
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年9月9日 18:52 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月8日 22:42 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月2日 17:05 |
![]() |
0 | 11 | 2004年8月29日 21:35 |
![]() |
1 | 7 | 2004年8月27日 09:05 |
![]() |
3 | 21 | 2004年8月24日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




パンフレットを見て、カラット→温風高速→ふんわりほぐし乾燥すごくよさそうと思ったのですが、どこにも乾燥時間が出ていません。4kgだと乾燥時間はどれくらいなんでしょうか?
0点


2004/07/31 02:15(1年以上前)
台風が来ていてお天気が悪いので、今日はじめて
乾燥機能を使ってみたのですが、結構時間がかかる☆
キロはわかりませんが、50Lのところが点灯していたので
沢山入れすぎていたんだとは思いますが(2人家族で3日分)、
夜お休み運転で寝て、起きても動いていたんで
8時間以上回っていました!!時間かかりすぎ!?
説明書には運転時間目安3〜7時間と書いてあります。
今度は少なめにしてまわしてみようと思います☆
書込番号:3090158
0点

おやすみ運転で乾燥できるの?
カタログには、おやすみ運転時の
音量が書かれていないから
脱水までだと思ってた。
それから時間がかかったのは
おやすみ運転で出力が弱かったからかもしれませんね。
標準運転の時の乾燥時間はどのくらいなんでしょうね。
書込番号:3090860
0点



2004/08/02 23:51(1年以上前)
お返事ありがとうございました。4〜5時間は覚悟していましたが、8時間とはスゴイ・・・また使っていて、何か気づいたことがあったら教えてください。
書込番号:3100991
0点

三菱と東芝の渦巻き式(従来の全自動洗濯機と同じ洗濯方式の縦型)洗濯乾燥機はヒーターが弱いため乾燥時間はかなり長めになっています。
あと乾燥時に出る湿気はすべて排気として出しますので換気扇による換気のできる場所でのご使用をおすすめします
書込番号:3103112
0点

三菱のヒーターが弱いのは決して欠点じゃなくあえてそうしている模様。
日立と比べた場合、
温風温度 日立70℃ 三菱 60℃
低温乾燥 日立30℃ 三菱 25℃
これは、極力布縮みを抑える目的らしいです。
で、三菱のほうは、低温乾燥時、ハーブ乾燥で、抗酸化作用が働き
黄ばみを抑えている模様。
このハーブは1年に1回、ハーブパックを買い換えることで、長年使用可能 ¥630(税込み)
確かに、時間は長めに出ます。温度が低いので仕方がないといえば言えるかもしれません。
書込番号:3103731
0点

あえて弱くしていても、それを誇らしげにカタログで謳っていても欠点であるかないかは購入希望者(あるいは購入者)がどう判断するかではないかと思います。
低温だと縮みが軽減されるものも確かにありますが、すべてがそうではありません。(黄ばみ防止にはハーブとともに有効な手段ではあると思います)
私は干さない生活を5年ほどしていますが、乾燥時間があまりにも長いのはやはり使いにくいものです。(ここは補助的に仕上げ乾燥や緊急時に少量だけで使う人との大きな差と思うのです)
書込番号:3104124
0点


2004/08/30 09:24(1年以上前)
乾燥は4.5kgを目安に行なってください.多分入れすぎですよ.洗濯した両そのまま乾燥していると乾かないし、負担をかけますよ.容量を確認してください.
折角買った洗濯機です。つまらん事で機械の寿命を短くするのは避けましょう.
書込番号:3202050
0点


2004/09/09 18:23(1年以上前)
少なめにしてタオルとか小物とかを乾燥してみたら3時間ほどで終わりました。ちなみにシャツとバンダナはクシャクシャになる(シャーリング素材?みたいになってしまいました)からやめておいたほうが良いみたいデス☆
書込番号:3243470
0点

そうやって少しづつ、乾燥に適しているもの不適なものを判断していくと、これはこんな感じだと割り切ることもでき、理想の選択ライフに近づいていけるかもしれませんね。
書込番号:3243564
0点





洗濯機を見に行ったところ販売員さんに三菱の洗濯機はあまりよくないと言われました。モーターの弱さと音について強く言われた様に思いました。第一希望だったのですが・・・ そして日立のビートウォッシュを進められました。
なかなか良いようにも思ったのですがこちらのHPを見て微妙な気持になってきました。水漏れ等の不備でのリコールにはビックリしました。みなさんの意見を聞かせて頂けたらと思います。よろしくお願いします。
0点


2004/09/06 18:28(1年以上前)
ビートウオッシュについて
・大量の水漏れをした(リコールで対応済み?)
・糸くずフィルターの手入れが面倒
・洗濯〜脱水まで約1時間でドラム式並の長さ
・洗濯物同士のからまりはないが、それぞれが丸まってしわになる
・大きくて重い
・値段が高い
・節水をうたってますが、フィルターが詰まっていたり
運転を途中でとめてしまうと満タンにして運転する。
三菱(MAW-D8WP)について
・洗濯時間が短い(約30分)
・乾燥は馬力(?)が弱い(標準で4時間)
以上、使用した感想です。私はどちらも音は気になりませんでした。
ビートウォッシュは私も販売員さんに絶賛されて購入しましたが、トラブル続きで引き取ってもらいました。そろそろ初期のトラブルも出尽くして、対応も取られていることでしょうが、あの値段に見合うだけの機能の違いはないような気がします。
書込番号:3231403
0点

三菱は弱いかどうかは別としてベルト駆動ですからそれなりの音はします(モーターがインバーターなので極端にうるさいということではありませんが)。
他のメーカーの同クラスはほとんどがベルトを使わないダイレクトドライブ(DD)ですのでそれと比べるとうるさいとは思います。
ビートウォッシュですが水漏れは改善されているはず(広報で修理のお願いをしているくらいですから)ですが他にも問題があるようですし、初代ですし重く大きいことも弱点です。また乾燥の仕上がりもドラム式ほどではないようです。
では何がいいか・・・・洗濯乾燥機で探されているのであれば縦型(渦巻き式)かドラム式かという問題があります。
ドラム式の場合洗濯に弱点があるので普段は乾燥は使わないというのであればあまりおすすめはしません(乾燥に関してはドラムのほうが良いのですが)。なお松下電器産業の斜め30度ドラムだけは今の機種は辞めておいたほうが無難でしょう。
渦巻き式ではしっかり乾燥できるハイパワーのヒーターと部屋に湿気をあまり出さない水冷除湿採用の機種として松下のNA-FD8005(R/S)、日立のNW-D8EXなどがおすすめです。
乾燥を使う頻度が低く、乾燥量も少ないというのであれば簡易乾燥タイプでも充分かもしれません
書込番号:3231420
0点

三菱のモーターの弱さは具体的にはどのように言われたのでしょうか?
そういちさんも書き込みされているように
洗濯槽を回すのに
モータで直接回す方法と(DD)
モータと洗濯槽をベルトでつないで回す方法(BD)
があり、三菱の場合BDです。
そのためカタログ値では洗濯時の音量が高めに出ています。
ただ、ここでの書き込みで三菱の機種を使っている方から
使用感として音がうるさいと言う書き込みは見られなかったように思います。
実際このスレッドのレスとして「こへさん」が書かれているように
使用上、支障があるうるささではないようです。
私としてはおそらく仕上げ乾燥用に使えるであろう
低温ハーブ乾燥がこの機種の魅力のひとつなのかなと思います。
抗酸化作用によって乾燥時の黄ばみを防ぐとあります。
フル乾燥を行う際に乾燥時の熱量は少なく、
そのため布縮みも抑えるとカタログに書かれています。
これは乾燥時間が長いと言うことでもあります。
毎日フル乾燥まで行おうと言う考えであれば
この機種では時間がかかりすぎるし
いらいらすることもあるかもしれません。
でも、乾燥は時々(梅雨時とか秋の長雨の時期)しか行わないと割り切るのであれば
この機種は今安いですし、買いの機種だとは思うのですが・・・
(ちなみに九州のベスト電器では店頭価格¥99,800から決算値引き20%が出ています。実質¥80,000で買えるんですね。)
ですからこの機種がとりわけ悪いと言う感じは
私は毎日この掲示板を見ていますが私の判断では受けません。
あとは、racket さんがこの機種の書き込みを読まれてどのように判断するかだと思います。
その際には9kgだけじゃなく8kg、7kgの方の書き込み、およびフル乾燥のDだけではなく風乾燥のHVの方も読まれてみてください。
何かが見えてくると思います。
いい洗濯機に出会われることを願っています。
書込番号:3231655
0点

こへさんへ
こちらにされたんですね。
結構いろいろ迷ってらしたようですが・・・
書込番号:3231657
0点


2004/09/07 10:01(1年以上前)
この機種はヒーターの力が他機種に比べて、弱いことは確かですが、カラット脱水を行ない、水分を半分にしてから乾燥するので、ヒーターの力が強い機種
と比べ、同じ時間をかけるのならば、同じように乾くと思ってもいいと思います.(東芝のも同じです.)ヒーターの力だけで判断しないほうがいいと思いますよ.
書込番号:3234197
0点

販売員さんへ
じゃぁ、難しく考えず
どの機種も同じような時間で乾くと考えていいのかな?
松下のFDH800とか、消費電力と消費電力量で計算すると5時間も乾燥にかかるようなんだけど・・・
あと、除湿方法に水冷式と空冷式の2方式があることはまた考えないといけないことですよね?
書込番号:3234309
0点


2004/09/08 22:42(1年以上前)
水冷方式は洗濯槽内の湿気をとるためのものであります.ですから、「洗濯物の水分をとりやすい環境」にはしますが、「水の温度程度の除湿では洗濯物を乾かすことはできない」筈です。あくまで、補助的なものですが、「水冷式」を併用しないと、ヒーターの力のみで乾かすタイプのものは乾かないと思いますよ.
まあ、実際は、東芝も三菱も、松下や日立よりも時間はかかると思いますが、倍の時間かかるというものではなく、どちらのタイプを選ばれても「寝ている時間に乾かす」と考えればいいのではないでしょうか?どっちにせよ結構な時間がかかるものですよ.「最速150分」とかいてあっても「薄いYシャツ」のような生地で野時間であり「最速」ということは裏を返せば「どんなに速くできても」という意味だと理解してください.
書込番号:3240521
0点





ドラム式とどっちにしようか迷っています。
ドラム式の方がシワがよく取れるような気がするのですが、
この機種はどうでしょうか?
部屋干しとかではなく完全乾燥する場合です。
みなさんの意見を聞かせて下さい!
0点

縦型の乾燥ではシワについてはドラム式より劣ります。ごく少量緊急用に使う場合やしわが気にならないものを乾かすにはいいと思います。
一方ドラム式は乾燥の特性はいいのですが洗濯に若干の難があります(タオル類は乾燥を使わずに干すとごわつく、洗濯時間が渦巻き式より長くおよそ1時間かかる)
書込番号:3214680
0点





二槽式を使用しています、脱水槽の不具合が時々起こるようになり、新しい洗濯機の購入を考える状況になってきました。
下記の使用条件です、
●4人家族
●粉石鹸を愛用(あらかじめ他の容器で溶かしてから)
●20〜30度のお湯で洗う(すすぎは、もちろん水です)
●分け洗いをする(例えば、テーブルクロスと下着あたりまえか、色落ちするもの、布地の厚さなど)
●外干しです(雨の季節などは、室内干しなので簡易乾燥機能あれば)
●音はあまり気になりません(二槽式を使っているので)
今まで、一度も全自動タイプは使ったことがありません。二槽式は手間がかかりますが、仕上がりには満足しています。本当に全自動タイプきれいに汚れ落ちますか......。でも、洗濯機の購入率80パーセントが全自動タイプ、便利差だけでなく性能もいいんですよね。
本当に迷っています、価格とタイプは違いますが
全自動:三菱MAW-D9WP
二槽式:日立PS-80S,東芝VH-52G
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

2槽式は分かりませんが
東芝の2槽式、ステンレス槽で衛生的でよさそうですね。
日立のは脱水槽だけがステンレスのようですし。
ただ、大容量が洗えるという魅力はありますが。
えと、分け洗いというのはどこまで分けて洗うのでしょうか?
本当に細かく分けて洗うのであれば、果たして9kg洗いとか8kg洗いとか必要なのかなぁという感じがします。
あまり分けて洗わないというときには大容量は魅力になるんですけどね。
ダブルの毛布を洗う場合でも8kgあれば十分洗えますよ。
あと、簡易乾燥タイプを求めていらっしゃいますが
MITSUBISHIのこの機種はフル乾燥機種になります。
MITSUBISHIのフル乾燥の場合、低温乾燥時にハーブ乾燥が選べるのが魅力的ではあります。(抗酸化作用で衣類の黄ばみを防ぐ。ハーブは1年に1回交換(¥630税込み)すればいいようです)
簡易乾燥機種はMAW-HV9WPです(ちゃんとカタログモデルです)。
ただし、熱乾燥機能は無く、風乾燥のみですが。
9kgじゃなくても8kgでもいいかもしれません。
ただ購入価格を考えた場合、9kgも魅力的な価格で出ていますね。
その辺の判断は任せます。
(あまり分け洗いしないのであれば9kgでもいいと思いますが)
MITSUBISHIの洗濯機は、洗濯音・脱水音とも高めですが、音が気にならないということなので、予算で選んだ場合魅力的な洗濯機ではあると思います。
すみません、2槽式に関しては分かりません。まだまだ勉強してませんので。
あと、熱式の簡易乾燥機能つきの洗濯機がいい場合は、
SHARPのES-KG83V
松下 NA-80D2(在庫が少ないようですが)
もいいかもしれません。
各社風乾燥機能つき洗濯機
日立 NW-8EX
三菱 MAW-HV8WP(うるさい部類です)
松下 NA-F80A(9月発売なので高いかもしれません)
三洋 ASW-J800Z
東芝 AW-80DA(出たばかりなので高いかもしれません)
シャープ ES-FG73(うるさい部類です)
といったところでしょうか。
全自動洗濯機、どれを選びます?
@フル乾燥機能つき洗濯機
A簡易乾燥機能つき洗濯機
B風乾燥機能つき洗濯機
カテゴリがいろいろありますので・・・
まずカテゴリをはっきりさせましょう。
そうでないとどれを勧めていいか分かりません。
考えてみてくださいね。
書込番号:3165786
0点


2004/08/21 05:52(1年以上前)
最近私は粉石けんに目を向けるようになり、「とろとろ石鹸」に興味心身です。
もし粉石けんを使用する場合、個人的には穴なしのシャープか、日立がいいかなと思っております。
穴なしの場合、石鹸カスが槽の裏側にくっつかず、かびやピロピロワカメが
出現しないこと、日立は水流が強く石鹸を良く泡立ててくれると思うからです。
最近の洗濯機は水流が弱いので、(赤星さんのサイトに書いてありました)
アワアワにならず粉石けんを多く必要とすることが書いてありました。
>本当に全自動タイプきれいに汚れ落ちますか......。
二槽式と比べたことが無いので、全自動での仕上がりに満足できるかわかりませんが、粉石けん愛用者も全自動を使っている方がいるでしょうから、このサイトで「粉石けん」で検索してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3166851
0点



2004/08/21 10:31(1年以上前)
みなみだよさんへ
お返事ありがとうございます。
※分け洗いするものは、
●ジーパン類
●テーブルクロス
●綿および化繊の上着、下着、タオル類
●色落ちするもの
●その他(大物洗濯物:カーテン、綿タイプのラグ3kg、コタツ用掛ふとん・敷きふとん2〜3kgなど)
以上、5っ位に分けて洗いますが毎回出る分けではありませんので....。
でも、この分け方は普通ではないですか全自動タイプを使用されている方でも分け洗いしていますよね。例えば、2回分け洗いをする場合次のような仕方ですか、
1.洗濯→脱水→すすぎ→乾燥(機能が有れば).....このくり返し
2.洗濯→手でしぼりバケツなどに入れる→次の洗濯→脱水→すすぎ→
脱水→乾燥(機能が有れば)→すすぎ(最初の洗濯したもの)→
脱水→乾燥
分け洗いは、全自動タイプも手間がかかりますよね......。
※乾燥は、風乾燥タイプ
三菱の「部屋干しカラット」タイプは、洗濯したその容量がそのまま乾燥できますよね、他社の商品にはこの洗濯後同量乾燥できるものがないと思いましたので.....。
書込番号:3167267
0点

汚れ落ちについては一概には言えませんが二槽式のほうがいい場合が多いです。(ただし全自動は落ちないということではない。ただ『着たら洗う』のニーズに合わせてやさしく洗う機種が多いので機械力の強い二槽式よりは劣る可能性が高いということ)
ではなぜ全自動が主流なのかというと
・設置スペースの問題(新築分譲マンションなどでも全自動洗濯機専用の防水パンが設置されていたりする。また蛇口も全自動洗濯機専用のものが多い)
・大容量機種が多い・大物洗いに強い
・やはり手間がかからない
・節水できる(標準設定のまま使った場合)
・風呂水利用がカンタン(バスポンプつき機種の場合)
これらの理由でほとんどの洗濯機が全自動になったものと思います。
しかし多少の弱点はあります。それは洗濯槽と脱水槽を兼用するために2重構造になっていて石鹸カスや垢が溜まることがあり、それにカビが発生してはがれて洗濯物に付着してしまうことがあることです。
現在市販されている機種の多くはいろいろと対策され、合成洗剤で使う限りはほとんど問題ないレベルになってきました。
しかし石鹸の場合は水質によっては石鹸カスが発生しやすい場合があり注意が必要です(使用しないときは蓋を開けて乾かす、定期的に洗濯槽クリーナーで槽を洗うなど)
書込番号:3167612
0点


2004/08/21 21:05(1年以上前)
分け洗いをするのであれば迷うことはありません。絶対2そうしきを選ぶほうが良いですよ。全自動で分け洗い(特に下着、靴下)をしたい方なら、かなり面倒になります。
色落ちするもの程度ならあたり前の事ですから、全自動で良いかもしれません。
又、下着などは、簡単な前洗いをすることで、一緒に洗うこともできると思いますが、自分ならば、お客さんに2そうしきをお奨めしますね。
書込番号:3169094
0点



2004/08/21 22:13(1年以上前)
いろいろなアドバイスありがとうございます。
分け洗いを重視するならば、二槽式なのかもしれませんね。
ただ、全自動を使用している方が大半なのに、その方たちは、分け洗いをどうしているのか気になります。
洗濯機メーカーと洗剤メーカーを搦手、
合成洗剤=全自動 粉石鹸=二槽式
と言う図式も何か気になります。(現実のマーケットを考えれば)
アレルギーなどの健康面を考えて、粉石鹸を使う人も多くなって来ていると思いますので、洗濯機メーカーとしては粉石鹸に合う全自動を製品化することも必要ではないですか。もちろん、粉石鹸が使えない訳ではありませんが....。
書込番号:3169433
0点


2004/08/22 06:19(1年以上前)
>アレルギーなどの健康面を考えて、粉石鹸を使う人も多くなって来ていると思いますので・・・・
確かに最近粉石けんが見直されてきていると思います。でも、圧倒的に
合成洗剤を使う人が多く、それに伴い全自動洗濯機の割合が多いのだと思います。洗剤売り場に行っても、粉石けんは隅の方で1割も売り場を占めていない
のが実情です。
粉石けんは、洗剤を溶かしてから入れることと、すすぎを念入りにしなくてはならないことで、手間がかかります。これを苦に思わなければ、みなさん
体にやさしい粉せっけんにするんでしょうけど、たいていの方は、コストが安くて泡切れのいい合成洗剤で洗濯をするんだと思います。
粉石けんだと、節水面では今のニーズにあわないので、粉石けん専用洗濯機=二槽式洗濯機となってしまうんだと思います。何といっても各社節水競争してますからね。
書込番号:3170732
0点


2004/08/22 08:47(1年以上前)
それから分け洗いですが、全自動の場合、いろいろな洗濯コースがあるので
そのボタンを押せば、洗濯機が勝手にやってくれます。終了予定時間まで他の仕事ができますので、時間を有効に使えると思います。7年前に使っていた洗濯機とは比べ物にならないほど今の洗濯機は進歩していると思います。
しかし、粉石けんに適応した洗濯機は、皆さんおっしゃるように二槽式の方が融通性があって使いやすいんだと思います。「粉石けん」で過去ログ検索してみましたが、粉石けん使用者の意見では、やはり二槽式のほうがいいとおっしゃっておりました。見てみて下さい。
終了時間になれば洗濯機
書込番号:3170913
0点



2004/08/22 18:17(1年以上前)
あした天気になあれさん
お返事ありがとうございます。
粉石けん使用者のサイトみました、みなさんいろいろトライしてますね、苦労あり、楽しみあり(怒られるかな...)を感じました。
赤星たみこさんのホームページ見ました。
トロトロ石鹸おもしろいですね、早速トライしてみます。
書込番号:3172491
0点


2004/08/29 10:32(1年以上前)
普段の使い勝手・・三菱>東芝>松下>>日立(風邪脱水は毎回できるから)
汚れ落ち・・・・・日立>東芝>三菱>>松下 (洗剤クリ−マーの力をフルに発揮すれば、然し、以前ほどの差は無いと思います。どれもきれいになりますよ。ただし、泡洗いは若干攪拌洗いのものよりも汚れは落ちにくいと思います。)
運転音・・・・・・東芝=松下>>日立>三菱(真のDDドライブですから)
清潔面・・・・・・三菱>>東芝=日立=松下(槽洗浄不要なのはすごい)
乾燥・・・・・・・日立=松下>東芝=三菱 (ヒーターの力は強いが、風脱水併用ではないのでそれほど差は無いかも?でも日立だろうなー)
追記です
洗濯時の布傷み・・松下>>東芝=三菱>>日立
乾燥時の布傷み・・三菱=東芝>>松下=日立
販売員さんのコピ−です、参考にして下さい!
(販売員さんありがとう御座います)
書込番号:3197882
0点


2004/08/29 21:35(1年以上前)
こんなとこにもどこかで見たこのあるものが・・・。参考にしていただけたら幸いです。さて表には会えて機種名は書いてありませんが、各会社とも、縦型の洗乾で、メイン機種のものです。
私のお客様で、上の表をここで読まれたと思われるお客さんがいらっしゃいました。機械を絞ってきていただいたせいか、実機を確認していただき、御納得いただき、ご購入いただきました。「くわしいですねー。何所で調べられたのですか?」「いや、あるサイトで販売員の書き込みがあってさー、そこで」「そうですか。(それって自分なんですよ)」「なんか今まであまりぴんとこなかっメーカーだけど、洗濯機もいいのね、ここ。」(ちなみにご購入はこの機種でした)
うーん、自分の私見を読んで買いに来てくれる方がいるとは・・・感激しました。それと、これからもキチンと「良い悪い」を話していこうと思いました。これを読んでいる皆さん、どこかでお会いしているかもしれませんね。
書込番号:3200310
0点



洗濯機 > 三菱電機 > 部屋干しカラット MAW-N7UP


MAW-N8TPを1年ほど使用しています。
洗濯曹は毎日「曹乾燥」させていますし、
洗濯曹クリーナーも割と頻繁に使用しているのに、カビ臭いのです。
以前使用していた東芝製の洗濯機をばらして洗濯曹を洗ったという
経験があるので、今回もばらしてみました。
(家電リサイクルの影響でしょうか?とてもばらしやすいです。)
その結果。。。
洗濯曹そのものは、あまり汚れていませんでした。
洗濯曹の外側を覆う樹脂曹が、少し汚れていました。
ブラシを突っ込んで洗ってもカビ臭さは消えません。
風呂水給水ポンプのホース取り付け口が臭いんです。
中を見てみると、水が一度小さなタンクに貯められているのです。
その水はポンプを空回ししても洗濯曹の中に入っていかず、
常に貯まっている状態なのです。
ひっくり返して強制的に排水したところ、カビ臭さは消えました。
毎日洗濯機をばらすわけにもいかないですよね。。。
同じ悩みをお持ちの方、「我が家は大丈夫よ」という方、
いらっしゃいませんか?
暫くは酸素系漂白剤を流して、臭い対策をしてみるつもりです。
他メーカーの洗濯機も同じ構造なのでしょうか?
0点

>風呂水給水ポンプのホース取り付け口が臭いんです。
お風呂の水を使っていますか。
ポンプ内の水はどこから来たのか、風呂水を使ったからなのか?それとも洗濯時に自然に溜まるのか?
お風呂の水を使ったのなら仕方がないですね、構造的なことはさておきお風呂の水は綺麗じゃないです。
お風呂の水を使わなくとも洗濯時に自然と溜まるのなら構造的欠陥ですね。
お風呂の水を使ったときは最後に水道水を吸わせてやる。
お風呂の水を使っていな時でも定期的に水道水を吸わせてやる。
たまには、漂白剤を混ぜて吸わせてやる。
他メーカーですがこのような給水機能使っていません、距離が有りすぎるので。
こんな使い方だと大丈夫のようです、給水機能を使えばどうなるかは判りませんが。
書込番号:3178673
0点

私は日立の風呂水ポンプ内蔵機種を使っていますがそれほど気になったことはありません。(残り湯は入浴剤使用。前夜の終い湯のときにぬめり防止剤『風呂水ワンダー』を投入。使用工程は洗いのみ。使用後はポンプからホースを外して保管。風呂水を吸わせたままで水道水や次亜塩素酸ナトリウム溶液を吸わせたりといったことはしていない。洗濯間隔は2〜3日おきに2〜4回。)
書込番号:3184147
0点

洗濯機の試用期間のことを書いていませんでしたが4年ほどで、風呂水使用は3年半、前年まで夏場はあまり風呂水を使わないという感じです。
余談ですが三菱の洗濯機は分解しやすいはずですよ。リサイクル工程が煩雑になるからと主流となりつつあったダイレクトドライブをやめ、リサイクル効率のいい製品作りを目指したメーカーですから
書込番号:3185449
0点

三菱がせっかく静かなDDをやめたのにはそういう意味があったのね。
なぜわざわざちょっとだけうるさいベルトドライブを使ってるんだろうと不思議だったんです。
DDを作る技術ぐらいあるだろうにと。
書込番号:3185820
1点



2004/08/27 00:39(1年以上前)
水道蛇口直結での洗濯槽給水では、ダイレクトに洗濯槽に入るようです。
給水ポンプを使用した場合のみ水が溜まっています。
給水ホース取り付け口の下に、容量100ml未満?のタンクがあり、
そこに常に水が溜まっている状態です。
今は、風呂水を使用した後に酸素系の漂白剤を通しています。
重曹+酢酸を通してみたところ、水垢も出てきました。
洗濯槽の他にもメンテナンスは定期的に必要なんですね。
風呂水を使わなければこんな悩みも無いのでしょうが。。。
いかんせん勿体無い。
沖縄では水不足が常に心配、おまけに水道の水圧が低い地域なので
水道水を使用した場合の洗濯時間は倍になってしまいます。
これからも試行錯誤してみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:3188933
0点



2004/08/27 00:58(1年以上前)
>他メーカーですがこのような給水機能使っていません、距離が有りすぎるので。
一体、どのような構造なんでしょうか?
他メーカーでも、給水機能付で4メートルのホースが付属していますが。
もしご存知でしたら教えてください。
とても興味あります。
書込番号:3189027
0点

tetsukoさん おはよう。
>他メーカーですがこのような給水機能使っていません、距離が有りすぎるので。
済みません、誤解を受けるような返信でした。
お風呂と洗濯機の設置場所が離れているので、私の所では風呂給水機能を利用していない意味です。
書込番号:3189670
0点





今8kgで夏物2畳カーペットを無理やり??って感じでなんとか洗っていますが、かなり無理があるよう…で、その8kgの調子が悪くなってきました…そろそろ買い換えないといけないのかなぁ…で、9kgではどうでしょう?
ちなみに8kgでダブルのマイヤー毛布も洗っています。大きなものを家で洗いたいので…
1点

2畳の夏物カーペット・・・重さはいかほど?
もし9kg以下なら洗えると思うし、洗えなければ9kg洗いなんて謳って欲しくないと思います。
ただ、重さをクリアしたとして、そんな大きなカーペットって
自宅の洗濯機で洗ってよかったんだっけ?(とはいえ自分なんて、自動車のカーペット洗ってまして、そっちの方がよっぽど洗濯機に悪いんだけど。裏が水を通さないからね。)
私は7kgで、シングルですがマイヤー毛布洗ってます。
9kgなら余裕かと・・
ちょっとお聞きしたいのですが現在使用されている洗濯機のメーカーはどこのですか?何年もの?
書込番号:3110237
0点



2004/08/05 18:38(1年以上前)
早々のお返事ありがとうございます。やはり無理しているのですよね…つい子供がカーペットをすぐ汚すもので、なるったけ軽く'洗える'って記載のあるものもを購入しています。多分カーペットは8kgくらいだと思うのですが…
今のメーカーはシャープのES-ES80でもう7年くらいになります。
書込番号:3110283
0点

旧機種をお聞きしたのは
買い換えた際に音が気になるかどうかを確認したかったからです。
SHARPから三菱への買い替えだと
もしかしたらちょっとうるさく感じるかもしれません。
インバータ付の洗濯機で、SHARPは、東芝と並ぶ小音設計となっています。7年前のものだとしても確か33db〜36dbくらいだったような・・・
(ES-ES80って、インバータだったよね?洗濯機のふたかどこかにDDって書いてますか?書いてたらインバータです。書いてないからといってインバータじゃないとは言えないですが・・・)
で、現在の機種で言えば、インバータ付の機種の中で三菱が一番うるさいんです(あくまでもカタログ値)。うるさいといっても、気にならないレベルのものかもしれません。この辺は人それぞれの感性の問題です。
ちなみにD9WPで
洗い 36db 脱水 45db 乾燥 45db(あくまでもカタログ値)
ただ、通常の機種(ドラム式ではない)で9kg洗えるのは(私の知る範囲で)三菱だけです。
熱乾燥機能がついたものがよければ、三菱の乾燥機能は、温風の温度が若干低いので、布縮みが抑えられるとありますが、時間が若干延びます。その辺をどう判断するかだと思います。
あと、低温ハーブは抗酸化作用があって、牙実が押さえられるとあります。
8kgだと、検討するメーカーいろいろあるんですけどねぇ・・・
ただ、三菱の9kgの書き込みで、音がうるさいとかかれてあったのは見なかったようです。使用するうえでは気にならないレベルなのかもしれませんね。参考にならなかったかも知れません。すみません。
書込番号:3110383
0点

>牙実→黄ばみ
訂正します。しかしすごい変換だなぁ・・・
書込番号:3110395
1点



2004/08/05 19:59(1年以上前)
本当に早いお返事ご丁寧にありがとうございます。参考にさていただきます。ちなみにカーペットの負担が大きかったのか…実は今日シャープの修理の方にお電話で問い合わせを…脱水の時すっご〜い大きな音に半年ほど前からなっていまして…'それは、多分モーターのしん棒が折れているかも…修理には2〜3万プラス出張費'と言われまして…お風呂からポンプの吸い上げも悪く…これは、ポンプを変えると大丈夫だと…
なので、音に関してはきっとどんなものでも、今より静かなのは間違いないでしょう!(^.^) さて、どうするか…予算もあるので、カーペットを断念するなら7kgでもよいか??そうなると値段の幅もでてきますよね…UUUUUUUU
書込番号:3110542
0点

もし買い換えるなら、旧機種というのも検討されていいかもしれません(9kgはありませんが・・・・)。
8kg洗いを使っていたのなら、7kgでは不満が出ると思います。
(前はもっと洗えていたのに・・・と。)
家族が減って、洗濯物が減ったのならかまわないのですが、そうじゃないと思いますし。
今後も洗濯物として、カーペットは出てくるんだろうし。
そうすると、今と同じような容量は欲しいですね。
デオデオに、三菱製の8.5kg洗いというオリジナル商品があるようです。
通常機種では、一応、あちこちに書いてますが
8kg洗いで4.5kg乾燥で選ぶなら
三菱(熱乾燥機D8UP・D8WP 風乾燥機HV8UP・HV8WP)
日立(熱乾燥機D8CX・D8EX 風乾燥機8CX・8EX)
それぞれ2機種書いてあるのは、前のが去年の機種で、後ろが今年の機種です。去年のでもそんなに悪くなさそうなので、在庫があれば安くでていると思います。
ほかのメーカーでは
SHARP(ES-KG83V・ES-T83V・ES-V83V6・・・同じ商品です。販売店による型番違いのみだと思います。ちなみに乾燥は2kgで、化繊のみ4kg乾燥です。)
東芝 AW-D853XVP(2kg乾燥でよければAW-D803VP)
松下 NA-FDH800A(3kg乾燥でよければNA-F80D2R)
サンヨー 残念ながら熱乾燥機能付の洗濯機がありません。
風乾燥機でよければ
ASW-J800Z
といったところが8kg洗いの機種です。
お店に行って、予算等考慮されて、迷う機種が出てくれば書き込んでください。詳しい特徴を書き込みたいと思います。
書込番号:3110625
1点

カーペットなら日立の布団コースが良いですよ。洗濯槽の大きい7〜8キロの上級機種(現行機ではNW−7EX/8EX,D8EXの洗濯コースの毛布コース)
この機種(三菱MAW-D9WP)はパルセーターを回して洗う方式なのでカーペット類は苦手です。
日立の布団コースは洗濯槽ごと回すので比較的大きなものでも洗濯脱水槽に納まれば洗えます。
他に松下の泡洗浄の機種も洗濯キャップで押さえて遠心力で洗いますのでカーペット類も洗いやすいです。
書込番号:3112402
0点



2004/08/06 12:36(1年以上前)
ありがとうございます。皆さんのご意見参考に検討します。
みなさんよくご存知で…とても助かります。ありがとうございました。
書込番号:3112880
0点

そういちさんへ
三菱には、洗濯槽をまわして洗うコースはないの?
それとも、洗濯槽をまわして洗うコースにはカーペットを洗うだけの力はないのかな?
自分も日立使ってますが、洗濯層をまわして洗うコースがあるのって当たり前だと思ってたんですが・・・
書込番号:3113488
0点


2004/08/07 00:05(1年以上前)
機械を壊したくなければ、洗わないで下さい。ここの書き込みを見ていると、南さんなどはかなり詳しいと感じていたのですが、基本的なおさらいをするほうが良いと思いますよ。
まず、「kg」ですが、これは化繊の薄いYシャツのようなもので考えているので、そのままを鵜呑みにすべきではありません。表示が8kg洗えるという機種でも毛布などは4,5Kgまでと書いてあるのです。だから斜めのやつは毛布は3kg魔で、とか書いてあるのです。
カーペットなどは素材、厚さがわからないので辞めておくべき、という話しかできません。
長々とすいませんが、昔、ユニクロのフリースが洗える、といわれてましたが、保水性が高いので「洗濯機を壊す可能性が大いにある」と発表されました。
保水性の高い1kgの洗濯物が1分間に900回転も回ったら、(脱水時ね)ものすごい力が加わり、洗濯機は踊りますよ。脱水ができるので高速回転が可能であり、「槽に入るから洗っちゃった」なんて考えていると、折角買った洗濯機がすぐ壊れます。面などが入る場合は「8掛け」くらいで考えてくださいね。
書込番号:3114889
0点

>機械を壊したくなければ、洗わないで下さい。
>洗濯機は踊りますよ。
レインコートなど水を通さないものを洗って、洗濯機が踊り爆発したと言うニュースは見たことがあります。(ただこれは日本テレビがニュース性を増すために意図的に再現したと言う話でしたが。その可能性があることは認めるところです。)
私も、(裏地がビニールなため)水を通さないと分かっていても自動車のマットを洗ったりしていますが、今のところ大丈夫なようです。本当は洗濯機を傷めるんだろうけど。
毛布については、水を吸い込むとかなりの重さになりますし、8kg洗いだからといって8kgの毛布が洗えるとは思ってません。ただ、私の7kg洗いの日立製の洗濯機で洗えていますので、基準はそこになります。
>もし9kg以下なら洗えると思うし、洗えなければ9kg洗いなんて謳って欲しくないと思います。
↑これに関しては私の書き込みが間違っていましたので訂正します。
カーペットが9kg以下だったからと言って、9kg洗いの洗濯機で洗えるわけではありませんでした。水を吸って重くなることを考慮に入れない書き込みで不適切でした。申し訳ありません。
書込番号:3115097
0点

>その可能性があることは認めるところです。
爆発の危険性があると言うことを認めるという意味です。
日本テレビが意図的に作ったと言う可能性のことを認めるわけではありません。
書込番号:3115169
0点

>基本的なおさらいをするほうが良いと思いますよ。
勉強しなおします。失念してしまっていることのなんと多いことか・・・
書込番号:3115253
0点

ユニクロで洗えないと発売後に発表になったのはフリースではなく防水性のジャケット(綿入り)では?フリースは問題なく洗っています。(ただ、かさばるし強い水流は使いたくないものなので少量洗いで弱く洗うコースですが)
防水製品は条件が悪いと洗濯機吹っ飛びます。『洗濯機爆発』の実験映像は極端な例ですがふたが外れて飛ぶ程度のことは私も経験しています。(あの実験では四方に壁のない屋外でやっていたのであそこまで派手に転がったものと思います)
※ユニクロホームページ
『商品のお手入れガイド』の『エアテック』が問題になった商品です。
http://www.uniqlo.com/
書込番号:3116396
0点



2004/08/08 19:13(1年以上前)
皆様のご意見を取り入れ、反省もしつつ、結局モーターは日立が強い…と言うことになり、日立のNW-7EXにしました。はじめNW-8EX(8kg)が75600でNW-7EX70600と5000円違いだったので8kgで話が進んでいたのですが、書類を書いている途中7kgで62500円に…(ヨドバシ)変わったので、7kgに変更しました。いろいろとお世話になりました。これからは、いくら'洗濯機で洗える'って記載されていても2畳のカーペットはコインランドリーに行くことにします。ではでは…ありがとうございました。
書込番号:3120901
0点



2004/08/10 09:41(1年以上前)
了解しました! (^o^)丿 (後数日で届きます)
書込番号:3126955
0点



2004/08/23 13:01(1年以上前)
使用して1週間過ぎ…新しい洗濯機はなんと静かで、洗い上がりが良いか…感動ものでした。(今までのシャープの洗濯機が壊れていてうるさかったせいもありますが…)今回の日立の'白い約束'はクリーミー浸透イオンがついていて…(イオンに関してはよくわかりませんが)洗剤をあらかじめ、練って溶かしてくれる機能がついていて…(粉石けんやアリエールなどは先にとかしておかないといけないらしい)以前のよう洗濯干して、取り入れ時に衣服に洗剤が固まって付着していた…なんてことはなさそうです。また、あらかじめ洗濯物があまり絡まないように、最後の仕上げにフワリフワリと洗濯物をほぐしてくれる機能…もちろん簡易乾燥(これは梅雨時や真冬時しか使いなさそう…)、洗濯槽のカビ防止の洗濯槽の乾燥がついていて…これもカビ防御によさそう…(使っています。もちろんこれから先防カビ薬品も使って防いでゆくつもりですが) 今のところ大満足です。皆様いろいろとありがとうございました。
大物カーペットはランドリーに行きますね!普段洗いには今のもので十分です。では、お世話になりました!(^o^)丿
書込番号:3175259
0点



2004/08/23 13:05(1年以上前)
追伸! 実は少〜し、掲示板に書くきっかけとなった洗濯機 (MITSUBISHI) MAW-D9WPの(大物)9kgにもちょっと未練はあります。(笑)では、!
書込番号:3175272
0点

満足して使われているようで何よりです。
それが一番ですもんね。
8kg洗いから7kg洗いになって不便だと感じた点はないですか?
書込番号:3176403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





