
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
N社の洗濯機は17年使ってもまだ使えそうだったのですが、10年ほど使っていたN社のドラム式乾燥機の調子が悪くなったので、思い切って買い換えることにしました。
こちらの口コミをいろいろ参考にして、最終的に88Yを買ったのですが・・・
結論から言いますと乾燥機能に大変不満です。布の傷みや縮み具合はドラム式と同じぐらいと聞いていたのですが、乾燥じわがものすごいです。
構造上仕方がないのでしょうね・・・
洗濯機能には不満はないし、乾燥機能も、洗濯→乾燥を一度にやってしまわずに、いったん外干ししたものを仕上げ乾燥で20分単位で回す分にはそれほどシワが出来ないので、そうやって使っていこうと思いますが。
ちょっと期待しすぎていたので落胆も大きかったんでしょうね。
0点

ここの書き込みを見ていると、一度、セパレートの洗濯機と乾燥機の組み合わせをご経験された方は、洗濯機と乾燥機が一体の物(ドラム式でも攪拌式でも)の乾燥後の仕上がりには不満があるようですね。
洗浄力と乾燥後の仕上がりの両方に高いレベルを求める場合は、やはりセパレートの洗濯機と乾燥機の組み合わせにするのが良いということなのでしょう。
この組み合わせにしようとすると高くはつきますが、最近の異常に高価なドラム式の価格を見ていると、この組み合わせにしてもいいような気がしてしまいます。
乾燥について、攪拌式でもドラム式でも共通して言えることは以下の通りです。
まず全体的な話として、乾燥をかけていい物とかけてはいけない物があり、乾燥をかけていい物の中でも、仕上がりがいい物というのは、ごく一部しかないと考えた方が良さそうです。
綿100%の、シャツ、ジーンズ、ブラウス、パジャマ、シーツなどは、シワになり易いです。
こういう物は、完全乾燥させず、30分〜1時間程度で乾燥を止め、生乾きの状態で取り出し、直ぐにシワを伸ばして吊り干し(天日干しでも部屋干しでも)されることをお奨めします。
30分乾燥かけるだけでも、干し時間はかなり短縮されるでしょう。
ドラム式ご使用の方の使用感を見ても、これらの類については「シワだらけでがっかり」というコメントをよく見かけます。
もちろん、攪拌しながら乾かす攪拌式より、上から落として絡みをほぐしながら乾かすドラム式の方が、シワの入りは少ないはずですが。
綿100%でも、タオル、トレーナー、トレーニングウェアなどは、シワになりにくいですから、完全乾燥でも大丈夫です。タオル類はフカフカになって気持ち良く仕上がります。
トレーナー、トレーニングウェアはタオルに比べ乾きにくいですから、標準コースで乾きが足りないようであれば、念入りコースで乾かす必要があるかもしれません。
シワを抑えるためには、脱水後、乾燥前に一度洗濯物を取り出して、シワを伸ばしてから(天日干しの際にやっているようにパンパン叩く)乾燥をかけるようにした方がいいようです。
これでも上に挙げた、シワになり易い物は無理ですけど。
少しでも仕上がりを良くしたい場合は、一手間が必要なようです。
洗濯物は色んな種類の生地がありますので、そういう物を全て同じ工程で洗濯・乾燥させることに無理があると思いますので、仕上がりを考えると面倒でも生地の種類によって分けて、洗濯・乾燥をするしかないと考えています。
書込番号:4702081
0点



昨日届きました。
さっそく洗ってみよう!と思ったところ、洗うものがない…
とりあえずタオル3枚、バスタオル1枚、標準コースで
試運転してみました。
気になっていた水圧も問題ないようで、発砲水?になってるようです。
すすぎ終了直前に中を確認してみました。水濁ってないみたい。
1回のすすぎなのに驚きです。
29分で洗濯完了。ほぐしもしっかりされてました。
30分カラットしても小一時間で終了しました。
運転音ですが…結構うるさいですね。ある程度予想はしてましたが…
蓋ロック音からして「ガコッ」っと大きいですね。
いかにも「洗濯中でーす!」って感じで、水もザブンザブン言ってました。
揺れ(振動)も結構あり。一昔前の2槽式洗濯機を思い出しました。
夜洗濯して大丈夫かなぁ、ちょっと心配。
まだ試運転で、洗濯物も少なかったせいもあるかもしれません。
いろいろ試してみて、また報告します。
0点

よかったですねぇ。(^^)//゛゛゛パチパチ
私も嬉しいですよ。
さて、すすぎの件ですが、我が家の場合、洗濯物の量が少ないと、すすぎ1回でもOKなことが多いです。普段着の洗濯を40Lや50Lで洗う場合、我が家ではたいてい2回すすぎです。これは、粉石けんを使っている事も関係しているかもしれませんね。三菱の場合すすぎ1回が標準ですものね。
節水コマの件、取らずに発泡水になってよかったですね。
私も、ホッとしました。(^。^;)
音、大きいですよね。でも、σ(^_^)私、夜洗濯しちゃってます。最初に届いた洗濯機より随分静かなので、(ナショナルよりはうるさいですが)あまり気になりません。
ひとつ、発見したことがあります。
脱水がうまくいかないと、片寄りを直してバランスよくする為に、もう1サイクル余分にすすぎをやっちゃってくれるんです、この洗濯機。1回目のすすぎの最中の脱水が片寄りなどでうまくいかないと、片寄りを直すためのすすぎをしてから1回目のすすぎを、2回目のすすぎの最中の脱水がうまくいかなければ、片寄りを直すためのすすぎをしてから、2回目のすすぎをします。
最初に発見したときは故障かと思いました。いきなり時間が増えているんですから。
発見したときは、最後の1回分のすすぎをやらせないように、止めちゃっています。
それを除けば、本当に快適です。なにねさんも、快適な洗濯生活を送れますように。
書込番号:4598331
0点

D9XP使用者のさぼちゃこです。
なにねさん、音のうるささに驚かれましたか〜(^^;
まいまい。さんの例のように、個体差があるみたいなので
あんまりうるさいようでしたら、交換考えてもよいかも。。
うちのとこのもうるさいです。
今どきの洗濯機とは音だけ聞くと思えませんよ(^^;
でも音以外不満はないので、壊れるまでこれで行きますわ!
そうそう、まいまい。さんも書かれているように
脱水がうまくいかないと、すすぎを追加します。
うちの場合、61Lで洗濯しているときによく起きます。結構判定がシビアな気がします。
(洗濯物の量が多すぎるのかな。。)
脱水前にすすぎが行われるので、まだ石けん分がたっぷり残っているところへ水をためちゃうワケですから、その一回では綺麗にならず、結局すすぎをもう一度行わないといけなくなり、水が一回分余分にかかっちゃいます。
風呂水を使っているので、お風呂の水が異様に少なくなっていてびっくりします。
色々試して自分にあったお洗濯方法を見つけてくださいね。
書込番号:4598437
0点

皆さん、うるさいっていう感想なんですね〜。
うちは今年の2月にD9WPを買ったのですが、特にうるさいという感じはないんだけど。
もちろん特別静かでもないですけど。
前に15年くらい使っていた東芝の洗濯機が壊れかけでうるさかったというのもあるんですけどね。
書込番号:4599966
0点

2回目の洗濯は50Lの量でやってみました。カラットと乾燥30分まで。
日立ビートとの比較を交えて報告します。
洗濯に風呂水使用。入浴直後の風呂水です。
ビートは途中給水があるのか結構ぬるかったのですが、三菱は湯気ボーボーでした。
発砲水じゃなくても落ちそうですし、洗剤も溶けやすそう。
すすぎ1回にしたら、襟汚れ洗剤をつけすぎたのか、ものすごく濁っていて、
2回注水すすぎを追加、やっと水がきれいになった感じです。
まいまい。さんは2回すすぎなんですよね?注水2回ですか?
ほぐしについて、ほぐされ具合はビートが上です。
が、洗濯〜脱水までのコース設定でしか行われません。
すすぎ→脱水とかだと、ほぐしなしで終了。
でも三菱はほぐされています。これはうれしいです、かなり。
糸くずネット。1回の洗濯で結構糸くずが取れました!感激です!
取れるのが普通なのかもしれませんが、ビートは全然取れなかったから…
音については初めての時より気になりませんでした。
洗濯量が多かったからなのか、免疫が出来たのか、…
でも「ビートって静かだったのね…」とつくづく思いました。
特に乾燥中は空気の吸い込み?吐き出し?の音もプラスされ大音量。ビックリ。
全体的には
「ビートより使いやすいかも♪」「買って良かったかも♪」と思っています。
皆さんのアドバイスのおかげです!ありがとうございました。
これからも色々研究していこうと思います。
※まいまい。さん、さぼちゃこさん、
片寄りによるすすぎの繰り返しの件、日立の点検の時に聞いてみたんです。
お客様から「片寄りエラーで何度も洗濯機の前に行くのがめんどくさい」
という声があって、給水して片寄りを直す設定にしているそうです。
他社も同じような感じかもしれません。
でも、節水のために自分で片寄りを直したい人もいるわけで、
使用者側で(ウラ設定とかで)エラー表示or給水を選択できたらいいかも。
今後に期待ですね。
書込番号:4602804
0点

使用感レポートをありがとうございました。
楽しく読ませていただきました。
すすぎ2回はためすすぎですよ。注水はもったいなくてやっていません。注水すすぎとためすすぎの仕上がりに差がないと聞いたので。
大抵すすぎ2回でOKです。石けんかすは出てきません。
でも、気になるときは3回やっていますよ〜。
毎日しばらくは試行錯誤の日々ですね。調子よく洗濯できるようになるといいですね。
でも、買ってよかったかも♪と言うことで、私も嬉しいです。
私も、本当に、買ってよかったと思っていますから。(道のりは長かったですが。^^;)
書込番号:4604583
0点

昨日は、前に、まいまい。さんが書かれていた、
「洗濯→脱水」後、「洗濯→すすぎ1回」でやってみました。
なかなか良かったですよ!キレイにすすげてました!
糸くず(ゴミ)もものすごく取れて、思わずダンナに
「こんなに取れたよー!」って見せにいっちゃいました。
今まで洗濯機に悪戦苦闘してる姿を見て心配してましたから、
「ちゃんと洗濯できるようになって良かったね」と言ってました。
4万円も安い洗濯機で見違えるような仕上がりです。
デザインも見慣れると何となくかわいらしく思えてきて。
満足のいく買い物が出来ました。
書込番号:4605207
0点

このところ、毎日天気がいいので、洗濯日和〜〜〜と、洗濯物を探して歩いています。
気持ちよい仕上がりは、洗濯機からのなによりのご褒美ですよね。
洗濯+脱水→洗濯+すすぎ、やってくれたんですね。
全自動で使ってないし、手間も時間もかかるので、オススメするのはどうかと躊躇していたんですよ。でも、シャワーすすぎ1回分水の節約にもなるし、なにより脱水をしっかりやるぶん、しっかりすすげますよね。
洗濯を始める前に低水位で必要な分の石けんを5〜7分攪拌してよく溶かしてから洗濯物投入、必要な水位まであげて洗濯開始しています。これは、粉石けんを溶け残りの無いようにしっかり溶かしこんでから洗濯する為なんですが、合成洗剤でも洗浄力を発揮するようですよ。また、しっかり石けん(洗剤)を溶かし込んでおくと、すすぎもきれいに出来るようです。
私も最近面倒な時は全自動で洗濯+ためすすぎ2回していますが、これでもすすぎ水はきれいになっています。
自動計量を利用する場合、入れた洗濯物を一旦洗濯物を出してからじゃないといけないのが難点ですけどね。
よければ、この方法も試してみてくださいね。
ではでは。長文失礼しました。
書込番号:4605582
0点

まいまい。さんのご提案「洗剤溶かし」やってみました。
とりあえず10分洗いにして、低水位で3分洗剤を攪拌後、フタを開けて
洗濯物を投入。水位を上げて7分洗濯です。これまたいい感じでした。
泡こんもり状態を見るのは気分がいいです。
片寄りによるすすぎ戻りもほとんどありません。
さすがに肌がけ+シーツ2枚+タオルケットの時は、ものすごい音出して
片寄ってましたけど。
脱水に入る前にウォーミングアップが何回かありますよね?
それがいいのかな。結構スムーズに脱水に入ります。
何回か洗濯して気になってきたのが、風呂水と水道水の違いです。
水道水で全ての工程を行うと1回のすすぎで水がきれいなんですが、
風呂水を使用すると2回すすぎでも濁ってることもあります。
肌がけ+シーツ2枚+タオルケットは全部水道水だったんですが
1回でOKで逆に驚きました。普段よりすすぎ増えるかなと思ってたので。
皆さん、いかがですか?
書込番号:4613353
0点

>低水位で3分洗剤を攪拌後、フタを開けて洗濯物を投入。
このときに気を使ったほうが良いことは、洗濯物に溶かした洗剤液をまんべんなく染込ませた後に水位を上げることです。
こうすると濃い洗濯液を繊維に吸い込んだ状態で攪拌されるので、洗浄力が高まります。
逆に泡だった洗剤液の上に洗濯物を入れてもなかなか沈まないので、そのまま水位を上げてしまうと洗濯液に漬かっている時間が短かい場所が出来てしまい、かえって洗浄力が落ちてしまいます。
いらぬお節介ですね。
>風呂水を使用すると2回すすぎでも濁ってることもあります。
この現象は他の機種でも起こりますよ。
1回目のすすぎに風呂水を使うと濁りが強くでることがあります。
・風呂水は温かいので、洗濯物から洗剤分をすすぎ出す力が水道水より強い。
・入浴後の風呂水はミネラル、皮脂などのヨゴレ成分が多く溶けているので、未反応の洗剤分と反応して、水道水に比べ大量の石鹸カスができる。
・風呂水は水道水より粘性が高く発泡性が高いので、攪拌により空気を取り込んだときの白濁が多く持続時間も長い。
2回目の最終すすぎに水道水を使っても白濁して見える場合は、前のすすぎで出来た石鹸カスの持ち越しの可能性よりは、風呂水に含まれるヨゴレ成分の持ち越しによる攪拌時の気泡白濁の可能性が高いと思います。
発泡水だからより強く気泡白濁しても不思議ではないかな。
書込番号:4613804
0点

わかっちゃいましたさん、アドバイスありがとうございました。
>洗濯物に溶かした洗剤液をまんべんなく染込ませた後に水位を上げることです。
そうですか、あまり気にしないで泡の上に洗濯物を足して洗ってました。
もう少し気を使った方が良いですね。
低水位だと全て染みこませることは難しそうなので、中水位ぐらいで泡立て後、洗濯を
もぐしてから洗ってみます。
>前のすすぎで出来た石鹸カスの持ち越しの可能性よりは、風呂水に含まれるヨゴレ成分の持ち越しによる攪拌時の気泡白濁の可能性が高い
白濁は洗剤残りだとばかり…。洗剤残りより風呂水の汚れ残りの方が気持ち悪いかも。
実際、風呂水すすぎ後、水道水ですすいでも思うように濁りが取れないので、
だったら最初からすすぎは水道水でした方が良さそうですね。
水道代が気になるところですが、今のペースだと2日に1回50Lの洗濯で済んでますから
以前よりは節水できると思います。
今夜さっそく水道水すすぎでやってみます。
書込番号:4613915
0点

> まいまい。さんのご提案「洗剤溶かし」やってみました。
すっきり、すすげるようになりました?
あまり、かわらないかなぁ???
> このときに気を使ったほうが良いことは、洗濯物に溶かした洗剤液をまんべんなく染込ませた後に水位を上げることです。
なるほど。私もやってみます。あまり気にせず、一気に水位を上げていました。
> 風呂水を使用すると2回すすぎでも濁ってることもあります。
そうですね。結構濁っています。完璧クリヤーにはならないです。でも、洗濯後しまってある衣類を使う時にニオイは気にならないので、OKとしています。
> 肌がけ+シーツ2枚+タオルケットは全部水道水だったんですが
1回でOKで逆に驚きました。普段よりすすぎ増えるかなと思ってたので。
私も、普段着などの洗濯よりも、シーツやバスタオル、タオルケットなど大物で枚数少ないものの方が、すすぎ水はきれいです。
> 水道代が気になるところですが、今のペースだと2日に1回50Lの洗濯で済んでますから
え〜〜〜?うらやましい。我が家は毎日50L1回か、50L1回+40L1回です。風呂水はすっからかんに使い切っていますよ。洗濯は、風呂水を使いたいので、どうしても「水道水仕上げ」になっています。洗濯物が少ない時は「すべて」ですが、週に1回あるか無いかですね。
なにねさんにぴったりの洗濯方法が見つかるといいですね。
書込番号:4614568
0点

洗濯機左側面に凹みを発見してしまいました。
排水ホース付近、プラスチック部と鉄板?部の継ぎ目辺りに
ぶつけた後(傷)がありました。
設置場所近くに木枠があり、その角に搬入時ぶつけたようです。
もともと側面はちょっとふくらみをおびていますが、
そのふくらみ部分にぶつけたので余計に凹んで、見るからにゆがんでいました。
1週間も使ってしまったし今さら…と思ったのですが、一応販売店に話したら、
「搬入時の傷ですね。新品なのに凹んでるのはイヤでしょう。交換しましょう。」と、
週末に取り替えてもらうことになりました。
書込番号:4618771
0点

無事洗濯機の交換が終わりました。
洗濯してみましたが、脱水時とか交換前よりうるさくないようです。
凹みが音に影響していたのか、その辺はわかりませんが…
(前書き込みで左側と書きましたが、右側の間違いでした。すみません)
毎回実験しながら洗濯していますが、すすぎは2回(2回目は注水)でやるのが我が家には一番あっているようです。
雪国なので、これから毎日部屋干しになりますが、
カラットをしておけば部屋の暖房で比較的早く乾きますし、
洗濯物のいやな臭いも全くなく、快適生活が送れそうです。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:4631952
0点

交換品に満足でよかったですね。
この機種、交換すると静かな機種が来るんですかね。
以前もそんな書き込みがありましたよね(^。^)
2回目は注水すすぎなんですね。
と言うことは1回目は風呂水でしょうか。
書き込みが楽しそうで、満足感が伝わってきます。
書込番号:4632019
0点

なにねさん、こんにちは。
無事、交換終了してよかったですね。
そして、前より静かだとは!うれしいですね。ウチのも相変わらずおしとやかに洗濯してくれています。
私はこの機種での洗濯に慣れ、今では夜、(標準コースで)洗い+脱水、(スピードコースで)洗い+すすぎ1回、で、一旦終了。
朝、(標準コースで)脱水+カラット、が定番です。お風呂出たばっかりで、ぬくぬくの風呂水でササーっと洗濯してしまってます。
洗濯のペースをうまくつかめるといいですね。(我が家流ですね)
では、新しくなった洗濯機で、気分一新、楽しい洗濯ライフを送ってくださいね。
書込番号:4632513
0点

わかっちゃいましたさん
>この機種、交換すると静かな機種が来るんですかね。
どうなんでしょうか。ただ前回より水平に近い状態で設置されているようです。
>2回目は注水すすぎなんですね。と言うことは1回目は風呂水でしょうか。
お風呂が小さいので、洗濯だけで風呂水がほぼなくなってしまうことが多く
前にアドバイスいただいたこともあり、洗濯のみ風呂水使用です。
濁りがやはり気になりますが、2回とも注水するほどでもなく、
2回目のすすぎを注水で再設定してやってます。
まいまい。さん
いつもアドバイスありがとうございました。
洗濯サークルみたいで楽しく意見交換できて嬉しかったです。
大分使いこなせるようになってきて、洗濯が楽しみですよ。
この調子だと、こちらに書き込みする機会もなくなって、逆に寂しくなりますわ
書込番号:4634760
0点



洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
もってないけど その前の世代88Xを持ってるので電気屋でみた違いを
まず 蓋の裏側が平らになっていました
たしかに以前のはデコボコがあって 洗濯剤がついてて掃除しにくかったから ってことで改善でしょう
ほかに 蓋のロックが以前は2つ左右についていたのに 今回は右の一つのみに
でかなり しずかにしまるようになってた感じです
中の構造は 見た目は一緒でした
パンフレットによると ライトが付くようです
0点



洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X
買って使った感想でも
まだ数回しか使ってませんが
ボタンワンプッシュで開き 洗濯槽の入り口も大きいので出し入れはしやすいです
今まで真ん中に棒があるものだったので ないタイプはやはり洋服が絡むことがあまり ないようです
昔のはごしごし擦り合わせて 汚れを落とすって感じでしたが 最近のは洗剤液につけて汚れを落とすって感じなのでしょうかね
ちょっと気になったところは
お風呂から給水すると 売りの発砲水にはならないようで?
まあ 暖かいお湯だから洗剤もとけるからいいのかな?
あと糸くずはフィルターにほとんどたまりませんね?(下に書かれているように)
でも洋服にもついていないようなので?
やさしく洗ってるから糸くずがでないのか 脱水で糸くずまで流れていくのかは わかりませんが
使用レポートとしてはこんなものです また何かありましたら書き足します
0点

>お風呂から給水すると 売りの発砲水にはならないようで?
まあ 暖かいお湯だから洗剤もとけるからいいのかな?
その通りです。
もう一つの発泡水の効果として、水に細かな空気を含ませることにより、飛び散らず、衣類に洗浄液がしっかり浸透するということがあります。
風呂の残り湯を使用した場合、このもう一つの効果は得られなくなります。
書込番号:4267170
0点

オデ・アブ・ターさん お返事ありがとう
とちょい問題発生
蓋の閉じてるときは裏側 蓋開けると底側に覗き込むと白いプラスチックのが2枚 左右についてますが
そのひとつが とれて槽に落ちてました
洗濯物を取り出すとき発見
3回ほど はめてはみましたが 落ちます
はめかたが 押し込むだけでは元のとうりにはならないようです
買ってまだ 日もたっていないのに 不吉な
故障ではないけど 仕上がりがいまいちな方にあたってしまったのでしょうかねーー
はて これは 買ったところに言って上手くはめてもらったほうがよいのかな・・・
書込番号:4277335
0点

この機種のユーザーの方からレスありませんねー。
今日、会社の昼休みにこの書き込み見て、
気になって帰りに近くの電気屋寄って見てみましたけど(暇人!)、
“蓋開けると底側に覗き込むと白いプラスチックのが2枚”なんて見あたらなかったけど・・。
青い色したフィルタA(左側の小さ目の長方形のフィルタ)とフィルタB(右側の細長い平行四辺形のフィルタ)のことではないんですよね。
ちなみに電気屋でフィルタAとフィルタBをいじってみたら、フィルタAを入れるのが若干難しくて1回目は槽に落としました。上方に押し当てながら押し込まなければいけないのですね。
(会社帰りに遊びにも行かず何をやってるんだ、ホント暇人!)
あつしだよさんが指している物は、フィルタではなくて本来取れるような物でないのでしょう?
(私はこの機種のユーザーではないので良くわからないのですが)
であれば、お店の人を呼んで見てもらってもいいんじゃないでしょうか?
(色々調べた挙句、結局結論はコレでした)
書込番号:4278139
0点

オデ・アブ・ター さん
こんにちは ありがとうございます返信
“蓋開けると底側に覗き込むと白いプラスチックのが2枚”なんて見あたらなかったけど・・。
え フィルタA Bの取り外すところからちょい上 にちょうど 蓋を開くとあると思いますが・・・・・
蓋自体に ついてる プラスチック状の?ですけど・・
(表現が下手ですいません)
今度 電気屋で同じの 見てみます うちのだけについてるのか・・
本当なら取れないところだと思います
が とりあえず前回 押し込んでからは とれていませんので しばらく様子を見ます
乾燥を やると 結構熱でそれも通常時よりも柔らかくなるようなので それで一度とれて 上手くはまらなかったのかもしれません
>ちなみに電気屋でフィルタAとフィルタBをいじってみたら、フィルタ>Aを入れるのが若干難しくて1回目は槽に落としました。上方に押し当てながら押し込まなければいけないのですね
そうですね フィルタBも 角度をうまく調整して やらないとはいりずらいです
追加
ちょっと気になったこと
なぜか すすぎ時に カタカタって音がだいぶ大きく(静かなときの2倍ぐらいに聞こえ)ここ 2日続きました
空ですすぎ だとカタカタって音も静かで 量を少なくても 静か
多くなると なる傾向にあるようです?
これもしばらく様子をみてみます
書込番号:4286391
0点

>フィルタA Bの取り外すところからちょい上・・蓋自体についてるプラスチック状の・・
あー、何となくわかりました。そういうのがあったような気がします。
でも店の展示品で、その部分を外してみることはとてもできない部分ですよね〜。
白いプラスチックの部分と、カタカタという音、
暫く様子を見てみるということですが、
特に音については良くわからないことが多いと思うので、
気になるようでしたら(或いは明らかに変でしたら)早めに見てもらうか、
メーカに相談してみた方がいいかもしれません。
書込番号:4286893
0点

前に糸くずフィルター割れちゃった者です
いまさらですが、
あつしだよさん
そのプラスチックの板の存在
よく気がつきましたね。ちょうど蓋の根元の裏なんですよね。
書込みを呼んで、今見たらうちのも1枚なくなってました。
というか、だいぶ前、洗濯物の中から(今思えば)その板が
出てきて、なんじゃこりゃとしばらく取っといたのですが
もうどっか行っちゃいました。
実用上問題はなさそうですが、知ってしまうとなんだかなー
こんなことでまた電気屋行くのも・・クルマみたいに
乗ってけば一目瞭然、笑い話なんだけどな。
書込番号:4293445
0点

今日、購入した電気屋さんに行って、
あつしだよさん御指摘の例のプラ板と、
最近明らかに(店の新品と比べ)反りが発生してきた
糸くずフィルターの部品取寄せを依頼してきました。
もう2度目なので、クレームいう気もなく
店員さんの反応に淡い期待をしてましたが
黙って内金1,050円なりで入荷待ちです。
販売店が悪いわけではないので文句言えませんが。
本当に良い洗濯機だと思いますし、
この程度のことでうるさいのかもしれませんが
フィルターの件にせよ例のプラ板にせよ
限られた書込みの中で単なる偶然とはちょっと思えません。
かたかた音については、もともと静かな機種ではないようですが
ウチの場合、バスマットなど
偏りの発生しやすい大物を洗うときに
音が大きいときが大きいような気がします。
最初に洗濯物を入れるときに、そういうのを下にしたり
バランスを考えて押し込んだりしてます。
書込番号:4297797
0点

オデ・アブ・ター さん
なるほどなるほど さん
>なんじゃこりゃとしばらく取っといたのですがもうどっか行っちゃいました。
うちもなんじゃ こりゃと思いました
槽に 顔突っ込んでもどこにもはまりそうなところないですからね
>かたかた音については、もともと静かな機種ではないようですが
そうですかー
もうしばらく様子をみて メーカーに聞いてみたいと思います とりあえず
エラー表示でも 気になるところがありますし
修理をたのんでも なかなか 症状がみせられないですからねー それがこまりますね
以前TVで散々 壊れて一ヶ月も同じ症状がでてたのに 修理屋が来たら・・
その症状がでないんだから・・・・・・・・ww
書込番号:4303944
0点

今日、フィルターと例のプラ板を受け取ってきました。
プラ板はまだはめ込んでませんが、フィルターについて御報告。
一言でいうと、明らかに改良されています。
割れた1個目と、今使ってる2個目と明らかに新品時と比べ反りが発生して、たまに洗濯物を取り出すときに外れたりしていたのですが、今日の「新型」は、まず上下のフック。プラスチックの反発力を利用して洗濯槽にはめ込むのですが、その部分が肉厚になってます。
そして、障子のように網が張ってある格子8本の骨の部分もすべて丸ポチのような太い部分が施され、強化されています。「旧型」は強化部分は格子8本のうち強化されていたのは3本だけでした。
事情はわかりませんが、今後買われる方はフィルターの強度に関しては安心していいかも。前にも書きましたが、全くの新商品は、ちょっと待ちなのかもしれません。
プラ板も、今はもしかしたら熱に強くなってるかもしれませんね。
ちなみにフィルター535円、プラ板180円でした。
書込番号:4315352
0点

買ってからだいぶたちますし もう違うバージョン88Yがでたので 見る人も少ないかもしれませんが
前のカタカタ音のその後がようやくかけます
最初メーカーに言いましたら うちの脱水の排水が弱いことが関係してるとの事でしたので
防水版をとりつけ たものの 音なりやまず
今日修理をしてもらいました
その結果 カバーが外れていたそうです
めったに外れないとか ゆれのせい??かな
でタカタカ 音はなくなりました
でも それほど この機種は音は いまいちのようで
こんどは キュウキュウ音がします
これは 性能上だと 思いますけどね
書込番号:4626820
0点



先週の土曜日MAW−D9WPを購入しました。
本来ならこちらはXPだし書き込むのはおかしいのかなと思ったのですが、WPの書き込みがなくなっているので独り言とご容赦ください。
名古屋のアウトレットギガで¥62,900でした。
他県だったので配送設置料¥2,000、及びリサイクル料金や運搬費用、他2点一緒にリサイクルもお願いしたので、結果¥76,585となりましたが、洗濯機だけで見れば十分満足のいく買い物となりました。
洗濯機の購入を考えて半年あまり。
6月に主人の反対にあって(笑)買いそびれた忘れもしない¥60,000のMAW−D8WP。
最近事情が変わり購入することになったのですが、これまで価格コムでのみなさんの書き込みを読んで、三菱か東芝まで絞っていたので、もう三菱のD9XPか東芝の80VBに心は傾いてました。
12月には購入のつもりでいたところ、見つけてしまったんです〜!!前機種を!
しかも8キロじゃなくて9キロが。
そこに東芝の80VA(¥61,900)もあったのでかなり迷ったのですが、昼間の洗濯だし大は小を兼ねるかなと考えてD9WPに決めました。
今までの洗濯機(8年使用4.2キロタイプ)に比べれば快適この上ないです。
待った甲斐があったのかな。
こちらの掲示板のおかげでとてもうれしい買い物となったので、お礼を兼ねて書き込みしてしまいました。
ちなみにアウトレットギガは、展示品や在庫の物を扱う店です。
レシートがK'sデンキとなっていたのでそこからおりたものだと思います。
0点

実は
D9WPの書き込みは
洗濯機→MITUBISHI→掲示板(2248件)発売前の製品や生産終了の製品に関してもコチラで!
の中にあるんですよ。
価格の掲載がなくなった機種は
表面上見えなくなっているだけで・・・
それはそうと、D9WPが安く手に入って何よりですね。
それと比べるとD9XPは、まだまだ高いですしね。
ただ他県からの購入ということで
配送料がかかったのは仕方がないとして
リサイクルは地元の販売店に頼んでいたら
もしかしたら安づいたかもしれないとか考えちゃいました。
購入しないと頼みづらいところですが
リサイクルだけを受け付けてくれますから。
運搬費用がどのくらいかかったのだろうとちょっと心配しちゃったもので。
(水を差しちゃったかな?)
何はともあれ快適に使えていることが一番ですからね。
アウトレットとはいえ、特に問題もなさそうなので何よりです。
また気がついた点がありましたら。
書込番号:4606208
0点

わ〜みなみだよさん。
返信ありがとうございます。
これまでたくさんの情報を参考にさせていただきました。
D9WPの掲示板、表面に見えないだけでちゃんとあったのですね。失礼いたしました。
リサイクルの引き取り料は以前に近くのヤマダ電機で確認したところギガよりも高かった記憶がありました。配送料を込みにしても今回は安く上がりました。
ちなみに運搬3点で1500円でした。
ヤマダではリサイクルのみ頼むと別途引き取りに¥2,000と言われました。
購入前提だともう少し安かったですが、今回の合計金額と同じように計算しても若干高かったのを覚えていたので(詳しくは忘れてしまいました)まあ、これならいいか〜と。
水を差したなんてとんでもないです。
書き込みの場所教えていただいてありがとうございました。
何かあったらそちらに書きますね!
書込番号:4606527
0点

リサイクルだけの金額を見積もっていたのですね。
要らぬ心配をしてしまいました。
書込番号:4609183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





