
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2004年12月26日 00:37 |
![]() |
2 | 5 | 2004年11月28日 20:45 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月28日 03:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月27日 12:12 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月27日 11:26 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月25日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。友人から聞いた話なのですが、大手量販店に洗濯機を見に行った際に店員から受けた説明によると「三菱の洗濯機は海外のメーカーが作ったものだからやめた方がいい。」というようなことを言われたそうです。
我が家の洗濯機(12年前の三菱製)もかなりガタが来ていて、次はこちらを買おうと考えていたところなのですが、ちょっと迷っています。
実際のところどうなのでしょうか?
0点

三菱の洗濯機はすべて国産のはずですが・・・
またたとえ海外生産だとしても
三菱の技術で作っているでしょうし
気にしなくてもいいのでは?
三菱の洗濯機で気になるとことは
単純にベルト駆動なので
運転音じゃないかなと思います。
あと、フル乾燥の機種を検討されているようですが
ヒーターの温度は若干低いので
乾燥時間が長めです。
その分衣類を傷めにくいです。
特徴的な機能は
低温ハーブ乾燥ですね。
ハーブの抗酸化作用で
乾燥時の衣類の黄ばみを防いでくれるようです。
書込番号:3629957
0点

こんにちは。
旧型のD8UPを使用中ですが、取扱説明書には
製造 日本建鉄株式会社
って書いてあります。
またカタログには、この日本建鉄は三菱の洗濯機、衣類乾燥機、冷水機を製造してて、ISO9001とISO14001の認定取得工場と書いてあります。
この会社が海外のメーカーってことでしょうか?
それとも中の部品が海外製ということかな。
後者であれば、部品まで純国産の洗濯機って無いような気がします。
しかし最近ではMade in Japan なら誇らしげに「日本製」って表記されている例を良く見受けますね。
今見たらサンヨーのカタログの2層式ページにエントリー機以外は「日本製」と色つきで書いてありました。
でも全自動については、サンヨーもその他も(三菱も)記載無しです。
多分洗濯機くらい大物になると輸送費やらで海外生産のメリットが少ないのではと推測しますが、詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:3633344
0点

みなみだよさん、chunkoさん、レスありがとうございました。
自分でメーカーに問い合わせてみたところ、MAW−6U2と5U2
はOEMで、それ以外の機種は「日本建鉄株式会社」での製造とのことでした。
友人の話では、その量販店の店員はビートウォッシュをとても褒めていた、
とのことですので、もしかしたら日立の派遣の方で、OEMの件を誇張して
説明したのかもしれません。
ちなみに友人もあれこれ勉強した後、結局この機種を買ったそうです。
これで安心してこの機種を買えます。
我が家の洗濯機は一応まだ健在なので、最後の踏ん切りがつかないですが・・・
書込番号:3639894
2点


2004/12/16 08:02(1年以上前)
ちょっと不思議なスレだな、と思って読みました。(笑)
日本建鐵は三菱電機の関連会社です。
ついでに言えば東証一部上場ですので、簡単に中身が調べられます。
ご参考まで。
書込番号:3640108
0点


2004/12/20 11:59(1年以上前)
三菱の機種の最大の魅力は『からっと脱水』が付いていることだと思います。この昨日は俗に言う風脱水で『干す時間が短縮できる』というのが売りです。その機能にさらにヒーターの乾燥が付いているわけです。
干す場合はからっと脱水で、乾燥するときはカラット+ヒーターで、というわけです。
他のメーカには『両方の機能が付いている』ものはありませんからねー。風乾燥があれば、結構水分は飛ぶので、部屋干しでいいのかなーと思います。
また南さんは知らないのか、あえて書かないのかわからないけど、この機種もカビの対策はしてあるので、洗濯槽の洗浄は不要ですよ。
書込番号:3660034
0点

販売員ですよー。 さんへ
ほら、洗濯機の送風乾燥機能って
そもそも、もともとはかび対策じゃないですか。
(洗濯槽の水分を飛ばすということが目的だったと聞いてるんだけど・・・ちょっと違う?)
それがいつの間にか、衣類の乾燥にも使えるというように拡大解釈されるようになったと理解しているんですけど。(ちょっと違う?)
書込番号:3662254
0点

販売員ですよー さん
こんにちは。教えてください。
両方の機能(風脱水・温風乾燥)が付いてるのは三菱だけだったんですか?
私は温風乾燥が付いてる洗濯機には風乾燥も付いてるものとばっかり・・・
三菱じゃない温風乾燥機種の場合は温風乾燥を選ばないと従来の脱水のみで終わっちゃうって事ですよね。
だとしたら三菱はオススメですゎ。
実はこの「からっと脱水」は随分重宝してて、温風乾燥の出番は結構少ないです。天候により選択できるので気に入ってます(日立も検討してたけど三菱にして良かった〜)
書込番号:3663278
0点


2004/12/24 10:39(1年以上前)
みなみだよさんへ
ちょっと違いますよ。まず、風乾燥(からっと脱水や、エアジェット乾燥)は乾燥ではなく、『水分を減少させ、干す時間を短縮する』ための機能でしたよ。ですから、『乾燥』ではなく』強力脱水』と考えてください。各社のPOPには『風で乾く(化繊)」とあるので勘違いする方(日立なんかはわざと間違えるように書いておるのでいやらしいですけど)いますよ。
ただし一時期はやった、『ちょっと乾燥(2kg乾燥のヒータータイプ)』は槽を乾かすために、ヒーターをつけたのが始まりです。それでも槽の洗浄は必要ですよ。カビがつきやすい構造のものが多いので。風を使ったそう乾燥だけなら、10分で十分ですから。(あらら)
chuncoさんへ
おっしゃるとおりです。両方使えるのは三菱のみですね。他のメーカーの場合は、乾燥時に限って低温度の温風が使用できるものが多いはずです。しかし、三菱のカラット脱水と同じ効果があるものはないでしょう。
この機種をお使いならお分かりと思いますが、からっと脱水があるので、乾燥をする機会は本当に減ってしまいますよね。
また、できたら、半年たったら、『毛布洗いコース』でそう洗浄をしてみてください。あくまで確認のためですが、カビはまったく取れない(つまりは付いてない)と思います。私は2世代前のものを使用していますが、今まで2回カビ取りをしてみました。(年に1回ですよ)商売柄しょうがないですね。
不思議なことにまったくカビが出てきません。
以前使っていた東芝のものでは3ヶ月に1回は行っていましたので、楽になったものです。
ただし、やはり汚れ落ちについては(あくまで100%機械を使いこなすとしたら)日立のほうが汚れ落ちはいいでしょう。あの洗剤をとかく繰りーマーはいいと思いますよ。もう少しなかの掃除がしやすければ最高ですけど。
ただ、はっきり言うと、三菱の洗濯機って地味なんですよ。エアコンと冷蔵庫に比べて。カラットになるまではあまり魅力なかったですから。カラットが付いて三菱シェアはすごく増えたのではないですか?
この機種を進めてくる販売員って、かなり勉強していると思いますよ。通常は上位3社をお勧めして、そこから決めてもらいますから。うちは東芝、日立、三菱、を説明し、その中で気に入っていただけたものを買ってもらってますけど。(よく勉強している方は泡洗浄と、攪拌式の違いがわかると思いますよ)
まあ、どのメーカーもあけまで『当社比』ですからね。
では、今日も行って来ますね。
書込番号:3678622
0点

販売員ですよ〜さんへ
ありがとうございました。
確かに日立のエアジェット乾燥で乾くと思って購入された方、この掲示板でもいましたね。
で、乾かないと知って残念そうなレスが付いたりして・・・
あれを読むとかわいそうになりました。
ちゃんと説明してほしいですね。
送風乾燥は、「乾かない」と。
あと、松下はやはりお勧めではないんですか?
(私も勧めにくいですけど・・・)
書込番号:3680081
0点

販売員ですよー。さん、こんばんは。
レスありがとうございます。
三菱の洗濯機って確かに地味な存在ですよね。電気屋の広告などでも載ってないことが多いです。
でも三菱のは結構真面目に作られているというのは使ってて良くわかります。基本性能なんかはしっかり押さえてあるので非常に安心して使えるうえ、カラット脱水はホント画期的です(これが他社と比較してどうかは判りませんが)
私は値段が安かったのでたまたま三菱でしたが、買ってから色々と調べれば調べるほど満足度があがりますね。
最近の新機能機種の中にはツメが甘い物も結構あるようですから、何事もなくってしかも使い勝手が非常に良いってのは当たり前のようで有り難いことなんだなって思ってます。
機種選びで静音に重きを置くのでなければ、三菱はオススメです。
書込番号:3686256
0点



最近、この機種の旧型D8UPを使い始めたのですが、カタログを見ると新型のWPには「霧重力」機能が消えてますね。代わりに発泡酒。じゃない発泡水!ですか。
霧重力機能が消えたということは、メーカーがその効力・効果に可能性がないと判断したということですよね。
私は「霧重力すすぎ」は、昔の遠心力洗濯機を思い出させるけど、確かにすすぎに使うのは正解だな〜っと感心してたのですが、あまり効果が無かったのかな?
実際のところはどうなんでしょう。
新型は、また違う仕掛けがあるんでしょうか?
(買い換える気は無いけど、後学のために・・)
0点

>メーカーがその効力・効果に可能性がないと判断したということですよね。
霧重力の可能性をメーカーが否定したというわけでもないと思うんですけど
霧重力って、もう何年も続けてきた三菱の技術な訳ですよ。
とすると発泡水は、よりよいものを出そうとした結果だと私は思うんですよねぇ。
私が今使っている日立のNW-7PAM(2000年製)を購入しようとしたときには
三菱はもう霧重力出していましたし。
日立だって塩を使うイオン交換方式から
濃縮イオン洗浄へと変えてきているじゃないですか
技術革新はあると思いますよ。
(ただ、日立の場合どっちの洗浄方式のほうがよかったのかはいまだ賛否あるようですが)
書込番号:3555623
2点

みなみだよ さん、返信ありがとうございました。
実は洗濯機買い替えの際に、みなみだよさんの書き込みを大変参考にさせて貰いました。助かりましたよ。
霧重力は一発屋じゃなくて実績があったので、急に無くなって「なんでかな〜」と感じたしだいです。確かにメーカーも知名度のある霧重力から発泡水にしたという事は、相当発泡水には自信があるんでしょうね。(実際カタログには、すすぎ力はD8UPの2倍の効果と謳ってますね)
私は高速回転中にシュワーっと霧をぶっ掛けるのが、洗剤成分も一緒に吹っ飛びそうなイメージがあったので、なんで止めちゃったかな〜って感じたもんで・・・・
発泡水、恐るべし。
日立も塩のがありましたね。あれも画期的だと思ったのですが長く続かなかったのですね。
今のは攪拌して洗剤を溶かす仕組みがあるようですが、なんで「イオン」なんでしょうね。サンヨーのように電解する訳じゃ無さそうだし・・
消えていく技術の中には効果よりも消費者にウケなかったとかいう事もあるかも知れませんよね。
いくら技術的に正しくても、メーカーとしては売れなければ商売になりませんから。
書込番号:3555931
0点

コスト削減の可能性もありますし、販売からの要請の可能性もあります。
日立のイオン交換樹脂を使用したイオン洗浄がなくなったのは塩を使うので売りにくいという販売からの要請のようです。
浸透イオン洗浄(現行方式)は『粉末合成洗剤を濃縮することで洗剤に含まれる水軟化剤が力を発揮。洗剤の働きを邪魔する濃縮洗剤液中の金属イオン(カルシウムイオン・マグネシウムイオンなど)を除去します』という説明で強引に『イオン』という言葉を残しています。
三菱さんが効果はあったけどやめたのは洗濯板状のステンレス槽でしょう。汚れ落ちはよかったのですが布傷みという点で18面に変更しました。
松下の遠心力は布痛みの少なさという点ではよかったのですが、それだけで普段着を洗うと汚れ落ちが悪すぎたので、かくはんを加えた『3段洗法』になり、その後現在の『泡洗浄』となっています。
ただ、現在泡洗浄にしているのは洗濯乾燥機だけで、風乾燥の洗濯機はローコスト化のため『泡フル洗浄』(パルセーターの回転で濃厚な洗剤液を作る)になっています。
書込番号:3558001
0点

そういちさん、こんにちは。
>コスト削減の可能性もありますし、販売からの要請の可能性もあります。
成るほどです。技術的に成果があってもコストの割りに販促力がなければボツになるという訳ですね。(売れるならコストは消費者が負担する訳だし)
>日立のイオン交換樹脂を使用したイオン洗浄がなくなったのは塩を使うので売りにくいという販売からの要請のようです。
やはりそうでしたか。日立の塩のヤツは技術的に注目していましたが、消費者には理解されなかったんですね。
今のクリーミーのは、いささか強引なネーミングですが消費者受けはするんでしょうね。
各社色々な技術的アプローチをうってますが、各社が特許料を払ってまで認めるような定番技術って「糸くずネット」くらいなんですかね(笑)
書込番号:3559864
0点

糸くずネット、恐るべしですよね。
年間に特許権使用料が1000万円だとか?(具体的な根拠はないけど^^)
主婦の知恵ですよねぇ・・・
恐れ入ります。
書込番号:3559910
0点





SANYOのドラム式を購入しようと思っていたのですが、洗濯機置き場のおさまりが悪くて・・・。なので別の製品を選ぼうと思いコジマに行ってきました。東芝のドラム式も見てみたのですが、やはりサイズが大きくて・・・。
コジマの店員さんには洗浄力は攪拌式の方が優れてますから攪拌式を検討されては?と言われ、サイズ的にもコンパクトなので攪拌式を購入しようと検討しています。
ドラムという新しい響きに惹かれていたのですが、もともと洗浄力にはちょっと不安も感じていたので攪拌式でもいいかな?って思ってます。
日立のビートウォッシュは攪拌式とドラム式の良いところをあわせているようでかなり節水のようですし、洗浄力もよさそうでデザインも気に入ったので惹かれているのですが・・・。
ただ、ビートウォッシュもサイズが少し大きめのようなのでもう一度新居へ行ってサイズをよく測ってから販売店へ行こうと思っています。もしビートウォッシュがおさまりが悪い場合には別の機種を検討しなければなりません。
コジマのおじさんにはこちらの三菱の機種を一番すすめられました。
9kg洗浄対応で価格も安く、乾燥は空冷式なので省エネ度も高いということでした。
確かに価格にはかなり惹かれるものはありますが、私としては乾燥にかなり時間がかかりそうだなぁということと、デザインがイマイチ洗面所に合わないような気も・・・。(デザインに関して主人は気にするほどでもないといいますが。)
ナショナルのNA−FD8005Rもいいかなぁ?って思っています。洗浄機能的には三菱とさほど変わらないと説明されました。ただ乾燥は水冷式なので節水度では三菱をおすすめするといわれたのです。
空冷式と水冷式だと単純に水冷式の方がコストがかかるのでしょうか?空冷式はその分電気を消費はしないのでしょうか?
空冷と水冷のメリット、デメリットがよく分からないので詳しい方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか???空冷だと水冷よりも電気の消費が多くて省エネ度だと変わらないのでは?って思ったりもするのですが・・・。
あとは乾燥機の使い心地を詳しく教えてください。基本的には天日干しをしますのでフル乾燥を使用する場合は雨の日、または夜でしょうか。冬の仕上げ乾燥は頻繁に使いたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

空冷式だからという理由で省エネ度が高いかどうかは正直怪しい・・・
水道代がかからないという理由で省エネだというのでしたら、
日立で計算したことがありますが乾燥時に必要な水道代が1回当たり約¥10だったと思います。
今日はいつもの家からじゃないので
カタログが手元にないので具体的な数字はわからないけど
カタログが手元にあるのでしたら
消費電力量を見てください。
三菱の場合、一番新しいカタログでは消費電力量は載っていなかったと思いますが確か2,660kwとかじゃなかったでしょうか?
これを単純計算すると乾燥時間が約3時間30分前後です。
これに洗濯時間が36分かかります。
水冷式の日立で洗濯から乾燥まで2時間30分
松下で2時間25分。
空冷式の東芝で3時間15分ですので
三菱の洗濯から乾燥までの時間は長いんです。
その時間のことも含めて考える必要があるでしょうし
三菱の場合ベルト駆動ですので、運転音のことも考える必要があると思います。(カタログ値では高いので)
書き込み情報では気にならないという書き込みが多いので気にしなくてもいいのかもしれませんが
気になる人は気になると思います。
ですから、私としては東芝の80VAも含めて再検討されてはどうかなぁと思いますよ。
三菱がお勧めといわれて、三菱1本でいくよりは
抱き合わせで購入を考えてはいかがでしょうか。
あっ、勘違いしてほしくないのは、決して三菱が悪いといっているのではないということです。
ほかのメーカーにはない低温ハーブ乾燥がついていますので
ハーブの抗酸化作用で乾燥時の黄ばみを低減する効果があるそうですし仕上げ乾燥には使えると思うし、
書き込みを見る限りでは購入者の満足度も高そうですからね。
確かに三菱は価格が安いのも魅力的なんですよね^^
書込番号:3549945
0点



2004/11/26 20:34(1年以上前)
みなみだよさん、早速のアドバイスありがとうございます。
>三菱の場合、一番新しいカタログでは消費電力量は載っていなかったと>思いますが確か2,660kwとかじゃなかったでしょうか?
松下の消費電力は2,900Whと記載されています。それに乾燥時の水道は50Lだそうです。
数字だけ見ると三菱の方がちょっとお得かなぁ?
でもさほど差はない感じですね。
三菱の乾燥が他の機種より時間がかかるのは温度の差だと聞きました。
みなみだよさんが東芝の80VAをすすめられる理由はなんですか?
>確かに三菱は価格が安いのも魅力的なんですよね^^
そうですよねー。安いですよね!
ただ洗面所の基本カラーが白とグリーンなのです。だから三菱のホワイトって水色な感じで下のほうがグレーのゴムみたいになっているので、デザインにイマイチ差を感じちゃうんです。毎日眺めるものだから見た目も好きなものの方がお洗濯が楽しく出来る気がして(^^ゞ
ビートウォッシュのデザインはカッコいいなぁって思ってます。サイズが合えばビートにしたいんですけど・・・
でもコジマのおじさんには「洗濯機に10万以上出す必要ないよ。」なんて言われちゃいました。
書込番号:3550328
0点

コジマの店員さんが
空冷式のほうがお得だということで
三菱を検討されるのであれば
同じく空冷式の東芝も比較対照としてもいいんじゃないかということです。
静けさでいえば東芝のほうにアドバンテージはありますし。
最近では安くなっているかもしれませんが
日立のD8EXや松下の8005Rはまだまだ高いんじゃないかと思うわけです。
価格が魅力で三菱を検討されるのであれば、東芝も比較対照としてもいいんじゃないかと思って。
東芝が絶対的にお勧めというわけではなく
あくまでも1機種だけに絞るよりは比較対照があったほうが
機種選択していても楽しいかなと。
あとで、「あぁ、こんな機種もあったんだ」と後悔することも少ないでしょうしね。
いろいろの機種の中から自分が選んで、これでよかった、と思えることが
後々の満足感にもなると思いますよ。
なんとなく勧められて、それなりに満足はするけど
もしかしたらもっと満足できる機種はあったんじゃないかと
後々考えることにもなりますし。
ですから事前の比較というのは大事かなと。
まぁそういうことです。
あと、松下の8005Rの洗濯から乾燥までの時間、間違っていました。
165分ですから2時間45分ですね。
まぁ、これもカタログ値ですから、実際は違うんでしょうし
(洗濯機を置いている場所の湿度や温度にも影響するということですしね。)
後、購入店はコジマになるんですかねぇ。。。
返品して代金を返金してもらえるんだったら
ほかのお店にも足を運んで
洗濯機の説明を聞いてみてもいいと思いますよ。
違う観点からのお勧め機種もあるでしょうから。
(コジマで買うにしてもほかのお店で説明を聞いてもいいと思いますけどね。)
書込番号:3550404
0点


2004/11/28 03:44(1年以上前)
>ちぇりこりん
空冷と水冷の仕組みの違いで消費電力がどのくらい違うかはわからないのでコメントできないのですが普段は天日干しメインということならこの機種は十分候補にあがると思います。
うちも同じく天日干しメインですがこの機種には「カラット乾燥」って機能がありこれが結構使えます。簡単にいうと温風じゃなくて普通の風を使ってある程度乾かす機能です(別の表現でいうと強力な脱水?)ちょっと曇っている日などに事前にからっと乾燥をしてから天日干しってやりかたがかなり有効なようです(妻曰く)
ヒーター使いませんから消費電力も抑えられてます。
うちは完全乾燥と簡易乾燥の両方がついている機種は少ないので天日干しがメインなら考慮に入れて頂ければと思います^^
書込番号:3556935
0点





うちのD8WPは1ヶ月前ぐらいに買ったのですが、中蓋?の周りに水が溜まります。
確かに少しぐらい出てくる設計らしく水抜き穴?みたいなものがあるのですが
ちょっと多い気がしてます。
最初の数回は気にならなかったのですが最近は毎回終わったあとにぞうきんで拭いている始末。
見た感じでは給水通路部分の黒いジャバラみたいな所から漏れている気がします。
皆さんのはそんなこと無いですか?
0点

>給水通路部分の黒いジャバラみたいな所から漏れている気がします。
もしそれが原因だとして、漏れてはいけない部分からもれているんだったら
直してもらわないといけないと思います。
見てもらってはいかがでしょうか?
不具合があるんだったら直してもらわないと・・・
書込番号:3402547
0点


2004/11/27 12:12(1年以上前)
もうすぐママさん はじめまして。
家は先週D8WPを購入しました。 実際使用していて、中蓋の水がたまることは無いですよ。給水通路の黒いジャバラからももれている形跡はありません。
毎日雑巾で拭くのは大変ですよね。。メーカーさんのほうにはその後問い合わせましたか?
書込番号:3553316
0点





先週の土曜に届いて、今までは黒かびだらけの洗濯機で不快だった洗濯が爽快気分になったのは、言うまでもないのですが、ちょっとだけ気になる事があって。洗濯が終わって(水位は中間くらい、衣類乾燥は無し)洗濯層の乾燥をしてみたくなって、試しにしたんです。終わって中を見てみたら、薄っすら使った水位のラインが残ってるのが気になって。(意味わかりますか?)
層乾燥したのが良くなかったのかな?
大した事では無いのですが、買ったばかりなのと、キラットドラムじゃないの?と思って。満水にするとそんなことはないのかな?
あと、洗濯している時に中蓋を開け、閉める事がたまたまあって、閉めた後必ず少し給水されるのも気になるところです。皆さんはどうですか?
0点

洗濯で出た汚れや石鹸カスなどが水面付近に線となって残る場合があります。(お風呂の浴槽や洗面器と同じ)ステンレス槽、特にシャープの穴無しや三菱など光沢・鏡面仕上げのものは目立つようです。
次の洗濯で水位が高ければ自然に薄れます。気になる場合や繰り返し同じ水位で洗濯してこびりついた場合などは浴室用洗剤(中性のルックやバスマジックリンなどで大丈夫。しつこいならクリームクレンザーでもよいが傷にならないよう柔らかいスポンジか布で)で洗えば取れます。
書込番号:3547726
0点

水面の線を落とすのに洗剤で洗うと書きましたが鏡面仕上げなので水ぶきでも落ちるかもしれません。洗剤不要のマイクロ繊維のダスター(あっちこっちふきん、べっぴんさんクロスなど)をお持ちならそれを使うと効果的です
書込番号:3547790
0点



2004/11/26 11:20(1年以上前)
そういちさん、お返事ありがとうございました。
なるほど。と思いました。結構あるのですね。対策も丁寧に教えていただいて
ありがとうございました。割と同じ水位の事が多いので、あっちこっちふきんあるし、早速やってみます。
書込番号:3548897
0点



2004/11/27 11:26(1年以上前)
う〜ん。。。洗濯機購入して満足してるはずなんですが、ここのページを
チェックする癖がついてしまいました。
色んな書き込み(この機種にかぎらず)を見てると、良かったのかな??と思い始めてしまって。
カタログを集めて、お店やこのページのアドバイスも含め検討した結果の購入したはずなのに。
そう思う点は、購入前は、とにかく綺麗に洗えれば。という思いが占めていたのですが、乾燥は他のメーカーさんより低温乾燥なので実は時間がかかる=電気代がかかる。(乾燥は今のところほとんど使用しないけれど・・・)洗濯時、脱水時の騒音もカタログでどれくらいかみて、大差はないと安心したんですがこれも他のメーカーさんより静かではない(ベルト式のため)実際洗濯時は静かだけど、脱水時は洗濯機が結構揺れる気が・・・。そう思うと東芝さんが良かったかな(大きさも良く調べたら防水パンに入りそうだった)・・・なんて思ってしまったり。
良い面はもちろんあります。今はどのメーカーさんもついているのが当たり前の風呂水ポンプ。他にも書き込みありましたが、以前は別に買って毎回止めにいかねくてはならなく、時々止めるのを忘れ溢れさせたりしていたのが、風呂水をどこまで使うかまで選択できるのには本当に楽で、オーバーながら感動しました。カラット運転で、干し時間が短縮できるのも良いし。操作も選べるのも便利かな。と。
洗濯機は本当に難しいですね。昔はここまで機能ついてないし欲がどんどん出てくるのかな?何が言いたかったんだ?って感じですよね。
すみません。
書込番号:3553130
0点





初めて掲示板に書き込ませていただきました。三菱の洗濯機の購入を考えているのですが、8sか9sどちらにしようか迷っています。現在は8sのものを使用していて不便はありませんが、もう少し大きくてもいいかなと思っています。ただ、大きくなるとそれだけ水を使うって事ですよね。水道料のことを考えると迷ってしまいます。ところで、MAW-D9WPはなぜMAW-D8Pよりも価格が低いのでしょうか?どうか教えてください。
0点

売れ筋が8kgで、9kgのほうが売れ残っているとかというのも考えられそう。(あくまでも私の私見。仕入れ値もどこかからか安く手に入れているんじゃないでしょうか?)
三菱の機種はお店によって9kgを置いてなかったり8kgを置いてなかったりするので、その辺は確認してくださいね。
(通販で購入されるのかな?店頭購入でも数店舗回ると9kgの方が安く買えたりするんですよね。こちらのヤマダ電機の8kgとベスト電器の9kgはベスト電器の9kgの方が安かったりしますし。)
お店によってはちゃんと(?)9kgの方が高いところもあるでしょうし。
気になる水道代の差ですが最大水量で洗う場合1回当たり3Lですよね。
1m3あたり上下水道代で¥228で計算すると1年間で¥250。気になるほどではないと思いますが。(この辺は地域の水道代で計算されてくださいね。)
ちなみに電気代も1年間で¥25の差があります。
洗濯機の大きさは同じですので設置スペースのことは気にしなくてもいいですよね?8kgが置けるなら9kgも置けるし。置けないならどっちも置けないしね。
ちなみに三菱に惹かれている理由はどういったことでしょうか?
書込番号:3527023
0点



2004/11/21 17:09(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます。8sも9sも機能的には変わらないようですね。これで安心して9sを選べそうです。水道料も電気料もさほど変わらないようですし。三菱にこだわっているわけではないのです。でも乾燥機能をあまりもとめていない私としては、洗浄力とカビ対策を重視して、今までの全自動洗濯機を少し良くした程度のものを・・・と考え、デザイン的にもいいかなーと思ったのでした。もし他にお薦めのものがありましたら教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。
書込番号:3528475
0点

もし乾燥機能が不要だということでしたら
MAW-HV9WPという手もありますよ。
価格.comの金額だとなぜか送風乾燥のみの機種のMAW-HV9WPの方が高いですけど。
三菱の機種の弱点は
モーターはインバータなので大丈夫なんですが
ベルト駆動なので、(カタログ値では)運転音が若干高いようです。
使用報告では、うるさいと感じたという書き込みは少なく
おおむね満足されているようですが。
ただ、ナイトモード(おやすみモード)があるので
これだと運転音は抑えられるようです。
ですから気にしなくてもいいのかもしれませんが
カタログを読んでいて気になる点ではあります。
この辺は販売店で確認するといいでしょう。
発泡水と18キラットドラムは洗浄力にそれなりの効果はあるようです。
他にお勧めは?ということですが、
静かな機種がよければ、
東芝(送風乾燥機種 AW-70DA/80DA フル乾燥機種 AW-70VA/80VA)
三洋(送風乾燥機種 ASW-MZ700/800Z フル なし)
モーターの強さで
日立(送風乾燥機種 NW-7EX/8EX フル乾燥機種 NW-D8EX)
松下(送風乾燥機種 NA-F70A/F80A フル乾燥機種 NA-FD8005R)
などがあります。
でも、9kg洗いはないですよ。
ここでの書き込みを読まれてみて
もし気になる点があればまた書き込んでみてください。
書込番号:3529027
0点



2004/11/25 07:37(1年以上前)
みなみだよさん、本当にいろいろと教えていただきありがとうございました。悩むところですが、やはり三菱のMAW-D9WPにしようかなーと考えています。また何かわからないところがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:3544339
0点

MAW-D9WPの特徴としては
@フル乾燥ができる(乾燥時間は他の機種に比べて長いけど)。
A仕上げ乾燥や部屋干し前のプレ乾燥に使えるであろう低温ハーブ乾燥があり
ハーブの抗酸化作用によって衣類の乾燥による黄ばみを防ぐ効果がある。(これは魅力的だと思う。)
こんなところかな。
いい選択になるといいですね。
書込番号:3545240
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





