このページのスレッド一覧(全964スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年9月2日 17:05 | |
| 0 | 4 | 2004年9月3日 22:09 | |
| 1 | 7 | 2004年8月27日 09:05 | |
| 0 | 11 | 2004年8月29日 21:35 | |
| 0 | 12 | 2004年8月22日 23:12 | |
| 0 | 1 | 2004年8月16日 15:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドラム式とどっちにしようか迷っています。
ドラム式の方がシワがよく取れるような気がするのですが、
この機種はどうでしょうか?
部屋干しとかではなく完全乾燥する場合です。
みなさんの意見を聞かせて下さい!
0点
縦型の乾燥ではシワについてはドラム式より劣ります。ごく少量緊急用に使う場合やしわが気にならないものを乾かすにはいいと思います。
一方ドラム式は乾燥の特性はいいのですが洗濯に若干の難があります(タオル類は乾燥を使わずに干すとごわつく、洗濯時間が渦巻き式より長くおよそ1時間かかる)
書込番号:3214680
0点
洗濯機 > 三菱電機 > 部屋干しカラット MAW-N7UP
MAW-YM80UP(N8UP)なのですが、すすぎが綺麗になりません。
すすぎ工程を注水3回にしても若干白く濁っているのです。メーカーに来てもらったところ、設計上仕方ないとのこと。
洗濯機が大きくなると、こんなもんなのでしょうか?(以前は4.2キロでした)
同じ悩みをお持ちの方、また、改善したという方、いらっしゃいましたら、よろしくです。
ちなみにメーカーさんは、水位設定を若干高めに変えてくれました。
0点
洗剤の量が多いということはありませんか?
もしくは脱水時間が短いとか・・・
(脱水の時間で、洗剤成分はある程度吹き飛ぶでしょうから)
あとは、あわ立ちの少ない洗剤を使用するとか・・・
書込番号:3194896
0点
2004/08/29 13:21(1年以上前)
ありがとうございます。
洗剤量については、ほぼ標準量だと思います。(泡が立たないけど、水を触るとぬめりはあります。)
銘柄は、某有名メーカーのア○ックです。無くなったらア○エールに変えます。
脱水時間は自動設定のままなのですが、一度長くしてやってみますね。
冬場は液体洗剤を使っているので、そちらも試してみたいと思います。
書込番号:3198469
0点
注水すすぎとのことですが、水位設定はどのあたり(低い水位なのか、真ん中ぐらいか、最高水位か)でしょうか?
三菱の洗濯機がどうかはわからないのですが、安い洗濯機では低い水位で注水すすぎをしても水位が上がるだけでオーバーフローからあふれる前に注水すすぎが終わってしまうものがあります。
もしこのような注水すすぎならすすぎの水位を上げる(すすぎになって変更できない場合は『洗いのみ』と『すすぎ〜脱水』を別々に運転してすすぎを最高水位にする方法もあります。洗濯物が少なければ高めの水位のためすすぎ2回でもかなりきれいになります)等の方法もあります。
またシャワーすすぎが絡む場合これをためすすぎに変更すると最終すすぎの濁りが減ります。
ただし合成洗剤の場合多少濁りが残っても洗剤の泡立ちがなくなっていれば十分にすすげていると判断して問題はありません。(にごりは気泡・繊維くず・洗剤中の水軟化材などによるもの。粉末合成洗剤の水軟化剤は微細な粒子で水に溶けない)
書込番号:3205253
0点
2004/09/03 22:09(1年以上前)
>三菱の洗濯機がどうかはわからないのですが、安い洗濯機では低い水位で注水すすぎをしても水位が上がるだけでオーバーフローからあふれる前に注水すすぎが終わってしまうものがあります。
ご指摘のとおり、中・低水位の場合はオーバーフローし始めるあたりで、すすぎが終わってしまいます。そのため、メーカーも「水位を高にして注水にすれば〜〜」と言っていました(「それでは節水にならず、シャワーすすぎの意味がない」と反論しましたが)
ちなみに高い機種だと、どんな感じなのでしょうか?排水の水位が変更できたりするのでしょうか?
よろしくです。
書込番号:3219751
0点
洗濯機 > 三菱電機 > 部屋干しカラット MAW-N7UP
MAW-N8TPを1年ほど使用しています。
洗濯曹は毎日「曹乾燥」させていますし、
洗濯曹クリーナーも割と頻繁に使用しているのに、カビ臭いのです。
以前使用していた東芝製の洗濯機をばらして洗濯曹を洗ったという
経験があるので、今回もばらしてみました。
(家電リサイクルの影響でしょうか?とてもばらしやすいです。)
その結果。。。
洗濯曹そのものは、あまり汚れていませんでした。
洗濯曹の外側を覆う樹脂曹が、少し汚れていました。
ブラシを突っ込んで洗ってもカビ臭さは消えません。
風呂水給水ポンプのホース取り付け口が臭いんです。
中を見てみると、水が一度小さなタンクに貯められているのです。
その水はポンプを空回ししても洗濯曹の中に入っていかず、
常に貯まっている状態なのです。
ひっくり返して強制的に排水したところ、カビ臭さは消えました。
毎日洗濯機をばらすわけにもいかないですよね。。。
同じ悩みをお持ちの方、「我が家は大丈夫よ」という方、
いらっしゃいませんか?
暫くは酸素系漂白剤を流して、臭い対策をしてみるつもりです。
他メーカーの洗濯機も同じ構造なのでしょうか?
0点
>風呂水給水ポンプのホース取り付け口が臭いんです。
お風呂の水を使っていますか。
ポンプ内の水はどこから来たのか、風呂水を使ったからなのか?それとも洗濯時に自然に溜まるのか?
お風呂の水を使ったのなら仕方がないですね、構造的なことはさておきお風呂の水は綺麗じゃないです。
お風呂の水を使わなくとも洗濯時に自然と溜まるのなら構造的欠陥ですね。
お風呂の水を使ったときは最後に水道水を吸わせてやる。
お風呂の水を使っていな時でも定期的に水道水を吸わせてやる。
たまには、漂白剤を混ぜて吸わせてやる。
他メーカーですがこのような給水機能使っていません、距離が有りすぎるので。
こんな使い方だと大丈夫のようです、給水機能を使えばどうなるかは判りませんが。
書込番号:3178673
0点
私は日立の風呂水ポンプ内蔵機種を使っていますがそれほど気になったことはありません。(残り湯は入浴剤使用。前夜の終い湯のときにぬめり防止剤『風呂水ワンダー』を投入。使用工程は洗いのみ。使用後はポンプからホースを外して保管。風呂水を吸わせたままで水道水や次亜塩素酸ナトリウム溶液を吸わせたりといったことはしていない。洗濯間隔は2〜3日おきに2〜4回。)
書込番号:3184147
0点
洗濯機の試用期間のことを書いていませんでしたが4年ほどで、風呂水使用は3年半、前年まで夏場はあまり風呂水を使わないという感じです。
余談ですが三菱の洗濯機は分解しやすいはずですよ。リサイクル工程が煩雑になるからと主流となりつつあったダイレクトドライブをやめ、リサイクル効率のいい製品作りを目指したメーカーですから
書込番号:3185449
0点
三菱がせっかく静かなDDをやめたのにはそういう意味があったのね。
なぜわざわざちょっとだけうるさいベルトドライブを使ってるんだろうと不思議だったんです。
DDを作る技術ぐらいあるだろうにと。
書込番号:3185820
1点
2004/08/27 00:39(1年以上前)
水道蛇口直結での洗濯槽給水では、ダイレクトに洗濯槽に入るようです。
給水ポンプを使用した場合のみ水が溜まっています。
給水ホース取り付け口の下に、容量100ml未満?のタンクがあり、
そこに常に水が溜まっている状態です。
今は、風呂水を使用した後に酸素系の漂白剤を通しています。
重曹+酢酸を通してみたところ、水垢も出てきました。
洗濯槽の他にもメンテナンスは定期的に必要なんですね。
風呂水を使わなければこんな悩みも無いのでしょうが。。。
いかんせん勿体無い。
沖縄では水不足が常に心配、おまけに水道の水圧が低い地域なので
水道水を使用した場合の洗濯時間は倍になってしまいます。
これからも試行錯誤してみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:3188933
0点
2004/08/27 00:58(1年以上前)
>他メーカーですがこのような給水機能使っていません、距離が有りすぎるので。
一体、どのような構造なんでしょうか?
他メーカーでも、給水機能付で4メートルのホースが付属していますが。
もしご存知でしたら教えてください。
とても興味あります。
書込番号:3189027
0点
tetsukoさん おはよう。
>他メーカーですがこのような給水機能使っていません、距離が有りすぎるので。
済みません、誤解を受けるような返信でした。
お風呂と洗濯機の設置場所が離れているので、私の所では風呂給水機能を利用していない意味です。
書込番号:3189670
0点
二槽式を使用しています、脱水槽の不具合が時々起こるようになり、新しい洗濯機の購入を考える状況になってきました。
下記の使用条件です、
●4人家族
●粉石鹸を愛用(あらかじめ他の容器で溶かしてから)
●20〜30度のお湯で洗う(すすぎは、もちろん水です)
●分け洗いをする(例えば、テーブルクロスと下着あたりまえか、色落ちするもの、布地の厚さなど)
●外干しです(雨の季節などは、室内干しなので簡易乾燥機能あれば)
●音はあまり気になりません(二槽式を使っているので)
今まで、一度も全自動タイプは使ったことがありません。二槽式は手間がかかりますが、仕上がりには満足しています。本当に全自動タイプきれいに汚れ落ちますか......。でも、洗濯機の購入率80パーセントが全自動タイプ、便利差だけでなく性能もいいんですよね。
本当に迷っています、価格とタイプは違いますが
全自動:三菱MAW-D9WP
二槽式:日立PS-80S,東芝VH-52G
アドバイスをよろしくお願いします。
0点
2槽式は分かりませんが
東芝の2槽式、ステンレス槽で衛生的でよさそうですね。
日立のは脱水槽だけがステンレスのようですし。
ただ、大容量が洗えるという魅力はありますが。
えと、分け洗いというのはどこまで分けて洗うのでしょうか?
本当に細かく分けて洗うのであれば、果たして9kg洗いとか8kg洗いとか必要なのかなぁという感じがします。
あまり分けて洗わないというときには大容量は魅力になるんですけどね。
ダブルの毛布を洗う場合でも8kgあれば十分洗えますよ。
あと、簡易乾燥タイプを求めていらっしゃいますが
MITSUBISHIのこの機種はフル乾燥機種になります。
MITSUBISHIのフル乾燥の場合、低温乾燥時にハーブ乾燥が選べるのが魅力的ではあります。(抗酸化作用で衣類の黄ばみを防ぐ。ハーブは1年に1回交換(¥630税込み)すればいいようです)
簡易乾燥機種はMAW-HV9WPです(ちゃんとカタログモデルです)。
ただし、熱乾燥機能は無く、風乾燥のみですが。
9kgじゃなくても8kgでもいいかもしれません。
ただ購入価格を考えた場合、9kgも魅力的な価格で出ていますね。
その辺の判断は任せます。
(あまり分け洗いしないのであれば9kgでもいいと思いますが)
MITSUBISHIの洗濯機は、洗濯音・脱水音とも高めですが、音が気にならないということなので、予算で選んだ場合魅力的な洗濯機ではあると思います。
すみません、2槽式に関しては分かりません。まだまだ勉強してませんので。
あと、熱式の簡易乾燥機能つきの洗濯機がいい場合は、
SHARPのES-KG83V
松下 NA-80D2(在庫が少ないようですが)
もいいかもしれません。
各社風乾燥機能つき洗濯機
日立 NW-8EX
三菱 MAW-HV8WP(うるさい部類です)
松下 NA-F80A(9月発売なので高いかもしれません)
三洋 ASW-J800Z
東芝 AW-80DA(出たばかりなので高いかもしれません)
シャープ ES-FG73(うるさい部類です)
といったところでしょうか。
全自動洗濯機、どれを選びます?
@フル乾燥機能つき洗濯機
A簡易乾燥機能つき洗濯機
B風乾燥機能つき洗濯機
カテゴリがいろいろありますので・・・
まずカテゴリをはっきりさせましょう。
そうでないとどれを勧めていいか分かりません。
考えてみてくださいね。
書込番号:3165786
0点
2004/08/21 05:52(1年以上前)
最近私は粉石けんに目を向けるようになり、「とろとろ石鹸」に興味心身です。
もし粉石けんを使用する場合、個人的には穴なしのシャープか、日立がいいかなと思っております。
穴なしの場合、石鹸カスが槽の裏側にくっつかず、かびやピロピロワカメが
出現しないこと、日立は水流が強く石鹸を良く泡立ててくれると思うからです。
最近の洗濯機は水流が弱いので、(赤星さんのサイトに書いてありました)
アワアワにならず粉石けんを多く必要とすることが書いてありました。
>本当に全自動タイプきれいに汚れ落ちますか......。
二槽式と比べたことが無いので、全自動での仕上がりに満足できるかわかりませんが、粉石けん愛用者も全自動を使っている方がいるでしょうから、このサイトで「粉石けん」で検索してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3166851
0点
2004/08/21 10:31(1年以上前)
みなみだよさんへ
お返事ありがとうございます。
※分け洗いするものは、
●ジーパン類
●テーブルクロス
●綿および化繊の上着、下着、タオル類
●色落ちするもの
●その他(大物洗濯物:カーテン、綿タイプのラグ3kg、コタツ用掛ふとん・敷きふとん2〜3kgなど)
以上、5っ位に分けて洗いますが毎回出る分けではありませんので....。
でも、この分け方は普通ではないですか全自動タイプを使用されている方でも分け洗いしていますよね。例えば、2回分け洗いをする場合次のような仕方ですか、
1.洗濯→脱水→すすぎ→乾燥(機能が有れば).....このくり返し
2.洗濯→手でしぼりバケツなどに入れる→次の洗濯→脱水→すすぎ→
脱水→乾燥(機能が有れば)→すすぎ(最初の洗濯したもの)→
脱水→乾燥
分け洗いは、全自動タイプも手間がかかりますよね......。
※乾燥は、風乾燥タイプ
三菱の「部屋干しカラット」タイプは、洗濯したその容量がそのまま乾燥できますよね、他社の商品にはこの洗濯後同量乾燥できるものがないと思いましたので.....。
書込番号:3167267
0点
汚れ落ちについては一概には言えませんが二槽式のほうがいい場合が多いです。(ただし全自動は落ちないということではない。ただ『着たら洗う』のニーズに合わせてやさしく洗う機種が多いので機械力の強い二槽式よりは劣る可能性が高いということ)
ではなぜ全自動が主流なのかというと
・設置スペースの問題(新築分譲マンションなどでも全自動洗濯機専用の防水パンが設置されていたりする。また蛇口も全自動洗濯機専用のものが多い)
・大容量機種が多い・大物洗いに強い
・やはり手間がかからない
・節水できる(標準設定のまま使った場合)
・風呂水利用がカンタン(バスポンプつき機種の場合)
これらの理由でほとんどの洗濯機が全自動になったものと思います。
しかし多少の弱点はあります。それは洗濯槽と脱水槽を兼用するために2重構造になっていて石鹸カスや垢が溜まることがあり、それにカビが発生してはがれて洗濯物に付着してしまうことがあることです。
現在市販されている機種の多くはいろいろと対策され、合成洗剤で使う限りはほとんど問題ないレベルになってきました。
しかし石鹸の場合は水質によっては石鹸カスが発生しやすい場合があり注意が必要です(使用しないときは蓋を開けて乾かす、定期的に洗濯槽クリーナーで槽を洗うなど)
書込番号:3167612
0点
2004/08/21 21:05(1年以上前)
分け洗いをするのであれば迷うことはありません。絶対2そうしきを選ぶほうが良いですよ。全自動で分け洗い(特に下着、靴下)をしたい方なら、かなり面倒になります。
色落ちするもの程度ならあたり前の事ですから、全自動で良いかもしれません。
又、下着などは、簡単な前洗いをすることで、一緒に洗うこともできると思いますが、自分ならば、お客さんに2そうしきをお奨めしますね。
書込番号:3169094
0点
2004/08/21 22:13(1年以上前)
いろいろなアドバイスありがとうございます。
分け洗いを重視するならば、二槽式なのかもしれませんね。
ただ、全自動を使用している方が大半なのに、その方たちは、分け洗いをどうしているのか気になります。
洗濯機メーカーと洗剤メーカーを搦手、
合成洗剤=全自動 粉石鹸=二槽式
と言う図式も何か気になります。(現実のマーケットを考えれば)
アレルギーなどの健康面を考えて、粉石鹸を使う人も多くなって来ていると思いますので、洗濯機メーカーとしては粉石鹸に合う全自動を製品化することも必要ではないですか。もちろん、粉石鹸が使えない訳ではありませんが....。
書込番号:3169433
0点
2004/08/22 06:19(1年以上前)
>アレルギーなどの健康面を考えて、粉石鹸を使う人も多くなって来ていると思いますので・・・・
確かに最近粉石けんが見直されてきていると思います。でも、圧倒的に
合成洗剤を使う人が多く、それに伴い全自動洗濯機の割合が多いのだと思います。洗剤売り場に行っても、粉石けんは隅の方で1割も売り場を占めていない
のが実情です。
粉石けんは、洗剤を溶かしてから入れることと、すすぎを念入りにしなくてはならないことで、手間がかかります。これを苦に思わなければ、みなさん
体にやさしい粉せっけんにするんでしょうけど、たいていの方は、コストが安くて泡切れのいい合成洗剤で洗濯をするんだと思います。
粉石けんだと、節水面では今のニーズにあわないので、粉石けん専用洗濯機=二槽式洗濯機となってしまうんだと思います。何といっても各社節水競争してますからね。
書込番号:3170732
0点
2004/08/22 08:47(1年以上前)
それから分け洗いですが、全自動の場合、いろいろな洗濯コースがあるので
そのボタンを押せば、洗濯機が勝手にやってくれます。終了予定時間まで他の仕事ができますので、時間を有効に使えると思います。7年前に使っていた洗濯機とは比べ物にならないほど今の洗濯機は進歩していると思います。
しかし、粉石けんに適応した洗濯機は、皆さんおっしゃるように二槽式の方が融通性があって使いやすいんだと思います。「粉石けん」で過去ログ検索してみましたが、粉石けん使用者の意見では、やはり二槽式のほうがいいとおっしゃっておりました。見てみて下さい。
終了時間になれば洗濯機
書込番号:3170913
0点
2004/08/22 18:17(1年以上前)
あした天気になあれさん
お返事ありがとうございます。
粉石けん使用者のサイトみました、みなさんいろいろトライしてますね、苦労あり、楽しみあり(怒られるかな...)を感じました。
赤星たみこさんのホームページ見ました。
トロトロ石鹸おもしろいですね、早速トライしてみます。
書込番号:3172491
0点
2004/08/29 10:32(1年以上前)
普段の使い勝手・・三菱>東芝>松下>>日立(風邪脱水は毎回できるから)
汚れ落ち・・・・・日立>東芝>三菱>>松下 (洗剤クリ−マーの力をフルに発揮すれば、然し、以前ほどの差は無いと思います。どれもきれいになりますよ。ただし、泡洗いは若干攪拌洗いのものよりも汚れは落ちにくいと思います。)
運転音・・・・・・東芝=松下>>日立>三菱(真のDDドライブですから)
清潔面・・・・・・三菱>>東芝=日立=松下(槽洗浄不要なのはすごい)
乾燥・・・・・・・日立=松下>東芝=三菱 (ヒーターの力は強いが、風脱水併用ではないのでそれほど差は無いかも?でも日立だろうなー)
追記です
洗濯時の布傷み・・松下>>東芝=三菱>>日立
乾燥時の布傷み・・三菱=東芝>>松下=日立
販売員さんのコピ−です、参考にして下さい!
(販売員さんありがとう御座います)
書込番号:3197882
0点
2004/08/29 21:35(1年以上前)
こんなとこにもどこかで見たこのあるものが・・・。参考にしていただけたら幸いです。さて表には会えて機種名は書いてありませんが、各会社とも、縦型の洗乾で、メイン機種のものです。
私のお客様で、上の表をここで読まれたと思われるお客さんがいらっしゃいました。機械を絞ってきていただいたせいか、実機を確認していただき、御納得いただき、ご購入いただきました。「くわしいですねー。何所で調べられたのですか?」「いや、あるサイトで販売員の書き込みがあってさー、そこで」「そうですか。(それって自分なんですよ)」「なんか今まであまりぴんとこなかっメーカーだけど、洗濯機もいいのね、ここ。」(ちなみにご購入はこの機種でした)
うーん、自分の私見を読んで買いに来てくれる方がいるとは・・・感激しました。それと、これからもキチンと「良い悪い」を話していこうと思いました。これを読んでいる皆さん、どこかでお会いしているかもしれませんね。
書込番号:3200310
0点
先日、ヤマダ電気で、67800円で購入しました。
実際に使用してみての感想ですが、標準で普段使用していて、どうも
洗った後の服を着ると、汗臭さが必ず残っているのですが、どうしてなのでしょうか。ちゃんとすすぎが完了していないのでしょうか。
実際に使用された方で、このような方がいたら教えてください。
0点
前回の書き込みと金額が若干違うような気がしますが・・・
まぁそれはともかく
部屋干しされてますか?
もしそうなら洗剤変えてみるとかどうでしょうか?
もし、外干しなさっていて汗が臭うということであれば
それはどうなんでしょうね。
某ドラム式のように水に浸からないということはないと思いますので
(通常は水だけで洗ってもある程度の汗のにおいは取れるはずなので)
一度外に干してみてください。
それで汗のにおいが取れるようであれば
部屋干しが原因でしょう。
部屋干しトップなんかどうでしょうか?
洗剤を買ったばかりですぐに買い換えられないということであれば
ワイドハイターなり、液体ブライトなりの酸素系漂白剤と同時使用か、
ファブリーズなぞかけて干すといいようなことも聞きます。
部屋干ししているという前提で書き込ませていただきましたので
外干ししていて汗のにおいが気になっているのであれば
この書き込みはまったく役に立ちませんので
その際はあしからず、ご了承を。
販売店に問い合わせるか、メーカーに聞いてみてはいかがでしょうか?
あと、脱水の後すぐに干してくださいね。
夜洗濯して脱水までした後、朝まで洗濯機の中に入れて
朝干すというようなことをされていれば
臭いがつきますよ。その臭いは汗の臭いじゃないと思いますが
汗の臭いと勘違いしているのかもしれません。
洗濯状況がまったくわからない中で書き込ませていただきましたので失礼な表現もあったかもしれませんが、その際はあしからず。
書込番号:3157145
0点
2004/08/19 00:23(1年以上前)
早速、回答いただきましてありがとうございます。
値段のほうは、実は前回、購入の約定をした後、もっと安い価格で販売しているとのいろいろな情報に迷い、ぎりぎりでキャンセルしたのです。
結果的には、上記の金額で購入できて正解でした。
ところで、においのほうなのですが、毎回外にほしているのですが、
どうしたものでしょうか。
書込番号:3159317
0点
とりあえず確かめられることは全部確かめてみるといいと思います。
すなわち
酸素系漂白剤との併用(ワイドハイター・ブライトなど)
脱水の後すぐ干す(やってたらごめんなさい)
柔軟剤の使用はどうなんでしょうか?レオアなどの消臭機能のある柔軟剤とか・・・(柔軟材でごまかすのは好きではないのですが)
あとは、やはり販売店・メーカーとの相談ですかねぇ・・・
取扱説明書にはなんて書いてますか?
何も書いてなかったら、やはり相談でしょうねぇ。
ごめんなさい、お役に立てませんでした。
書込番号:3159398
0点
2004/08/19 11:29(1年以上前)
洗濯物をつめすぎていることは無いでしょうか。
たいていのメーカーが、洗濯物の重さを量っても最高水位に設定していない
ものが多いです。うちは、目で見て洗濯物が多いなと思った場合は、手動で
水量をアップしています。
洗濯物が多すぎると、洗濯槽が良く回らないで、汗臭い匂いが取れないまま
洗濯終了する場合があるのではないでしょうか。
うちの場合、日立の洗濯機を使っていますが、水流が強いので、汗臭い
父の仕事着の匂いもすっきり取ってくれます。
あまりに汗臭いようでしたら、面倒でも手で水洗いをすると違うかも
しれません。
書込番号:3160395
0点
やはり、女性のほうが気がつく点が多いですね。
ほかに注意してみる点ってどんなところでしょうね。
とりあえず、こんなところからやってみるといいかもしれませんね。
書込番号:3161306
0点
2004/08/21 07:52(1年以上前)
私も使い始めほんの少しですが臭いが気になりました。この機種の8キロです。何でかなーっと思っているうちに購入から1週間後とんでもないことに気ずきました。洗剤の量を間違えてました。トップの詰め替え用ってスプーンが入ってないので、違う洗剤の古いスプーンを使ってました。なんと正規の半分の量で洗ってました。正しい量の使用で今はとてもきれいに洗えてます。臭いが何もしないぐらい洗いも脱水もしっかりしてます。よい臭いがほんのりする方がすきなので、レノアを少し多めに入れてます。一応消臭もかねて。
洗剤の下のほうに、洗濯物の汚れ具合で洗剤の量を変えましょうと書いてありました。少し多めに使うのもよいかも。ほかの方のアドバイスももちろん試してからね。 なんだか、変な話ですみません。
書込番号:3166944
0点
トップって1回の使用量、多かったんだっけ?
30Lで何g?
書込番号:3168437
0点
2004/08/21 22:35(1年以上前)
15gです。何を間違えていたかというと、その計量スプーンのメモリの単位を読み違えていたのです。30の目盛りを30グラムと思って使っていたら、30リットルの目盛りだったのです。いなかでアタックにそのスプーンが入っていて気がつきました。この説明で、わかっていただけますか?
書込番号:3169545
0点
分かりました。
ただ、アタック(バイオ酵素)の30Lの使用量は20gなので
15gを計るには30Lの目盛りの4分の3の位置が正規の量ということになりますね。
(ですよね?)
ただ、からくりがあってアタックとトップで粒子一粒の大きさ・重さが同じだと仮定しての話ですが。
つまり、同じ目盛りで計った場合に同じ重さが量れるとは限らないということです。
(たまたま同じ重さになるかもしれませんが・・・)
書込番号:3169628
0点
2004/08/21 23:43(1年以上前)
おしゃることは私も考えましたが、とりあえず深く考えず、まあこんな感じかな?で洗剤の量もあまりきっちりしない方です。今日は結構汚れているから少し大目とか、今日は大して汚れてないので洗剤ケチちゃおうとか。ただ、基本の量があまりにも違っていたので、それに関しては修正できたかなと思ってます。結果的に臭いがとれたので。なんていい加減なとお思いでしたらすみません。
書込番号:3169873
0点
いえいえ、私なんて液体洗剤の量はいつも30mlですから・・・
書込番号:3170091
0点
2004/08/22 23:12(1年以上前)
みなさん、いろいろご意見をお聞かせくださいましてありがとうございました。
書込番号:3173687
0点
洗濯機 > 三菱電機 > 部屋干しカラット MAW-N6UP
発注しました。大阪日本橋ナニワ電業社さんで、ALL込み込みで35000円です。税、送料(大阪市)設置料を含みます。:配送料、設置料で3150円と明記してあったので、本体価格としては、31850円となりますかね。
数回ネゴったので特別価格かもしれませんが、質問メールに対してもすばやく返信があり、対応がよかったのもここで購入した理由のひとつです。あとは設置当日の対応がよければ今後もここから家電製品を買おうかと思いました。なんでも相談してみるものです。ご満悦♪
0点
ナニワ電業の価格.com価格では¥36,010となってますが、交渉次第ということなのですね。
ネット価格からでも値切れるんですね。
これは朗報ですね。
書込番号:3149822
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)




