
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月10日 22:41 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月10日 11:15 |
![]() |
10 | 6 | 2006年1月10日 08:38 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月8日 14:29 |
![]() |
1 | 6 | 2006年1月7日 18:16 |
![]() |
1 | 3 | 2006年1月4日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
購入を検討しているので教えて下さい。
洗濯槽の上部が蛇腹状のゴムパッキンで囲まれていますが、ここに水垢や洗剤の粉が溜まったりしませんか?
どなたか、お使いの方教えていただけませんか?
0点

先週購入しました。
今のところ水垢や石鹸カスはついていませんが、綿ぼこりが付きます。
この事は説明書にも記載されていて、水で濡らした布で拭いて下さいとのことでした。
私は洗濯容量&乾燥容量が気に入って購入してしまい、このパッキンのことまで見ていませんでした。やはり蛇腹になっているので、正直面倒くさいです。私が極端に横着者だというのもありますが…。
ただ、1回につく綿ぼこりの量は少ないですし、すぐに取れます。
書込番号:4722580
0点



洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
この機種に関しての投稿が少ないようなので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
HD88Xが良いなと思っていたのですが、
こちらに移行(?)したみたいなので現在はこちらで考えています。
店頭での宣伝も今一つだし、三菱はあまりオススメじゃないのでしょうか?(苦笑)
運転途中で蓋が開けられるというのを魅力に感じているのですが、
乾燥機付でそれが出来るのはこれだけですか?
予約洗濯の際の洗剤入れが水槽内に付いているのが気になったのですが
(乾燥機付はこのパターンが多いですよね)
これは入れにくいとかないのでしょうか?
0点

先日の土曜日、この機種を購入しました。
前の10年間使った東芝の全自動洗濯機で黒カビがひどくなったため、買い替えを考えるようになったところ、このサイトで皆さんのアドバイスをいただき、最終的にすすぎの力を評価して、三菱に絞り込んで検討してきましたが、結果的にこの機種にしました。(当初は東芝のドラム式を考えていました)
近くのヤマダ電機とケーズデンキを比べて、ヤマダがポイントなしで136,000円プラス設置料・旧洗濯機引き取り料で14万円近かったのに対し、ケーズは本体126,000円プラス設置・引取り込みで130,000円でしたので、ケーズデンキで購入し、翌日の日曜日に届きました。
ケーズではこの前の機種の「HD88X」が10万円以下でしたので勧められましたが、在庫が少ないとのことで初期不良等の際に新品と交換できるかどうか不安もあり、こちらの機種は前の機種の欠点も改善されていることだろうと考え、出たてで値段が若干高いのを飲み込んで購入しました。
家内は、基本的に天日干し派ですが、天気の悪い日などで夜に洗濯を開始して朝には洗濯物がそのまままるごと乾燥できているという点に魅力を感じてこの機種にしたのですが、まだ購入3日目なので、乾燥は使っておりません。
使っていて、ご質問に答えられるようになった際には、またご報告させていただきます。ただし、洗い上がりには妻も満足しているようですし、「三菱は音がうるさい」という書き込みがありますが、10年前の全自動洗濯機と比べたら「最近の洗濯機はずいぶん静かなんだな」というのは正直な感想で、とくに気になりません。
家内も気に入ってくれていますので、いい買い物ができたと思っております。多少なりともご参考になれば・・・。
書込番号:4672331
0点

>店頭での宣伝も今一つだし、三菱はあまりオススメじゃないのでしょうか?(苦笑)
節水や節電はそこそこで良いということであれば、
・発泡水による洗浄力とすすぎ力
・抗菌ステンレスドラムで耐カビ性
・衣類に優しい低温ハーブ乾燥
・毛布洗いでネットもキャップも不要
などの点で、私は、お勧めできます。
>運転途中で蓋が開けられるというのを魅力に感じているのですが、
開けられると言っても、洗濯工程中の話で(但し蓋を開けると洗濯槽の回転が止まるはずです)、洗い終了後は蓋はロックされるはずです。
これは、今のどの洗濯機も安全のため同じようになっているはずです。
>予約洗濯の際の洗剤入れが水槽内に付いているのが気になったのですがこれは入れにくいとかないのでしょうか?
まあ、入れ易いということはないですよね。
普通はこぼすでしょう。
細かいことは気にせず、「こぼれたら、こぼれたでいい」くらいの、大きな気持ちで使いましょう。
書込番号:4672472
0点

私もてっきり乾燥の途中で蓋が開けられると思ってました。
ナショナルのNA-VR1000のサイトには‘乾燥途中で蓋が開けられる’とはっきり書いてあるのですが、こちらのメーカーWebサイトにはその記載が見当たりません。
やはり乾燥中に蓋を開けるのは無理なのでしょうか?
書込番号:4682173
0点

皆様、ありがとうございます。
昨日返信したのですが、失敗したのか反映されないので
もう一度書き込みます。
乾燥中は蓋が開かないのですね。知りませんでした・・・
他の機種については、乾燥中停止して蓋を開ける場合も、
「冷えるまで開かないので面倒。」
と言うような書き込みを見たのですが、
こちらも同じと言うことでしょうか?
また、最近はすすぎ脱水中はロックされているんですか。
一時停止などと言う機能はないのですか?
すすぎ中にどのくらい泡が消えているかという確認も
出来ないと言うことですよね。
>3匹のパパさん
その後、乾燥機能は使われましたでしょうか?
実際に使われている方のお話も聞きたかったので、
是非教えてください。
(乾き具合やシワなど)
実はここに書き込んだ後、
ナショナルのNA-F80VEを見たのですが、
この機種の乾燥は水冷式ではないのですね?
この機種は、最初に電気店に行ったとき
洗剤の自動投入口があることが気に入ったのですが。
(入口も上部にありますし)
書込番号:4687502
0点

買って2週間ほどになりますが、快適に洗濯しております。
乾燥中に蓋を開けられるか?という事ですが、一時停止ボタンを押せばすぐに開ける事ができます。
ものの1〜2秒でロックが外れますよ。
洗濯以外の行程ではロックがかかりますが、全て一時停止を押せばすぐに開けられます。
すすぎ中の水のにごり具合など、これでよくチェックしています。
それなりに使い込んでから使用感など報告したいと思っていますので今まで書き込みはしませんでしたが、今の所かなり満足です。
不満点は特にないですね〜。
書込番号:4690040
0点

こちらで色々教えていただき、心は三菱の洗濯機!だったのですが・・・
いざ購入しようかと思うと、三菱の取扱が異常に少ない。
値段も全然安くならないし、お店の方にも薦められない。
私の使用方法だと、他社でも良いような雰囲気でしたので、
もう少し悩んでみようかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:4722624
0点



今使っている、2000年に購入した日立の洗濯機から大量の黒カビが発生するようになり、買い換えを検討しているものです。
とにかく黒カビ対策をしっかりした機種を買おうと当掲示板等で検討した結果、この三菱の洗濯機がベストだという結論に達し、買うつもりで家電量販店に行ったところ、店員に「三菱の洗濯機はやめた方がいい」といわれました。理由はインバーターではなくてベルト駆動だから(?)壊れやすい(?)うるさい(?)からだそうで、「三菱はかたくなにベルトだけど、三菱の洗濯機を買う人はめずらしい」、とまで言うのです。そこまで言われるとこちらも素人なので、だめなのかなあ、と思い、結局なにも買わずに帰ってきました。
時間があれば他の量販店も回ってみたいと思っているのですが、この店員の言っていることは正当なのでしょうか?
また、黒カビ対策ということでおすすめの機種はありますでしょうか?今の機種はたいてい黒カビ対策がなされているようで、三菱が黒カビ対策を特に強調しているのは、本当に他社に比べて優れているのか、それとも他にセールスポイントがないから、黒カビ対策を仕方なく強調しているだけなのか??
どなたか教えていただければ幸いです。
1点

私は、約1年前に前機種のMAW-D9WPを買った珍しい人です(笑)。
この機種、まぎれもなくインバータですよ。
確かにベルト駆動で、他メーカのインバータ機種の中では音は一番大きいですが、インバータでない機種に比べたら静かです。
また、ナイトモードで運転すれば他社機と同等の音になります。
但しナイトモードで運転する場合は、洗濯量は、洗濯容量の7割に抑え(水流が弱いため)、洗濯時間も標準より5分ほど長くなります。
もちろん、静かさ重視であれば、他にもっと静かな機種があるのでそちらをお勧めします。
ベルト駆動だから壊れやすいというのは、私は間違っていると思いますけどね〜。
音の面で不利なのは否めませんが、ベルト駆動で機構を簡素にしているがために、かえって壊れる部位が少なくて、他社の同等機種より安価ということがあると思います。
ベルトの場合、ダメになってくると伸びてくるので、音と振動が大きくなります。
でも大抵の場合、そこまで洗濯機を使い込むと、先に他の部分が何かしら不具合になっていて、そろそろ洗濯機を買い換えようかという時期になるような気がします。
洗濯機のモータや駆動機構部が故障するというのは非常に少ないと思っていまして(初期故障は別です)、最近の洗濯機で壊れやすいのは、色々制御が複雑になってきているので、電気系統が多いんじゃないでしょうか。
一応、各社の攪拌式洗濯乾燥機の特徴を以下に書いておきますので、もし洗濯機選びを考え直すのであれば参考にして下さい。
・日立NW-D8(7)FX:
パワー浸透洗浄による洗浄力、高速回転による強力脱水、豊富な機能と洗濯乾燥コース、乾燥スピードNo.1、乾燥方式は水冷除湿方式
・東芝AW-80(70)VB:
濃縮バブル洗浄、洗濯中の静かさ松下とともにNo.1、乾燥方式は空冷除湿方式、低温乾燥であるが乾燥風量増と強力脱水で攪拌式の中で乾燥スピードNo.2
・松下NA-FV8000(FV700):
浸透泡洗浄、洗濯中の静かさは東芝とともにNo.1、低温乾燥、乾燥方式は空冷除湿方式
・三菱MAW-D9(8,7)XP:
発泡水の洗浄/すすぎ力、洗濯時間No.1、乾燥方式は空冷除湿方式、低温ハーブ乾燥で衣類に優しくハーブの抗酸化作用で乾燥時のきばみ抑制、抗菌ステンレス槽の耐カビ性
・三菱MAW-GD108Y:
上記D9(8,7)XPの特徴に加え、大容量(洗濯容量/乾燥容量10kg/8kg)、浸透ミストと発泡水の洗浄力、発泡水のすすぎ力、浸透ミストとデオドライの消臭力、浸透ミストによる乾燥仕上げ
・三菱MAW-HD88Y:
洗濯容量と乾燥容量が同じ(8kg)、他の特徴はMAW-GD108Y同じ
・シャープES-TG84(74)V:
AG+イオンと穴無し槽で耐カビ性と節水No.1、乾燥方式は空冷除湿方式、穴無し槽で脱水がやや甘いというのが通説になっているが節水重視であれば気になるようなものではない
・サンヨーAWD-E105ZA:
電解水とホイップ泡洗浄による除菌・洗浄力、10kgの洗濯容量、空冷除湿方式
書込番号:4721333
1点

まず、インバーターとベルト駆動という違うものを比べても仕方がないと思うので整理をしましょう。
モーターの違いですが
インバーターとノンインバータ(本当はこういう言い方ではないんだろうけど、わかりやすくするためにあえてこういう言い方をしておきますね)という違いがあります。
インバーターの方が効率よく運転します。
三菱の機種で言えばDシリーズとHVシリーズはインバータです。
Nシリーズはノンインバータです。
ですから、販売員さんの話ではこの時点で間違っています。
次にベルト駆動とDD(ダイレクトドライブ)の違いですが
モーターと洗濯槽を直接つないでいるのがDDです。
モーターと洗濯槽をベルトでつないでいるのがベルと駆動だと思ってください。
昔の洗濯機はDDなんてないですから
すべてベルト駆動でした。
そう考えると、ベルト駆動がだめ、という認識にはならないのではないかと思います。
昔から使われてきている方法ということは、それだけ確立された技術であるとも言えるのではないかというのが私の考えです。
では、なぜほかのメーカーはDDなのか、DDのメリットは?というと
運転音を静かにさせることができるからです(正確に言うと日立もDDではありません)。
じゃぁ、三菱の洗濯機はどうかというと、確かにカタログ値では運転音が高めに表示されていますけど
実際に使用している人の感想を読むと
それほど気になるレベルではないようです。
私が聞いている範囲では
最初にDDを採用したのは実は三菱だという話です。
(もしかしたら私の勘違いかもしれませんので、話半分に聞いてもらってもいいです。)
最近、リサイクルの問題もありますから
いかに簡単に解体するかの問題もあります。
ベルト駆動の方が、簡単に解体することができるようです。
三菱がベルトにこだわるのは、そういうことも含めてのようです。
1年半ほどこの掲示板を見ていますけど
使用者の書き込みを読んでいて
一番満足度の高いのが三菱のような印象も受けます。
不具合報告も少なそうですし。
(たまに、音がうるさすぎるという書き込みを読むことがありますけど、機種交換してもらったら静かだったという書き込みも読みます。)
三菱の洗濯機の特徴としては
・発泡水で、洗剤が溶けやすい(Nシリーズは除く)
・発泡水ですすぎもしっかり行える(Nシリーズは除く)
・洗濯時間が36分とほかのメーカーに比べて短い(といっても、3〜10分程度ですけどね)
・低温ハーブ乾燥なので、ハーブの抗酸化作用によって乾燥による衣類の黄ばみを抑えることができるなどがあげられます。
・この機種から、デオドライ機能がついた。
まぁ、デメリットもあるのですが
・低温乾燥のため、ほかのメーカーと比べると乾燥時間が長い。
・電気代が若干高い(といっても年間¥7〜800程度)
・カタログ値の運転音が若干高い(使用者の感想ではそれほどでもなさそう)
ほかのメーカーの洗濯槽が円筒形をしているのに対して
三菱の洗濯槽は18キラットドラムと呼ばれる
角型をしています。
この形状が複雑な水流をもたらすようで
汚れ落ちにも貢献しているようです。
まぁ、それぞれのメーカーごとに
うちのメーカーはこういう方式で汚れ落ちをよくしていますよというセールストークがありますから
私が書いたのは、あくまでも三菱の言い分にしかすぎず、
絶対的に三菱がいいですよ、という意味ではありません。
その辺はご理解いただきたいと思います。
自分が納得できる1台を購入するのが一番だと思います。
今日、購入されなかったわけですから
三菱にするか、他のメーカーにするか
今一度検討してみて
それでも三菱がよさそうと思えば
三菱でいいんじゃないかと思います。
個人的には
決して他のメーカーと比べて劣っているとは思えないのですが。
書込番号:4721392
2点

DDとベルト駆動でどちらが壊れやすいのかはわからないけど
万が一壊れた場合、修理代の高いのは
構造が複雑なDDの方です。
モーターが壊れた場合は、DDだろうとベルトだろうと
同じような修理代がかかるだろうけど
問題はモーターと洗濯槽を結び付けている部分が壊れた場合の話です。
DDは機械的に結び付けているので、当然それなりにかかりそうです。
一方ベルト駆動の場合は、ベルトが伸びたり切れたりということはあるかもしれないけど
それだけの構造なので、交換だけで済むような気がします。
書込番号:4721435
5点

詳しく教えていただきどうもありがとうございます。
よく理解することができました。
で、家内と相談した結果、初志貫徹で、三菱にすることにしました。
ただ、機種は最新のMAW-HD88Yにすることにしました(漕洗浄がついているので)。
音、振動は少々うるさくても問題はなく、とにかく、黒カビ対策が第一で、次は毛布をどんっと洗えることが優先されるので、もうこれしかないって感じです。
ただ、今の乾燥機(日立製)はなんともないのでもったいないから残そうか、ということで、DR-SN2という三菱のスタンドも買って(これならサイズ的にいけそうなので)、洗濯乾燥機の上に乾燥機ものせようという変なことを考えているのですが、大丈夫ですよね。。
なにはともあれ、ご親切にほんとうにどうもありがとうございました。
書込番号:4721845
0点

D9XPには、槽洗浄コースは付いていませんけど
普通に水をいっぱいに入れて
洗浄剤を入れて
付け置きすればいいので
コースとして付いていなくても大丈夫ですよ。
それと、衣類乾燥機をお持ちで
それを生かそうと思うのでしたら
私としては普通に送風乾燥式のものでもいいかと思いますが。
三菱で言えば
MAW-HV9XPでもいいかと。
デオドライ機能はついていませんけどね。
あと、衣類乾燥機を置く台は
衣類乾燥機が日立であれば
三菱製よりも日立製のほうがいいかと思います。
まぁ、たぶん三菱のものでも置けるとは思いますが。
その辺は一応聞いてみてください。
書込番号:4721939
1点

重ね重ねほんとうにどうもありがとうございます。
僕も乾燥機があるので、洗濯機でいいと思うのですが、家内の意向で洗濯乾燥機の方向となりました(実際、洗濯してくれるのは家内なので)。
MAW-HV9XPあるいはMAW-D9XP、MAW-HD88Yの3つにしぼってもう一度よく考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4722455
0点



使い始めて3ヶ月あまりになりますが、
フル乾燥なのに、衣類が乾ききりません。
はじめの頃は、ばっちり乾いていたのですが、
秋田県在住なので寒いことと何か関係があるのでしょうか?
洗濯物の量は、多くても少なくても変わりません。
説明書を見ても、
「フィルターの掃除をすればいい」
ことくらいしか書かれておらず、
ちなみに、フィルターはばっちりきれいにしています。
似たような症状が出た方、
原因や対処法ご存じの方いらっしゃいましたら
書き込みよろしくお願いします。
0点

はじめの頃は、ばっちり乾いていたのに、最近になって乾ききらなくなったのであれば、何か異常があると考えた方がいいと思うので、早目に販売店に連絡して見てもらいましょう。
保証期間内ですから、修理だとしても無料でしょうし、無償で新品に交換になるかもしれません。
書込番号:4711914
0点

この機種ではありませんが、同じ三菱のMAW-HD88X の以前の書き込み[4563334]にも乾かないと言った書きこみがありました。
このときは排気口にたまった(ユーザーが取れない)ホコリが原因だったようです。
MAW-HD88X では槽丸洗いや槽乾燥で改善の可能性があるらしいですが、XPでは槽乾燥しかありません。
原因を確認する上でも、メーカーか販売店に点検依頼をした方がよいと思います。
ところで洗濯機置き場は寒い場所なんですか。
書込番号:4713630
0点

お答えありがとうございます。
一応槽乾燥やってみて、それでだめなら
販売店に相談してみます。
洗濯機を置いている場所は、
室内ですが、暖房は聞いて無い洗面所なので、
それなりに寒いところです。
書込番号:4716742
0点



洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
洗濯機の買い替えを検討中です。
近所の電気屋数店舗を回り、説明を聞いたり、パンフレットを持って帰ってきて勉強中です。
パンフレットを見れば見るほどどれがよいのかわからなくなってしまいます・・・^^;
いいアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。
今は、旦那が1人暮らしの時から使っている洗濯機(多分4Kg位で7年目位でしょうか?)で1日2回回しています。(大人2人+子供1人)
故障も全くなくまだまだ使えそうなのですが、今月2人目が生まれるし、買い換えてもいいよと言ってくれているので買い替え検討中です。
せっかく買い換えるのだから乾燥機付きが希望ですが、乾燥はあまり使わないと思うので重視はしていません。晴れていれば天日干ししたいし、浴室にガスの浴室乾燥機もあるので。この時点でドラム式は選択からはずしました。(この選択は正しいでしょうか?)
フル乾燥と、部屋干し用の乾燥?だとか、干す時間を短縮できる乾燥?が選べる機種だと使い勝手がいいなぁと思っているところです。(でもそういう別々の機能がないなら乾燥の時間を自分で手動で短くすれば同じことなのでしょうか??)
洗濯物で気になる汚れ物といえば、作業服(泥汚れなし)やワイシャツの襟の皮脂汚れや靴下くらいでしょうか。
あとシーツや敷きパッドなどの大物を頻繁に洗う方だと思います。
いまどきの洗濯機はロックがかかるようですが、乾燥中は無理としても洗濯中もあかないのでしょうか?私はよく、洗濯がスタートしたあとに、「あ、これも!」「まだあった!」と、よく追加することが多いので乾燥の時は開かなくてよいのですが、洗濯の時にはロックを解除できるものがいいのですが、そういうものはあるのでしょうか?
脱衣所は窓があり、その窓で換気するか、浴室のドアを開けっぱなしにしていれば浴室の換気扇も使えます。ですので水冷除湿でなくてもいいかなと思ってますが、水冷除湿の方が楽でいいかなぁという気もするし、除湿のために水を使うなんてもったいないという気もするし・・・よくわからないのでこの点はあまり重視してません。
今気になっている機種と気に入っている点
・MITSUISHI MAW-HD88Y
フル乾燥・部屋干しなど選べる。
洗濯容量=乾燥容量
・SANYO AWD-E105ZA
10Kgの大容量
風乾燥(←除湿用に水を使うヒーター乾燥でないってことですよね?)
が5kgまでOK(HITACHIビートウォッシュ・白い約束はたった1kg)
この2機種が今気になっています。他には
・HITACHI NW-D8FX 白い約束
安いのに機能が充実してるように感じるのと
こちらでの評判がいい気がするのでちょっと気になります。
現在使っている洗剤は、
・粉末ボールド
・液アリエール(メインの洗剤としてではなくシミにつけて洗濯機へ入れる)
・粉石けん(廃油を原料としたエコ石鹸というのでしょうか?)
を使い分けていますが、今使ってるものが洗濯機に合わなければ今後変えてもいいと思っています。
以上の情報でどなたか、洗濯機のアドバイスをいただければと思います。一番合っているんじゃないかと思われる機種もあげていただければ助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

ガス式浴室乾燥機の使用を前提にしているのであれば、ドラム式は選ばなくてもよいと思います。
また、小さい子どもが2人であればこまめな洗濯や分け洗いが必要になってくることもあるので、その点からも洗濯時間の長いドラム式は選択外でよいと思います。
洗濯機は事故防止のため蓋のロックが掛るようになっていますが、”洗い”の工程中は自由に蓋が開けられ追加投入できるのが普通です。(洗い以降にロックが掛る)
フル乾燥可能な浴室乾燥機があるので、洗濯機の乾燥機能としては乾ききらない物の仕上げ乾燥や分け洗い品や急ぎ物の乾燥が主になると思うので、乾燥容量は一般的なもので十分ではないでしょうか。
また洗い物全てを乾燥にかけることはあまりないと思うので”洗濯容量=乾燥容量”にこだわる必要はないのではないでしょうか。
同じ量の乾燥なら除湿効率の高い水冷除湿式の方が早く乾くので、水道代(10円程度)で時間を買ったと考えられるかどうかだと思います。
送風乾燥は長時間の高速脱水で30〜60分程度で運転すると吊り干し時間が短縮できる機能ですが、かりに同様の時間ヒーター乾燥しても乾燥能力弱い機種では、それほど時間短縮にはなりません。
ヒーター乾燥と部屋干脱水(風乾燥)が共に用意されている機種は標準の乾燥時間が長めの機種だとも言えます。
部屋干脱水(風乾燥)機能を選定条件から外さないとすれば三菱のMAW-HD88YではなくMAW-D8XPやD9XPでもよいのではないでしょうか。
ビートやD8FXの風乾燥コースは部屋干脱水の送風乾燥ではなくデリケート化繊衣類(熱に弱い下着やブラウスなど)の乾燥用で、30℃の低温風乾燥コースです。
D8FXは洗剤クリーマーを止めて使える洗剤の制限が他機種並になったのと、異なる水流強度の豊富なコースメニューや、シワ伸ばし加温にも使える温風脱水機能もあるので、比較的便利に使える機種だとは思います。
粉石けんを使う場合、可能であれば洗剤を1割程度まぜて使うと石鹸カスも減り、すすぎが良好になります。また廃油石鹸の場合、独特の匂いも軽減出来ます。
書込番号:4710978
0点

分かりやすい説明とアドバイス本当にありがとうございます。
おっしゃるとおり、子供がまだ小さいので、こまめな洗濯やわけ洗いは必要なので、洗濯時間の長いドラム式はうちには不向きですね。
水冷除湿にどの程度の水を使うのかわからなかったのですが、気になるほどではないのでそれなら除湿能力の高い水冷除湿がいいです。あと、私が欲しかった部屋干脱水(風乾燥)ですが、なくてもいいと思ってきました。乾燥能力の高いもので軽く乾燥をかければよいのですよね。
フル乾燥するのは、急ぎ物の乾燥が主で、(しかも量はそんなに多くない)洗濯したものを全部乾燥することもないと思います。全部乾燥したい場合は、ガス式浴室乾燥を使うだろうし、梅雨時期なども洗濯乾燥機ではなく浴室乾燥するでしょうね。
乾燥機能はあまり重視してないとはいえ、短時間乾燥に使いたいので、乾燥能力のあるものがいいと思うのです。
HITACHIのNW-D8FXやビートパンフレットに4.5kg150分とあるのですが、MITSUBISHI National SANYOが5時間クラスなのにたいして、ずば抜けて乾燥能力が高いように感じ、魅力的に感じます。
実際HITACHIの乾燥能力は高いのでしょうか?
以上を踏まえて、お勧めするものはありますでしょうか?
MITSUBISHI MAW-HD88Yの掲示板なのにこの洗濯機はもう選択枠からはずれつつある私・・・今使ってる洗濯機もHITACHIだしまたHITACHIでいいかなぁと気持ちはHITACHI NW−D8FXに傾きつつあります・・・
高い買い物、長く使うものだけに迷います・・・・
書込番号:4711203
0点

MAW-HD88Yに肩入れするわけではないのですが、88Yのイタなので、ちょっとだけ情報を。
機種選びする上で、一応知っておいても損はないかと思うので。
この機種、
フル容量の8kgを洗濯〜乾燥までさせようとすると、389分かかることになっていますが、4.5kgの洗濯〜乾燥なら257分となってます。
低温乾燥の割には、まあまあの乾燥時間になっています。
ただ、この機種は高価ですし、浴室乾燥機があるのであれば、同じ三菱でも、わかっちゃいましたさん が挙げているMAW-D8XPやD9XPでいいと、私も思います。
また、特に“洗濯容量=乾燥容量”にこだわらなければ、水冷除湿方式でも、日立NW-D8FXの方がリーズナブルですし、現状、縦槽の攪拌式では唯一の高温乾燥を売りにしている機種なので、短時間乾燥を重視するのであれば、日立NW-D8FXはいい機種だと思います。
書込番号:4712018
0点

ご回答ありがとうございます。
はじめは、洗濯容量=乾燥容量 というのがこのMITSUISHIだけだったので魅力的だったのですが、洗濯したもの全てを乾燥するかどうか?よくよく考えてみるとあまりなさそうなので、この機種でなくてもいいかなと思ってきたところです。確かに、この機種は高価ですよね。人気もあるのか、デオデオでは完売、ヤマダでは現品しかなく12万8000円(だったかな?)でした。
それに比べると日立NW-D8FXは安いですね。本日交渉して
ヤマダ 83000円(税込・処分費別)
デオデオ 89000円(税込・処分費込)
ベスト電器 89800円(税込・処分費別)
でした。
ネット購入だとさらに安いみたいですね。
書込番号:4712109
0点

別の見地からお話をさせてください。
ガス式の浴室乾燥機があるということで
これのコストパフォーマンスはどのくらいなのかが気になります。
もし安いコストで使うことができるのであれば
乾燥はあまり行わないようですので
洗濯機も、送風式のものでもいいんじゃないか、という考えができそうなんです。
あえて、洗濯乾燥機にする必要もないのかなと。
送風乾燥式の洗濯機で送風乾燥を行うことで
衣類についている水分もそれなりに飛ばせますから
今までのように、脱水後にそのまま浴室乾燥で乾燥させるよりは
乾きも早くなるのではないかと思います。
また、部屋干しで生乾きだったり
天日干しをしても、天気が悪かったりで乾かなかった場合に
乾燥機能があるといいのになぁと考える程度であれば
浴室乾燥機で十分のような気がするのです。
1時間あたりのガス代がどのくらいかかるかわからないので
ガス式の浴室乾燥機を使えばいいじゃない、という私の考えも的外れになるかもしれないのですが。
粉末ボールドや粉石けんは溶けにくいので
日立や東芝のように、濃縮洗浄液を作るタイプの洗濯機には用いない方がいいかなと思います。(あらかじめ溶かして、洗濯槽に入れる分には問題ありませんが)
書込番号:4712560
1点

ガス浴室乾燥機ですが、浴室暖房としては毎日使ってるのですが
乾燥機能を使ったのはまだ数えるほど(ーー;
冬場でも外干し+部屋にちょっとかけておくとすぐ乾くので。
なのでコストの面でどの程度かかっているのか自分でもちゃんとわかっておりません・・・
乾燥はあまり使わないとはいえ、子供の保育園用のもので、今日持って帰ってきたものを明日持たせないといけないということは時々あって、量はすくないので浴室乾燥は使わず、寝る時にオイルヒーターの横において寝たり、ファンヒーターの前でかわかしたりという感じなので、そういう時こそ洗濯乾燥機が使えたらと思うのです。
あと、せっかく買い換えるのだから洗濯乾燥機がいいなという漠然な希望なんですけどね。
今使っている洗剤は特別こだわっているわけではないし、近所のドラッグストアは週代わりで色々なメーカーの洗剤が安く売り出されてるので洗濯機が変わればそれにあわせようと思ってます^^
それにしても、洗濯機によって洗剤の向き・不向きがあることは今回初めて知りました。
家電ひとつ選ぶにしてもたくさんのメーカー・たくさんの機種があって本当に難しいですね。
皆さんのとても参考になるアドバイスのおかげで勉強になります。
後悔のない満足のいく買い物が出来そうです。
書込番号:4714358
0点



二度目の質問です。
洗濯機の外蓋を開けところにある水準器は、気泡内に水準の+印
が入っていますが、槽が右に傾いています。内蓋の開け閉めで本
体内側のプラスチック部分にギリギリ当たらない程度の隙間しか
ありません。
サービスの人を呼んだほうがいいのでしょうが、水準器の表示と
槽の傾きが合っていないことって皆さんもおありですか?
買う時(コジマで)に、三菱は国内工場生産をアピールしていまし
たが、品質管理だめじゃん?なんてあります?
よろしくお願いします、
0点

三菱の機種の水準器が合っていないというのは、前にもそういう書き込みを見た記憶があります。
初期不良品ということも考えられますし、
運搬・運送の際に、不意に本体(外側筐体)に負荷がかかって歪んでしまい、本体に埋め込んである水準器もくるってしまったということも考えられます。
いずれにしても、見た目で明らかに洗濯槽が傾いているのがわかるのですから、サービスマンを呼んで水平を調整し直してもらうか、もし本体が歪んでいるとしたら、交換してもらうのがいいと思います。
書込番号:4699767
0点

オデ・アブ・ター様
お返事ありがとうございます。
早速、三菱電機さんに電話したところ、明らかにおかしいので修
理に見せたほうがいいとのこと。修理センターさんとの電話で購
入店に相談すると交換もありえるとの話があり、購入店へ電話し
ました。すると折り返しの電話で交換してもらえることになりま
した。
買った時から、洗濯槽は傾いているなぁと思っていましたが、交
換になるとは思っていませんでした。
この掲示板に載せてよかったです。助かりました。
書込番号:4701269
0点

機種交換によって
もうひとつの問題(いとくず)も解消するといいですね。
書込番号:4707353
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





