
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年7月1日 21:56 |
![]() |
0 | 2 | 2005年6月30日 15:22 |
![]() |
0 | 5 | 2005年6月29日 23:35 |
![]() |
0 | 2 | 2005年6月29日 17:56 |
![]() |
0 | 8 | 2005年6月29日 00:38 |
![]() |
0 | 5 | 2005年6月25日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みします。
洗濯機の買い替えを検討しています。
節水を考えていたのでドラム式洗濯機と思っていたのですが、
電気屋さんに「汚れ落ちが悪い」と言われ、
日立のビートウォッシュを勧められました。
気持ちも固まって、後は価格の検討のみ!と思っていたのですが、
こちらの書き込みを読んでいたら、
とてもじゃないけれどビートウォッシュの購入には踏み切れなくなりました。
で、攪拌式の三菱MAW-D9WPを検討し始めたところです。
ちなみに今使っている洗濯機は
日立 静御前(1994年製)NW-60R6です。
今も元気に動いていますが、洗濯槽や柔軟材投入口のカビが気になるのと、
汲み上げポンプ付きが欲しいという理由から買い替えを考え始めました。
私が洗濯機に求める物としては、
第一に汚れが良く落ちる、第二に節水です。
(ウチの水道代で削れるとしたら、後は洗濯機しかないのかな?と
思ったので・・・)
乾燥機能は無くてもいいくらいですが、
洗濯槽のカビ防止という意味で
乾燥機能は付いていた方がいいと電気屋さんに言われました。
MAW-D9Wについてこれから勉強!という所ですが、
MAW-D9Wを節水という観点で見たら、いかがなものでしょうか?
今ウチが使っている洗濯機に比べたら
きっとどのメーカーの物も節水になるのでしょうけど・・・
アドバイスお願いします。
0点

攪拌式洗濯乾燥機で似たような物の水使用量データを以下に記します。
シャープ以外はどれもどんぐりの背比べといったところです。
但し、乾燥が水冷式のタイプ(日立、松下)は乾燥時も水を使うので注意が必要です。
節水ということでは、穴無し槽であるシャープが一番です。
穴無し槽は若干脱水が弱いと言われていますが(洗濯槽に穴が無いため)、節水の方が大事という人であれば、そんなことは気にならないレベルではないでしょうか。
カビについては、三菱は
『18キラットドラム(洗濯槽が表裏とも抗菌ステンレス鏡面加工)+槽内オートクリーニング機能』
により、他社より優位だと思います。
カビについては、最近MAW-N7WPの方の掲示板に書き込んだのでそちらを見てみて下さい。
1.三菱
(1)MAW-D9WP
洗濯時標準使用水量128L/9kg、標準コース洗濯目安時間36分/9kg
洗濯乾燥時標準使用水量110L/5.0kg(空冷式)、標準洗濯乾燥目安時間380分/5.0kg
(2)MAW-D8WP
洗濯時標準使用水量125L/8kg、標準コース洗濯目安時間36分/8kg
洗濯乾燥時標準使用水量110L/4.5kg(空冷式)、標準洗濯乾燥目安時間350分/4.5kg
(3)MAW-D7WP
洗濯時標準使用水量118L/7kg、標準コース洗濯目安時間35分/7kg
洗濯乾燥時標準使用水量91L/4.0kg(空冷式)、標準洗濯乾燥目安時間320分/4.0kg
【上記は新機種XPシリーズも同様】
2.日立NW-D8EX
洗濯時標準使用水量130L/8kg、標準コース洗濯目安時間44分/8kg
洗濯乾燥時標準使用水量168L/4.5kg(水冷式のため乾燥時も水使用)、標準洗濯乾燥目安時間150分/4.5kg
3.東芝
(1)AW-80VA
洗濯時標準使用水量125L/8kg、標準コース洗濯目安時間39分/8kg
洗濯乾燥時標準使用水量???L/4.5kg(空冷式のため125L未満のはず)、標準洗濯乾燥目安時間190分/4.5kg
(2)AW-70VA
洗濯時標準使用水量120L/7kg、標準コース洗濯目安時間39分/7kg
洗濯乾燥時標準使用水量???L/4.5kg(空冷式のため120L未満のはず)、標準洗濯乾燥目安時間185分/4.0kg
4.松下
(1)NA-FD805V7【2005/夏カタログでは無くなっています】
洗濯時標準使用水量130L/8kg、標準コース洗濯目安時間44分/8kg
洗濯乾燥時標準使用水量???L/4.5kg(水冷式のため乾燥時も水使用し130L以上のはず)、標準洗濯乾燥目安時間120〜270分/4.5kg
(2)NA-FV8000【2005/夏カタログより】
洗濯時標準使用水量125L/8kg、標準コース洗濯目安時間44分/8kg
洗濯乾燥時標準使用水量???L/4.5kg(空冷式のため125L未満のはず)、標準洗濯乾燥目安時間330分/4.5kg
(3)NA-FV700【2005/夏カタログより】
洗濯時標準使用水量120L/7kg、標準コース洗濯目安時間43分/7kg
洗濯乾燥時標準使用水量???L/4.0kg(空冷式のため125L未満のはず)、標準洗濯乾燥目安時間300分/4.0kg
5.シャープ
(1)ES-TG84V
洗濯時標準使用水量93L/8kg、標準コース洗濯目安時間40分/8kg
洗濯乾燥時標準使用水量77L/4.5kg(空冷式)、標準洗濯乾燥目安時間275分/4.5kg
(2)ES-TG74V
洗濯時標準使用水量89L/7kg、標準コース洗濯目安時間39分/7kg
洗濯乾燥時標準使用水量77L/4.0kg(空冷式)、標準洗濯乾燥目安時間275分/4.0kg
???部分の穴埋め、補足、修正等ありましたら、どなたか書き込んでいただけるとありがたいです。
書込番号:4250339
0点

いきなり自分で補足です。
耐カビ性では、シャープの『穴無し槽+銀イオン』が一番でしょう。
銀イオン発生装置は、
「イオンコート標準」で洗濯の場合約5500回使用可能、
「イオンコート強」で洗濯の場合約5500÷3回使用可能、
交換カートリッジ定価\4200
となっています。
書込番号:4250538
0点

オデ・アブ・ターさん、大変詳しくデータを記載して頂いてありがとうございました。
私も少し調べてみましたが、
これだ!!という決め手のある洗濯機がないので悩む一方です。
7月に新製品を出すメーカーもいくつかあるみたいなので、
もうしばらく検討してみます。
またこちらにもお世話になります。
書込番号:4250599
0点

さくらぐみ さんへ
節水を重視されるのでしたら
オデ・アブ・ターさんがレスをつけているように
SHARPが一番です。
1日1回の洗濯、1年間で計算した場合に
日立の場合は130L(¥10,818)+乾燥時にも水を使用
SHARPの場合は93L(¥7,739)
いずれも8kgで洗濯した場合の使用水量を
1m3あたり¥228で計算しました。
年間で約¥3,000ほどの節約になります。
脱水が甘いといわれるSHARPですが
節水を期待したいのであれば
SHARPでどうでしょうか?
SHARPの場合はAgイオンがありますので
カビ対策と、除菌・消臭効果があるようです。
脱水の甘さが気になるようでしたら
ここでのSHARP全般に対する書き込みも参考にされてみてください。
三菱のD9WPはなんといっても9kgという大容量であるということがあげられると思います。それにおそらくかなり安い金額が設定されていると思われます。
部屋干しカラットと、フルカラットと、両方使えます。
ハーブ乾燥によって、乾燥時の衣類のきばみが押さえられます。
日立は乾燥時に水を使いますが、その分乾燥時の湿気が抑えられます。
また乾燥時間は短くてすみます。
静かさ重視なら東芝ですかね。
いずれもポンプはついています。
後は何を重視するかですが。
気になる点がありましたらまたどうぞ。
書込番号:4250784
0点

みなみだよさん、ありがとうございます。
SHARPですね、また調べてみます。
いずれにしてもビートウォッシュを買うつもりになれば
価格は押さえられそうなので・・・
(でもビートも7月に新商品が出ますね。
どこかで諦められない自分がいます)
いずれにしても後悔のない買い物をしたいです。
またよろしくお願いします。
書込番号:4251315
0点

ビートも製品、出ますけど
しばらく様子を見たほうがいいかもしれません。
昨年度に起こった水漏れ事故は
おそらくないだろうと思いますけど
現行商品はあんまり評判がよくないようですし。
もちろん、次世代はその辺、改善しているでしょうが
松下の斜めドラムの件もありますし
急がないのであれば
要検討でしょうね。
最初に勧めてきた電気屋さんはどこの販売店かわかりませんが
ヤマダ電機やコジマ電気には
各メーカーからの派遣さんがいますので
どうしても自分のメーカーの機種を勧めます。
ここは頭をサラにして
もう少し検討してみてはどうでしょうか?
ビートに惹かれてしまうというのはどういうところでしょうか?
同じような機能を持つ洗濯機がないかどうか検討することは可能です。
あと、ビートもドラム式と同じように洗濯時間がかかりますので
その辺も頭の中に入れておいてください。
(次世代のビートは洗濯時間がどうなっているのかはまだ把握できていませんけどね)
ビートのカタログを読むと、最速2時間で乾燥までできると書いていますけど
これは4kgの洗濯・乾燥のときですから。
最大の7kgの乾燥を行ったときには
220分と書いています。
まぁ、7kgの乾燥をするのはあんまりお勧めではないですけどね。
どうしてもしわとかはいりますから。
書込番号:4251960
0点

みなみだよさんへ
今日、皆さんに教えて頂いた知識を頭に叩き込んで、
K'sデンキで洗濯機見てきました。
その前に、私がビートウォッシュに惹かれた理由ですが・・・
ドラム式の良い所と攪拌式の良い所が合わせてある、と
勧められたからです。
節水が出来て、洗浄力もあると・・・
でもヤマダさんだったので、派遣の人だったのかもしれませんね。
今日は私の求める洗濯機を伝えたら
SHRPEのAg+イオンコートを勧められました。
私もそれに傾いています。
(ごめんなさいね、こちらはMAW-D9WPの掲示板なんですけど・・・
ウチには9kgは要らないかな〜と)
私の中で、一番人気の製品=一番良い商品と思っていた所があります。
自分が求めるものが何かを明確にして、
商品検討をしないとダメですね。
いずれにしても、10年も前の洗濯機を使ってると水が勿体無いので
早い内に買い替えたいです。
書込番号:4252420
0点

>ごめんなさいね、こちらはMAW-D9WPの掲示板なんですけど・・・
いえいえ、謝る必要は全然無いです。
冷静になって、自分が求めるものは何かを明確にされていることに拍手です。
これが中々できないんですよ。自分もそうでした。
この掲示板で皆さんが悩まれているのを見て、そう思われませんか?
こちらとしても、さくらぐみさんの欲しいことが明確に示されていたので、ポイントを絞ることができて、非常に答えやすかったんです。
>一番人気の製品=一番良い商品と思っていた
一番人気の製品=MAW-D9WPというのがそもそもちょっと違うんで。
価格com.の人気ランキングは、1週間の閲覧回数等を集計しているだけですから(ランキングの下の方にちっちゃく書いてありますから注意して見て下さい)、閲覧回数が一番というだけなんです。
さくらぐみさんがお気づきになられたように、
自分が欲しい機能があって一番気に入った商品=一番良い商品
です。
私がこの機種買った時は、人気ランキング7〜8番だったんで、そういう点では非常に冷静に比較検討できて良かったと、今になって思います。
書込番号:4252468
0点

オデ・アブ・ターさんへ
>価格com.の人気ランキングは、1週間の閲覧回数等を集計しているだけですから
存じております。
SHRPEのES-TG84V、ランク外でしたよ(^^;
そもそも今は「使いやすい♪」の斜めドラムがかなり売れてるようで・・・
最初は私もそれを買おうとしてたんですけど
こちらが求める洗濯機(今は洗濯乾燥機ですね)ではなかったので
ビートの事も含めて、こちらの掲示板にお世話になった次第です。
たまたま友人がSHRPEの洗濯機(商品は違うんですけど・・・)を使っていたので、
穴無し槽の脱水加減や節水の話しを聞くことが出来ました。
攪拌式は洗濯物がどうしても絡まるので、
衣類を痛めるのが気になるんですけどね〜
週末、近くの電気屋さんに価格調査行ってみます。
ホントに色々ありがとうございました。
書込番号:4253557
0点

もしまた悩まれたらいつでもどうぞ。
わかる範囲でならという断り書きを入れた上で(笑)
返事ができるかと思います。
書込番号:4254041
0点



皆さんの書き込みを参考に、こちらの商品の購入を決意しました!
洗濯機という大型機器ということで、
1)搬入、設置をして貰える
2)出来れば現在使用している洗濯機を処分して貰える
3)在庫がある(旧式のため在庫薄)
お店を探しています。
できる限り安いに越した事はありませんが、多少の値段は覚悟しています。
自分でも勿論さがしていますが、どなたか情報あればお願いします。
ちなみに、大型電気製品の買い替えが初めてで通販店には不安を感じています。
もしこれらが解決するなら通販も視野に入れようと思います。アドバイス頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

うちもみなさんの書き込みを参考にこの機種を買いました。
お店も価格のランキングを見て決めました。東京在住ですが広島のお店で購入しました。通販だと搬入は原則一階の玄関前(集合住宅は建物のメイン玄関)までが多かったです。うちは集合住宅の3階でエレベーターなしだったので+3,000円で玄関先まで運んでもらいました。搬入、設置ともお店によって対応がまちまちなので、お店のホームページを見たり、わからないことはとにかく何でも質問して納得されてからのほうがいいと思います。うちは何店舗かに同じ質問をして一番感じのよかったお店に決めました。
処分についてもお店によって扱いが違うので、結局区や市のリサイクル処理センターとかに頼むのが費用の面でも一番いいみたいです。
書込番号:4251405
0点

すみません。通販で買ったときの話では参考になりませんよね。うちもまず最初は店頭(ビッグカメラなど)で探したのですが在庫がなく、急いでいたので通販で購入しました。うちも通販で大型電化製品を買ったのは初めてです。
書込番号:4251692
0点



水冷式なら迷わずMAWーD9WPなのですが…。洗濯機置き場の左となりにトイレ、右どなりはお風呂で、両方の換気扇をまわしていれば、湿気はこもらないでしょうか?(洗濯置き場兼洗面所の上にも換気口があるのですが扇はありません。トイレにもお風呂にも窓はありません。)天日干しがメインなので、乾燥を使うとしたらタオルをふんわりさせるとか、生乾きのための仕上げ乾燥とかになりそうです。その点、日立の白い約束NW−D8EXは水冷式ですよね。(音については気にしていません。)悩んでいる間に、両機種とも新しい機種が出てきてしまいましたぁ。どなたが教えてください。よろしくお願いします。
0点

>水冷式なら迷わずMAWーD9WP
「“空冷式”なら迷わずMAWーD9WP」ですね。
さて、置き場の件ですが、
窓が無くても、洗濯置き場兼洗面所の上に換気口があるのであれば、それほど気にならないと思います。
気になるようでしたら、風呂場の換気扇を回しておけばいいでしょう。
風呂場とトイレの両方の換気扇を回すほどではないと思います(経験的に)。
天日干しがメインということなので、部屋干しカラットはきっと重宝すると思いますヨ。
フル乾燥も、タオルのふっくらした仕上がりを一度経験すると止められなくなります。特に乾燥直後のまだあったかいうちにタオルに顔をうずめると(いきなり汚してることになりますが)ホント気持ちいいです。
それでは悔いの無い選択を。
書込番号:4246312
0点

オデ・アブ・ターさん、早速のご回答ありがとうございます。その程度なら乗り切れそう…。お風呂の換気扇はカビ対策・空気の入れ替えのためによくまわしていますし。
「部屋干しカラット」は脱水がパワフルになったって感じなんですか?それは普通の脱水より洗濯物のしわが目立つ位の仕上がりですか?
脱水後の布同士のからみ・洗濯物の取り出し具合はどうですか?
(日立の白い約束は書き込みを読む限り、その点では快適そうですよね。)
今は、9年前のシャープの普通の全自動洗濯機(4.2Kg)を使っています。なのでどの機種でもきっと快適だと思います。子供のダニアレルギー対策に、お天気を気にせず大物もじゃんじゃかお洗濯がしたいです。
書込番号:4246346
0点

「部屋干しカラット」は一言で言ってしまえば脱水がパワフルになった感じでいいと思います。
色々調べられているようなので「部屋干しカラット」の説明は省きますね。
「部屋干しカラット」後のしわですが、
妻から発せられた言葉は、それゆけヌッピーさんのコメントそのまま
「普通の脱水より洗濯物のしわが若干目立つ位の仕上がり」
だそうです。
「多少のしわがあっても乾きの早さを思えば苦にならない」
とも言っております。(後ろからごちゃごちゃうるさいです)
白い約束同様、この機種も脱水工程の最後にほぐし工程があります。
ですから、脱水後の布同士のからみ・洗濯物の取り出し具合は、白い約束と大差無いと思っていいんじゃないでしょうか。
白い約束はEXから新機種のFXに移行するようですし、
この機種もWPから新機種のXPに移行する時期にあたっているので、
機種選択と共に、購入のタイミングも難しいかもしれませんね。
MAWーD9WPは品薄なんじゃないかなぁ。
書込番号:4247043
0点

オデ・アブ・ターさんありがとうございました!よくわかりましたっ。ゆっくりもしていられないようだし、あとは現物をみにいってからの勝負ですね。助かりました!
書込番号:4248759
0点

ゆっくりもしてられない、という焦りから
高値づかみさせられないようにしてね。
まだ在庫は普通にあるはずですから。
書込番号:4250838
0点



洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X
先週末購入して今日の夕方届くのですが、一つ大きな問題が・・・
実は設置場所の大きさのことばかり気にしていて肝心の入り口のドアのサイズを忘れていたんです。
玄関はクリアーしたんですが洗面所の入り口が、58cmしかなくて(汗)洗面所のドアを外せばギリギリ62.5cmなんですが・・・
この場合どういう対応になるんでしょうか?
0点

うちの場合は冷蔵庫で同じ状況でした。
「ドアはずしますね〜」とキッチンのドアをドライバーではずして通った後きちんと元に戻してくださいました。
よほどはずしにくいドアでなければ、たぶん大丈夫なのではないでしょうか。
書込番号:4249888
0点

ありがとうございます。
ドアは何とかなりそうだとドキドキしながら待ってました。
先ほど届いたのですが、配送のお兄さんはテキパキとドアを外して洗濯機を取り付けてくれました☆
余りにもあっけなく終わってしまい複雑な心境です(笑)
これから試し洗いしてみます^^
書込番号:4250121
0点



洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X
洗濯機買い替えを検討中です。
今まで使っていたのは4.2キロの洗濯機(6年前購入)で、
1部屋を乾燥室にして除湿機を使用していました。
しかし、その部屋を空けなければいけない状況になりまして、
この機会に洗濯乾燥機購入に踏み切ろうかなと。
HD88Xの「8キロ洗濯から乾燥まで」に非常に惹かれるのですが、
その点の仕上がり感や使い勝手について詳しい情報お持ちの方、
教えていただけませんか?
こちら拝見してると実際8キロいけるのか疑問を感じまして。
あと、D9WPとの違いは乾燥容量のほかはどんなところなのでしょうか?
ぜひ玄人の皆様のご意見をお聞かせください。
0点

ただのD9WPユーザーですが、私なりの回答をします。
お察しの通り、機能的な違いは乾燥容量だけと考えていいと思います。
でも洗濯容量と乾燥容量が同じ(しかも容量8kgも)というのは画期的なことだと私は勝手に思っています。この容量を確保するために、洗濯乾燥機として初めて中フタを無くしており、確かに外フタを開けると他の洗濯乾燥機に比べ広く感じますね。
あと大きな違いは価格です。この価格差を考えた時に、本当にHD88Xが必要かどうかを良く考える必要があると思います。
HD88Xを選ぶ上で私なりに感じている注意点は、外フタがそのまま上に開くので(多くの自動車のボンネットのように)、洗濯機を設置しようとしている場所の上に、外フタがしっかり開けられるスペースがあるかどうかを確認する必要があります。
あとD9WPは新機種に移行してD9XPとなるようなので注意して下さい(新機種移行直後は割高感があると思うので)。
>実際8キロいけるのか疑問
容量一杯で洗濯・乾燥を行うことはお勧めしません。
何故かと言えば、すでにちょうちょうたさんがお調べになって疑問を感じた通りでしょう。
多くてもせいぜい7〜8割程度に抑えるのがいいと思います。
容量については、この機種に限らず、全ての洗濯機に共通して言えることだと思います。
いずれにしても、容量が多ければ少ない洗濯機よりたくさん洗えて乾燥できることは間違いないので、必ずしも表示通りの容量の洗濯・乾燥ができなくても、容量が多いことはメリットであることに違いありません。
玄人の方々から、違う視点でのアドバイスがあるといいですね。
書込番号:4244549
0点

D8もしくはD9との大きな違いは
乾燥容量のほかには
乾燥時の除湿方法ですかね。
HD88のほうは水冷式を採用しております。
湿気は出にくいと思います。
現時点で8kgのフル乾燥ができると謳っているものが
この機種と、ビートウォッシュ(化繊)くらいでしょうか。
いずれも高いですよね。
乾燥容量の差にそれだけのお金を出せるかどうかを考えてみるといいと思います。
あと、通常の攪拌式洗濯乾燥機では8kg洗いの場合には
4.5kg乾燥というのが主ですから
乾燥できなかった衣類をどこに干すかを考えなければいけません。
とはいえ、綿は乾燥させるともともとしわが入りやすいですから
乾燥にはかけないという選択をすることも可能です。かけてもかまいませんがね。
乾燥時のしわ低減方法についてはあちこちで書いていますので読んでみてください。
除湿機で乾燥させていたということは、干していたわけですので
しわはそんなに気になっていなかったと思うのですが
乾燥機にかけると、その問題が出てきますので
一工夫してくださいね。
洗濯機を置いているところに窓があって
換気ができるようでしたら
HD88にこだわる必要はないかと思います。
値段のことを考えるとD9WPかなと。
8kg乾燥にかけた場合だと、どうしてもしわは入るでしょうしね。
下手の横好きの意見です。
書込番号:4244628
0点

そうでした。HD88の除湿方式は水冷式でした。大事な違いを忘れてました。
私の舌足らずな説明を補っていただき助かります。
書込番号:4244646
0点

>ビートは7kgの乾燥ね。
あっ・・・やっちまった(笑)
カタログを見なくなっちゃったからなぁ。
書込番号:4246723
0点

なるほど、思い切って質問してみてよかったです!
皆様ありがとうございます。
乾燥容量は過信しすぎないほうがいいということなんですね。
その上D9WPとの価格差を考えるとちょっと思いとどまってしまいました。今の環境は外干しだってある程度可能なので‥。
D9XPに移行したらD9WPはさらに価格が下がるのでしょうか??
我が家の洗濯機置き場には窓がありません。換気は隣の浴室のドアをあけて換気扇をまわすぐらいです。今でさえこの季節は空気が重くてじめーっとしてます。それがさらにとなると、うーん‥。
D9WPの発する湿気はどれほどのものなのでしょうか、気になってきました!!
書込番号:4248110
0点

D9XPに移行したらD9WPは安くなると思います。
でも、その場合だと在庫切れを起こすかもしれませんので
お早めに。
あと、湿気の問題ですが
確かに空冷式ですからある程度は出ると思います。
でも、隣の浴室の窓から湿気はある程度は追い出すことは可能だと思います。
三菱の機種は部屋干しカラットとフルカラットの両方が使えることがメリットです。
部屋干しカラットである程度水分を飛ばしたあと
フルカラットに移ると湿気は低減できるようです。
もしどうしても気になるようでしたら
日立のNW-D8EXが水冷式ですので
乾燥時の湿気は出にくいと思います。
乾燥時の水道使用量は38Lですので約¥10程度です。(標準料金での計算)
日立もモデルチェンジをしたようですので
旧機種であるD8EXはお買い得価格になっているようです。
ここで価格調査をしてみて、
実際の店頭を覗いてみるといいでしょう。
¥59,800〜¥69,800の間くらいの金額が出ているようですね。
三菱のほうの金額がいくらくらいなのかについては今のところ記憶をしていません。
あしからず。
書込番号:4248499
0点

早速のご意見ありがとうございます!
今週末にでも店頭でD9WPとD8EXと実物を見て検討したいと思います。
どっちもなかったりして。
書込番号:4249185
0点



掲示板復旧してよかったです。
早速ですが質問があります。
私は洗濯用粉石けんを使っているので、洗濯物に黒カビが付着するのも
度々で、槽内もカビ臭いです。
最後のすすぎの時にお酢を入れたり(効果ない?)洗濯後は蓋を
開けっ放しにしたり、1ケ月に一度は槽洗浄液を使って洗ってはいますが、そろそろ限界です。(他にも故障箇所あり)
槽乾燥・槽内オートクリーニング機能でどの程度黒カビを抑えられるのでしょうか?
カタログに近日発売予定と出ているMAW-HV7XPもいいなと思っているのですが、情報がないようなのでいつ発売なのでしょうか?
他メーカーでも粉石けんユーザー向けの洗濯機があればアドバイスをお願いします。
第一の希望は黒カビが抑えられ物です。
0点

今現在使われている洗濯機の洗濯槽は
プラスチックでしょうか?ステンレスでしょうか。
最近の洗濯機は、カビの付着を防ぐために
ステンレスになっています。
ステンレス槽だとカビは付きにくいと考えていいと思います。
槽乾燥は、洗濯槽に付着する水分を飛ばしますので
さらにカビは付きにくくなると思っていいと思います。
ただ、どの程度か、といわれると答えは難しいですね。
洗濯用粉石けんの場合だと、カビは避けては通れない問題ですしね。
あと、HVシリーズとNシリーズは
ランクが違います。
Nシリーズはモーターもインバータじゃないですしね。
ただ、Nで困ることは、日常の洗濯ではなかったかなと思います。
カタログをお持ちのようですので、一度見てみてください。
●印で、自分に必要か不必要かが判ると思いますので。
安く抑えたいと考えるのでしたら
現行機種のNシリーズという選択はあるかと思いますが
より静かなものがよければHVシリーズかなと思います。
HV7WP(こっちが現行機種)なら、最終処分でしょうから
それなりに安くなっているかもしれません。
(最近、電気屋さんに通っていないので、価格動向はわかりませんが。)
あと、三菱の場合、8kgタイプでも、それなりに安かったりしますので
検討してみてはいかがでしょうか。
家族構成上、必要ないということであれば
余計なおせっかいということになりますが。
書込番号:4240535
0点

少なくとも洗濯後ふたは開けておく
シャープの洗濯機みたいに
裏がないほうがよい
俺なら粉石けんは使わないな
書込番号:4240648
0点

ステンレス槽でも、粉石けんの溶け残りがあれば、裏面に付着して、
槽乾燥しても黒かびはでますよ。槽乾燥しないよりはだいぶ押さえ
られますが。
@粉石けんをしっかり溶かしてから洗濯槽に入れる。
A酸素系漂白剤と併用する。
B軟水器を取り付ける。(高価ですが、洗剤を溶かす手間もなく楽チン)
Cお酢なら(50CC)もしくは、クエン酸なら小匙1杯すすぎの時に入れる。
(60リットルあたり)
粉石けん愛用者であれば、二槽式がお勧めのようです。どうしても、
全自動を選ぶのであれば、すすぎを回数で選ぶタイプにものより、時間で
選ぶものがいいですよ。今の洗濯機は、節水&時間の短縮で、すすぎに
要する時間をかな〜り省いていますので。
注水すすぎでも、うちの洗濯機は2〜3分程度、しかも下から排水する
ため排水の度に洗濯槽が止まり、かなり回転が弱くなります。
ご参考までに。
書込番号:4240952
0点

“洗濯槽ごと洗濯・すすぎをする”槽内オートクリーニング(洗濯・すすぎ時、槽を逆転させながら、らせん状の脱水穴から槽の裏側全体に水流を起こし槽裏側も洗浄)は、同じようなことを三菱の他に日立、松下でもやっています。
三菱の機種の黒カビ対策として他社に無い特徴は、むしろ“18キラットドラム”にあります。
これは洗濯槽の表裏とも抗菌ステンレス鏡面加工し、黒カビの餌となる汚れ痕や石鹸カス(洗剤カス)等が付着しにくくしているものです。
槽内オートクリーニングと18キラットドラムの相乗効果によって、三菱の機種は黒カビ対策の点で他社よりも優位と言えるのではないかと思います。
メーカもあえて槽洗浄コースを用意していないだけあって、自信があるのでしょう。
うちが所有しているMAW−D9(8,7)WPの取扱説明書によれば、週に1度を目安に槽乾燥(30分)をやれば、洗濯・脱水槽内の水気が取れてカビの予防になるということです。うちでは一応このペースで槽乾燥やっているようです(妻談)。
本当は洗濯するごとに毎回槽乾燥やった方がいいのでしょう(でもやりませんよね)。
あと、衣類の乾燥をかけるのであれば、槽乾燥をやっているようなものなので、わざわざ槽乾燥は不要です。
ただ、長期的に見たら絶対ということは有り得ないので、やはり基本は自己責任でふだんのお手入れをすべきだと思います。
気になるようであれば、市販の槽洗浄クリーナーを購入し、クリーナーの説明書に従って槽洗浄をやりましょう(MAW−D9(8,7)WPの取扱説明書にそう書いてあります)。
槽洗浄は、条件によって1〜2ヶ月毎に行った方が良いと聞きますが、三菱の機種の場合、上記の相乗効果により、槽洗浄の頻度がかなり減るのではないかと期待しているところです。
ちなみにうちでは、MAW−D9WPを購入して4ヶ月経ちましたが、黒カビの兆候も無く、18キラットドラムはピカピカで、まだ一度も槽洗浄をやっていません(いいのか悪いのかはわかりませんが)。
参考までに、うちが持っている槽洗浄クリーナーの使い方を以下に記しておきます。
あくまでも例なので、ご自分が購入した槽洗浄クリーナーの使い方に従って下さい。
1.最高水位まで給水する(風呂の残り湯は使わない)。
2.1回分の洗浄剤全量を入れ、約3分運転して溶かし、1度スイッチを切る。
3.約1時間放置(初めての時や、汚れのひどい時は3時間放置)。
4.標準コース(洗濯・すすぎ・脱水)で1回運転。
5.汚れが残っていればCを繰り返す。
6.ここまでやってもまだ汚れが残っていれば、再び1〜4を繰り返す。
書込番号:4242516
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





