
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年3月20日 23:16 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月19日 00:59 |
![]() |
0 | 12 | 2005年2月27日 17:59 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月23日 10:49 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月18日 22:51 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月15日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。
引越しを期に、この機種を買おうと思い山口県、周南地区にあるヤマダ電○へ行きました。
下見も含めて3度目の来店でしたが、毎回、日立を進められました。もう決めているというと、「これは乾燥機能はありません。」と…。貼ってある商品札にも「洗濯乾燥機」「温風乾燥」の表示があることを伝えましたが、「脱水に毛が生えたものだ」と説明を受けました。
で、一度退散。
納得がいかなかったので帰宅後、三菱のカスタマーセンターに電話して尋ねてみました。すると、「構造上、ヒーターをつけれず、モーターの熱だけで600W程度しかない、出来るなら900W以上の大きなヒーターをつけたかった。」との説明を受けました。
悩みます!
0点

まず、この洗濯機の特徴として、部屋干しカラット機能があります。
これは、基本的に天日干しをする方が気軽に使用できる機能で、モータの熱を利用して温風を槽内に送り込み、洗濯物を乾燥させる機能です(決してフル乾燥ではありません)。
ですから、部屋干しカラットにはヒータは使いません。
時間は洗濯量に関係無く約30分です。
この洗濯機を購入する方は(うちも)、この機能に魅力を感じている場合が多いと思います。
その他に、フル乾燥機能があります。これはヒータを使います。
ヒータの定格消費電力は、カタログ上、620/660W(50/60Hz)なので、カスタマーセンターの方のコメントはほぼ合ってます。
ヒータを使った乾燥機能について、以下に、MAW-D9WP(洗濯容量9kg以下、乾燥容量5kg以下)の取扱説明書の内容を抜粋します。
@標準コース :2.5〜6.0時間
A念入りコース:3.5〜7.0時間
B60分コース:60分
C30分コース:30分
@Aは最後まで乾かすコースで、洗濯量や気温、湿度等の条件で変化します。
BCは選んだ時間で終了です。
どのコースを選ぶかは、何度か試して経験を重ねる必要があると思います。
他の洗濯機より、1〜2時間余分にかかると考えていいと思います。
乾燥時間を早くするのであれば、単純にヒータの電力を上げて乾燥時の温度を上げればいいのですが、それと引き換えに衣類を傷める方向にもなるので、そのあたりのバランスが非常に難しいところだと思います。
この洗濯機の乾燥温度は約60℃、他の洗濯機は確か80℃くらいが多かったと思います。
多少乾燥に時間がかかっても、衣類をできるだけ傷めたくないと考えている方には、この洗濯機は向いていると思います。
絶対傷まないわけではないでしょうから、その辺はご自分の判断で。
実際の乾燥結果は、あまり良い例ではないかもしれませんが、次の通りです。
約4kgの衣類の洗濯〜通常の乾燥を夜中にやり(乾燥時間4〜5時間)、朝確認したところ、下のほうがまだ湿った状態。
夜中なので窓は閉め切って換気が悪い状態です。
また、乾燥終ったら直ぐに蓋を開けて取り出さなければいけないのですが、起きるまで放っておいたせいで湿った可能性もあります。
よって、乾いてない衣類だけ1時間追加乾燥しました。
結果、タオル類の仕上がりは完璧です。さすがに綿類はシワが目立ちました。
乾燥機能をどう考えるかが、選択のポイントになると思います。
@少しでも乾燥が早いほうがいいか、
Aできるだけ衣類を傷めないように乾燥したいか、
Bバリバリ乾燥機能を使いたいか(この場合は独立した乾燥機を持つ必要があると思います。一体式では乾燥中に洗濯できないので)
書込番号:4096475
0点


2005/03/20 12:27(1年以上前)
三菱と日立で迷い中さん、 オデ・アブ・ターさん こんにちは
私もこの機種を使っています。
オデ・アブ・ターさん と同様の条件で
>4kgの衣類の洗濯〜通常の乾燥を夜中にやり(乾燥時間4〜5時間)、朝確認したところ
うちの場合完璧に乾燥していました。
子供の服、バスタオル等がメインです。
トレーナーの袖口やズボンのゴム部分、タオル類の耳部分等、しっかり乾いていたので正直びっくりしたものです。
本当はあまり期待してなかったですけどね(笑)
換気も特にしないで夜中にまわして朝(うちの場合7時ごろ)起きてからフタをあけ確認したのも一緒です。
実際乾燥にかかった時間は寝ていたので確認できていません。
乾燥した衣類は乾きにくいとされている綿100%のものがほとんどでした。
なのでオデ・アブ・ターさんが下のほうが湿っていたということでちょっとびっくりしました。
何度もそういった状態なのでしょうか。
>「脱水に毛が生えたものだ」と説明
部屋干しカラット機能も乾燥時間を設定できる機能も便利に使っています。
休日の朝は洗濯終了時間と朝食が重なることが多いので、
食べてる時間に乾燥をかけて干せば洗濯物が柔軟材を入れなくても柔らかく、もちろん早く乾きます。
いままで12年物の洗濯機を使用していて非常に不便と言うことは無かったので、乾燥機能は入らないかと思っていました。
が、実際にこの機種を購入してフル乾燥をすることは少ないもののとても便利に乾燥機能を使っています。
乾燥温度が低いおかげで他社よりも衣類にやさしくちぢみが少ないと言うのも選んだ条件のひとつでした。
すぐに着られなくなる子供の服がさらにちぢんで寿命が短くなるのは悲しいですから。
音が他社よりうるさい(と言われている)、乾燥に時間がかかる等デメリットもありますが、
価格の割に実用的で良く出来ていると思います。
カスタマーセンターの方のコメントはこの洗濯機の売り部分を否定しているようで違和感を感じてしまいますね。残念。
書込番号:4096897
0点

メーカーのカスタマーセンターの言葉を読んで
「えっ、この機種、乾かないの?いままでフル乾燥の洗濯機として勧めてきたのに・・・また私の勘違いだったか?私の書き込みで購入した人もいるだろうに」と、申し訳なく思ったんですが
(私が実際に使用しているわけではないので)
オデ・アブ・ター さん や
りんりん@らんらん さん が書き込んでくれて
ほっと一息つけました。
メーカーさんも紛らわしいですよね。
カタログでもフル乾燥と書いてあるのに・・・
ヒーターの温度は低いですし、時間もかかりますけど、乾きますよね。
ヤマダ電機のその店員さんは日立からの派遣さんじゃないのかな。
日立に比べれば三菱の洗濯乾燥機は乾きが遅いので
「ウチの洗濯機に比べれば、脱水に毛が生えたものだ」と言いたかったのかもしれませんね。
三菱と日立はそのコンセプトがまったく逆です
日立 洗濯時間(44分)洗濯乾燥時間(150分 温風温度70℃)
三菱 洗濯時間(36分)洗濯乾燥時間(210〜240分 温風温度60℃)
三菱は時間がかかりますが温度が低いので衣類を傷めにくいです。
三菱の乾燥は、低温ハーブ乾燥ですので、ハーブの抗酸化作用で乾燥時の衣類の黄ばみを防ぐ効果もあるようです。ハーブの交換は1年に1回、¥630です。
日立は、乾燥に水を使い、湿気を部屋に出すのを減らします。
乾燥時間が早いのが魅力です。
洗濯槽の直径は三菱の方が大きいような気がします。実際に測ったわけではないですが。
直径が大きく槽が浅いので洗濯物も取り出しやすいです。
ボタンのデザインも含めて
どっちが自分にとって使いやすそうかを検討されて購入されてくださいね。
書込番号:4098445
0点


2005/03/20 23:16(1年以上前)
うちでも、毎回ほぼ乾いていますよ。追加乾燥することはありませんし。
洗濯物を槽の半分より少し多く入れて、洗濯から乾燥終了まで6時間から6時間半かかっていますが。(しめっていると自動的に乾燥延長されるため)
乾燥後すぐ取り出すのであれば、タオル・靴下・下着・子供のトレーナー等は、ほとんどしわは気になりません。ただ、ズボンだけはお勧めしません。子供のものとはいえ、しわだらけでとてもそのまま着せる気にはなりません。
書込番号:4099773
0点





先週の日曜日に三菱のMAW-D9WPを購入するぞと意気込みXXマに行きました。洗濯機売り場で店員にまずはこの機種はどうですか?売れてますかなど買う前のトークをしてちょっとでも安くしてもらう為トークを開始。順調なすべりだしで、トークをしていると約1分後悲劇が・・・・
店員から冷酷な言葉が連発のジャブ攻撃、えぇー三菱?なんでと質問が
いろいろ調べてこの機種がよさそうでと答えると、三菱は洗濯機では3流メーカー設計も他社に比べると古いから、やめといた方がいいですよと言われ、この店ではこの機種ぜんぜん売れてませんよ。などと言われました。私は意気込みが薄れ、反論でネットでは人気みたいですよと反撃したら、最近そう言ってくるお客さんが多くて、ネットはメーカーさんが故意に操作して人気あるようにしてるみだからね。言い返されてしまいました。ちょっと考えますとその場を立ち去りました。店員の言ってることは悪又は善?
0点

その店員さんはベルト駆動のことを設計が古いと思っていらっしゃるんでしょう。
使用者の報告が、必ずしもメーカーの操作によるものだけではないと思います。
その店員さんに言い返して上げましょう。
そんなに売りたくない商品をなぜ店頭に置くのか。
そんなに設計の古いと思っている商品をなぜ店頭に置くのか、
お店として売ることに対しておかしいとは思わないのか。
店頭においているということは、売りますよということですからね。
そんなに、信用のおけない商品を売りたくないんだったら店頭に置くなとも・・・
実際は、そんなことないので
そんなこという店員さんから買わなければいいだけのことです。
いいところばかり言う店員さんも信用できませんが
悪いことばかり言って他のメーカーを売ろうとする店員さんもいまひとつ信用が置けないのが消費者心理ですよね。
他の店員さんを探すか、
他のお店で購入しましょう。
他のお店の方が高かったら、とりあえずコジマの値段を言ってみて
安くしてくれるよう交渉して見ましょう。
書込番号:4082835
0点


2005/03/17 09:33(1年以上前)
機械の詳しい知識は無い私ですが
こちらのサイトで色々勉強させて頂いて
こちらの商品を購入したばかりです。
近所のコジマで購入しましたが
最初からこの機種狙いと店員さんにも分かったのか
他のものを薦められたり、三菱のことであれこれ言われることはありませんでした。
それにホワイトカラーが在庫が1台しかお店に無いといわれ
洗濯パンに入るかどうかの確認だけをして
翌日返事をすることにしたところ
翌日にはその最後の1台が売れてしまったと言われました。
入荷を待っての購入となりましたが
それを聞いて、やはりこの洗濯機は売れているんだわ!と
なんとなく嬉しい気持ちになったくらいです。
音については最初から他のメーカーより大きいことは
承知していたので、気にする気もありませんし
以前の4.5キロの洗濯機を1日に何度も廻していた私にとっては
9キロという大容量は本当に助かっています。
購入してそろそろ1ヶ月近くになるのですが
とても気に入っています。
最初は絶対ドラム式を買うぞ〜と思っていた私ですが
こちらでたくさんの方々の意見やアドバイスを拝見して
自分の選択スタイルを改めて考えた結果
私にはドラム式は適さないと納得。
そこで方向転換をして、撹拌式で探すことにし
東芝のものとも悩んだのですが、故障等の
クレームの少ないこちらの機種を選択しました。
以前他所のお店で店員さんと話していた思ったのですが
洗濯機なんてその店員さん自身どれくらい使った事があるのだろうって。単独の乾燥機を使っているのですが、ちょっと乾燥させたら
くずとりフィルターはもちろんのことドア部分にも
綿ボコリのようなものがかなり着くんですよね。
なので、ステンレスの2重の扉(スライド式)で、細かい
部品がついているのを見て、店員さんにこういうところに綿ボコリがつくと、取り辛いですよねえ・・と聞いたところ
「は〜、そうですかねえ」とあいまいな返事。
毎日洗濯物と格闘している人なら気づく点なのに
そういう知識が無い店員さんは、仕上がりはこれが一番ですとしか
言われないんですよね・・・。
長々とスミマセン。
書込番号:4083141
0点


2005/03/17 09:41(1年以上前)
児島さんはメーカーからの応援ばかりですから、きっと売りたいメーカーが会ったのでしょう。
まあ、店員の方だとしても、三菱の洗濯機が「売りやすい」物になったのはここ2年ほどだからなー。確かに、DDドライブではないので、そこを古いといえば古いですが、よく考えられた商品だと思いますよ。ちなみにDDをはじめに作ったメーカーってご存知ですか?東芝と、三菱だったと思いますよ。一方はDDでまい進し、一方は販売価格型が高くなる、、修理のしにくささから、ベルトに戻っていったというのも面白いですね。
ただし電気屋の店員でも全ての商品は覚えられない場合が多いですから・・・。正直言って、三菱は「無理に覚える必要がなかった」メーカーでしたから・・。3機種くらいピックアップして進めてくればいいとこと思いますし・・・。
まあ、メーカーのセールス来店頻度などが悪いと、販売員も人の子ですから、売りやすいメーカーを勧めてきますし・・・。ただし、ここまでは言わないですけど・・・。自分ならば、「他にもいいものもございますよ。こちらは・・・」などと話を持っていくけどなー。
簡単に言えば、知識がないか、応援の方かのどちらかですね。
書込番号:4083161
0点

販売店は利鞘の大きい製品を売りたいってのは当たり前で、
店員には迷ってる客には「この製品を売り込め」と指示が出てる場合があるよ。
他の製品をけなしたりってのは店員の資質の問題なのでノーコメントだが、
売りたくない製品を何故置いているのかという問いには、
間違いなく「置いてない=品揃えが悪い店」という評価がつきまとうから。
また、同一メーカーのジャンルの違う品薄気味の人気製品を都合して貰うときなど、
抱き合わせでメーカーが売り込みたい製品を一緒に仕入れなければならないケースもある。
自分であれこれ調べて特定の製品に決めたのなら、
たかが店員の言動に惑わされる必要なんてないじゃん。
自分に自信持ちなよ。
書込番号:4083383
0点


2005/03/17 22:20(1年以上前)
昔、この辺を調査したことあるので・・・
全自動洗でダイレクトドライブ(DD)モータは,三菱電機が先で、ラグジェ?とかいう機種でした。
ただ,この洗濯機はDDと言うだけで、これといった取り柄がない、うるさくて振動も大きいものでしたので、すぐ販売が中止になりました。
その後、東芝が,記録によると97年に、DDインバータを発売しました。これは,DD構造に加えモータを静音設計するとともに、正弦波インバータを組み合わせることにより、当時としては画期的に静かになったので、それを前面に出して、ヒット製品となりました。同じ組み合わせで、シャープ、サンヨー、最近では松下も追随してますね。要するに単純にDDにしただけでは意味がないわけです。
もちろん、いくら静かでも気にしない人には関係ないし、昼日中にしか洗濯しない人は、それほど隣家にも迷惑掛けないでしょうから、意味なしとも言えますが。
あと故障は、原理的に言えば、ベルトもギヤも使わないDDの方が少ないはずです。
書込番号:4085698
0点


2005/03/17 22:52(1年以上前)
すみません。4085698は、どうもこの記事の主旨からはずれているようですね。
しばらく自粛します。
書込番号:4085869
0点

洗濯機に関して、三菱を薦める店員さんて本当にいませんが、ひどい店員がいるもんですね。そんな店員(又は店)からは買わないことです。
自動車買う時だって、セールスマンが自分に合わないなぁと思えば、店を変えたりするわけですし。
ここの書き込み見て洗濯機選びをするような人であれば、まぁ、そんじょそこらの店員さんより詳しいはずなので、自分の得た知識に自信を持っていいと思います。
低レベルのつまらない説明は、心の中で適当に聞き流すくらいの余裕を持って、あとは、店員さんも客の好き嫌いがあるでしょうから、できるだけ印象を良くして、洗濯機のクレーム情報なんかまで聞き出せたらいいですね。
まずは、まともな店員さんにあたることを切に願っています。
自分が納得して買ったお気に入りの洗濯機で、楽しい洗濯ライフを満喫できることが、何と言っても一番大切な事だと思います。
それにしても、ベルト駆動って何故か印象良くないみたいですね。
(以下、話が横道にそれてしまうことをお許し下さい)
確かに洗濯機はダイレクトドライブ方式が主流になりつつありますが、ベルト駆動の何がいけないのですかね。古くからある機構で、非常に信頼性の高い機構だと思うのですが。
自動車では、大切な部分にベルト駆動部がたくさんありますが、何の問題もないですよね。
新しい物、裏を返したら実績が少ないということですから。
色んな洗濯機の書き込みを見ると、必ずしも新しいことが良い結果になっていないようですし。
この洗濯機のベルト駆動は、もちろん修理のし易さもあると思いますが、技術的にちょっと意味があると思っています。(以下、詳しい方が見て間違っていたらご指摘下さい。)
この洗濯機は、洗濯工程中の水流を強くするため(汚れ落ちを良くするため)、確かドラムを水流と逆向きに回転させる方式をとっていたと思います。
この機構をモータ1個で実現するために、ベルト駆動の必要があるのではないかと想像します。
洗濯中にドラムを水流と逆向きに回転させるので、当然他メーカよりも音が大きくなるわけです。
しかし洗濯力を重視した結果、洗濯時間は確か最短でしたよね。本質の洗濯力向上にまじめに取り組んでいることがとても好印象です。
ダイレクトドライブ方式でインバータモータの洗濯機は確かに音が静かですが、ある程度のレベルであれば気になるものではないですよね。
この洗濯機を選ぶ人が音をそれほど重視していないせいもありますが。
ダイレクトドライブ方式と言いながら、実はクラッチを使っていて、ダイレクトドライブとは言い難い洗濯機もありますし。
ベルト駆動、いいと思いますけど。
書込番号:4085893
0点


2005/03/18 00:59(1年以上前)
自粛すると書いたのに、すぐにカキコして申しわけありません。特にDDに関心ない方、すみません。
聞いた話では、ベルト駆動は、モータに誘導モータを使っていた時代の名残だそうです。
誘導モータは電源の周波数によって、最高回転数が決まってしまいます。
最もよく使われる4極誘導モータは,電源周波数の1/2回転ですので、1秒間に30回転:毎分1800回転(静岡以の西60Hz)か25回転:毎分1500回転(静岡以東の50Hz)となります。
もちろん、洗濯機の回転数を、日本の東西で変えるわけにはいきませんから、この差を埋めるために、モータ側のプーリー(ベルトがかみ合う輪)の直径を変えて、対応していたわけです。(余ったベルトはモータを横にずらせて伸ばす。脱水は800回転だそうで2から2.5分の1位の減速比ですね)
インバータを使うと周波数を比較的自由に変えられるので、そう言った意味では、ベルトは必要なくなります。
もちろん、誘導モータは薄く作りにくいと言う事らしいので、ギヤとブレーキとクラッチのあとにさらにモータを置くと、スペース的に洗濯漕が浅くなってしまい、モータを脇に置きたいという、別の理由はあるんでしょうけど。(脇に置いたモータと回転軸をベルトでつなぐ)
まとめると、ベルトは、誘導モータとの組み合わせで初めて意味があると思います。その利点は、基本的にインバータが必要ないので、ギヤ、ベルトなどの機構を付けても、たぶん価格を安くできるということです。各社とも安い機種は、この機構使っているみたいなので、おそらく間違いないと思います。(機能的に必ずしも劣っているとは言っておりませんので、よろしく)
水流の逆に回すときに、ベルトの意味は・・・?よくわかりません。
最初の回転方向に水流が惰性で回っている時に、逆に回すだけですから、別段ベルトは関係ないと思いますけどねえ。
それから、DD以外の洗濯機には、ギヤが入ってます。これは、洗いの時に減速比を使って、トルクを稼げるので、それなりに意味があると思います。(ベルトは脱水と洗い両方で使います。)
わたしが習った頃は、減速比がなくて滑りがなくて、同軸の伝達はDDと言って差し支えなかったと思います。同軸だけどギヤの入っていた、松下の少し前の機構は、ダイレクトメカモータ(DMM)とかやや疑問な名称もありましたけど。
あと、ベルト機構は、どうしてもベルトのゴムが経年劣化してしまうので、交換やモータの再度の位置合わせが必要になる可能性があり,信頼性の高い機構とはとても言えません。
たしかに自動車で使われていますが、エンジンのファンベルトなど、車検の検査項目に入っている位で、注意深く使う必要のある機構です。数本並列に使ったりして信頼性高めてますね。
ベルト機構は修理しやすい?何を持って修理しやすいというのはわかりませんが、そもそも機構が簡単&単純な方が故障しにくいというのが相場ですから、仮にモータが同等の故障率でも、ベルト、ギヤと言った機構が付く方が故障は多いと思いますが、いかがでしょうか?
ちなみに、わたしは、修理しやすいより、故障しにくい方が好みです。少なくとも、自分では修理できないと思いますし。
書込番号:4086689
0点

[4085893]の書き込みの主旨は3つです。
1.愛地球さんへの応援。
2.機構への個人的興味(ホント余計な話で興味ない方には申し訳ないと思っています)。
3.ベルト駆動だっていいんだと言いたい。
>最初の回転方向に水流が惰性で回っている時に、逆に回すだけですから、別段ベルトは関係ないと思いますけどねえ。
そうでしたか。ギヤとベルトの組み合わせで逆向きに回しているのかと、結構複雑な機構を想像していたんです。違うんですね。
>ちなみに、わたしは、修理しやすいより、故障しにくい方が好みです。少なくとも、自分では修理できないと思いますし。
自分で修理しようなんて誰も考えていないと思います。
“DD=故障しにくい”という見解が、“ベルト駆動=故障しやすい”という印象につながらないかなぁということを懸念し、そんなことないと言いたいんです。
DDが好みということに対し、多分誰も反論する人はいないでしょう。
ただ、この洗濯機を選んだ(又は選ぼうとしている)方が、そういうつまらない不安に駆られないでほしいと思っているだけです。
「ベルト機構は、・・・信頼性の高い機構とはとても言えません」と明言されてしまうと、この洗濯機を選んだ(又は選ぼうとしている)方に余計な不安感をあおることになりませんか。実際に、洗濯機でベルトが切れてダメになることってそんなに多いですか?
ですから、重箱の隅の部分で変な誤解や不安を取り除きたい!というだけなんです。
理論武装で故障率なんか計算したら部品点数の少ないDDがいいに決まっていますが、ギヤやベルトってそんな簡単にダメになる物ではありませんよね。
システム設計でいくら故障率の低いシステムを作っても、個々の詳細設計がしっかりされてなければその故障率を確保することはできません。だから、買って早々に色んなトラブルが出る製品があるんだと思います。言い換えれば、実績があってしっかり設計された物の方が信頼できる場合が多いんです。
世の中の動く物、ギヤやベルトだらけです。ギヤやベルトの1個1個の故障率ってものすごく小さな値ですし、故障率の話まで持ち出してしまったら、洗濯機の議論を超越していると思いませんか。
そのレベルまで考えて、DDが好きでそれを選んだのなら、それでいいではないですか。
ベルト駆動であるこの洗濯機の書き込みで、ベルト駆動だっていいと言いたいだけです。
書込番号:4088035
0点


2005/03/18 22:11(1年以上前)
オデ・アブ・ターさん。こんにちは!
どうもわたしの書き込みを、誤解されているようですが、全体としてベルト駆動が悪いとは言っていません。(前にも書きましたが)何より安い構成が取れるところが良いところだと思います。また、おっしゃるように洗濯機に使う場合、少なくとも致命的に信頼性が低いとは思いません。でなければ、10年前各メーカがほぼ全ての全自動洗で採用しており、それがいまでも一部機種で継続されていることに矛盾するからです。
(これ大前提!)
しかしながら、オデ・アブ・ターさんが4085893で書かれたベルト機構が”非常に信頼性の高い機構”という点については、同意しかねますというか、それはあまりにも・・・と言う感じだったので、あえて4086689に書かせて頂きました。
それから、わたしが信頼性が高いとは言えないと書いたことについて、”余計な不安をあおる”と書かれていますが、そうは思いません。
良い点は良い!、悪い点は悪い!とわかった上で、総合的に判断して納得して買いたいと、わたしは思います。
わたしが説明していても客観性を疑われるかも知れないので、試しににGoogleで「ベルト 故障」と検索してみて下さい。88ページヒットします。(88件ではなくて、約10件x88ページです。もちろん、一部は
ベルト機構でないものも含まれています)
それぐらい、注意深く使う必要のある機構だという事です。まあ、洗濯機ならば、故障してもサービスマンを呼んで、修理してもらえば済む事なのかも知れません(それはそれでいやですけどね、お金も時間も掛かるし、洗濯物は待ってくれないし)。しかしながら、それでも採用されるわけですがら、総合的に駄目な機構ではないのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それから、
”実際に、洗濯機でベルトが切れてダメになることってそんなに多いですか?”
についてですが、おそらく切れることは極端な例で、少ないと思います。でも、切れる以前に劣化して伸びたり、ゆるんだりして、回転が伝達されなくなってしまった段階で、故障でしょうねえ。
ベルト機構の故障率の良いデータは、見つけられませんでしたが、ギヤの方は有りました。ギヤ入っている(ブレーキとクラッチも含みますが)部分を、メカケースと呼ぶらしいですが、そこでの故障が、洗濯機修理の約30%と言う記事を見つけました。(DD洗濯機はギヤとブレーキは使っていませんね。ドラム型の方は、クラッチもないですけど)
アリタデンキドットコム(http://aritadenki.com/)
記事
http://aritadenki.com/shop/syuri/sentakuki_02.html
一つのソースだけでどこまで・・・と言う気もしますが、修理を広く手がけて見える電器屋さんの記事なので、比較的信用できるような気がします。
そこの掲示板にではベルトの件(交換、モータ取り付け直しによる調整)も何件か書き込みありましたので、やはり結構故障する箇所のようですね。
書込番号:4089909
0点

>悪い点は悪い!
確かにそうですね。
この話、おそらくこれから何十年話しても平行線でしょう。
愛地球さんのそもそもの話からも的が大きく外れてしまっていることですし、あとは、皆さんの基準で判断していただければ良いのでは。
書込番号:4090313
0点



2005/03/19 00:59(1年以上前)
皆様の熱いご意見いただき大変参考になりました。ありがとうございます。まだまだ知識不足で店員さんの攻撃に撃沈されましたが、皆様の励まし、ご意見等を伺いよかったです。また購入時&購入後の調子など書き込み込みさせていただきます。
書込番号:4090893
0点



洗濯機 > 三菱電機 > まるごと乾燥室 MAW-HD88X
こちらの洗濯機、詳しい情報があんまりわかりませんよねぇ。
気にはなっているのですが。。
部屋干しカラット機能はなくなっちゃったのかな。
乾燥の時の温度は今まで通り低温なのかしら?
早くパンフレットをゲットしたーい。
書込番号:3935325
0点


2005/02/16 09:55(1年以上前)
みなみだよさん、早いですねー。
さて、東芝、三菱と期待の新製品が出てまいります。どちらも今までのタイプと比べるとすばらしいものになるはずですが、不安感も多いと思いますよ。
三菱はボディーがでかそう。ビートと同じくらいかなー。これが出ればビートは厳しいけど、もともとビートってあまり売れてないし・・・。
東芝はドラムの本命。はじめのうわさでは温水洗いでしたけど、ミスとになってるし・・・・。でもこれが攪拌式にどれだけ汚れ落ちが近づいたかが勝負でしょうね。
この勝敗は東芝の勝ち。販売量は当然ですが、シェアアップがどれだけになるかが勝敗を握ります。どちらの機種も今週には店頭に並ぶのではないかな?この大型新人の出現で他社の製品を含めシェアは大幅に変わってくると思います。
書込番号:3940261
0点


2005/02/16 14:28(1年以上前)
1/12発表の
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2005/0112.htm
ニュースリリースの中のリリース全文↓
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news-data/2005/pdf/0112.pdf
に出ています(寸法・特徴など)
特徴は乾燥付きで1枚フタ
ただしこれまでのようにフタが折れ曲がらず、真上にアップします
(筐体は低いが、上に棚がある家は注意)
価格COMの掲示板に載せるのが遅いだけなんですけどね〜
書込番号:3941123
0点


2005/02/20 22:24(1年以上前)
今日有楽町ビックカメラで実物見ました。
デモビデオが流れてましたよ。
168000円に23%ポイント還元でした。(今日までかもしれません)
かなりおしゃれ?な外観ですね。
ボディもそんなに大きいって程ではありませんでした。
9キロタイプとそんなに変わらない感じ。
ただフタが2つ折りにならないのは上部スペースを取るので、
ランドリーラックがあるお宅は要注意ですね。
書込番号:3963756
0点

三菱のホームページにとうとう載りましたね。
見ると、カラット機能もあるみたいだし、60℃乾燥もそのままみたいですね。
でもやっぱりサイズはでかいかな。
昨日から気をつけて見てるんだけど、CMはまだ流してないんだろうか。
今週末店頭に見に行ってこようっと。
書込番号:3970890
0点

今日、ヤマダ電機に見に行ったら、置いてありませんでした。
店員の方曰く、契約の関係で一ヶ月は置けない、と言っていました。
そういう事もあるんですね。
ヨドバシやケーズも近くにあるんですが、ここにはあるかな?
皆さんはもう実物をご覧になりましたか??
書込番号:3990847
0点


2005/02/26 21:15(1年以上前)
今日、コジマに行ったら置いてありました。
買い換えるならこれにしようと思っています
書込番号:3991285
0点


2005/02/26 23:08(1年以上前)
今年子供を出産する予定で、4キロでは辛いので
8キロに買い替えを考えています。
いろいろなメーカーのものを検討しているところですが
「まるごと乾燥室」HP見た感じではデザインもいいし
すごく気になっています!
明日は、店頭に見に行きたいと思っています。
実物あるといいですが。。
書込番号:3991986
0点

ヤマダ電機で実物を見てきました。
正直価格面でちょっときついかなと思いました。
価格がこのままいくのだったら、
正直、ここでの評判のいい
MAW-D9WPの方が有利かなと・・・
正直攪拌式の洗濯乾燥機で
¥150,000も出す利点は
今日の段階では見出せませんでした。
もう少し私も勉強するとまた違った見方ができるかもしれませんが・・・
書込番号:3992440
0点

あっ、誤解して欲しくないのは
この機種がいいとか悪いとかという判断基準からではないということです。
予算が許すならこの機種でもいいかもしれませんが
無理にこの機種にこだわることもないのかなと・・・
購入された方もいらっしゃるようですし
あくまでも個人的見解ですので
その辺は、悪しからず。
この機種のいいところをもう少し勉強してみますね。
書込番号:3992482
0点

ヤマダ電機でも店によって違うんですねぇ。
私が行ったヤマダ電機では
「え?三菱の新製品?そんなのあったかな?」が第一声でしたよ(^^;
書込番号:3993614
0点

ケーズ電機でやっと実物にご対面できました!
パンフもゲットできました。
それを見てびっくりなのが、乾燥に水を使うようになってるじゃないですかー。標準コースで60Lと書いてあります。
これってD9WPたちとは全く違いますねぇ。
その他の機能的な違いは、樽丸洗いコースがあることくらいなのかしら??
ワントップドア(ふた)を開けた状態でのふたの大きさ(高さ)は
それほど気になりませんでした。
ふたの部分はそれほど大きくないんですね。
でも、ボタンをポン!と押しただけでは、完全に後ろの方まで開かなくて、手でぐいっとふたを後ろに押してやって使うようになりそうです。
でも、90度くらいはボタンで開いたと思いますが、今使っているのが後ろの方まで開くので私にはそれでは物足りませんでした(^^;
本体の大きさは、隣にD9WPがあったので比べやすかったのですが、
一回り大きいですね。
でもこちらもそれほど気になりませんでした。
早く使用レポートが読みたいなぁ。
書込番号:3995732
0点







最近家電全般に三菱製品が上位に多いような気がしません?洗濯機だけでなしにオーブンとかトースターとかなぜか炊飯器まで。いろいろ読んでも、安くてよい製品だからなのかどうかもはっきりわからないし、ここのランキングって何できまるのでしょうか?スレ違い承知のうえですが。
0点


2005/02/16 12:45(1年以上前)
本当にそのとうりですね。
結構前の機種が多いのになんでいまさら???
なんか影がありそうであやしいです。。
書込番号:3940788
0点


2005/02/18 22:51(1年以上前)
色々な電化製品でbPが多すぎるような気がします。
それが真の評価でしたらいいのですが。。。
書込番号:3952658
0点



以下三菱電機からの回答です。
>従来の乾燥方式は衣類の表面温度は80℃前後でした。
それを洗濯乾燥機では60℃以下で乾燥させています。
また、ハーブの酸化抑制効果を利用した乾燥(60℃以下の温風)を低温ハーブ乾燥と呼んでいます。
洗濯乾燥機MAW-D8WPの場合は4.5kgまで乾燥可能です。
カラット運転は干し時間を短くしたいときに使います。
宜しくお願い致します。
とのことです。
低温ハーブ乾燥の「低温」とは
80℃に比べて低温という意味のようです。
私が25℃と書き続けたことで
誤解を受けた方もいらっしゃったと思います。
いままでご迷惑をおかけし
申し訳ありませんでした。
ただ、ここで新たな疑問が・・・
旧機種のMAW-HV8UP(送風乾燥)で低温ハーブ乾燥ができるんですよね。
この場合は何℃なんだろう???
チョイエネで乾かそうということなので25℃?
(これも確認してみますね)
なお、MAW-HV8WPなど現行の送風乾燥の機種ではハーブ乾燥はできません。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





