
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2010年2月1日 20:14 |
![]() |
3 | 1 | 2010年1月19日 11:50 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月31日 20:05 |
![]() |
1 | 1 | 2009年3月14日 21:56 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月1日 12:58 |
![]() |
0 | 8 | 2009年2月10日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


脱水だけしたくて、説明書どおりしているのに。。。
洗い、すすぎ、脱水のそれぞれの(時間指定できる)ボタンが無反応です。
その他のボタンは稼動、電源オンオフやコードの抜き差しをしてもダメ。
もう寿命なのかなぁ。
0点

水周りのものは
どうしても水滴がかかったりしますからね。
三菱は洗濯機事業からは撤退していますが
この製品は2005年式ですので
まだ部品はあるはずです。
メーカーに連絡するなどして修理してもらってもいいような気がします。
(基盤交換だと¥20,000くらいでしょうか・・・)
書込番号:10872684
1点




「修理が必要です。安全のため電源プラグを抜いてから、お買上げの販売店にご連絡ください。その際、故障の状況や表示(英数字など)をできるだけ詳しくお知らせください。」
と取扱説明書のP.77に書いてあります。
また、困っているのはわかりますが、マルチポストは質問のルール&マナーですよ。
書込番号:10807210
2点



ミツビシのMAW−V8TPという2002年に製造された洗濯機を使っています。よしよっしーさんたちのやり取りを見ていて気が付いたのですが、普通の洗濯機は脱水エラーはめったにおこらないものですか?
我が家では、購入当初から洗濯物の中に少し重めのもの(バスタオル、主人のトレーナー、主人のフリース等)が入っているとほぼ必ず脱水エラーをおこし、洗濯物の偏りを直す作業を2・3回繰り返すということをしていました。(どうしても直せないときはお風呂場に洗濯物を半分くらい出して、脱水を2回に分けたりもしています。)
それがミツビシさんの洗濯機の当たり前なのかと思い込んでいたので(以前は4.2キロで、このとき初めて大容量のものを買ったので、大容量の洗濯機の宿命なのかもしれないとも思っていました。)、以後 洗濯物を重いものと軽いものに分けて洗うようにしたり、5・6キロくらいの量までしか入れない(洗濯機は8キロです。)という工夫をして洗ってきました。 でも、もしかしてこれは普通じゃないのでしょうか?
最近でもうっかりしているとエラーで呼ばれて「ああ この服はだめだったっけ〜」と偏りを直したり、干しているときに「あっ 今日はこのトレーナ入れたまま洗っちゃったけど呼ばれずに済んだね〜」と妙に安心したりしながら洗濯しています。
普通はこんなことないんでしょうか?
もし 仮に初期設定で不具合があったとしても、すでに6年使ってきているのでそれを証明できないのでなんだかとってもくやしいです。
この6年の苦痛は無駄な苦痛だったのでしょうか?
ミツビシ洗濯機のユーザーの方の脱水エラーでの呼ばれる頻度がどんなものなのかお聞きできるとうれしいです。
0点

>ミツビシ洗濯機のユーザーの方の脱水エラーでの呼ばれる頻度がどんなものなのかお聞きできるとうれしいです。
そんなこと聞いたところで意味はない。
脱水エラーとはバランスエラーのことだ。
洗濯物が一様じゃなく、重いものと軽いものが極端な比率で洗われるから起こる現象。
毎回の洗濯物の中身なんて同じ家族ならそうそう大きく変わるものじゃない。
つまり、エラーが起き易い人は起き易い洗濯物の種類になってるってことだ。
だから同じ機種でも何度も経験する人とほとんど身に覚えが無い人が出てくる。
更にいうと、脱水エラー頻発で槽が何度もガタつくと、
吊り棒に負担かかって微妙に歪んでくる。
結果、槽が曲がって吊られることになり、バランスがちょっとしたことで崩れるようになる。
これこそエラーが次のエラーを生むデフレスパイラルだ。
もっとも、三菱は槽と本体の余裕が少ないし、本体側に衝撃吸収材が貼ってないから、
バランス崩れるとガタガタが響きやすいのも確かだ。
書込番号:7547442
0点

お返事をありがとうございます。
>毎回の洗濯物の中身なんて同じ家族ならそうそう大きく変わるものじゃない。
そうですね。 我が家の洗濯物が偏りやすい組み合わせだということもありえるんですね。
でも、以前に使っていた4.2キロの某洗濯機はよっぽどのことがないとエラーにはならなかったので当時と比べて2人の子供が少し成長したくらいで家族構成は変わらないんですけどね(笑)
ちなみに今日お母さん仲間からリサーチ(5人 メーカーは不問で)した結果は「普段の洗濯でエラーで困ったことはない」とのことでした。
さっき軸を修理していってもらいましたが、最初の洗濯は強気に7キロほどの容量を無作為に入れてみましたが結果はやっぱりエラーでした。その後はどう置きなおしてもうまくいかないのでいつものように水の滴る洗濯物を半分くらい出して3回に分けて入れなおしました。
主人の2Lのユニクロトレーナーと長Tが目立って重いものでした。
でも、今回の修理は部品の関係でステンレス層が何かに微妙にこすれてしまうようでステンレス層も届き次第入れ替えすることになりました。
交換後に期待しつつ、だめだったら今までのように使用して最後までお付き合いしていくつもりです。
その場合は次に購入した機種で「やっぱり洗濯機はこうでなくちゃね!」と実感できる日を楽しみにしたいと思います。
書込番号:7551329
0点

私は14年使っている東芝の製品ですが、エラーを起こしたことがないんです。
そんなにエラーが出るなんて次の製品を買うときに参考にしたいです。
他社を使っているユーザーとして参考までに・・。
書込番号:9935073
0点



この製品を購入して、半年近くたちます。最近、気づいたのですが、ものによって、(タオルなど)脱水がもう一つで、女手で絞っても水が出てきます。こんなものかなと思ってしまえそうな程度ではありますが、この程度の脱水力なのでしょうか?みなさんどうですか?
0点

三菱の洗濯機が槽径や回転数から考えて、
他社に比べ脱水力が強い方ではないのは想像できますが、
だからといって手で絞れるほど水が残こることは考えられません。
排水不良の可能性もありますから
ますは排水口の点検と掃除。
それと排水ホースの曲がりや浮きなどを確認してみてください。
その後も同じ症状なら販売店に連絡するのがいいでしょう。
書込番号:9245634
1点



MAW-N8YPを使っているものですが,MAW-N9YPとほぼ仕様が同じだと思いますので
こちらで質問させていただきます。
昨年の11月に購入しまして、初めて使うときに気付いたのですが
ふろ水の設定をすべてにして、洗濯をしすすぎの時に風呂水がなくなると
風呂水を吸うポンプが4分ほど動き、そのあと勢いよく水道水が出てきます。
そして水道水が10秒ほど出ると水道水が止り、またポンプが動き始めます。
そしてしばらくすると少量の水道水が出はじめ、ポンプが動きながらそのまま設定水量まで行きすすぎを始めます。
一週間何度やっても同じ症状なので、三菱のメンテナンスの方に見てもらうと
動作がおかしいという事で、電気量販店の方に連絡してもらい新品交換となりました。
新しい洗濯機が来て、今使っていますが症状は前と変わりません。
再度メンテナンスの方を呼んで見てもらったのですが、
『これが仕様かもしれません。少し調べてまた連絡します。』
と帰っていきました。
すすぎの水をためる時間が10分以上かかりすごく困っています。
これは、この洗濯機の仕様なのでしょうか?
皆様の洗濯機でこのような症状はでないのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

取説読んでるよな?
26ページお知らせとかさ。
20秒〜5分30秒かかるとさ。
水位が低い状態で風呂水がなくなれば10分以上かかっても仕方あるまい。
書込番号:9164995
2点

風呂水使用を全工程に用いているという状況。
風呂水の給水がなくなると水道水に切り替わるという状況。
これらを合わせて考えると
最終すすぎくらいは、水道水で行ったらどうかなぁと。
風呂水って、雑菌とかあるし
垢もあるし。
最終すすぎまで風呂水が持たない、という状況があるならば
いっそのこと、最終すすぎの工程を
風呂水をあきらめて
水道水で行う、という選択もありかと。
雑菌は、太陽の紫外線で死滅しますが
(部屋干しだとそういうわけには行きませんが)
風呂水に残っている汚れ、そのものは
衣類に付着したまま。
これはやはり衛生上どうかと思うんですよね。
仕様なのかどうかは、私では不明ですが
仮に仕様だとした場合には
上記のような方法で対処していくということではどうでしょうか?
三菱のNシリーズは
安い割には、洗濯コースも豊富だし
大事に使ってもらいたい洗濯機のひとつ。
残念なことに
三菱は、洗濯機事業から撤退してしまいましたので
三菱の後継機に変更してもらう、という選択肢はありません。
そういう仕様に我慢ができない、ということであれば
販売店と交渉して(メーカーと交渉する余地はないでしょうから)
機種変更ということになるのかもしれませんが
個人的には、三菱のNシリーズ、大事に使ってほしいと思っています。
もちろん、仕様ではない場合には
故障ということになる可能性もあります。
その辺は使用者からの返事を待ちたいところではあります。
書込番号:9165003
0点

・・・・・・・・・・・
仕様かどうかを尋ねただけで
誰も交換してほしいとか言ってはいない、とお叱りを受けるかもしれませんね。
その節はご容赦を。
書込番号:9165014
0点

クイ夕ソの夜影さん、みなみだよさん
お返事ありがとうございます。
以前使っていた日立の洗濯機は水道水に切り替えるボタンもあり
2分ほどで自動で水道水に切り替わっていたので今回は少し不満があるのです。
説明書には、水道水に切り替わると書いてあるのですが・・・
風呂水がなくなると、4分30秒後位に水道水に切り替わります。
ここまではいいのですがまた10秒後に水道水は止まり
再度ポンプで風呂水を吸おうとするのです。
そして、ポンプが動きながらごく微量の水道水が出始め
すごい時間をかけ満水になります。
説明書は水道水に切り替わるとあるのですが
この微量の水道水が説明書の切り替わったと理解したらいいのか・・・
メーカーの方の返事を待ちたいと思います。
これが仕様となると時間もすごくかかり
衛生面を考えればみなみださんの言うとおり
すすぎを水道水にした方がいいすね。
書込番号:9174318
0点



洗濯機 > 三菱電機 > まんなか・温風 MAW-D8YP
我が家の設置スペースが狭いのですが
7kg〜8kg洗える洗濯機を探しています。
設置スペースは横幅56cmしかないのですが
こちらのスペックをみると「55.5cm」とあり、
置けそうな気がします。
実際、両脇の持ち手なども含めて置けるものでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

設置幅56cmはきついですね・・・
乾燥機つきでなく全自動洗濯機で寸法選びするしかないでしょう・・・
価格コム55cm以下=http://kakaku.com/specsearch/2110/
価格コム衣類乾燥機=http://kakaku.com/kaden/cloth-dryer/
乾燥機つきの洗濯機に大きなトラブルが集中しているのだし、
乾燥が必要なら別々に購入するのが良いと思いますよ。
書込番号:9063957
0点

お二方の早速の回答ありがとうございます!
とても参考になりました。
排水ホースは必ず横に出すものなのですか。
前住居では典型的に図面どおり横からホースを出していましたが
現住居は排水口が置き場の真下になるので
直下L型パイプ?を使っています。
今はきっとどのメーカーも
横から出すしかない仕様になっているのでしょうねぇ…。
野菜王国さんも仰られているように、やっぱり56cmは
難しいのですね。
参考URL、ありがとうございました!
書込番号:9064221
0点

自分の希望仕様でないことに不満を感じているようですが、万全で望むのはどんな商品
にも共通することです。
個人的には貴方の据付基準は只入りさえすれば良いように思えるのです。
どんなものを取り付けたり、組み立てたりする時も、必ずクリアランスはいるのです。
それを取らないで事故が起きた例にナトリウム原発事故があります。
ビル建築でもそうです・・・
=================
多分、取扱説明書も読まれてないでしょう・・・
三菱電機洗濯乾燥機MAW−D8YP取扱説明書=
http://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/ibim_documents/MAW_D9_7_8YPIB.pdf
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
最終確認はメーカーの問い合わせた方が良いですよ・・・
書込番号:9064284
0点

野菜王国さん
こんにちは。
設置スペースが狭いというのは仕方が無いことなのでどうやら諦めるしかないようです。^^;
念のため、下さった回答の内容についてや希望のサイズでなかったことについて
不満があるわけではありません^^
ネットでも取り説があるのですか?すみません、それは見つけられませんでした。
早速、添付URLを読ませてもらいます!
量販店では残念ながら三菱取説がありませんでした。
オーブンレンジなどとは違って、振動の障害があると
(空間がないと)故障の原因になりますよね。
三菱のネットカタログでは「据付時のチェックポイント」を
読んでいるのですが具体的なことが書かれていませんでした。
例えば、日立さんのカタログではボディ幅+何センチが必要など書いてありました。
ボディが入ることは間違いないと思ったのですが
クイタソさんの回答によりホースが横だし必至ということがわかり、
あとは振動のふり幅も加味してどれくらいのスペースが必要か知りたかったのです。
なにしろ15年ぶりに買い替えようとしていたので、今時の家電は防振ゴムだの、
振動も随分良くなっているんじゃないかなぁと思いまして…。^^;
洗濯機でもナトリウム原発事故は起きるのですね。
知らなかったです。どうりで・・・
取説を載せてくださってありがとうございます。
あとは仰るようにこれからメーカーに最終確認とりたいと思います!
アドバイス助かりました。何度も有難うございました。<(_ _)>
書込番号:9065891
0点

モノトーン猫さん どうもこんにちは
そうか取扱い説明書のとり方分からなかったんですね。
メーカーHPにリンクして調べると大抵出てますから、今後、他の商品でも購入前にダウン
ロードして読まれると、こんな筈ではなんてことも少なくて済むと思いますから利用すると
良いのではと思います。
それと、勘違いされてると困るので・・・
原発事故は技術的にクリアランスを取らないで起きた事故と云うことなんです。
あそび(隙間を取ることの大切さ)はとても必要なんだを、説明するのに引用したのです。
あの事故では温度センサー取り付けナットに(あそび)を取らないで、下請け業者の指摘を
無視して起きてしまった事故なんです。
もし、業者の指摘を受け入れてさえいれば起きない事故だったんです。
勘違いされた記述のようなので確認が必要かなと思いまして・・・
書込番号:9068554
0点

野菜王国さん
こんにちは。
何度も有難うございます。
早速取説を読んできました。
前よりは?が減ったのでおかげさまで収穫アリ、です^^
補足も有難うございました。
こぼし話ですが・・・。
これを読む方の参考になると良いのですが・・・。
因みに我が家の洗濯機の設置時には何も注意を受けませんでした。(!?)
したがって、10年近くも両サイドに十分な空間が無くて稼動させているわけです。
知らなかったので今に至っています。
幸い一度も誤作動や事故は起こっていませんが
この質問前にカタログを見て何社かメーカーに
「どうして両サイドにスペースが必要か」問い合わせています。
回答で繰り返されたことは
「作業の時のスペースがとれないから」
「振動した時に隣に家具があった場合キズをつけるから」でした。
腑に落ちなかったので漏電などの危険があるのですか?と聞いたら
「漏電で燃えたりすることはありませんが消防法に係わるので危険です」と
言う一点張り。ではどれだけ熱を放出するのですか?も答えられず
あまり質問するのも申し訳なく思い、それで止めました。
素人には漠然と危険なんだな、ということはわかりましたが
メーカーの相談室にはもっと具体的にわかりやすく、
何がどう危険なのか教えてくれる人を配置して欲しいなと思いました。
価格.comは全く素人のような私でもいろいろな方向から
答えてくれる人がいるのでこういう意味で助かっています!
書込番号:9069886
0点

何でもそうですが、基本的に下調べするのは良い買い物の条件ですよ。
確かに親切に説明してくれると嬉しいんですけど、例えば新築・戸建てを購入してその後
トラブル三昧なんてことも、良くある話しと思います・・・
後悔先にたたず・・・なんてね・・・
それと、最初のほうで排水ホースの出し方について、横に出てると解説が見られましたが、
これは飽く迄メーカーに確認をして下さい。
中のは、そうでないのもありますから・・・念のため・・・
書込番号:9071601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





