
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年1月10日 11:43 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月9日 19:59 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月6日 22:23 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月4日 08:43 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月30日 02:44 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月29日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




サンヨーのドラム式AWD-GT960Zと、この機種で悩んでいます。
実は、ウチは古い団地でして、洗濯機はベランダにしか置けません。
そもそも、乾燥機付きの洗濯機は、外の風雨にさらされる(しかも、8階なので、かなり雨風が強くかかります)状態で使っても良い物かどうか、悩んでいますが、こんな悩み、私だけでしょうか?(^^;
こちらの掲示板を色々読ませていただきましたが、皆さん、湿気とかを心配されていますね。でも、外置きなら、湿気の心配はなさそう。(笑)
先日行ったヤマダ電機の店員さんのお話では、乾燥機付きもそうでない物も、外に置くことのデメリットは一緒とのことで、蓋が二重になっているもの(内蓋がある)なら、まず、大丈夫と言うことでした。
それで、ドラム式を薦められたのですが、本当に古い団地で(^^;洗濯機を置く場所が狭いんです。計ってみましたが、ギリギリになりそうで。
基本的に、乾燥機付きにこだわるわけではないんですが、私はひどい花粉症+呼吸器を患っているので、今年の例年の30倍とも言われている花粉飛散量に怯え(^^;乾燥機があったほうがいいな。と思った次第です。
どなたか、ベランダで乾燥機付きの洗濯機を使っているかた、いらっしゃいますか?色々調べて、ほぼ、この機種に心が決まりかけていますが、良いアドバイスなどあったら、よろしくお願いします。
0点


2005/01/06 20:37(1年以上前)
私はサンヨーのAWD-GT960Zを買いました。ベランダでは使用していませんが一言いわせてもらおうと思います。人によりますが、我が家にはサンヨーのこの機種は向いていませんでした。返品しようと思っています。スチーム乾燥をして、また濡らすと臭いにおいがでます。これは洗濯物に蓄積された落ちない汚れがスチームでいぶされるためらしいです。メーカーいわく、洗濯機よりも洗濯物に原因があるという…。他にも同じようなクレームが結構あるらしく、うちもクレームをしたところ、全額返金可能ということでした。ものすごく見当してサンヨーにしたのに残念です。一応こういう事例があるということをお伝えしておきます。
書込番号:3738971
0点



2005/01/06 20:59(1年以上前)
960Zさん。
早々のレス、有り難うございます。
なるほど、サンヨーのスチーム式は、そんなデメリットがあったんですね。電解水で洗うと言うのに惹かれていたんですが。
それにしても、洗濯物のほうに原因があるなんて言い方、ちょっと不愉快ですね。綺麗にするのが目的であろう洗濯機なのに・・・。
貴重な情報、どうも有り難うございました。参考にさせて頂きますね。
書込番号:3739100
0点


2005/01/07 05:58(1年以上前)
我が家も、この機種が気になって検討しています。
屋外にて使用するのであれば、このシリーズは心配では?
操作パネル部はシートスイッチになっているのですが、本体の電源スイッチ部が凸形のボタン式になっています。
ここからの雨水や粉塵の混入によるトラブルが気になります。
他メーカー製のでは、すべてのスイッチ類をシートスイッチにしているモデルが多くなってきました。(爪による押下で破損しやすいこともありますが・・・)
もともと水周り家電だから、相応の漏電対策はされているとは思います。しかし、屋外となると暴風雨や積雪なんてことも考えられますよね。防風雨カバーを用意したとしても、長雨時期に使用しないとも限りませんし・・・。
この機種は、とても魅力的だとは思いますが、屋外使用をするのであれば、前面シートパネルスイッチ方式の機種の方が良いのではないでしょうか?
書込番号:3741363
0点



2005/01/07 09:16(1年以上前)
DoRaDASさん、するどいご指摘、有り難うございます。
そうですね。そう言うところは気付きませんでした。なるほど・・・。
言われてみたら、ボタン式のスタートボタンって、少ないですね。
オート槽洗浄と言うのが気に入って、候補だったんですが。(^^;
そうなると、東芝のAW-80VAが候補にあがってきちゃうかな。
奥行きのサイズが、一番小さいんですよ。(^^;
あと、色(プラチナ)が、とっても私好みで。
カバーは、ホームセンターで見てきましたが、はっきり言ってしまうと、ちょっとダサイ感じがして(笑)躊躇してしまいました。
私の住む地方では、大変な積雪はないのですが、やはり8階ともなると、
雨が心配です。特に長雨や台風時期などはカバーをしても心配かもしれませんね。
とにかくもう一度、よく考えてみます。(^^)
有り難うございました。
書込番号:3741650
0点



2005/01/07 20:12(1年以上前)
乾燥機付き洗濯機をベランダに置いている人、いらっしゃらないのかなあ?(^^;やっぱり、私だけの悩みでしょうか・・。
960Zさんの情報、DoRaDASさんのアドバイスを受け、今日、買ってしまいました。買ったのは東芝のほうなので(^^;感想など、あちらでカキコします。
DoRaDASさん、店員さんに聞いたら、やっぱり凸ボタンは屋外では不向きとのことでした。DoRaDASさんのご助言がなければ、絶対に気付かないことでした。本当に有り難うございました。
書込番号:3743741
0点

凸式ボタンを使っているのは三菱だけですよね。
三菱って独特な部分にこだわっているんですよね。
(DDじゃないし、ボタンもそうだし。他社と違うという点でははっきりと違いが分かる部分なので判断はしやすいですが。)
書込番号:3747954
0点



2005/01/08 21:47(1年以上前)
わーい、有名な(^^)みなみだよさんからレスをいただき、感激です。
店内でたくさんの洗濯機を見て、本当に、凸型ボタンは三菱だけだったんですが、気にしてみるとこれが違和感たっぷりになってしまいました。
確かに、フラットなボタンは表面がベキベキになりやすいですが、でも、スマートですよね。(^^;
しかし、屋外で使う人は、もう少ないんですね。
屋内なら、ボタンが凸型でも問題ないですものね・・。
なんか、時代に取り残されそうで落ち込みそう。(笑)
書込番号:3749380
0点

屋外に置くことについてどうレスをしていいのかはっきりしたことがいえなくて・・・
2槽式の時には私も屋外においていましたが。
あと実家では全自動洗濯機を屋外に置いてますけど
乾燥機能が付いている場合にそれをどう判断していいのか分からなかったので
人には大丈夫ですよとは言い切れなかった。
店頭で販売員さんともお話した結果でしょうし
まずは安心なのかな。
ヤマダ電機の店員さんはどう言ってました?
前回と同じような回答だったのかな?
書込番号:3749504
0点



2005/01/08 23:00(1年以上前)
みなみだよさん、こんばんは。(^^)
店員さん曰く、「乾燥機付きは、二重蓋になっているので、蓋のすき間から雨の侵入が少なく、それ故、むしろ、普通の洗濯機よりも乾燥機付きのほうが屋外向きかも」と。
私としては、吸気口とかへの雨水の浸入は大丈夫なのかな?と心配だったのですが、それに関してはまず心配ないとのことでした。
ただ、買ってから気付いたのですが、私は花粉症がひどく、花粉が洗濯物に付着する外干しをおそれ、乾燥機付きを選んだわけです。
でも、吸気口から外気を取り込むと、そこから花粉が入ってしまうのでは?と、新たな不安が・・。(^^;
まあ、買ってしまったので、様子を見るしかないんですが。
屋外置きの人、本当に少ないんですね。(^^;
使ってみて、乾燥機付きの便利さを実感したので、このまま無事に使えることを祈るのみです。(^^;
書込番号:3749823
0点


2005/01/09 00:46(1年以上前)
この機種の場合、『からっと脱水用』の空気穴が開いていますよね?ですから水の浸入を他機種よりも受けやすいのでやめたほうがいいですよ。他メーカーの風脱水の場合も同等です。
それと全自動を屋外におく場合は、正直期待しないでください。水よりも誇りの進入のほうが怖いので、どうしても屋外におく場合は、『だめになってもいいや』という気持ちで置ける価格のものにしてください。全てがそうであるとは言いませんが、経験上、外においてある場合のほうが壊れやすいですね。
アドバイスにはならないかもしれないけど、もったいないですよ。
書込番号:3750626
0点



2005/01/09 10:35(1年以上前)
販売員ですよー。さん、こんにちは。(^^)
アドバイス、有り難うございます。
>この機種の場合、『からっと脱水用』の空気穴が開いていますよね?で
>すから水の浸入を他機種よりも受けやすいのでやめたほうがいいです
>よ。他メーカーの風脱水の場合も同等です。
買ったのは東芝のほうなのですが、同じような感じでしょうか・・。
やっぱり、空気孔に雨水はダメージ大きいですよね。
>それと全自動を屋外におく場合は、正直期待しないでください。水より>も誇りの進入のほうが怖いので、どうしても屋外におく場合は、『だめ>になってもいいや』という気持ちで置ける価格のものにしてください。>全てがそうであるとは言いませんが、経験上、外においてある場合のほ>うが壊れやすいですね。
やっぱり・・。一番心配していたことなんですー。
まあ、ドラム式の高いのを最初は買おうと思っていたので、それを思えば
リーズナブルにおさえたと思ってはいます。(^^;
一応、カバーをかけたほうがいいでしょうか?気休めかなあ?
>アドバイスにはならないかもしれないけど、もったいないですよ。
もう購入してしまったので(^^;あとは出来るだけ長持ちしてもらうよう、祈るのみです。(笑)
前のサンヨーの全自動も、乾燥機付きではなかったんですが、4年保たずに壊れました。(^^;屋内に置ければいいんですが、無理なので(;_;)何とも悲しい限りです。
書込番号:3751868
0点


2005/01/09 23:29(1年以上前)
「みなみだよさん」にコメントもらえるなんて、すごいですね〜!
シーベルさんの影響で東芝も検討したくなり、店頭へ見に行ってきました。ますます悩むことになりましたが・・・こんな時が楽しかったりして。
4人家族・共働きの我が家では、6kg洗濯機で帰宅後に毎日1〜2回は稼動させます。ですから、大容量で洗濯時間が最短のモノが欲しいんでね。そうなると、東芝はNGなのかな???
ところで店員さん曰くで、「これなら屋外向きかも・・・」みたいなやりとりがあったようですが、ちょっと無責任な発言とも思えます。
東芝の乾燥機付、乾燥機無、二層式のすべてのタイプで、取り扱い説明書(「据え置き」の項)に「警告!浴室や風雨にさらされる場所には設置しない。」となっています。PL法がらみもあり、メーカーとして明文化しているものと。そこんところを店員さんも知っているのかなぁ?
でもね、現実にシーベルさんと同様の住環境の方がいるはずなんだから、メーカーとしても前向きに研究開発してもらいたいもんです。
家電仕様の屋外専用機が採算に合わないなら、屋外でも安心して設置&使用できるような、各機種純正品の防風雨カバーをラインナップして欲しいですね。(保管用だけじゃ、ダメなんですよ!)
だって、ビデオカメラでは、純正の防水カバーがあったりして、水辺やスキー場でも使えるようになってるし、高価になるけどダイビング用の水中ハウジングまであるんですよ。
なんか、ダラダラと書き込んでしまい申し訳ありませんでした。
シーベルさんの購入品が、末永く活躍されることを願っています。
また、メーカー保証期間中は、市販等のカバーを利用しているユーザーを区差別することなく、保証してくれることを切望します!
書込番号:3755741
0点



2005/01/10 11:43(1年以上前)
DoRaDASさん、こんにちは。(^^)
>「みなみだよさん」にコメントもらえるなんて、すごいですね〜!
(^^)こちらの掲示板をロムしていて、本当に詳しい方だなあ〜。と感心していたので、嬉しかったです。えへへ。
でも、DoRaDASさんのアドバイスのおかげで、納得のいく洗濯機が買えたと思っています。感謝しています。有り難うございました。
>シーベルさんの影響で東芝も検討したくなり、店頭へ見に行ってきまし>た。ますます悩むことになりましたが・・・こんな時が楽しかったりし
>て。
ですね、ですね。(^^)
ウチは引っ越しを機に色々電化製品を買い換えたんですが、新しい物を選ぶ時って、本当に楽しいです。昨日は、HDD、DVDプレイヤーと液晶テレビを買ってしまいました。(^^;どちらも古いのがあって、壊れてもいないんですが、なんか、夫婦して病気みたいに欲しくなってしまって。(笑)
>4人家族・共働きの我が家では、6kg洗濯機で帰宅後に毎日1〜2回は>稼動させます。ですから、大容量で洗濯時間が最短のモノが欲しいんで>ね。そうなると、東芝はNGなのかな???
購入した東芝の感想などは、東芝のほうで書いています。あまり参考にならないかもしれませんが(^^;お時間がありましたら、覗いてみてください。他の人の書き込みも、参考になりますしね。
私は8キロタイプを買いましたが、前に使っていた7キロの洗濯機と、洗濯槽の大きさがあまり変わらないように感じました。
ただ、お店で見ただけの感想ですが、東芝の8キロタイプと、この三菱の9キロでは、やっぱり三菱のほうが大きく見えました。
ちなみにウチは、2歳の娘と夫婦ふたりの3人家族ですので、洗濯物の量はあまりないほうだと思います。毎日しなくても大丈夫ですしね。(^^;
まあ、これから、娘が幼稚園に行くようになると、増えるのでしょうけれど・・。
>東芝の乾燥機付、乾燥機無、二層式のすべてのタイプで、取り扱い説明>書(「据え置き」の項)に「警告!浴室や風雨にさらされる場所には設>置しない。」となっています。PL法がらみもあり、メーカーとして明>文化しているものと。そこんところを店員さんも知っているのかなぁ?
一番最初にお店に行ったとき、カタログに書いてあるこの一文について話しましたが、「そうですね〜、やっぱり、屋外置きは故障の原因になりますよね。」とのことでした。(^^;
ドラム式のほうがおすすめと言う店員さんのお話は、まあ、「比べれば」程度の範囲でお話ししてくれたことだと思っています。
色々な事情があり、今のところに引っ越しましたが、賃貸なのでいつまでもいるわけじゃない。と考えています。そのうち、ちゃんと屋内に置けるところに行きたいなあ〜。(^^;
>でもね、現実にシーベルさんと同様の住環境の方がいるはずなんだか
>ら、メーカーとしても前向きに研究開発してもらいたいもんです。
>家電仕様の屋外専用機が採算に合わないなら、屋外でも安心して設置&>使用できるような、各機種純正品の防風雨カバーをラインナップして欲>しいですね。(保管用だけじゃ、ダメなんですよ!)
私も切実に思いました。純正品のカバー、作って欲しいですね。
ホームセンターに買いに行きましたが、「7キロまで」とか書いてあるし何だか、かっこよくないし(笑)、よくわからなかったので、結局そのまま使っています。
需要が大きい方に傾くのは仕方がないことかもしれませんが、洗濯機を屋外に置くことでのメリットも少しはありますよね。
部屋が大きく使えるとか(^^;、結露が起きないとか。(笑)
>なんか、ダラダラと書き込んでしまい申し訳ありませんでした。
>シーベルさんの購入品が、末永く活躍されることを願っています。
有り難うございます。(^^)
DoRaDASさんも、納得のいくお買い物が出来ますよう、私も祈っています。色々とお話ししてくださって、感謝しています。
書込番号:3758024
0点





洗濯機の設置場所なのですが、幅が61センチしかありません。なるべくコンパクトな洗濯乾燥機を探しているのですが、東芝の80VAと三菱のMAW-D9WPのどちらかで迷っています。
基本的に天日干しを考えているので、こちらのコラムを読ませて頂いて、「からっと脱水」が付いている三菱のMAW-D9WPの方が良いかなと思っています。
三菱のMAW-D9WPの幅は60.5センチですが、我が家でも設置できるでしょうか?バスポンプも取り付け可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

カタログを片付けているので確実なことはいえませんが
ヒーターの温度が有る程度あがるので
左右に若干の余裕が必要だったと思います。
その余裕の幅がどれくらいなのかが
はっきり言えないんですけど
多分前後左右に5cmくらいは必要だったと思います。
洗濯機が置けるかどうかという問題であれば
置けるでしょうけど
フル乾燥の洗濯機は難しいんじゃないかなと思います。
三菱の洗濯機の幅は560mmですね。605mmというのは、ホースの幅を含むんじゃないですか?
だとするとうまくすると5cmの余裕は取れるということですよね。
前後左右に5cmの余裕が必要だとすると
左右の幅の余裕が10cmは欲しいところになります。
あと、置けるとしてホースは出せるのかな?
(左右にホースが出せない場合は真下排水にしないといけないけど。三菱の場合後ろ出しもできるようです。)
東芝の方は前面で550mm、後ろで555mm
三菱と似たようなものですねぇ。
東芝も左右の幅の余裕が各5cm必要だとのことなので
難しそうです。
左右のどちらも壁になっているのでしょうか?
どちらかが洗面台になっているとかで
洗濯機をふさぐ格好になっていなければ
設置は可能な場合もあるかもしれません。
どんな感じですか?
書込番号:3729722
0点



2005/01/05 20:14(1年以上前)
早々にお返事有難うございます。
冬場に入ってから、洗濯物が乾きにくくなってきたこと、
今使っている洗濯機は容量が少ないことと、洗濯物に黒いカスのようなものが付くので、洗濯乾燥機への買い換えをずっと考えていたのですが、幅が狭いのでなかなか実行に移すことができなかったわけですが、現実的にもなんだか難しそうですね…。
605mmは排水ホースを含む値のようです。三菱ではこの排水ホースを後ろから出すことも出来るということでしょうか。奥行きは76センチほど(窓があるところまで)あるので、この点は大丈夫だと思うのですが。といっても、幅の左右10センチの余裕はないですね、どう考えても…。
左右の状況は左が壁で、右が洗面台です。
書込番号:3733967
0点

結局左右に余裕がいる理由は
乾燥時のヒーターの熱がこもらないようにということだと思うんですよね。
片方が洗面台なら
風も通るんじゃないかとは思うんですよ。
ただ、洗面台の高さも分からないので
もしかしたら置けるかもしれません。
その辺詳しいことは
メーカーのお客様相談室に電話をかけるとか
販売員さんと話をすることで
具体的に聞けるんじゃないかと思うんですよね。
三菱も東芝も24時間対応なので
早速聞いてみますか?
0120-104-886(東芝)
0120-139-365(三菱)
夜だと窓口の担当者が専門の方じゃない場合もあるので
とりあえずかけるだけかけとけば
明日、専門の方からの電話がかかってくるという対応が普通じゃないかと思います。
東芝の場合、なかなかつながらないかもしれません。
(私はONフックで40分かけ続けてやっと取ってもらえました^^)
文字情報だけに頼ると
結構間違いもあると思うので
直接相談された方がいいかなと思います。
設置幅が650mmあればカタログ上は大丈夫だということはできるんですけどねぇ。
お役に立てずすみません。
書込番号:3734062
0点



2005/01/05 21:40(1年以上前)
早速、三菱の相談室へ電話をかけてみました。が、やはり全然繋がりません。
明日かけ直してみるか、近所の電器屋さんへ行ってみます。
有難うございました。
書込番号:3734480
0点



2005/01/06 16:13(1年以上前)
問い合わせした結果なのですが、
三菱の相談室では、61センチだと「無理です」と断言されてしまい、左右に5センチの余裕はないと、うまく機能しないこともあるから等々とのことでした。排水ホースを後から出せるかどうかなども、なんだか聞きそびれてしまいました。
電器屋さんで聞いてみると(ちなみにK'sデンキ)、メーカーへ問い合わせたら無理だと言われたのですが、と一応伝えた上で、現物をメジャーで測って「まだ61センチまでこれくらい余裕があるので、大丈夫だと思いますよ」と言われました。
電器屋さんの販売員さんの回答も信用できるものなんでしょうか。
書込番号:3737927
0点

三菱の相談室は
余裕のことを考えて置けないと断言したのだと思います。
周りが湿っぽいとうまく乾かないですよね。
壁に余裕がないと、それと同じような状態になるわけです。
うまく機能しないというのは、
そういうことだと思います。
K'sの店員さんは置けるか置けないかだけを考えちゃったんじゃないかと思います。
私が気になるのは、両側とも壁になっちゃってるのかなということです。
片方は壁でしょうけど
もう片方が洗面台の場合、
高さ次第では
風の通り道ができるんじゃないかなと。
とするなら、熱もこもりにくいのかなと。
そういう判断をしたわけです。
ただ、洗面台の高さも分からないし
洗面台が、洗濯機をふさいでしまうんだったら
その洗面台は、壁と同じですから
難しいんだと思います。
あの後ちょっと調べてみました。
東芝のTW-80TAが横幅580mm
この洗濯機は左右に20mmずつの余裕をとってくださいとなっているので
ぎりぎりで620mm
三洋のドラムの960Zだと570mm
左右に20mmずつで610mm
置くだけだったら、ぎりぎりで置けますね。
洗濯機置き場をもう一度測ってみて
置けるようだったらどうでしょう?
ただし、ドラム式は洗濯時間がかかるし
脱水終了後そのまま干すとごわつく感じが残る場合があります。
これを防ぐために、10〜30分程度の乾燥をかけるといいようです。
また、フル乾燥を行う際には、水も使いますので
そういうことを考慮に入れないといけませんが。
(ただ、天日干しをメインに考えているのだったら
乾燥に毎回かける必要があるかもしれない、
と考えることはつらいものがあるでしょうね。)
排水ホースが通るところは100mmあけるようにとのことですので
それが難しいなら、真下排水にしないといけないということになるのかな。
現状を見ていないので、想像でしか答えられずすみません。
別の量販店でも確認を取ってみてはいかがでしょう?
ちょっとお聞きしたいのは610mmって、壁と洗面台の間のことですよね?
防水パンの大きさのことかなぁなんて、ここに来て思うようになってしまいましたけど。
そんなことはないんでしょうねぇ・・・
書込番号:3738167
0点



2005/01/07 10:49(1年以上前)
洗濯機を塞ぐ格好になってしまうのが問題なんですよね…。
洗面台の高さは750mmです。
家は防水パンがないので、610mmというのはほんとに壁と洗面台の間の幅なんです。
ドラム式は掲示板をさっと見ただけでも、ちょっとしたトラブルもあるようなので、縦型がいいかな。それにちょっと値段も高くなりますもんね。
天日干しをメインにするつもりなのですが、冬場なんかは乾燥機能を使うことも多くなるような気もします。
使用中の洗濯機が小さくて、それが置ければ、としか考えていなかったのですが、買い換えのことも考慮して置き場所を考えるべきでした。今だからそんな風に思えるのでしょうけど…。
書込番号:3741902
0点

天日干しメインだと、ドラム式は勧められませんね・・・
う〜ん、難しい。
洗面台の高さ 750mm
洗濯機の高さ 844mm
ほとんどふさいじゃいますね。
どこのメーカーの洗濯乾燥機も
設置不可かなぁ?
書込番号:3743182
0点

日立のD8CX/D6CX、ナショナルのFD8005あたりだと水冷を使っているので周囲は50ミリまで開けなくても大丈夫なはずです。
東芝の80VAは空冷除湿、三菱は排気なので開けないと乾燥時間が長引く可能性があります
書込番号:3748902
0点

大丈夫なんですね。
ドラム式だと大丈夫そうだったので
水冷式は大丈夫かなと思い
日立のカタログも取説も見てみたんですけど
設置基準については読み取れなかったので
はっきりしたことを言えなくて・・・
書込番号:3749197
0点



2005/01/09 19:59(1年以上前)
雨の日や洗濯物が多いとき(モノ干しスペースが狭いので)は乾燥機を使いたいし、冬場はちょっと乾燥(三菱の「部屋干しからっと」みたいなの)を使いたいので、やっぱり買い換えるなら乾燥機付きが良いので、他のメーカーのパンフレットも集めて、コンパクトなものを探してみました。
日立のD6EXが排水ホースも含めて582mmで、D8EXの掲示板で60センチの幅でギリギリ設置できた、という書き込みがありました。洗濯容量が6kg、乾燥容量3.5kgというのはどんなものなのでしょうか。6kgあれば洗濯するには充分なのでしょうか。小さい子供がいるので、シーツを洗う機会も多かったりします。今は3人家族ですが、増えるかもしれないし、できたら8kgが良いかなと思っているのですが。(大は小を兼ねるとも言うし)あと、ランニングコストが高めですよね?(パンフレットに載っている値ですが、120円。三菱は47円でした)
日立のD8CX(今のD8EXですよね?)は612mmで無理、ナショナルのFD8005は599mmで、微妙…?(たぶん無理だろうな。)シャープのES-TG84Vが595mmで、8kgクラスだと一番幅が小さいのですが、側面から45mm以上離してください(HPより)、とありました…。
書込番号:3754316
0点





最近、我が家の洗濯機がどうも黒カビがひどくなったので
MAW-D8WPを購入しようか検討中です。
先日ヤ○ダで見て来て値段も納得してきたのですが
知り合いから
「量販店の家電は独自ラインで生産していて
型番も違うから修理なんかも量販店経由でないと
メーカーは受け付けてくれない。
作りもイマイチな物があるよ。
正規版を購入した方がいいんじゃいか?」
と言われました。
実際の所、型番は確かに違うみたいだし
こういった事でのトラブルは考えられるものなのでしょうか?
購入目前で迷ってしまっています。
0点


2005/01/06 17:14(1年以上前)
私はメーカーの人間でも販売店の人間でもないので
「別ライン」かどうかはわかりませんが
「作り」は実物を見て買う訳ですし、
「修理」は逆に言えば量販店を経由すれば良い訳ですよね?
ヤマダなら「5年保証」とかを付ければ良いのではないでしょうか?
大体、現在の家電主力販売先は「家電量販店」でしょうし、
例えば日本国内で販売された、「三菱」と書いてあり「正規の使用法」をしていた物を
「三菱」のサービスセンターが修理受付を拒否した事例は聞いたことがありません。
(家電ではあまり無いが、並行輸入物とかは別)
その「知り合い」が電機関係に精通しているのならともかく
普通の人なら都市伝説の様なものだと思います。
書込番号:3738135
0点



2005/01/06 17:28(1年以上前)
>>知ったかぶりな人 さん
確かにおっしゃるとおりです。
少しもやもやが消えました。
私の知り合いも好意で助言してくれたのでしょうが
最後に決めるのは自分ですね。
ありがとうございました。
書込番号:3738190
0点

私も気にすることはないと思いますけどね。
家電量販店が独自で型番を持つことはあります。
たとえば三菱のインバータ式の送風乾燥の機種だと
MAW-HV7WPとMAW-HV8WPとMAW-HV9WPがあるわけですが
ジョーシン、ミドリ電化、デオデオ、100満ボルト、エイデン、デンコードーなどでは
MAW-H75V7という、何とも言えないキロ数が洗える型番があります。
(ちょっと前まではH85V6というのもあったような気がします。違ったかな。)
メーカーが出している機種だけではなく、量販店が独自にオリジナルモデルとして出しているのは
各量販店でありますし、
それは今や別に珍しいものではありません。
各量販店がどのメーカーと提携するかにもよりますけど
かなりのオリジナルモデルがありますよ。
で、その修理ですけど
メーカーが責任を持って販売している以上
修理はしません、ということはないと思いますし
メーカーの信用にも影響を及ぼしますから
壊れやすいということもないでしょう。
書込番号:3738391
0点

量販店の物と個人店のもので大きく品質が違うとか、まだ信じてる人いるんですね。20年くらい前よく言われていた噂です。
確かに型番が少し違ったり、個人店が自店で買っていないからと型番を理由に修理を断ることはあったようですが・・・・。
メーカーサービスに直接依頼(製品の説明書に同梱されているサービス拠点に直接依頼)して受付を拒否したなんてことは聞いたことがありません(私はほとんどの場合メーカーサービスに直接依頼します。ただ故障と設置ミスをきちんと見極める自信がないような場合は販売店依頼してください)
書込番号:3739580
0点





子供のダニアレルギーで掛け布団や肌がけ布団をコインランドリーで乾燥機にかけています。(家には乾燥機がありません)
洗濯乾燥機の乾燥機能でダニは退治できるのでしょうか?ダニは50度で10分程度で死滅するようですが この機種は低温乾燥ということで温度的に無理なのでしょうか?容量も含めて ご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。
0点

低温ハーブ乾燥は25℃乾燥です。
またヒーターの温度が低いという書き方をしていますけど
通常乾燥の時には60℃の温風は出ます。
(日立が70℃温風なので、それと比べれば低いということになります。)
ダニが50℃で10分で死滅するかどうかは私には分かりませんが
もしそれが正しい情報であれば(こういう書き方は失礼ですね)
大丈夫なんじゃないかな?
ただその前に、掛け布団や肌かけ布団がこの機種で乾くかどうかを
把握しないといけませんね。
カタログ見てみますね。
・・・毛布は洗えるようですね(4.3kgまで)
肌かけ布団も洗えるようですね(1.2kgまで)
ただし、羽毛布団や羊毛布団、キルティング加工がされていないもの、絹の生地は洗えないとなっています。
ただ、乾燥できるかどうかまではカタログでは分かりません。
この辺は販売員さんに確認を取ってください。
(取扱説明書を見せてもらえば分かると思います)
書込番号:3698639
0点

縦型洗濯乾燥機(渦巻き式。従来の全自動に乾燥がついたもの)では布団やダブル毛布の乾燥はできません。
書込番号:3699107
0点

肌かけ布団が乾燥できる洗濯乾燥機はサンヨーのトップオープンドラムしかないようです。
単独の乾燥機ではナショナル、三菱、東京ガス(松下5キロタイプ)に布団コースがあります。
書込番号:3701714
0点

そういえばk'sで、三洋の派遣のおばちゃんがしきりに
布団乾燥ができるものは960しかないみたいな説明をしてたっけ。
(そのときにはドラム式の洗濯機の説明しか聞かなかったけど)
書込番号:3701770
0点



2005/01/04 08:43(1年以上前)
みなみだよさん、そういちさん たくさんの書き込み本当に有難うございました。大変参考になりました。
昨日この機種を買っちゃいました!ネットで買おうか迷ったのですが ケーズ電気で¥69800で5年保障つきでしたので決めました。 (ちなみに店頭価格は初売特価で¥86900でした。値切ってみるものですね〜 )
七日に納品予定です。使用感などまた書き込みます。。
書込番号:3726457
0点





この三菱の機種はデザインが気に入らないのですが、カラッと脱水と省エネ&エコロジーな企業姿勢に引かれて購入を考えております。
題名のとおりなのですが、選択〜乾燥を一気にやる時は洗濯乾燥機の場合相当皺が出るだろうな、と思うのですが、天気が悪い時や室内干し時の仕上げにのみ使う場合はどうなんでしょうか?使用中の方、教えて頂けると幸いです!
0点


2004/12/29 02:08(1年以上前)
この機種を使い始めて2ヶ月になります。
カラット脱水がとてもいいですよ。洗濯〜乾燥までを使うことはあまりありませんが、仕上げに30分乾燥をよく使います。
うちの場合タオルや肌着、靴下などによく使用していますのでしわが気になることはあまりありません。綿のパジャマなども仕上げ乾燥であれば、しわはそんなに気にならないのでアイロンなしで着れています。
ワイシャツなどはカラット脱水だと乾くのも早いので乾燥させるまでもないです。
仕上げ乾燥でタオル等はふわふわに仕上がるし、低温ヒーターなので靴下やTシャツなどを乾燥させてもほとんど縮まないです。
普段は天日干しで、乾燥機能は雨の日や仕上げ乾燥に使用するような家庭にはもってこいの機種だと思います。
書込番号:3700381
0点



2004/12/29 12:21(1年以上前)
ありがとうございます。まさにうちにピッタリの洗濯機のようです。
ついででもう一つ聞きたいのですが、おっぺけぺんさんも他の皆さんも8キロと9キロでは悩みませんでしたか?洗濯機自体のサイズは変わらないので”大は小を兼ねる”で単純に9キロですか?消費電力は8キロと9キロではほぼ変わらないのかな?
書込番号:3701750
0点


2004/12/30 02:44(1年以上前)
うちで使っているのはこの機種の8キロタイプです。
特に9キロとは迷いませんでした。ズバリ値段と色で決めました。夫婦2人暮らしなので7キロでもいいと思っていたところ、8キロの方が値段が安いのと、オレンジが気に入ったのが決めた理由です。店によって9キロが安かったり、8キロが安かったりするみたいです。
以前東芝のTW-80TAを購入後、エラー連発したため返品しました。ドラム式を使ってみて、洗濯に時間はかかるし、乾燥かけないとタオルはごわごわだし、エラーはでるし、乾燥させるとTシャツや靴下が縮んでしまうしで、当時12万円くらいしたのですが値段分の価値がないような気がしました。
その点この機種はその半額くらいで、カラット脱水と温風乾燥がついているのでお得だなぁと。ドラム式に比べたら乾燥に時間はかかるし、多少しわも多いかも、なのですが許せてしまいます。
書込番号:3705514
0点



乾くのはどの洗濯乾燥機でも乾くと思います。
問題は仕上がり具合でしょう。
攪拌式の洗濯乾燥機では、しわなどのことを考えたら
仕上がり具合はドラム式の方がいいと思います。
脱水終了後、一度衣類を取り出してパンパンとはたいてから乾燥をさせるとある程度しわは軽減されると思います。
天日干しの前のプレ乾燥(30分程度)にも使えるでしょうしね。
ただ、ドラム式は高いし(三菱の安さと比較したら倍近いですよね)、
洗濯時間も長めになります(三菱の洗濯時間と比較したら倍近いですよね)
ただ、乾燥時間に関しては三菱の洗濯乾燥機は
ヒーターの温度が他のメーカーと比べて若干低めなので
乾くのに時間がかかります(ドラム式と比べたら1時間くらい長いのかな)。
その分衣類を傷めにくいようですが。
三菱の洗濯乾燥機の使い方は
毎日の乾燥に使おうという方向けではなく
たまに使おうとか(たまに使うくらいだったら1時間の乾燥時間の長さは気にしないで使えると思うので)
生乾きの乾燥に使おうとかいう人にはいいんじゃないかなと思います。
(低温ハーブ乾燥の抗酸化効果によって、乾燥時における衣類の黄ばみを防ぐ効果があるようですし。フル乾燥は低温ハーブでやらないでね。時間がかかりすぎるから^^)
この辺のところをどう考えるかだと思います。
書込番号:3701120
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





