三菱電機すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

三菱電機 のクチコミ掲示板

(3941件)
RSS

このページのスレッド一覧(全478スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三菱電機」のクチコミ掲示板に
三菱電機を新規書き込み三菱電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

洗濯機 > 三菱電機 > MAW-D9WP

スレ主 りなこさん
クチコミ投稿数:6件

来月の引越しに合わせて洗濯機の買い替えを検討していて、MAW−D9WP、HV9WP、N9WPのどれにしようか迷っています。
現在は乾燥機能も何もついていない日立の7kgタイプを使用していて、7割ぐらいは風呂水を使った洗濯をしています。
今は乾燥機を使っていないので、乾燥機能の必要性はあまりないのですが、ついているに越したことはないのかな?と思っています。
発泡水の機能も同じで、風呂水には対応していなくてもたまに役にたつのであれば・・・と思って、金額的にもさほど大きな差がないのでDに傾いています。
ですが、使わない機能のために電気代があがったり、故障の原因が増えるというデメリットがあるなら考えようかな・・・とも思っています。
基本的なこともわかっていないのですが、DとHV、Nの乾燥機能の違いは何ですか?かかる時間や電気代が違うだけで洗濯物が乾くことに変わりはないのでしょうか?
勉強不足でおバカな質問をしてしまって恥ずかしいのですが、どなたかぜひアドバイスをお願いいたします。

書込番号:4181551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/04/21 19:37(1年以上前)

まずはっきりと違うのは
Dがヒーター乾燥(選べるカラット、ヒーター乾燥と送風乾燥が選べます)
HVとNが送風乾燥です。(HVのほうはモーターのリサイクル熱を利用したものですので、ちょっとだけ乾きやすいのか名とは思います。)
送風乾燥の洗濯機ははっきり言って乾きません。(他のメーカーのものも同様です。)
強力脱水だと思っていたほうがいいと思います。

で、次にモーターの違いですが
DとHVはインバータ、Nがノンインバータです。
インバータのほうがモーターの効率がいいので省エネになるということなんですが
カタログを見ると、ほぼ同じなので気にしなくてもいいと思います(103whと104whの違いでしかないので)。
ただし、運転音に関しては
DとHVがインバータのメリットを活かして36db
Nが44dbですので、静かなものがよければNは避けたほうがいいでしょう。

三菱の洗濯機は、洗剤の洗浄効果を高めるために発泡水という方式をとっていますが
Nには、発泡水がついていません。
発泡水は、洗浄効果を高めるとともに
すすぎの効果も高めます。
ただし、風呂水を使用する場合は
この効果はありません。

他にも洗濯コースの違いなど細かい違いはありますが
要はフル乾燥をする場合もあると言うことでしたらD
送風乾燥だけでもいいと思えばHV
とにかく安ければいいやと思えばN といったところでしょうか。

洗濯のみで電気代を考えた場合は
先ほども書きましたが、ほとんど変わりません。
Dでヒーター乾燥を行えば当然その分だけ電気代はかかります。
Dのメリットは、ヒーター乾燥と送風乾燥の両方ができると言うことでしょう。
乾き具合はDとHV・Nではまったく違います。(Dで送風乾燥を行えばHVと変わらないでしょうけどね)

故障の原因が増えるとすれば
それはヒーターがついている分、部品点数が多いので
原因だけを考えれば、部品が多いので増えるかもしれません。
実際、三洋ではその部分でリコールも出てますし。(1台でも発火が出ればリコールするので、リコールと聞いてひく必要はありません。)
でも、めったに壊れる部分でもないでしょう。
(根拠はないですが)

こんなところでどうでしょうか?

書込番号:4181768

ナイスクチコミ!0


スレ主 りなこさん
クチコミ投稿数:6件

2005/04/22 12:05(1年以上前)

みなみだよさま、早々のアドバイスありがとうございます。大変参考になりました。デメリットについては心配していたほどではないようなので、Dにしようと思っています。

昨日友人と話していて気になったことがあるので、またまた質問させてください。
現在は日中に洗濯をしているのですが、引越し後は深夜電力契約をすることもあり、夜中に洗濯をしようと思っています。ですが脱水まで夜のうちにしてしまうと衣類がシワシワになってしまいますよね?すすぎまでで止めておく(水につけたままにしておく)コースはあるのでしょうか?(友人が使用している洗濯機にはそのような機能があるようで、朝起きてから脱水をしているそうですす) もしコース選択ができなければ手動で設定することは可能でしょうか? 基本的にすすぎ後の洗濯物を水につけておくことに問題はないのでしょうか?
乾燥機を使ったことがないのでこれまたわからないのですが、乾燥は夜のうちに終わらせておいても朝シワシワになっているようなことはないのでしょうか?
お手数ですが、お教えいただけますでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

書込番号:4183376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2005/04/23 06:34(1年以上前)

深夜電力って朝7時まででしたっけ?確か7時だと思ったけどね。

今のタイマーって、「何時間後に指定された工程が終わる」という動きをします。乾燥をかけても、基本的には同じです。(まあ、乾燥はものすごい誤差が出ます。湿度などを量って行いますからね)ですから、「朝起きたときに干せる」ようにしておけば良いのではないでしょうか?30分くらいなら、ほぐし機能がついているこの機種はそんなにしわにはなら無いのでは?
そりゃ早いほうが良いですけどね。
朝起きてから脱水などしなくてもいいと思いますよ。部屋干カラットまでだけならば、約70分ですかね、標準で。それを考えて設定すればいいと思います。
この商品、もう品薄になってきます。ほしい方は早めにご予約をしたほうがいいと思います。新製品は毎年出るのですが、はじめは高いですからね。

書込番号:4185085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/04/23 07:29(1年以上前)

>(友人が使用している洗濯機にはそのような機能があるようで、朝起きてから脱水をしているそうですす)

この機能って、ジョーシンなどのV6モデルでしょうね。
脱水待っててコースなんじゃないかと思うんですが
間違ってないですか?
三菱のV6モデルには付いてなかったと思うけど。
(MAW-H75V7という洗濯機はあるけど、この洗濯機には、脱水待っててコースは付いていないようです。かわりに、スニーカーコースというのがあるようです。)

たしかに、寝る前に洗濯機を回すと
洗濯から脱水まで一気にやってしまって
朝起きたときには、脱水が終わっていて
そのままの状態で選択槽に残っていたら
衣類がしわになるかもしれません。
それを防ぐため、すすぎまでで停めているんでしょう。
洗剤には汚れ再付着防止剤が配合されているので
すすぎの水の中の汚れた成分が衣類には付かないとは思いますが
あまり長い間水の中につけておくと
水が腐ることもあるかも。
(まぁ、極端すぎますが。夜のうちに腐ることは、真夏の時期でもありえませんが。)

そうですね、こういう使い方はいかがでしょうか。
洗濯から乾燥まで5時間かかるとして
朝の7時に洗濯を終わらせたいと考えるなら
夜の2時に洗濯機が回るようにタイマーをセットすると言う方法ですが。
逆算すると夜の10時にタイマーをセットするとしたら4時間後くらいに運転が開始されるようにすればいいんじゃないかと思いますが。

もちろん、5時間というのは目安でしかないので
5時間で乾ききれていないかもしれません。
そのときには簡単に部屋干しなり外干しなりしたらいかがでしょうか。
乾燥機にかけたのに、さらに部屋干し?、外干し?と疑問を持つかもしれませんが
タオルなどはふっくらしますので
それだけでも乾燥にかけた満足感は得られると思います。
柔軟剤もいらないという書き込みも見ますし。

まぁ、あくまでも使い方のひとつの方法として検討していただければと思います。

あぁ、あと、洗濯から乾燥まで一気に行うとしわにはなりやすいので
夜のうちに脱水まで自分でやって
そのあといったん取り出してパンパンとはたいてから乾燥にかけるほうがしわにはなりにくいので
いろいろと試してみてください。
(販売員ですよーさんへ。乾燥だけをタイマーにかけることは可能でしょうか?)

書込番号:4185125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/04/23 10:43(1年以上前)

常連の方々の豊富な知識と、つぼを押さえた回答のうまさに感心しつつ、横レスすいません。

【りなこさんへ】

>すすぎまでで止めておく(水につけたままにしておく)コースはあるのでしょうか?もしコース選択ができなければ手動で設定することは可能でしょうか?

コース自体はありませんが、手動で簡単にすすぎで終わる(すすぎ液が残った状態で)ように設定できます。あとは朝起きて手動で脱水かければいいでしょう。

【みなみだよさんへ】

>乾燥だけをタイマーにかけることは可能でしょうか?

残念ながら乾燥だけをタイマーにかけることはできないようです。

書込番号:4185401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/04/23 21:34(1年以上前)

全自動洗濯機ですすぎまでで止めて置くことは基本的にどの機種でも可能です。工程のボタンで洗い〜すすぎにする(脱水の表示を消す)だけです。

書込番号:4186642

ナイスクチコミ!0


スレ主 りなこさん
クチコミ投稿数:6件

2005/04/24 00:25(1年以上前)

販売員ですよーさま みなみだよさま オデ・アブ・ターさま そういちさま
ご返答ありがとうございます。みなさまからのアドバイス、大変参考になりました。
機種はMAW−D9WPに決めました。早速明日注文しようと思っています。

それにしても今まで私は洗濯機の機能を知ろうともせずに使ってきたんだなーってつくづく思いました。今の洗濯機は全然使いこなせないままお別れすることになってしまいなんだか申し訳ない気がしています。その分新しい洗濯機ではイロイロ試して自分流の洗濯スタイルを極めていきたいと思います。洗濯ギライだった私が洗濯好きに転向しそうなカンジでワクワクしています。

実際使ってみて分らないことがでてきたらまたこちらにお邪魔させていただきたいと思います。その時はどうぞよろしくお願いいたします。

この度はみなさまから沢山のアドバイスをいただき大変参考になりました。心より感謝しています。本当にありがとうございました。

書込番号:4187216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/04/24 00:42(1年以上前)

私の日立のNW-7PAMで
洗濯時間とすすぎ回数だけ手動で設定し
脱水時間を0に設定したら
すすぎの水が排水されないまま終了しました。

ですから、三菱でも同様の方法で
いけるんじゃないかと思います。

書込番号:4187271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/04/24 01:19(1年以上前)

すすぎ後に長時間水に浸しておく置く場合に問題となる点は、すすぎが終わったときの水が中性ではなく(弱)アルカリ性になっている(一般の洗剤を使用している場合)ことで、このため、
1.染色の弱い繊維の場合、色移りまではならないまでも、徐々に色抜けします。ジーンズなどはひどいです。
2.プリーツや形状安定加工された衣類では、その効果の寿命が著しく短縮します。
柔軟剤を多めに使えば1.はある程度防げますが、それでも染料を使っているものは弱いですね。
このあたりは念頭に入れておいたほうが良いと思います。

書込番号:4187358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2005/05/13 22:42(1年以上前)

みなみだよさん、遅くなりました。すいません。

はじめにコースを「乾燥」を選んでタイマーをかければいいとおもいますが、確認できてません。こんなことではだめですよね、反省です。

でも「何時間後に終わる」はずのタイマーでも「なかなか時間通りに行かない乾燥」でやるのはリスクが高そうですね。本当は、湿度を確認しながら、湿気を取るものがほしいのですが、そうするとーヒーター方式」では難しいですからね。「コンプレッサー」か。

もしかすると、数年後に「ヒーター」ではなく、「コンプレッサー除湿」の付いた洗濯乾燥機が出るかもしれないですよ。そうの中だけならば、かなり狭いですから、小さいこんぷしきの除湿機があればどうにかなるから。でもそうなると、ヒーター式と違い「ふっくら」ならないし。いや、松下の除湿機みたいにすればいいのかも。でも高そうだ市・・ごめんなさい最後は空想でした。

書込番号:4237159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

三菱製品の人気と実際の評価について

2005/05/08 00:02(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > MAW-D9WP

洗濯機部門でいうと、三菱製品がベスト3に2機種が入っていますが、ベスト4〜20には、三菱は1機種もランクインしていません。
 上位の2機種だけがとりわけ評価が高いのはなぜでしょうか?

私は、三菱洗濯機MAWD9WPと、炊飯器(象印)の購入をずっと以前から考えておりましたが、炊飯器の方でも、三菱製品が突然ベスト1,2位に入ってきた(象印は3位に)ため、このサイトでの人気と実際の評価は違うのではないかと疑いはじめています。

 実際にこのネットを利用して購入された数量で人気度を評価するべきではないかと思いますがいかがでしょうか?

書込番号:4222701

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/05/08 02:46(1年以上前)

ここの人気ランキングはアクセス数によるもののようです。また評価グラフもクリックだけで簡単に誰でも出来るものなのであまりアテにはなりません(販売数でランクをつけたものはないようです)

 ランキングを全部メーカーの販売台数で表示したところで上位のものが必ずしもすべてのお客様のご希望に添えるものとは限りません。商品をよく調べて納得して買うしかないのではないでしょうか?

 特に縦型洗濯乾燥機は個性があるので良く調べて見てください。
 三菱のD○WPシリーズの場合、縮みを抑えるマイルド温風乾燥が特色ですが乾燥時間は結構長めです。また湿気もそのまま排気します(洗濯乾燥の場合は温風乾燥前に送風脱水運転が入るので湿気は少ないとは謳っていますが)

書込番号:4223169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/05/10 10:06(1年以上前)

そうですよね、ひろひろさんの不満も私1票ですMAW-D9WPが一位に返り咲きの時三菱製品が軒並みランクUP、そういちさんの言う通りアクセス数でかなり上下するんだろうな〜もしかして三菱の関係者がアクセスしてないだろうか?自分の目・情報を集めて購入するのがベターかも?私はランキングより書き込みを地道に分析して買っています。

書込番号:4228917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2005/05/13 11:49(1年以上前)

ここのランキングをそんなに重視する必要があるのかな?重視すべきは使用感、批評ではないですか?まあ、それも祖っ子理そのままとは言いませんが、いい店、悪い点を確認する参考にはなるのではありませんか?
作為的な書き込みがないわけではないと思いますが、全部が作為的ではありません。ですから、最後は自分で実記を確認して、いポイントしか言わない販売員からは買わないことが一番ですよ。

書込番号:4235981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

乾燥機能

2005/05/11 22:00(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X

クチコミ投稿数:2件

現在、洗濯機を買い替えようとあれこれ悩んでいます。こちらの掲示板を参考にさせていただいて、NW-D8EX・NA-FD8005R・NA-FDH800Aで迷っていたのですが、乾燥機能にこだわっているためMAW-HD88Xもいいかなと思い始めています。使用している方、生地の傷みやしわはどうでしょうか?それから、糸くずは気になるほどすごいのでしょうか?
又、乾燥機は使用したことがない為、いろいろ情報を集めたところ、一体型より単独型の方が脱水後そのまま入れてもしわにならず、かえってしわがのびると日立の乾燥機を使用している友人に聞きました。どなたか、一体型と単独型のメリット・デメリット詳しい方教えてください。スペース的に問題なければ単独型の方がいいのかな・・・とも思い始めています。

書込番号:4232477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:150件

2005/05/12 07:07(1年以上前)

おはようございます。さて、朝起きたばかりなので適切な書き込みになっているか不安もありますが、

自分が考える最強の組み合わせは「強力脱水の攪拌式(インバーターつきの7k以上ならばまずこれ)+乾太くん」電気屋がこういっちゃまずいけど、「ガスを燃やしてる」ものと電気では力が違いすぎますよ。でも工事とかあるから設置に条件が多すぎますね。

次に洗濯機と乾燥機の単独機種で購入することかな。設置スペースが必要で、湿気も出ます。しかし、乾燥を考えるとこの方がいいと思います。だって、乾燥機、あまり使わないでしょ、洗濯機と比べて。

そして最後に一体型。これは省スペースですむのと、ハイブリッド除湿機能付きの物もあり、湿気が出にくいことと、しわにはなりますが、「洗濯後そのまま乾燥」ができる点ですかね。

後補足ですが、除湿機を併用するのもいいですね。除湿機の場合、部屋干することが条件になりますが、干すことでしわはなくなり、除湿機なので押入れなどいろんなところで使用ができるのもポイントです。実はこれが電気代が一番安く、購入に関してもお徳感があり、電気で乾燥する場合に一番うまく早く乾く方法ではないかな。湿気を吸い、風を直接吹きかける、ということでエアコンの部屋干よりも数倍はやいです。

ファミリーで使用ならば、別々、の購入を勧めますが、乾燥機の価格が高いし、新しい製品が出てきませんからね。難しいところです。

書込番号:4233264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2005/05/12 09:42(1年以上前)

ほりほりです。うちも洗濯機と除湿機を併用しております。買う前に「除湿機か,電機乾燥機か,思い切って工事してガスの乾燥機か」で悩みました。結局,除湿機に決めてSHARPのかなり良いもの(除湿16リットル/日,5万円弱くらい出した覚えがある)をかなり前に買ったのですが,これがすごい! 除湿も風量もすごくてバリバリ乾きます。おまけにプラズマクラスターイオンというのを吐き出してくれて,かなり衛生上もよろしいようです。ちなみに,除湿能力をケチると洗濯物が乾かず,意味がなくなってしまいます。それから除湿機のスペックに「風量」というのが見当たらないのですが,これは大きなファクターだと思いますね。
ま,しばらくはこれで大満足だったのですが,最近は仕事が忙しくなり洗濯機をまわしても干す時間が無くそのまま・・・なんてことが増えてきました(^^; てことで洗濯機の買い替えを検討中。TW-130VBの板に書きましたが,それかここの機種かで悩んでます。切る物なんかはなるべく洗濯後に干して,タオル類はガバっと寝る前に洗濯機に放り込んで,翌朝は乾燥済みのものを取り出す。なので乾燥はそこそこの仕上がりをしてくれればいいのですが,この機種は良さそう?

書込番号:4233423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/05/12 11:51(1年以上前)

洗濯乾燥機の最大のメリットは、干す作業の解消と洗濯開始から干し終えるま
での約1時間の時間的な拘束から開放されること。これに尽きると思います。
(あくまで個人見解です)
スタートボタンを押せば、後は出かけるのも寝るのも自由です。
ここに、どれだけのメリットを感じるかだと思います。
デメリットとしては、乾燥が前提なら、一回の洗濯は乾燥用量の4Kg(8Kg洗いの場合)
までに限られること。また、乾燥容量いっぱいで乾燥すると、シワなどの仕上
がりが悪くなりやすいこと。容量いっぱいで乾燥した場合、縦槽式はドラム式
よりも仕上がり状態が特に悪いと思います。

単独機のメリットとしては、乾燥容量6Kg程度の機種を選ぶことが可能。
洗濯機からの移し変えの際に、無意識のうちに洗濯物のからみつきやシワを伸
ばして入れるため、仕上がりが比較的よくなりやすい。
(一体型でも、洗濯後に一度取り出し、絡みつきを伸ばして入れ直し、乾燥す
ればそれなりに仕上がり具合は向上するでしょう。)
洗濯機だけを買い換えられる。(←これがデカイです)

デメリットとしては、個別に洗濯機と乾燥機を買うと、洗乾一体機より高くなるかな。
洗濯が終わるまでの時間的束縛は残る。干し作業がなくなるだけ。

要は、洗乾連続コースにどれだけ魅力と必要性を感じるかだと思います。


最近の縦槽式はドラム式の節水に対抗するため、水の使用量が少なくなる傾向
があるため、糸くずなどが取れにくくなっています。
手動で、水位を1段から2段上げて洗濯すれば、かなり改善されると思います。

書込番号:4233613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/05/12 20:32(1年以上前)

しわが伸びるかどうかは確かなことは言えませんが

しわが気になるなら、別々のものがいいと思います。
で、ガス乾燥機のほうがいいのはいいですが
工事が伴いますので、通常は電気の衣類乾燥機を購入することになるのかなと思います。
別々のもののほうがしわが出にくいのは
考えてみれば当たり前で
脱水終了後、ほぐしながら衣類乾燥機にほおり込みますからね。
一体型だと、脱水終了後、洗濯槽に張り付いたままということもあるでしょうからね。(どんな状態のことかわかりますかね?)

一体型にする場合
乾燥の仕上がりを期待したいのであれば
ドラム式ということになろうかと思いますが
(攪拌式の場合は、どうしてもしわになりやすいので)
ドラム式の場合は、洗濯のみだとごわつき感を感じることもあるようですので
その辺をどう考えるかだと思います。
ごわつき感は、脱水終了後10〜30分程度の乾燥をかけた後で、天日干しをすればふんわり感が得られますので
そういう対処方法はあります。

さて、最後に攪拌式ということになります。
これだと、購入金額が安くて済みます。
ただし、乾燥の仕上がり具合をしわの面で考えるなら
仕上がり具合はあまり期待できないかもしれません。
ただし、脱水終了後、いったん取り出してパンパンとはたいてから乾燥にかければしわはかなり軽減されるので
使い方次第とはいえます。

ドラム式にしても、脱水終了後いったん取り出して乾燥にかけると仕上がりはよくなりますし。

スペースと予算が許せば、別々のものがいいかなと思いますが
今回はそれでいいとしても
次回どうするかということも考えないといけなくなるのかなとも思います。(乾燥機の新製品が出てきていませんから。)

除湿機という方法を薦めている方もいらっしゃるようですが
これは、部屋干しのときに除湿機を使用することで
乾きやすくなることを意味しているんだと思います。

ただし、除湿機を使用すると部屋の温度が上昇しますので
(特にデシカント方式とかデオライト方式と呼ばれるもの)
一緒の部屋にいることは難しいという話もあります。

乾燥目的で除湿機を使用する場合
コンプレッサ方式で検討してみてください。
(冬の乾燥には向かないけど・・・)

書込番号:4234502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:755件

2005/05/12 22:06(1年以上前)

>除湿機を使用すると部屋の温度が上昇しますので

そうなんです。
除湿すると心地良くなると思いがちですが、ゼオライト(水分を吸着する性質のある吸着剤のこと)方式の除湿機は、温度が周囲温度の5〜10℃上昇すると思っていいです。
冬場はいいですが、夏場はとても部屋にいれません。
ではゼオライト方式何がいいのかと言うと、ノンフロンであることでしょうか。
うちでの経験的な話ですが、乾燥目的で除湿機を使用するというのは確かにかなり有効です。

書込番号:4234737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/05/12 23:59(1年以上前)

いろいろ教えていただいてありがとうございます。皆さん、違った視点から回答してくださっていて、それぞれなるほどぉ〜と参考になるものばかりでした。これを受けて、またいろいろ頭を悩ませています。

一体型を購入したとしても、一回出してパンパンしてから乾燥するだろうと思われるので、仕上がりを気にするなら単独型にしようかなと思ったり、でも、湿気も気になるしな・・・と思ったり、でも、一体型でもパンパンしてからだとまあまあの仕上がりにはなるだろうし・・・(困)
あとは、何を重要視するかですよね・・完璧な洗濯機はないのですから。

大いに悩んで自分のライフスタイルに合ったものを購入しようと思います。


書込番号:4235132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入を検討しています

2005/05/07 20:50(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > MAW-D7WP

スレ主 pikarin 2さん
クチコミ投稿数:3件

今回新しく洗濯機を購入しようと思っていますが、置き場所が狭く幅53センチ奥行き60センチ弱、それでいて、乾燥機能がついた物を探しています。その点でこの機種と日立のNW−D6EXを候補で考えています。今まで乾燥機能付きの洗濯機を使った事がないので、機能などについてどなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。

書込番号:4221939

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:755件

2005/05/12 13:00(1年以上前)

私が記入したもので見難いとは思いますが、とりあえずMAW-D9WPの方の書き込みで、
『[4171780]MAW-D9(D8,D7)WPの性能・特徴概要まとめました』
を見てみて下さい。
MAW-D9WPの掲示板を開いて、書き込み番号指定欄に“4171780”を入力すれば表示されます。
あと、カタログはお持ちですよね。

書込番号:4233736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/05/12 15:35(1年以上前)

縦槽タイプの洗濯機は本体内に排水ホースを処理するスペースがないため、
通常は左右どちらかに出さなければならないため、実際の設置幅は本体幅+10センチ位になります。
なので置き場の幅が53センチしかないのであれば、この2機種の設置はかなり難しいと思います。
仮に洗濯機パンが四隅が高くなっているタイプであれば、ホースを横出しせずに排水口に繋ぐことも可能かもしれないですけど。

その辺りの確認はついていますか?

書込番号:4233963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

乾燥時間と電気代

2005/05/01 18:20(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > MAW-D9WP

クチコミ投稿数:2件

夏に生まれる子供の為にと購入致しました。
早速、使用しましたが…乾燥時間の長さに驚きました。(ハーブ乾燥で試したということもありますが。)
やはり、これだけ乾燥時間が長いと電気代も多くなるのでしょうか?
教えて下さい。

書込番号:4205506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/05/01 18:25(1年以上前)

消費電力が小さい(=ヒーター熱量が小さい)ため時間がかかります。そのため電気代については短時間で乾かせる他社製品と極端に違いが出ることはありません。
 また洗濯乾燥連続運転では最初1時間は送風脱水(部屋干しカラット)になっています。これは湿気の放出の削減と節電のためです。

書込番号:4205520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/05/01 18:41(1年以上前)

この機種の乾燥時間は、取説によれば最長で、6(標準コース)〜7時間(念入りコース)ですが、
けんぶぅさんの場合、どの位の量で(重さを示すのは難しいと思うので、例えば洗濯槽の“何分の一”位とか)、どの位の時間がかかって驚かれたのでしょうか?
この機種を使用している者として参考にしたいので、よろしければ教えていただけませんか?

書込番号:4205552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/05/01 22:37(1年以上前)

そういちさん、ありがとうございました。折角、乾燥機付を購入したのに、電気代が高いのでは。と、心配しておりましたので安心しました。

オデ・アブ・ターさん、洗濯槽の3分の2以下で6時間位だったと思います。【乾燥に2〜3時間位】という先入観をもって使用したもので…この機種でしたら当然の時間なんでしょうね。

書込番号:4206193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/05/02 09:05(1年以上前)

けんぶぅさん、ご返事ありがとうございました。
「乾燥時間の長さに驚きました」というコメントを見て、実は内心、
もしかしたら不良品?などと、要らぬ心配をしていたもんで・・・。
洗濯槽の3分の2以下(多分これ位でほぼこの機種の乾燥容量5kg目一杯でしょう)で、
乾燥時間6時間位であれば、全く問題無いようですね。

この機種は他機種より乾燥に時間がかかりますが、
衣類を傷め難いですから(熱による布縮みを抑える)、
この機種を選ばれる方は、低温乾燥をむしろメリットと考える場合が多いのではないでしょうかね。

書込番号:4207087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2005/05/09 12:08(1年以上前)

乾燥機つきを買えば電気代は高くなるのはしょうがないですよね。
他社に比べれば安いはずのこの機種でも乾燥には60円以上はかかると思いますよ。

書込番号:4226619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

乾燥後のほこり

2005/04/29 00:07(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > MAW-D8WP

クチコミ投稿数:3件

私もオレンジのふたが気に入って買ったクチです。
先週の日曜日に搬入されました。
ここの口コミを見てこの機種にしました。

みなさんは乾燥機能は使用してみえますか?

乾燥後、内蓋にものすごいほこりがついてしまうのですが、他の方は付いてますか?最初気付かずに開けてしまったら、ほこりが舞って洗濯物に付いてしまって、、
次回からは内蓋を掃除してから開けるようにしています。

フィルターが付いているのにこんなにほこりが付くものなんですか?
他の機種でもこんな感じなんですかね、だれか教えてください(>_<)

書込番号:4198795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:755件

2005/05/01 17:08(1年以上前)

MAW-D9WPの方の書き込みで、
“[4171780]MAW-D9(D8,D7)WPの性能・特徴概要まとめました”の
「9.フィルターお手入れ」をご参照下さい。

このご質問の上にある、『書込番号指定』欄に“4171780”を入力後、
“表示”をクリックすれば、目的の書き込みが表示されます。

内蓋と外蓋の間には、埃がたくさんたまるのが正常です。
ここに埃がしっかりたまってくれないと、乾燥の度に洗濯物は埃だらけになります。
内蓋を開ける時に埃が舞うことについては、内蓋を丁寧に開けるしか方法はありません。
洗濯機は機械ですから、長く使うためにもできるだけ丁寧に扱うようにしましょうね。(^-^)
そうやって大事にすることで、ますます愛着も湧いてくると思いますヨ。

どの洗濯乾燥機(又は衣類乾燥機)でも、乾燥フィルターのお手入れは面倒ですがコマ目にやる必要があります。(この機種に限ったことではありません)

書込番号:4205346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/05/01 17:33(1年以上前)

すいません、うっかりしてしまい、言葉が足りませんでした。
番号入力で目的の書き込みを見るには、まず、MAW-D9WPの方のくちコミ情報を開いてから、
『書込番号指定』欄に“4171780”を入力して下さいね。

書込番号:4205396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/05/02 14:07(1年以上前)

オデ・アブ・ターさんありがとうございました。
不良品ではないことがわかって安心しています。

上の蓋からも空気を取り入れているんですね!
てっきり上からは排気だけだと思い込んでいました。

と、言う事は外蓋にももしフィルターが付いていたら内蓋の上は埃だらけにならないということですか?

何もわかってなくてすみません(≧≦)

書込番号:4207615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/05/02 18:56(1年以上前)

>外蓋にももしフィルターが付いていたら内蓋の上は埃だらけにならないということですか?

おっしゃるとおりだと思います。
でも、外蓋と内蓋の両方にフィルタを付けると、
お手入れしなければいけないフィルタが1つ増えちゃいますね。
ですから、外蓋にフィルタを付けるのであれば、内蓋のフィルタは無くした方がいいでしょう。
(現状、上からの空気取り入れのために必要なフィルタは1つで十分なようなので)

外蓋と内蓋の間のエリアに埃がたまらないようにするため、
『外蓋にフィルタを付ける』という、よしのしらゆきさんが何気なく思いついたアイデア、
結構いけるかもしれませんよ。
確かに外蓋で埃をブロックしてしまえばいいような気がします。
それとも、フィルタを内蓋に付けたほうがいい何か理由があるのでしょうかねー?
構造的にはできないことはないと思いますし。
フィルタを内蓋に付ける理由が知りたくて、あらためて
洗濯機を眺めたり、取説やカタログを読み返してみたのですが、
その手掛かりになるような事は見つけられませんでした。
(何だかんだ言って私も何もわかってません)
どなたか、フィルタを外蓋ではなく内蓋に付ける理由をご存知でしたら教えて下さい。

それにしても、『外蓋にフィルタを付ける』アイデア、三菱に提案してみたらおもしろいかも。

書込番号:4208078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/05/04 21:19(1年以上前)

変な質問にも答えていただいてありがとうございます(=^^=)
やっぱり外蓋にもフィルターがあればほこりまるけにならないのですね☆

>でも、外蓋と内蓋の両方にフィルタを付けると、
お手入れしなければいけないフィルタが1つ増えちゃいますね。
ですから、外蓋にフィルタを付けるのであれば、内蓋のフィルタは無くした方がいいでしょう。
(現状、上からの空気取り入れのために必要なフィルタは1つで十分なようなので)

私の現状の意見としてはお手入れするフィルタが2つになっても外蓋にフィルタ、ほしいですね。。(当然特に理由が無かった場合の話ですが)
提案、、どうやってするんでしょうね。

書込番号:4213728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/05/04 22:40(1年以上前)

私の変な返答に応答していただいてありがとうございます(笑)。
顔アイコン、やっと笑顔になりましたね。
これだけでも、変な返答してみて良かったとホッとしています。

もし本当に提案されるのであれば、
下記のアドレス(三菱電機のホームページの洗濯機のところです)にアクセスして下さい。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/sentakuki/index.html
そこのページの右下の「製品のご意見・ご要望」をクリックすれば、意見・要望を書き込めそうです。
但し、5月9日12時までGW休業中のようです。
製品に関する問い合わせについては、GW中でもフリーダイヤルで受け付けているようですが、メーカ側で検討した上での整理された回答を少しでも期待するのであれば(必ず回答が来るものかどうかはわかりませんが)、こういうことは電話じゃないほうがいいでしょう。

ちなみに、上記アドレスに製品登録サービスというのがあったので、登録してアンケートに答えたところ(つくづく暇人です)、最後に製品の感想を書き込める欄があったので、本件のことを書き込んでみました(先にスイマセン)。
ただ、ここに書き込んでもメーカからの返答は一切来ないことになっているので、どれほどの効果があるのか・・・。
やはり「製品のご意見・ご要望」に書き込んだ方がいいと思います。

参考までに、製品登録すると、プレゼントに応募できたり、消耗品(ハーブパック、風呂水ホース、糸くずフィルタ−)をウェブサイトから定価より安く購入できます(が、送料¥525かかるようなので今一ですね)。

書込番号:4213976

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三菱電機」のクチコミ掲示板に
三菱電機を新規書き込み三菱電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング