三菱電機すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

三菱電機 のクチコミ掲示板

(3941件)
RSS

このページのスレッド一覧(全478スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三菱電機」のクチコミ掲示板に
三菱電機を新規書き込み三菱電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

誰か教えてくださ〜いな

2005/04/25 23:18(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > MAW-D9WP

本当に切羽つまってます・・・
MAW−HV9WP、NW−8EX、AW−80VA・・・だいたいは、そんなところなんですが。良いアドバイスお願いします。    乾燥機能は風乾燥のみでOK、脱水後の糸くずが洗濯物についていないこと(某ビート君は、洗いだけで干したら糸くず・・ごみ?・・がついていて乾いたら畳むとき埃が舞うほど凄かった)、すすぎの水が早く綺麗になるもの、8〜9K洗えるもの、ドラム式パス,値段は気にしてない、音も気にならない・・・そんなとこなんですが。気になるのが、発泡水・・風呂水使用じゃ意味ないんですか?でもD9は必要ないので・(温風乾燥ついてますよね)・・要は綺麗に洗濯してくれる洗濯機が欲しいんです(全自動で)・・そんな簡単な洗濯機探すのも大変な事なんです・・・よろしくです・・・

書込番号:4192009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/04/26 07:28(1年以上前)

東芝だけがフル乾燥になってるんだけど・・・
東芝で送風乾燥を求めるんでしたらAW-80DAになります。

洗浄効果を高める方法としては各社
三菱 発泡水(水道水使用時)
日立 濃縮浸透イオン洗浄(合成洗剤・もしくは液体洗剤使用時)
東芝 濃縮バブル洗浄(たぶん日立と同様)

の方法をとっています。

きれいに洗えるということで言えば
どこの販売員も日立を勧めてきます。
すすぎのことが気になるのでしたら
三菱の発泡水はすすぎの効果も高めてくれます。(すすぎの2回目くらいは水道水を使いますよね?)

あとは、すすぎのことが気になるのでしたら
三洋のASW-MZ800のスキンケアコースというのがあります。
温水ミストを使ったすすぎ方式ですので多少時間がかかるようですが。

もうふを洗うのでしたら日立・三菱がお手軽です。
東芝はネット使用ですので、入れたり出したりが多少面倒かなと。
面倒に感じない人からすると、東芝は静かなので魅力ですが
音のことは気にしていないとのことですし。

洗濯・すすぎはどこのメーカーもそれなりに効果があると思いましたので
他の面からも検討してみました。
本来の趣旨から外れていたらすみません。

ところで、ビートはどうされる予定ですか?

書込番号:4192609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/04/26 08:08(1年以上前)

みなみだよさん、アドバイスありがとうございます。ビートくんには可愛そうですが日立の倉庫に帰ってもらうことになり、急遽新しい洗濯機購入となりました(全額返金ということで・・・)デザインとかとても気に入っていたのでちょっと残念でしたが肝心の洗濯機という機能が、いまいちだったかな〜・・・
もしわかれば、三菱の発泡水の事詳しく教えてください・・すすぎでも効果あるらしいんですが洗いのほうではどうなのですか?風呂水で洗濯する我が家では、意味ないんですか?すみません無知で・・電気屋さんの言うことは、信用できません。

書込番号:4192641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2005/04/26 12:40(1年以上前)

まず、発砲水ですが、風呂水から給水すると発砲水にはなりません。風呂水の給水はポンプを使用して行うため、水圧が得られにくいので不可能だと思います。また、水道と風呂水は出口は同じでも、蛇口、吸い上げ口は違いますよね。水道水の場合は、出口までの管の中で空気を混入させるように管に穴が開いています。まあ簡単に言うと縦笛みたいな感じですかね。そこを水が通る際に「弁中リー効果」というらしいのですが、空気に水が混ざるようです。そのために、風呂水給水は、そこを通らないために、発砲水にならないと思います。

すすぎも水道水を使用すれば、発砲水になります。「衣類に浸透しやすい」つまり「衣類に入っている洗剤を追い出しやすい」ということですね。確かに「洗剤クリーまー」には勝てないと思いますが、すすぎはこれが一番だと思います。後、洗濯槽に直接洗剤を入れるタイプですから、洗剤クリーマーよりも洗剤を選ばないし、管理がらくだと思いますよ。

まあ、こういう場所だから本音って言えるんだけどね。

書込番号:4193000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/04/26 12:56(1年以上前)

>発泡水・・・風呂水で洗濯する我が家では、意味ないんですか?

発泡水は、水の温度を5℃上げたくらいの効果に相当するそうです。
(今、会社からなので確かな温度が確認できません)
要するに、水道水そのまま使用するより、洗剤が溶けやすくなります。
ですから、この点では風呂水がまだ温かいかヌルい状態であれば同等と考えていいでしょう。
もう一つは、発砲水(水に二酸化炭素を混ぜた炭酸飲料と同様に、水に空気を混ぜる)にすることにより、洗濯物が入った洗濯槽に注水する際、水が飛び散りにくいという効果があるそうで、その結果、洗濯物に洗剤の混ざった発砲水が良く浸透し、洗濯能力が上がるということです。

洗濯に関して、風呂水を使っても、発砲水の半分位?の効果は期待できると考えていいのでしょうかね。
すすぎで発砲水を使用すると、上記の後者の効果(洗濯物への発砲水の浸透)が得られるということで、発砲水がすすぎでも効果があるということです。

書込番号:4193037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/04/26 15:33(1年以上前)

>発泡水は、水の温度を5℃上げたくらいの効果に相当するそうです。
>(今、会社からなので確かな温度が確認できません)

洗濯水の温度を10℃アップに相当と書いてありますね。
※洗濯水温が20℃の場合(自社評価)

いずれにしろ洗浄力が上がることは間違いなさそうですね。

書込番号:4193265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/04/26 18:00(1年以上前)

みなさん、どうもありがとうございました。この機種と日立の「白い約束」で揺れてます。機能的には、だいたいはわかりました。どちらが糸くずとれると思いますか・・・わかる人いるかな〜わかる範囲で結構なんで教えて〜

書込番号:4193496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/04/26 20:40(1年以上前)

>洗濯水の温度を10℃アップに相当と書いてありますね。

水温にもよるので、必ずしも10℃UP相当とは限らないです。
水温20℃のとき10℃UP相当ということなので
冬の水温の低いときにはこの限りではないでしょう。
(でも、水温が低い場合のほうが、今まで落とせなかった分が発泡水の効果で洗浄力UPになるとはいえると思います。)

水の粒子を細かくするのが発泡水ですから
衣類に浸透しやすいとは言えると思います。
でも、販売員ですよーさんがおっしゃるように、
水道水から給水されるのか
風呂水から給水されるのかによって
給水経路が異なりますので
風呂水使用の時には発泡水にはなりません。
でも、風呂水の残り湯の時には
多少、水道水よりは温度が高いので
水温が高いことによる洗浄力の有利さは言えると思います。

糸くずについてはどちらが取れるかについては
把握していません。あしからず。

書込番号:4193831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/28 14:14(1年以上前)

こんにちは、MAW-D9WPを使い初めて3週間になろうとしています。
我が家でも洗いと一回目のすすぎに風呂水を使用しています。普段の洗濯物はこれでも十分きれいだと思っていましたが、昨日息子が友達と一緒に盛大に泥遊びをし、ぐしょぐしょのどろどろになりました。以前の洗濯機ですと、手洗いした後に洗濯しても茶色のしみだらけで「もう学校へは着て行けないな」とがっかりしていました。ところが昨日、同様に手洗いした後に水道水だけ(つまり発砲水)で洗濯をしたところ、よく見ないと分からないくらいにしみがなくなっていました。「普段は風呂水でひどい汚れの時は発砲水」これが我が家では定着しそうです。糸くずについては、気になったことはありません。毎回糸くずフィルターにいっぱいたまっているので、そのおかげかな、と思っています。

書込番号:4197677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2005/04/28 22:28(1年以上前)

糸くずならば、日立のほうが取れないと思います。大きなネットでとる三菱、小さなケースに入れてカバーしてある日立、ではそれぞれいい点、悪い点があります。
まず三菱ですが、くずは良く取れるが、どうしても袋が破れやすい(他社とどうレベルですが、日立と比べると)
日立はケースが保護してくれるため敗れにくいが自由にネットが動けるわけではないので、くずが入りにくそう、ということだけですかね。細かい数値はわかりませんが、販売店に行って確かめてみるのもいいと思います。きっと、私の書いていることが理解できますから。それで最後はご自身でご判断を。

書込番号:4198509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/04/29 10:13(1年以上前)

そうですか・・・どちらも一長一短といったところですね。でもたぶんビート君よりマシのような気がするので・・・よく考えてみます。ありがとうございました。

書込番号:4199439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/05/01 15:57(1年以上前)

>どちらも一長一短

逆質問にになってしまうのですが、
悩める少し枯れたさくらさんは、
今、白い約束とMAW−HV9WPとで比較されているんですよね?
皆さんの書き込みを読まれて、両者のどのあたりが一長一短とお感じになったのか、
また、最終的に何が決め手になって、どちらを(又はどの機種を)選ばれたか、
良かったら教えていただけませんか?

もしその辺の事を書き込んでいただけると、
ここに返信で書き込んだ皆さんだけでなく、
悩める少し枯れたさくらさんと同じように、洗濯機選びで悩んでいらっしゃる皆さんにとっても、
とても参考になるのではないかと思うので、是非宜しくお願いします。

書込番号:4205203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/05/01 20:51(1年以上前)

お店に見に行って検討してみたのですが、結局・・NW−8EXを購入しました。最後まで悩んでいたのですがクリーミー浸透イオンにつられたかなって感じです。発泡水も魅力だったので、乾燥機能は必要ないから、発泡水ならHV9WPの方かな〜って。でもデザインと色が気に入らなかったので買うならD9WP・・と考えました。(そんなことで決めちゃうのも安易なんでしょうが・・・)
実際見てみたら蓋を開けると乾燥フィルターがドーンとあったので私は乾燥機能を重要視していないのでひきましたね。必要ない機能はいらないと判断したためであって・・三菱は使ったことがないので詳しいことは、よくわからないんですがね。掲示板見ると手作りコースが記憶されない・・とか、ずっと日立しか使った事がないのでボタン操作がめんどくさそう(同じメーカーって機種変わってもわりと操作は同じようですよね)とか、なんかささいな老婆心ですかね。最終的には旦那が決めました。この次買うときは三菱にしよう・・・って思いました。旦那曰く「いつの話のこと」(笑)






書込番号:4205870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/05/01 21:33(1年以上前)

すみません・・MAW−D9WPの一長一短しか書きませんでした。白い約束に決めかねていたのは、気にしていたすすぎの水と糸くずの問題です。すすぎの水は2回注水にすれば(最悪3回でも・・)いいのでクリアしたんですが、糸くずが最後まで気になってました。ネットが浅いんですよね、破れにくくはなってるみたいなんですが・・・。やっぱり(ここに書くのもどうかとは思うんですが)アレはなんとか改良してほしいな〜・・・ってのが本音です。・・・でもこの次買うのは三菱だから・・・(笑い)

書込番号:4205985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/05/01 22:17(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。
そうでしたか。やっぱり色々悩まれたんですね。

実は我が家でも、日立のクリーミー浸透イオン洗浄が魅力で、悩める少し枯れたさくらさんと同様、最後までMAW−D9WPとNW−D8EXで悩みました(うちは一応乾燥機付きを探していたので)。
うちの場合の決め手は、部屋干しカラット機能だったような気が・・・します(色んな事言っている割には何てあいまいな)。

洗濯機選びですけど、デザインと色で決める方、結構いらっしゃるみたいですね。
D9(D8,D7)WPにはオレンジ色がありますけど、D8WPの方の書き込み見ると、オレンジが気に入って購入された方がいらして、そういう選び方もあるんだなぁと、価格com.であらためて知った次第です。
洗濯機選びの決め手って、意外とそんなもんなのかもしれませんねぇ。

>次買うときは是非また三菱にしよう・・・「いつの話のこと」(笑)
>・・・でもこの次買うのは三菱だから・・・(笑)

いやいや、そんなに気にされなくてもいいんですよ(^_^)。
日立と三菱で悩む方、結構多いと思うんで、悩める少し枯れたさくらさんの書き込みを参考にされる方、きっとたくさんいらっしゃると思います。ホント書き込んでいただいて感謝いたします。
ビートでは苦労されたようなので、これからは洗濯が楽しくなるといいですね。

書込番号:4206130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

どっちにするか迷ってます

2005/04/22 11:11(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > MAW-D9WP

スレ主 涼金魚さん
クチコミ投稿数:40件

現在三菱のMAW-712Pを使っていますが最近黒カビが発生して悩んでます。
二年くらい前にも発生して専門業者さんにクリーニングしてもらいました。
その時にお風呂の残り湯を使うのが原因だと言われ、それ以降残り湯は使わず、使用後は蓋を開けておく・・・など黒カビが出ないよう気をつけてきたつもりです。
なのにまた・・・(泣)
そこで最近の洗濯機は黒カビが発生しないようにクリーニング出来るものもあるので買い替えを考えています。
夫婦共働きなので今度は乾燥機能も欲しいです。
今、東芝のAW-80VAと、このMAW-D9WPとで迷ってます。
洗濯機は夜まわすタイプなので乾燥時間にはこだわりません。
この機種をご使用の方、お風呂の残り湯を使っても黒カビは発生しませんか?

書込番号:4183298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:150件

2005/04/23 06:45(1年以上前)

まず、今のものはそうの洗浄コースがついてます。毎月やってくださいね。極端に話すと、洗浄した直後から汚れていきますのでね。本当は毎回するのが理想ですが、ほとんどの機種はそりゃ無理でしょう。
でも三菱にはついてないです。もともと付き難い洗濯槽なのと、オート洗浄をすることにより、「毎回洗濯槽を洗ってしまう」ため槽の洗浄が不要になっています。これはベルト方式の機種だからできることで(パルセーターという底部分と洗濯槽が逆の方向に動く)DDドライブにはできません。
しかし、DDの東芝も次のようなメリットがありますね。「異様に静か」といえるくらい静かです。ですから「音」で選ぶか「管理が楽なほう」で選ぶかでいいと考えます。

書込番号:4185090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/04/23 08:12(1年以上前)

712Pって、そんなに古い機種でもないですよね。

http://national.jp/product/house_hold/wash/kabi/higoro.html
松下のサイトにこんなお手入れ方法が掲載されています。
参考になればと思いまして。

防錆剤が配合されていない塩素系漂白剤を使用することを
ここでの常連さんであるそういちさんは勧めていませんが。

そのサイトでは洗濯槽に水をいっぱいに張り
その中にコップ1杯ほどの塩素系漂白剤を12時間付けおいたあと
よく洗ってください、となっています。
12時間付けおくことが不安であれば2〜4時間ほどでもそれなりの効果はあると思います。
電気屋さんにいくとカビ取り用の洗剤が売っていますがメーカー希望小売価格¥2,100(実売価格¥1,900くらい?)と高いんですよね。
ホームセンターなどでは¥300くらいであります。
どの方法をとるにせよ、自分でもできますので(専門家ほどにはきれいにならないだろうけど)
やってみては?

すでにお試しのうえどうにもならないということで買い替えを検討されているのでしたら
あしからずご容赦を。

書込番号:4185170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/04/23 11:36(1年以上前)

>お風呂の残り湯を使っても黒カビは発生しませんか?

販売員ですよーさんがおっしゃるように、
この機種は元々カビが付き難い洗濯槽(抗菌ステンレス)なので、耐カビ性は良いと思います。
ただ、長期的に見たら“絶対”ということは有り得ないので、やはり基本は自己責任でふだんのお手入れをすべきでしょう。
この機種の場合、週に1度を目安に30分の槽乾燥をやれば、洗濯・脱水槽内の水気が取れてカビの予防になるということです。
本当は余裕があれば洗濯するごとに槽乾燥やった方がいいのでしょうけど、まぁやりませんよね。
あと、衣類の乾燥をかけるのであれば、槽乾燥は不要です。

風呂の残り湯使う場合、次の3つの選択ができます。
1.洗いのみ風呂水で、すすぎは全て水道水使用による発砲水
2.最終すすぎのみ水道水使用による発砲水
3.最終すすぎまで全て風呂水
槽オート洗浄効果(カビ対策)、この機種の特徴である発砲水効果、そしてせっかくの洗濯物のことを考えたら、せめて1.か2.でしょうね。
風呂水は雑菌だらけですから、全て風呂水を使用することは、私にはどうも抵抗があります。

この機種は基本的に槽洗浄が不要(槽洗浄コースが無い)ですが、気になるようであれば、市販の槽洗浄クリーナーを購入して、その説明書に従って槽洗浄をやればいいです(取説にそう書いてあります)。

書込番号:4185487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/04/23 21:23(1年以上前)

槽の汚れの件ですが、ふろ水使用だけが原因ではありませんのでふろ水常用でも大丈夫なこともありますし、逆にふろ水は一切使ったことがなくても汚れが出て困ることもあります。

 全自動洗濯機は合成洗剤の使用が原則で、石鹸を使用する場合は注意して使わないと洗濯槽の汚れに悩まされることがあります。液体石鹸の場合でも注意が必要です。(複合石鹸は比較的汚れにくいが、無添加液体石鹸の場合合成洗剤や粉石けんをきちんと注意して使った場合以上に洗濯槽が汚れやすい場合もある)

 槽の洗浄方法はメーカー、機種により異なります。
 三菱は市販又はメーカー純正クリーナー(クリーナーの説明書に従い手動操作でつけおき洗浄)、東芝は市販塩素系漂白剤(300ml)で槽洗浄コースまたは純正クリーナーでの手動操作での洗浄となっています。

 市販塩素系漂白剤での洗浄は東芝、松下、日立のプラスチック槽は説明書で可能としています。

書込番号:4186600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/04/23 21:25(1年以上前)

洗濯槽のカビが発生しやすい環境の場合はこまめな槽乾燥の利用をおすすめします。毎回衣類の完全乾燥を利用するならわざわざ槽乾燥運転をする必要はありませんが。


 槽のオートクリーニングは三菱のほか松下、日立がカタログで謳っていますが条件によっては1〜2ヶ月の洗浄剤での洗浄はしておいたほうが無難です(特に石鹸、それも無添加液体石鹸の場合)
 オートクリーニングの方式は日立が段違い脱水穴による脱水時の自動洗浄、松下が段違い脱水穴+遠心力での泡洗浄・すすぎ時の槽回転を利用しての自動洗浄、三菱が段違い脱水穴+洗濯・すすぎ時の槽反転での自動洗浄を謳っています。ちなみに洗濯時の槽反転はDDの日立でもやっています(『からまん水流』)

書込番号:4186611

ナイスクチコミ!0


スレ主 涼金魚さん
クチコミ投稿数:40件

2005/04/25 15:36(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
市販の黒カビ取り洗剤も何度か試しました。
カビは浮いてくるので取れてるんだと思います。
しかしその後何度すすいでも次から次へとカビが出てきてしまうんです。
結局洗濯物には相変わらずカビが付着した状態に・・・(泣)
小さい子供がいるので子供の下着とかに付いてるとホントにブルーです。
なんとかしたいのでもう買い換えしかないかなぁと思案中です。

この機種に変えたら黒カビとおさらば出来るんでしょうか?
しかも風呂水も使えちゃうんなら一石二鳥です。
乾燥機能もあるに越したことは無いですし・・・
ところでこの乾燥機能ですが、やっぱりあんまりフンワリ仕上がらないもんですか?

書込番号:4190960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/04/25 18:03(1年以上前)

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4190395&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2110&ItemCD=&MakerCD=&Product=

D7WPのほうの書き込みですが
ふんわりしあがるようですよ。

カビですが
1か月に1回、定期的に槽洗浄を行う
時々ヒーター乾燥を行ってあげる
ということでカビは低減させられるとは思います。

ちなみに今の洗濯機は、何年使ってそのような状態になったのでしょうか?

書込番号:4191189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/04/25 18:03(1年以上前)

黒かびは一度付いてしまうと、分解清掃しても完全に駆除するのは難しいですね。
風呂水を使わなくても、汚れ物を洗剤で洗えば石鹸カス(洗剤カス)は必ず毎回出てしまうので、これを餌に直ぐ繁殖してしまいます。

市販の洗濯槽クリーナーの多くは酸素系漂白剤に発泡剤と界面活性剤を配合したものが主ですが、これだと石鹸カスを分解できないので、完全な除去はまず無理なんだと思います。また、付着が弱くなるので洗浄後しばらくはカビ浮きが出てしまうわけです。
可能であれば酸洗浄を組み合わせれば理想的なのですが、メーカーが推奨していないし、槽内の金属部品があるので、自己責任ってことになってしまい実質無理です。
なので、塩素系の洗浄剤などを使用して、しつこく繰り返す以外方法は無いと思います。

この機種は槽内オートクリーニング機能が毎回働くので、カビには強いでしょうし、メーカも槽洗浄コースをつけていないだけあって自信があるのだと思います。
”洗濯槽ごと洗濯する”って言う発想はスゴイですね。

書込番号:4191191

ナイスクチコミ!0


スレ主 涼金魚さん
クチコミ投稿数:40件

2005/04/26 08:36(1年以上前)

712Pはたぶん使って5年くらいだと思います。
洗濯槽ごと洗濯する・・・なんて魅力的な言葉でしょう。
それで黒カビ問題が解決するならもうこれに決めちゃおうかと思ってしまいます。
でも今の洗濯機もまだまだ使えるのでもったいない気も・・・
あ〜・・・悩んでしまう・・・。

書込番号:4192664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/04/26 11:41(1年以上前)

カビが浮いて困るようになってからの薬剤洗浄はメーカー純正の1回分2000円前後の洗濯槽クリーナーをおすすめします。
 各メーカーで出していますが中身は一緒なので手に入りやすい日立やナショナルのもので構いません。

書込番号:4192910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

乾燥機能でベルト駆動は不利?

2005/04/21 16:35(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > MAW-D9WP

スレ主 千寅さん
クチコミ投稿数:28件

この機種はベルトを用いていますが、乾燥を毎回使用するとなると、ベルトの寿命が早そうに思います。

乾燥を毎回行うことを前提とすると、ベルトがない機種の方が良いのでしょうか。

書込番号:4181433

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/04/21 19:49(1年以上前)

ベルト駆動・・・ベルトは消耗品(めったに切れないと思うけど、交換すればベルトは新品に変わる)
DD・・・・・・ベルトはないけど機械的なものなので、壊れたときの修理代は結構かかると思う。

どっちがいいのかといわれれば
難しいところでしょう。

私は、ベルトとDDは、運転音の違いでしかないと思っているので。
どこで割り切るかでしょう。

ただ、乾燥を毎回行うことを考えるのでしたら
乾燥時間の短い日立のD8EXとかの方がいいかもしれないということは
個人的には考えます。
夜に洗濯をして、朝までに乾けばいいやと思うのでしたら
三菱でもいいかなと思います。

書込番号:4181804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2005/04/22 06:49(1年以上前)

みなみだよさん、相変わらずすばらしいご説明ですね。

そのとおりだと思いますよ。

内の若いやつもここまで話しができるようになってくれればいいのですが・・・。後。発砲水は確かに「洗い」のときの効果も高いですが、「すすぎ」にも効果を発揮しますので、そこはポイントかな。

あくまで比較したら、の話ですが
「汚れ落ち」は日立(洗剤クリーマーをフルに使用した場合)
「簡単」なのは三菱(カビの洗浄が基本的に要らない、洗剤は槽に入れるだけなど)で良いのでは?

書込番号:4182986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/04/23 21:39(1年以上前)

ベルトの耐久性はそんなに低いものではないです。10年以上使われている全自動洗濯機や二槽式洗濯機はほとんどベルト駆動ですし、15年、20年とベルト交換無しで使われているものも多くあります。買い替え理由もベルト切れや駆動系が壊れたというものは意外と少ないです。

 ちなみにベルト駆動でもギヤやクラッチ、プーリーなどはありますので駆動系の故障がベルト交換だけで直るとは限りません。

書込番号:4186665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

乾燥機能を毎回使いたいのですが

2005/04/14 00:22(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > MAW-D9WP

クチコミ投稿数:6件

この機種の購入を考えていますがちょっと迷っていますので
アドバイスを頂けますでしょうか。

主な利用のポイントは
1.洗濯は2日に一回くらい
2.共働きなので乾燥機能は毎回使いたい(夫婦二人)
3.洗うものはタオルや下着が中心
4.騒音はそれほど気にしない
5.設置は室内
6.価格は安いほうがいい(当たり前ですが)

といったところなんですが、書き込みを読むとこの機種は
毎回乾燥機能を使いたいような場合は必ずしも
向かないような指摘もあります。

上記の利用の場合、この機種がおすすめか、
あるいは他におすすめ機種がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:4163957

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:755件

2005/04/14 12:57(1年以上前)

この機種の書き込みは読まれたようなので、
乾燥のことは大体把握されてますよね。

他機種より乾燥時間は1〜2時間長め、
また、乾燥終了まで、長ければ6(標準コース)〜7時間(念入りコース)覚悟。

要するに最悪6〜7時間の乾燥をいつやるかです。
夜中(睡眠中)に乾燥をやることが問題ないようであれば
この機種でも十分乾燥機能を毎回使えるでしょう。
音は気にされないようなので、夜中の換気ができるようであればいいでしょう。
換気の問題がある場合は、水冷式の機種ということになります。
ただ、経験的な話ですが、家の中の各部屋って、それほど気密性高くないので、
夜中に、窓締め切った状態で、換気扇も動かさなくても、乾いてましたね。
まあ今の時期、湿度が低いこともありますが。

他機種にしても、乾燥時間は最悪4〜5時間はみなくてはいけません。
4〜5時間でも6〜7時間でも、ボヌールさんの生活リズムから考えたら、
夜中に乾燥することになりませんか?
個人的には、この機種で、十分使えると思います。

書込番号:4164698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/04/14 21:07(1年以上前)

念のためちょっと追加しますね。

ドラム式のメリットとデメリットや、
ドラム式と攪拌式の違いなどについて、
概略把握したい場合は、
NATIONAL NA-V81の方の書き込みの
『[4126428]ありきたりの質問ですが、今日この頃ではどうなんでしょうか?』
の全体をザーっと読まれてみるといいと思います。
概略を知る目的のためにはおすすめです。
(少なくとも私にはとてもわかりやすかったです)

書込番号:4165427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/04/14 21:35(1年以上前)

オデ・アブ・ター様、早速のご丁寧な書き込みありがとうございます。

確かにご指摘の通り、
我が家では洗濯乾燥は夜やることになると思います。

そこでもう一つお聞きしたいのですが。
生活リズムを考えた場合
夜12時頃帰ってきて朝7時頃には
また出ていくので、朝出る頃には
乾燥がまだ終っていないこともあるのかなと。

この機種(に限らないのかも知れませんが)は
乾燥終了後すぐに取り出さなくてはいけないと書き込みがあるのですが
実際のところ一日入れっぱなしにしておくと
相当湿ってしまったりもするのでしょうか?
それだともう少し時間の早い機種がいい気もしてしまいます。。。

(ナショナルの機種の書き込み読みましたが、
ずいぶんと課題が多いようですね。)

書込番号:4165489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/04/14 22:39(1年以上前)

>夜12時頃帰ってきて朝7時頃には・・乾燥がまだ終っていないことも・・。

そうですね、乾燥が長くかかった場合は微妙なところですね。
多分、洗濯乾燥のフルコースが丁度終わって、朝出掛けにバタバタするかもというところですかね。

>一日入れっぱなしにしておくと相当湿ってしまったりもするのでしょうか?

湿る心配よりも、乾燥後一日放っておいたら見るも無残なシワシワ状態になると思いますヨ。
一日入れっぱなしにするくらいなら(それだけの時間があるなら)、
この機種おすすめの機能である部屋干しカラット乾燥(30分)を行って、
部屋干しした方がいいと思います。

それから、ナショナルの方の
『[4126428]ありきたりの質問ですが、今日この頃ではどうなんでしょうか?』
の書き込みを読むことをおすすめしたのは、
毎回洗濯乾燥を行うことを基本にされるのであれば、
ドラム式も比較対象になるのではないかと思ったからなんです。
決してV-81をおすすめする意味ではないので。
(わかっていただいているとは思ったのですが念のため)

書込番号:4165676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/04/16 12:56(1年以上前)

オデ・アブ・ター様

お返事ありがとうございます。

なるほど、入れておくとまずいのは
シワの問題が大きいわけですね。

時間に関してはちょっと微妙な気もします。
この機種にしようとは思っているのですが
ドラム式も含めてもうちょっと検討してみます。
またお聞きすることもあるかと思いますが
よろしくお願いします!

書込番号:4169079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/04/16 14:29(1年以上前)

色々調べて納得の1台にめぐり合えるといいですね。

洗濯機選びでおそらく多くの方が経験されるのが、
・ドラム式と攪拌式のどっちにしようか決められない。
・どちらかの方式に決めたとしても、どの機種も一長一短で結局どれにしたらいいのかわからない。
・乾燥機能を生活の中でどんな風に使ったらいいか悩む。
・乾燥機能を比較検討しているうちに、乾燥機能が要るか要らないかまで悩みだす。
・乾燥機能ばかりに気を取られ、肝心の洗濯機能のことが頭から抜ける。
等々

私の一言で選択肢を更に広げることになってしまったかもしれませんが、
何を重要視するかが見えてくれば自ずと良い選択ができると思いますよ。

この機種の洗濯時間は最高でも約36分ですから、
・標準又は念入りヒーターフル乾燥
 (乾燥量が多ければ最悪6〜7時間覚悟ですが、いつも目一杯の量とは限りませんね)
・60分又は30分の時間指定ヒーター乾燥→部屋干し又は天日干し
・30分の部屋干しカラット乾燥→部屋干し又は天日干し
をうまく利用すれば、ボヌールさんの生活サイクルでも、十分使えると私は思っています。
ご夫婦二人で共働きとは言え、本当に毎回乾燥機能(しかもフルで)を使うことになりそうか、
今一度よーく考えられてみて下さいね。

いい洗濯機が見つかるといいですね。

書込番号:4169221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/04/19 22:34(1年以上前)

オデ・アブ・ター様

ありがとうございます。
チェックが遅くなりまして申し訳ありません。

おかげさまで、色々検討してます(笑)。
確かに乾燥機能を毎回絶対使うかというと
必ずしもそうでもなさそうだし。

上の書き込みも大変勉強になりました。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:4177275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

屋外設置は

2005/04/13 10:53(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > MAW-D9WP

スレ主 千寅さん
クチコミ投稿数:28件

一般的に洗濯機の取扱説明書には屋外設置を禁止する記載があるようですが、この機種の取扱説明書にも明文化されているのでしょうか。

 ベランダ設置なので、もっと安いものにしようか迷っています。

 電源ボタンのスキマについては、透明でドーム型のゴムのようなものを探してカバーを自作しようと考えています。

 雨も風も直射日光それほど当たらないので、粉塵が一番心配です。

書込番号:4162285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:755件

2005/04/13 19:54(1年以上前)

「屋外設置禁止」と明文化はされてませんが、
残念ながら、取説にもカタログにも、そう書いてあるようなもんです。
・浴室、雨のかかる場所、湿気の多いところは避ける。
・直射日光の当たる場所は避ける。
・冬季凍結の恐れがある場所は避ける。
・水平な場所に据え付ける。
・窓や換気扇のある場所に据え付ける。
・本体の左右と後面は5cm以上あける。
粉塵については特に書かれていませんね(笑)。

ただ、この機種を買われて、
「ベランダに置くので、屋根はあるものの、ぬれます。」
とここの書き込みに書かれた方もいらっしゃいます。
その後、その方からトラブルの書き込みもありませんし、
おそらく、問題なく使われているんじゃないですかね。

どの洗濯機を買われても(もっと安い物でも)、
結局同じ悩みがつきまとうのであれば、でーんと構えて、
ご自分が最も気に入った機種を購入されるのが一番じゃないでしょうか。
防護の工夫も考えられているようですし。
お気に入りの洗濯機での洗濯は楽しいですよ!
この機種、洗濯乾燥機としては比較的安いですしね。

書込番号:4163136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/04/13 22:29(1年以上前)

PL法施行後はすべての電気洗濯機の説明書に風雨にさらされる屋外に設置しないようにかかれています。
 またカタログにも「安全に関するご注意『・浴室や風雨にさらされる場所など湿気の多い場所には据付けないでください。感電、火災、故障、変形などの恐れがあります』」というのが最終ページにあります

書込番号:4163557

ナイスクチコミ!0


スレ主 千寅さん
クチコミ投稿数:28件

2005/04/14 12:48(1年以上前)

オデ・アブ・ターさん、そういちさん、ご返答ありがとうございます。

 いろいろと検討を重ねているうちに、室内の洗面台が設置されている場所に設置できそうだということが判明しました。

 しかし次のような問題があり、実行に移せるかどうか悩んでいます。

1.壁から出ている水道管が小さな穴を通って洗面台内部に入っているが、蛇口がその穴を通らない。蛇口を外さないと洗面台が外せないようで、どうやって外すのかが分からない。

  ┃  ┃洗面台内部
  ┃  ┃
壁┠─╂┤←蛇口
  ┃  ┃
     ┗━━━━

2.洗面台内部で配水管がS字状になっており、この部分が下水の臭いや虫等が上がってくるのを防ぐトラップらしく、洗濯機設置の場合はS字状の部分がなくなってしまうので、臭いや虫等が上がってこないか心配。

3.洗濯パンがなくても大丈夫か心配。


 なにかお分かりになる方や経験のある方がいましたら、アドバイスを頂けませんでしょうか。
 宜しくお願い致します。

書込番号:4164679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/04/15 11:33(1年以上前)

>1.
壁と洗面台の間に止水詮がなければ、外に出で水道メーターに付いている大元のバルブを閉じれば家中水が出なくなります。
蛇口はねじ込んであるか外周ナットで締め付けているだけなので、プライヤー、ペンチ、レンチ、スパナ、腕力があれば外せます(素人がやると傷がつきます)。戻す時はシールテープが必須アイテムなので買っておきましょう。

>2.
S字部分を封水トラップと呼びますが、これを無くすと予想通りの結果になります。最悪、排水時に洗濯機内部に匂いの逆流もあり得ます。

>3.
洗濯機を置こうとしている床材の種類にもよります。クッションフロアーやリノリューム貼りならそのままでも良いかもしれません。

ところで、この家は千寅さんの家ですよね?
賃貸なら器物損壊になるのでやめましょう。

書込番号:4166723

ナイスクチコミ!0


スレ主 千寅さん
クチコミ投稿数:28件

2005/04/18 02:25(1年以上前)

>わかっちゃいました さん

お返事ありがとうございます。
教えて頂いたとおり、止水詮もありましたし、蛇口の構造もそのとおりでした。
洗面台を外すと蛇口がない状態なので、どうつなぐか迷いましたが、洗濯機接続用のグッズが売っていましたので、それで解決しました。

封水トラップに関しては、配水管の奥の方でもトラップがあるらしく、それほどひどい臭いでもないので、とりあえずパイプマンをして使用しています。
現在の微妙な臭いは、配水管奥のトラップ〜排水口間の臭いらしいです。

部屋は賃貸ですが、許可を得ているので大丈夫ですよ。

書込番号:4173162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

風呂水の使用は面倒ではないですか?

2005/04/16 21:49(1年以上前)


洗濯機 > 三菱電機 > MAW-D9WP

スレ主 千寅さん
クチコミ投稿数:28件

この機種にはお風呂の残り湯が使える機能(ポンプとホース付)があると知りました。

しかし、詳しい使い方などはパンフレットにもホームページにもなく、使用イメージがつかめません。

いったい1回あたりいくらくらいの節約になって、どのような手順で使用するのでしょうか。
面倒ではないですか?

使用されている方、お教え願います。

書込番号:4170025

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/04/17 00:02(1年以上前)

ふろ水ホースの使い方はポンプ内蔵型洗濯機(シャープ以外)だと、ホースを本体のふろ水吸水口に差し込んで、ホースの他端についているフィルター部を浴槽に沈めて、洗濯機のふろ水ボタンでふろ水を使う工程を決めて(洗濯コースなどを選んで)スタートボタンを押すだけです。
(シャープの場合は浴槽側にポンプがついているのでポンプ用のコードもホースと一緒に洗濯機に繋ぎます)

 節水量は洗いだけだとすると50〜60リットル程度(スタート後呼び水と蛇口の開け忘れの確認のため数リットルは水道水が入る)なので、10円前後ではないでしょうか?(上下水道合計単価を228円/立米として)

書込番号:4170408

ナイスクチコミ!0


スレ主 千寅さん
クチコミ投稿数:28件

2005/04/17 01:03(1年以上前)

そういちさん、ご返答ありがとうございます。

実はずっと三菱「MAW-D9WP」と松下「NA-FDH50A」とで迷っています。

今は1人ですが、近い将来2人暮らしになるかもしれないし、前の洗濯機は10年間使用したので、そう考えるともうちょっと先の将来子供が生まれ・・などと捕らぬタヌキの皮算用的な発想をして悩んでいます。

価格は三菱「MAW-D9WP」が送料込みで¥65,000くらい、松下「NA-FDH50A」が知人の電気屋で自分配達¥41,000くらいです。
その価格差は¥24,000。

ランニングコストは洗濯回数が多くなる松下「NA-FDH50A」の方が高くなりそうで、1人暮らしの場合でシミュレーションしてみたところ本体の価格差が埋まるのは8年後くらいになりそうです。
また、風呂の残り湯を使用した場合は4年くらいで本体の価格差が埋まりそうです。

こんなシミュレーションしてみても、決まらない自分って・・・orz

漠然とした質問で申し訳ないのですが、そういちさんはたいへん洗濯機にお詳しいようなので恐れながらアドバイスをお願いいたします。
なにか決め手になるようなポイントはないでしょうか?

洗濯容量と、特に乾燥容量の差は大きなアドバンテージですが、あまり溜め込むのも洗濯物に良くないと聞きましたし、まとまるとたたむのが面倒な気もしますね。(こうやって悩むことは面倒だけどやってしまう性分です・・・)

あと、決めかねているのは必ず10年使うとは思わないというのも大きいです。
本当はドラム式(特に斜めドラム)が欲しいのですが、今は完成度・価格的にもまだ成熟していないという印象を受けたので、5〜10年後に大容量のドラム式に買い換えることを考えています。

5年後くらいであれば完成度・価格的にも成熟し、ドラム式が6〜8万で買えるかも・・・
そうすると、今はとりあえず安い方でいいかなーとか、考えてしまいます。

洗濯乾燥機選びって、難しい世界ですね。
冷蔵庫は上が冷蔵・下が冷凍のものにして本当に良かったと思いました。
多少高くても良いものを買うべきだと思ったので、洗濯機もそうかなーと思うのですが、上冷蔵下冷凍ほど圧倒的アドバンテージが見つからないのです。

使用されている方の実感として、「MAW-D9WP」のココが便利!というものが分かれば決め手になるかもしれません。

長々と失礼しましたが、なにか参考になりそうなことがあればご返答頂けると助かります。

書込番号:4170577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/17 18:36(1年以上前)

機種選びの前に設置場所は決まったんですか?
外に置くなら、直ぐ壊れるだろうから高機能な機種は買わない方がいいと思うよ。保証も効くかどうかわからないしね。

書込番号:4171938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/04/17 22:35(1年以上前)

一人暮らし専用なら5キロでもいいと思いますが、それ以上の人数がいたりシングルサイズ毛布以外の大物をいろいろ洗いたいなら7キロ以上の機種がいいでしょうね。
 乾燥を重視しているなら候補の2機種はどちらも・・・・という気はします。

書込番号:4172626

ナイスクチコミ!0


スレ主 千寅さん
クチコミ投稿数:28件

2005/04/18 02:18(1年以上前)

>ヤクルト飲んでる? さん
そうなんです。
場所も悩んでいる要因だったのですが、昨日室内に設置できることが判明いたしました。
よって高い機種でも問題はないのですが、あまり高いのも・・・
というか、完成度の高いドラム式洗濯乾燥機があればいいのですが、どれもトラブルが多いようなので今回はドラム式は外そうと思っているのです。

>そういち さん
知人のシングルマザーに聞いたところ、女1人、子供2人(少4と幼稚園の女の子2人)で、7kgの洗濯機をほぼ毎日回すと言っていました。
僕にはそれが不思議なのですが・・・
自分の場合は、シャツ1枚、タオル1枚、バスタオル1枚、パンツ1枚、靴下1足が一日分です。
手拭きタオルや顔拭きタオルは週一で洗濯、こんな感じなのですが、今までだと週1回4.2kgに詰め込んで洗ってましたね。
皆さん、他に何を洗っていますか?
そういえば最近枕カバーが臭くなってきたな・・・

書込番号:4173154

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三菱電機」のクチコミ掲示板に
三菱電機を新規書き込み三菱電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング