷やして湿気を結露水として捨てる方式が空冷冷除湿式。
空冷除湿は水冷除湿式に比べて除湿の効率が低いので、除湿しきれない水分が多く排出されます。
一方、熱容量の大きな水を使うほうが断然効率が高いので、外部への湿気の放出は少なくなります。
とは言っても全く湿気が外に出ないわけではありません。
水冷除湿でも最低限の換気はすべきです。
除湿方式を選ぶとき、換気の問題は比較的重要な要素です。
空冷除湿の場合は基本的には換気は必須です。
”基本的”と書いたのは、使用環境によっては絶対必要とは限らないからです。
換気をしないと狭いスペースに湿気が溜まるから問題なので、湿気を逃がせればよいわけです。
例えば扇風機を置いて湿気を部屋中に拡散させてしまい、キッチンの換気扇で換気するのも不可能では有りません。
なので、たまに乾燥機能を使うだけであれば対処可能なレベルるです。
ただしこの方法だと、雨の日などにフル乾燥するのであれば、かなりの時間部屋中に湿気が続くのは覚悟が必要になりますが。
三菱以外では現行機種で水冷除湿の機種は日立のNW-D8FXとBW-D8FVくらいです。
空冷式が湿気の放出量が多いことを理解し、たまに使うだけであれば、対策次第で空冷式の機種でも選択は可能だと思います。
書込番号:4726230
0点

>実際には風呂水ポンプの能力では水圧が低すぎて発泡水にならないというのが事実でしょう。
なるほど、そのようですね。
この機種の使用水圧は、0.02〜0.8MPaです。
この圧力に対する給水量目安は、約10L/分以上(このくらいでいいのかな?)。
風呂水ポンプの揚水量が13L/分なので、ぎりぎり使用水圧内と思われますが、まあ発泡水にするには厳しいのかもしれませんね。
書込番号:4726441
0点

水に気泡を含ませる仕掛けが、風呂水に適さない可能性があります。
水道の蛇口で気泡をまぜる泡沫というのがありますが、あれは網を使っているためにゴミが多い水だと詰まったりしますし。
あと、風呂水でのすすぎはためすすぎ(設定水位まで風呂水をためて、羽根を回してすすぐ)のはずなので、発泡水にならなくても充分にすすげるのではないかと思います。
書込番号:4726501
0点

皆さんありがとうございます。なるほどなるほど、ですね。勉強になりました。
我が家ではやはり空冷は厳しそうなので、水冷で、幅が今の洗濯機とあまり変わらない日立の機種を検討してみます。
三菱の内蓋がないタイプに未練が残りますが・・・
それにしても、どうして水冷除湿の洗濯乾燥機って、あまりないのでしょうか?水道代がかかるからかしら。除湿に水を使うのと、電気を使うのとで、どのくらいコストって違うのでしょう。こんなに選択肢が少ないと、何だかこれからなくなる方向へ進むのかしら、と思ってしまいます。
もう一点、風呂水利用に関して疑問があるのですが、風呂水ってけっこうごみや髪の毛が浮いていたりして、汚い気がするのですが、再利用する場合、ごみをネットなどで取ってからポンプで汲み上げるものですか?それともポンプにごみをこし取るようなものが付いているのでしょうか。つまらないことですが・・・風呂水ポンプ使ったことがないので、お分かりになるようでしたら教えてください。
最初の洗いの段階だけでも風呂水を利用したら、標準使用水量よりも水道の水を使わないことになるので、節水になりますよね。
書込番号:4726864
0点

水冷が少ないのは水道代がかかることと、製品のコストが上がるためです。
水冷でない洗濯乾燥機の中には空冷除湿さえせずに排気として湿気をすべて出してしまう製品も結構あります。
空冷除湿をする場合でも、吸気で冷却するだけですから電気代はたいして変わりません。(電気で除湿するのはヒートポンプ斜めドラムだけです)
風呂水についてはホース先端部(浴槽に沈める側)にフィルターがあり、さらに洗濯機入り口にもネットがあります。
また、洗剤には再汚染防止効果がありますので洗剤で洗っている段階では衣類に汚れが付着することは余りありません。(フリースなど極端に再汚染しやすい洗濯物で、洗剤量が少ない場合風呂水からの再汚染もありますが、通常ほとんど問題にはなりません)
書込番号:4727058
0点

詳しい回答をありがとうございました。
水冷が少ないのは、そのような理由からなのですね。それに、空冷でも水冷でもなく湿気を放出してしまう機種もある、というのは驚きです。
それから風呂水利用について。実は風呂水再利用だと、余計汚れたりしないの?なんて内心思っていたので、そうではないと分かって安心しました。
週末に近所のヤマダとコジマで実物を見てから決めたいと思います。購入しましたら、またご報告させていただきますね。
本当にありがとうございました。
書込番号:4727879
0点



洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
HD88Xの頃からずっと欲しくて、やっと先週購入しました。
使ってみて、思った以上にシワがありますし(特に洗濯物が多い時)、乾きムラもあったりしますが、それは覚悟の上で購入しましたのでほぼ満足しています。
ただ1つだけ不満が…。糸くずフィルターなんですけど、固くてなかなかはずれないんです。上から一生懸命ツメを押して手前に引くのですがダメです。
何とかはずせたとして、今度は糸くずを取るためにフィルターの裏ぶたをはずそうと思うのですが、これもかなり固いです。全くふたをスライドできません。
フィルター本体も裏ブタも、はずれたのはまだ1度だけです。
結構糸くずがたまると思うのでマメに取り除きたいのですが、毎回こんなに苦労するのかと思うとウンザリします(指先が痛いです)。
他の皆さんはどうですか?簡単にはずれますか?
0点

もし可能であれば、量販店などを何店か廻って糸くずフィルターを実際にいじって確認してみるのもよいと思います。
けけろけろさんのだけ特別硬いのか、みんな似たような程度なのか。
自分のだけが硬ければフィルターを交換してもらうことも可能だと思います。
書込番号:4723027
0点

糸くずフィルターですが私も洗濯槽からはずすのも
裏蓋をスライドさせるのもとっても固かったです。
買う前からお店でやってみて固いな〜とは思っていたのですが
実際に洗濯をしてみると
うちにきたまるごとくんは固いなんてもんじゃないよ〜
と途方にくれたのですが、爪プラスチックだから
北海道だし水温が低いために固いのでは?と思い
層乾燥の直後にはずしてみました。するとすんなり。。。
糸くずも乾燥されてるとぺろっととれるし
なんだかいい感じです。
けけろけろさんは乾燥をかけた直後に掃除しても
爪固かったですか〜?
もし比べてなければ乾燥直後に掃除をしてみてはどうでしょう?
私もまるごとくんは音はうるさいし
(これは我慢。。)
標準コースで洗うと意外にしわが多いなと感じましたが
しわが気になるものが洗濯物にあれば
脱水時間を短くしたりして
つかっていくうちにちょっとしたコツみたいなものがわかってきて
使い勝手が良くなっていきそうです。
書込番号:4723741
0点

わかっちゃいましたさん、ぷとぽままさん、レスありがとうございました。とても参考になりました。
ヤマダやコジマに行く事が多いので、今度は展示品で試してみます。
あと、いつもは洗濯層が冷え切ってからフィルターをはずしていたので(熱いかなと思いまして)、今度は温かいうちにはずしてみます。
うちは静岡なんですが、井戸水なのでかなり水温が低いんです。やはり冷たいとダメなんですね。全く気付きませんでした。
シワを防ぐコツも教えていただいてありがとうございました。
使い始めて5日なのでまだまだ模索中ですが、もっとまるごと君と仲良くなって(笑)、使いこなせていけたらいいなぁと思っています。
うちのも結構音はうるさいですが、この寒さの中ベランダでの洗濯干しから解放されたことは本当に嬉しいです。花粉症対策にもなりますし。そう思って我慢します(苦笑)。
書込番号:4724363
0点

その後
はずれやすい位置を探してみました。
層をまわしてフィルターを手前にもってきて
腕をつっぱって自分の体重を爪にかけて奥に押し出す感じで
はずすとはずしやすいですよ〜
ちなみに私の身長は163センチです。
私もコツをつかんでイライラしなくなりそうです。
書込番号:4726235
0点

ぷとぽままさん、ありがとうございます。
確かに横だと力が入りにくいので、手前ならいいかもしれませんね。私もやってみます。
あと、前レスで教えていただいたように、まだ温かいうちにフィルターをはずしてみたら、いとも簡単に取れました。裏蓋はやや固かったですが、それでも今までのように苦労せず取れました。
熱が冷めてしまったのもあると思うので、今度はもっと熱いうちに裏蓋はずしにトライしてみたいと思います。
些細なことですが切実な問題だったので、本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:4727675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





