
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年2月25日 08:47 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月22日 10:51 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月10日 20:28 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月5日 19:33 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月17日 17:12 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月10日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 三菱電機 > 部屋干しカラット MAW-N8XP
以前こちらで相談させていただきました。
その後も悩み続けて、夜な夜なパソコンをたたいていたのですが、
実物を見ないからラチがあかない、と、今日、
子供の病院に行くついでにとおーい電気屋さんで、見てみました。
そして、買っちゃいました。HV7XPです。
私の場合、大型電気量販店が車で1時間ほど走らないとないので、
ネットでの購入が濃厚だったのですが、
エレベータなし4Fに住んでるので、
ネットの送料では、夫が家にいるときでないと、注文できません
(運ぶのを手伝わなくちゃなりませんので)
そうなると、まだ10日も先になる・・。
どうしても早く欲しくて。
あまり安くは無いと思いながらも、
一応決算セールということで、店頭表示\54800→\50000-で購入。
帰ってきて価格.comを見たところ、ネットでもあまり変わらない
値段だったので、設置もしてもらえる事を思えば、ええ値段かなと
ほっとしました。
さて、乾燥機つきをと当初考えていたのですが、
今まで、乾燥機を使ったことがありません。
買ってからどのくらい乾燥機を使うかということが、
価格差2万円(全自動洗濯機と洗乾機の大体の差です)を出すか、
の決め手でした。
決め手に欠けるというか、決めかねていましたが・・。
じゃあ、その2万円で、除湿機を買おう!
と思ったところですっっっきりしました(笑)
そしたら、洗濯物だけでなく、部屋も乾かせる。(^◇^)
大容量が欲しかったのに、なぜ、7キロ?
ベスト電器では、このサイズが安かったのと、
ピンクが欲しかった♪からです。
やっぱり、最後は、デザインで納得、
そしたら、ちょっとの不満も許せそうなので(笑)
というわけで、洗濯機+除湿機=7万円にしてください!
と交渉した結果、上記の値段になりました。
後は、5年保障をつけてないので、
”当たり”が来ることを願うのですが・・。
みなみだよさん、そういちさん、わかっちゃいましたさん、
ご相談に乗っていただきありがとうございました。
他のスレでもみなさんの書き込み、
また、石鹸派のみなさんの意見、とても参考になりました。
お礼を兼ねて、ご報告させていただきたくて。
ありがとうございました。
0点

HVに決められましたか。
ピンクとのこと、他の機種にはないいい色だと思っています。
除湿機については説明を受けましたか?
コンプレッサ式とデシカント式とあって
デシカント式の除湿機だと熱くて一緒の部屋にはいられないです。
洗濯物を乾かすのでしたらコンプレッサ式のもののほうがよかったはずだと記憶しています。(記憶間違いの可能性あり)
ただ、どちらも一長一短あったと思うんだけど
除湿機については結構昔にかじった程度なので
詳しいことは忘れてしまいました。
もしその辺の説明を受けていないのでしたら
再度確認したほうがいいかと思います。
納得の上での除湿機購入でしたら
ここで私がいろいろということではありませんが。
書込番号:4855506
0点



洗濯機 > 三菱電機 > 発泡水 MAW-HV8XP
この機種と日立かで迷ってましたが
脱水時の偏りによるがたつき、または偏りによる注水は
同じメーカーでも個体差?があるものだと
他の方の書き込みで交換したら脱水時のやり直しの
注水がなくなったそうなので、そう
理解することができました。
ので、この機種にしようかかなりこちらに気持ちが傾いてます。
日立の8FXはお風呂の残り湯コースでも
洗濯時の最初の工程で24リットルお水が出るのは避けられない
のはガッカリなので・・・・・。ゆすぎは水のみなので
お風呂の残り湯は洗いの段階でフルに使いたかったわけです。
脱水時の偏りに敏感に反応してすぐ給水になるのは
もうこりごりなので脱水時に安定のあることを祈ってます。。。
0点



ここを見ていて気になっていた機種のD8XPが値引きが大きかったので先週末購入。
今週初めに届きました。
なんでこの機種が安いのか興味本位で聞いてみたら処分価格だそうです。
モデルチェンジ?と聞いたら、8キロは4月以降メーカの生産調整の対象になって台数が入らなくなってくるから、うちでは3月以降は展示販売しない。
注文配送のみの受付になる。
2月中に在庫処分です。
会社にメーカから8キロのお客さんには7キロか9キロをすすめるように依頼がきているらしいです。
ですが店員の個人的な話だと、8キロの容量がまるごと乾燥の88Yとかぶって、安価なD8XPに流れてしまうのでこの機種を売りたくないのが本音じゃないかなって。
どこまで本当か知らないけど、D8XPを置かなくなるのは本当らしいです。
0点



先週この洗濯機を購入しました。
コジマで59,800円でした。(広島)
乾燥機能付で割安感があったので、これにしました。
以前使用していたのは、同じ三菱の”からまんぼう”が付いた4.5kg槽のもので15年以上使用していましたが、数年前から異音がしだし、さすが近所迷惑となってきたので、いたしかたなくの買い替えでした。
使い方としては、洗いのみが主で、機能をまだ使い切れていませんが、おいおい試していこうと思います。
0点



洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X
お正月明けに購入しその2日後に振動と騒音でメーカー出張修理していただきました。修理前は脱水と乾燥時に洗濯機がずれるほど揺られる状態でしたが、修理後は水平サインの許容範囲内でまずまずだと思います。ドラム式や東芝に比べると平均の音はかなりしますが、三菱〔四本釣り式〕ってことを考慮すれば満足です。
修理内容はつっていた四本の停め具の太さをもう少し容量の大きな大型洗濯機用のものと交換してもらいました。
三菱電機社員のサービスさんによると〔個人的見解として話してくださいました〕縦型洗濯機でフル乾燥は技術的に無理だと、ドラムには叶わないし、三菱もいずれ縦型乾燥洗濯機から撤退するだろう、得意分野は冷蔵庫とエアコンなので広く浅くはやめていく方針だと言ってました。
昔のシンプルな洗濯機が一番故障が少なく長持ちだったが、どこのメーカーでも国の基準をクリアするために〔前商品より少しでも電気代がかからなく技術のあるものでないと発売できない仕組み、使いやすくても旧型商品に類似してるものは出せない〕とのことで四苦八苦してるとのことです。
私も一主婦であり専門的なことは分かりませんが、サービスの方が誠実で修理もアフターも気持ちよい対応だったので、修理後はほぼ満足です。
0点



洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88Y
みなさん明けましておめでとうございます。
初めてお邪魔します。
年末商戦から、88Xと88Yの両方を候補に思案していました。
年明けにお年玉セールに期待!ということで本日元旦にヤマダ電機へ行ってきました。
すると88Yに関しては、現品限りのポイント込みで約124000ほどでした。
しかし現品のみって・・・?そんなに売れてるのか?
店員に質問すると、ヤマダはこの機種に関してはもう売らないとのこと。ヤマダ全店らしいです。
「がぁ〜ん」の一言でした、他店は圧倒的に高いし、88Yを置いている大手は近所に少ない。
買おうと決めてただけに現品のみとは・・・。
どうしよう、88Xの方にせぇってことかなぁ。
日立NW-D8BXの発火リコールで返金してもらうことになり、
急遽洗濯機探しているのですが。
日立の機種は買いたくないし、ドラム式も合わない点が多く??です。
1世代前の88Xも候補ではあるのですが、タンタン音やら初期不良時の交換に不安もあるし。
候補にあげれる機種ってありますか? 東芝?
愚痴やら何やらですいません。
0点

88Xが現品限りならわかるのですが、
昨年11月末に販売開始の88Yが現品限りで、ヤマダで88Yをもう売らないというのは、どういうことなんでしょう。
納得できませんねー。
ヤマダの店員さん、何か勘違いしているなんていうことはないですよね。
水冷除湿方式の攪拌式洗濯乾燥機がいいのですよね。
そうすると、日立NW-D8FXか、三菱MAW-HD88Yの、二者択一になります。
空冷除湿式の物で良ければ(洗濯機置き場の換気ができれば)、もう少し選択肢が増えます。
以下、空冷除湿方式の攪拌式洗濯乾燥機を挙げておきます。
・東芝AW-80(70)VB:
濃縮バブル洗浄、洗濯中の静かさ松下とともにNo.1、低温乾燥(約55℃)ながら乾燥風量増と脱水回転数UPで乾燥スピードは攪拌式中No.2
・シャープES-TG84(74)V:
AG+イオンと穴無し槽で耐カビ性と節水No.1、低温乾燥、穴無し槽で脱水がやや甘いというのが通説になっているが節水重視であれば気になるようなものではない
・松下NA-FV8000(700):
浸透泡洗浄、洗濯中の静かさは東芝とともにNo.1、低温乾燥
・三菱MAW-D9(8,7)XP:
発泡水の洗浄/すすぎ力、洗濯時間No.1、低温ハーブ乾燥で衣類に優しくハーブの抗酸化作用で乾燥時の衣類の黄ばみ抑制、表裏鏡面仕上げ抗菌ステンレス槽の耐カビ性
・サンヨーAWD-E105ZA:
電解水とホイップ泡洗浄による除菌・洗浄力、10kgの洗濯容量、ハイブリッド乾燥(低高温ヒータ制御で、低温で優しく乾燥しながら、約80℃の除菌乾燥も行う)
書込番号:4699744
0点

早速の返信ありがとうございます。
そうなんです、88Xなら私も分かるのですが、88Yなんです。
ちなみに山陰のヤマダなんですが・・・。
全国のヤマダがそうなんですか?と聞いたら「そうです。」との回答でした。
まぁあまりパッとした場所にも展示してないし、値段的にも割が合わないのでしょうか?
まぁ売らないものを探してもしょうがいないんで・・・。
周りの88Y展示店はごっつい高いですし。
ところで空冷のものはやはり時間もかかるのでしょうか?
設置するのはお風呂の前で、湿気は元々凄い家なんで(家中気がつくとカビが・・・)
増幅されるかなぁ・・・
空冷と水冷の違いってどんなんですか?
今までが、日立の水冷だったんで、シワは工夫すれば何とかなるし
発火のリコール以外不満点はありませんでしたし。
三菱にした理由は、8キロの容量の中、4キロくらいのものを乾燥した場合、
4キロ乾燥容量で4キロ乾燥するよりはシワが低減するかな?って理由でした。
求めているものは、
1、静寂性
2、乾燥時間の早さ
3、出来れば湿気は無い方がいい(というか現在使用している機種程度)
どこかに書かれていました(プロトタイプ改みたいな)が、三菱のデザインに惚れました。
日立にするならビートかなぁ・・・。
あと、ドラム式(東芝、ナショナルのヒートポンプ以外)は汚れ落ちって全然違いますか?
わが家は、ほとんどドロ汚れは無いです。
新年早々質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。
ちなみに予算は15万です。
書込番号:4699882
0点

>空冷のものはやはり時間もかかるのでしょうか?
空冷でも、乾燥前の脱水工程を強力にすることで、東芝の機種はそこそこ乾燥時間が早いです。
>設置するのはお風呂の前で、湿気は元々凄い家なんで
と言うことは、換気があまりできない状況なのでしょうか?
そうすると、水冷式の物を使われた方がいいのかもしれませんね。
そうすると、日立のNW-D8FXかビート(プレミアムとスリムの2種類があります)、三菱のMAW-HD88Y、それからドラム式の中から選定せざるを得ません。
>空冷と水冷の違い
空冷は、乾燥時に洗濯物に含まれている水分が蒸気となって機外へそのまま放出されます。
水冷は洗濯物の乾燥時に、洗濯物に含まれている水分が蒸気となって洗濯機内に放出されますが、その蒸気を水で冷やすことによって結露させ、気体である蒸気を、液体の水に変え、排水と一緒に流します。
但し、水冷と言えども、全く機外に蒸気が放出されない訳ではないので、換気ができる環境であることに越したことはありません。
(蒸気が水に100%変換されることはないので)
水冷は乾燥時も水を使うので、節水の面では不利となります。
>日立の水冷だったんで、シワは工夫すれば何とかなるし
水冷だからシワが付き難いことはないです。
水冷だからと言って、アイロンをかける時みたいにスチームをかけている訳ではないですから。
シワを付き難くする工夫は、水冷も空冷も同じです。
但し、最近のドラム式やビートの中には、乾燥の最後にスチームをかけて乾燥ジワや静電気を抑える工夫をした物があります。
>あと、ドラム式(東芝、ナショナルのヒートポンプ以外)は汚れ落ちって全然違いますか?
わが家は、ほとんどドロ汚れは無いです。
汚れ物が多い場合は攪拌式をお勧めします。
但しドロ汚れのような頑固な汚れは、洗濯前に下洗いは必要です。
(汚れの程度によります)
さて、求めている3条件とその他の書き込み内容から、合ってそうな機種を以下に挙げます。
但し、日立NW-D8FXと三菱MAW-HD88Yは、もちろん候補ですが、ご存知でしょうから省いておきます。
また「ドラム式(東芝、ナショナルのヒートポンプ以外)」とのことなので、これらも省いておきます。
・松下NA-V82:
洗濯〜脱水56分/8kg
洗濯〜乾燥220分/6kg
・サンヨーAWD-GT961Z:
洗濯〜脱水59分/9kg
洗濯〜乾燥180分/6kg
・日立BW-D8FV(ビートウォッシュスリム):
洗濯〜脱水43分/8kg
洗濯〜乾燥150分/4.5kg
ビートウォッシュスリムはビートウォッシュプレミアムと違って節水という面では白い約束と同程度ですからご注意下さい。
尚、ドラム式を選ぶ場合は、そのデメリットを把握して納得した上で購入しないと、あとで後悔することになり兼ねないので、そのへんをよく調べておいて下さい。
とりあえず下の書き込み(↓)が参考になるかもしれません。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4637284
書込番号:4700619
0点

レスありがとうございます。
スレ違いかも知れませんが、教えてください。
色々悩んだ結果、独立型の乾燥機にしようかと思います。
そこで洗濯機なんですが、カラット機能がついたものにしようと考えていますが、
このカラット機能って役に立つものなのでしょうか?
家は山陰なんで冬は部屋干しか、乾燥機です。
部屋干しする時間が短くなるのなら買いだと思うのですが・・・。
気休め程度の機能なんでしょうか?完全乾燥までは求めていません。
また、東芝の80DBも候補なんですが、三菱の機種と違い、カラット機能を使える洗濯量って少なくなるのですか?スペックで見ると3キロとありますが・・・
あともう一つ、独立型の乾燥機は湿気が機外に出ますか?
よろしくお願いします。
書込番号:4703427
0点

>色々悩んだ結果、独立型の乾燥機にしようかと思います。
ご予算に余裕があって、スペースにも余裕があるのであれば、洗浄力と乾燥後の仕上がりの面でそれがいいかもしれません。
注意しなければいけないのは、洗濯機に乾燥機を直付けする場合、同一メーカの洗濯機と乾燥機にしないと直付けスタンドが使えません。
直付けしない場合は、同一メーカの洗濯機と乾燥機でなくても、床置き用スタンドや、洗濯機の上に設置できる独立型スタンドを使うことで、乾燥機を設置できます。
設置については、カタログやお店でよく確認するようにして下さい。
独立型の乾燥機のことはあまり知らないのですが、基本的に空冷除湿方式のはずなので、湿気が機外に出ると考えた方がいいでしょう。
>カラット機能
部屋干しする時間が短くなります。
気休めと言えばそうかもしれませんが、完全乾燥ではなく干し時間短縮を求めるのであれば有効な機能です。
うちは三菱の洗濯乾燥機を使用中ですが、温風乾燥機能を使う頻度より、30分の部屋干しカラット機能を使う頻度の方がはるかに多いです。
と言うのは、温風乾燥は、洗濯物を分けてやる必要があったり、乾燥後フィルターの掃除をやらなければいけなかったり、かえって色々面倒だったりするんですが(洗濯物の種類によっては脱水後普通に干した方が楽)、カラット機能はそういう面倒がなく気遣いがいらないので、うちのようなずぼらな家庭には向いています。
東芝80DBの風乾燥は、30分、1時間、2時間、3時間の設定ができ、30分や1時間の設定であれば、三菱の部屋干しカラットと同様の機能と思っていいでしょう。
化繊混紡衣類3kg以下なら2〜3時間の風乾燥で殆ど乾くというだけで(衣類が冷たく仕上がるので乾いていないように感じるようですが)、干し時間短縮が目的なら、三菱と同様に洗濯容量分を風乾燥してもいいと思います。
但し、東芝の機種の場合、洗濯容量分の風乾燥について、カタログでも取説でも全く書かれていないので、洗濯容量分の風乾燥をやる場合は自己責任となってしまうのでしょうかね〜。
風乾燥中の高速回転により、衣類が飛び出したり、挟まったりして、衣類を損傷させてしまうことも考えられるので。
また、Web取説(東芝ホームページからダウンロードできるPDF版)の34ページを見ると、風乾燥できない物が色々挙げられているのでご注意を。
一度Web取説をダウンロードしてご覧になるといいかもしれません。
書込番号:4703831
0点

先日は色々と相談に乗って下さり、オデ・アブ・ターさんありがとうございました。
本日ヤマダ電機にて洗濯機を購入してきました。
先日の話では、単独の乾燥機で・・・と落ち着いていましたが、
実際にスペースを確認すると、床側には戸棚の出っ張り、天井側には梁があり、結局単独乾燥機を置くスペースが無かったのです。
床や洗濯機上以外の壁掛けも検討しましたが、店でみても現物はでかく、家にあった同じ大きさほどのダンボールを置いてみるとあまえりの圧迫感に断念せざるを得ませんでした。
そこで、元にもどり縦型式の洗濯乾燥機を再検討しました。
候補になったのは、
日立 NW-D8FV(ビートウォッシュスリム)
三菱 MAW-HD88Y、MAW-D8XP
東芝 AW-80VB
の4機種でした、悩みに悩みましたが(結構楽しかった?)
消去法でいきました(笑)
まず、日立NW-D8FVですが、現在使用の洗濯機がNW-D8BXです。
ここでの知識と、日立の相談センターに聞いたところ
D8BXとの違いは、パルセータ(フラップ?)、ビート洗浄のほぼ2点。
相談センター曰く、「洗浄力は目に見える効果UPは無い」、「乾燥時間、シワの程度等、洗浄力より効果UPは無い」との回答でした。
また、効果UPが無いのに値段も高かったので(ヤマダでポイント込み105000円)消去へ。その他、風乾燥1キロ、プレミアムに比べなんちゃってビート、乾燥量の上限を超えるとエラー停止等、が消去理由です。
次に、最後まで悩んだ三菱、88Yは近場に展示品しかなく、ヨメの「ヤマダが撤退するような機種は怪しい、何か不具合があるのでは?」という理論で×へ。(ヨメの想像ですので根拠はありません)、また、D8XPは最後まで悩みましたが、やはり三菱の音に怯えてしまいました。
で、結局AW-80VBを購入しました。(現金値引きのみで84800円)
まだ使用していませんが、○な理由。
完全乾燥は多用しない、部屋干しカラットのような機能が欲しい中、この機種は高速プリーヒート脱水という機能があり、洗乾コース時のみ機能が使えるとのこと。その洗乾コースは4.5キロが上限ですが、8キロ洗っていても、そのまま乾燥してくれるらしいです。
日立の場合、上限を感知するとエラー停止するが、東芝の機種の場合、ブザーは鳴動するが、そのまま乾燥がスタートするとのこと。
求めていたものは、高機能脱水(部屋干しカラットのような)でしたので、乾燥時間を短く(最低30分)しておけば、半乾きより前に終了し、部屋干しの時間も短くなるのでは?との思いでした。
間違って、8キロを完全乾燥すると大変なことになるでしょうが・・・。
また、完全乾燥も4.5キロなら出来るし、低騒音も決め手となりました。
実際に使用し、東芝のくちコミで使用レポ出したいと思います。
ヤマダが撤退せず、売り続けてくれたら毛布もそのまま洗える88Yが圧倒的にほしいのは今でも変わりませんが・・・。
しかし、今回色々と勉強になりました。楽しかったですし。
ただ、販売店(どこの店も大差なし)の店員の知識の少なさには閉口しました、プロ意識は無いのか? ドラム式のチャイルド設定、どの機種が、水冷で空冷か等々あきれました・・・。
また、メーカーも高い値段で売るわりには、他の電化製品に比べ完成度が低いなぁと・・・。
あまり愚痴ってもしょうがないし・・・、あとはハズレ機種が届かないことを祈るのみです。
長文ですいません、最後にもう1度 オデ・アブ・ターさんありがとうございました。
書込番号:4712333
0点

山田ではなぜ撤退するのかわかりませんが、新しいタイプの10kg洗えて、8kg乾燥できるGD108Yという機種が発売になりました。たぶんこれを三菱のメイン機種にするのではないでしょうか?ここでの情報どおりならば、88はかなり単価が落ちてましたから。
金型は共通だからダブルプライスにすればいいと思うのだけれど、どうなんでしょうね。しかし、もう処分なんてもったいないなー。
書込番号:4722565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





